
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 8 | 2022年7月31日 22:04 |
![]() |
74 | 5 | 2022年7月30日 18:48 |
![]() |
137 | 22 | 2023年9月5日 23:57 |
![]() |
36 | 26 | 2022年8月14日 12:14 |
![]() |
27 | 15 | 2022年8月14日 13:34 |
![]() |
9 | 5 | 2022年7月23日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夏の到来と共に、蝶が飛び交うようになりましたので、このレンズを使って蝶の飛翔写真撮影に挑戦したいと思います。そこでお伺いしたいのですが.....
1 例えばAモードでF4当たりに設定して、ISOオートでプロキャプチャーHモードにして撮影すれば、シャッタースピード3200あたりの
飛翔写真が撮れるのでしょうか?.
2.それとも、ISOオートで、Mモードでシャッタースピード3200、F4に設定し、プロキャプチャーHにして撮影すれば、蝶の
飛翔写真が撮れるのでしょうか?
インターネットで検索していると、プロキャプチャーHもしくはLで撮れば、簡単に飛翔写真が撮れるなどと書かれている事も見受けら
れます。
先輩諸兄のご意見をいただきたくよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
マイクロフォーサーズは使用していませんが、プリキャプチャーと同じ内容の機能は使ったことはあります。
確かに、止まっている蝶の飛び出しの瞬間を捉えるには有効だと思います。
ただ、最近のカメラの動体検出は進化してますので、背景等によっては飛んでるところをAFで補足できる可能性もありますし、レフ機の頃はマニュアルでそれなりにピントを持ってきたこともあるので、そういう手法も試してみるべきだと思います。
設定については、絞り優先だと、十分なシャッタースピードが稼げないケースが想定されますので、シャッタースピードを稼ぎたいなら、シャッタースピード優先にするか、合わせて被写界深度も稼ぐために、Mモードでシャッタースピードを設定後、少し絞り込むなりした方がいいように思います。
書込番号:24856801
1点

cebu boyさん こんにちは
プロキャプチャーモードは シャッター切る以前のタイミングから撮影できるモードですので タイミングは有利になると思いますが
この場合 ファインダーに被写体を入れることが必要ですし タイミングが合ってもピントが間に合わなければ上手く写せないので
プロキャプチャーモードで撮影でも ある程度カメラ使いこなす必要はあると思います。
書込番号:24856852
1点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。慣れが必要でしょうね。現場でいろいろ設定を変えながらやってみます。昨晩you tubeで高橋レオさんという写真家の方が、Mモード、SS1250, F 4, ISO400で蝶のプリキャプチャー撮影をやっているのを拝見しました。初心者はプロキャプチャーLがお勧めと言っておられました。この設定で次回撮影してみます。
書込番号:24856917
2点

機材をお持ちなら実際に試して頂くのが早いです。
私は鳥の飛ぶ瞬間を撮影していますが、プロキャプチャーは使用していません。
欲しいときと不要なときの切り替えが面倒だからです。
止まっている際にもシャッターを切りたいタイミングも有りますし。
意外と飛ぶ瞬間は分かるもので、そういう際には少し早めにシャッターを切り始めてしまいます。
私はSモードでシャッター速度固定で撮影しています。
1/2000秒でF5.6かF8での撮影になるので、開放で撮影していることになります。
書込番号:24856921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cebu boy さん
私は、E-M1 MarkII に「プロキャプチャー」が搭載されて、これに嵌ってしまい、E-M1X や OM-1 でも、鳥や蝶・蜻蛉などが飛び出す場面を中心に、飛翔写真を撮り続けています。
鳥や昆虫の飛翔写真を撮る時、「S」モードで撮られる方が多いと思いますが、私は「A」モードで「ISO」は「AUTO」とし、かつ「低速限界」を設定しています。
「低速限界」というのは、設定した「絞り」で「ISO 基準値」〜「ISO 上限値」で露出が調整できる限り、SS を「低速限界」以上に保って呉れる機能で、「絞り」は固定(つまり「被写界深度」は固定)のまま、上記範囲なら「ISO」の調整で、適正露出(露出補正分を含む)を維持して呉れるので、被写体ブレを作画に利用する場合(SS が上がると困る)以外は、特に問題ないと考えます。
なお、「ISO 上限値」でも露出不足になる場合は、SS を下げて撮影しますので、警告して露出不足のまま撮る「S」モードよりも、私にとっては使い易いと考えています。
*SS を下げる場合も警告はされないので、暗い時には SS がどうなるか注意が必要で、
必要に応じて、「絞り」を開けるなり「ISO」を上げるなりしてください。。
なお、「低速限界」の設定値ですが、私は、蝶・蜻蛉の場合(C2)は「1/4000」、鳥の飛び出しを狙う場合(C-3/私には、被写体をカメラで追うのは無理)は「1/2500」、飛んでいる鳥を狙う場合(C4/私でも被写体を追える)は「1/1600」としています。
*蝶の飛び出しを狙う場合の SS については、蝶の大きさにもよります(基本的に小さいほど速い)が、
海野和男先生や黒柳昌樹先生は 1/3200〜1/5000 程度を推奨されていたと記憶しています。
ただ、OMDS の【オンライン】「写真を楽しむ」講座で7月に公開された、黒柳先生の
「 躍動の瞬間を意のままに切り取る! 」の作例の SS は 1/8000 程度以上のようです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3655
また、「ISO 上限値」については、「5000」(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/「10000」(OM-1 の場合)としています。
蝶の場合の「プロキャプチャー」の設定について、私は、当初は次のように設定していました。
モード:ProCap H(強制的に「S-AF」になる)
連写速度:30fps
プリキャプチャー枚数:12 枚
連写枚数リミット:20 枚
しかし、2019年8月に受講した「オリンパス オーナーズケアプラス 信州・上州高原で撮る プレミアム撮影会」で、海野先生に「連写速度:60fps」を勧められたので、現在は次のように設定しています。
モード:ProCap H(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/ProCap SH1(OM-1 の場合)
連写速度:60fps
プリキャプチャー枚数:30 枚
連写枚数リミット:30 枚
なお、鳥を撮る合間に撮った添付画像1枚目は、カスタムモードの切替を忘れて、「C2」(低速限界:1/2500)のまま撮ったようですが、蝶が比較的大きいナミアゲハであること、飛び出した瞬間ではなく速度が多少落ちていることなどから、被写体ブレはほぼ認められないようです。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24857308
8点

>longingさん
ありがとうございます。冬には野鳥撮影を行いますので、とても参考になります。
>メカロクさん
いつもいろいろご教授いただき有難うございます。 お忙しい中、詳細にアドバイスいただき、深く感謝いたします。お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24857543
1点

cebu boy さん
ゴメンナサイ! 勘違いに伴う誤記がありましたので、お詫びして訂正させて頂きます。
誤) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:30 枚
正) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:25 枚
さて、
>お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。
前回申し上げた設定は、飽くまで私が私用として検討した結果の設定であり、何方でもこの設定で良いという訳ではありませんので、当面はこの設定をご採用になるとしても、最終的には、ご自分に適した設定をご検討なさるよう、お勧めします。
それでは、ご参考までに、私が検討した経緯というか、考え方をご説明します。
先ず、「プリキャプチャー枚数」ですが、撮影者が「今だ!」と思っても、カメラはそれを感知することができないので、実際には、少なくともシャッターボタンが全押しされたことをカメラが感知してから遡るコマ数になります。
ファインダーを見ながら撮影する場合について、実際の行程を細かく分けると、
1.被写体が「今だ!」と思えるような行動を起こす。
2.ファインダーに、その瞬間が映し出される。
3.撮影者が「今だ!」と感じる。
4.撮影者の指が動き始める。
5.シャッターボタンが全押しされて、それをカメラが感知する。
6.電子シャッターが切れて、露光し始める。
上記各行程間には、多かれ少なかれ、必ずタイムラグが生じますが、1〜4はカメラには感知できないので、多分、5でカメラが感知した時点から、設定した「プリキャプチャー枚数」分だけ遡って保存されるものと考えられますが、公表されてはいないようなので、6の時点から遡ることも考えられられなくはなさそうです。
この中で、タイムラグが最も大きいのは、3〜4間で、しかも、個人差も大きくなりますが、各間のタイムラグを一般のユーザーが測定することは難しいので、私は、実際に撮影した結果から、「プリキャプチャー枚数」の適正値を検討しました。
その結果、私の場合、半押しで待機後、ファインダーに集中できている場合は、0.2 秒分(60fps なら 12 コマ)程度(*1)あれば、「今だ!」と思った瞬間が撮れることが判りましたが、半押し待機中(最大1分間)ファインダーに集中できるとは限らず、別のことを考えたり、気が抜けたり、瞬きしたりの瞬間が時々あり、そのような時は「今だ!」の瞬間が撮れないので、もっと長くする必要があることが判りました。
*1:私は、現役時代から反射神経が人並未満と自任している上に、喜寿を過ぎた老人なので、
多くの方は、もっと短時間で済むのではないでしょうか?
しかし、「プリキャプチャー枚数」を多くすると、「今だ!」に即座に反応できたり、「動きそう!」で反応(動く前に全押し)したりすると、「今だ!」より前のコマ数が多くなり、その分その後のコマ数が少なくなって、「今だ!」の後の撮りたい動きが撮れないことになるので、これに対応して「連写枚数リミット」を多くすると、今度は、メモリーカード容量を圧迫したり、撮影後の選別作業が大変になったりします。
私と同じ程度の反射神経の方でも、上記のような安全性(撮りたい時間軸の範囲を確実に撮る)と、SD カード容量や選別作業負荷のバランスをどうするかは、各個人の考え方によって異なることになりますが、私は、「プリキャプチャー枚数:0.4 秒分程度」「連写枚数リミット:0.5 秒分程度」が適切と判断しました。
これでも、全押しが遅過ぎて撮りたい瞬間が撮れていなかったり、早過ぎて尻切れトンボになったり、フェイク(飛ぶフリだけで実際には飛ばなくかった)などで無駄撃ちになったりすることはありますが、「プリキャプチャー」を使わない場合の何十倍も何百倍もの確率で、撮りたい瞬間を撮ることができるので、「これで良し」としています。
書込番号:24857827
2点

>メカロクさん
更なるご自分の体験談を含めたアドバイスありがとうございます。いろいろ試行錯誤しながら進めていきたいと思います。私も気が短くて、蝶を見つけシャッターを半押し、蝶が飛び立つのを待っていますが、なかなか飛び立たず、途中であきらめるケースがおおくありました。また撮影した画像を確認したら、画面が黒かったり、シャッタースピードがあっていなかったのか、画像がぶれたりするケースも多々ありました。
習うより慣れろ?とにかく撮影するチャンスを多くして、うまく撮るコツを習得したいと思います。
書込番号:24857864
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?
書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります
大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です
自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます
選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます
書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takekun14さん
焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。
>謎の写真家Aさん
被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。
>撮る側の意志の通じ合いが無いのに
モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。
書込番号:24855919
50点

座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。
書込番号:24855999
2点

takekun14さん こんにちは
フルサイズ換算 600o相当の画角に対し 800o相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。
書込番号:24856157
1点

球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm
書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?当方、OM-1でこのレンズを使用していますが手振れ補正の効きが悪い気がしています。
ボディのみの手振れ補正の方が良いのでしょうか?
書込番号:24855341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ側手ぶれ補正は望遠系で有利と聞きますので、活かしたままの方が宜しいかと。素人考えですけど。
書込番号:24855457
8点

手ブレ補正効果が3段だとすれば、換算800mm相当のレンズなので、1/125秒ではブレが気になる程度でしょうか。
野鳥撮影の静止画で有れば、被写体ブレが気になるので、ある程度シャッター速度を上げると手ブレは気にならなくなります。
飛んでいる鳥は1/2000秒、木の上で動いている鳥は1/500秒以上のシャッター速度でないと被写体ブレによる微ブレが気になると思います。
それくらいのシャッター速度で撮影していれば、手ブレ補正は問題ないと思われます。
撮影されるシャッター速度を見直してみては如何でしょうか。
書込番号:24855564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうですね!そのまま使ってみようと思います。
書込番号:24855661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうな感じですね。そのまま使用してみます!
書込番号:24855664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
ありがとうございます。シャッター速度が合ってないんですか、なるほど見直して撮影してみるようにします。野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。
書込番号:24855671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家Aさん
そうですか、勉強が足らないですね。精進いたします、ご教示ありがとうございます。
書込番号:24855676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
こんにちは。
最初の写真で地面から生えている草の方は
それなりにシャープに写っていますが、鳥は
低速シャッターによる被写体ブレでシャープさが
低下しています。
longingさんのおっしゃるように1/1000秒では
小鳥の羽ばたきは大体ブレます。
1/2000秒ぐらいあるとだいぶましですが、
1/3200秒ぐらい使うこともありました。
まずは1/2000秒あたりをお勧めします。
止まっていても、きょろきょろしたりするので、
ある程度の高速シャッターは必要です。
(手振れ補正能力の問題ではありません)
書込番号:24855751
7点

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます、シャッター速度が遅いからですか。マイクロフォーサーズなので明るく撮影する為についシャッター速度を遅くしがちでした。これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。
書込番号:24855894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家A
>シャッター速度をワザワザ、手動設定して撮る必要性が有るのか?
スレ主はそのようなことは言ってない。何か拡大解釈をしてないか?
良くスレ主旨を捉えて、適切な回答をすべきだ。
>これは150mm域だから1/400秒に設定しました
レンズの手ぶれ補正機能と結びつかない話だ。すり替えて無関係な画像を貼るのはルーツ違反で控えるべきだ。
書込番号:24855984
30点

>謎の写真家A
ご自身で建てたスレにその写真貼って運営に削除されたのに、また貼るということは確信犯的な行動ですね。
これを削除しない運営はどうして?
書込番号:24856000 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>上杉景虎さん
高画素機にしてから自分の技術不足を痛感
することがしばしばで、自分の手ブレもですが、
シャッター速度不足による被写体ブレが
思っていたよりシャープさに影響することが
(自分の場合はですが)たびたびでした。
風景を撮ったりしているのですが、風景は
手振れ補正効かせて、ちょっと絞ってなどと
簡単に考えていたら、風で木の葉が揺れて
いてぼやけて見えたりで、最近は風景も
シャッター速度優先で撮ってみたりしています。
>野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。
こちらは、おそらく高ISO(ISO2500)により、
羽毛の描写がつぶれているのではないか
と思います。
>これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。
OM-1はカメラ内JPEGが優れているようで、
自分自身もJpeg専門なのですが、OM-1の
RAW現像のAIノイズリダクション?でとても
ノイズ除去が良いらしいので、暗さ承知で
低ISO(ISO800位?)、現像時に増感+ノイズ
リダクションなど?の隠し技があるかもしれません。
わざと暗めに(低ISOで)撮ったJpeg画像を
ソフトで単に画像の暗部を持ち上げてみても
よいかもしれません。
天気の悪い木陰や夕方暗めに近くに発見!
等もあって、ISO(と明るいレンズ)問題は
悩ましいですね。
書込番号:24856009
2点

>上杉景虎さん
手ブレと被写体ブレの違いは理解していますか?
手ブレは、低速シャッターで起きるもの。
被写体ブレは被写体の動きに対してシャッター速度が遅いと起きます。
UPされたものは、1/1000のシャッタースピードですし、
ピントや解像しているかは別として、
写っている草はそれ程ブレていないように感じます。
ですから手ブレより被写体ブレかと思います。
1/1000のシャッタースピードであれば、
よっぽどカメラの保持ができていないか機材の不具合以外に
手ブレは発生しにくいかと思います。
同じシーンを再現することはできませんが、
シャッタースピードを速くすれば、変わってくるのではないかと思います。
今後の為に、一度静止ものを狙い、
手ブレ補正有無で、それぞれシャッタースピードを遅くしていって、
どこまで手ブレが発生しないか
ある程度把握しておくのもいいかと思います。
手ブレの発生するのは、
使用するレンズの焦点距離とシャッタースピード、
更にはカメラの保持仕方も関わってきます。
ご参考までに、、
書込番号:24856034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます。高感度ゆえの解像度なのですね、過去の写真を色々見てみましたが納得です。800位にして試してみます!
>okiomaさん
詳しい解説ありがとうございます。
シャッター速度が原因ですか。ご指摘の通り自分のカメラのホールドにも問題がある気がします、重いレンズゆえにどうしても長い時間は動かずに構えるのは難しいです。頑張ってホールドします。
書込番号:24856105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、シャッタースピード的に手振れ補正が必要ない場合でも、フレーミング安定のために手振れ補正は積極的に使用します。
高速移動する被写体を追尾する場合などは手ブレ補正が追い付かなくて悪影響が出る場合も、少なくとも私のケースではあるので、その辺は経験から判断するしかないと思いますが、取りあえず、フレーミングの安定に効果が多少なりとも感じられるなら、使わない手は無いと思います。
>謎の写真家Aさん
>何で手ブレしそうなシャッター速度をワザワザ、手動設定して・・・
いや、苗にも同じようなハンドルネームの方に指摘した覚えがありますが、フレーミングの安定という面で手振れ補正は利点がありますし、夜間などでは、嫌でもスローシャッターを使うしかない場面もありますから、ご自身の基準だけで考えない方がいいと思います。
書込番号:24856116
12点

>遮光器土偶さん
ご教示ありがとうございます、その辺りを良く考慮し撮影します。
書込番号:24856126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
写真まで添えて説明して頂きありがとうございます。
これからはシャッター速度を優先に考え撮影してみます、ありがとうございました。
書込番号:24857742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも疑問に思っているのですが、このレンズを例えば(シンクロなしで6段補正とうたっている)OM-1に装着した場合でもボディ内手振れ補正も3段以下なのでしょうかね? 要するに、メーカーのボディ内単独の補正段数の表示は指定されたレンズに限るのでしょうね。
書込番号:25382521
1点

ころやま568さん
OM-1のシンクロ無し公称値7段というのは、
あくまで12−40mm PRO 使用時における40mm時(2軸における角度ブレ)の試験データーによるものです。
ですので、全てのレンズ(焦点距離)における手振れ補正値ではないです。
他のレンズ内手振れ補正の無いレンズで、40mmより長い焦点距離やマクロ撮影ですと
もちろん個人差はありますけど、高い手振れ補正は難しくなってくると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレンズ内手振れ補正(400mm時 3段)で
ボディとの協調補正によって、回転ブレ補正が加わって3軸補正になります。
レンズ内手振れ補正を持つ(M.ZUIKO)レンズとの組み合わせのシンクロ手振れ補正ではより強力な補正となります。
ですが、ここでもレンズや主に焦点距離によって公称の手ブレ補正値は違ってきます。
150-400mm PROの8段というのは、300mm時。
300mm PRO だと6段(レンズ内補正は4段)。 テレコン装着だと5段。
12-100mm PRO だと7.5段(レンズ内補正は5段)。100mm時。
こんなところです。
書込番号:25384722
3点

メーカーに問い合わせたところ同様の内容の回答でした。 OM-1ボディーだけでの補正段数はこのレンズにおいて3段以下という理解であれば、個人的に想像以上に小さいものでした。他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。
返信が遅れて申し訳ありません。勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:25408663
2点

ころやま568さん、こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは持っていないので、個人的な見解にせよ確認できないのですが、
400mm(換算800mm)で3段あるとすれば、まぁまぁな気もします。
300mF4PROにテレコン装着して手持ちの事も多いですが、シンクロするとはいえ遅いシャッタースピードはやはり怖いですね。
300mm単体でも自分の場合は 1/20ぐらいですね。(5段分).
>他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。
あくまで、公称(おもてむきそうなっている)ですね。
手振れ補正は個人差(状況)ありますので、7段分あると感じる人もいれば、5段ぐらいかな、と感じる人もいると思います。
手持ちの手振れ補正機能未搭載のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの150mm域で確認してみました。
自分の限界は、シャッタースピード 1/2ぐらいかなと。(1秒は無理でした)
ですので、このレンズはOM−1では望遠側7段暫定です。(等倍で見ると微妙ですが...)
書込番号:25410806
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
休日に山登りを楽しんでいます。
念願のミラーレス機em1 mark3+12-40f2.8proを購入し、すっかり写真の魅力に取り込まれてしまいました。
ただ、山で写真を撮っていると40mmの画角で満足出来ずもっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100や40-150は勿論良いレンズだと言うことは分かっているのですが、最初からproレンズに手を出さず14-150から始めて構図などを勉強した方が結果的に幸せになれるのか、、、
経験豊かな皆様のご指南をいただきたく質問させていただきました。
何卒ご教授をお願いいたします。
ちなみに、高山植物のマクロ的な撮影や山にクローズした写真が好みです。
書込番号:24852599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
やはり12-100ですか!
パナソニックライカも同じフォーサーズとして気にはなっております。調べなければ、、、
ありがとうございます!
書込番号:24852942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
そうですよね笑
幸せになりたい、、、
書込番号:24852943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダーハイカーさん
ご返信ありがとうございます。
同じ50mmの差でも、50と100、100と150では印象がだいぶ違います。
私の場合、50と100は「結構違うなぁ」でしたが、100と150は「この程度の差なのね」って感じでした。
もちろんこれは私の主観なので、可能なら家電量販店等でお試しくださいね。
それと「問題は予算」とのこと。
それでしたら14-150も十分良いレンズなので購入されてもいいと思います。
購入を先送りして撮影機会を逃すよりは、まずは購入してたくさん撮影した方が良い気がします。
14-150はカメラ本体とセットでも発売されていたレンズで(私はE-M5IIとのセットで入手しました)、
レンズだけ売却した方も多かったと記憶しています。
そういう理由から程度の良い中古品も多いと思われますので、とりあえず14-150は中古で入手して
撮影を続けながらお金を貯め、いずれは12-100や40-150を買い増しするというのも一つでしょうかね。
書込番号:24853043
1点

>サンダーハイカーさん
山ってズームで寄ってこそ迫力のある写真が撮れるのでお気持ちはよくわかります。
レンズ交換なんて狭い登山道や稜線で同伴者を待たせながらなんてやってられないので
高画質に寄った画を撮りたいなら12−100の1択でしょうね・・・
既に12−40F2.8を使われているので今更14−150とかでは満足できないような気がします。
とはいうものの、自分自身はハイキング程度しかしませんが、以前GX7+パナ14−140という軽量セットを
ピークデザインのキャプチャーでリュックに取り付けて歩いただけでも「これは無理だ」となったので
重量級のレンズを担いで行くのであれば、せめて以下のセットは使われた方が良いのではと思います。
ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-1J-00-00
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
ちなみに今朝方、似たようなお悩みのスレッドへのコメントに「ナイス」を付けられたのはスレ主さんだろうなあと思っています。
書込番号:24853110
4点

望遠側の 100mm と 150mm の差は、自分も余り大きくないと考える。でも、広角側の 12mm と 14mm の差は、結構大きい。感じ方は個人差があるので、そう思わない人もいるだろうけど・・・。望遠側は後からトリミングで修正しても問題無いことが多いけど、広角側はそうはいかないからね。Pro か Pro でないか以前に、この広角側 12mm 付近で今まで撮っていなかったかの確認の方が重要かと。
レンズ交換や持ち歩くレンズの本数が増えることが苦にならないなら、40-150mm も候補になる。けれど、写真が目的でなく山が目的なら便利ズームの方が良さそうな気がするな。
書込番号:24853123
0点

>サンダーハイカーさん
丁度いいサンプルは無かったのですが
だいたいの雰囲気を見てもらうのと、トリミングできそうか等倍で見てみてください。
(100mmもあれば良かったんですけど)
薄暗い曇りの日だったので、晴れていればもっと解像しているかと思います。
画像はRAW現像でかすみ除去しまくり+シャープネスも上げてます。
書込番号:24853179
0点

>さんぱかさん
追記ありがとうございます!
申し訳ありません、問題点に予算も書けば良かったです。ただ、やはり安いと言えど5、6万はする買い物なんで後でガッカリするのも、、、という不安があり質問しました。
確かに50と100、100と150は倍率が違うので印象も大きく変わりそうですね。量販店で比べてみたもののカメラを購入前だったことや、対象が近距離だったせいかあまり違いが分からず、、、
まだまだ超が付く初心者なんで、画角の差を体感する意味も含めて撮影機会を増やした方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:24853273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
その質問には気付きませんでした、、、
良く読んでから投稿すれば良かったです、、
好みは色々なのですが、やはり私は主題がどーん!という写真(抽象的ですいません)に心惹かれます。
デジタルテレコンを使えば少しはイメージに近づけるのですが、現像段階で確認するとやはり画質が、、笑
やはり重いんですね。基本的にはキャプチャーv3、岩稜帯などキャプチャーではカメラが揺れるシーンでは肩掛けのカメラバッグを使用しています。
確かにレンズの大きさや重さで携行スタイルを考えなければいけないですね。
ありがとうございます!
書込番号:24853286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pana 14-140 (140mm, F7.1) |
pana 14-140 (140mm, F6.3) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) (2) |
>サンダーハイカーさん
こんにちは。
>望遠レンズで迷っています
>もっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100は確かに描写が良いレンズですが、望遠の
引き寄せ効果としては、フルサイズ200mm程度で、
そこまで望遠感は出ないところがあります。
望遠効果を狙えば、150mmまでのほうがやはり、
望遠らしい画角で良いように思います。
ただ、両ズームレンズのMTF曲線(レンズ性能を
表す指標の一つ)を見ますと、広角側はそこまで
変わりませんが、望遠側は12-100が明らかに
シャキッとした写りになりそうなので、14-150の
150mm側の描写は作例をたくさん見たり、F8に
絞って撮ったり、の工夫がいるかもしれません。
望遠側のマクロ性能は両レンズともあまり
変わりはありません。12-100は広角マクロが
できますが。
入れ替えなら12-100/4もありますが、山以外の撮影、
室内や夕暮れなどでは12-40/2.8は残しておかれた
ほうがよさそうではありますが。
よく使う画角の加減が自分でははっきりしない場合、
気になる方のズームレンジ(今回は望遠側)はやや
広めのほうが余裕が出てくると思います。
自分はオリ14-150と似たようなパナの14-140使っています。
高級レンズのような画質は期待していませんが、
お手軽な(超)望遠域カバーの高倍率ズームは
それはそれで楽しく使えてます。12-40/2.8と
使い分けるなら、14-150がよさそうな気はします。
(添付の写真はパナ14-140のすべて望遠側です。)
あと、12-100は14-150の2倍ぐらい重いレンズです。
あまりお手軽感はありません(個人の感想です)。
書込番号:24853373
0点

>引きこもり2号さん
今は山歩きのついでに写真って感じです。いずれは狙った写真を撮るための山行もしてみたいですねぇ。
やはり今の状況だと一本でこなせる焦点距離が良さそうですね。
普段は少しでも寄りたいので、ほとんど30〜以上で撮影しております。12mmを使うのは星空や朝日夕日くらいでしょうか。
書込番号:24853503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
画像ありがとうございます!
やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
ただ、
離れた山を撮らないのであれば、画角的には100あれば十分な気もします。遠くの山を撮る時は、、、悩みますね笑
書込番号:24853525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダーハイカーさん
>やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
もしかして、スマホに表示されてる画像をそのままピンチアウトしてません?
「等倍で見る」って言うのはPCからでないと見れませんよ。1.5倍で破綻てことは無いような・・・
75mmの画像を大きくトリミングしてみました。
書込番号:24853595
0点

サンダーハイカーさん
ご予算を抑えて望遠域を追加されるのであれば、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
フード別売り、防塵防滴、深度合成非対応、というウイークポイントはありますが、
リセールバリューも悪くないですし、現状の市場価格を考えると悪い選択ではないと思います。
ご予算が許されるなら、もちろんPROレンズ推薦です。
12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
コンパクト化や軽量化を最大のメリットと感じられる場合は問題ないと思います。
書込番号:24853724
0点

>You Know My Name.さん
>12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
>質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
スレ主さん、全てスマホサイトからの投稿なんですよね。
見るのがスマホや、プリントしても A4 以下なら、レンズの品質の差、あまり気にならないのでは?
12-100 より、 12-200mm F3.5-6.3 の方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:24853770
1点

>Seagullsさん
>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます!
仕事の休憩中に閲覧投稿していたもので、自宅で再確認させていただきました。バッチリ綺麗に写っており、拡大しても全く遜色ありませんでした、、、
大変失礼いたしました、、
やはりproレンズを選ぶのであれば12-100の方が機動力の面で優位なのは間違いなさそうです。
ただ、ご指摘の通りA4以上のプリントは現時点では考えておりません。ましてやまだまだ初心者ですので、他の方からもご提案頂いているようにスタンダードレンズで十分だとも思います。
皆さまから沢山のご意見をいただき、まずは14-150で自分に必要な画角と、そもそもの写真を撮ることについて学ぼうと思います。
写真初心者な上にネット上での質問も初めてで至らない点ばかりの投稿でしたが、沢山ご提案いただき感謝致します!
スレ違いの結果になってしまい申し訳ありません、、
書込番号:24855148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
ご提案ありがとうございます!
ちょうど75-300は近所の公園で水鳥達を撮るのに検討しておりました。ブログ等で使用感も調べましたが、自分には十二分に思います。
書込番号:24855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度差による結露にご注意を。
交換用スペアバッテリーの用意も。
舞鶴の自衛隊桟橋でヘリコプター艦出雲の公開(コロナ前は土日は公開してました)バッテリー切れで3枚ほどしか撮れず、しかも画像(F1レースも)はPCクラッシュで消滅。
広い甲板だった。乗組員はたいていの質問には答えてくれた、VLSミサイル(ハッチに格納)は帰港しないと補充できないとか。
書込番号:24858699
0点

山岳写真を撮られるのならば、12-40mmF2.8pro の次は40-150mmF4proの一択でしょうね。山岳写真ではそれほど長い焦点距離は使わないと思いますので、一本だけならば12-100mmF4proがベストだと思います。proレンズの性能は素晴らしいですから初めからproレンズを購入された方が幸せになれますよ。
書込番号:24860508
2点

老爺心からの追加です。
山岳写真では三脚も携行されることをお勧めします。いくら手振れ補正があるといっても、三脚がなければ朝夕の絶景や星景の撮影は楽しめません。最近は各社から軽量小型のトラベラー三脚が販売されていますので、ぜひ検討してみてください。また、三脚があればハイレゾショットが利用できます。ハイレゾショットとproレンズを組み合わせるとA2印刷でも十分な画質が得られます。
書込番号:24861252
4点

>雲海好きさん
しばらく閲覧しておらず遅くなりました!
先日近所の1000m峰で朝焼け撮影してきましたが、三脚の必要性を痛感しました。
一緒に登った知人から三脚借りてハイレゾで撮影しましたが、それはもう綺麗に撮影できて笑
確かに40-150は魅力的ですね、、、
しばらくは12-40と14-150で。自分のスタイルが固まってきたら12-100or40-150。
最初の投稿をしてからさらに色々自分なりに調べましたが、結局沼にはまる未来しか無いのだという結論に、、笑
書込番号:24877370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
無趣味だったので、最近子供と一緒にカメラを始めたばかりの初心者です。
色々と調べてみたのですが、皆様のお知恵をお借りできればと思い初投稿いたしました。
仕様機種:OM-1
所有レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye(購入決定)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
自分で調べた結果、下記レンズの中を購入しようと思っております。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
購入済みの1点との併用でしたら上記3点の中でどれがおすすめでしょうか?
3つ購入した方がいいのか?(予算的にきついですが・・・)、どれか1点を購入すれば十分なのか・・・。
もちろん、撮りたい写真などでお勧めレンズが変わるのは、なんとなく理解はしております。
ざっくりなご質問で大変興趣ですが、ご教示いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
が良いと思います
星景は天の川は視野角広いし
明るい星ほど、写真に写るので画角の広いレンズが、たくさん星が写ると思います
標準ズームは持つのが常識ですから、標準ズームとの引き継ぎも良いし
星景写真は手前手前にピントを置くのがコツです
超広角レンズは後方に多く
被写界深度が伸びるからです
自分は暗くてピント合わせできない時は
5-15m先を懐中電灯で照らしてピント合わせしてます
書込番号:24848651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家Aさん
素敵なお写真と共にアドバイスありがとうございます。
やはり画角の広いレンズがたくさん星が写るんですね。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
の1点だけでも十分でしょうか??
色々と調べてHPに乗っている写真などを見ているとどのレンズで撮った
写真も素敵で買った方がいいのかなぁって思ってしまいます・・・。
すべて買うと予算をオーバーしてしまいますが、後々に買い足すなどを考えると
はじめにある程度揃えて、色々と練習をするのもありなのかなと・・・考えたり・・・。
>星景写真は手前手前にピントを置くのがコツです
また、撮影方法のアドバイスもありがとございます。
謎の写真家Aさんがお撮りになられたような星の写真を
撮れるように練習していきたいと思います。
書込番号:24848673
1点

>ひろひろひろたろうさん
「謎の写真家Aさん」の投稿写真、EXIF情報が消されていますが、
MFT機以外のカメラで撮られたものですので、
若干写りが異なりますので、ご注意が必要です。。
書込番号:24848686
8点

>ひろひろひろたろうさん
星(も)撮りたいのであれば、F2.8のPROズームレンズはとても満足できるものだと思います。
画角は好みなので、なんとも言えませんが、あくまで一つの意見として、自分なら
少なくともM.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PROを買うなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは売却
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheyeを買うなら、一旦M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROは購入せずに
8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正を使って代用し、それで満足かを検討します。
※フィッシュアイ補正に関しては以下の公式HPをご確認下さい。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007047
星(を)撮りたいのであれば、F2.0以下のレンズの方がゆくゆく画質をもっと追及したくなった際に満足感を得られると思います。
その上で、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買うのであれば、その予算で以下の2点を購入します。
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012 約11万円
16mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] 約4万円
上記2点のレンズはレビューも書いておりますので、ご参考頂けましたら幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=1371193/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1371357/#tab
書込番号:24848697
0点

>謎の写真家A
規定・ルール違反の、
無関係異機種による画像を多数貼り込む意味を説明してくれないか。
>ひろひろひろたろうさん
取り敢えず、ED 12-45mm F4.0 PROでトライされて、何が不足になるか見極めないと。
書込番号:24848716
9点

>ひろひろひろたろうさん
7-14mmということはライカ判でいうところの14-28mm相当の画角ですよね。十分星の撮影でも対応できる画角かと思います。
どこで撮ろうかというイメージはもうついてるんでしょうか?
もし「ここで撮りたい!」というイメージがあるならば、そこで撮られた写真の作例を探して使ってるレンズがどの辺りの画角か見てみるといいでしょう
書込番号:24848737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
「謎の写真家Aさん」のお写真、別の機材で取られたお写真なんですね。
全然わかりませんでした・・・。お教えいただきありがとうございます。
>Seagullsさん
星も撮りたいのならF2.8のPROズームレンズは、満足できる機材なんですね。
星も撮りながら飛行機や子供などを撮影したいと思っておりますので、F2.8noズームレンズ
を第一候補にしようかと思います。
オリンパス以外のレンズは、まったく考えておりませんでした。
初心者的にやっぱりレンズなどはメーカー揃えた方がいいのかなぁって思っておりました!
一度、ご教示いただいたレンズを調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>うさらネットさん
ご教示ありがとうございます。
素人的な考えで色々とレンズをそろえた方がいいのかなぁって思っておりました。
確かに、今持っているレンズで写真を撮ってみるのがいいのかもしれないですね。
しもしかしら、もってるレンズで撮影できた写真で満足するかもしれないですし・・・。
一度、晴れた日に撮影をしてみます。ご教示ありがとうございました。
>seaflankerさん
どこで撮るかなどのイメージは・・・まだ全然しておりませんでした(笑)
とりあえずは、家の近所で練習?をしてみてから少しくらい郊外へ撮影に行けたら
いいなぁって思っておりました。
一度、近所にて撮影されている方の写真がないか探してみます!
ご教示ありがとうございました!
書込番号:24848846
1点

>ひろひろひろたろうさん
OM-1は星空AF及びナイトビューモードが使えるので初心者の方でも比較的簡単に星空が撮れると思います。
撮影時のおすすめの設定等を以下のスレッドに記載しておりますので、よろしければご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
書込番号:24848878
0点

>ひろひろひろたろうさん
こんにちは。
未視聴なら、以下の動画をご覧になってみては。
(OMからのメルマガを受け取っているなら、その中でも紹介されているので、視聴済みかもしれませんが)
「写真を楽しむ」写真家 北山輝泰「早起き必須!星景写真で楽しむ2022年の夏」〜OM SYSTEM ゼミ〜
https://www.youtube.com/watch?v=wDELwEP0OVc
Fisheyeは購入決定とのことなので、
まずは所有される2レンズでとりあえず撮ってみてから検討されてはどうでしょう。
とはいえ、今すぐ何か買いたいのでしたら、
7-14mm F2.8を優先的に考えるのが良いように思います。
まだカメラを始めたばかりとのことで、不足している画角をカバーしていくのが優先で良いんじゃないかなと。
タイトルは「星空写真」となっていますが、他にも撮りたいものが出てくるんじゃないか、
と想像しての意見でもあります。
風景や建物など、超広角ズームを1本持っておく価値があると思います。
ただ、私は超広角での風景撮影のセンスが無さすぎて、MFTでは超広角域のレンズは未購入です。
けど、一度は超広角域を試す価値はあると思います、、、ハマれば面白いかも。
で、どうしても撮れないと思うものが出てきた時に(将来的に)、
ED 17mm F1.2を検討するぐらいでどうでしょう。
カメラにハマってくると、今度は望遠域も欲しくなってくるかもしれませんし、
「計画的に」は難しいと思いますけど、余力を残しておくのも一案かも。
書込番号:24849055
0点

>Seagullsさん
撮影時の設定方法等のスレッドのご紹介ありがとうございました。
拝見したところ、とても参考になりました!パナソニック製のレンズもすごく
興味が出てきてしまいました。はやり・・・カメラはとても奥の深い世界です。
もっと勉強してみます。
>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
購入決定のFisheyeと所持しているレンズの2つで色々と撮影して色々と経験積むのが
一番いいのかも・・・と思うようになってしまいました。
カメラの世界で「計画的に」は難しいのですね。
「計画的に」と言うより、経験を積んで「欲しくなったもの」を購入するのがいいのですね。
また、色々と悩んでしまいそうです。。
書込番号:24849173
1点

>ひろひろひろたろうさん
こんにちは。
>購入済みの1点との併用でしたら上記3点の中でどれがおすすめでしょうか?
星、という話だと7-14/2.8がおすすめに上がるかと思いますが、
そこは8/1.8(とトリミング)に任せる、とすれば
8/1.8と12-45/4との併用なら、自分なら17/1.2を選びます。
万能的に使えて室内他暗い場所をカバーできるからです。
お子さん、ご家族の写真にも使えそうだからです。
(F4の暗さ対策なら、17/1.8でもよいかとは思いますが、
星も?とるなら、F1.2のほうが性能はよさそうです)
書込番号:24849393
0点

「17mm F1.2 PRO」は所有していますが画質が素晴らしいです。
解像度はもちろんですがボケ味が素晴らしいです。
F1.2の絞り開放から安定した画質が得られる数少ないレンズだと思います。
「8mm F1.8」を購入予定なら、フィッシュアイ補正を利用することで超広角域はある程度カバー出来ますので、次に購入されるのはこのレンズをお勧めします。
書込番号:24849556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
現状持っている2つのレンズに17/1.2を足せば万能的なレンズなので
かなり重宝しそうですね!
ん〜、皆さんのアドバイスを色々とお伺いするとどのレンズもいいような気がしちゃいます(笑)
>longingさん
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
longingさんも17/1.2がおすすめなのですね。
今度、転移の良い日に「8mm F1.8」を使って星空写真を初挑戦してきたいと思います。
多分・・・散々たる結果になると思いますが・・・。
ほんとうにカメラの世界は、大変です!
「レンズ」でもこんなに悩んで、皆さんのお知恵を拝借してなんとか前進しているのに・・・。
赤道儀問題などもあるし・・・。ほんと色々と大変です(予算的にも・・・)
ですが、今まで無趣味でしたのでこの大変さが楽しくてたまらないです。
本当に皆さん色々とご教示ありがとうございます!
書込番号:24850770
0点

ひろひろひろたろうさん こんにちは。
>今度、転移の良い日に「8mm F1.8」を使って星空写真を初挑戦してきたいと思います。
>多分・・・散々たる結果になると思いますが・・・。
魚眼で星空を撮りたい…ってんだから
恐らくは、銀河(天の川)なんかを主題とした写真などを
先ずはモノにしたいというお考えでしょう。
だとすると、冬と違って夜自体がホント短いこの季節に
夜8時〜10時ころに南中する星座(さそり座 や いて座 など)を狙う事になりますね。
ってことは、薄暮が終わってすぐさまテンポの良い撮影が実行できるよう
プランニング、事前シミュレーションしとかないと
なかなか撮れ高は残せない…と思います。
こんど7月29日が新月ですから、
今日から月齢4(8月2日の夕方)までの間に、最低2回くらいは撮影の実践(練習)できると
良いですね。
其れを逃すと、その後 月が邪魔じゃなくなるのは8月18日・19日以降だと思うから
さそり座 や いて座 の南中が更に早くなって夕方撮影の時間確保が
結構難しくなるでしょうから。
とにかく、上達のためには
南〜西の方向に光害の無い撮影場所をゲットするよう、ロケハン頑張ってください。
それが
レンズ何使うかよりも大事なんじゃ無いかなぁ。
書込番号:24851806
1点

>ひろひろひろたろうさん
星の写真撮影、レンズ迷いますよね。
とはいえマイクロフォーサーズだと感度あげるのにも限界があるので
明るいレンズがあるとイイと思います。
夜間撮影用のブーストかけても、F2.8だとノイズが多くてあまり見やすい
とはいえませんがF1.2以下だと結構見えてきます。
私も当初 9-18mm F4-5.6 と 12-40mm F2.8で星撮影してましたが
ISOあげても20秒程度の撮影だとあまり星が映りませんでした。
今は主にノクトン10.5mm f0.98使っていますがこれだと比較的天の川も
撮れます。純正レンズを希望なので、このレンズは選択肢にないと
思います。ただ星単体を撮るのか風景も入れて撮るのかとなると広角が
欲しくなってくると思います。そういう意味では7-14mmが使いやすく感じます。
あとはソフトフィルターとして プロソフトンクリアなどを使うと星の大きさにも
変化がでます。
参考に写真アップしますが、purerawでノイズ処理をしています。
書込番号:24877463
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
4点

>カメラ初心者があらわれた。さん
断腸の思いで、
「E案:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
(希望小売価格は税込110万円)
に1票!!
書込番号:24845704
4点

>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
こちらに理由を書いていますが(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
「もう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないか」
という撮影目的から、
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
がおすすめです。
書込番号:24845711
0点

こっちと一緒ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
思い切って300F4とテレコンにしましょう
書込番号:24845783
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
300で足りないのであれば400でしょうね。
ただフルサイズ換算800で最望遠域に入るレンズです。
対岸だったりすると難しいかもしれませんが、
距離的に余地が有るのなら近づく事も必要かなと思います。
※カワセミ迄最短でしたらスルーして下さい(;^_^)a。
ちなみに実家の田舎で友人がカワセミ他鳥を撮ってますが、
近年のアウトドアブームで1人様のテントが格安で買える
からと購入しジリジリ距離を詰めて川辺ギリ迄寄れれて最短
になったと言ってました。
30年前以上には鳥撮ってたし、今はキャンプするので、
なかなかイカれてきたねーと言って笑った。
中学から捨てられずに持っていたコアな⁉︎バードウォッチング
漫画『Wood Note』とメスティン炊飯セットを宅急便で送り
つけたら50のおっさんが面白い!楽しい!と喜んで連絡してきた。
ただ‥鳥撮りさんの欲と言うのは果てしなくw、
最近は近づいて撮れたーと言ってた距離にも慣れてしまった
らしく禁断の低F値の大型望遠を買うのを本気で考えてるらしいw。
引金はテント購入前にはこれ位が限界だと思っていたのが
距離を詰められた事で撮れそうな絵が浮かぶ様になったとの事。
年内位には趣味の鳥撮りさんからマニアになる瞬間が見れそうです。
話は大きくそれました。
今回のレスへの結論は予算が許すなら出来るだけ望遠+マニア度増し増し!
フォーサーズは分かりませんのでレンズの事はスルーですw。
書込番号:24845816
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者の私が言うと生意気だとは思いますが、どれもごもっともな内容だと思います。
A〜D案という枠から外れないだけでなく、とても丁寧な内容でした
「とびしゃこさん」様をベストアンサーとさせていただきます。
有難う御座いました!
書込番号:24846493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)