
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2008年1月4日 23:04 |
![]() |
13 | 11 | 2007年12月26日 12:39 |
![]() |
8 | 4 | 2007年12月24日 02:23 |
![]() |
16 | 9 | 2007年12月20日 12:53 |
![]() |
11 | 6 | 2007年12月17日 11:10 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月18日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
初めての書き込みですので、素人質問ですいませんが教えて下さい。
私は、E−510のダブルダブルズームキットで練習し、
E−3のAFに憧れ、購入決定したものです。
(レンズは、ココの書き込みを見て、12-60mm+EC-20を購入。)
※メインの被写体は、愛犬で走る姿にあこがれて1眼レフを購入しました。
最近、愛犬が黒で動きが早いので E−3でもAFが遅く感じられ、
70-300mmの望遠ではどうなの?気になりはじめました。
比較すると
2x Teleconverter EC-20
長さ 41mm 重量 225g
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
長さ 98.5mm 重量 575g
合計 長さ 139.5mm 重量 800g
2×テレコン装着時は、2段落ちるということはF4.8-6.0?で合っている?
ED 70-300mm F4.0-5.6
長さ 127mm 重量 620g
これなら、150mmくらいなら70-300mmの方が軽く
AFも早く作動するのでは、思い始めました。
(300mmあれば、もっと望遠にも使える)
素人質問ですいませんが、比較されている方がいれば教えて下さい。
1点

E-3で70-300mmを使ってます。12-60も持ってますがテレコンは持ってないです。
70-300はAF遅いですよ。AF抜けてしまった後の戻りが遅いので、動き物は厳しいかも。
12-60 SWDが爆速なので、余計そう感じるのかもしれません。
ここは、奮発して50-200 SWDを待った方が良いのではないでしょうか。
70-300は携帯性も良いですし、写りもなかなか宜しいので、AFは惜しいところです。
SWD付けてくれれば魅力が大幅にアップすると思うのですが。。
書込番号:7179994
1点

やっぱり、”70-300はAF遅いですよ。”ですか。
想像はしていましたが、50-200 SWDは、値段の関係で先に70-300mmを買って練習をし、
お金を貯めて50-200 SWDを後から買おう と思っていましたが、先に購入を考えます。
※お金が貯まるまでは、しばらく40-150mmを使います。
※添付写真は、E-510で撮影。 40-150mmレンズ
(150MM ISO100 シャッタースピード1/500)
200mmは欲しくてレンズの購入を検討中でした。
書込番号:7181018
1点

> 2×テレコン装着時は、2段落ちるということはF4.8-6.0?で合っている?
1段=1.414・・・(ルート2)
2段=2(ルート2の2乗)
なので、
ED12-60mmF2.8-4.0 → ED24-120mmF5.6-8.0
です。
EC-20 付けても ED12-60mm は中望遠までなのでAFはかなり速いですね。
70-300mmよりは速いです。
でも望遠域に関してはED12-60mmにテレコン付けるより TryTryさん も仰る様に50-200mmSWDの方が良いと思います。
AFで妥協しても良いというのであれば300mmが使える70-300mmも捨てがたいです。
EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので、テレコン無しで300mmってやっぱりすごいですね。
そもそも EC-20 より70-300mmの方が安いですし・・・(^^;
書込番号:7181197
0点

ToruKun さんへ
RE:AFで妥協しても良いというのであれば300mmが使える70-300mmも捨てがたいです。
→確かに300mmが使える70-300mmも捨てがたいので、今 迷いはじめました。
EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので、テレコン無しで300mmってやっぱりすごいですね。
→テレコン無しで300mmは、軽いし扱いやすそうな感じがします。
そもそも EC-20 より70-300mmの方が安いですし・・・(^^;
→ED 12-60mmレンズが欲しく、なおかつEC-20を使って望遠が出来ればいいかな?と
思い両方同時に買ったのですが、もう少し望遠側が欲しくなったので検討し始めています。
※メインの撮影は、ワンちゃん主体で尚且つドックランでの映像なので、三脚撮影が難しい。
望遠300mmでは、手ブレがひどそうなので使わないとは思うが、200mmくらいを
使って楽しみたいと考えています。
(先ほど添付写真が載せることが出来なかったみたいなので、再UPします)
書込番号:7181295
1点

>EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので
えーと。400mmですよね?w
書込番号:7187657
0点

今日のコメンテーター さんへ
指摘ありがとうございます。
400mmの書き間違えでした。
※画像は、うまく添付出来ないので、しつこく再々TRY
※E−3は、もっといい画像になることを期待して購入しました。
(今度は、いろいろなレンズが欲しくなり 年末年始カメラ専門店で物色中)
書込番号:7189298
1点

今日のコメンテーターさん
> >EC-20 + 50-200mmSWDでも280mmまでなので
>
> えーと。400mmですよね?w
ごめんなさい、EC-14と混同しました。m(_ _)m
EC-20 なら 400mmだから、暗いとはいえ 70-300mmに対してアドバンテージがありますね。
書込番号:7191672
1点

私も走る犬を撮ることが目的のひとつです。
50-200SWDが発売延期になったため、70-300を購入しました。
E-3と言えど、70-300では走る犬は厳しいですよ。
書込番号:7199251
1点

南口(I-modeより)さんへ
RE:70-300では走る犬は厳しいですよ。
→やっぱり、70-300では、難しいものですか?
50-200SWDの発売を待った方がいいかな?
※実は、正月休みは70-300mmのいい値段のお店を探していたが、
このお金を50-200SWDの発売後(直ぐには買えないが、、)
に充てたほうがいいかも知れませんね。
PS
オリンパスサポートセンターにE−3でもワンちゃんにピントが合わないと電話すると、
E−3ですと野鳥の飛び立つ瞬間も撮れるのでワンちゃんの撮影ぐらいですと、
ピンとは直ぐに合いますよ!と断言されたが、私は納得いかなかった。
野鳥で、レンズのテレ端で撮影するので手ブレが大きいとは思うが、
遠くから近くまで、ズームを調整しながら半押しを繰り返し、
シャッターを切るののはワンちゃんを被写体にする人なら
分かってくれると思います。
被写体を小さく撮って後からトリミングではなく、初めからフレーム一杯に撮影したい。
(素人のいきなり難しい事を叶えてくれるのが、オリンパスの良さだと思っています)
まだ、1眼レフを使い初めて間もないですが、コンデジから数えると10年数年経験はあり、
被写体に合わせる技術は、そんなに腕は悪くないと思っています。
犬の人生は短いので、少しでもいい写真を撮ろうと、お金を奮発してカメラを買い
次にレンズを買おうと思っている犬バカです。
書込番号:7199479
1点

illuさん
気持ちはよくわかります。犬種は何でしょうか?
うちはウィベットなんですが、速くってなかなか難しいです。
一回のドッグランで、満足いくショットは少ないです。
E-3+SWDにはかなり期待してます。
70-300でもタイミングと読みで良い写真を撮れますが、やはり、待てるのであれば50-200をお勧めします。
書込番号:7201184
1点

illuさん こんにちは。
>レンズは、ココの書き込みを見て、12-60mm+EC-20を購入
>最近、愛犬が黒で動きが早いので E−3でもAFが遅く感じられ、
というのは、E-3 + 12-60mm ということですよね。
その12-60mmで「遅い」とおっしゃっている時点で、70-300mmは「絶対ない」と思います。(^^;)
# E-3+12-60で遅いって、すごい世界だなぁと思います (@_@)
> このお金を50-200SWDの発売後(直ぐには買えないが、、)
> に充てたほうがいいかも知れませんね。
もう50-200SWDに決められたと思いますが、やはり50-200SWDでしょうね。
ボディはE-510ですが、12-60mmと70-300mmを持っています。皆さんがおっしゃっているようにAFは圧倒的に12-60mmが速いです。なにより、TryTryさんがおっしゃっているように70-300mmは「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」のが目的に適してないと思います。
70-300でも、動きが速いだけで直線的な動きなら、コンデジで培われた技術でかなり対応可能とも思います。しかし、反転や方向転換されると、それを予測できたとしても一瞬は被写体を外してしまいますよね。AFが戻ってくるまで貴重なシャッターチャンスを逃してしまうことが非常に多くなってしまうと思います。
=70-300mmのAFでは
動きが「速い」ものは「難しい」。
動きが「激しい」ものは「超」難しいというニュアンスです。
また、AFの話とは違いますが、70-300mmと50-200SWDではF値が結構違いますので、犬の体というより「脚」さえも止めて写したいようなときがあった場合、なるべく速いシャッターを切れる50-200SWDの方がよいのではないでしょうか?
(自分が犬を撮らないので、普通そういう必要はない、関係ないということでしたらすいません)
書込番号:7202643
1点

南口(I-modeより)さんへ
RE;一回のドッグランで、満足いくショットは少ないです。
70-300でもタイミングと読みで良い写真を撮れますが、
やはり、待てるのであれば50-200をお勧めします。
→やっぱり、犬の撮影は難しいですよね?どのカメラショップでも小型犬で
あまり動かない犬を対象に話をしているので、いつも話が噛み合いません。
ここの掲示板は、70-300mmなので、荒らすつもりはありませんが、走る犬を
3脚無しで撮るに限定した場合、やっぱり撮影耐えられないそうもなさそうですね。
RE:うちはウィベットなんですが、速くってなかなか難しいです。
→すごいですね!全力疾走のウィペット撮影をUPして欲しいです。
昔、サルーキーとウィペットを競争させて、犬の世界での1位2位を争わせる
TVを見たことがありますが、我が家の愛犬は、見ての通りのビーグル犬です。
(但し、真っ直ぐ走らず、ジグザグに走ってウサギを追う習性を持っていますが、、)
※私の勝手な判断では、E−3は、毛とかフサフサで走っている犬種とかの大きく
動くものにピントが合い、黒い短毛の犬種には向かないのでは?と思っていました。
(試しにゴールデンリトリバー(走るのが遅いが、、)とかには直ぐにピントが合います)
(単に腕が無いだけかもしれませんが、、)
フォルトゥーナさんへ
RE:12-60mmと70-300mmを持っています。皆さんがおっしゃっているようにAFは圧倒的に
12-60mmが速いです。なにより、TryTryさんがおっしゃっているように70-300mmは
「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」のが目的に適してないと思います。
→やっぱり、70-300mmは「AFが抜けてしまった後の戻りが遅い」ですね。
RE:自分が犬を撮らないので、普通そういう必要はない、
関係ないということでしたらすいません。
→そんな事はありません。いろいろコメントありがとうございました。
私の期待しているところは、きっとAFの戻りのところかもしれません。
(愛犬は、遠くから近くに走ってきて、また遠くに行くの繰り返しですから、、)
いろいろコメントが伸び、この掲示板は、愛犬を撮る人限定で読んで下さい。
40-150mmレンズでも、テレ端限定で使っていると、結構いい画が撮れます。
しかし、12-60mm+EC-20は、走っている愛犬の近くの画しか撮れません。
発売延期になった50-200SWDの前に70-300mmを買ってもいいかな?と思い
いろいろ書き込みを行いました。
オリンパスは、E-510と40-150mmレンズ組み合わせでのいい画を写してくれます。
(当然、E−3+40-150mmレンズでもです。)
そこで、軽い(E-3+で嫁さんでも扱える重量)の70-300mmを買ってもいいかな?と
心揺らいでいました。
でも、撮影ターゲットは、愛犬の走る姿のみ。
(他の静止画とか風景画は、既にレンズがあるので、満足しています。)
なので、折角の70-300mm掲示板なので、この記事は、走る愛犬を撮る場合に読んで下さい。
私も、初めにオリンパスE-510、次にE-3を買って、オリンパスファンになった1人ですから。
書込番号:7204144
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
現在、E-410のWズームと3535Macroを使っています。
間もなく子供が産まれるので、出産時も含め赤ちゃん撮りのレンズを物色しています。
E-410の板でアドバイスいただき、パナライカ25mmf1.4購入を決めかけたのですが
このレンズのことを知り、悩んでます。
立会い時に分娩室で撮影することを考えると
撮影場所も選べないでしょうし、ということで
使用目的には明るめの標準ズームの方が合ってる気がしてきました。
前置きが長くなりましたが、この前提で候補に挙がったのが
以下の3本です。
私の勝手な想像も含めて書いてみますと
(1)ズイコーデジタル 12-60mm f2.8-4.0SWD
・後述の2本に比べて広角が強いので
分娩室などでも有利なように思えます。
・AFが早いそうですが、E-410でも効果があるのかよくわかりません。
(2)パナライカ 14-50mm f2.8-3.5
・(1)よりもf値が明るい。
・手ぶれ補正が室内などでは有利。
ということで、こちらも分娩室では有利かな・・・
(3)ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
・結構、評価も高く値段も3つの中では最も安価
使用環境を分娩室のみに特定するつもりはありませんが
しばらくは室内での撮影が多くなると思いますので
そういった観点で、夫々の特徴やお勧めを教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

おめでとうございます。
赤ん坊が立ち上がるまでは、25mmF1.4が最適でしょう。
専門家ではないので、実際の影響は判りませんが、
新生児の目にダメージを与えるから、
フラッシュは使うなと言う方もいますので、
少しでも明るいレンズの方が良いでしょう。
子供が歩き回るようになればズームの方が便利だとは思いますが、
その頃には、外での撮影が増えるのでお手持ちのズームでも対応可です。
(1)と(2)の望遠端F値の違いを指摘されてますが、
室内では、F2.8とF1.4の違いの方が百倍位重要ですよ。
それから、余計なお世話かもしれませんが、出産の最中分娩室で
写真を撮るのはあまりお奨めしません。
産んでる方はそれ所じゃないので、後で禍根を残す事になった例を
聴いたことがあります。
書込番号:7150637
2点

いしころりんさん、はじめまして。
上記レンズ3本とも持っている馬鹿者です(笑)。
3本のどれを選ばれても後悔は無いと思います。
ライカズームは髪の毛の描写などで独特の立体感がありますし、
ズイコーズームのシャープな描写もすばらしいと思います。
25mmのボケも魅力ですし...。
全く解答になっていなくて済みません。
主題からずれてしまいますが、
> (2)パナライカ 14-50mm f2.8-3.5
> ・手ぶれ補正が室内などでは有利。
オリンパスの方にお聞きしたところ、
E-510では上記レンズの手ぶれ補正は作動しないとおっしゃってました。
E-410ではレンズ側の手ぶれ補正効くのでしょうか?
御存知の方がおられましたら教えて下さい。
書込番号:7150978
1点

pattaさん、焼きたてジャパンさん、アドバイスありがとうございます。
室内ではf2.8とf1.4では、そんなに違うのですか!?
勉強不足でした。
pattaさんの仰るように撮影には気をつけますね。
妻も撮影には同意してますが
あくまで、余裕があればということで。
焼きたてジャパンさんは、3本ともお持ちなんですか!!
どれをとっても後悔しないって、余計に悩ましいです(苦笑)
ちなみに、E-410だとパナライカの手ぶれ補正
動作するみたいですよ。
ムック本には、そう書いてました。
しかし、悩ましい・・・
書込番号:7152010
2点

いしころりんさん、情報有り難うございます。
E-410ではちゃんと動作するのですね。
手ぶれに関しては、ライカズームの方がF値も明るいので有利かもしれませんね。
では心ゆくまで悩んで下さいね
書込番号:7152178
0点

Wズームをお持ちなら、パナライカがよいのでは?
E-410でISが動作すらなら尚更でしょう。
自分も欲しい1本です。
書込番号:7152234
1点

初めまして 昔ライダーと申します。
子供の出産を期に デジタル一眼を始めました。
ご質問のレンズで子供を部屋で撮った写真を
数点掲載いたしております。
宜しければ、参考までに覗いてみてください
万年素人の写真ですから、いいものは無いんですけど (^。^)
リンクはプロフィールに貼ってあります
お邪魔致しました。
書込番号:7152501
0点

いしころりんさんこんばんは。
F2,8とF1,4 で室内撮りはかなり違います。
F2,8でノーフラッシュならISO感度を400や800になるでしょう。
F1,4ではノーフラッシュで室内の雰囲気をそのまま撮れるといった感じです。
パナの25mmF1,4は活躍しています。ISO感度も抑えられるし。
ZD14-54も持っていますが使いやすいですよ。
書込番号:7153305
1点

焼きたてジャパンさん、churatasanさん、昔ライダーさん、koupyさん
アドバイスありがとうございます。
焼きたてジャパンさん
うらやましいです。何だか色々悩んでるうちに物欲が頭もたげてきて
E-3まで欲しくなってきました(笑)。
churatasanさん
パナライカ、魅力的ですね。
E-410で使うなら、これがベストかなと思います。
でも、E-3買っちゃったらボディ内手ぶれ補正ついてるしなー<妄想です、先立つものがありません(笑)。
中古のE-1買って、腕磨こうかな???
昔ライダーさん
実は、昔ライダーさんのHP、ちょっと前から見てました。
昔ライダーさんのような写真が撮りたいと思ってます。
特にフライングでトーストかじってる写真が私のお気に入りです。
これからも、ちょくちょく拝見させていただきますので
よろしくお願いします。
koupyさん
f値の違いって大きいんですね。
レンズ買うより先にもっと勉強しろって感じです、反省。
うーん、まずは単焦点買ってみて(次を)考えようと思います。
書込番号:7154999
0点

「フライングで トースト」 じつは私もです (^。^)
あぁ〜〜いうのって なかなか撮れないんですよね・・・
相手が子供だけに、じっとはしててくれませんし・・・
あわててカメラの用意をすれば、設定がバラバラだし・・・
じっくり設定をして、いざ!!撮るぞ!! っていう時には
被写体は「その場」に いないし・・・(ーー;)
ほんと、100枚撮っても残しておくだけの意味のある
写真って 1枚か 2枚ですよね・・・(ーー;)
ましてや、人様にお見せできるのなんて探したら
その中の、ほんの数枚ですもんね (^。^)
でも、写真って面白いんですよね (^。^)
少しずつですけど、入れ替えていきますので
たまには寄ってくださいね (^。^)
昔ライダー でした。
書込番号:7155996
1点

25mm F1.4が断然おすすめです。
フォーサーズユーザなら持つべきレンズだと思います。
暗所での撮影となれば、F4だと暗くて話になりません。
なお、候補に挙がってませんが、ズームレンズでなるべく明るいのを、ということであれば、シグマの18-50mm F2.8 もかなり良いと思います。(フォーサーズのは持ってないのですが、他マウントのが良かったので)
でも、せっかく買うならフォーサーズでしか使えないレンズの方が満足感は高い?
書込番号:7158609
2点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
悩みに悩んだ末、パナライカ25mm f1.4購入しました。
結論から言って大正解!です。
薄暗い室内でも雰囲気のある写真が撮れますし
ボケも綺麗。
こんなに違うとは思いもよりませんでした。
まだまだ、人様にお見せできるような写真は撮れませんが
いっぱいシャッターを切って、少しでも上達するよう頑張ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:7164788
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
現在E-3・510を使っています。このレンズ購入したくコツコツ貯金、そろそろ購入できそうなんですが50-200のようにSWD化されるのかなぁ〜と思うとちょっと購入に踏み切れません。
田舎在住のため店頭でこのレンズを試用できないのでE-3でご使用されている方がいらっしゃいましたら使用感(特に12-60SWDとのAF速度の差)などお聞かせいただけると幸いです。
0点

AF速度はZD14-54mmと比べても遅く感じてます。
フォーカスリミッターを活用した方がいいです。
重量があってフロントヘビーなので、
最初は筋肉痛になるかもしれません(自分はなりました。)
ZDレンズのなかでは比較的逆光に弱い方だと思います。
絞り開放で僅かに周辺減光がありますが、
二線ボケも(自分では今のところ)見当たらず、
ZDレンズらしく絞り開放からシャープに写ります。
NDフィルター必須。
ただ、「自分の用途ではどうしてもF2の中望遠ズームが必要」でなければ
ZD50-200mmSWDを購入した方が、日ごろの使い勝手はいいと思います。
書込番号:7152939
4点

E-3とED35-100mmF2.0のサンプルを貼っておきます・
ND4フィルター使用。
書込番号:7152960
0点

R2-400さん
レスありがとうございます、大変参考になりました。
室内撮影で、できれば開放F値の明るいレンズがほしく検討していたのですがやはりAF速度は期待できなそうですね。
来月発売予定の50-200SWDをまってもう少し検討してみようと思います。
書込番号:7154409
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
このレンズの広角における歪みについては評価が一定してきた
ように思います。ただし、歪みを良しとするか悪しとするかは
個人の判断に大いに依存する問題なのでしょう。
個人的には、このレンズは ZD14-54mmF2.8-3.5 と比較して解像度がup
しているように思います。つまり、従来のオリンパスの玉よりも
シャープに映るように思います。そのような意味では、絵作りの
ベクトルがNikonやCanonに近づいたように私は感じています。
皆さんの感想は如何でしょうか?
2点

ke:meさんこんばんは。
私は機材について多くを語るほどの知識を持ちませんが、仰るとおりシャープな印象を受けます。
歪みについてはこういうレンズなのだと理解の上で使用しており、私自身は問題ないと思っております。
今のところこのレンズ以上に写るレンズも持ちませんので不満はないです。
書込番号:7124393
2点

時計好き素人さん こんばんは
早速のご回答、ありがとうございます。
フォトパスの「スピードマスター」の写真なんて特に写りが良いですよね!
12−60mmの良さが発揮された写真だと思います。
個人的には「森のトナカイ」や「道標」も気に入っています。
これらの写真はどのレンズで撮影されたものでしょうか?
また「中之島ウォーキング」のシリーズは手持ち撮影でしょうかね?
差支えがないようでしたら、教えて下さると勉強になります。
なお、私はE-3とレンズ1本の購入(種類は思案中)を決めているものの
資金が充分にたまっておりません。とはいうものの、来年1月には何とか
買える予定です。いや、買えるというより、無理してでも買わないと
気持ちが落ち着きません・・・。
書込番号:7133571
1点

ke:meさん おはようございます。
写真、気にしていただけて嬉しいです(^^)
中之島はすべて12-60で川面とビルの写真は橋の欄干に置いて撮りましたが他は全部手持ちでシャッター優先1/4秒にして撮りました。(これ以上長くなるとぶれずに取る自信がないので絞り優先は使えませんでした)
トナカイは12-60、道標は40-150を使っています。
E-3は良いですね。基本性能(AFや階調)が上がっていることに加えてフリーアングル液晶が私にとっては垂涎の装備です。
FZ30を使っていた頃、とても重宝しましたから(^^)
書込番号:7134170
2点

時計好き素人 さん こんにちは
欄干に置いた場合があるとはいうものの、手持ちの撮影行脚なの
ですね。E-510と12-60mmの組み合わせは、かなりフットワークが
よいのではないでしょうか。
トナカイの写真は全体的にカッチリと写っており、ボケも
自然なのではないかと思います。12-60mmの性能発揮なのでしょう。
中之島の写真も1/4秒で撮れるのは、冷静に考えると驚きですよね。
他の夜の写真(クリスマス関係)についても、広角側でピントあわせが
難しい状況でも、ちゃんと撮れていますね。
やはり12-60mmはトータル的に優秀なレンズだと思います。夜でもビシッと
写真が撮れるとなると、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも気になりますね。
書込番号:7134390
1点

14-54はZDにしては珍しく絞らないとシャープにならないレンズですね。
私はそれが嫌だったのと、写りは最高だけど出番が殆ど無い11-22と統合して12-60に換えました。
直線や格子模様は殆ど縁が無いので、ワイド端の歪みは気になりません。 12-60は開放からシャープなので換えてよかったと思います。
書込番号:7134639
3点

XJR1250さん こんにちは
11-22mm+14-54mmの2本で行くか、それとも12-60mmの1本で行くか、
多くの人の悩みではないかと思います。「開放からシャープ」という
評価があると、最速AFもありますし、後者を選択する人がグッと
増えるでしょうね。
12-60mmSWDに50-200mmSWDがあると、とても楽しめそうです。
書込番号:7138302
1点

一番いい選択は12-60と7-14のコンビだと思います。
ちなみに12-60のAFは速いとかそういうレベルではなくて、A地点からB地点にワープするといった感じです。 瞬速と言っていいですね。
夜の室内等だと瞬速とはいきませんが、既存のレンズよりは速いです。
なお、E-3だと既存のレンズでも速くなりますよ。 E-1だとレリーズしてレンズが動き出すまでに一瞬の間(距離の演算中?)があります。 所定の位置手前までレンズが動くと一度停止した後に微調整をします。
E-3だとレリーズした瞬間にドーンと動きだしてドーンと止まります。 E-3を使う限りは、11-22や14-54でもAFはあんまり不満が出ないかも知れません。
もっとも、12-60の瞬速を見てしまうと、やっぱりこっちがいいとなる訳ですが... とりとめのない文章ですみません。
書込番号:7138390
2点

お〜、ズバリ来ましたか!
そうなんです、7-14mmも気になっていたんです。でも、値段が・・・。
パナライカの25mmF1.4も欲しいしな・・・。
私もお店でE-3と12-60mmのセットを試して、その快調さに驚きました。
書込番号:7138410
0点

私も7-14欲しいですが、そこまで備蓄する前に散財してしまいます。(笑)
パナライカ25mmは持っています。 これもすごくいいレンズです。 値段だけの実力は確かにある感じです。
ただ、口径食により光量落ちが多めなので、夜の室内でノーストロボの撮影は向きません。 概ね2/3段ほど露出補正しないといけません。 実質F2のレンズと変わらないです。
今思いましたが、RAWで撮ってシェーディング処理すればいいかも知れません。 今度やってみよう。
昼間の屋外だと光量落ちは気にならず、普通に露出補正なしで撮れます。
書込番号:7138461
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ドライブ先での風景をキレイに撮りたいと思いこちらのレンズを検討しています。
広角〜望遠で山の緑や紅葉、真夏の青い空や海など、キレイに残せたら良いなぁって思っていますが。
こちらのレンズはこのような用途に合いますでしょうか?
または、同じような使い方がいらっしゃれば、感想など教えて頂ければと思います。
ちなみにE-410に装着しようと思っています!
1点

かにちげさん こんばんは。
広角に強いので風景撮りには良いと思いますよ!
逆光にも強いと思います。
寄ることもできますし、青空も深い青が出るので気に入っております。
大きさ重さだけはできればお店でチェックされることを御薦めします。
書込番号:7114929
1点

E-3と同時に購入して使っております。
かにちげさんが希望されている使用目的なら、十分役立ってくれると思いますよ。
ワイド端ではかなり収差が出るので、写真にうるさい方々にとっては
敬遠されるところなのかも知れませんが、私のような万年ビギナーには
それはそれで面白いので、バシバシ撮ってます (笑)。
風景とは関係ありませんが、時計好き素人さんが仰っておられるように、
かなり寄る事が出来るので、マクロ的な撮影の楽しみもあります。
ただ、コンパクトなE-410との相性がどうかまでは、ユーザーではないので何とも言えません。
書込番号:7115356
3点

実際に使っていないので実体験ではございませんが、色々なレポートを
見ていますと、広角で歪があるという評価が幾つかあるようです。
広角好きな私は購入を考えつつも二の足を踏んでいる毎日です。
書込番号:7115476
1点

>ke:meさん
>色々なレポートを見ていますと、広角で歪があるという評価が幾つかあるようです。
たしかに。丸の内のオフィスビル街とかをあおるフレーム
(魚眼ではわざとあおって歪を”表現”として使いますが…)
で撮ったら、高い建物が内側に向かって傾斜してました ^^;)。
ので、建物などで幾何学的なリズム感を表現したい人には
11-22&14-54の組み合わせの方が良いかも… 14-54,今ガンガン値下がりしてますし…
(ちなみに11-22は使ったことないんですけどね)
>かにちげさん
風景では問題無いと思います。私はE-510ユーザですが
それでも重心はレンズの方にもっていかれます。
が、どうしてもマニュアルカメラ時代のクセ&PLフィルタなどを使うので、
私の場合レンズの各操作リングにも指が届くようにフォールドするので
私の場合は全く問題無しです。
目的は空や海や山をキレイに写したいとの事ですので
若干の重心の変化には次第に慣れて、オツリがくるくらいの
描写と表現をこのレンズは約束してくれますよつ!おすすめですつ!!!
あと、上にPLフィルタの事を書いてしまったので…
今やPhotshopElementsやもっと安価なもの,フリーのものでも
色合いがコントロールできる様になりましたが、
やはりPLフィルタの表現とは違います。
もしPL未体験&予算にちょっと余裕があるのでしたら
PLフィルタの同時購入も良いと思いますよ。
私は撥水加工がしてあるMARUMIのものを愛用してます。
書込番号:7116259
3点

> 高い建物が内側に向かって傾斜してました
これは被写体の高さ、撮影者の位置の関係上、地上から広角レンズで見上げて撮る以上は、いくら優秀なレンズでもこうなります。(シフトレンズでも無い限り)
参考サイト:
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_3.html
オリンパスの7-14mmは他社を含めた広角レンズの中でも最高ランクだと思いますが、広角特有のパースのついた描写になります。
参考サイト:
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/7-14mm.html
12-60でいわれているのは、「歪み」であって、広角側で撮影したときに建造物などの”直線が歪んでしまうこと”が問題視(?)されています。
7-14mmだと、パースはつきますが、直線はほぼ直線を維持しているので、優秀なレンズと言えます。
歪みの少ない広角が必要な方は11-22か7-14を買われると思いますが、この12-60mmはとりあえず1本で幅広い画角と、明るさが得られるので、そこにメリットを見出せるならば買いなんでしょうね。
私は迷ってます・・・来年発売の14-35 F2も気になってまして。
書込番号:7119521
1点

かにちげさん、
私もE-3と12-60SWDを使いはじめました。
買ったばかりなので、風景撮影は近所の公園くらいしか撮っていませんが、発色は明るくてとても綺麗に撮れますよ。広角端の収差はズーム域が広い事による仕様と割り切ってます。ほんの少しズーム側にすれば、私は気になりません。
フォーサーズとしては少し重いと思います。E-3とのバランスは良いですがE-410だとどうでしょう?12-60SWDが得意なのは、動きの早いものに素早くピントを合わせて連写するような撮り方だと思います。防塵・防滴なので、旅行の時にこれ一本で済ます様な使い方もお勧めです。マクロの様に近寄って撮ることも得意なレンズです。
このレンズ自身の問題ではないと思いますが、残念ながら、E-3と12-60SWDの組み合わせだと、ISO800以上はノイズが目立ちます。風景写真の試し撮りをアップします。夜景の写真のみISO1600の撮影で他はISO400までのPモード撮影です。
書込番号:7125672
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ご存知の通り、このレンズにはレンズケースは同梱されていません。
純正ケースにこだわった場合、
オリンパスからは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#chou_bouen
ここに‘11-22mm F2.8-3.5’や‘12-60mm F2.8-4.0 SWD’で同梱される
「LSC-0918」が、この70-300mmのレンズケースと紹介されています。
しかしながら、レンズの大きさを考慮すれば・・・
‘ED 7-14mm F4.0’で同梱される「LSC-1022」のほうがピッタリくるような気がします。
どなたか、三つともお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
その使用感をご教授頂ければ幸いです。
0点

ED70-300mm用にLSC-0918を購入しましたが、前後のレンズキャップをつけている状態で、巾着が閉まりません。カタログが間違っている気がします。
書込番号:7122835
1点

ご指摘のとおり、レンズケースが同梱でないので、同時にケースを注文しました。到着したので、インサイトしてみますと、キャプの一部が余ってしまい、カバーされませんでした。紐で縛って問題はありませんですが、やはりきつ過ぎて出し入れが大変です。
書込番号:7123187
1点

こんばんは、アルやんさん&フジつねちゃんさん。
お二方ともED70-300mmにLSC-0918ではご不満とのこと・・・・。
巾着タイプのレンズケースで紐がしっかり絞りきれないのは・・・・???です。
やはり、LSC-1022・・・・
こちらだと別の意味で何か不都合になってくることがあるのでしょうか?
どなたか、7-14mmの超広角と
この70-300mmの超望遠の
両方をお持ちの方って・・・・いないでしょうか・・・・
書込番号:7131212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)