
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月26日 18:53 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月15日 13:35 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月12日 23:49 |
![]() |
0 | 8 | 2010年10月29日 13:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月2日 13:56 |
![]() |
8 | 7 | 2007年9月25日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

キタムラのネットショッピングで35910円でした。(会員登録要)
5年保障・送料込みです。
ED 70-300mm F4.0-5.6は様子見のはずでしたが
思わぬ臨時収入があり、・・・予約しました。
サッカー撮りですが、テレ側の画質が心配です。(開放時)
発売前なのでAFスピードについては答えられる人が限られてしまうため
もう少々お待ちください。
書込番号:6874632
0点

こんばんは。
了解しました、ZD50−200mmを持っていますが、あまりレンズを多く
かませたくないものですから、テレコンは使っていません。
300mm端は常用しなくても、250mm位あれば望遠の圧縮感を得られる
のではないかと考えています。
戦闘機のアフターバナーの溶炎がゆらぐ後姿を撮りたいので。
書込番号:6874841
0点

http://www.digicame-online.jp/10007/10037/10976/14213/index.html
キタムラ系列店の筈→ サン ヨッ パー。
書込番号:6875860
0点

直接近くのキタムラへ電話で予約しました。
ネットを通さず34300円とのことでした。
書込番号:6880076
0点

kakakuzeroさん
京都ですけど、電話でのやりとりだけでしたので今ひとつ心配です。
どうせ11月中旬納期ですし、前払いはしていないので店頭とか
こちらの情報とかをじっくり参考にしようと思います。
書込番号:6893728
0点

AFのスピードは遅いです。
150mmキッドレンズに比べて遅いです。
同じ600mmなら画質は落ちますが、150mm(300mm)キッドレンズにテレコン2.2を付けた方が早いです。
このレンズで飛んでる鳥はAFでは撮りにくいです。150mm+フロントテレコンなら画質が少し落ちますがAFで撮り易いです。
まだ天気が悪く、明るいところでのテスト比較ではありませんが、価格が手ごろなのでこんなものかも!
でも300mmの3.2kgレンズは持ち出す気にはなりません。
テストのカメラはE-510です。
書込番号:6908060
0点

本日届きました。
この望遠域ですと比較するものは無いのですが
室内だけですがAFスピードはシグマ55-200mmとの差はありません。
(と言うか差は分かりません、同じに感じます)
参考にならずスミマセン!
書込番号:6908621
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
このレンズ、なかなか出ないようですが(笑)とても気になっています。
空港周辺から飛行機を撮影したいのですが、小型機等だと
換算450mmでも小さすぎる場合があるので、600mmあると非常に助かるのですが、
私のボディ、E-500ということで手ぶれ補正はありません。
実際のところ600mmで手ぶれ補正なしというのは厳しいものでしょうか?
※ちなみに別機種で換算450mmなら、手ぶれ補正なし・1/500で概ねブレずに撮れます。
アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6863439/
機種は違いますが、此処で、
X1.6のテレコン付けて、撮っておられるのが有るようですよ。
書込番号:6863553
0点

ありがとうございます。換算640mmの作例ありますね。大丈夫そうかな?
それにしてもいつ出るんでしょうかね(笑)
書込番号:6863636
0点

一般的に手振れは1/焦点距離以下のSSで起きると言われています。
即ち1/600のSSで撮影出来れば手振れは起こらないコトになりますね。
手振れ軽減の為に一脚を使うとか…ISO感度を上げてSSを稼ぐとか…対策を考えて使うようにすれば600oでも何とかなるのでは…と思います。
しっかりホールドして少しでも手振れを軽減する工夫も必要ですね。
書込番号:6863652
1点

ありがとうございます。【1/換算焦点距離】の式は有名ですよね。
ただ現実的には無理というレビューも見たことがあるので
(とくに銀塩と違ってピント精度が要求されるデジタルでは)
実際のところどうなのかな?と思って聞いてみました。
有料でいいからレンズのレンタルができると一番いいんですけどね。
書込番号:6863768
0点

ねこ撮りさんこんばんわ。
このレンズの発売なのですが、今月の初め馴染みのカメラ屋さんが25日頃から流通しそうだと言ってました。私に予約するかという意味で。個人的には手ぶれうんぬんよりF値からして200mm以上の描写性能はどうかなというところで作例待ちです。
書込番号:6864442
1点

ありがとうございます。25日頃ですか〜
何とか10月には間に合ったという感じですね。
とにかく一度実物を見てみたいですね。
書込番号:6864459
0点

発売日が確定したようです。OLYMPUSのHPに10/26(金)発売と記載されていました。長かったですが、やっとですね。
書込番号:6869917
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
先日知人にE-500を譲り受け日々遊んでおります.
望遠レンズなどでボケも楽しみたいと思っております.
(旧)40-150,(新)40-150, シグマ55-200などいくつかあるみたいなのですが,,,,
迷っております.画質重視でしたらどのようなものがよろしいのでしょうか?
1点

画質はどれ選んでもそれほど大差は無いかと思います。
どれも廉価な割には結構よく写りますね。
シグマがややシャープな感じかと思いますし…オリンパスだと旧型の方が大振りですがレンズは明るかったりします。
画質にこだわるなら…ちょっと高価ですがZD50-200oF2.8-3.5がイイでしょうね。
書込番号:6859640
0点

ご返信ありがとうございます.
純正の50-200は結構なお値段がしますね...
ちなみに上の三つで最短距離が一番短いのはどれなんでしょうか?
書込番号:6860542
0点

調べようとしたのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011349.10504011825.10505011343
書込番号:6860831
1点

じじかめさん,申し訳ありません.
とても分かりやすい表にして頂きありがとうございます.
旧40-150が長いんですね.新40-150と比較すると意外と差がありますね.
参考にさせて頂きます.ありがとうございました.
書込番号:6861316
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
稚拙な質問で恐縮です。
現在、E-500のWズームキットを使用していますが、息子のサッカーの試合を撮影するのには望遠が物足りません。
このレンズ(70-300)の発売を待っていたのですが、TCON-17の方がコストパフォーマンスが良いとの書き込みを読みました。
オリンパスのHPでは「コンパクトデジカメ用は使用できません」とあるのですが、E-500への装着は可能なのでしょうか?また、可能な場合、どうやって装着すればよいのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、宜しくご教示願います。
0点

70-300oのフィルター径が58oで…TCON-17が55oですから…58-55oのステップダウンリングがあればレンズの先に装着するコトは可能です。
ただ…35o換算で600oのレンズの1.7倍しちゃうと…1,020o相当となって手持ち撮影はかなり厳しいですし…画角が狭くなりすぎてサッカーの試合にてファインダーで被写体を追うのはほとんど不可能と言っても過言ではないと思います。
それに…リアコンバーターよりも画質の劣化は激しいですし…AFも遅くなっちゃうでしょう。
TCON-17が無くても600oの望遠であればサッカーの撮影は満足出来るかと思いますよ。
70-300oをE-500で使う際には手振れ軽減のために一脚を使った方がイイかもしれません。
書込番号:6847638
0点

望遠ズームの40-150mm/F3.5-4.5はAFで前玉が回転しますよね。そのような所に
(重い)TCON-17を付けるのは、故障の元です。コンデジのFZ-50等は
インナーズーム・インナーフォーカスで心配ないんですが・・・。
取り付けは⇒さんが書かれていますが、AFしようとすると前玉と一緒に
TCON-17が回るので手で支えられません。AF用のモーターが焼けてしまうかも・・・。
私の場合は付く事を確認(試し撮り)した位で、以後やっておりません。
素直にこのレンズ(ED 70-300mm)の発売を待った方がよろしいかと。
書込番号:6847650
0点

デジ一用のコンバータ(EC-14等)はボディとレンズの間につけますし、コンデジ用のテレコン(TCON-17等)は
レンズの先端にフィルター用のネジを利用してつけるものです。
コンデジ用のテレコンは、持っていれば使ってみてもいいとは思いますが、買ってまで試すべきか
どうかは、色収差の問題もあり疑問かも?
書込番号:6848032
0点

「ED 40-150mm F4.0-5.6」に、レイノックス(吉田産業)の「DCR-1540PRO」を取り付けてみたことはあります(笑)。
「ED 40-150mm F4.0-5.6」はフィルター径が58mmなので、「DCR-1540PRO」の52mmのネジを58mmに変換する「アダプターリング(RA5258)」を介して取り付けました。このテレコンは、オリンパスの「TCON-17」と並ぶ優秀なレンズで、約1.5倍になるので、460mm相当になります。
物理的には装着可能ですが、「ED 40-150mm F4.0-5.6」はテレ端にすると、2倍以上に伸びるレンズなので、鏡胴を傷めそうな感じがして、あまり使いたくありません。
またケラレや周辺減光はなく、色収差も目立ちませんが、中心部分はきちんと結像するものの、周辺部分は流れたような、ボケたような描写になります。
「TCON-17」も多分、これと同じような描写か、それとも1.7倍なので、これよりも色収差が目立った感じになりそうな予感がします(これは実験してみないとわかりません。)。
画質の劣化と、鏡胴部分やマウント部分への負担を考えると、一眼レフ機では、フィルター取り付けネジを利用するコンバージョン・レンズは避けた方が賢明です(既にお持ちの方が遊んでみることは良いですが、新規に購入するようなものではない、と思います。)。
純正のテレコンバーターも、画質の劣化は避けられないですから、素直にこのレンズを買われた方が良いと思いますよ。
書込番号:6849653
0点

レンズ40mmから150mm(キッドレンズ)にレイノックス2.2のテレコンを付けて鳥を撮っています。
A3やA4では難がありですがL版ぐらいなら見れます。
レイノックスのテレコンは軽く、解像度高く、使いよいですよ
遠くの小さい鳥が証拠写真で撮れますので、人なら特別な作品でなければ私ならOKです。
価格は20000円ぐらいでステップアップリング48mm−62mm使用してとりつけます。これで660mmの焦点距離がでます。ほとんどF値は落ちません。
画質はテレコン無しよりは落ちますが、重い高価なレンズと比べて!
作例オリンパスデジカメ掲示板にあります。(E−510の鳥の写真)
http://photoxp.daifukuya.com/exec/olympus/
書込番号:6850529
0点

御免なさいステップアップリング48mm−62mmは間違い58mm−62mmでした。
レイノックス(吉田産業)2.2にはリング(58mm−62mm)付属しています。
書込番号:6851339
0点

皆さん、沢山のアドバイス有り難うございます。
やはり、テレコンでなくこのレンズの発売を待ったほうがよいですね。
書込番号:6862905
0点

ここ、3年以上経っていますが・・・。
E-520+70-300mm+T-CON17の組み合わせで撮ったものを投稿しておきます。
手持ちで適当に撮りました。ちょっと傾いてます(笑)。
元の画像は1280×960です。
ここにアップロードすると、確か少し小さくなっちゃいますよね。
この組み合わせ、サッカーの撮影はつらいと思いますが、
小鳥の撮影など、手持ちでも十分いけますよ。
オートフォーカスも使えます。
乱用は確かに怖いですが。
書込番号:12131717
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
現在E-500に、標準レンズ(14-45)と、35マクロで気ままに遊んでいるのですが
望遠がやはり欲しいなと思いはじめ・・・
このレンズも気になりつつ
18-180とか別のレンズも幾つか気になってみたり。
普段は明るい時間帯にカメラを持つのですが
やはり、夕暮れ〜夜に掛かる事もかなりの割合であったり。。。
そんなことも有りつつの、望遠となると、これではきついかなぁ〜?
でも、高いレンズは確かにいいけど買えないし・・・
それ以前に腕がレンズに負けるだろうし(汗
写りはいいと評判ですが
14-45よりも更に暗いわけですよね?
買いなのか、他の選択種なのか・・・。
0点

今ならまだ手に入る旧スタンダード望遠ズーム、ZD40-150mm F3.5-4.5はいかがでしょうか。
標準ズームのF3.5-5.6より明るいですし、比較的コンパクトで取り扱いはしやすいです。
新望遠ズームはF4.0-5.6と若干ですが暗くなる為、コンパクトではありますが個人的には旧レンズの方がオススメです。
ただ予算があれば、ZD50-200mmF2.8-3.5 ですね。
焦点距離、明るさ等申し分ないレンズです。
ZD18-180mmF3.5-6.3は便利ではありますが望遠側F6.3はやはり暗く、仕様用途をしっかり見極めないと使い辛いかもしれません。
# もう少し明るければこのレンズの使用頻度も上がると思うんですけど。
書込番号:6808620
0点

こんばんは
このレンズは買い増しで使用中ですが、まあまあいいレンズですよ。
軽くてかさばらないので持ち歩きが楽です。
夕暮れ以降ではE-510のような手ブレ補正があるほうが対応が楽でしょうね。
もっとも、夕方から夜るにかけては望遠を使うことはあまりないですね。
書込番号:6809623
0点

とりあえず望遠レンズを1本買うなら、40-150mmがいいと思います。
安いし軽いし、値段の割にはよく写ります。
F5.6なので夕方に高速シャッター切るのは難しいけど、
ISO感度上げたり、ストロボ焚いたり、三脚や一脚使ったり、
色々工夫してみてください。
年末にZD50-200mmF2.8-3.5がモデルチェンジするので、
もしかしたら旧モデルの中古が値崩れする…かもしれませんが。
書込番号:6810931
0点

「ED 18-180mm F3.5-6.3」と迷って、結局「ED 40-150mm F4.0-5.6」を買い増しした者ですが、確かに安いレンズなので、モノとしては安っぽいですね(笑)。しかし「ED 14-42mm F3.5-5.6」と同じような感覚で使えるレンズです。
開放F値を気にされているようですが、標準ズームレンズと同じように使えるので、あまり気にされなくても良いかと思いますが(私はあまり多くを求めていないので、これはこれで満足していますが。)。
もう1本検討されるのならば、これから出る「ED 70-300mm F4.0-5.6」もありますね。描写は似たようなものかと想像されますが、開放F値は同じ。望遠に心を惹かれているのならば、こちらという選択もあるかもしれません。
書込番号:6812984
0点

携帯からお返事かいております
つい先程5050ZooMの同鏡?修理見積りにカメラのキタムラへ持ち込み、ついでに値段聞いたら、31000円との返事。
一気に購買意欲失せました…
ひとまず見積り待って金額次第でもう一度かんがえようかと思います
5050も時代遅れのカメラですが
何故かほっとする絵を写しだすので捨てられなくて(笑)
書込番号:6823056
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

こんばんは。
以前(銀塩時代ですが)、600ミリで山ごもりしていたことがあります。
主な被写体は鳥さんやオコジョ、シカなどでしたが、特に鳥さんは薄暗い林の中でしたので、失敗のオンパレードでした。(爆)
シャッター速度が稼げないとかなり難易度の高い撮影になります。
「これは修行だ!」と思って撮っていましたが、結局ネイチャーフォトには向かないと結論しスポーツに「転向」しました。(笑)
ブレないためには焦点距離分の1秒が目安と言われますが、実感として長焦点になればなるほど難しいですね。手ブレ補正がどこまで有効かは実際にためしたことがないので分かりません。
(失礼しました)
書込番号:6775553
2点

こんばんは
600mmと言うのは、35mm判での600mm相当と言うことでしょうか?
私は35mm版で630mm相当の画角でSS1/200秒なら止められます(手ブレ補正なしですが)
ホールディングと訓練でいけます
E-510ならボディ内蔵手ブレ補正があるので、1/50秒位ならいけるかもしれません
ただ被写体ぶれには注意が必要ですが
書込番号:6775556
2点

おやじカメさんこんにちは。
ペンタのK10D,K100Dにリアル600mmを付けて手持ちで撮影することも有りますのでおやじカメさんの練習次第ではないでしょうか。
マクロは前後のブレには手ぶれ補正対応してないと思いますので難しいかもしれませんね。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
K10Dで手持ち600mm(換算900mm)で撮影したトラツグミさん。
1/30秒ですが見れる程度には写ってます。
書込番号:6776839
1点

手ブレ補正機構の無いボディなら、ケースバイケースだけど、
E-510ならオオムネ大丈夫だと思います。
(4段分の補正効果なので、1/1000secで手ブレしない使い手なら、
1/60secまで手ブレを防いでくれるはずです。)
ただ、E-510の手ブレ補正は(現時点では)動くものを撮る時、
レンズを振った方向の補正を「切らない」ようなので、
状況に応じてiSのON/OFFを切り替えた方がいいでしょう。
経験では、薄曇りの日向より明るければ、アイカップに目蓋を
押し付けるだけでも、かなり手ブレし難くなります。
書込番号:6778530
1点

換算600mmで、鳥や昆虫の様な小さなものを手持ちのマクロって無理な相談な様な...
手ぶれ補正以前に、ちょっと油断すると一瞬で被写体がフレームアウトしますよ。
書込番号:6792650
1点

こんばんわ。
参考になるかわかりませんが、E510+ED300F2.8での使用で1/60秒で5割のヒット率というところです。当然個人差がありますし条件によっても異なります(レンズも当然レンタルなので慣れてません)。狙いすましてのショットと歩いてて突然の遭遇でのショットでは同じヒット率とはいきません(私の場合)。なによりAFがしょぼい、ファインダ−がしょぼいの二重苦です。脚は必須でしょう。
書込番号:6795625
1点

鳥撮りなら大丈夫でしょう。
1週間もシャッターを押していたら、自分なりのぶれ加減は判るので、
それに300mmいっぱいをいつも使わないだろうから。
ただ昆虫のマクロに向くとは思えません。
もっと小さいレンズの方が楽だと思います。
触ったからといって逃げない昆虫がほとんどですから、
どうしても600mmのマクロの必要があるのなら、クローズアップレンズとの併用も考慮の余地あり、
いずれにしても、使いながら自分の限界点を知ることだと思います。
昆虫を多く撮るのなら、コンデジとの併用を薦めます。
レンズ選びに悩んでいる間、鳥や昆虫を眺めてみると良いですよ。
撮りたいものが、どちらかで答えは変わります。
鳥用として、スポーツ用としてなら損はしないと考えます。
虫相手には?
向かないと思う
書込番号:6798537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)