
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年8月3日 09:20 |
![]() |
4 | 3 | 2008年8月28日 23:39 |
![]() |
4 | 6 | 2008年7月29日 07:46 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月20日 00:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月11日 23:27 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月28日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
開放に近い為か、ほぼ理想的な円形ボケが発生。EC20を使用。 |
木漏れ日を利用した円形ボケ。出方が今一つ。 |
川縁の反射光を利用したボケ。被写体までの距離がある。 |
同じ川縁だが、近接撮影の為か発生が少ない。 |
私は昔から(銀塩写真の頃から)風景写真が主体だったので、背景のボケを意識した撮影はあまり行ってきませんでした。
しかし、デジイチに移行してからは、望遠マクロを利用したボケ味のある写真に興味を持ち始めました。
ただ、絞り開放で撮影することについては、画質の劣化が気になり、積極的に行っていませんでした。
ただ、ED14-35SWDについては、開放でも殆ど画質の劣化が認められず、感激しております。
だだ、憧れの円形ボケは、撮影条件により出方に極端な差があり、思い通りの作品にならないことが多いです。
また、被写体との距離や背景の関係から、適度に絞り込む必要がある場合もあり、カメラの設定に悩みます。
皆さんの場合は、ボケ(特に円形ボケ)を意識した撮影はされていますか ?
0点

なんか変な文章になっていますね (^^;)
3行目「ただ」→「ところが」
4行目「だだ」→「但し」
と読んで下さい。
書込番号:8138094
0点

なんか投稿者の方がボケているようで !!
3行目→5行目
4行目→6行目
ですか !!
書込番号:8138161
0点

フォトンzさん
そこまで、意識はしていないですね。
ただ、キレイにボケがでるかまでは、気にしていなくても、ボケられる環境にあれば、なるたけ絞り開放にしてボカすし、ボケられない・ボケたくない状況であれば、絞るという感じでしょうか。
写真は、有休で行った近所にある遊園地の某T園の経営する某Nの湯のお庭で撮った2枚と、夕焼けです。
1枚目は、そのお庭で見かけた葉っぱですが、逆光に絞り開放でキレイに丸ボケが出ています。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F2.0/1/100/IS100
2枚目は、トンボの近接ですが、35mmでも寄り切っていません。絞りも6.3ですが、それなりにボケてくれています。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F6.3/1/30/IS640
3枚目は、オマケですが、今日のキレイな夕景を。
14-35mm F2.0 SWD 35mm/F5.6/1/50/IS640/露出補正-1.7
書込番号:8140834
1点

50-200SWDで花を逆光で撮るときは丸ボケが盛大に出ます。残念ながら開放でも○であるべきものがフットボール型になっているのが結構目立つので少し残念です。
書込番号:8141185
0点

kiyo_kunさん
ご返事が遅れて申し訳ありません。
連日の飲み会で、暫くぶりにパソコンを立ち上げました。
葉っぱの写真の○ボケは綺麗に出ていますね !!
私の場合、木漏れ日とか、水面の反射を利用する手法は、ボケを意識した撮影と言うよりは、背景に光を入れ、描写をビビッドにすることが主ですか!
結果として、綺麗な○ボケが出ると更に良いですが・・・
SOUDESUさん
確かに、ED50-200で撮影すると、盛大に○ボケが出ますね !
ただ、○ボケと被写体のバランスが悪く、失敗することが多いです。
ED50-200を望遠マクロ的な使い方が出来ますが、やはりマクロ専用レンズでないと無理があるような気がします。
ED50マクロも望遠マクロと言うには短すぎるし・・・!
そこで最近、シグマの150マクロが気になっています。
書込番号:8156678
0点

フォトンzさん
シグマの150は口コミ情報を一通りご覧になってから購入を検討した方がいいですよ。私の場合は何回撮ってもE-3の液晶でピントがあっていないことがわかるという凄い個体でした!!!しかも超音波モーターなのにAFは激遅なのでイライラしました。
書込番号:8161250
0点

SOUDESU さん
情報、ありがとうございます。
シグマは製品のバラツキが多いようですね !
私もクチコミ情報(フォーサーズ以外も)も見てかなり迷いました。
50-500等も検討していたのですが、レンズ内に盛大にゴミが入っている・入る ! という情報もあり、結局、断念しました。
ズームでない単焦点であれば、ゴミが入る可能性も低くなるだろうし、バラツキの多い初回ロット? が捌けたと思われる時分を見計らって、発注しました。
(全ての店が納品待ちになり、再入荷された時点)
故障等も心配なので、5年間保証の効く店で購入しました。
正直、銀塩カメラの時代を除き、初購入ですのでドキドキです。
写りそのものは結構評価が高いし、今、1〜2番人気の70-300もシグマのOEMですよね !
今までレンズで外れが無かったので、良い個体が手に入るのを願うばかりです。
書込番号:8161933
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はじめまして。
先日、中古でED 12-60mm&E-3をゲットしました。
店で充分な動作確認や試し撮りをした上で購入したつもりだったのですが、
一週間ほど使用してみて動作具合に違和感を感じたので、他のユーザーさん
へ訊いてみたいと思い、書き込みします。
カメラ本体の設定はとくに限定しないで、被写体(静物)までの距離が
0.5〜2mである場合、ファインダー越しに明らかにフォーカスが合っていない
位置からレリーズボタンを半押ししてもAFが追従しない(動かない)ことがあります。
(わずかな動作音が聞こえるが、焦点が全然合わずボケたままの状態)
MFである程度焦点を近づけてからであれば、ほぼ問題なくAFがピタッと合います。
このレンズのAF動作はこういうものなのでしょうか?
これまで使用しているキヤノン機では、なんとか合わせようとして多少AF動作に
迷い(行ったり来たり)があっても、最後には合焦します。
1点

シリアル番号は大丈夫ですか?
オリンパスから「重要なお知らせ」がでています。私のレンズ、該当しているのですが
メインじゃないのでそのうちに・・・で、まだしていません。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:8132292
2点

早速の返信をありがとうございます。
「重要なお知らせ」について
購入後、シリアルナンバー検索ページで該当しないことを
確認しました。
撮影場所、被写体について様々な条件下でもっと試し撮りをして
確認してみたいと思います。
書込番号:8133194
0点

その後ですが、やはりAF動作の不具合と考えまして
メーカーへ修理を依頼しました。
送付してから一週間ほどで依頼品が戻ってきましたが
内容は、「修理・点検を実施」無償対応でした。
「重要なお知らせ」で公表されているS/N以外にも
該当する物があるのかもしれません。
なお、修理後の動作は、きびきびとしてとても快調です。 よかった。
書込番号:8268398
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
みなさん、お使いの12-60SWDのズームリング、固くないですか?
私のは大きく動かすときはスムーズに動くのですが
画角を微調整しようと思って細かく動かすとカクッ、カクッとしか動きません。
広角端も中焦点域も望遠端もです。
こんなものでしょうか?
(別に持っている50-200は望遠端だけが同じように微調整しにくくなりますが、
広角端と中焦点域は微調整でもスムーズです。)
0点

私のも「カクッ・カクッ」って感じです・・・。
こういうものなのでしょうね。
書込番号:8126236
1点

私のは、ゆるゆるです。購入前に、店頭で触ったときは、かなり硬かったので、逆に不安です。個体差がかなり、あるのでしょうか?
書込番号:8126677
1点

試してみました。
私のはスムーズで歩留まりも良いです。
ただし広角端、望遠端に行くと一瞬カクっとなりますがその手応えで両端が分かる感じです。
個人的な感覚ですが、やはり個体差があるのでしょうか?
書込番号:8127217
0点

ごめんなさい、ピントリグと勘違いしていました。^^;;
確かにズームリングはちょっと固めです。微調整時は意識すればかすかにカクカクしますが、気になる程ではありません。
特にストレスにはならない感じです。
書込番号:8127251
1点

あさけんさん こんにちは
私のZD12-60ズームリングは多少重く感じますが、カクカクという感じではありません。
一律重めという感じです。
防水防滴なのでこんなものかなと思って使っています。
あまり気になるようでしたら、メーカ(販売店)に見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:8133320
1点

返信ありがとうございます。
個体差があるようですね。
私のも実用上は問題ないのですが、
画角の微調整がしにくいので質問してみました。
機会があったらサービスで一度見てもらいます。
書込番号:8141371
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
このレンズをお持ちの皆さんに伺いたいのですが、
ワイド端で無限遠のピント、出ますか?
このレンズを使用しているのですが、
どうも、ワイド端で無限遠のジャスピンが取れないみたいなのです。
状況としては、
ワイド端でマニュアルフォーカスでピントリングを回しこんでいっても、
無限遠のジャスピンを通り過ぎません。
で、限界まで回しこんだ時も、
どうもジャスピンではないようなのです。
テレ端では無限遠(といっても、対象までの距離は数百メートルですが)を
ピントが通過し、ピークをとればジャスピンです。
どれくらいの焦点距離からこうなるのかは検証していないのですが、
現状ではレンズが原因とも断定できません。
他の方で同様の経験をした方、あるいは、
ご自分の機器で検証していただける方いらっしゃいませんか。
ちなみに、カスタマーサポートにも問い合わせましたが、
イマイチ要領を得ません。
サポートの方には、無限遠のピークが認識できないと誤解されてるようです。
被写界深度に収まります的な話をされてしまいました。
なお、ボディは E-520 で、ピントの確認はファインダーでは無理なので(笑)
ライブビューの10倍拡大モードで行っています。
情報をいただけると助かります。
0点

紅7さん、始めまして。
実際に撮られた写真をUPして頂けたらわかりやすいかと思います。
書込番号:8122733
0点

F8まで絞っても遠景が甘すぎるようでしたら、故障の
可能性もあるんじゃないかと思います。絞り開放付近では
多少甘く写るのは仕方ないでしょう。
書込番号:8122999
0点

あきにゃん゛さん、神玉二ッコールさん、早速のご返答ありがとうございます。
こんなもん、てことなんでしょうか。
通常の風景写真などでは、多少甘めかな?程度で、ほとんど問題ではないのですが、
夜景や星空などの遠方、点光源なものを撮影するときに、
光源が滲むのが気になりました。
ピントが無限遠を通り過ぎないことで、あれ?と思い、
同レンズすべてがそうなのか、個体差で自分のものだけがそうなのか、
確認できればなぁ、と思った次第です。
なお、写真を投稿してもよかったのですが、
かなり微妙な話なので参考にはならないと思い、
(自分も無限遠を通過しないことで初めて気が付きました)
投稿しておりません。
すごくいいレンズなんですけどね。
自分でももう少し検証を重ねてみます。
普通に使う分には広角で無限遠のジャスピンが欲しいことって、
稀なんでしょうね。
書込番号:8124520
0点

こんにちは、
私の場合はピントリングを一杯一杯に回した所が無限遠になっています。
開放で星を撮っても滲みません。
従って個体差を考えると紅7さんのように一杯一杯に回したさらに向こうにピントのピークがあることは十分考えられると思います。
一度調整に出されてはいかがでしょうか。
私の固体もピントのピークがギリギリピントリングの範囲内なので気温の変動などによる誤差でピントが合わないケースがあるのではと最初心配していました。
(一年使用して大丈夫のようです)
書込番号:8142980
1点

Verisignさん、ご返答ありがとうございます。
私事で御礼が遅くなりましたこと、お詫びいたします。
無限遠は限界まで回してジャスピンがでてるのですね。
うーん、個体差があるんですかね。
非常に微妙なレベルの話ですので、
ありえない話ではないですよね。
その後、さらに検証してみたのですが、
およそ 10mm程度の焦点距離から、
AF で無限遠に合わせたらピントが回りきっていることが判りました。
また、焦点距離を短くする程、
無限遠合焦位置がピントリング無限遠側にずれていく傾向が見られました。
もう少し、オリンパスのサポートとやり取りをしてみます。
結果がどうでるにしろ、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8167017
0点

昨年9月に、新宿西口で一番大きい中古カメラ店で、新品より2万円安で入手しました。
その直後、骨折で入院してしまい、試し撮りが出来ませんでした。
10月に入り、ようやく試写したところ、スレ主様と同じように無限遠が出ず、さらにはワイド側で前ピン、テレ側では後ピン、ワイド端でたびたびシャッター切れず、逆光で画面全体が白っぽく濁る、等の現象が出ました。
すぐに買った店に持ち込んだのですが、無償交換の期限切れとのことで、あまり良い対応ではありませんでした。
先月になって、小川町のサービスに持ち込んだところ、点検のため預かりとなりましたが、上記の症状が確認され、そのまま修理となりました。販売店の保証修理期間が一か月ほど残っていましたが、メーカー修理ではないようなので、信用できず諦めました。
このレンズは非常に調整が難しく、また調整できる職人さんも限られているとかで、生れ故郷の辰野送りになったようです。修理期間は一か月、金額も相当かかるようです。
原因は、おそらく落下等によるショックの可能性が大、とのことでした。
新品を買うより高くなってしまいますが、辰野クオリティを信じて、修理の上ってくるのを待っています。帰ってきたら、大事に使ってやるつもりです。
中古に手を出した私も悪いのですが、販売店の対応に疑問を持ちました。また、事故品をそれと告げずに売却するユーザーがいることに、少なからずショックを受けました。
中古を買うときは、充分以上の注意が必要ですね。安いものはともかく、高いものほど新品を買うべきだと痛感いたしました。
なお、外観ではまったく判別できず、E-510、E-520、E-30いずれのボディでも同じ症状でした
書込番号:9192427
1点

中古はその場で、ある程度チェックしてから買うようにしたほうがいいということですね。
交換、返金してもらえたにしても、交通費と時間もちだしですからねえ。
MFレンズとかだと、せいぜい写りに関係ないレンズ内のゴミぐらいだけど、
AFレンズは、微妙ですからねえ。
書込番号:9540709
0点

購入時に自分のE-520ボディを持ち込み、装着して試写もした上で購入しましたが、外観はもちろん問題なく、写りも店内撮影では(特に無限遠)チェックしきれませんでした。なのでハズレを引いてしまったのかな、と思います。
で、肝心なこのレンズですが、3週間の入院で帰ってきました。部品の交換はなく、調整だけで済みました。プレミアム会員割引で、修理代も安く済みました。これだけで何年か分の会費のモトが取れてしまいました。
思ったより早く治ったし、まだ新品買うより安いし、これなら文句ないですね。
最近仕事が忙しくて、まだ1回しか持ちだしていないのですが、E-620に付けてもいい感じです。
実は、12-60SWDもキレが悪く、ピンが若干甘いような気がしたので、これと同時に調整に出したのですが、こちらはレンズは異状なく、一緒に出したE-520ボディの方が「フォーカス調整」で帰ってきました。
以前に、前ピンだった50-200(旧)も修理に出しましたが、調整後は噂通りのキレの良いレンズであることを実感しました。
調整に出すとピントだけでなく、レンズが本来持っている解像度や、キレやヌケといったレンズの持ち味も向上するように感じます。光軸がズレていたりしたんでしょうかね?
オリンパスをお使いの方で、写りが今一つだな、と思ったら、保証期間内に調整に出すことをお薦めします。
書込番号:9572554
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
現在、建築写真主体に撮影用レンズ購入を検討しております。
11-22mmと7-14mmを比較した場合、画角と価格を抜きにして、
建築を写すのにどちらが適しているのでしょうか。
やはり値段の高い7-14mmがいいのでしょうか、
画質、シャープさ、ゆがみ等アドバイスお願いします。
0点

まず、画角が違いますので、画質、シャープさ、ゆがみは同列に論じることは難しいです。
建築写真は、引く余裕がない狭い場所で、より広く撮る場面が出てくるかと思いますので、画角が広い7-14mmがよいと思います。
書込番号:8119137
1点

archi.さん
M_PSさんのおっしゃるとおり、画角が違いすぎますのでこの比較は難しいと思います。
前提は11-22の11-14までの間での比較ということでしょうか?
archi.さんが建築写真で求められる画角が11mm(換算22mm)で十分でしたら、比較対象となりえますが、それ以上広い画角を求められるのであれば、7-14しか選択肢はありません。
7-14は値段も高く、前玉も大きく取り扱いに少し苦労しますが、その分描写は文句の付けようのないレンズだと思います。
単純に画角だけで決めてしまってもよいのではないでしょうか?
書込番号:8122619
0点

ご回答ありがとうございます。
返事が遅れ申し訳ございませんでした。
やはり画角が違う以上、単純に比較はできないのですね。
単純に使用用途を考えレンズを購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:8196069
0点

archi.さん
当方が勝手に紹介させていただいているブログがあるのですが、そこで、11-22と7-14の比較をされている方がいらっしゃいます。
こちらです。
http://4-3rds.seesaa.net/
おそらくarchi.さんが見たい比較作例はインプレッションが載っていると思います、後はご判断ください。
書込番号:8196703
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
みなさん、おはようございます。
先週、皆さんに背中を押してもらってこのレンズを手に入れたものです。
3連休で撮りまくってみましたが、気になることがありますので質問します。
それは、ピントが甘いショットが多いなあ、ということです。
合焦音が聞こえてシャッターを切ったのに、ピンぼけになってます。
f2.0の深度の浅さ故かとも思いましたが、パナライカのf1.4では
こんな事は起きず、浅いなりに一点にピシッと合焦していました。
とりあえず、小川町のオリンパスプラザに、E−3共々預けてきましたので
結果がわかり次第レポートをいたします。
みなさんの個体ではいかがでしょうか。
以前の書き込みをされていた方にも、ピントが甘いとの指摘があったようにおもいます。
0点

私が購入した個体は大幅な前ピンで交換してもらいました。
AFでピントを合わせてからライブビューで拡大してみると話にならないくらい合いませんでした。
交換後に来たものは全く問題なく使えております。
書込番号:8116714
2点

私のも若干ですが前ピン気味な気がします。
ただライカの25mmの時もそうだったので問題はE-3の方にある気がするんですよねぇ。
AFがE-3から変わりましたよね。
SWDと同様にまだまだ精度が甘い?
E-510でばっちりピントが合ってたのにE-3だとどこか甘くなっていて、、、。
戻ってきたらレポートお願いします。
書込番号:8117533
0点

みっちーみっちーさん、
うーん、残念ですね。
E-3だと、どうも、時々、前ピンになるケースの方がおられますね。
一回は、販売店で交換して貰っても良かったのではないでしょうか?
読まれたかと思いますが、mixiの「ズイこれ」の「パンケーキ他導入トビ」トピに、こば☆こばさんが、書かれた話では、E-3と手持ちのレンズ全てをサービスに送って、調整して貰った結果、ジャスピンになったとうい話しが出ています。
そのケースでは、E-3ボディが大幅な前ピンの調整、各レンズは、そのボディとの微調整をされたという話しでした。
みっちーみっちーさんのケースでも、うまく調整されると良いですね。
Verisignさん
ということで、レンズ側だけでなく、ボディ側で大幅なピントズレがあるケースもあるようです。
レンズ交換で問題なくなって良かったですね。
春紀さん
いつも、素晴らしい写真をアップして頂いていて、ありがとうございます。
春紀さんのケースだと、E-3ボディ側に、軽い前ピンのズレがあるのかもしれないですね。
明るいレンズで、被写界深度が浅くなると、症状が出てきてしまうのかもしれませんね。
ファインダーの傾きといい、ボディでの前ピン傾向といい、もう少し、E-3は、生産をしっかりして欲しいですね。
フラグシップなんですからね。
書込番号:8118543
0点

皆さんの場合はボディーなんですね。
私の場合は真ん中のフォーカスポイントだとまあまあ合ったのですが
真ん中以外だと顕著に合いませんでした。
最初はカメラも疑ったのですが、E-1、E-330、E-520、E-3のどのカメラでも同じ症状が出たので交換してもらいました。
ただ風景を撮るのでほとんどライブビューでマニュアルフォーカス、
せいぜいAFを使っても真ん中だけなので買ってしばらく気づきませんでした。
私もE-1から使い続けて全く不満がなかったのにE-3のファインダ、14-35のピントと立て続けにはずれを引いているので品質管理はもう少しがんばって欲しいですね。
書込番号:8119082
0点

みっちーみっちー さん
せっかく期待して購入したのに、残念な結果でしたね !
私のレンズはピントがずれるということは無いのですが、近接撮影時には、合焦してもピンボケになることが多かったです。
限界はレンズ前15cm〜20cmというところでしょうか !
必要に応じてマニュアルで補正しています。
もともとマクロ機能付きのレンズではありませんので、近接撮影には無理があるようです。
先程、ピントの試写をしたので、参考にどうぞ !
マニュアル補正はしておりません。
書込番号:8119462
0点

>みなさま
レスありがとうございます。
ピントについては、同じ様なお悩みをお持ちの方もいらっしゃったのですね。
レンズは交換も考えたのですが、またハズレを引くのもイヤなので修理にしました。
私はE-3購入後半年たったこともあり修理に出して、ファインダーの傾きからピント調整から全てみてもらおうと思ってます。
31日に戻ってくる予定なので、またご報告します。
書込番号:8120124
0点

Verisignさん
なるほど、当然ですが、レンズの個体差で、前ピン傾向というのもあるのですね。
まあ、ボディ側で前ピン傾向の方が、普通は、考えにくいでしょうからね。
でも、交換後は、満足いくくらいにピッタリフォーカスするようになったんですか?
フォトンzさん
ひょっとしてですが、最短距離でのAFのピンぼけ連発ですが、ひょっとして、最短撮影距離以内になっていませんか?
このレンズは、35cmですので、レンズからのワーキングディスタンスでも、23〜24cm程度はあると思います。
ついつい、近寄りすぎて、フォーカス仕切れなくなることがありますが、そんなケースではありませんでしょうか?
近接の場合は、MFで、最短撮影距離(ピントリングを回しきっておく)にしておいて、カメラごと、前後に移動して、ピント合わせをしていますが、如何ですか?
みっちーみっちーさん
了解です。
お気持ちよく分かります。
私も、ファインダーの傾きで調整に出したいと思っていますが、出せる時期を計りかねています。
早く、調整されて戻ってくると良いですね。
書込番号:8123492
0点

kiyo_kunさん
返事が遅くなって申し訳ありません。
交換後は全く問題ありませんよ〜。
すばらしい描写に大変満足しています。
書込番号:8138068
0点

みなさん、こんにちは
オリンパスから連絡があり、E-3と14-54については問題なしとの事でしたが、14-35については前ピンが認められるとの事で、調整をして貰うことになりました。
取り急ぎご報告します。
書込番号:8138716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)