オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

(質問) PEN E-PL10との相性で迷っています

2024/08/01 16:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。よろしくお願いいたします。
掲題のことで悩んでいます。

現在、オリンパスミラーレスカメラ本体として

@OM-D E-M1 Mark II
APEN E-PL10

の2台を所有しています。

また、ミラーレス用レンズは

BM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
CM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR
DLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6

の3本を所有しています。

初ミラーレス「PEN Lite E-PL5」ダブルズームレンズキットが良かったので、
ステップアップのために、カメラ@とレンズBを購入したのですが、
重すぎて持ち運びしづらく、また、いまいち私の腕が上がらないため、
すっかりお蔵入りしています。

今回、カメラ@(使いこなすのを諦め)とレンズC・Dの断捨離を考えています。

そのあと、カメラAとレンズBを、街歩きカメラにしようかと思っていますが、
これら機器の相性はいかがでしょうか?
レンズがオーバースペックだったりしますか?


レンズBに思い入れはないので、カメラAと合わないのであれば
レンズC・Dを残し、レンズBは売却しようかなと考えたりもします。

ちなみに普段はiPhone13Proでペットや風景の撮影がメインです。

カメラAは可愛いので持ち歩きたいのですが、犬を連れていることが多いので、
どうしてもiPhoneの出番が多いです。
また、カメラ本体に思い入れがあるので、無理に断捨離しなくても・・とも思っています。

このレンズと、PEN E-PL10との相性を教えてください!m(_ _)m

書込番号:25833900

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/08/01 17:01(1年以上前)

>ホワイトりるさん

スレ主さんの事情はよくわかりませんが、無理に断捨離しなくてもいいのでは?と思います。
理由は以下の通りです。
1.お持ちの機材全て相性とかは気にしなくて良い
2.オーバースペックとかは気にしなくて良い
3.PL-10に12-100着けてもいいし、14-42を着けてコンパクトに持ち出してもいいし、色んな組み合わせで使えるのがいい
4.今12-100を売ってしまうと、万一あとあと買い戻したくなった時に恐ろしく高額になっている可能性が高い

自分だったら@+Bで本気撮影用セット、A+Cで気軽に持ち出しセットで使い分けします。
ちなみに小型軽量のGF10にノクチクロン42.5mm F1.2とか着けて撮ったりもしますので、
その時の気分で好きな組み合わせにできるのがレンズ交換式のメリットだと思います。

今、新規にカメラやレンズ買うととても高くでびっくりすると思うので、また使いたい気分になる時まで色々保有したままをおススメします。

書込番号:25833923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/01 17:34(1年以上前)

>ホワイトりるさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
って希望小売価格税込264,000円、2024年6月発売の新進気鋭のプロライクレンズですよね。

一方、PEN E-PL10は生産終了、価格com73,146円の「気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。」カメラです。

ボディに対しレンズがアンバランスにデカいです。

PEN E-PL10にはなるべく凸のらないレンズが相性良しですね。

書込番号:25833976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/01 17:41(1年以上前)

>ホワイトりるさん

>PEN E-PL10との相性で迷っています

PEN E-PL10と14-42mmは、見た目にもコンパクトですし
持ち歩きには良いかなと。
ドックランなどでしたら、ロングはE-M1 Mark IIと100−300o
オールマイティに撮るならばE-M1 Mark IIと12-100mm
組合せ的には問題はないので、
あとは、ホワイトりるさんが撮るだけです。
ワンちゃんと一緒にカメラもつれ出してください。

書込番号:25833984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/08/01 18:19(1年以上前)

>ホワイトりるさん
書かれている内容から個人的にオススメは、カメラは最新の機種がいいし、高く売れるレンズは全て売ってしまうった方がいいです。
で、E-P7 14-42mmレンズキットと12−200の高倍率ズームを購入、望遠が足りないなら、カメラのデジタルテレコンを使って換算800mmまで使うがいいと思いますよ。

書込番号:25834024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-1 Mark IIでの協調手振れ補正

2024/06/19 07:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

表題のカメラで運用中です。Mark IIとZUIKO 12-100mm Proは協調手振れ補正が
働くはずですが、思ったより手振れ補正が効かないように感じています。
手持ち二秒までOKという報告もあるようですが、私の感覚ではせいぜい1/2までです。
そこで質問です。ボディ側の設定に「レンズ手ブレ補正優先」の切り替えモードがあり
ますが、これをONにしてもOFFにしてもさほど違いはないように思いました。
協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?
また他の方法で手振れ補正を強力に効かせる方法があればお知らせください。

書込番号:25778329

ナイスクチコミ!4


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 08:54(1年以上前)

おはようございます

>Persona7さん
> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

「レンズ手振れ補正優先」についてはPanasonicの手振れ補正付きレンズのうち、レンズ側に手ぶれ補正をON/OFFするスイッチがないものに対応するためのメニューですので、M.ZUIKO 12-100mm F4 の場合はどちらになっていても関係がありませんから、ひとまず気にしなくても大丈夫です。
設定の中で手ぶれ補正の効果に関係がありそうなのは「半押し中手ぶれ補正」というメニューくらいで、これをOFFにすると、最大限の手ぶれ補正効果が得られますが、シャッターボタンを半押ししてもファインダー像が安定しなくなるので撮影自体は難しくなります。

ところで、どれくらいの焦点距離で撮影されているのでしょうか。
E-M1 mark II の協調手ぶれ補正の能力はカタログスペックでは M.ZUIKO 12-100mm F4レンズを使用したとき 100mm で 6.5段ということになっていますので、もし 100mmで撮影されているのでしたらおよそ 1/2秒になりますから、体感と合っているのではないでしょうか。

手持ち10秒チャレンジ等については、なるべくレンズの広角側を利用し、壁にもたれかかるなどして体を安定させ、呼吸も止めるなど細心の注意を払って何回も撮影し、うまくいったものを出している場合が多いです。
私の経験(E-M1 mark IIIですが)では、24mmなら2秒くらいは成功率が高いです。

書込番号:25778412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/19 09:19(1年以上前)

>Persona7さん

>> 協調手振れ補正を一番効果的に効かせるにはどちらのモードにしたらよいのでしょうか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの主な仕様で
手ぶれ補正性能について 5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.5段補正 2024年1月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、測定ボディー:OM-1 Mark II (2024年1月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
焦点距離:100mm

となっているので両方手ぶれ補正:ONで 、半押し中手ぶれ補正:OFFが良いのでは。

書込番号:25778445

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/06/19 12:11(1年以上前)

>Persona7さん
5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時はボディ側またはレンズ側どちらかの手ぶれ補正 ON / OFF を個別に設定することはでき無い、5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の手ぶれ補正 ON / OFF は、レンズ側 IS スイッチで設定となってます。
あとレンズ手振れ補正優先は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格の手振れ補正機能付きレンズに関する設定とのことで、オリンパスのレンズでは効きません。

でどこまでですが、手振れ補正の段数でいけるSSは換算焦点距離で算出しますので、テレ端100mmなら換算200mmの6.5段でおよそ 1/2秒になり実績通りの結果ですかね。
ワイド端12mmで確認されてはと思います

書込番号:25778641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Persona7さん
クチコミ投稿数:106件

2024/06/22 10:17(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

>YoungWayさん

撮影したレンズは50mm程度でした。100mmではありません。

とりあえずこのモードは気にしなくてよいということですね。
安心しました。

書込番号:25782277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フリンジについてご意見をいただきたく

2024/06/03 19:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5
機種不明
機種不明
当機種

#1: テストの意味で絞り開放を試したもの。1/400,F4.0

#2: 風が強い状態で撮った花。1/250,F5.6

#3: ファインダーで見て変だったから記録しておいた像。

12-45を手に入れ、癖を把握すべく普段はしないような撮り方も試しております。
非常にいいレンズだと思いますが、ちょっと気になるフリンジが多数出て、個体の不良なのかソフトウェアに関わる問題なのか判断に悩んでおり、ご意見をいただけるとありがたく思います。
本件はメーカーにも質問していますが、原因がつかめないようです。
自分としては、風でブレたところにフリンジが出て、処理が難しくなっているのかな、なんて考えています。
カメラはE-M1 Mark II。現像にはWorkspaceを使用しています。

気になっているのは、合焦範囲の少し後ろに出るフリンジです。
Workspaceの収差補正機能(色収差R/Cと色収差B/Yによる調整)は効きません(RAWで確認)。
それで、フリンジ除去機能を試すため、比較的安価で購入できるPhotoEditorとSilkypixの体験版を試してみたのですが、読み込んだ時点でちがいがありました。
現像に使用するソフトウェアとの相性もあるようです。

まず読み込んだだけの状態で――
PhotoEditor: Workspaceよりブルーフリンジが大きくなる。色味や質感がかなり変化するので、デフォルトでかなり調整が入っている模様。#3はただのボケに変換される。
Silkypix: #1ではWorkspaceでブルーフリンジだった部分がパープルとシアンのフリンジになり、#2はWorkspaceと同じ状態。#3はただのボケに変換される。

フリンジ除去機能を試してみると――
PhotoEditor: 全部除去できる。
Silkypix: #1の木の枝は偽色抑制とフリンジ除去を併用すれば除去できる。#2の花には全く効果なし。

ついでに、
ファインダーを見ながら露出補正をしていたら、背景のボケた花に気持ちの悪い輪郭が出ていたので、記録しておいたのが#3です。
レンズに問題がある?

ご意見、お待ちしております。

書込番号:25759323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 19:21(1年以上前)

>一弦さん

逆光だと他メーカーでも出ますよ。
Rawで撮って補正して下さい。

書込番号:25759329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/04 08:12(1年以上前)

>一弦さん
フリンジが嫌なら、
レンズをAPO仕様のものとか、少ないものに代えるです。
ソフトでのフリンジ除去は、
除去するフリンジカラーが、絵中のフリンジではない同じ色の場所にも影響することがありますので。
しかし緑ばっかりのところでシンプルなパープルフリンジへの対処など、
撮るものによってはOKだと思いますけどね。

書込番号:25759892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2024/06/04 11:42(1年以上前)

>一弦さん

1枚目はフランジが出やすい典型だと思います。

対策としては絞るとか収差を抑える設計のレンズを使うとかソフトでレタッチするかだと思います。

完全に除去できるとは限らないと思いますから仕方ないと思いますが、構図で輝度差の激しい場所を避けるのも方法ではと思います。

書込番号:25760101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/06/04 12:14(1年以上前)

>一弦さん
他の回答にも同じような回答したのですが、被写体に対しての光のあたり方で、出にくいレンズだとちょっとした時間差で絞り変えなくても出なかったりします。
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
絞れば対策はできます、現像ソフトだと処理の内容で変わるのかもしれません。拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするが1番だと思うのですが

書込番号:25760132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/04 13:01(1年以上前)

一弦さん こんにちは

3枚目の写真ですが レンズの性能と言うよりは シャープネス または コントラストや彩度などの適用の仕方で出てくること多いです。

書込番号:25760189

ナイスクチコミ!1


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 13:02(1年以上前)

>アマゾンカフェさん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>しま89さん

皆さま、ご意見ありがとうございます。
まずは誤解を招く書き方だったことをお詫びいたします。
冒頭で言及したように、いま、癖を把握すべく普段はしないような撮り方を試しております。
#1については、わざとパープルフリンジが出やすい条件で撮ったものです。
ただ、レンズを買うたびに同じ場所で同じようなことをしておりますが、ここまでフリンジが出た例がありません。
また、このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。
それで、このレンズの素性についてご意見をいただきたく思った次第です。
このレンズならこの程度は当たり前だとか、ちょっとおかしいんじゃないか、などといったご意見をいただければありがたく思います。

書込番号:25760192

ナイスクチコミ!0


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/04 15:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご意見ありがとうございます。
おっしゃること、理解できます。
ただ、この写真は、ファインダーで見えていた像をそのまま記録したもので、このあとバッグに入っていたシグマの19mmF2.8で確認してみてそうなっていなかったのですよ。
そういったわけで、このレンズについて情報を求めているわけです。

書込番号:25760284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/06/05 12:30(1年以上前)

一弦さん こんにちは

>このレンズについて情報を求めているわけです。

自分の場合 75oF1.8用使うのですが 3枚目のような描写 このレンズでも起きますので このレンズに限った問題では無いと思います。

書込番号:25761357

ナイスクチコミ!3


スレ主 一弦さん
クチコミ投稿数:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/06/08 17:25(1年以上前)

サポートから回答をいただき、問題が決着したので報告しておきます。
ブルーフリンジについては、
「コマ収差や球面収差による像の歪みと偽色でございます」
ということでした。
追加の写真も見せ、12mmF2.0や12-50mmF3.5-6.3で同様のテストをしているが、それらより劣っていると伝えたところ、
「本レンズに関しましては、解像力や小型化、ズーム倍率とのトレードオフによりこのような仕様となっております」
とのことでした。
問題が発生する条件はある程度把握できましたので、特長を生かして撮影してみようと思います。

書込番号:25765070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/14 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-50mmF3.5-6.3

12-45mm/F4

>一弦さん

だいぶ前のクチコミですがちょっと気になる点が幾つかあったので確認させてください。
リサイズしていない画像がないので、ほとんどチェックできないのですが…

・#3の画像は何がどのように変なのでしょうか?
・シグマの19mmF2.8はSONYの初期頃のAPS-C用に設計した物をm4/3に流用したレベルで、E-M5で撮影しても残存各収差がひどいという印象しかなかったのですが、比較画像は残っていますでしょうか?
・両レンズとも購入し使っていましたので、12mm/F2に関してはある程度判るのですが、12-50mmF3.5-6.3で同様のテストによる比較だと、12-45mm/F4の方が劣っている点が理解できません。

>このレンズのレビュー/評判からすると、ちょっとフリンジが出過ぎじゃないかと感じています。

+1EVほど露出を増やし、RAW現像で明るさを落としてみたらどうなりますでしょうか?

書込番号:25850786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロフラッシュ取付

2024/04/14 23:20(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:3件

質問失礼致します。

マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?

わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。

書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/15 00:02(1年以上前)

>のせオオクワさん

HPで確認しました。使用出来ない様子です:

同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html

書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/15 00:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、

同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。

とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、

書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2024/04/15 00:43(1年以上前)

>のせオオクワさん

HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html

>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;

ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)

※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。

書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/15 06:07(1年以上前)

>のせオオクワさん

>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。

それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!

書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

便利ズームレンズの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは中古で良品だと4万円ぐらいになります。12-40mmF2.8,40-150mmF2.8を使っていますが、重く感じる時があり、簡単に持ち出せるレンズの購入を検討しいます。

ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25694066

ナイスクチコミ!1


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/04/10 14:59(1年以上前)

>cebu boyさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html

自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。

基本設計に変更は無いようですので、フレアやゴーストの発生が気にならないシーンでの画質面では大差ないはずです。
ただ、当レンズは修理不能リストに載っているので、そういう点からも新型にした方がいいように思います。

なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。

書込番号:25694082

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/10 16:15(1年以上前)

>cebu boyさん

発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売

・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売

書込番号:25694156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/10 16:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>mosyupaさん

ありがとうございますね。だいぶ違いがらうようですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6IIを購入することにします。ご面倒おかけしました。

書込番号:25694185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/10 20:51(1年以上前)

cebu boyさん こんばんは

https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1503/18/news166.html

上のサイトを見ると分かると思いますが 大きな違いは 防塵防滴になった事のようですが レンズ構成は同じ でもコーティングの違いがあるようです。

書込番号:25694457

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/11 08:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

書込番号:25694886

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/04/11 09:04(1年以上前)

>cebu boyさん
1番の違いは見た目ですかね。設計が古いので旧型は昔のオリンパスの野暮ったい外形、新型は最近の外形になってます。
新型は防塵防滴に変わっただけのモデルチェンジですので、ご予算が合えば新型をオススメします。

書込番号:25694928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/11 14:21(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。買うとしたらII型の方になると思います。所でパナのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KAはちょっと明るいので、どうしようかなと。悩みは尽きませんね。

書込番号:25695261

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/04/14 19:04(1年以上前)

>cebu boyさん
悩まれてるなら、お値段は高くないますがm広角側が換算24mmになるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がオススメです

書込番号:25699446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

便利ズームの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?

ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25693765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/10 10:21(1年以上前)

>cebu boyさん

14ミリ始まりか24ミリ始まりかの違いですね!
広角の10ミリ違いは随分違って来ます!
お近くで試せるカメラ店かレンズを大量に陳列されてる家電量販店は無いですか!
一度両方のレンズを付けて写る範囲を確認されると良いと思いますョ!

価格コムには数字で違いを指摘されるのを見ますが実際にファインダーを覗いた方が違いが判って良いと思います!

2つのレンズの違いについては価格と相談に成ると思います!

良い選択を!


書込番号:25693814

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/10 10:27(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

>便利ズームの購入を考えていますが

40‐150oは 望遠ズームになり 標準域から広角側はカバーしていないので 広角側から望遠側までカバーする便利ズームとは違うと思いますが 他のレンズと間違えていると言う事は無いですよね

書込番号:25693820

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/04/10 10:41(1年以上前)

別機種

ED 14-150mm F4.0-5.6 IIと ED 40-150mm F4.0-5.6 R

>cebu boyさん

こちら、Wズームレンズキットにも採用されている望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R のスレッドですよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html

自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。

なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。

書込番号:25693842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/04/10 10:45(1年以上前)

40-150には3種類ありますが、いずれも「望遠」ズームです。
14-150Uは、14-42と40-150の2本を合わせて1本にしたようなもので、
いわゆる「高倍率」ズームです。

書込番号:25693846

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/04/10 12:19(1年以上前)

>cebu boyさん
焦点距離が広角の14mm始まりか始まりか中望遠の40mm始まりの違いだけです。
あえて言うなら14-150mmなら標準ズームは不要、これ一本で済むお散歩レンズ、40-150mmは普段は標準ズーム付けて望遠が必要な時にレンズ交換して使うレンズですね。
便利ズームなら14-150mmですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3方が広角から望遠までの便利ズームの希望に合いそうには思います

書込番号:25693938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/10 12:31(1年以上前)

>cebu boyさん

発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売

・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売

書込番号:25693949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/04/10 14:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>しま89さん
>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>尾張半兵衛さん

申し訳ございません。間違って投稿してしまいました。再度40-150mmF4-5.6の方に再投稿します。

書込番号:25694049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)