
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年3月14日 11:53 |
![]() |
2 | 3 | 2006年2月14日 14:41 |
![]() |
4 | 5 | 2006年4月26日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月2日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月17日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月20日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
最近E-330レンズセットを購入しました。
主に真珠ジュエリーの商品撮影(sale案内状やHP用)に使用してるのですが、音楽会や運動会などの子供のスナップにも活用したいと考えています。
ED 18-180mmのズーム全域に渡って最短撮影距離45cmってのに注目しています。
04-45mmでは撮影出来ない小さい物をもうちょっと大きく撮影することがこのレンズでは可能ではないかと期待してます。
e-330ボディの板でもレンズの相談には乗っていただいて、マクロ撮影はマクロレンズ!って気持ちも固まりつつあるのですが、やっぱこのレンズでどのように撮れるのかが気になるのです。。。
オーナーの方にお願いです。大変恐縮なのですが、このレンズでぎっちり絞り込んで、ピントの合うぎりぎりまで寄ってワイド端・テレ端の画像をご提供いただけないでしょうか?
被写体は光沢感のある小物だと、自分が真珠を撮影したときのイメージが出来て助かります。よろしくお願いいたします。
私のいつもの環境は光源蛍光灯、三脚使用、絞り込んで、リモコンで撮影。
サンプル撮影は前に使っていたレイノックスのクローズアップレンズを装着して撮影したものです。ご参考まで。。。
0点

10倍ズームは10倍ズームよ、
やはり便利さと画質は自ずと相反する。
書込番号:4911469
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5
はじめまして。年末にE-500レンズキットを購入し、デジタル一眼デビューしました。
これまで使っていたコンパクトデジカメが6倍ズームだったので、やはり望遠レンズが欲しくなり、購入を検討しています。レンズキットの14-45mm F3.5-5.6に買い足すとしたら、どっちが良いのでしょうか。
1. 40-150mm F3.5-4.5 (ピックカメラの価格→31,290円ポイント10%)
2. ED 18-180mm F3.5-6.3 (ピックカメラの価格→49,800円ポイント10%)
比較基準としては、望遠時の質を重視します。18-180mm だと1本で済むとか、20,000円程度の価格差はそれほど重視していません。
ちなみに、ビックカメラ名古屋駅西店で聞いたところ、「ED 18-180mm F3.5-6.3の方がレンズの枚数も多く(13群15枚の事でしょうか?)、後発でもあるのであらゆる点が上回っている。」と言われました。
また、アサヒドーカメラ(名古屋市中区)では「18-180mmについているEDは高性能というよりは、本来の性能では足りない部分を一部のレンズで補っているに過ぎず、40-150mm F3.5-4.5の方がレンズも少し明るく、ポートレートの背景がしっかりボケて良い。」と言われました。
ネットでコラムを見てまわると、ED 18-180mm F3.5-6.3は、やはり携帯性重視に感じます。アサヒドーカメラの方がしっかりした説明だし、ピックの店員は商品知識がないと聞きますので、40-150mm F3.5-4.5に傾いていますが、お詳しい方アドバイスお願い致します。
1点

こんにちは
一般論として、高倍率ズームレンズは利便性重視で、画質重視なら3倍程度の低倍率のものの方が有利な面が多いです。
レンズ構成枚数が増えるということは、高性能を意味しているとは必ずしも言えません。
高級レンズでない場合は、収差補正や倍率稼ぎの面で必要があるために増えていると考えた方が良いでしょう。
光の透過ロスが増える、ゴーストやフレアー対策でも、レンズ構成が多いことはマイナスになります。
見解としてはアサヒドーさんに同意します。
もっとも、写真のよさは、シャッターチャンスに依存することが多く、1本で幅広い対象に対応できる高倍率ズームレンズの魅力は大いにあります。
いいとこ取りができませんから、画質重視か利便性重視かで見極めてください。
書込番号:4818743
1点

SONYのR1導入を決めると同時に、FZ系の導入を検討していたのですが、
なかなか結論が得られないなか、このレンズの発売を知り、先日購入しました。
手ぶれ補正はありませんが、なんちゃってFZ30として主に子供撮り用に
使っていこうと考えています。
40-150と18-180についての一般的な考え方は、写画楽さん同様です。
18-180の中身はSIGMAの18-200ですよね。レンズ構成図を見れば一目瞭然です。
評判のレンズですから、仮にこちらにされてもそう不満は出ないと思いますよ。
サンプルを2点ほどアップしていますので、よろしければごらん下さい。
E-1ではもう少しシャープネスを上げた方が良かったかな?という感じですね。
書込番号:4818920
0点

早速親切なご回答、ありがとうございます。
写画楽さん
「写真のよさは、シャッターチャンスに依存することが多く...」
確かにそうですね。レンズを交換出来るという魅力で、見過ごしていました。ただ自分にとってはいいカメラを買ったという事もあるので、画質重視で「40-150mm F3.5-4.5」にしようと思います。
Y氏in信州さん
写真、拝見させて頂きました。詳しい設定とかは、まだまだ不勉強で分からない事もありますが、普通に癒されました。
こういう素敵な写真が撮れるよう、まずは沢山いろいろ撮りまくって、レンズも研究してゆきたいと思います。
P.S.たまたまかもしれませんが、やはりピックの店員は駄目そうなので、アサヒドーの方で買おうと思います。ポイントとか考えるとピックの方が安いんですけどね...。
書込番号:4821420
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
夜間撮影の機会が多いので少しでも明るいレンズをと思い思い切って購入しました。が、このレンズAFイルミネーターが機能しません!!他の手持ちのレンズでは正常に機能します。
このままではこのレンズを購入した意味がありません。お願いですどうしたらAFイルミネーターが機能するようになるのでしょうか。教えてください。
昼間の撮影は最高です!!信じられない描写力です!!他のレンズには戻れません!!
ボディ:E-300、E-500
フラッシュ:FL-50、FL-36
0点

ここはメーカーのサポートセンターに連絡した方が良いのでわないかと。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
E-1とFL-36の組み合わせだと、普通に光ってます。
書込番号:4810963
0点

R2-400さんありがとうございます。
本日サポートセンターがお休みだったため購入店に相談して新品に交換して頂きました。店員さん立会いで新品レンズでテストしたのですがだめでした。店頭にあったE-1でもだめでした。明日屋内撮影で使おうかと思っていたのですが残念です。一応店員さんがメーカーさんに確認をとってくれるとのことなので結果が分かったら報告します。まあ、結果次第では返品になるかも...
書込番号:4812985
0点

結果報告します。
AFイルミネーターは機能しないとメーカーから冷たい回答を頂きました。何の為の明るいレンズなのかさっぱり分かりません。昼間用に割り切って使うには値段が高すぎます。購入して非常に後悔しています。
書込番号:4818862
0点

追加報告。
E-500のファームウェアVer.1.2にアップデートしたところFL-36、FL-50でAFイルミネーター可能となりました!!
ちなみにE-330では機能しません。
おかげでこのレンズ本日よりE-500専用となりました(笑)。
書込番号:5018206
2点

またまた追加報告。
E-330のファームウェアVer.1.1にアップデートしたところFL-36、FL-50でAFイルミネーター可能となりました!!
書込番号:5028159
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
主に動物園での使用を想定して購入を考えています。
E-1に装着した場合、動体に対する追従性は厳しいでしょうか?
また、動物との間の檻をボカして消すなどといった場合
十分なボケ量が得られますでしょうか?
そういう状況で撮影された方がいらっしゃれば、
よろしくお願いします。
0点

動体と言っても色々ありますが・・・40-150mmと14-54mm、150mm等を使ってみて推測で書かせてもらうと、
・追従性について
飛んでる鳥をC-AFで撮ろうとすると、大雑把にフォーカスしてから、
最終調整で1〜2テンポ遅れてピンが来る感覚があります。
歩いている動物なら余裕でフォーカスしますけど、
自分はMFのモード3で親指AFして連写のパターンが多いです。
・オリについて
自分と被写体とオリの間隔に大きく左右されますので、何とも・・・。
自分の目前にオリがあって動物まで20mとかあれば消えるとは思いますが。
書込番号:4785247
0点

>R2-400さん
曖昧な質問に答えていただいて恐縮です。
追従性についてはなんとなくイメージがつかめました。
>自分と被写体とオリの間隔に大きく左右されますので、何とも・・・。
そうなんですよね。どこまで状況を限定するか悩みました。
檻から動物までの距離が5m(うろ覚え)くらいでしょうか。
EF70-200F4Lで檻の影響がギリギリという状況だったので
フォーサーズの被写界深度を考慮してもワイド幅F2.8ならば
それより悪いということはないかなと思ったもので・・・
書込番号:4785306
0点

駄作ですが、こんなもので良かったらどうぞ。
鳥は檻手前10cmくらい、被写体まで3mくらいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=772694&un=54605
キリンもいますけど、檻の中ではありません。
書込番号:4786414
0点

>わがままきまぐれさん
ありがとうございます。非常に参考になりました。
資金の都合が付き次第購入しようと思います。
書込番号:4788241
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズでのレスは、あまりつかないであろう事を覚悟して質問します。現在、E-1と14−54mm、40−150mm、EC−14を所有していて、ド素人の自分なりに楽しんでいます。
11−22mm欄を覗いてみてちょっと不安に思った事があります。ちらほらと、14−54mmの写りがどちらかというとシャープ、といった評価があるのですが、自分が使っている分ではどちらかというとソフトな写りのレンズのような気がします。シャープさをいうのであれば、40−150mmの方がシャープな写りをする気がしています。
14−54mmは確かにクリア−で深みや艶のある写りで気に入っているのですが、どう見ても良い意味でソフトな写りじゃないかなあ?と思っています。もしかしたら自分の所有している『E-1+14-54mm』はメーカーにて微調整が必要なのかなあ?
シャープかシャープでないかなんて人によって基準が違うので一概には言えないのは理解していますが、皆さんはこのレンズの写りを直感でどう感じていますか?
0点

こんにちは、そうですねこのところレンズのくちコミは盛り上がっていませんが、やはり既ににユーザーである方々にはレンズの情報こそありがたいものです。
私はE1、14-54mm、50-200、EC-14を使用していますがソフトな描写をするレンズと思ったことは一度もありません。ただカメラの性格も含めて色のりがいい組み合わせになってしまうので、被写体によってはキャノン的なシャープさとは少し違うものとなるような気がします。ポートレイトなどでは余計にはっきりしてくると思いますが、個人的には大好きなレンズです。長く使えるレンズですから気になるのであれば調整に出してみるのも一考だと思います。
書込番号:4706142
0点

私もアイアンヘッドさんと同じような事が引っかかってます。
使っていて感じたのですが、14ミリ周辺で遠い風景を撮るとF8などと絞っても空気感が感じられない、なんとも抜け切らない絵になるのです。ある程度テレ側、接写などは、素晴らしい描写力を実感出来て満足なのですが。。。個体差なのか、仕様なのか疑問でした。50−200を使い始めてさらに疑問が大きくなりました。ちなみに所有レンズは14−54、50−200だけです。
書込番号:4707860
0点

ベリッシマさん、makaロニさん、早速のコメントありがとうございます。
ベリッシマさんの言われている様に、レンズの欄こそ、より盛り上がって色々な感想や情報がほしいところなんですよね。デジ一眼を何台も購入するつもりはあまりないし、一度気に入って購入したE-1をとことん使っていきたいし、レンズもあれこれ試してみたい。と言いながらも、いくつもレンズを購入できないし・・・。また、14−54mmのレンズはソフトな感じではないですか。確かに言われてみると、色のりが良い組み合わせによってそう言った印象を受けるような気もするなあ。もともとこのレンズに不満があるわけでもなく、むしろ艶やかに撮れるので気に入って常用レンズとして使っています。同時にmakaロニさんのおっしゃるような印象ももっているわけで、もしかしたら自分の腕の問題かなあ、レンズに頼りすぎているのかなあ、なんて思いはじめました。
いずれにしても、そんなに神経質になるほど気にはしていないし、このレンズを手放す気は全く無いのでもっと色々な場面で『使い込んで』みよう。そのうち気が向いたら、カメラの点検(関係無いけどゴミとり装置で除去されたゴミはどこに行っちゃうのでしょうか?定期的に見てもらった方がよいのかなあ?)を兼ねて確認してもらう事にしよう。
書込番号:4707904
0点

アイアンヘッドさん はじめまして
自分は14-54mm 11-22mm 50mm を持っていますが
アイアンヘッドさんの言うとおり14-54mmの写りははちょっとソフトだと感じてます。
どちらかというと11-22mmの方がシャープに写ります。
14-54mmの広角側は確かに甘い感じがするのですが、
自分はE-1しか持っていませんので、E-300やE-500だと画素数が多い分、広角側でしっかりと解像するのかも知れませんね。
でも、自分はEシリーズのカリカリじゃなくフィルムライクな写りはが気に入っていますよ。
(現像すると特に感じます)
書込番号:4724743
0点

大柴犬さん、御返事ありがとうございます。
ただでさえ何故か流行らないこのレンズのコーナー、御返事をもらえるだけでも何故かうれしく感じます。
14−54ですが、大柴犬さんと同じような感想を持っています。決してこのレンズに悪印象を持っているわけではなく、むしろ気に入って使っているのですが、シャープかなあ?もしかして自分のはハズレなのかなあ?なんて思っていただけでした。
基本的に余りカリカリしているのも好きではなく、ポートレートなんかはむしろやんわり写っている方が好きです。ポートレートと言っても嫁さんを写す事が多く、なんでもかんでもはっきりくっきり写っちゃっうのも何か嫌な予感がします。
同時にμー800、C―5050、C―8080なんかも使っていますが、μー800を購入したての頃、手ブレ防止モードの使い分けがよくわからずにいきなり嫁さん撮って、肌荒れがどうのこうの・・・文句を言われた事がありました。自分のせいじゃないんですけど・・・。とりあえず謝っておきましたが。(μ−800の名誉のために断っておきますが、決して駄目なカメラではなく、クセを掴むのにちょっと時間がかかる性格に波のあるカメラで、使い込むにつれ飽きるどころか楽しみが増えてくる不思議なカメラ。腕のない自分にとってですが。)
14−54も結局、場面によって(画角だけでなく)使い分けるのがよさそうですね。となると、11−22がほしくなってきました。たった今、無性に。特に物欲大魔人・物欲番長(ニュースの消費動向なんかに全くリンクしていない。ある意味表彰モノ。)としては、既に手中に収めている自分の姿が容易に想像できます。
こんな事だから、未だに旧旧コニカ一眼レンズやら旧旧ミノルタ一眼レンズやら処分できずに、『ん〜、何かが違う。味がある。』なんていって、沼底にいるんでしょうね。
書込番号:4741675
0点

アイアンヘッドさん
こんにちは、
確かにオリンパスのレンズスレは枯れてますよね。
11-22mmはいいレンズですが、思ったより寄れないのが
最大の難点かも知れません。
14-54mm使ってから11-22mmを使うと特に感じてしまいます。
7-14mmは前玉がぶつかるぐらいまで寄れるとか、、
でもかなり(価格的に)遠い存在なので8mmFishEyeの購入を
考えています。
書込番号:4743376
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
実勢49,800円で10倍ズームと登山などのお出かけには
持ってこいとは思います。EDレンズで高性能ですし。
それは分かっているんですが、テレ側F6.3というのは
いかがなものなのでしょうか。フォーサーズはタダでさえ
暗めになってしまいますので、望遠側で手押しだと
相当ブレてしまいそうですし。三脚使うのであれば、
どうせ荷物が増えるなら、安い40-150mmでいいじゃないか
という気がしますし。EDだからやっぱり写りは40-150mmより
上なんでしょうか。
ともあれ、一本で36-360mm換算は一本あれば大よその
スナップ用ニーズを満たすことが出来ますので売れるんで
しょうねぇ。
0点

F6.3は一寸暗いのでは?
F8暗いに絞るからいい、と言う事もあるでしょうけど
F値は貯金の面もなきにしもあらず ですし。
書込番号:4670248
0点

こんばんは
欲を言えばということですが・・・
テレ端の明るさはできればF5.6以下であって欲しかったですね。換算360mmということでは手ブレが心配になってきます。
スポーツ撮影や運動会などでもSSを速めたいというようなニーズもあるでしょう。
一方、W側が不足してしまいます。ほかのレンズとだぶると言うこともありますが、16mmくらいからの方が、1本で済ますときの汎用性が増したと思います。
書込番号:4670249
0点

これだけを見れば、待望の高倍率ズームなんですが・・・・
40−150を買った人が(私も、来年を待ちきれずに買いました)買い足すには、悩ましいスペックですね。
手ぶれ補正がついていたら、もう2,3万高くても絶対買いなのですが。
もしくは、写画楽さん が おっしゃるように、16ミリか15ミリから始まっていたら・・・
15−150くらいで、f5.6までで止まっていれば、14−45,40−150とダブっても、買いたい人が増えたのではないでしょうか。
・・・・といいつつ、出ればやはり私は買うと思います。
・・・・・そのあとにパナから出るであろう手ぶれ補正レンズも。
書込番号:4670915
0点

このレンズ、シグマの18-200mmをオリンパスがチューニングしてると
聞いたことがあるんですけど、確かに構成とかそっくりですね。
開放から使えるのであれば(安い店なら)4万円代なので、
お買い得感はあると思います。
でも自分はこれ買わないで、(噂だけの)廉価版広角ズームに予算まわします。たぶん・・・。
書込番号:4671609
0点

レスありがとうございます。
やっぱり悩ましいですよねぇ。
ついつい、今話題の
AF-S DX VR ズームニッコール ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
と比べちゃいます。
あっちは560gのVR付き88,000円、こっちは440gの49,800円。
う〜ん、やっぱりオリンパスには割安感が上!?
ただ機動性を考えると手ぶれ防止は欲しいっすねぇ。
は〜やく来い来いパナソニック〜(字余り)
失礼しました(笑)。
書込番号:4672439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)