
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
679 | 120 | 2020年10月4日 20:13 |
![]() |
28 | 11 | 2020年9月21日 20:14 |
![]() |
154 | 47 | 2020年9月27日 21:24 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2020年9月27日 20:30 |
![]() |
90 | 22 | 2022年8月13日 20:18 |
![]() |
222 | 60 | 2021年3月26日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
こんなものでしょうか?
具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
を見ると分かると思いますが、こちらのパンケーキズームの解像度はそれほど良くないのです。
E-M10MK3本体に問題があるかどうかは、アップした画像ではよく分からないですが、E-M10MK3にパナの14mmF2.5をつけてくっきり写れば、恐らく問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23678855
5点

誤 E-M10MK2+キットレンズ
正 E-M10MK3+キットレンズ
書込番号:23678856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯のレンズに描写力を求めるのはこくでは。
奥まで細かく撮りたいなら、レンズを変えて絞る。
書込番号:23678998
3点

「E-M10MK2+キットレンズ」の写真、14mmで撮った事になっていますが、パースの出方が14mmよりずっと小さく画角が狭い事、右側欄干の部分に画像拡大によるものとみられる規則的な揺らぎがみられる事から、ひょっとしてデジタルテレコン、もしくは何らかの画像拡大処理をしたのではないでしょうか?
試しに「E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ」を半分の画角で切り出しをして2倍に拡大をしたものを作ってみました。
やっぱりね。
スレ主さんへ。
比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。
書込番号:23679130
10点

>AccuBatteryさん
>> E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
E-M5MK2の投稿画像も周囲がボケ気味に見えますけど・・・
しかも、E-M10MK3とE-M5MK2のレンズが、普及版のズームレンズを使用されています。
また、E-M10MK3の投稿画像は"デジタルテレコン"などで拡大しているように見えます。
35mm換算で28mm相当にされているようですが、
3カメラの撮影の立ち位置が同じでないように見えます。
書込番号:23679355
2点

皆様、まとめてのレスで申し訳ありません。
今回質問スレをたてたのは、最近購入したE-M10M3のキットレンズが、昔から撮っている場所で、遠景の樹木等の解像の悪さに疑問を持ったからです。
標準ズームレンズはこれしか持っておりません。
ご指摘がありましたように、E-M10はテレコンを使用しています。他の画像は比較用に撮ったものではないので、焦点距離や設定はバラバラだと思います。
仕切り直して再度撮影し、質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
書込番号:23679417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M10mkIIIではデジタルテレコンを使っていた、という事で、
>具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。
>E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。
E-M5mkIIで撮った写真を2倍に拡大して同一画素数でトリミングすると同程度の画質になります。
従ってE-M10mkIIIで撮った写真がE-M5mkIIで撮った写真に比べて像が甘くなるのはデジタルテレコンによるものと思われ、ピンボケではないと思います。
3倍ズームなんですから、デジタルテレコンなんか使わずにズーミングして28mmで撮ればずっと良くなると思いますよ。
デジタルテレコンを使用しなければ、E-M5mkIIとE-M10mkIIIとで、見分けが付かなくなると思いますけどね。
書込番号:23679531
9点

>AccuBatteryさん
>本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
私も、安いレンズに対してこのような印象を持っていますが、もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
その結果、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
というような事が起きているのではないかと思います。
画質を求めるなら、単焦点レンズや、大きくて高価なズームレンズを購入される事をお勧めします。
尚、広角域を重視するなら、オリンパスのボディとの相性はよく分からないで要注意ですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
がお手頃ではないでしょうか。
書込番号:23679975
4点

>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、
初耳ですが、その理由は?
>というような事が起きているのではないかと思います。
どんな事が起きているのですか?
書込番号:23680033
8点

>Tranquilityさん
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
それと、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、Tranquilityさんは、どのように考えますか。
書込番号:23680058
3点

>Tranquilityさん
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
については、確認が困難だし、一枚のレンズで語るのは誤りだと思ったので、
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
2020/09/22 15:00 [23680058]の後半部分をお願いします。
書込番号:23680116
4点

>AccuBatteryさん
一部の回答者がウダウダ言ってますが、無視して問題ありません(^^;
あと、既に指摘がありますが、デジタルズームなんて使わずに光学ズームの範囲で、撮影距離を調整して同程度の画面になるように調整してください。
(マトモに比較するのであれば)
書込番号:23680181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
根拠も無しに「思っています。」だけのことを、さも事実のようにいう事が問題だからです。
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
一枚のレンズでこのレンズの収差が分かるのですか?
それでわかるなら、あなたがそれで自説の確認をし、皆に証明して見せれば良いと思いますよ。
>の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、
距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
書込番号:23680221
8点

>Tranquilityさん
>これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
というコメントを意図的に無視しているとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答をお願いします。
書込番号:23680233
4点

>とにかく暇な人さん
コメントしました。
書込番号:23680253
1点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントは、2020/09/22 16:17 [23680253]を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680033
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680221
だけだと思いますが、私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答を見つけられませんでした。
書込番号:23680272
3点

今日は曇りで、差がでにくいのですが、比較してみました。
若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
書込番号:23680324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBatteryさん
>> 若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同世代のズームと単焦点ですと、やはり単焦点の方が有利かと思います。
一度、Proレンズを借りて見るのも、ありかと思います。
書込番号:23680338
3点

過去に撮った比較なので撮影時期はズレています。
E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
画像の補正は、E-P1はかなり昔なので忘れましたが、後は補正なしです。
書込番号:23680345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBatteryさん
>14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同じ位置から撮影していますよね。
14-42mmは14mmで、17mmレンズより広い範囲が写っています。ということは、同じ木でも14mmの方が小さく写っているので、とうぜん細かい部分が見分けにくくなります。
同じ被写体で解像を比べるなら、両方のレンズで被写体が同じ大きさに写るようにしないと、解像の比較はできません。
書込番号:23680346
6点

>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、17mm F2.8の方が解像度が高いので、順当な結果だと思います。
尚、特にこの掲示板では、「言葉」よりも、画像やデータの方を信頼したほうが良いと思います。
「言葉」だけなら、どのようにでも言えますから。
書込番号:23680387
3点

>AccuBatteryさん
スレの機種以外は、1024*1024ドット以下に縮小されてしまうので、
その縮小画面で評価できるのは、解像「感」のみになります。
また、背景の樹木の解像うんぬんになりますと、
・樹木へのフォーカス
・被写界深度の現実※
を考慮する必要があります。
旧来の被写界深度では、3:2画面では約80万ドットぐらいを解像下限にしている計算になります。
その状態では、当然ながら遠めの背景の葉々は十分に解像できません。
書込番号:23680416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AccuBatteryさん
表示倍率ではなく、画像の大きさを同じにすると、コンデジの方が全体的に眠いですね。
S95はコンデジとしては1/1.7"と大きめのセンサを使っていますので、頑張っているという印象です。
14-42EZと17/2.8では周辺部の像の流れは14-42EZの方が目立ちますが、色のにじみは17/2.8の方が目立ちますね。
14-42EZがコンパクトな3倍ズームであるにもかかわらず頑張っているという印象です。
14-42EZの広角端を17mmの画角範囲で切り取ると流れが目立つ部分の多くはカットされる、というのに留意する必要があります。
14-42EZを17mmの位置で使用すればそんなに欠点は出ないのではないですかね?
デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。
書込番号:23680492
5点

>モモくっきいさん
文句を言うためにスレを立てたのではありません。
過去スレにもありましたが、遠景が苦手なレンズであれば、受け入れるか違う選択をするか考えます。
>14-42EZを17mmの位置で使用すればそんなに欠点は出ないのではないですかね?
周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。PROレンズのレンタル検討してみます。個人的にはズームレンズは長くて重いので、コンパクトな単焦点が良いのですが。
>Tranquilityさん
同じ大きさですね。遠景の比較なのでそんなに影響はないと思っていました。気を付けます。
>とにかく暇な人さん
画像の確認ですね。この価格板の作例やリンクの作例では、解像感少な目で、自然や樹木メインにするには難しいと思いました。
>ありがとう、世界さん
他機種の画像の解像度が下がるのは知りませんでした。
樹木へのフォーカスですか。
絞りも8まで絞ってますし、パンフォーカス的に撮るので、考えもしませんでした。当レンズの場合、私の感じ方では特定というより全体的にボヤけてますので。
ご意見、アドバイスを頂いて他のレンズを探そうと思うのですが、PROレンズにするか、17ミリ付近が好きなので17mm F1.8の書き込みを見ると、オリンパスにしてはカリカリにならないフワッとした写りのよう。カリカリが好きなので別のを探します。
書込番号:23680570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
>画像の確認ですね。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
の様なデータの参考にしてもらいたいのですが、「言葉」や「知識」よりも、データと画像の方を信頼してください。
書込番号:23680600
2点

>絞りも8まで絞ってますし、
銀塩時代(35mm判)やフルサイズではそれでも良いのですが、
4/3型でF8とは、フルサイズでF16に絞っている条件相応になります。
(被写界深度も含めて)
※1/1.7型であれば、F36相当(^^;
また、多くのレンズでは、開放から2段ほどのところで収差と光学分解能の折り合い→レンズ解像度としてピークになる設計が多いので、
画一的なF値に固定せず、個々のレンズの解像度ピークを実写で確認した上で比較されては?
※注意※
「分解能」などの特定ワードに反応して、リンクばかりで何を言いたいのか不明のウダウダした書き込みが付いた場合は、完全スルーをお勧めします。
書込番号:23680609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AccuBatteryさん
言い忘れましたが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
を見ると、どの絞りを使用するのが一番良いのかという事を判断するのにも役立ちます。
「知識」に基づく「言葉」を信用すると、誤ってしまう場合があると思いますので、どうかご注意ください。
書込番号:23680625
3点

>AccuBatteryさん
既にご存じなら済みませんが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
を見ると、17mmF2.8の画像の倍率色収差が多めである事が分かると思います。
ただし、私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23676098/#23676308
で示した通り、現像ソフトである程度低減出来るはずなので、現像ソフトで低減する事を試して見る事をおすすめします。
書込番号:23680659
3点

>AccuBatteryさん
>> 個人的にはズームレンズは長くて重いので、コンパクトな単焦点が良いのですが。
コンパクトな単焦点(パンケーキ除く)は、
結構古い設計が多いので、
周辺がボケ易いのが多いかと思います。
(私が持っているレンズでは、OMレンズもそうですし、
ニコンFマウントのDタイプレンズもそうです。)
最近のΣの単焦点レンズも大型化して重たくなっています。
書込番号:23680672
5点

>AccuBatteryさん
おかめ@桓武平氏さんが何か言われていますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
は、Lumix15mmF1.7の作例ですが、このレンズの画角で、明るいF値でここまでの星像を保てるレンズは少ないと思いますよ。
こちらのレンズのデータは、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-15mm-f-1-7-asph--lens-review-25677
をご覧ください。
書込番号:23680693
2点

>AccuBatteryさん
特定注意人物のレスが暴走してきましたので、くれぐれもスルーをお勧めします。
(返答したら、より面倒な事態になることは、特定注意人物が関わる多々過去スレで「本人言動」によって証明済み(^^;)
書込番号:23680706 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>AccuBatteryさん
>周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。
私は中央付近は気になりません。周辺の流れの方が気になります。
一方、17/2.8は色のにじみが広い範囲で見られ、私個人は気になります。
14-42EZで同じ画角(17mm)で撮った場合は、どうですか?
S95の方は全体的に甘い、というのも気になりませんか?私は気になります。
どこを気にするかは人それぞれであって、気にならないのであればそのまま使っていればよく、気になるのであれば気にならないレンズに代えていくしかありません。
(私はそうしてきました。)
そもそもデジタルテレコンの写真とそうでないモノを並べて「E-M10MK3とでとるとピンボケします」などといい加減な事を言ったのは、誰ですか?
書込番号:23680722
10点

>モモくっきいさん
もう結構です。
書込番号:23680728 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>モモくっきいさん
ここで、「知識」を披露されるなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3440314/
の画像の遠近感とEXIF情報を見て、デジタルテレコンを使っているかどうかぐらいは分かっても良かったのではないですか。
書込番号:23680746
4点

>モモくっきいさん
>デジタルテレコンを使っているかどうかぐらいは分かっても良かったのではないですか。
という私の指摘はズレていて済みませんでした。
ただし、デジタルテレコンを使っていると分かったなら、その事を前提として答えればいいだけではないですか
また、私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
書込番号:23680760
4点

>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
>私のように、AccuBatteryさんの知りたいことを極力早く解決することに注力したほうが良いのではないですか。
(^^;
特に「重要」な事なので、三度引用しました(^^;
書込番号:23680949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
私が
スレ主さんが「E-M10MK3とでとるとピンボケします。」と「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」と言っているのを、デジタルテレコンを使っているとしたらイーブンである事を示した後で、なに注力したんですかねえ。
相変わらずの量子の風吹かし。
まあ、ここで分かる事は、
スレ主さんにはデジタルテレコンを使わなければ「くっきり」でも、デジタルテレコンを使うと「ピンボケ」しているように見える、という事くらいですかね。
書込番号:23681164
10点

>モモくっきいさん
お引き取り下さい。
書込番号:23681193 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分自身が言った事に対しては、何もなし?(笑)
書込番号:23681205
9点

>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着しないで下さい。
本当にお願いします。
書込番号:23681223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さん。
人にお願いするのなら、態度っていうものがあります。
私はあなたが不適当な画像を挙げたと思っています。
その事に対し、あなたはまともな説明ができていません。
念のために言っておきます。
私は、あなたが「くっきりします」と言った画像をデジタルテレコンと同じようにクロップして画像サイズを揃えたものを作りました。
それが、あなたが「ピンボケ」と言った画像とほぼ同じになる事は分かりますよね?
あなたが言った事の一つが崩れたんですよ。
ピンボケではなく、デジタルテレコンによる画質の低下だからです。
それに対し、あなたのとっている態度が適当とは思わないんですけどね。
書込番号:23681373
7点

>AccuBatteryさん
注意すべき特定常連とは、
>リンクばかりで何を言いたいのか不明のウダウダした書き込み
をする常連であって、
モモくっきいさんとは異なるヒトです。
現時点までのスレ主さんは、
・画像の比較の仕方
・換言と批判の区別
において問題があるかと。
あと、スルーされていますが、F値の設定について、4/3型(フォーサーズ、マイクロフォーサーズ)に関わる過去ログを十分に調べれば、現状が適切とは言えない事を自動的に認識すると思います。
尤も、小絞りボケを起こしてしまう撮影条件が禁止されているわけではないので、現状維持か改善するかはスレ主さんの自由です(^^;
書込番号:23681402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
ここまでくると嫌がらせです。
本当にお願いします。
書込番号:23681605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>AccuBatteryさん
あなたは公の掲示板でデジタルテレコンを使用した写真をその事を言わずに示し、「E-M10MK3とでとるとピンボケします。」という、カメラに問題があるかのような書き込みをしてしまったんですよ。
それに対し、自分の過ちに対し、弁明すらせず、その指摘に対し、「もう結構です。」「お引き取り下さい。」「粘着しないで下さい。」「嫌がらせです。」なんて言えますか?
あなたは弁明しないばかりか、コンデジの写真と並べて更に「E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。」とコメントを付けて尚E-M10mkIIIが画質が悪いかのように言いふらしています。
私はこの写真に対してそうは思わないという事を理由を付けて説明しています。
それに対し、あなたは「周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。」と、目立つ点を気にならないとし、違いの分かりづらい中央付近が気になると言い出す。
こんな事をしてまでデジタルテレコンの画像を示して「ピンボケ」としたE-M10mkIIIを問題ありとしたいのですか?
17/2.8もあなたが示した写真を見る限り、色収差がかなり目立ち、理想とは言い難いレンズです。
傍から見ると、あなたは自分が不適当な写真を挙げておきながら、その過誤については認めず、あくまでE-M10mkIIIの画質が悪いとするために子供じみた言い訳をしているように見えます。
甘ったれるのもいい加減にしてください。
ちなみに私は14-42EZを試写した事がありますが、全体的に像に破綻がなく、コンパクトですし、いいレンズだと思っています。
レンズキットだとこれが破格で手に入りますね。
書込番号:23681732
9点

>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑
本当にお願いします。
書込番号:23681762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん
>> モモくっきいさんとは異なるヒトです。
どうも、スレ主様は、誤解されているようですね。
モモくっきいさんのアドバイスは、
投稿された画像に対してのアドバイスをしているのに対して、
スレ主様は質問以外の指摘「余計なこと言うな」と思っているのかなぁ??
書込番号:23681779
6点

>AccuBatteryさん
モモくっきいさんは、このスレッドのAccuBatteryさんの質問に対して、いちばん最初に最も的確・適切な回答をした方です。そのアドバイスを無視して「嫌がらせ・粘着・迷惑」と拒絶する理由がわかりません。
ここの掲示板を見ていてよくあるのですが、適切でない比較をして「遠景が苦手なレンズ」という誤ったカン違い判断をする方がよくいます。物体の大きさを揃えずに比較したり、遠方の物が小さく写ることを考慮していないのです。二回目にアップされた水辺の画像も14mmと17mmで画角が揃っていない(同じ被写体が同じ大きさに写っていない)ですよね。
「過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。」とおっしゃる情報も、そのようなカン違いされたものが多いのでは。
普通、2~3mの被写体と無限遠の被写体で、そう大きく解像が変わることは無いです。このレンズを使用したことありますが、遠方の描写に特に問題は見られず、普通の描写でした。
書込番号:23681838
9点

>AccuBatteryさん
ホラ吹きに粘着呼ばわりされる覚えはありません。
そもそも14-42mmの3倍ズームレンズの広角端をデジタルテレコンで画質を落として(スレ主さんはこれをピンボケという)28mm相当にする理由はどこにもありません。
そのまんまズームすればいいからです。
ひょっとして、デジタルテレコンになっていたのに気づかなかった?
画角半分になっているのに?
そんな人が画質云々なんて言ったって、全く説得力はありません。
ついでですので先にスレ主さんが挙げたE-M10mkIIIで撮ったとする写真を、比較として挙げられているS95と同じ画素数にリサイズ(16MP→10MP)したものを挙げておきます。
解像度、鮮鋭度、再現性とも、E-M10mkIIIの圧勝だと思いますが、どうでしょうか?
スレ主さんは、これを「E-M10はコンデジ並に見えます。」な〜んて言っちゃっています。
書込番号:23681860
8点

>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑・
本当にお願いします。
書込番号:23681914 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

モモくっきいさんのカキコミを粘着だと誤解するのは主観の問題かも知れません。
しかし、誤解したままであれ、実際の製品選択でマズいかも知れません。
書込番号:23682002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AccuBatteryさん
他に言うべきことがあるでしょ?
ちゃんと説明してごらんなさい。
私はあなたが小学生なのかもしれないと思って、抑えてモノを言っているんですよ。
書込番号:23682019
9点

>ありがとう、世界さん
ここ、クチコミですからね。
実際と違う事を言ったまま放置し、それが広まった結果によっては、スレ主さんに何らかの重大な責任が発生する恐れがあります。
誤認は誰しもありうることだと思いますが、それを問題に発展する前に食い止める一番の方法は、自らの誤りを早い段階で認める事だと思います。
書込番号:23682027
11点

>モモくっきいさん
繰り返します。お引き取り下さい。
粘着迷惑・・
本当にお願いします。
書込番号:23682071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>モモくっきいさん
趣味の範囲であれば、誤解したままの製品選びも「経験」の1つになるかも知れませんね。
業務の範囲であれば、収入の不都合に遭うかも知れませんが(^^;
書込番号:23682076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
と勘違いしていませんか?
そうであれば錯誤として訂正されては?
(法的にも、実質的にそれで済むかも)
書込番号:23683879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
〉もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
と勘違いしていませんか?
はい。勘違いしていました。訂正します。
書込番号:23683888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>〉もしかして、「デジタルテレコンは、解像力が劣化しない」
>と勘違いしていませんか?
>はい。勘違いしていました。訂正します。
(書込番号:23683888)
と書かれているので、そろそろ(^^;
※超曲解の誰それみたいな扱いを受けたので、モモくっきいさんの怒りは理解できますが
書込番号:23684009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一連のコメントは、『何かアドバイスをお願いします。』というスレッドで、いちばん最初に最も適切なアドバイスをした方に対する態度ではないですねぇ。どう見ても。
書込番号:23684314
10点

>風評の流布、刑事責任、偽計業務妨害、
「別件逮捕ネタ」としては、たぶん有効(^^;
単独では、故意や悪意等があったか?ということが争点になるでしょうから、
スレ主さんが「今後のカキコミ」で故意や悪意等を自分で証明してしまうようなことさえなければ何とか。
※と言うわけで、争いはこの辺で(^^;
書込番号:23684316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tranquilityさん
このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読めば、スレ主の気持ちが理解出来ると思いますよ。
書込番号:23684651
4点

>とにかく暇な人さん
適切なアドバイスに対して、最初の返信が「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」ですね。これはおおいに疑問な態度と言わざるを得ません。
それと、とにかく暇な人さんの
『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』
というコメントにある
『遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、』
という前提部分が、さも事実であるかのように書かれていますが、そんなことはありません。
スレ主さんは、かつてどこかでこのような誤ったコメントを読んで、これは「遠景が苦手なレンズ」なのかもしれないという思いに囚われてしまったのでしょう。それで余計に事実の認識が遅れたのだと思いますよ。
通常のレンズは無限遠基準で設計されます。無限遠で最高の解像になるということです。
一方で、マクロレンズは使用倍率に応じて設計しますから、近い距離を基準に設計します。それで中には遠景が苦手なマクロレンズもあるでしょう。実際は「苦手」じゃなくて、守備範囲外ということですが。
書込番号:23684724
3点

>Tranquilityさん
このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読んでも、スレ主の気持ちを理解を理解出来ないですか。
それと、『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』については、根拠を見つけられなかったため、一旦撤回させていただきます。
また、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-17mm-f-2-8-pancake-lens-review-20008
の解像度のデータについては、スレ主の、
>このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
という意見と矛盾していない事は理解出来ますか。
書込番号:23684755
4点

スレ主さんへ。
スレ主さんが上げた写真からは、E-M10mkIII、12-42EZに特にスレ主さんが言っているような問題や、E-M10mkIIIがコンデジ並みと言うようなところもない、という事でOKですね?
これ、スレ主さんに対するフォローですので誤解なきよう。
本筋から離れますけど、スレ主さんが上げている17/2.8の写真の色収差がかなり目立つ、というのは意外でした。
私だったら、これを買うかどうか・・・・。
あ、そうそう、松の木の遠景というのは、ベイヤー配列センサを使ったデジカメが苦手とする被写体です。
RGGBから補完処理して各ピクセルを捻り出す際に元に戻すのが難しい、てのがあるようです。
カメラによっては補完がドはまりして綿菓子みたいになっちゃうこともあります。
書込番号:23684757
3点

>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の
>E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
というコメントの何がどうの様に問題なのか、もう一度教えてもらえないですか。
それと、周辺部で問題になる倍率色収差は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23676098/#23676308
で示した通り、現像ソフトである程度低減出来る事は御存じですか。
書込番号:23684821
4点

>とにかく暇な人さん
>このスレの最初から最後まで、一つのコメントも逃さずに注意深く読んでも、スレ主の気持ちを理解を理解出来ないですか。
もちろん全部読んでいますよ。
それで、適切なアドバイスがあるにもかかわらずそれを理解することなく、文句を言うためにスレを立てたのではないとか、もう結構、粘着迷惑、引き取れと繰り返すような人の気持ちは、私には理解できません。
そこにあなたは、自分も遠いところは苦手なレンズという印象を持っているとか、遠距離の収差除去は難しいとか、言葉や知識を信じるな、などと言って、自らの「言葉」と誤った「知識」で油を注いでいましたね。
>『もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。』については、根拠を見つけられなかったため、一旦撤回させていただきます。
「一旦撤回」ということは、どこかでまた同じことを言うという予告ですか?
他のスレでも、根拠無しに似たようなことを言っていませんか?
>(前略)の解像度のデータについては、スレ主の、
>(中略)という意見と矛盾していない事は理解出来ますか。
スレ主さんの「広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘い」の分析が妥当ではないので、解像度のデータとスレ主さんの感想を照らし合わせることはできません。最初に「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」と言っているところを見ても、分析(あるいは理解)が正しくないことがわかります。
書込番号:23684867
4点

>とにかく暇な人さん
色々ありがとうございます。
何回か読み返して、ひょっとして誤解があるかもと思い、記載します。
スレッドのタイトル抜きにして、単純に画像比較する分には、EM-10が勝っていると思います。
このスレッドのタイトルにある遠景の樹木(ここを重要視しているのでスレを立てました)に限って見れば、等倍で見るわけではないですが、私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
遠景の樹木の部分と書いたほうが誤解がなかったとは思います。
また17ミリパンケーキはE-P1ツインレンズキットに付属していたもので、かれこれ10年程使用してますので、色収差の免疫ができたのでしょうか、全く気になりません。ゴースト関係も同じです。レンズのレビューも色収差の問題ありと評価が定まった廃盤レンズですので。
書込番号:23684878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
>私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
という意見は、私はある程度理解出来ました。
私も、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
を良く見ると、E-M10とS95の画像については、確かにいくらかE-M10の方が解像している様に見えるけれども、
>E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
という表現もそれ程誤った表現ではないと思えました。
フルサイズのコンデジが存在するぐらいだから、「コンデジ並」という言葉に過度に反応するのはいかがなものかと思いました。
また、倍率色収差については、等倍にして周辺部をよく見ないと気が付かない場合が多いので、倍率色収差に気が付かなかったのは仕方がない事だと思います。
それと、念のため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の画像を利用して比較画像を作成して公開したいのですが、宜しいですか。
書込番号:23684930
4点

・・・(^^;
書込番号:23684932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBatteryさん
>等倍で見るわけではないですが、私のパソコンで少し拡大して同じ面積で見ると、E-M10とS95が同じ程度に見え、E-P1やE-PL3の17ミリと比較すると私にとっては違和感がある程差があったのです。
パンケーキズームとパンケーキ単焦点で比べれば、単焦点の方が良いのが普通です。しかし、細部の解像は等倍でないと確認できない程度の差でしかありません。
「E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。」ということ、さらに「等倍で見るわけではない」だそうなので、E-M10では常にデジタルテレコン状態だったのではないでしょうか?
>色収差の免疫ができたのでしょうか、全く気になりません。
お使いのE-P1(2009年6月)やE-PL3(2011年9月)、とにかく暇な人さんがデータを引用したE-P2(2009年11月)では倍率色収差の補正がされませんが、初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
まぁ、これも等倍で見ないとあまり気にならない程度と思います。
書込番号:23684935
2点

>とにかく暇な人さん
どうぞお使い下さい。
>Tranquilityさん
>E-M10では常にデジタルテレコン状態だったのではないでしょうか?
E-PL3以来の買い換えでE-M5MK2とE-M10MK3を購入しました。E-P1の時はデジタルテレコンあったか無かったか、使った記憶がありませんが、E-M10は上パネルのボタンを押すとデジタルテレコンになるようで、誤って押してしまったようです。
次の撮影場所で気付き元に戻しましたが、先に訂正させて頂いたとおり、デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、画像の比較から画像のアップを行った次第です。
海の画像はデジタルテレコンは使用していません。
>お使いのE-P1(2009年6月)やE-PL3(2011年9月)、とにかく暇な人さんがデータを引用したE-P2(2009年11月)では倍率色収差の補正がされませんが、初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
まだ購入して1〜2週間で、E-M5MK2とE-M10MK3には17ミリを付けてないので、今度天気の良い日に試してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23685003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AccuBatteryさん
>先に訂正させて頂いたとおり、デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、画像の比較から画像のアップを行った次第です。
ありがとう、世界さん のそのご指摘は、かな〜りスレッドが進んでからのことでした。
本来であれば、わずか3レス目の モモくっきいさん のコメントで解決していたことですよね。
お節介かもしれませんが、モモくっきいさん にはかなり非礼なことをされていると、私は思います。
>E-M5MK2とE-M10MK3には17ミリを付けてないので、今度天気の良い日に試してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
いちど振り出しに戻って、しっかり比較撮影をしなおした方が良いかもしれません。
解像力のチェックなら、光の変化が少ない曇りで風の無い日が良いでしょう。
〈レンズの解像を比べるときは〉
・同じカメラで
・同じ光で
・同じ被写体を
・同じ画角で
(あるいは、画面内で同じ大きさに写るようにして)←重要
・デジタルテレコンはOFFにして
書込番号:23685082
5点

続きがありました。
〈コンデジと解像を比べるときは〉
・同じ画角で
・同じ光で
・同じ被写体を
・同じ大きさに写るようにして
いずれも、できれば三脚に据えて
書込番号:23685087
2点

>AccuBatteryさん
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680345
の比較画像を作成させていただきました。
一枚目はEM10+14-42mmズームとS95の比較画像で、二枚目はEM10+14-42mmズームとPL3+17mm単焦点の比較画像です。
一枚目の比較画像は、さすがに、EM10+14-42mmズームの方がいくらか解像していますが、等倍で見ないと、差は分かりにくいというレベルだと思います。
二枚目の比較画像は、PL3+17mm単焦点が焦点距離が長い分有利なのですが、画素数はEM10+14-42mmズームの12万画素/16万画素なので、焦点距離が長い分の有利さは、殆ど相殺されているかもしれません。
その様に考えると、14-42mmズームより17mm単焦点の方が解像度が高い事をこの比較画像で証明出来ている可能性が有ると思います。
>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23684821
に土いてよろしくお願いします。
書込番号:23685103
5点

>AccuBatteryさん
あ、それと
>デジタルテレコンは画質が劣化しないと思い込み、
デジタルテレコンは程度の良いトリミングのようなものです。
オリジナルをトリミングした上で画像解像度をオリジナルと同じに大きくしますから、その結果、解像感がいくらか甘く見えるようになります。
同じ位置から撮影した画像なら、デジタルテレコン使用と未使用で、実際の被写体の細部の解像はほとんど違いがないはずですよ。
>とにかく暇な人さん
スレ主さんの比較画像は、カメラも撮影時の光も画像解像度も違いますから、軽々にレンズのことを断定しないのがいいと思いますよ。
書込番号:23685128
5点

>AccuBatteryさん
説明が漏れましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441851/
は、左側がEM10mk3+14-42mmズームで、右側がS95です。
今気が付いたのですが、EM10mk3は1600万画素でS95は約1000万画素なのに、どうしてこのようになってしまうのだろうと思ってしまいました。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441853/
も説明が漏れましたが、左側がEM10+14-42mmズームで、右側がPL3+17mm単焦点です。
書込番号:23685254
4点

>Tranquilityさん
モモくっきいさんについては、あまり書きたくなく理解出来ないと思いますが、幾度か指摘されているので、書き込んだ時の状況を思い出しながら書きます。
スレの出だしは画像を貼り、説明文を書くのが精一杯で、最初の返信は個別ではなくまとめてになりました。その後少し見ない間に書き込みが増え、個別の書き込みをしようとして、まずモモくっきいさんの書き込みを最初から読み、最後の書き込みが
>デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。
というものでした。まだモモくっきいさんに個別に回答してないのに、『文句を言うのであれば、』ということは、他に私が書いたのはスレタイと画像の説明文と、皆様に対する返信しかありません。つまり『文句をいう』ということは、スレッドを立てて画像の説明のことについてだと捉えました。
従って「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」と書きました。
その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
少し前E-M5M2のバリアングル液晶が傾くスレがありました。私も購入後間もないので興味深く見てましたが、内容は割愛しますがモモくっきいさんがかなりの内容で書き込まれており、殆どが削除されてしまう見苦しいものでした。そのような記憶から最初から警戒していた部分は大きいです。
デジタルテレコンはONとOFFを比べたいと思います。
>いちど振り出しに戻って、しっかり比較撮影をしなおした方が良いかもしれません。
記載頂いた注意事項を肝に命じて挑戦したいと思います。ただパンケーキズームですが、焦点距離がレンズからもカメラ本体からもわからないのです。パナソニックのパンケーキズームは液晶に焦点距離がでるようなのですが。
書込番号:23685256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とにかく暇な人さん
画像の比較ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23685300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
>まだモモくっきいさんに個別に回答してないのに、『文句を言うのであれば、』ということは、他に私が書いたのはスレタイと画像の説明文と、皆様に対する返信しかありません。つまり『文句をいう』ということは、スレッドを立てて画像の説明のことについてだと捉えました。
その返信をする前に、二度画像をアップしてコメントを書いていますよね。モモくっきいさんに直接返信する時間はあったと思います。それが無いので、読む方は『文句を言うのであれば、』という、いきなりの不躾なコメントだと感じると思います。私もそう感じました。
>その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
余計に荒れることになったと思います。
少なくとも、モモくっきいさんに非常に不愉快な思いをさせることになったと思います。
>ただパンケーキズームですが、焦点距離がレンズからもカメラ本体からもわからないのです。
E-M10mk3は持っていないのでわかりませんが、手元のE-M5mk2はモニター右上に焦点距離が表示されます。
焦点距離の表示が無くても、17mmレンズあるいは他のカメラとパンケーキズームを比べるのであれば、撮影時に画角を揃えるのは簡単だと思いますが。
>画像の比較ありがとうございました。
>参考にさせて頂きます。
画像解像度の違いもありますが、光線状態や撮影時期の違う画像を比べてレンズ解像度のまともな比較は出来ません。
季節が違うと木の葉の大きさや茂りぐあいが違いますので解像の様子が変わります。
光線が違うと影の出方が違います。影が違うと解像感がまったく変わってしまいます。
そういう基本的な事に気づかない人がデタラメなコメントをします。
「遠景の樹木の描写は苦手?」などという認識は、そういうデタラメなコメントに影響されているように思います。
書込番号:23685387
6点

>AccuBatteryさん
ちょっと引用をミスった。
>従って「文句を言うためにスレを立てたのではありません。」と書きました。
その返信をする前に、二度画像をアップしてコメントを書いていますよね。
・・・以下同文。
書込番号:23685417
1点

>AccuBatteryさん
>少し前E-M5M2のバリアングル液晶が傾くスレがありました。私も購入後間もないので興味深く見てましたが、内容は割愛しますがモモくっきいさんがかなりの内容で書き込まれており、殆どが削除されてしまう見苦しいものでした。そのような記憶から最初から警戒していた部分は大きいです。
あれは、それを不良としたら多数が不良になってしまう、と、この程度までなら設計上は不良とは言えないだろうという根拠を示した上での見解に対し、スレ主さんは私の言っている根拠に対してどうかという確認もせずにメーカーの人でないなら良否の判定はするな、というスタンスの暴論を行ったのが削除の要因と思いますけどね。
だったら質問スレ立てるなよ、と思いますよ。
M.ZD14-42EZはM.ZD12-40PROと比較試写しましたが、M.ZD14-42EZは好印象でした。
2本を使い分けるとしたら荷物を小さく軽くしたいならM.ZD14-42EZ、全域F2.8と防塵防滴を取るならM.ZD12-40PRO、と言ったところでしょうか。
スレ主さんの作例を見ますと、広角端で周辺が若干流れているようですが、等倍ではなく50%くらいにしてみるとほとんどわからなくなるレベルです。これは勿論E-M10mkIIIでも変わりません。
「デジタルテレコンの写真を出してピンボケって言ったり、同じ大きさで比較した場合はそうかな?て思うような感じなのに、文句を言うのであれば、PROレンズにすれば?なんて思ってしまいます。」
比較の仕方が適当でないという事を抜きにして欠点があるかのように書いている誰かさんが、根拠なく文句を言っているように見えたとしても、それはその誰かさんに原因があると思うのですけどね。
逆恨みですよ。誰かさんがいい加減な事を言ってしまった事には変わりありません。
>その後「お引き取り下さい。」を繰り返したのは、スレッドが荒れる(主に私の短気な性格)のを防ぐためです。
いい加減な事を書き込んでおいて、何を言っているんですか。
反省の色なし、なんですよ。荒れたとしたら、それが原因です。
書込番号:23685508
8点

>AccuBatteryさん
とりあえず、私がその画像を使用して比較画像を作成する事を許可するという前提で、以下の画像を全く同じ条件で撮影してもらう訳にはいかないでしょうか。
1.EM10mk3+14-42mmズームの14mmでF8で撮影
2.EM10mk3+14mm単焦点でF8で撮影
3.S95でF4で撮影
この三枚を撮影して公表すれば、AccuBatteryさんこれまでの誤りや勘違いを清算出来ると思うし、多数の方に役立つのではないでしょうか。
書込番号:23685819
6点

スレ主さんへ
E-M10mkIIIにはE-M5mkIIと比べて画質に特に優劣があるとは言えない。
M.ZD14-42EZには画質に欠点があるが、17/2.8にも違う傾向の欠点があり、それぞれそんなに気にならないレベルであると言える。
E-M10mkIIIの画質がコンデジ並みということはなく、センササイズ・画素数なりの画質の優位性を持っている。
M.ZD14-42EZも然り。
それでいいですね?
書込番号:23686323
2点

>AccuBatteryさん
此処は、無用な衝突を避けるために、一旦、モモくっきいさんに従ってもらう訳にはいかないでしょうか。
その後、私がその画像を使用して比較画像を作成する事を許可するという前提で、以下の画像を全く同じ条件で撮影してアップしていただき、モモくっきいさんが言われる事が正しいのかどうか確認するという事にしませんか。
それと、言い忘れましたが、撮影の際にはピントずれが発生しても良いように、最低4枚程度撮影して、その中で一番良好な画像をアップしていただけないでしょうか。
1.EM10mk3+14-42mmズームの14mmでF8で撮影
2.EM10mk3+14mm単焦点でF8で撮影
3.S95でF4でm4/3で14mm相当で撮影
書込番号:23686343
4点

>モモくっきいさん
どうもありがとうございました。
ただし、
>17/2.8にも違う傾向の欠点があり、
については、もし倍率色収差の事であれば、Tranquilityさんが、
>初代E-M1(2013年9月)から補正されるようになりました。E-M10(2014年1月)でも補正されているはずです。
と言われている通り、カメラ側である程度克服出来る可能性が有る事に御注意ください。
>AccuBatteryさん
言い忘れましたが、私が示した条件で撮影される場合は、現像ソフトで加工しないで此処にアップしていただくようお願いします。
書込番号:23686411
4点

私は信用しますが。というか疑ってかかる理由が見当たりません。先の4つの画像の比較はとてもわかり易かったです。
書込番号:23686523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いずれ気付くまで「信用」されるのは「個人の自由」です(^^;
※ 常連さん及びROMの方々へ
また、「例の類いのスレ」が発生するかも知れません(^^;
特にPCでご覧の場合は大変かと思います。
(スマホ表示モードでは、スレタイのみ表示させる事も出来ますので、「期間内」はスマホや非Win系のタブレットなどの利用をお勧めします)
書込番号:23686547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
それでは、AccuBatteryさんの現時点の考え方私の方で代弁するような事を行わせていただきますが、
>E-M10mkIIIにはE-M5mkIIと比べて画質に特に優劣があるとは言えない。
については、デジタルテレコンによってボケているという指摘を受けて誤りに気が付いて、この事も理解した上で、
>はい。勘違いしていました。訂正します。
と言われた訳ですよね。
>M.ZD14-42EZには画質に欠点があるが、17/2.8にも違う傾向の欠点があり、
については、理解出来たけれど、
>それぞれそんなに気にならないレベルであると言える。
については同意できないという事ですよね。
AccuBatteryさんがモモくっきいさんに
>もう結構です。
と答えたのは、モモくっきいさんがいろいろな事を言われる割には、このスレで一番聞きたかった、「遠景の樹木の描写は苦手?」という質問自体を否定されたと思ったからですよね。
この点は、17mmでは比較が難しいので、後で、E-M10mkIIIで14mm単焦点と14-42mmズームの14mmで同一条件で撮影して見て、AccuBatteryさんなりの回答を得れば良いのではないでしょうか。
>E-M10mkIIIの画質がコンデジ並みということはなく、センササイズ・画素数なりの画質の優位性を持っている。
>M.ZD14-42EZも然り。
については、私のE-M10mkIII+M.ZD14-42EZ(左側)とS95(右側)の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/ImageID=3441851/
の比較画像を見ると、E-M10mkIII+M.ZD14-42EZの方が明らかに解像度が高いように見えるので、私と同様、考え方を少し変えられたほうが良いのではないでしょうか。
ただし、S95もF4にすればもっと解像度が上がると思うので、こちらも試していただき、S95を今後も有効に使用されれば良いのではないでしょうか。
それと、同じような価格の単焦点のレンズとズームのレンズがあった場合、一般的には単焦点のレンズの方が光学性能は高いと思うので、その点を考慮して機材を選べばよいのではないでしょうか。
書込番号:23686631
4点

>AccuBatteryさん
>S95もF4にすればもっと解像度が上がると思うので、
と私が主張する理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7968033/ImageID=73784/
を見ていただきたいのですが、こちらのカメラのセンサーは、S95より約1/1.4倍程度なので、S95に換算すると、F2.8->S95のF4、F5.6->S95のF8というように考えてもらっても良いかもしれません。
書込番号:23686659
3点

>とにかく暇な人さん
上でピックアップした画像の場所付近を、スマホで同じくらいに拡大し、スクリーンショットをとって見ました。多少の位置ずれはご容赦下さい。
全体としては先に記載したとおりS95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
書込番号:23686725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AccuBatteryさん
比較画像ありがとうございました。
>E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
というのは、何とも言えないですね。
やはり、同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
>Tranquilityさん
>距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
というのが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答だという事に今頃気が付いて済みません。
ところで、私は、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差は球面収差だと思っているのですが、Tranquilityさんは、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差はどのような収差だと思われるのか教えてもらえないですか。
書込番号:23686744
4点

>とにかく暇な人さん
>> やはり、同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
昨年のカメラ4台・レンズ1本による室蘭駅遠景比較の違いがいい加減でしたよね。
あれから、問題があった1機種に関しては、本年度に撮り直しして確認しました。
(ファインダー撮影・LV撮影、メカシャッターと電子先幕シャッターでの比較です。)
ですので、とにかく暇な人さんは、スレ主様に強要しない方が無難かと思います。
書込番号:23686795
4点

>AccuBatteryさん
>E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
について比較画像を作成してよく見たら、丸まって(団子状)に見える原因は、光の加減や木の状態の違いの可能性が高いと思いました。
撮影日が一か月も違うので、木の状態も少し変わってしまっているのではないでしょうか。
※左側はEM10mk3+14-42mmズームで、右側はS95です。
書込番号:23686900
2点

画質を比較する際は、被写体の大きさを揃えるのではなく、画像のサイズを揃えるのが原則だと思いますけどね。
画像はスレ主さんがE-M10mkIIIをコンデジ並みに見えるといった比較画像の画像サイズを一番小さいS95の3648x2736に合わせたうえで2倍切り出しして並べたものです。
並び順はスレ主さんが最初に上げたものと同じ。
全体の大きさを拡大表示しなくて済むようなサイズにしています。
左から2番目のS95だけ描写できていないところがありますね。
時計の取り付けられている板の継ぎ目。
庇の下淵近くの段差。
後ろの森の細部。
などなど…。
S95の画素ピッチが2μmで、E-M10mkIIIの6割ですので、それを考えればまあ妥当な線だと思います。
2μmって、1/500mmですからね。
画像から、レンズの解像力が厳しい事が窺われます。
スレ主さんはE-M10mkIIIの絵に納得していないようですが、オリンパス機の場合は階調オートの設定にするとダイナミックレンジが広がってシャドウ部が出てくるようになります。
日本カメラ誌なんかではテスト記事で階調オートを推奨していたりします。
あ、そうそう、デジタルテレコンにするとモニタにアイコンが表示され、AFターゲット枠も2倍の大きさになりますので、普通は気づくと思います。
まあ、そうでなくとも画角が半分になるので‥‥。
書込番号:23687503
6点

モモくっきいさんに比較画像を上げて頂きましたが、やはり樹木(山)の部分に違和感があるので、先程と同じようにスマホで同じくらいに拡大し、スクリーンショットをとって見ました。極力同じ大きさにしたつもりです。多少の位置ずれはご容赦下さい。
全体としては先に記載したとおりS95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
とにかく暇な人さんからご指摘を受けましたとおり、撮影日が1か月も離れていることや、光量、光のあたり方が違うので、今度同一条件で撮影し、比較したいと思います。
書込番号:23687750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

階調オートの設定も、S95が階調オート機能が無いので、無しの設定で統一して比較撮影したいと思います。
書込番号:23687752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画像のサイズは変更の仕方がわからなかったので、私が切り抜いた元画像のファイルサイズを記載します。
E-M10:9.11MB
S95:2.34MB
E-PL3:9.43MB
書込番号:23687759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較のために階調オート無しで揃えますが、今後は階調オートありで撮影したいと思います。(今の状態がどうなっているのかわかりませんが、初期値のまま変えていません)アドバイスありがとうございます。
書込番号:23687762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼いたしました。誤記がありました。
誤:各画像の家の後方にある
正:各画像の塔の後方にある
書込番号:23687770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のため、モモくっきいさんからアップ頂いた画像をスマホで少し拡大したE-M10とS95の部分をアップします。
個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
書込番号:23687784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AccuBatteryさん
>個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
というのは、樹木が「ひき肉」のように見えているという事ですよね。
これは、カメラがシャープネス補完を行って可笑しくなってしまっている可能性が有るので、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10m3_ver1.1.pdf
の75ページを見て、シャープネス補完を下げるか、RAW撮影すれば改善出来ると思います。
ただし、この場合は、S95との解像度の違いが縮まる事になりますが、現像ソフトで良く見ながらシャープネス補完を行えば、解像度との両立が出来る可能性はあると思います。
また、レンズの解像度を上げる事によっても解消できると思いますので、試して見て下さい。
>モモくっきいさん
>普通は気づくと思います。
>まあ、そうでなくとも画角が半分になるので‥‥。
というような皮肉をまだ言われているという事は、スレ主から、
>繰り返します。お引き取り下さい。
>粘着しないで下さい。
>本当にお願いします。
と言われた事をまだ気にされているようですね。
因みに、私やスレ主は、モモくっきいさんからいろいろな事を言われましたが、今は我慢している事は理解出来ますか。
書込番号:23687923
9点

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。実践します。
あと、また荒れることを望んでないので、この辺で。
書込番号:23688027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とにかく暇な人さん
「書込番号:23685103」でスレ主さんの画像を並べて「14-42mmズームより17mm単焦点の方が解像度が高い事をこの比較画像で証明出来ている可能性が有ると思います。」と判断されていましたが、
>同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
>丸まって(団子状)に見える原因は、光の加減や木の状態の違いの可能性が高いと思いました。
>撮影日が一か月も違うので、木の状態も少し変わってしまっているのではないでしょうか。
・・・とのコメント。考えを変えられたのでしょうか?
上記引用は私が最初から指摘していたことと同じなんですが、あなたは無視してレンズの解像について論じていましたけど。
>私は、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差は球面収差だと思っているのですが、Tranquilityさんは、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差はどのような収差だと思われるのか教えてもらえないですか。
画像の中心部の解像を低下させる収差であれば、球面収差の他に色収差がありますね。
収差以外にも解像を低下させる原因は他にもたくさんあります。レンズ面の精度不良、レンズの芯ズレ、レンズの傾き、カメラブレ、被写体ブレ、ピンボケ、露出不良、大気揺らぎ・・・
書込番号:23688039
3点

>モモくっきいさん
>AccuBatteryさん
>画質を比較する際は、被写体の大きさを揃えるのではなく、画像のサイズを揃えるのが原則だと思いますけどね。
>画像のサイズは変更の仕方がわからなかったので、私が切り抜いた元画像のファイルサイズを記載します。
「被写体の大きさを揃える」→レンズの解像力を比べる
スレ主さんがされたように14mmと17mmの解像を比較するような時は、細部の解像をチェックする被写体(例えば松の木や建物とか)が画面内で同じ大きさで写るように揃えるということです。
焦点距離が違うレンズの解像力を調べる場合、解像力チャートが同じ大きさに写るように距離を変えて撮影するのと同じです。
「画像のサイズを揃える」→写真の画質全体を比べる
写真の全体的な出来栄えを比較する時に、同じサイズのプリントにして並べてみるのと同じですね。モニタで見る時は画像解像度(画像のサイズ・縦横の画素数)を同じにするということですね。ファイルサイズ(データの大きさ)ではなく。
書込番号:23688045
0点

>AccuBatteryさん
>各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。
季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。
>比較のために階調オート無しで揃えますが、今後は階調オートありで撮影したいと思います。
階調オートは被写体の光の状態によって使い分けるのが良いと思います。
暗部が明るくなりすぎて不自然に見えることも少なくないと感じています。
>E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・
光の向きが違って影が違うのが原因でしょう。撮影時期の違いで木の状態そのものが違うせいもあると思います。
それと、オリンパスカメラは高感度ノイズ低減が「標準」でも効きすぎと私は感じています。これを「弱」あるいは「OFF」にすると細部の解像感がまるで変わりますのでお試しになっては。
とにかく暇な人さんご指摘のシャープネス設定はデフォルトでいいと思います。
書込番号:23688049
6点

>AccuBatteryさん
返信ありがとうございました。
こちらをご覧のみなさの為にも、実践して分かった事があれば、是非とも教えていただけるようお願いします。
>Tranquilityさん
スレ主の実践の結果が出るまでは、一旦失礼させていただきます。
書込番号:23688064
5点

スレ主さん
私は当たっている太陽光の向きの違いによる見え方の違いを問題にはしていません。
もし森の見え方をコンデジと同じようにしたいのなら、同じように光の当たる季節と時間を選ぶべきだからです。
私が問題にしているのは、
「左から2番目のS95だけ描写できていないところがありますね。
時計の取り付けられている板の継ぎ目。
庇の下淵近くの段差。
後ろの森の細部。
などなど…。」
ここなんですよ。
光線の向きに関係なく、S95がE-M10mkIIIに及ばない点なんですよ。
描写できない。これは如何ともしがたい違いなんですよ。
しかもかなり目立つ違いです。
何故ここをスルーするのですか?
スレ主さんはあくまでE-M10mkIIIを悪くしたいかのような書き込みに終始していますが、それはなぜですか?
書込番号:23688135
4点

>Tranquilityさん
色々教えて頂きありがとうございます。
高感度ノイズ低減で10年くらい前の記憶が少し戻りましたが、E-P1で高感度ノイズのクチコミがあり、当時の結論として「切」がセオリーみたいな感じで切ったと記憶しています。E-M10は初期値のままでした。
>季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。
おっしゃる通り、夏から秋の間ということと、E-M10の撮影時刻が夕方ということで、光の差す角度が違い、影ができる場所が違いますね。
また階調オートも参考にさせて頂きます。
色々試してから比較してみたいと思います。
スレッドのタイトルにある樹木についてですが、私は春の桜と秋の紅葉が大好きです。
上の海の画像の樹木が山ー面紅葉し、その色が海に写り込む大好きな撮影スポットです。もう紅葉まであまり時間がありませんが、教えて頂いたことや疑問点を実践したいと思います。
書込番号:23688196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較するために【実験条件を揃える】という、ごくごく基本的な概念は、
おそらく紀元前ぐらいからあったと思われますが、このスレではその紀元前の段階でウダウダしているような?
逆に言えば、とても比較うんぬんの段階では無いから、
スレ内容から「比較」という概念を振り払って
【根拠なき漫談スレ】として続くことに?
書込番号:23688229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひとつ留意しておいて欲しい事があります。
それは、私の比較は一番画素数の少ないS95の10MPに合わせて、他の16MP機・12MP機の画像も10MPに落として画素数を合わせている、という点です。
E-M10mkIIIにしてみれば情報量を63%に減じている事になります。
では、一番画素数の多いE-M10mkIIIの16MPに合わせたらどうでしょうか?
あげた写真は、S95、E-P1、E-PL3の画像を一旦E-M10mkIIIの4608x3456(16MP)に合わせてリサイズし、128x384の範囲で切り出して2倍にしたものです。
E-M10mkIII本来の描写を基準にすると、これだけ差が出ます。
E-M10mkIIIがE-P1、E-PL3に比べ、ノイズが抑えられているのもわかりますね。
M.ZD14-42EZも画素数なりに解像している事が分かります。優れていると言っていいのではないでしょうか?
書込番号:23688289
1点

>ありがとう、世界さん
ええ、全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。
私は今回の比較でスレ主さんがお使いのE-M10mkIIIにスレ主さんが上げた範囲では問題が見られない事、同様にM.ZD14-42EZがコンパクトなのに頑張っている事、などをあらためて認識しました。
それと、コンデジはやはりコンデジだという事も。
まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。
書込番号:23688346
5点

とにかく暇な人さんが言われる通りで、スレッドタイトル及び最初の書き出しから背景の樹木の描写について書かせてもらっていますし、モモくっきいさんが書込番号:23680722で
>どこを気にするかは人それぞれであって、
と発言されていますので、穿り返すこともないので特に気にしてません。
書込番号:23688367 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。
もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。このスレの中でも道具のせいにした書き込みはしてません。念のためデジタルテレコンは私の勘違いですので。
書込番号:23688383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。
その通りですね。個人の趣味の範囲ですから。
業務レベルなら不適性として配置換えものですが(^^;
条件を出来るだけ揃える、という意味では、過去ログにも作例多数の「千円札の野口さん」撮影による解像力評価のほうが良いかも知れません。
ただ、未だにF値→小絞りボケ→解像力劣化について興味すら示さないので、
デジカメの過去の経緯では十年以上前の混沌期の再現になるかも知れません。
ちょっとハナシにならないかも?
たぶん、何らの心酔レベルの「手本」があって、それはカキコミの状況から銀塩カメラ時代の延長線上の「手本」かと思われますが、
その「手本」には撮像素子サイズ別の対策まで明示されていない → 対策しなくても同様にすれば良いと勘違いしているのかと思われます(^^;
そうであれば、一種の洗脳状態に近い妄信のような感じになっているわけですので、事実認識の不可解さについて、ある程度の説明がつきそうです。
(深入りしないほうが吉?)
書込番号:23688479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんへ
特にE-M10mkIIIに問題ありとも思われない事を示した後も、自分が気になる点のみに拘り、撮影条件の違いを勘案せずに、「穿り返し」続けた御自身に対しては、何にも思わないのですか?
>もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。
どうしてスレ立てしたかは関係ありません。
その後のあなたの対応はまずかったと思います。
書込番号:23688520
3点

スレ主さんへ
私的には、下記の書き込みで、説明は一旦終わっています。
>比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。(2020/09/22 02:43書込番号:23679130)
スレタイの答えとしては、ひとまずこれで終わりです。
ところがこの後、スレ主さんは「若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。」と、普通に読めばレンズの違いを言っているように読める書き込みをします(2020/09/22 16:48書込番号:23680324)。
これだけなら「?」で済む話かもしれませんが、スレ主さんは続けて画像を挙げて「E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。」と言ってしまっているんですね。(2020/09/22 16:59書込番号:2368034)
ここでは後にスレ主さんが光線状態による見え方の違いを無視した「森の描写限定」の話はありません。
これを見た人が、どこがコンデジ並みなんだろう、て思うのは普通の事です。
で、私は画像全体を見渡して
>表示倍率ではなく、画像の大きさを同じにすると、コンデジの方が全体的に眠いですね。(2020/09/22 17:59書込番号:23680492)
と書いたんですよ。
これを受けてのスレ主さんの発言で面白いのは、スレ主さんが「周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。」と言っている点です。(2020/09/22 18:36書込番号:23680570)
あれ?森の描写の話はここでは出ていませんね?
それに対する私の回答は
「どこを気にするかは人それぞれであって、気にならないのであればそのまま使っていればよく、気になるのであれば気にならないレンズに代えていくしかありません。」(2020/09/22 19:46書込番号:23680722)
私の14-42EZでも17mmまでズームすれば周辺の欠点も消えるのでは?という疑問を無視してスレ主さんの「もう結構です」発言がこの直後に登場します。
きちんとした説明もできないのに関係のない他スレの話を持ってきて突っ掛かってきたのは、スレ主さんです(2020/09/24 23:11書込番号:23685256)。
その後、スレ主さんは「スマホで同じくらいに拡大し」と基準曖昧な書き込み(2020/09/25 17:06書込番号:23686725)をしてきます。
ここで「S95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。」と樹木の話が出てきます。
おいおい、「S95よりEM-10のほうが上」?コンデジ並みって言ってたじゃねえかよ、違うのかよ、て思われてもおかしくありません。
私はスレ主さん自身が上げた写真を使って比べる大きさをS95を基準とすると明記して説明をしたんですよ(2020/09/26 00:03書込番号:23687503)。
光線の違いなどによる見え方の違いについては触れていません。
そことは関係のなさそうな、描写力の違いについて書いています。
尚スレ主さんが「個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・」と個人的という前置きをして書き込みをした(2020/09/26 07:38書込番号:23687784)ので、
私は改めてE-M10mkIIIを基準にして示したんですよ(2020/09/26 12:50書込番号:23688289)。
スレ主さんに対して、というよりも、スレ主さんのあげている写真から判断できる事を説明してきたに過ぎないんですけどね。
理解を促すのが目的なのに、何言ってんの?て感じです。
全体を眺めてみると、
E-M10mkIIIが悪いと思っているのかな?と思えば、
あれ?レンズの話なの?て思うような書き込みをし、
E-M10mkIIIがコンデジ並みに見える、え?やっぱカメラの話なの?
全体的にE-M10mkIIIが上?コンデジ並みって言ってたのでは?
森林の描写の違い、それ光の加減じゃね?
・・・・・て感じなんですよ。
書込番号:23688740
4点

俺には、スレ主さんは海の写真の中央付近の木々もモヤッとして気になりますと言う事を
述べてるだけだと思うけどね。
終始木々の描写の話しかしてないよね。
書込番号:23688789
10点

>終始木々の描写の話しかしてないよね。
はい、そうですね。
レンズの評価に適当でない比較画像だという指摘は当初からされていますが、「遠方に弱いレンズ」という怪しい評価と、それに同意する怪しいコメントにとらわれて、まともなアドバイスが耳に入ってこないように見えます。
書込番号:23688823
5点

>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23687923
の
>また、レンズの解像度を上げる事によっても解消できると思いますので、試して見て下さい。
というのは、スレ主には説明不要だと思ったので説明を省略しましたが、「レンズの解像度を上げる」というのは、スレ主が所有している広角の単焦点レンズに変えて試して見て欲しいという意味で、このように表現しています。
書込番号:23689672
3点

>AccuBatteryさん
私の1/2.3インチセンサーのコンデジで、同じ条件で、ノイズ低減とシャープネス補完の強度やF値を変えて撮影した結果画像をアップさせていただきました。
1枚目の画像はF8で撮影した比較画像で、2枚目の画像はF4で撮影した比較画像です。
これらの比較画像は、
左上:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低
右上:ノイズ低減は最低でシャープネス補完は最高
左下:ノイズ低減は最高でシャープネス補完は最低
右下:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最高
この画像を見る限り、ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低にするのが無難のようですね。
また、F8よりもF4の方がくっきり写っている事がお分かりいただけたと思いますので、是非ともS95でF4で撮影して見ていただけないでしょうか。
書込番号:23690757
2点

ボカシが大きくかけられてるのだと思うから
RAWで撮ってOLYMPUS Workspaceで
ノイズフィルターOFFにするといいと思う。
CanonならDPPで輝度や色のノイズ緩和を0.0にする。
そうすれば繊細な画像になると思う。
ぼかされた画にアンシャープマスクかけても
なかなかエッジが立たない。
効果が出るまで強めると汚くなる。
最初のサンプル画像はそう見える。
替わりにハイパスかけると塗り絵に近くなる。
C-MOS流行りたての頃はそんなのが多かった。
特にISO上げるとひどかった。
でもCanonのEOS30Dはそんなことが無かったので
なんでその後の他社のが塗り絵になるか
理由が判らなかった。
パナやペンタックスのソフトはノイズ緩和OFF
というのがはっきりしない表現をするので
実際0.0なのかOFFなのかわからない表現で心もとない。
nikonのCaptureNX-Dは0にしても
処理方法が高速とか高画質とか消えずに
選択可能なので、ほんとにゼロなの?となる。
書込番号:23705792
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!
書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。
レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。
75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。
新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。
書込番号:23677153
3点

>あんらともさん
ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。
書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。
鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。
書込番号:23677303
1点

私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。
画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。
プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。
書込番号:23677335
1点

>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ
書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。
75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。
書込番号:23677589
2点

いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。
書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
300mmF4を買いたくて少しずつ貯金している年金生活者です。 以前鳥を撮りたくてT社の80-400mmを10万円ほどで購入したのですがあまりにも解像度が悪くて鳥撮影を止めた経験があるので、100-400mmも大したことないだろうと思っていたのですが評判良いですね。 100-400mmなら貯金で買えるので真剣に検討を始めました。 サンヨンとの比較写真は電気メーターの画像がありますが、遠くの小鳥で比較したいと思います。 どなたかご協力して頂ければ幸いです。
10点

>otentouさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-6-6-3-is-review-34898/performance
を見て、私が言いたいことを察していただけると助かります。
書込番号:23668182
3点

とにかく暇な人さん 早速のご返答ありがとうございます。 拝見しました。 参考になりました。
でも どちらも持っている方の比較画像をたくさん見てみたいです。
気長にお待ちしています。
書込番号:23668526
2点

>otentouさん
例えば、300mmF4のF5.6のLW/PHは約3100LW/PHで、100-400mmの400mmF6.3のLW/PHは約1800LW/PHですが、分解能の比は、300mm×約3100LW/PH:400mm×約1800LW/PHとなる為、約93:72なので、この条件では300mmF4の方が100-400mmの約1.3倍解像する計算になりますので、作例もこの結果を反映したものとなる事が予想されると思いますよ。
尚、解像度の計算法に興味があれば、正しいという保証はないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
をご覧ください。
書込番号:23668572
3点

300mmF4の作例でますかね
とりあえずカメラ販売店のレビュー3社のリンクを張りますので該当レンズ探してください。
ビックは300mmF4だけです。
PHOTO YODOBASHIは望遠ズームと望遠単焦点から探してください、300mmF4+MC-20のレビューもあります
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/category/279/
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/model.jsp
書込番号:23668929
0点

>otentouさん
そういえば、パナの100-400mmの400mmF6.3のLW/PHは約2250LW/PHですが、分解能の比は、300mm×約3100LW/PH:400mm×約2250LW/PHとなり、約93:90なので、この条件では300mmF4とパナの100-400mmの分解能はほぼ同じになる事になりますね。
尚、作例は、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-6-6-3-is-review-34898/performance
にもあるので、確認して見てはいかがですか。
書込番号:23668959
0点

>otentouさん
サンヨン購入の為の貯金を続けられた方が、宜しいかと思います。
このレンズを買われても「解像を気にされる方」は、やっぱりサンヨンが欲しくなると思います。
300mm F4.0 PROと比べるレンズではないと思います。
私も年金生活者です。
LEICA DG 100-400mmを予約購入し、現在も使っています。
サンヨンが発売されて2年間は我慢できましたが、2018年春に我慢の限界に達しとうとう買ってしまいました。
発売当初の価格と比べ安くなっていた時期だった事もあり、「今買わずに、どうするんだ!」と勢いだけで後先考えずポチってしまいました。
価格改正で高くなりましたので、あの時買っておいて良かったと思っています。
購入価格は265,000円でしたので、現在の最安値よりも40,000円程安いですね。
因みにオリンパスの100-400mmも、発売日の11日に購入してしまいました。
LEICAとの入替えを考えての購入です。
この一週間使い比べて、改めてどちらもサンヨンと比較するレンズではないと感じました。
こちらのレンズを買われても、回り道になるだけの様に思います。
お望みの比較画像ではありませんが、野鳥の写真を貼らせて貰いました。
撮影距離・ISO感度・絞り等の撮影条件はバラバラで揃っていないので、参考にはされずにお目汚し写真としてご覧下さい。
私は殆ど野鳥しか撮りませんので、メインのレンズは300mm F4.0 PRO一択です。
書込番号:23669757
18点

>とにかく暇な人さん
何度も申し訳ございません。
ただ 数学苦手の団塊世代爺なので、数式やグラフは苦手です。
サンヨンの方が1.3倍解像度が良い という事が理解できました。
ご親切ありがとうございました。
書込番号:23670011
2点

>しま89さん
ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ご親切に感謝します。
書込番号:23670019
1点

>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
以前野鳥を撮っていた時、隣に凄い大砲を持った方がいたのでお話しさせていただきました。
”上手に撮れなかった時、自分の腕の悪さでなく機材のせいにしてしまうので無理しても最高の機材を買うべきだ”
と言われたのを思い出しました。
皆様のアドバイスでサンヨンに傾いていますが、後日でもよろしいので 同じ条件下の小鳥の比較画像を見せて頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23670063
0点

カメラはじめてまだ2ヶ月の初心者です。
300mmF4は持っていませんが
100-400mmでカワセミを撮ってきました。
JPEG撮って出しです。
2倍テレコン MC-20使用時の比較にしかなりませんが(^^:
詳しくはわかりませんが1.3倍、解像するなら
300mmF4は魅力ですね。
とりあえず100-400で練習します(^^)
書込番号:23670220
6点

>サダサダちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
カワセミ画像は私も撮っているのでとても参考になりました。
書込番号:23670279
1点

>otentouさん
「同じ条件下の小鳥の比較画像」
被写体が「小鳥」と云う事ですので、この縛りで私にはほぼ100%不可能です。
枝止まりとは言え置物の様にジッとして居てはくれず、同じ所に留まって居る時間も僅かです。
エナガ・メジロ・シジュウカラ等は、片時もジッとして居てくれません。
少しでもモタついたら、小鳥は「ハイ、さようなら!」。
ヒタキ類(キビタキ・ジョウビタキ等)やカワセミならば、可能性は有りそうですが…。
レンズ付けっぱで2kg近い機材の2台持ちで、素早く機材を持ち替えられる体力とスキルが必須になります。
年金暮らしで後期高齢者目前の爺さんには、体力もスキルも無いので不可能です。
クルマには必ず2台積んで出かけますが、フィールドで2台携行しての撮影などした事がありません。
クルマに戻って、機材を替える事さえ滅多にありません。
クルマを降りる時点で、天候や体調・気分に応じて機材を選択しています。
猛禽狙いの合間の暇つぶしで撮ったアオサギの写真ですが、被写体までの距離も遠過ぎで比較目的では使えないと思います。
遠過ぎで解像比較には無理があるかと…。
焦点距離300mm・ISO感度200・絞り開放ですが、露出補正は1/3段ずれています。
猛禽狙いではクルマの直近で撮っているので、荷室に置いた機材に余裕で持ち替える事ができました。
二枚共撮って出しですが、データサイズは300mm F4.0 PROでの画像が100-400mmの画像の1.5倍になっています。
私には判りませんが、コレは解像度の違いと関係しているのかも?。
書込番号:23670334
4点

>enjyu-kさん
「・・・、コレは解像度の違いと関係しているのかも?。」
これはシャッター速度の違いによる背景の水流・水滴の滑らかさの違いが要因だと思います。
シャッター速度を揃えれば100-400の方は感度を上げることになるので、解像低下することになりますね。
ともあれ、比較画像は参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23670481
2点

>otentouさん
理屈だけの人間だと思われると困るので、一応、過去に撮影したカワセミの画像をアップさせていただきました。
カメラは古めのm4/3機で、レンズは、天体望遠鏡を改造したレンズで、焦点距離は約550mm、約F7.2です。
カワセミまでの距離は、もしかすると、サダサダちゃんさんの画像とそんなに変わらないかもしれません。
一枚目はトリミング無して、二枚目は約3.3倍にトリミングしていて、シャープネスはそれなりにかけています。
レンズの枚数は対物レンズと補正レンズの計4枚しかないので、私としては、300mF4に×2テレコンをつけて600mmF8にした場合よりも解像しているのではないかと思っています。
AFに拘らなければ、300mF4+×2テレコンと同等以上の画像を得られる可能性はあると思うので、お時間と気力があれば、完全自己責任でチャレンジして見てはいかがでしょうか。
尚、チャレンジに失敗しても、どうか私を恨まない様お願いします。
書込番号:23670498
7点

>otentouさん
サダサダちゃんさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/ImageID=3438649/
と
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/ImageID=3438713/
の距離の差を測るために、私のトリミング無しの状態のカワセミの胴体の幅を画面上で比較したところ、サダサダちゃんさんの方が距離が約1割近いと思われました。
私のサダサダちゃんさんのレンズは焦点距離が800mm(レンズ21+9=30枚)で私のレンズは約550mm(レンズ4枚)ですが、上記の画像を比較すると、レンズの枚数が少ない事によるメリットがお分かりいただけるのではないでしょうか。
書込番号:23670765
1点

>mosyupaさん
レスありがとうございます。
>これはシャッター速度の違いによる背景の水流・水滴の滑らかさの違いが要因だと思います。
なるほど、こう云う事が関係してくるのですね。
ありがとうございます。
野鳥に出会うと撮る事に夢中になって、頭が殆ど空っぽになっています。
可愛く自分好みに撮れればOKなどと、カメラ任せと鳥さん次第で撮っているので理詰めでの思考がドンドン老化&劣化しています。
少しは考えながら撮らねばと思ってはいるのですが…。
また爺さんがトンチンカンナ書き込みをしていたら、教えていただけたら幸いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:23670788
0点

>enjyu-kさん
早速のご返答ありがとうございます。
失礼しました。確かに小鳥はじっとしてくれませんよね。
無茶振りしたのにもかかわらずアオサギ画像をありがとうございました。
書込番号:23670878
0点

>otentouさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/#23670498
は、
誤:天体望遠鏡を改造したレンズで、焦点距離は約550mm、約F7.2です。
正:天体望遠鏡を改造したレンズで、焦点距離は約650mm、約F7.3です。
という様に訂正させていただきますが、この訂正に伴い、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/#23670765
も
誤:サダサダちゃんさんの方が距離が約1割近いと思われました。
正:サダサダちゃんさんの方が距離が約25%近いと思われました。
誤:私のレンズは約550mm(レンズ4枚)ですが、
正:私のレンズは約650mm(レンズ4枚)ですが、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23670879
0点

>とにかく暇な人さん
何度もご親切にご回答ありがとうございました。
それにしてもカワセミの羽毛が1枚1枚見える画像、素晴らしいです。
書込番号:23670884
0点

>otentouさん
ありがとうございます。
私の特殊な望遠レンズは、口径が約90mmもあるし、レンズの枚数も4枚しかない為、このぐらい写るのは普通と言えば普通です。
最近、この望遠レンズを稼働させていないので、天気が良くなったらどこかに出かけて、鳥でも撮りたいと思います。
書込番号:23670912
1点

>otentouさん
私と同じ様な事をして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22056589/ImageID=3058844/
という画像を得ている人もいるようですね。
書込番号:23670935
0点

>暇人
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23666615
はいかがですか?
書込番号:23671233
1点

>otentouさん
はじめまして、ひとつ私の経験談をお伝えしたく。
どちらのレンズを買うにせよ、テレコンバーターのMC−14かMC−20が欲しくなってしまうということです。
その分の予算も計上して、できれば同時に購入して使用可能にしておくほうが良いと思います。
特に300mmF4PROをお買い上げになった場合はテレコンMC−14はすぐに欲しくなると思います。
すでに所持して使用中でしたらごめんなさい。では
書込番号:23671295
2点

300F4.0を持っていないなら無条件で100-400を買うべきだと思います。300F4.0の欠点は値段が高い事。
解像度は高いですが100-400も遜色ないレベルですね。
問題は我々300F4.0を持っている人間。清水の舞台から落ちても買ってしまったレンズ沼に嵌まった人間。100-400を買ったら300F4.0はお藏入りです。
ズームより単焦点の方が画質は良いですが、ファインダーに被写体をいれるのは大変です。なので40-150にMC-20着けて撮影するのがほとんどです。
書込番号:23672264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暇人
>私と同じ様な事をして、
>という画像を得ている人もいるようですね。
自分の投稿を別人の振りして紹介しているww
恥ずかしい、これは恥ずかしいww
書込番号:23672644
11点

>otentouさん
先程、どんよりとした曇り空で、良い条件とは言えませんが300PROと100-400で
カワセミの比較写真を撮ってきましたのでご参考までにアップします。
撮影場所が少し変わっていますがご容赦ください。
RAW撮影、シルキーピックスのデホルト設定で現像。
距離はおそらく10-12m位だと思います。
書込番号:23672917
9点



>デジ一ライフ楽しいさん
わざわざ私の無理なお願いのために時間を割いて頂いた様で本当に恐縮です。
おかげさまで希望していた比較が出来ました。
解像度は300F4の方が3割良いとのデーターを教えていただきましたが、まさにその通りの結果が出た画像だと思いました。
解像度だけを考えるとコストパフォーマンスが非常に高い機種だと思いました。
後は暗い場所での撮影(F値差) 手振れ補正の差 なども頭に入れてもう少し悩んでみます。
お世話になりありがとうございました。
ちなみにテレコンは1.4 2.0 とも所有しています。
書込番号:23673211
3点

>otentouさん
お役に立てて光栄です。
私は今春から後期高齢者の仲間入りをしました。MIMK2が出るまではC社のフルサイズを使用していましたが、重さがこたえる様になりオリにマウント替えをし写真を続けています。
、
風景、野鳥、花、昆虫等何でも撮りますので、300PROには解像、手振れ、明るさ等劣りますが、そこそこ満足な絵が撮れ、手振れも上の状況でしたら1/80のSSは問題なく、ズームの利便さは100-400は私の用途には代えがたく、300PROの出番が減っています。
塾考されベストの選択をされるようお祈りいたします。
書込番号:23673451
4点


>otentouさん
他にもお見せできるレベルの画像がありますので、アップさせていただきました。
レンズは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/#23670498
と同じレンズですが、こちらより一割程度距離が短かったようです。
一枚目はトリミング無して、二枚目は約3倍にトリミングしていて、シャープネスは少しかけています。
レンズの情報は誤っていたので一度訂正させていただきましたが、天体望遠鏡を改造したレンズで、約650mmF7.3です。
書込番号:23673539
2点

私も300mmPRO持ってましたがやはりズームじゃないと撮りにくいので売って100-400mmにしました。
フィルター、デコレーションリング、MC20も使えるし。
私は解像度の違いはよくわかりませんし拡大してまで比べようとも思わないので100-400mmで十分です。
フードだけ40-150mmのを買って付けようと思ってます。
書込番号:23673779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズオちゃまさん
40-150mmF2.8のスライド式フードはこのレンズでは使えないようですよ。
書込番号:23673966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GF1から今さん
あれ?オリンパスのサービスセンターの方が使えると言ってましたよ、300mmPROのが使えるのだったかな?
書込番号:23674091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズオちゃまさん
こちらのレビューに書かれてます。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-outside/
実際にスライド式フードの内径を定規で測ったところ約Φ85.0だったのでレンズサイズΦ86.4のこのレンズにはやはり使えそうにないですね。
300mmF4はフィルター径77mmなので合わないです。
書込番号:23674315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-400はテレコン付けて超望遠を楽しめる。しかし本命はテレコン付けないで、100-400F5.0-6.3で楽しめる事。このレベルのズーム望遠レンズとしてはF値が低いんだよね。
40-150PRO+MC-20で80-300F5.6、300PRO+MC-14で420F5.6で使うのが一般的なので、価格を考えるとかなりのお買い得だよな。
心配なのは今冬発売予定の高いレンズが売れるのかね。
MC-20が発売された事で40-150も換算600mm、デジコン使えば1200mm。
100-400にMC-20にデジコンなら3200mm。それ以上の望遠が欲しい人はかなりのプロさんだろうな。
書込番号:23674769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF1から今さん
LH-75Dならどちらともに使えるのにLH-75は使えないんですね………
レンズに付ける溝は同じハズなので何でだろ?
伸びるのは外側の筒だから問題無いと思うんだけど。
確かに付けれると言ったんだけどな
書込番号:23674794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
40-150mmPROも持ってたけどテレコン使わなかったらちょっと足りないんですよね
100-400mmならテレコン無しでも楽々カバー出来るし。
150-400mmはオリンピック用に開発されたみたいですね、プロがターゲットみたいな事言ってましたが40-150mmPROのフードが100-400mmにも使えると言ったサービスセンターの方が言った事なので信頼性は無いですけど…
値段は無茶苦茶高いそうですよ。
かなりデカいし重たいし一般の方は使い道無いと思いますね。
書込番号:23674820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズオちゃまさん
こちらのレンズの本体サイズは40-150mmF2.8の本体サイズより太いので取り付けられたとしてもスライド機構は本体にギリギリ干渉して使えないかんじです。
書込番号:23675194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF1から今さん
そういう事なんですね、わざわざありがとうございました。
書込番号:23675206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otentouさん
こんにちは。
私はこのレンズを購入する予定はありませんが、非常に気になる存在ですね。
コントラストがあって解像もそこそこ、そして軽量コンパクトで持ち出し易いシステムという印象です。
航空機・スポーツ・電車等被写体が大きく、主に光量ある時間帯の撮影が多い方には
リーズナブルで軽量コンパクト・システムとして重宝するかも知れません。
しかしながら鳥撮りともなると、かな〜り制約を受ける難しいレンズとなる可能性があります。
この価格ですからオールマイティとはいかないのは無理もありません。
添付画像を見る際には、exif情報と共に以下視点に重きを置いてください。
・解像力ある写真はセンサーよりもレンズの良し悪しで決まる(センサー:レンズ=2:8)
・75−300の安〜いスタンダードクラスのレンズでも近距離・条件次第でもそこそこ解像する。
しかし、距離があったり光量不足の場合、コントラスト差はなく沈んだ色合いで解像もダウンする。
・ISO感度は極力200に、f値は5.6〜7.1になるようにSSを落とす。
飛びものでも無作為に必要以上にSSを上げず、ISO感度・F値に傾注した設定にする。
100−400レンズの性能は300f4と75−300の中間ぐらいかな?という感じで載せて
みました。レンズ性能は概ね価格次第だと思います。
求める解像力は人それぞれ、それは物差し(見る目)が違うので、絶対「こうだ!」と言い切れない
面があります。引き続き参考になる画像を載せていきますので、参考になさってください。
書込番号:23675276
7点

>otentouさん
先ほど、見る目・用途は人それぞれなので100−400 or 300f4のどちらか推挙出来ないと
言いましたが、鳥撮りともなると幸せになれそうなレンズは「これだ!」と密かに思っていますので
その写真を中心に説明していきます。
このサイト画像では解像度がハッキリしないので、分かるようにどアップ画像も載せました。
それでも羽毛のエッジはポワ〜ンとして、エッジのシャープさが見えないかも知れません。
今回の画像では1枚目のコマドリに注目してください。
コマドリは薄暗く苔むした場所に生息するため、どうしても光量不足の撮影となりますが、
300f4だと手振れ補正の効きも良く、SS1/13でISO200・f7.1を維持出来て明るくシャープな
画像が得られます。
暗く手振れ補正も劣る100−400レンズだとどうでしょうか?
こんなケースに出会った場合、300f4にしておけば・・・という後悔が出ないでしょうか?
書込番号:23675518
10点

先ほどのコマドリ・カワセミは近距離で10m以下です。
今度は中・遠距離の解像度をご覧ください。
オオワシとの距離は500mぐらいでしょうか。
11月に入ると湿度も低く、晴れ間の撮影は別格の写りになります。
レンズ以外にカメラの設定によっても解像度は大きく変わります。
特に「高感度ノイズ低減」をonにする、しかも強にすると画像全般は滑らかになりますが、
解像度は大きくダウンします。
解像とノイズはシーソーと同じ。
ノイズ軽減すると解像はダウン、決して両立はしません。
強力なボディ内手振れ補正、この機能を最大限活用してこそレンズも生きてきます。
私はSS優先、このSSと露出補正は頻繁に行います。
書込番号:23675625
8点

>otentouさん
此処で公表した画像を、
『天体望遠鏡を改造したレンズでカワセミの瞳が写りました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23677773/#tab
に纏めましたので、どうか宜しければご覧ください。
書込番号:23678588
0点

サンヨンに向けて貯金を継続される方が良いと思います。僕もE-M1U+サンヨンで野鳥撮影をしますが、解像感は圧巻です。これにx1.5、x2の純正テレコンを使えば殆どの場面はカバーできます。確かに100〜400のズームは便利そうですが、ほぼテレ側イッパイ(400o)でしか使用しないと思います。値段につられて妥協しても必ずサンヨンが欲しくなりますよ。40〜150proと300proがあれば他は要らないですね。
書込番号:23691000
3点

>otentouさん
ミサゴの様子が撮影できましたので、2枚貼り付けます。(JPEG撮って出し)
曇天で夕方近く、飛んでる最中のAFはほぼ全滅。(何よりウデが追い付いてない)
木にとまってから拡大してMFでピントを追い込んでいます。(まだまだですが)
PROレンズはMFでの調整もスムーズで、100−400ではうまくやれなかったと思っています。
さらに、帰宅してから等倍で確認して「さすが!」と唸りました。距離のある中でここまで写ってくれれば
私にとっては大変ありがたいです。テレコンの付け替えが面倒くさくなってきたのですが、
これはなかなか1本には絞れません。では。
書込番号:23691630
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
はじめまして。初投稿です。
わたしは普段LUMIX DC-G9を使用して野鳥撮影をしています。
mc-20を使うことで手持ち1600mmということで、シギチドリや対岸のカモメ類などを撮影するときに使えるのではないかと思い購入を検討しています。
(欲を言えば小鳥系も大きく撮りたいですが暗くなるので難しいかなと思っています)
しかし、当たり前ですがレビューはボディがom-d機のものが多く、G9ではどのような使い心地なのか未知数です。
もしG9との組み合わせで野鳥撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF速度や手振れ補正などの所感を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23666664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もいもいたぬかさん こんにちは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081
上のサイトを見ると パナボディ オリンパスレンズ使う場合は ボディとレンズ両方の手振れ補正 同時には使えず どちらかしか使えないのでオリンパスボディとの組み合わせよりは 手振れ補正弱くなるともいます。
書込番号:23666693
4点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
焦点距離が長い分手ブレはとても気になるところだったのですが、やはりG9では効かないのですね…。
それでも実用に耐えうるのか?補正なしのG9でテレ端手持ちは厳しいのか?というところも含めて、使用されたことがある方がいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:23666722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もいもいたぬかさん 返信ありがとうございます
>やはりG9では効かないのですね…。
完全に聞かないのではなく ボディとレンズ同時使用の手振れ補正が効かないだけで ボディ側かレンズ側 どちらか片方だけでしたら 使えると思います。
書込番号:23666756
2点

>もいもいたぬかさん
既にG9+MC20で撮影してスレッドを建ててる方がいらっしゃいます。
その方のスレッドに質問してみてはいかがでしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23646680/
「MC20を付けてのG9での使用」
書込番号:23666768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もいもいたぬかさん
>> mc-20を使うことで手持ち1600mmということ
マスターレンズのF値が暗いので、
鈍足AFになり、獲物が逃げてしまうかと思います。
書込番号:23666900
3点

>もいもいたぬかさん
AFは問題無いです、ただ多少迷います。手ぶれ補正がレンズだけになるので、夕暮れ時にSS100まで上げでもX2でF13(なぜかF12.6にはならない)ISO6400以上ですので明るい時でないと結構きついです。
ズーミングは固いけどパナライカ100-400より全然いいです。
鳥さんも含めてですが、換算1600は望遠鏡の世界です、X2で撮るならオリンパスのドットサイト照準器 EE-1使った方がいいです。私は購入しました。
それと、パナソニックだとEXテレコン、オリンパスだとデジタルテレコン使って換算3200mmで撮れますが、オリンパスの方がデジタルテレコンの使い勝手はいいです。パナは二手間かかって設定が面倒です。
書込番号:23667329
2点

初めまして。
私はG9で野鳥撮影をしています。
サブ機にE-M1MK2も使っていますがメインはG9です。
以前はパナライカ100-400mを使っていましたが200mmの単焦点に切り替えたので、パナライカ100-400mmを売却しオリンパス100-400mmを購入しました。
休みが少ないのと天候に恵まれてないのでまだ本格的な撮影は出来てなくテスト撮影程度での第一印象なので、今後は印象が変わる可能性はあるものとしてお考え下さい。
先ず手振れ補正ですが、パナライカの100-400mmに比べてあまり効いてない印象です。
常にユラユラと動いてしまって安定せず、スズメやモズ、セキレイ等小鳥のテストではブレが連発し安定して撮影出来ない印象を受けました。
2倍のテレコンを付けると私のウデでは画角内に入れる事も難しい位手振れが酷く、撮影意欲が萎えてしまう程でした。
AFは2倍のテレコンを使うとF13と暗いので、私の使った条件下では全くピントが合わない事も有りました。
野鳥は明るい場所で撮れるとは限らないので、仕様条件が限定されそうです。
以上はG9とE-M1MK2両機に言える事で、ほぼ大差無しという印象でした。
ただ重ねていいますが、テスト撮影程度の第一印象なので今後他の方のしっかりしたレビューが出てきたら、そちらを参考にされた方が良いかと思います。
書込番号:23667795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段はE-M1マークVをメインに使い、G9はたまにしか使いません。
野鳥は時々撮影します。この前も他のメーカーの機種でシギ・チを撮影してきました。
手振れに関してはE-M1マークVとG9のどちらの機種もあまり変わらないと思います。
レンズ側のISしか作動しないからです。
E-M1マークVとG9で室内で400ミリで1/30秒で撮影しましたが、両方とも
数枚に1枚はブレずに撮影できます。
今までテレコンを付けて撮影していなかったので、G9でテストがてら電柱を撮りました。
2倍のテレコンを付けても何とか行けそうですね。
全て手持ちです。距離は20メートルぐらいかと思います。画像をアップしておきます。
2倍を付けてシギ・チを撮影するとなるとジイっとして休んでいるときだけかと思います。
あまりに望遠になってファインダーに入れるのも大変だからです。
また、2倍を付けたときは三脚で撮影した方が良いと思います。
書込番号:23667996
3点

>もいもいたぬかさん
はじめまして。シギチ狙いで35ミリ換算1600ミリ!!と私も考えました。
今度の連休中晴れたら、人があまりいないところで鳥を探して撮ろうと思っています。
G9とED100−400mmの相性についていえば、なかなか良いコンビだと思いますよ。
軽いレンズなので持ち運びも振り回しも楽ですし。MC−20のテレコンバーターを装着してもその印象は
変わりません。解像感も私にとっては今のところ十分なように感じますし、テレコンつけてもなかなか
いい絵が撮れるなぁ、と感心しています。さすがに800mmF13ですので曇天や日陰、茂みや枝葉の中の鳥を対象にピントを
合わせようとするとAF・Nearボタンを押しても帰ってこないこともありますし、合焦までの時間はかかりますね。
(動物認識モード使用です)手振れ補正についてはいつもビシッとした効果を実感していませんが、何かしらは効いている
気がします。
少しでも明るいところで遠距離の鳥を撮ろうと思って出かけましたが、近距離にいるサギしか撮れませんでした。稚拙な
写真ではありますがアップしておきます。公園の柵に体を預けて撮っていますので手振れ補正の効果についてはあまり
参考にはなりませんね。早朝や日暮れ前、光量の少ない場面は一脚などを使用すれば安定すると思います。では
書込番号:23669478
6点

>もいもいたぬかさん
大変、ご無沙汰しております。G9と100−400のセットを持ち出して撮影していましたが、
なかなかご覧いただけるようなものが撮れませんでした。
ようやく、MC−14テレコンとの組み合わせになりますが、これなら参考になるかなぁ?程度の
写真を貼り付けます。(JPEG撮って出しです。動物認識AFモード。結構AFNearボタン押しました。)
テレコン付きで高めのISOですのでトリミングはきついですが、「なんとかなった」、と自己満足しています。
まだまだ設定を詰めて、精進していきたいと思っています。では。
書込番号:23691500
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今まで手振れ補正が効き始めるまでの時間を気にしたことがなかったのですが
当該機のレンズ手振れ補正は、シャッター半押し1秒くらいしてから効果を感じます。
ボディ側にしたらマシですが、手振れ補正はレンズ側の方が効くのでレンズ側にします。
ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。
やはり超望遠レンズだからでしょうか?それともレンズ手振れ補正はこういうもの?
当たり前の質問ならすみません。
12点

自己レスですが、まったく効果を感じないわけではなく
最初は効果が弱いような…
しばらく(1秒)すると像が安定する、という感じです。
ISオフからISオンにした瞬間はばちっと手振れ補正が効きます。
違うピントに合わせたときに、少し感じます。
書込番号:23658889
3点

手ブレ補正OFFでは、ISユニットは機械的にロックがかかっています。
手ブレ補正ONのスイッチ入れると、機械的なロックが外れて、次に電気的にロックがかかります。
そのために像揺れやタイムラグが生じます。
私はPanasonicのボディですが、リニアモーターでイメージャー駆動をしているので、電源OFF時にもロックがかからないので機械的なロックは無いです。
イメージャーは電気的なロックをかけているだけなので、相対的にはタイムラグが少なく済むと思います。
書込番号:23659052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
オリンパスユーザーです。
興味があったので横からすみません
「リニアモーターでイメージャー駆動」って何でしょうか?
LUMIXさんは、そういう手ブレ補正機能なんでしょうか
リニアはAFに使われるものだという固定概念があります。
レンズの話なので、イメージャーとイメージセンサーは別物ですか?
書込番号:23659099
2点

Panasonicの資料は直ぐには見つかりませんでした。
電源を切った状態でイメージャー(イメージセンサー)が動く(浮いている状態)ようなので、VCMだろうと思っていました。
代わりにオリンパス「E-M5MK2」の資料が有りました。
アクチュエーターとしてVCM(リニアモーター)との記載が有りますね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html
オリンパスの「E-510」は超音波モーターのようです。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.html
ソニーはピエゾモーターを利用しているようです。
https://digicame-info.com/2014/12/5-6.html
カメラやレンズに利用されている代表的な小型モーターには、リニアモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、ピエゾモーター、DCモーター等が有ります。
シャッター、AF、手ブレ補正、絞り駆動にモーターが必要で有って、どのモーターを何処に利用するのかはメーカー次第でしょうね。
書込番号:23659305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ側手振れ補正でセンサのロックについて書いてあるのはニコンくらいなんですが‥‥。
通常は、電源ONでセンサの原点出しを行い、オリンパスの場合はSSWF(ゴミ取り)を行っています。
オリンパスの手振れ補正はリニアモータ(超音波モータ)→ステッピングモータ(小型化)→VCM(ボイスコイルモータ・センサの自由度を上げる)という変遷をたどっています。
オリンパス機では半押し時手振れ補正ONでファインダー・モニタの像を安定させる事ができます。
これにはある程度ブレ量が大きくなるとセンサをできるだけ中央に戻そうという動作が伴います。
半押し手振れ補正OFFではセンサは常に中央に保持されます。
オリンパス機にはロック機構はないようです。
で、分かりますよね、半押し手振れ補正OFFでもシャッターを一気に押せば手振れ補正のシーケンスを含めて撮影動作を行います。
半押し時手振れ補正ONでも変わりません。
書込番号:23659971
6点

>モモくっきいさん
たしかに、「半押し中手振れ補正」はオンでもオフでも関係なく、常時手振れ補正してました。
よって当方発言の
【ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。】
は取り消します。すみません。
>longingさん
構造的なところからご指南いただきありがとうございます。
読んでも理解半分ですが(^_^;)、
スイッチオンで、手振れ補正が効き始めるまではある程度のタイムラグがあるということかと思います。
ただ、ISオフからISオンにしたときは一瞬で手振れ補正が作動します。
タイムラグは感じません。
ISオンの状態で、被写体を変えたときに安定するまで時間がかかります。
**
なかなか文章で伝わりにくいので動画を撮影してみました。
テレビにHDMI出力した映像をiphoneで動画記録していますので、荒はご容赦を。
最初ぶるぶるして、しばらくすると安定するのがわかると思います。
ボディはE-M1mark2
焦点距離150mmはたまたまです。
https://youtu.be/1YClupBVMDg
書込番号:23660272
2点

他の方で同じ症状がなければ
撮影方向変えた時に、あなたの手が耐え切れず震えてるだけでしょ?w
で落ち着いたから安定しただけよ
って結論にしたいと思ってます。
ただ40-150f2.8proでやったときは非常に滑らかに止まるんですよね。。
書込番号:23660287
1点

>ひととーちゃんさん
枝止まりの小さな野鳥を撮っている時に、「或る事」に気付いてしまいました。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れてLEICA並みに止まらんのです。
今迄LEICAでは1/40秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は半分以上がブレ画像。
コレは全くの想定外でした。
チョッと凹んでいます、爺さんは!
書込番号:23660406
12点

望遠の場合は、幾つのケースに分けて検討するほうが良いかも知れませんね。
特に、AFと連携するようなケースの場合。
これは、予めMFで調整してから防振有無の状態をチェックしておいて、
その後でそのままAFにしての防振有無の状態をチェックしたり、
わざとピントをズラしてからAFをONにして防振有無の状態をチェックしたり、
とそんな感じです。
一見、手ぶれ補正とAFは無関係に思ったりするわけですが(^^;
書込番号:23660482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjyu-kさん (スレ主さん失礼します)
こんばんは。いつも、素晴らしい写真参考にさせていただいています。
ところで、このレンズについての使用感は私も全く同じ感想を持ちました。
待ちに待ったオリの100-400でしたが、E-M1 MK2との相性は、ブレ補正の初動時間、ブレの補正量、AFの迷い・スピードにおいてパナの方が自分には良いように思います。また、昨日から指摘されているマウントとボディ間のガタについてもがっかりしています。
私にとってパナの欠点だったズームリングのトルクの均一性および回転方向については解決し、テレコンでの撮影も可というメリットはありますが、それよりも撮影の基本的な部分でのマイナス面は結構落ち込んでいます。
本レンズ購入のため、発売直後にパナレンズを下取り予約し、MC-14やDR-19を購入して万全の態勢で待ち望んでいました。結構第一印象を気にする性分なので、後を引きそうです(笑)。
書込番号:23660985
2点

>enjyu-kさん
私にはAFズレというより、手振れ写真に見えますね。
AFがずれるという問題があるなら、また新たなスレッドのネタとして。
今日は天気も悪く、撮影機会もなかったので、またしばらく使って様子見したいところ。
ポジティブ意見を少し
室内で三脚使って静止画テストしたときの解像感はとても良かったので
フィールドでもハマれば綺麗な写真が撮れるはず!
手振れはシャッタースピードあげるとか
対処法があるはず。
私は400mmを1/80で止められる気がしません。。(panaの1/40スゴイ!)
書込番号:23661026
1点

>ひととーちゃんさん
今日、サービスセンターにガタつき、センサー異物付着の件で行ってきました。
手振補正はカメラ、レンズ共にONで使用しないといけないと言ってました。
何処かの説明でカメラの補正はOFF、レンズの補正はONと書かれていたので聞いたらそう言われました。
書込番号:23661572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カズオちゃまさん
レンズの取扱説明書の書き方では分からないですね。
FAQ
Q: オリンパス製マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について
A: M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の場合
(5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ)
E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV /E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10 / E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-M1 / E-M5 Mark II / PEN-F / E-PL6 / E-PL5 / E-PM2 / OLYMPUS AIR A01の場合
「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」
E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディの場合
「手ぶれ補正内蔵レンズを使う場合は、カメラ本体またはレンズのどちらかの手ぶれ補正をオンにして使用してください。
・カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002
こういった事は取扱説明書に記載しておいてもらいたいものです。
E-M5が回転ブレ補正が効くのにE-M1とE-M5mkIIが効かないのは意外です。
書込番号:23661657
4点

>Dango408さん
ありがとうございます。
同じ様に感じた方がいらっしゃって、正直ホッとしました。
歳も歳ですので、爺さんボケたかな?…と少し心配していました。
ズームの操作感は期待通りで、充分満足しています。
プラ多用で質感はそれなりと評価されているようですが、個人的には結構気に入っています。
炎天下でもサンヨン程熱くならなかったのは、材質の違いに因るのでしょうがココもイイ感じでした。
冬場の撮影でも、冷たくなり過ぎないと思います。
写りもLEICAと遜色無しと、600枚オーバーの初撮りの時点で感じました。
カメラ・レンズ共純正の組合せ(MarkU+ ED 100-400mm)でのC-AF・飛びモノ撮りには殆どストレス感じません、LEICA付けた時に感じていた不満は解消されました。
マウント間のガタつきは、下のスレを見るまでは気付きませんでした。
確かにガタつきは有りましたが、LEICA(私所有の個体)も同じ位ガタつくので初撮り中には全く気付きませんでした。
嵌合の為のアソビが多少大きいのかな程度に受け止めていて、LEICAでも4年近く実用上の問題は生じなかったので気にしていません。
それだけに、手ぶれ補正の非力さ(LEICA比での)が残念に感じるのです。
AF枠スモールターゲットで撮っているのですが、ファインダー像がブレるので被写体の小さな野鳥をAF枠に納め辛いのです。
AF枠に捉えてAF掛けたつもりでも、ブレの影響でAFが安定しない事が多いのです。
ピントの背景抜けやピント精度にも、コレが少なからず影響を与えている様に私は感じています。
AF枠に捉える事がAFの前提ですので手ぶれ補正の非力さ故AF枠に捉え辛い事は、「手ぶれ補正はAFに関わる要因の一つ」と爺さんは考えています。
広角から中望遠域までのレンジでは気になる事は少ないと思いますが、超望遠の300から400mmではブレの角度は同じでもブレの幅(量?)は格段に大きくなります。
遠くに居る野鳥をより大きく写したくて400mmを使うのですが、被写体までの距離が遠ければ遠い程手ブレの影響も大きくなります。
こんな事からヘッポコ爺さんにとっては、手ぶれ補正性能の良し悪しが写真の出来を左右する事になるのです。
LEICA DG 100-400mmの扱いは、ED 100-400mmと暫く併用してみた上でと考えておりましたのでまだ手元に有ります。
使い込んでいく中で自ずと結論に辿り着くものと思いますので、色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。
貼り付けた四枚は、初撮りでのC-AF・飛びモノです。
書込番号:23662011
6点

>ひととーちゃんさん
おはようございます。
手ぶれ補正の動作が安定するまでのタイムラグは、サンヨンでのシンクロ補正でも生じます。
咄嗟に野鳥が現れた時等、このタイムラグで泣かされる事が有ります。
逃がした魚は大きいと言いますが…、かなり凹んでしまいます。
LEICA DG 100-400mmをMarkUやMarkVで使う時には、タイムラグが気にならず自然な感覚でファインダー像が安定します。
それに対して電源ON時のサンヨンでの安定化の挙動は、タイムラグの為か違和感が有ります。
補正能力自体はサンヨンのシンクロ補正の方が高いのでしょうが、私個人はLEICAの方が扱い易くその為か体感できる程の補正力の違いを殆ど感じません。
レンズ手振れ補正優先の設定にしていても、オリンパス純正レンズでは「カメラ手ぶれ補正が安定するまで、少々お待ち下さい」って感じです。
レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。
ボディ内手ぶれ補正への拘りが、強すぎるのかなぁーなんて爺さんは邪推しています。
書込番号:23662043
5点

>enjyu-kさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
300mmf4.0も同じような初期動作があるのですね。
手振れ補正のボディ側を止め、レンズ側だけにするには、スーパーコンパネで手振れ補正のところからOFFにし
レンズのISスイッチをONにすれば出来ると思いますよ。
平日はなかなか試す機会がないですが、室内での試し撮りではレンズのISをオフにして
ボディの手振れ補正だけで撮影した方が、ヒット率があがるような気がしてます。
レンズ補正入れると、なんとなくもやっとした仕上がりの写真が多い。。
まだまだ結論には早いですけど。
書込番号:23663735
0点

>ひととーちゃんさん
今晩は。
言葉足らずで、誤解を招く様な部分が有りました。
「レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。」
この一文は、下記に訂正致します。
「シンクロ補正対応レンズでは、レンズ手ぶれ補正だけで使いたくてもコレは出来ない仕様のようですね。」
シンクロ補正対応レンズを装着すると、スーパーコンパネで手振れ補正のOFFがグレーアウト状態になりボディ内手ぶれ補正をOFFにする事ができなくなります。
300mm PROは、レンズ手ぶれ補正のみでは使えないんですよね。
ED 100-400mmはシンクロ補正非対応なので、ボディ内手ぶれ補正をOFFにする事はできますね。
E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。
焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。
色々と弄っていたらチョット良さげな設定?に辿り着いた様なので…。
室内での感触だけでは確信できませんので、爺さん定番のフィールドで試してみる心算です。
今日も苦戦しながらの撮影になってしまいました。
書込番号:23665046
4点

100-400の手振れ補正の動作に時間がかかる件、私も確認できましたので、
レンズの手振れ補正ONにした時のIS動作についてオリに電話してみました。
100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。
レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。
書込番号:23666383
9点

早速カメラの設定を少し変更して、メインフィールドの公園で撮ってきました。
手ぶれ補正はカメラ側OFFで、レンズ側手ぶれ補正だけにしました。
その他に、メニューからカメラの設定を2項目だけ変更しました。
メーカー推奨の設定は、敢えて無視しています。
結果はフォーカス枠(スモールターゲット)を、被写体に合わせやすくなりました。
MFアシストで拡大表示状態になっても、昨日迄の設定よりはピントを追い込み易くなりました。
ファインダー像のブレが緩和され殆ど気にならくなり、LEICA DG 100-400mmに近い感覚で撮影する事が可能になりました。
それでもまだLEICAの方が、撮り易い事に変わり有りません。
葉っぱと葉っぱの僅かな隙間から、被写体をスモールターゲットで捉える事が容易になったのでコレで良しとします。
昨日迄はこのレンズ買って失敗したかなって思っていたのですが、ネガティブだった気分からは解放されました。
ズーム操作はLEICAよりも格段にスムーズなので、気が付くと歩きながら要も無いのにズームリングを回していたりする爺さん…。
爺さんの個体では、鏡筒の自重落下は起きないのでロックスイッチは使っていません。
使い込んで緩くなったら、使おうと思います。
書込番号:23666468
4点

パナ100-400所有ですが手振れ補正までに同じく時間がかかります。
すぐに補正されるときもあればしばらく補正されないときもあり発生条件もよくわかりません。
ボディはE-M1markU
書込番号:23666617
4点

ご返事ありがとうございました。
>デジ一ライフ楽しいさん
オリンパスに電話確認もされて大変参考になりました。
動きモノはレンズ手振れOFF、ボディON、がオリンパスの回答なんですね。
enjyu-kさんが言われていた300mmf4.0でも、初期動作で補正に迷いが生じることがあるようですね。
シンクロ対応レンズはボディ側をOFFに出来ないという仕様なんですね。
たくさん試されておられて、とても参考になりました。
私は小鳥を追いかけるスキルがないので、休んでいるカルガモを撮影してきました。
レンズ手振れ補正OFFでボディ側のみONにしています。
手持ちで、シャッター静音。
距離3m程度なので、よく解像してくれました。
30mくらい離れると、雰囲気重視になりますけど、十分です。
300mmになっているのは40-150f2.8+MC20と比較していたからですが、
また追々ですね。
とりあえず個人的にスッキリしました。
試行錯誤しながら長望遠の世界を楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23667210
1点

現在オリンパス100-400を使用しております。
YouTubeなどで見るとオリンパス100-400からパナソニック100-400に変えた人を見かけます。
300F4が1番良いのは解っていますが手が出ません。
パナソニックの方が画質や解像度、手振れなど満足行きますでしょうか?
書込番号:24876555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
本日、19時に受け取りました。
早速、開封し、EM1-Uに装着し,テレコンもつけ、ズームリングの重さを確認したところ、マウント取り付け部で、
ガタガタする感じがしました。
マウントの接合に問題があるのかと、何回か、つけ、外しをしましたが、かわりません。
試しに、他のレンズでも確認しましたが、完全に密着して、ゆるみ ガタはありません。
折角、届いたのに、一気に気分がなえてしまいました。
皆さんのレンズはそのようマウント部のゆるみ、ガタツキはありませんか。
たまたま、私の個体がそうだったのでしょうか。
11点

今日届いて早速使いましたが、ガタツキはありません。素晴らしい作り、素晴らしい描写で、毎日蝶を撮影している私にはぴったりで、常用レンズになりそうです。
書込番号:23656268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>THONEXさん
早速、ご返事いただきありがとうございます。
問題ないとのことなので、たまたま、私の個体の問題なのですね。
ショックですが、オリオンで購入したので、サポートに連絡してみます。
他に同じ状況の方もおられるかもしれませんので、対応状況について、お知らせしたいと思います。
書込番号:23656287
0点

ETACHANさん
こんばんわ。
私も先程受け取りました。MK2とMK3所有しており、早速両機に取り付けてみました。
MK3ではストッパーピンの遊び程度のわずかな回転方向のガタが有りますが問題ありません。
MK2ではかなり酷使したのでMK3よりは若干回転方向のガタが多いようです。
しかし両機とも垂直方向のガタはありませんでした。
所有している他のレンズでも同じような状態ですので私の場合は問題ないと思っています。
問題、早く解決すると良いですね。
書込番号:23656336
6点

こんにちは
わたしも全く同様の状況で明らかなガタ付きがあります。他のレンズではそのようなことはありません。
明日サービスに持ち込んでみようと思います。
書込番号:23656384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETACHANさん
はじめまして。
当方も本日受け取りましたが、ETACHAN同様にガタあります。PANA100−400mmよりガタあります。
MC14を咬ませると、MC14とボディとはガタありませんが、MC14と本レンズとの接合部は同じよう
にガタがあります。ちょっとがっかりです。他のレンズに比べ、接合時のトルクはかなり小さくユルユル
という感じです。ただ、これが初期不良といえるかどうかは?ですね。
以前PANA100−400ではあまりにきつすぎて、無料でマウント交換してもらったことがあります。
今回とは真逆です。どうしたもんですかね・・・
書込番号:23656419
1点

>デジ一ライフ楽しいさん
当方は、回転方向のガタツキです。0..5ミリぐらいのガタツキです。
ズームリングが多少重めなので、操作の際に、ガタつき、とても気になります。
>tonochangさん
こちらは、近くにサービスセンターがないので、まずは、メールか電話での対応になります。
サポートでの対応等について、教えていただけたら、大変ありがたいです。
>Dango408さん
初期不良でなければ、仕様ということになるのでしょうか。
以前、MK2の初期ロットについて、SDスロットのカバーのガタツキが問題となりましたが、仕様として
片づけられた話を思い出しました。その後のロットでは、ちゃっかり修繕され、ガタツキはありませんでした。
書込番号:23656446
1点

こんばんは。
私のも同じように回転方向のガタ付きがありました。
他のレンズには無いです。
使用で済まされそうですね。
書込番号:23656485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用×
仕様◯
私自身もちょっと動揺しているようです…
書込番号:23656498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sawakazeさん
安くない買い物ですし、ソニーのEマウントレンズももっていますが、こんなことは初めてです。
最初から、ガタツキがあるのでは、防塵、防滴性能も疑わしいですね。
書込番号:23656523
2点

みなさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと、ネガティブな方向に話がいってしまいましたが、サポート等に確認していきたいと思います。
150-400は手が出ないので、こちらのレンズにかなり期待していますし、できれば、気持ちよく使って
いきたいと思っています。
書込番号:23656541
2点

>ETACHANさん
みなさん、初めまして、私もMK3でガタあります・・・
12-100mmとMC-20でもほんのわずかですがガタが有る様な気もしますが100-400mmは明らかにガタついてます。
カメラにはめる時のトルク感が軽いです。
他のレンズの後側の形状と少し違う様に思えます。
書込番号:23656559
4点

こんばんは。
本日到着の同レンズ、言われて再確認したところ回転方向にわずかにガタつきます。手持ちの12-100ではこの症状はないですね・・・
書込番号:23656572
1点

皆様、はじめまして。私の買ったレンズも同じように感じます。
今日受け取り、早速 EM1mk2に取り付けて、ズーム操作してみて気が付きました。
回転方向に確かにガタツキがあります。あと、私のレンズだと望遠端300ミリから400ミリの
最後のところで少しリングが重く、詰まった感じになります。撮影しながらわざと回転させてみましたが
レンズとの通信が切れてエラーになることはないようです。(静止画撮影時)
ちなみにパナのG8ボディにも取り付けてみましたが同様程度のガタツキが出ます。
手持ちのレンズと交換して試してみましたがここまで回転方向がガタつくのは初めてです。
明日、何枚か撮影してから購入したお店に持ち込んで相談してみるつもりです。
これに慣れれば良いのでしょうが・・・。
書込番号:23656600
1点

>ETACHANさん
本日、オリオンから届きました。早速EM1-mk3に取り付けてみましたが、皆様同様、回転方向にガタがあります。12-100を含む手持ちのレンズではガタはありませんので、明日サービスへ連絡します。
書込番号:23656660
1点

質問しようと思ってたスレッドがすでに立ち上がってました。
E-M5 mark3でガタつきます…
テレコン装着でガタは無いですけど、単品使用ではボディとレンズが僅かですが気になる程度のガタ有りです
書込番号:23656748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のも回転方向に少々ガタツキが、、、それで手持ちのレンズと比較してみました。
マウントロックのピン受け穴が、今までのレンズと違い、形状も異なりちょっと大きいように見えますね。
写りには満足してますし、使用には問題はないようなのですが、今までのレンズと違うのは確かに気になります。
続報よろしくお願いいたします。
書込番号:23656857
1点

私は以前、テレコンのレンズ取り付け側のマウントの4本のネジが緩んでいたことがありました。
とっくに保証期間が過ぎていましたので自分で精密ドライバーで締め直しました。
使用頻度が高いとこういうこともあるものなのでしょうね。
書込番号:23656916
0点

ed16さんのご指摘があったので、マウント部のロックピンの穴を確認しました。
今までのレンズと異なり、穴が大きいようです。
なんだか、マウント部品の仕様(加工精度)に問題があるように思われます。
今回の仕様は、固定用のねじ穴と同じ穴を開け、あとからロックピンの穴と同じ大きさ
になるように調整している部品仕様のように思われます。
ここの、調整部分の精度に問題があるのではと思われます。
今後、この仕様になるのか、それとも調達上たまたまこの仕様になったのか。
どうなのでしょうか。
書込番号:23656944
9点

8月16日にむーぞうさんがオサワリした時の写真も同じ造りですね。
書込番号:23657160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とーみーーさん
確かに、むーぞうさんがオサワリした時の写真と同じ造りですね。
仕様といっても、ズームリングを回すたびに、がたつくと気になります。
これが仕様と言われてしまうと、一昔前の中華製品の出来と思われてしまいます。
オリンパスのサポートへはメールで照会させいただいています。
安くない製品でもありますし、オリンパス製品を愛用している自分としては、真摯な対応を期待したいです。
書込番号:23657226
5点

>ETACHANさん
こんにちは、
マウントの遊びですが私の買ったレンズでもやはり多少のがたつきはありますね。 ただ、回転方向の遊びなので特に気にしていません。以前、オリンパスではありませんが結構高いレンズで同じような遊びがあり、サービスセンターで診てもらったら「この程度は問題ありません。」との話でしたので「ああ、さよか。」ということでそのまま使っていましたが数年経っても何のトラブルもありませんでした。
撮影に支障がなければ、あまり気にしない方が良いですよ。 (そう言ってると次のロットあたりで改善してて複雑な気持ちになったりして?)
書込番号:23657240
6点

>Big_Dipperさん
おっしゃられることもわかります。
でも、他のレンズと付け換えると、すごくその差がわかり、とても気になります。
新品なのに・・・・・・。
オリンパスの久々の望遠レンズで期待が高かったので・・・・・・。
せめて。マウント部のパーツ交換で対応してもらえないでしょうかねぇ。。。。。。
書込番号:23657320
8点

>ETACHANさん
多少のガタはあるもので、接する面が浮いていなければ問題ないと思いますが、写真のような穴加工の違いは気になりますね。
書込番号:23657324
3点

私もマウントのガタがあります。
E-M1マークVとG9PRO共にあります。
昨日、オリンパスプラザに問い合わせしました。
プラザの方で何種類かのカメラに取り付けたところカメラによって
ガタのばらつきがあるということです。
望遠側から広角側にズームリングを回すとき静かな場所ですと
音も発生します。
プラザでも同じように音が発生すると言っていました。
今後製造されるものは改善されるでしょうが。
以前、キヤノンのNEW FDレンズを使っていたときは500ミリでかなりガタがありました。
今回よりももっとありました。ガタが大きくてもフィルムカメラですので全然問題なかったですけど。
書込番号:23657383
2点

>ETACHANさん
本件、「お届け遅延」の原因になっているのではないでしょうか?
書込番号:23657426
1点

すいません全く部外者ですが、脱着時のトルクが少ないということは、マウント爪の厚みも従来のものより薄いのではないでしょうか。
手持ちの他社機でマウントのロックを解除しながらズームを回しても、マウントバネのフリクションだけでレンズは回らず、ロック機構の遊びは気になりませんでした。
ズームの固さやレンズの大きさにもよるので一概に言えませんが。
書込番号:23657460
0点

私はほぼ購入を決めていましたが高い買い物なので皆さんのレビューを見てからと思っていましたが、これはちょっと悩みます。。
写真に影響はないのかもしれませんが、心地よく撮影するという点ではとても気がかりです。
今後のサポートの対応の情報を参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:23657463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日、見てもらうように予約しました。
たまたま見つけたセンサーのゴミと共に…
またご報告させて頂きます。
書込番号:23657473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニセろ7さんのコメント
>私は以前、テレコンのレンズ取り付け側のマウントの4本のネジが緩んでいたことがありました。
とっくに保証期間が過ぎていましたので自分で精密ドライバーで締め直しました。
使用頻度が高いとこういうこともあるものなのでしょうね。
私もニセろ7さんと同様なことがありました。
私の場合、M1X+1.4テレコン+300f4でしたが、マウント部のガタが多く電気接点不良によると
思われる撮影不可状態になることしばしば。
カメラの電源on/offし直せば復帰するので、1年以上も我慢して使っていました。
結果的にはテレコンの取り付け金具部のネジ4本とも緩んでいることが判明。
ネジの増し締めでレンズとの接続がガッチリとなり、念のためカメラ本体・レンズの金具も
総点検しました。
このネジの緩みはちょっと見では分かりにくいです。
取り付け金具の下には板バネがあり、金具が持ち上がった状態になっており緩んだネジの頭が
飛び出すこともないので、精密ドライバーでネジを回して緩みの有無を確認するのが一番です。
書込番号:23657755
6点

>ETACHANさん
今日、購入したお店に行ってきました。店頭にあった同一製品やオリンパス製の他のカメラ、
テレコンバーターなどと、組み合わせも変えて店員達さんも一緒になって確認していただきました。
結論は「仕様ですね。」 「こんなものですね。」昔、元サービスセンター勤めしていたという方も
「某メーカーでも、正常に動作しているならこの程度のガタツキは正常範囲内です。」とのこと。
半日使ってみて、なかなかの写りと軽さ、そしてテレコンX1.4を付けてもしっかり解像するところなど・・・、
と長所はいろいろとありますが、このわずかなガタツキだけが残念ですね。(あ、フードがちょいチープな感じだ)
まだまだズームリングが新品で固いので、レンズ本体をもって回していたため、
そこまでのガタツキを撮影中意識することはありませんでしたが。(ズームロックが不要なくらい固いです)
私はしばらくこのまま使い続けてみようと思いますが、このせいで値落ちが早くなったとしたら嫌ですねぇ。
お困りの皆さんにメーカーから真摯で思いやりある対応があることを心から願います。
なんせ事業譲渡の話が決まった直後のことですからね。ファンを減らすどころかアンチを増やすようなこと
だけにはなって欲しくないです。
最後に、購入したお店の対応が真剣で誠意あるものだったのが救いでした。なんかあった時は対面で応対して親切に
相談にのってくれる有人店舗のありがたさを感じます。店頭で試用展示会なんかやってる時もありますしね。
書込番号:23657973
5点

新宿のサービスセンターに持ち込んだところ、ボディとセットで預かりとなりました。修理や交換がされるかどうかはわかりませんが。
同様の問い合わせは何件か来ているとの事。
帰りにショールームのデモ機を触ってきましたが、自分の程ではないもののやはりマウントのガタ付きがありました。精度にばらつきがあるのかボディとの相性なのか…
書込番号:23658098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tonochangさん
はじめまして。「さぁ、新しいレンズで撮影するぞ」という気持ちも萎えたのではありませんか?私も同感です。
オリファンとしては、待ちに待ったレンズで期待値が大きかっただけに残念です。
私もサポートセンターにメールにて問合せしましたところ、新製品につき関係部署で確認するとの回答がありました。
どのような回答があるか分かりませんが、「撮影には影響ありません。仕様」の一言で片づけられるような気がします。
OM-1から、精緻なつくりのオリンパスの伝統を是非守っていただきたいと思います。例え、母体が変わっても!
tonochangさん、新宿での対応をお教えいただけると幸いです。
書込番号:23658216
1点

>MasaKaseifuさん
そうですか、
購入したお店では「仕様」というお話でしたか。
当方、オリンパスのカスタマーサポートセンターにメール照会していますが、
担当部署からの回答待ち状態です。
MasaKaseifuさんの言われるよう、真摯で思いやりのある、ユーザー目線での対応を期待したいです。
>tonochangさん
私も新宿での対応をお教えいただきたいです。
書込番号:23658242
1点

確かに、多少カタカタと回転方向のガタの手応えがありますね。
他のレンズを比べてみたら、75-300も多少ガタあり。14-150はガタは感じられずでした。
ピンの嵌め合いがキツすぎればロックが入りませんし、緩ければガタがでて、難しいところかと思います。
また、同じガタでも、レンズの外径が大きければその分ガタが増幅されるよう感じるのかもしれません。
ETACHANさん の写真にあるように、ピンの穴が大きな穴に別部品を嵌め込んであるな構造ですが、使い込んだことによる摩耗でガタが出たときは、修理しやすいのかもしれませんね。
もしかしたら、調整もこのパーツの交換で?
ちなみにニコンFマウントでも、レンズによってガタを感じるものもありました。
書込番号:23658641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETACHANさん
オリンパスのレンズは多少ガタがでるレンズも有りますが、E-M5MK3、G9ともちょっと大きい感じのガタがでますね。
だからといって初期不良かというと、仕様の範囲ですといって言われてしまうのか、PROレンズじゃ無いからなのか微妙なところですね。
バナライカの100-400よりズーミングが軽いので当分はこのまま使ってみようと思ってます
書込番号:23658731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロックピンが丸穴で中に小さなパーツを嵌め込んで補修してる感じ
発注ミスか製造ミスの様な気がしますね
納期遅れが発生したのもこれの応急処置だったのでしょうか。
初期ロットは残念でした、後は他のレンズ同様の小判型ロック穴に改修していますってオチになりそうな。
書込番号:23659145
4点

ロックピンの穴をマクロレンズで撮影しました。
円形の穴をあけたあと補修しています。
そのあと、三ケ月状のものを2個両サイドに接着剤で固定していますね。
Yaccho Lifeさんの言うように設計ミスなのではないでしょうか。
納期が遅れてもいいのでちゃんとした製品を納品して欲しかったですね。
書込番号:23659366
8点

自分の撮影した画像を見て気付いたたのですが、
円形の穴の部分に凹状の金属を埋め込んで固定してありますね。
三日月状のものではとれてしまいますし、作業するのが無理ですね。
書込番号:23659435
2点

>マクロ50さん
機械の設計だと、溝の部分だけ耐摩耗性のある素材の部品をはめ込むとか、溝幅の精度を出すために別パーツではめ込むとかもありますが。
あとは、加工機械の加工性の都合とか。
何か狙いがあってこうしたのか、やむなくこうなったのか、オリンパスに聞いてみないとわからないですね。
書込番号:23659800
2点

本日、サービスセンターに行ってきました。
結論は仕様みたいです。
穴の作りも色々と考えた結果そのような穴の加工になったみたいです。
大きいレンズはキツイより少し緩めの方が良いともおっしゃってました。
ガタつきがあってもシーリングが有るので防塵、防滴の機能には問題無いとの事です。
確かにガタ付きが有る事は認識されてたので反響によっては改良とかするかもですね。
私は回転方向のガタなので気にせずこのまま使います。
もしリコールみたいなのが出れば出しますけど。
センサーのゴミはセンサーとフィルターの間に入ってしまった様で無償で交換か掃除して頂ける事になりました。
書込番号:23660685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ETACHANさん
当該ガタツキがメーカーが意図した仕様としても、多くの方が気にされているということは、お客様の期待にメーカーの仕様が合致していない為と考えます。重量の重い超望遠レンズだからこそ、ガタの無いしっかりとした作りが期待されます。オリンパスの映像部門が独立して採算がとれる企業としてやっていく為には、お客様の期待に合った商品をいかに安く迅速に供給するかにかかっていると思いますので、メーカーの対応を期待したいです。
書込番号:23661521
6点

>mimegumiさん
そうですよね、重いからこそガチッととまる方が良いですよね。
軽いレンズ、テレコンはキツめにとまる様になってるみたいです。
大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてるとかおっしゃってました。
プロレンズじゃ無いからとかでは無いそうです。
明日以降、苦情が多かったり注文が激減したりしたら改良されるかもしれませんね…
個体差も有るし実際は全て同じ様にするのは難しいとは思いますね。
書込番号:23661549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズオちゃまさん
お疲れ様です。「大型レンズはカメラに負担がかかるみたいでゆるめにしてる」については理解できませんね。それであれば、現在開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」はゆるゆるなのでしょうか?ED 300mm F4.0 IS PROでも、今回のようなガタは経験しませんでした。オリンパス映像部門が今後独立して健全な企業として発展していく為にも、お客様の期待に応えていただきたいと思います。
書込番号:23661676
7点

本来は、レンズの方がカメラより重くなった場合には配分としてはレンズが主、カメラが従になるので、レンズの重さはあまり関係はないんですけどね。
最近はレンズを左手で支えるという構えができていない人が、大きいレンズを使う時のカメラのグリップを有難がる事があったりします。
ちなみにマイクロフォーサーズでは三脚座があるレンズ(概ね1kg以上)は三脚座を使うか、レンズを支えて撮影することが推奨されています。
書込番号:23661976
1点

>mimegumiさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは大きいですけどゆるゆるじゃ無いと思います、100-400mmみたいに手で左右に回したら少し動くという感じでしょうね。
個体差が有るのでしっかり締まる場合も有ると思いますよ。
キヤノンの80Dと75-300?だったかな、持ってる人に確認してもらったら動くって言ってましたからそんなもんかなとも思います。
回転方向のガタだから気にしないで良いと思います。
気になるなら穴の中に何か貼ったらガタつきも収まる気もします。
機能には問題無いと思うし、あまり神経質になったら撮影してても楽しくないし…
書込番号:23661996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新宿のサービスセンターからボディとレンズを引き取ってきましたが、皆さんと同じようにゼロ回答でした。
それならなぜ預かったのだという疑問が残ります。
また、これは何も証拠がありませんがガタがあるものの預ける前よりもガタが小さくなった気がします。
預けた帰りにショールームの展示物を触って、ガタはあるものの自分のものよりも小さいなと感じたので
すがそのレベルになった印象です。
ロックピンの入る穴に手が加えられたりしたのかもしれません。(そのような説明はありませんでしたが)
いずれにしてもがっかりな出来事でした。
書込番号:23676621
2点

皆様、おはようございます。
此方のスレを見るまで、ガタつきには気付かなかった半ボケ爺さんです。
LEICA DG 100-400mmとの入替えを視野に入れて購入しました。
LEICAに付け替えてみても、同程度のガタつきがあります。
気が付かなかった程度の人間ですので、全く気にしていません。
昨日も慣熟撮影目的で野鳥の飛びモノ撮りに行って来ましたが、動体撮影では純正レンズなのでLEICAよりもAF性能・合焦精度はコチラが上だと感じました。
飛びモノ撮りでは被写体を追ってカメラ振るので、レンズ手ぶれ補正はOFFで撮っています。
鳥は遠過ぎるモノばかりでしたが、偶々ヘリが飛来したので門外漢ではありますが撮ってみました。
こちらに向かって来るシチュエーションでしたので、ズームレンズの便利さを再認識させられました。
回転翼の動感を写したかったので、SSは低速の1/60秒にしたら基準感度のISO-200では絞りがF22になってしまい初めて拡張感度のISO-64を使いました。
門外漢の爺さんでも、これだけ撮れれば不満無しです。
「まぐれで撮れたのかも?」と云う一抹の疑念も有るのですが、撮れたのは事実なのでお気楽な爺さんは「コレで良し」とします。
ガタつきが気になって我慢できない方は、返品された方が精神衛生上宜しいかもしれませんね。
書込番号:23676809
7点

皆さま、こん○○は
発売から1ヶ月以上経ちますが、私の100-400もカメラに取り付けると、マウント部が回転方向にガタがあります
オリンパスオンラインにて、発表時当日に注文、発売日に届きました
ところが、お盆明けより公私ともにとても忙しく、発売日から届いた箱のままずっと放置していましたが、これではまずいと9月末に開封しました
箱から出し、用意していた保護フィルターを取り付け、カメラに取り付け簡単に動作確認をし、その後撮影の予定も無く防湿庫に
この時にマウント部に回転方向のガタが結構大きいな、と気になりました
それ以降、たまに時間が作れそうな週末に撮影に行けるかと思えば週末に天気が悪い日が続き、撮影チャンスにも恵まれず、一度も撮影できていません
今週末も天気が悪そうです
先週末に少し時間がありネットで100-400のレビュー等を見ていたら、こちらでマウントのガタとネジの緩みの話があり、昨日、ヨドバシで100-400のデモ機を確認することが出来ましたが、マウント部のガタが全く無いわけではないが、自分の100-400と比べかなり小さい状態でした
やはりおかしいのか
パナ100-400の300以降ほどでは無いですが、そこそこ重めのズームリングですから、端まで行くとカクッとなるぐらいのガタはやはりおかしいですよね
一度も撮影してないし、外にも持ち出していないのに、この段階でかなり残念な気持ちです
修理に出そうと思いますが、オーナーズケアプラスの電話につながらなかったり、そもそもこの時間に電話をかけることが難しいです
ちなみにシグマだからダメだというわけでなく、手元にある56mm F1.4 DC DNはかなりガッシリ固定されてほとんどガタがありません
そこそこの価格なのにかなり残念な作りです
手元の全てのレンズを試したが、安い14-42EZやプラスチックマウントのBCL0980を含めて、全てしっかりしてます
書込番号:23728086
1点

金曜日は仕事がかなり忙しかったのですが、隙を見て何度か連絡をしなんとかオリンパスに連絡を取ることができ、症状を伝えたところ、日曜日に回収し点検・修理となりました
マウント部のガタの話をすると「今回よりマウントの作りが変わり、ガタが少し出る場合がある」と即答されたので、この件についての問い合わせは多いのだと思います
ガタがあると即答したので仕様だと言いたいところかもしれないですが、結果と回収になったのは、店頭デモ機等の複数の100-400と比べ、明らかにガタが大きく、ズームリングを動かす度にカタカタと音がして揺れるので、程度が大きいと判断されたようです
後、ネジも3カ所とも緩んでいたこともありますしね
発売日購入はすぐ使えるが、不具合の可能性もある初期ロットのリスクもある
ただ、発売日に手に入れたのに、未だに1カットも撮影してない
個人的には最終的に対応して頂ければ良いとは思ってますし、PROでないので性能以外も耐久性や材質が劣っていたりするのはわかりますが、そこを差し引いても、程度の差こそあれ私の個体だけではなく複数で起きているわけで、ちょっと残念ですね
書込番号:23731848
5点

ぽぽぽ!さんの書き込みを拝見しこの製品とOlympusの対応にがっかりしました。
「今回よりマウントの作りが変わり、」との答えがあったとのことですが、おふた方が上げてくださっているマウント部の写真を見ると工数が増え部品点数も増えています。
コストアップになるわけですから明確なメリットがないとこんなことするわけがありません。
果たして何のメリットがあるのでしょうか?
どうしてこんなことになったのかはわかりませんが私は仕損じだと思ってます。
それを小手先の手直しで出したのが今市場に出ている製品ではないでしょうか?
次lotでは今までどおりのマウント部になると期待していたのですが「今回よりマウントの作りが変わり、」と言い切っていますので手間ひまかけてガタありマウントを作り続けるつもりなんですね。
2倍テレコンで等倍以上というのは欲しくてたまりませんがOlympusの姿勢も考えると猛烈に悩んでます。
書込番号:23732202
5点

以前、E-M10IIでしたっけ、でのマウントの渋さの事を思い出したのは、私だけ?
この時はマウント交換に応じたんでしたっけ?
書込番号:23732244
1点

昨日(2021年2月1日)到着しカメラに取り付けました。
皆さんと同じようにガタツキがあります。
カメラはパナのGH5です。
こんなものなのでしょか?
書込番号:23941835
1点

他スレに書いた内容を誤記訂正の上そのまま引用します。
以前話題になったマウントガタですが、測ってみたら2+0.05mm以内に入っています。
ちなみにボディ側のピンは2-0.01に入っています。みがき棒鋼h8クラスくらいでしょうか。
他のレンズでも2+0.03mmくらいはありますから、特に100-400mmのガタが大きいというわけでもないようです。
穴の公差は2.02H8くらいなんじゃないですかね?
最低でも0.01mmのガタは確保すると。
胴が太いのでガタが目立った、程度のモノでしょう。
>ウメイロさん
締め付けリングで確実に締め付けるFDレンズの利点を捨てたキヤノンNewFDレンズが手許にあったので見てみたらガタガタでした。
これは構造上避けがたいものです。
このレンズが出た時にはネットで話題になる事もなかったから気にする人も少なかったのかもしれません。
私が測ったのも、ネットで話題にしている人がいたからです。
そうでなければそんなもん、て思ったでしょう。
もう2か月このレンズで遊んでいますが、使用上特に問題になる事もありません。
余計な事を気にしていると、被写体が逃げていってしまいますよ。
書込番号:23942093
7点

>モモくっきいさん
早速の返信ありがとうございます。
実は昨年オリンパスのショウルームに行き、パナGH5を持ち込んでカメラにちゃんと付くか試したのです。
その時ガタは無くカチッと収まったので購入を決めたのですが、今回は0.5mm程動きます。
友人も同じレンズを昨年末に購入してるのですが、ピタッと収まりガタは無いとの事です。
友人のレンズと比較してみようと思います。
販売店は返品に応じていただけるとの事ですが、どうするか少々悩んでみます。
書込番号:23943925
0点

サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。技術力が劣っていると宣言していることに等しい。O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。レンズのマウント問題は、まさに技術力の低さそのもの。
本件には別の問題あり。ゆるみ、ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。
技術力と販売に関して、O社の姿勢には問題あり。カメラ部門は別会社になったが、今後の展開については暗雲が垂れこんでる。しかし、私はOMD-M1シリーズ3台、このED100-400mmを含めてレンズ8台(他のレンズはマウントのゆるみ、ガタツキなし)を持っているため、新会社の下、カメラ部門の再生を祈るしかない。
書込番号:24041308
5点

>sakura747さん
>サポートに連絡すると、ゆるみ、ガタツキは仕様の範囲と繰り返すばかり。
実際にそうなんでしょ?
>そもそもこのような仕様にしたことが問題ではないか。
ガタに由来する問題でも何かありましたか?
>O社の内視鏡部門の技術者は「レンズの光学系を除く、とカメラ部門の技術力のレベルは低い」と以前発言。
どこでの発言ですか?医療機器の要求レベルとコンシューマ向け製品の違いは、他社でもありますよ。
>ガタツキが仕様の範囲であることを、このレンズ販売の際に消費者に開示していない。
通常組立精度・組付け精度などの許容差は、どこのメーカも公表していませんが、他社も問題ですか?
私はもうこの製品を4か月ほど付けっぱなしにして使っていますが、ガタが大きくなっていく風でもなく、特に問題なく使えていますよ。
こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?
書込番号:24041508
4点

くだらないとは非常に失礼な発言。あなたはクチコミが意見の交換の場ということを理解していない。マウントががたつく場合、望遠側で構図が若干、ずれやすいという問題がありますよ。私は三脚を使いませんから。これを問題と思う人は問題と思うし、問題と思わない人は思わない。問題と思う人がいるような仕様にすることと、これを事前に公開しないことが問題と言っているのですよ。情報開示が重要な時代です。
書込番号:24041625
9点

くだらないと思う理由を述べたうえで"くだらない"と言っているのです。
コンシューマ向けカメラでは組み合わせによっては他社でもあり得ることです。
先に述べてある通り、コンシューマ向け製品として妥当性を欠くガタとも思われません。
マウント径の割に持つ部分が太いのでガタが目立つというのはありますけどね。
このレンズは三脚使用時は三脚座を使って固定します。
私はこのレンズを主に手持ちで使っていますが、構図がズレやすいとも思いません。
どういう持ち方をしたら"ズレやすく"なるんでしょうかねえ。
「問題と思う人がいるような」人に対しては「仕様です」であるとか、ガタを設けてある旨説明しても何の問題もありませんよ。
先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"これを事前に公開しないことが問題"であるのなら、どこも"問題"ですよね。
キヤノンなんかは産業用途の機器なんかで広く使われる確実な結合方法であるブリーチロック式のマウントを構造上ガタのあるマウントに変更していますね。これも問題ですか?
コンシューマ向けカメラ用マウントを流用している業務用機にはマウントロック機構が付いていたりしますが、コンシューマ向けカメラではどこのメーカもプロ機を謳っているモノでも省略してガタを"黙認"していますね。これは問題ではないのですか?
反論もまた"くだらない"の類。
わざわざこんなコメントを付けるためにアカウントを作ってるあなたはだあれ?
書込番号:24042712
2点

あなたの反論はメーカー側に立った、ユーザー目線からずれたもの。くだらないと言いたいのは私の方です。
**
先に述べていますが、キヤノンなんかにもガタが目立つものもありますが、"
**
私はキャノンのEFレンズを6本(EF100-400mmを含めて)を持っていますが、マウントのゆるみやガタツキは一切ありません。M.ZUIKO DIGITALは8本持っていますが、今回購入した100-400mm F5.0-6.3でゆるみやガタツキを初めて経験しました。
あなたとのやり取りをしていたら、知り合いで日本の大手メーカーに勤めていた技術者を想い出しました。その人は定年後もユーザーを軽視したメーカー目線からの発言が目立ち、周囲のひんしゅくを買っています。
メーカーの代弁者のような発言を繰り返す、あなたこそだあれ?
書込番号:24043205
12点

最近のコンシューマ向けレンズの多くがメーカを問わず鏡筒がプラ製で、そっちのガタの方が大きいものもあるんだけどなあ。
そういった各所のガタを、公表しているメーカって、ありますかね。
それで何か問題でもありますかね?
「こうした事項は消費者保護の観点から、事前開示が原則である。」
そんな原則、どこかにありますか?
そもそもレンズマウントの回転方向のガタと消費者保護と関係ありますか?
ありもしない原則を振りかざす。まさにくだらない。
こんなくだらない書き込みの為にアカウントを作った、あなたはだあれ?
ま、ガタは少ない方がいいとは思いますけどね。
個人的には圧着ばねはもう少し強くしておいても良かったようには思います。
書込番号:24044319
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)