
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2022年2月20日 14:54 |
![]() |
14 | 14 | 2022年3月13日 12:36 |
![]() |
139 | 21 | 2022年3月6日 13:22 |
![]() |
34 | 18 | 2022年3月3日 23:51 |
![]() |
28 | 11 | 2022年1月9日 09:26 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2021年12月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ともるさん こんにちは
価格の変動 時期的にOMデジタルソリューションズに 移行したころとリンクしているように思いますので もしかしたら OMデジタルソリューションズでの卸値自体が 変わって今の価格で安定しているのかもしれません。
書込番号:24602525
3点

元々年間では2月は高めで3〜4月の卒入学シーズンに向け下がっていく傾向はあるので
今月よりは下がる可能性はあるとは思います。とはいえスポットで安売りすることもあるので
すぐに欲しいと思われているならぜひマメに価格動向注視してくださいね。
書込番号:24602707
4点

>ともるさん
こんにちは。
多分、3万円下回ってたのはOMデジタルソリューションズに移行する時に
財務調整の為に在庫を放出した為だと思いますよ。
今は移行もすんで、元の仕入れ値に戻ったのかもしれないですね。
書込番号:24604241
5点

>皆様
OM移行に一因がありそうですか。
1月から経過を見ていたのですが、100-400mmと悩んで検討している間に完全に買い時を逃してしまいました。
3月中旬までに手に入れたいと思っているので、それまでに少しでも価格が下がってくれることを期待します。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:24605552
0点

解決済みに失礼しますが、
本日paypayモールでポイントも加味すると安く買えました。
ポイント加味での最安は即納ではないのですが、見てみるといいかもしれません。
私は12-100mm、12-200mm,75-300mm,シグマ 56mmで悩んでいてすべて値上がりでショックを受けてました。
一昨日、12-200が急激に下がったので買っちゃったのに、
75-300も安くなったので買ってしまいました。。。
書込番号:24610002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takuya724さん
解決済みでも大歓迎です。
10%OFFクーポンが適用できて31482円+ポイント10数%になりました。
(モールではなくショッピングのほうですが)
ポイントを加味すると3万円を下回りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24610484
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さんこちらのレンズを持ち歩くとき、どのような方法で持ち歩いていますでしょうか?
レンズが入るカメラ用のリュックはあるのですが、レンズ単体で入れられるケースを探しております。
どなたか良い商品がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点

>翁眉毛さん
このレンズは使ってませんが、150-600oより長くてケースを探すのも大変ですよね。
内寸が320oなのでギリギリだと思いますが、ソニーの200-600oを入れてる方はいるようです。
ヨドバシのレビューに書いてました。
ただ、ファスナーは閉まるけど上部が膨らむようなので現物確認して決めた方が良いとは思います。
Lowepro レンズケース レンズケース 13X32CM ブラック LP37309
https://www.yodobashi.com/product/100000001004693172/
書込番号:24591350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

翁眉毛さん こんにちは
このレンズ ポーチタイプのケースは付属しているようですが バッグタイプの物を探しているのでしょうか?
書込番号:24591411
0点

with Photoさん
もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。
レンズを持ってヨドバシにも行ったのですが、いい物がありませんでした。
三脚座がネックになって、上手く収納できるのが無かったため、カメラリュックを購入しました。
しかし単体で持ち歩きたいため、探している次第です。
Lowepro レンズケース、もう一度ヨドバシに行って見てみます。
付属のポーチはなんとも心もとないため、しっかりした物を探しております。
書込番号:24591553
1点

翁眉毛さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 製品の直径は書かれていますが フードの直径が書かれていないのですが フードの直径どの位でしょうか?
書込番号:24591630
0点

翁眉毛さん 度々すみません
少し調べてみましたが JJC レンズケース サイズが色々ありそうです
https://item.rakuten.co.jp/jjc-shop/rkt-dlp-8ii/
書込番号:24591656
1点

もとラボマン 2さん
フードの直径約140mm
フードを止めるつまみの部分が13mmほど飛び出しています。
書込番号:24591663
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私もAmazonで見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094DB741T/ref=pe_2438342_443055592_em_1p_1_ti
書込番号:24591675
3点

こんばんは。
このJJCレンズポーチにはフードも入るのでしょうか?
試された方いらっしゃいませんかね。
書込番号:24636101
0点

>Orchis。さん
一昨日に150-400mmが届き、ここで紹介されていたJJCレンズポーチに入れてみました。
付属品の底に敷くクッションを入れた状態で、レンズフード逆さ付け状態でピッタリでした。
ポーチ自体のクッション性も十分で、値段の割に大変良いものだと思います。
私は楽天で買いましたが、海外発送なので2、3週間かかりました。
お急ぎならAmazonで買うのが良いかも知れません。
書込番号:24636374
1点

みなさん、こんばんは。
>soltmanさん
ありがとうございます。フードを着けたまましまえるという事であれば買いですね!!
さらに、楽天で輸入に時間がかかることも教えて下さりありがとうございます。
買います!!
書込番号:24637702
0点


>Orchis。さん
届くのが早いですねー。
写真の物体ですが、多分ポーチの底に敷くものだと推理しました。
紐は底から抜くための指掛けかと。
私はとりあえず底に敷いています。
書込番号:24644037
1点

>soltmanさん
ありがとうございます〜〜!!
敷いてみます〜〜!!
書込番号:24644055
0点

遅ればせながら、購入いたしました。
フードを止めるつまみが気になっていたのですが、入れてみたらぴったりでした!
Orchis。さん
アップされた物に入っていたタグを翻訳したら、
「取り外し可能なクッション
@レンズをよりよく保護する
A延長チューブでレンズを保持しているクッションを取り外すこともできます」
だそうです
でも、素朴な疑問、このクッション平らな方と、膨らんでいる方がありますが、どっちが上でどっちが下なんでしょう?
書込番号:24647076
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
昨年末から40-150mm+MC20で野鳥撮影を開始しました。2倍ズームでとっても少し離れた場所にいる野鳥は大きく撮れないので、100-400mmのレンズを購入するか迷っています。そこでお伺いしたいのですが
1.100-400mmに屋外で晴天の日であればMC20は問題なく使えるでしょうか?
2.100-400mm+MC14ないしMC20を付けての撮影を手持ちでやられている人のご意見もお伺いしたいのですが。重さが気になるのですが、近場の公園にサンクチュアリがあって、この時期いろんな野鳥が飛来しますので、手持ち撮影の件についてお伺いしたいと思います。
特にカワセミは離れた場所にいるので、100-400mmを買った方がいいかなと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
8点

>cebu boyさん
使われてるカメラはオリンパスのE-M1mk2かmk3でしょうか
パナソニックのカメラだと1は晴れててもAFが迷い過ぎて手ブレ補正がレンズだけになるのでMC20はオススメしません。
オリンパスなら本体の手ブレ補正がいいのでAFは迷いますが使えます。
重さは慣れとやる気かな。E-M5mk3で使ってますが1日使うのはちょっときつい重さなのは確です。
書込番号:24590966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ありがとうございます。使っているカメラはEM1 MARK2です。後期高齢者で重さが気になりだしています。ただ住んでいる近くに公園が2−3か所あり、歩いていける範囲で、撮影時間は1−2時間ほどです。ですので購入はありかなと思った次第です。
今までは花や・昆虫の撮影がメインでしたが、野鳥撮影が楽しそうで最近は撮影した写真をFBの海外の写真愛好家のグループに入って投稿を楽しんでいます。
書込番号:24590973
1点

>cebu boyさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/
メーカーサイトを見ると2倍テレコンは使えますね。
1600o相当で手持ちは厳しいかも知れませんので一脚や三脚を使用した方が良いと思います。
もちろん重さが苦で軽くと考えてるようですから三脚を使うのも大変かも知れませんが。
FBに投稿が主であればテレコン使わずに100-400oで撮影してトリミングでも良いのではと思いますね。
書込番号:24591028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cebu boyさん こんにちは
ミラーレスですのでF8規制がないため AF自体は動くと思いますが F6.3に2倍のテレコンだとF13になってしまいますので 手持ちは厳しいかもしれません。
40-150mm+MC20お持ちのようですので 絞り優先で絞りをF13にして撮影し その時のシャッタースピード確認してみると良いかもしれません。
書込番号:24591049
3点

>ゴルフでも
素人は靴に素手
プロはスパイクにグラブ
ゴルフしたことあるのかね。
素人でもゴルフ手袋は必需品だし、スパイクも履く。
スパイクレスもあるがコースに出るなら滑ったり踏ん張りが効かないからスニーカーは履かないだろ。
下手な例えはやめるべきだな。
書込番号:24591053 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

こんにちは
EM5mk3と当該レンズを使用しています
1.4倍テレコンのみの使用感ですが、AFはかなり迷います
また腕の固定力にもよりますが、手持ちでは厳しいと感じています
昨日も野鳥撮影で使いましたが、テレコンなしでも一脚を必ず使いますし
1.4倍テレコン使用時は三脚にビデオ雲台固定で使用しています
そもそもこのレンズは暗いレンズですので、テレコン使用はあまり考えない方がいいと思いますね
書込番号:24591074
3点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>air_nikonさん
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。このレンズにMC20での撮影は難しそうですね。MC14は使えるかなと思ったのですが?FBで投稿がメインですから、40-150mmF2.8+MC20で撮影して、その後トリミングでもいいですよね。しかも手持ち撮影もできますし、三脚にカメラ・レンズを付けての撮影はちょっと大変そうですし、もう少しこのレンズを購入するか考えてみます。
書込番号:24591139
0点

>cebu boyさん
こんばんは。
使ったことのない人の憶測だけで決めてしまうのはどうかと・・・
コチラのレンズとテレコンを使って撮ってます。
本体はE-M1Mark2とE-M1Xです。
はっきり言って、問題ございません。
私もたまには野鳥を撮りますが、使えます。
てか、野鳥の場合はほとんどMC―20を付けてウロウロしています。
MC―14も持っていますが、テレコンは8割がたこのMC―20を付けます。
MC―14は日暮れてきてから使うことが多いです。
AFも問題ないです。
また私の場合三脚は持ち歩きません。
手持ち撮影99.5%!
機動力こそ、このマウントの持ち味と思っています。
35mm判換算で1,600mm相当の焦点距離でも1/60で撮れます。
三脚は記念撮影の時にしか使いません。
不安な時は木や手すりなどを使って固定します。
と、いうことでオススメいたします。
本当は150―400mm F4.5が欲しいんですけどね・・・
よい買い物を!
書込番号:24591766 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>むーぞうさん
MC20を付けて撮影された素敵な作例有難うございます。やはり実機を触って、自分で重量・振り回しなどを確認してから購入を決めてもいいかなと思ています。coronaが落ち着いたらマップカメラに出向き、確認し、その後購入するか決定したいと思います。
40-150mmも持っていることですし、今すぐ決めるのはちょっとリスキーかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24591845
0点

>cebu boyさん
解決済みのようですがちょっとお邪魔します。
むーぞうさんもおっしゃってますが、
このレンズにMC-20をつけた場合でも、1/100秒前後以下のSSでもないかぎり、通常のSSであれば十分手持ちで野鳥は狙えますよ。
自分は150-400mm主体でして何度か1000mm(換算2000mm)で撮影しましたが三脚なんて使わずとも問題感じません。
で、このレンズも、テレコン付けてテストした(させられた)ことありますが、少なくともブレ補正は十分でした。
(今どき、、1600mmともなると全滅・・とか言ってる人いますが、ゴルフの例え話もなんだか笑ってしまうような、そんな人の言うことは無視しましょう。)
ただ2倍テレコンともなればもちろん撮影クオリティにも影響出ますし、フォーカシングにおいてもそれだけ難易度上がりますからね。つまり歩留まりがかなり落ちるわけで、そういう意味でこのレンズであれば正直MC-14の方がまだ良いと思います。
↓はご参考まで、Robin Wong氏のレポートでしてさすがに彼らしい素晴らしい作例を挙げられていますが、やはりcompromise(妥協)が必要と言っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ab67MLxyQtM&t=227s
ところで実際にカワセミ撮影の場合ですが、1600mmまで必要でしょうか?
自分なら1000mmあたりがちょうど良いですけどね。
>サンクチュアリ
ということであれば例えば都内であれば光が丘とかありますが、確かになかなか近くには来ませんでしょうね。
でももっと撮影フィールドを広げれば全然近くで撮れるところが多いことに気付かれると思います
書込番号:24594530
5点

>Ken Yidongさん
詳細なコメントありがとうございます。実際にMC20を付けてこのレンズをお店で触って、重量感など確認したうえで決定したいと思います。
書込番号:24595036
2点

皆様
色々アドバイスいただき有難うございました。最終的に中古良品を購入し、明日到着します。
お伺いしたいのですが、手持ち撮影の場合、三脚座は付けたまま撮影されている方が多いいのでしょうか?それとも三脚座は外して撮影される方が多いいのでしょうか。三脚座を付けたままにしておけば、持ち運びに便利なような感じもするんですが。また手持ち撮影の時も三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するというのもありなんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24611322
0点

>cebu boyさん
こんばんは。
「GOODアンサー」いただき、ありがとうございました。
おお、ご購入されたんですね!
おめでとうございます!!
楽しんでください。
さて三脚座ですが、私はバッグやカバンにしまう際に嵩張るので外して使用しています。
デコレーションリングは付けず、三脚座の跡もむき出しです。
確かに撮影時に三脚座の下に手を置いて支えながら撮影するもの便利だと思います。
より高価な150−400mm F4.5は三脚座の下に手を置いて支えながらズーミングやMFがやりやすいようになっていると聞いております。
取り外しは自由にできますので、試してみるのがよいと思います。
ではでは!
書込番号:24611501
1点

>むーぞうさん
早速のアドバイスありがとうございます。先ずは三脚を外して使ってみます。
書込番号:24611830
0点

一昨日到着した100-400mmにMC14を付けて撮影してきました。うまく撮れていませんが、写真をアップいたします。ルリビタキ・メジロ・葉っぱに隠れて顔がよく見えないエナガ・ジョウビタキが撮影出来ました。
さすがに後期高齢者に長時間の手持ち撮影はしんどいですが、手持ち撮影は出来ると実感しました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。これからいろいろ撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24616260
11点

>cebu boyさん
こんばんは。
さっそく撮ってこられましたか。
まぁ、慣れもありますし、無理に手持ちでなくてもよいと思いますよ。
楽しみましょう!
MC−20装着望遠端で撮ったものを貼り逃げします〜
ではでは
書込番号:24617127
1点

>むーぞうさん
ありがとうございます。MCを付けてのお写真も素敵ですね。所で質問なんですが、止まりものの撮影の際はSS優先で撮られているのでしょうか?それとも絞り優先で撮られているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:24617552
1点

>cebu boyさん
こんばんは。
鳥は基本SS優先(C-AF+MF)で撮っておりますが、あまり動かな場合は絞り優先のS-AF+MFに変更しています。
カスタムに登録して切り替えています。
オートフォーカスの方式(S-AF+MFかC-AF+MF)もFnレバーで切り替えられるようにカスタムに登録しております。
いろいろ撮りながら試してみて、自分のやりやすいようにカスタムしていくのがいいですよ。
ではでは
書込番号:24618931
0点

>むーぞうさん
早速のレスポンス有難うございます。そうですね、いろいろ撮影しながら自分に合った設定で撮影していきたいと思います。
色々アドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24620078
0点

昨日EM1 MarkIIに100-400mm+MC20を付けて野鳥撮影に。うまく撮れてないですが、画像をupさせていただきます。手持ちでの撮影はちょっとしんどい感じもしますが、昨日は晴天下の撮影で、神経質な雀などは遠くで撮影出来ますので、それはそれで使い道はあるのかなと思います。
100-400mmを買ってほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。本当に買ってよかったと思っています。アドバイスいただいた皆様多雨編有難うございました。
書込番号:24635288
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
防滴耐寒レンズを買おうと思っています。
14-42、40-150、40-150pro、75-300を持っていて
pro以外が防滴耐寒性能がないため、
こちらの12-40proか14-150を考えています。
伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
わたしには安くはないレンズなので心配です。
いまいち75-300ってパキッとした写真が撮れなくて
そちらを手放して資金にする予定です。
proで2段階に12-40、40-150と揃えるか、
14-150を別に買うかも悩みどころです...
どちらがいいんですかねぇ...
撮影は主に旅と小鳥です。
書込番号:24562442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>テンテン85さん
こんばんは。はじめまして。
どの程度濡れることを想定されているのか分かりませんが、このレンズもオリジナルフォーサーズの12-60も、普通に雨の中使って不具合があったことはありません。ボディも防塵防滴のものを使えば、問題ないと思います。
ボディの方が防塵防滴でない場合は、後玉というかマウント側から雨が入ることはあるのかも知れませんが。
書込番号:24562571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防滴であり防水では有りませんのでそこは注意が必要です。
全長移動型でもシーリングゴムで水滴の侵入を防いでいると思いますので、そこは差が無いものと思われます。
しかし密閉されている訳では無く空気は流れるので、湿気があったり温度差あれば、湿気としての水分は侵入しますのでレンズに曇りは生じますから、そこは注意が必要です。
特に水分の侵入を防ぐためにシーリングしているので、
曇りが引くまで時間がかかるとは思われます。
防滴耐寒レンズだからといって、適度に安心はしても、過信しないで利用されることが大切だと思います。
書込番号:24562602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
本体はO-MD E-M1 Mark ii なので
防塵防滴なのですが
レンズが40-150と違い伸縮するので
心配になりました。
書込番号:24562628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
なるほど。やはり曇るんですねぇ。
書込番号:24562637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンテン85さん
安くはない買い物ですから心配ですよね。
たとえ伸縮タイプであっても、オリが防塵防滴と謳っているのがポイントかなとは思います。色々と規格絡みの問題もあり防水とは言えないでしょうが、実際に使ってみてオリの防塵防滴は防水に近いものがあると感じています。オリジナルフォーサーズのクチコミなんかも参考になるかも知れません。
これまでオリ、ペンタはじめ防塵防滴を謳うメーカーをいくつも使ってきましたが、実際に使われた方のクチコミがもっとあると良いですね。
書込番号:24562673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん
そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
書込番号:24562759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンテン85さん
>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
PROレンズ、私は雨中で使ったりしますが、ズームで伸縮しても問題ありません。
伸縮しないレンズのピントリングやズームリングを回しても大丈夫です。
そうでなければ、防塵防滴と言えませんよね。
>14-150のどこかのカキコミで雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
レンズ内部に湿度の高い空気が入っているときに、雨などで外側が露点温度以下に冷やされると、レンズ内側が曇ることがあります。
これは防塵防滴機能と直接の関係はありません。
湿度の高い環境で使用した後に、乾燥環境でレンズを外しカメラの開口部を開放して乾燥させると、内部の曇りを防ぐことができます。
もしも理由が分かりにくかったら、「露点温度」「湿度」「結露」などの用語について調べてみてください。
書込番号:24562946
2点

>Tranquilityさん
わぁ。ありがとうございます。
使ってる方の意見を読むと安心しますね。
書込番号:24563088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンテン85さん こんにちは
>雨に濡れると2-3日レンズのくもりが引かないと読んだ気がしたので...
防滴構造の場合 内部に湿気が入ると逆に内部からの湿気が抜けにくくなりますが 防滴構造と言ってもカメラに付けた状態で防滴になるので
レンズをカメラから外し プラスチックのレンズリアキャップの変える事で レンズのマウント側 通気性が良くなりますので この状態で 防湿箱か 通気性のいい場所で保管することで 内部の湿気逃がすことできると思います。
書込番号:24563151
1点

>そうですね。
オリンパスが言うなら心配なさそうです( ^ω^ )
> https://s.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/
【詳しい方教えてください】これはカビでしょうか?
> https://s.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21052155/
> https://www.yamareco.com/modules/diary/251732-detail-206557
実際にシビアな状況で使ったら色々なことが起こり得るんで心配はされたほうが良いですよ。耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。その時は大丈夫でも実は結露がカメラやレンズ内部にダメージを与えている場合もありますし、もしそれが結露のせいでなくても故障したらユーザー責任になる場合も多いと思います。
防滴シーリングが強力だと余計に、ちょっとうっかり放置した時に危ないかも知れません。そもそもカメラやレンズを雨晒しにしたら水滴でろくに写りませんしね。
書込番号:24563187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンテン85さん
>>伸型レンズで防滴は大丈夫なのでしょうか。
なんとなく不安ですよね(^^;)
個体差・使用環境にも因るでしょうから絶対大丈夫かどうかはわかりませんが、添付写真のような使い方をしているZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200oF2.8-3.5SWD,ZD50oF2macro(フォーカス動作で伸びる)共に常用レンズとして現役です。
修理歴(E-1から始まって現在E-M1U・Xに至るまでずっと愛用なのでショット数とかすごい気がします)
50-200o : 絞り機構修理,フォーカス機構修理(その際シール類交換依頼)
50oマクロ : 絞り機構修理,E-M1Uメンテナンスパッケージ最終回の時一緒に出して絞り機構とシール類交換依頼
14-54o : 加水分解でピントリングゴムが無くなったまま使っているが修理歴無し
結露(?)の経験はありますが、防滴構造だから起こるわけではないものなので別な注意が必要だと思います。
14-54oが壊れたらMZD12-40oを買おうかなぁと思いシール類劣化(ズームスカスカ)で防滴性能を発揮できていないと考えつつ水濡れを気にせずに使っていますがなかなか壊れません。
そうこうしているうちに購入候補がMZD8-25oに。
一緒に遊ぶ友人たちにMZD12-40o持ちが多いですが、降雨・(中国地方南部なんでまれな)降雪時に使うくらいなら大丈夫っぽいです。
一例として。
書込番号:24563321
2点

>アダムス13さん
>耐結露を宣伝文句にする「タフカメラ」でさえ同じことです。
「耐結露」と「防塵防滴」は根本的に違いますよ。
防塵防滴は、接合部のシーリングで内部に水やチリの侵入を防ぐものです。
耐結露は、気密構造の内部に乾燥空気や乾燥窒素などを封入して、外気に接した部分(タフカメラだとレンズ最前面のカバーガラス)が冷やされた場合でも、その内面に結露させないものですね。
船舶などで監視や業務に使用される気密防水双眼鏡も、内部に乾燥窒素が封入されていて内部結露を防いでいます。
引用されたタフカメラの耐結露は、ダブルガラス構造で結露対策をしているとのこと。 レンズ前のダブルガラス内側空間が密閉され、そこに乾燥窒素などを封入し、カバーガラス内面の曇りを防止しているのでしょう。
カメラボディは防塵防滴機でも、電池やメモリーカードの出し入れをしたときや伸縮式のズームレンズを動作させた時などに外気が内部に入りこみます。雨、雪、霧などの高湿度環境で使用した場合などは水蒸気(水滴ではなく、目に見えない気体です)がカメラ内部に入ってしまうので、内部を乾燥させるためのアフターケアが必要になりますね。
書込番号:24563415
5点

>もとラボマン 2さん
気をつけるべきは使用後の対応ですね!
ありがとうございます♪
書込番号:24563698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
カビは怖いですね(^◇^;)
書込番号:24563748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
まさに雪国で使いたくて
購入を考えているところでした
ちょっとやそっとじゃ壊れないんですね
ありがとうございます⭐︎
書込番号:24563771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンテン85さん
オリンパスではないですが、防塵防滴ではなく且つズームで伸縮するタイプのレンズを使って雪が降る中、-15度の気温で撮影してることも多々あります。
急ぐときは何もせずに撮影してますが、余裕があるときはゴミ袋などを被せて撮影してます。
濡れたらダイソーで購入したセーム皮やタオルで拭いてます。
特に問題なく使えてますし、故障もありません。
ただ、使用後の結露対策はしてます。
暖かい部屋に持ち込む前に玄関など涼しい場所に数時間置いて徐々に環境に慣らすようにしてます。
オリンパスは防塵防滴に定評ありますし、きちんと手入れすれば問題ないと思います。
もちろん完璧ではないですが。
防塵防滴であればシーリングされてるので水の侵入などは構造的にしにくいような作りだと思います。
どうしても気になるならレインカバーなども考えたら良いと思いますが、三脚固定なら良いですが手持ちだと使いにくいかも知れませんね。
自分は45Lのゴミ袋やコンビニ袋と輪ゴムを利用してますし、簡易的な場合はシャワーキャップでレンズとカメラ上部を覆うだけってこともあります。
書込番号:24563937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあまあ降ってる雨のなかで使っていてもトラブルは
今まで経験していません。
結露に関しては、北国でしたら屋外から屋内にはいるときに
事前にバッグにいれたりして少しでも温度変化の影響を柔らかく
しておくほうが安全だと思います。
またオリンパスから12−40mm の2型が発表になるようです。
このレンズで点光源とったときの玉ボケは俗にいう玉ねぎボケみたいなウニョウニョした
感じになるというのがあります。二型でそのあたりが治っている
可能性もあるので 待てるならば少しまってからテストして購入されるのが
いいかも。
2型がでたら、現行型は中古で安くでまわるでしょうからそれを狙うのも一つですね。
なお、一部のプロレンズにあるMF切り替えのクラッチは一度使うとめっちゃ便利です。
ピントが迷っているときに素早く切り替えることでシャッターチャンス逃さないですよ。
書込番号:24591959
0点

カメラは熱を持つから結露はするんでしょうね?レンズヒーターは使わないんですか?
書込番号:24631072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズで野鳥撮影をしていますが5メートル以上の野鳥を撮影していて至近の枝などにメジロなどが現れてレンズのリミッターを1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。
ボディのリミッターを設定している為でしょうか?
書込番号:24529790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上杉景虎さん、こんにちは。
このレンズは使ったことないので、想像ですが。(ですので、あまり信用されませんように)
レンズのAF距離移動の設定ポジションは3カ所ありますよね。
>5メートル以上の野鳥を撮影していて
5mってのが微妙ですけど... と言いますのは、このレンズの場合AF距離移動の設定ポジションが
1.3〜6m、6m〜∞に分かれていますよね。
4〜5mぐらいかなって時は、1.3〜6mの方に設定すると思うのですが、そうだったのでしょうか?
>1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。 との事ですね。(1.3〜∞のタイプミスだと思いますが)
センターポジションの1.3〜∞は、「AFリミッターの設定距離も兼ねていると思います」
ですので、ボデイのAFリミッターの設定が「ON」でこのポジションですと、「設定されたAF移動距離に従う」と思います。
*例えばAFリミッター設定が、4m〜30mですと、(概ね4m未満、かつ30m以遠はピントが合わないです)
(距離は、キッチリ正確な物でなくアバウトなものではあると思いますが)
AFリミッターを設定していない状態ですと、センターポジションだと表記通りの1.3〜∞になります。
あまり遠くを撮られないようですと、遠距離側だけを設定されて、センターポジションで使用されると良いかも知れません。
遠景を撮る時は、6m〜∞、完全に6m以下の撮影でしたら、1.3〜6mに切り替えるスタイルで良いのかもです。
書込番号:24530586
8点

>You Know My Name.さん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに真ん中に合わせていました恥ずかしいです。
まだまだレンズを使いこなさせて無くてピンボケ写真連発です。
次回は至近の撮影ではスイッチを左側に合わせ撮影してみます!ありがとうございました。
書込番号:24530731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
レスが無いようなので、質問から外れてるかも知れませんが、思いつく事を書かせてもらいます。
コントラストAFは、コントラストの弱い被写体は苦手です。例えば雲一つない青空、白い壁等はAFが食いつかず迷うことが有ります。
野鳥を撮影していてシングルポイントで至近距離の場合全く食いつかずイライラする事は度々有ります。その場合、いったん横の枝や葉でピントを合わせそれから鳥に合わすと言う様なテクニックが必要です。
今回の場合、距離の設定以前の問題の様な気がします。
距離の切替は通常不要と考えます。例えば、動物園で檻越しで撮影する時に檻にピントが取られたく無い場合とか限定で良いと思います。
書込番号:24532402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はカメラ側のフォーカスリミッターは使わず、レンズ側のスイッチ切り替えで使っています。
小さい鳥は遠くにいたかと思うと近くに現れる事も多いので、スイッチは真ん中です。
上げた写真を撮った時にはAFをスモールターゲットにして撮っています。この時はほとんど一発で合焦しています。
>タカ1213さん
E-M1MarkIIは位相差AFが優先動作します。
かなり外した内容になっていると思いますよ。
書込番号:24532602
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます、鳥の近くの枝にフォーカスするんですか気づかなかったです。色々試行錯誤してみます!
書込番号:24532791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
レンズ側のみの使用が良さそうですね、試しに本体のリミッターを解除して撮影してみます!
書込番号:24532794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
このメジロの写真とても綺麗ですね!このレンズでしょうか?
最近300f4だともっと上手く撮影出来るのかなとか色々考えてしまいます、勿論高額なので中々難しいですが。どれくらい性能や解像度は違うんでしょうか?
書込番号:24533153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
>菊地:E-M1 Mark IIは、静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作するようになったこともE-M1からの大きな進化です。
>なお、マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっていますが、コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています。位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています。こうした工夫もあって、S-AFのコントラストAFの動作についても、従来以上に安定していることが体感できると思います。
書込番号:24533765
2点

>上杉景虎さん
コントラストAFに関して誤った記載、お詫びいたします。ニコンのハイブリッドAFと併用しているので同じと思い込んでいました。
>モモくっきいさん ご指摘、ありがとうございます。
300F4PRO を気になさっているようですね。最近、100-400が不調になり300F4に買い換えました。共にNC-14付きの画像です。何処まで違うかは個人の感想になるので、後素人の写真なので、あくまで参考に下ください。使用した感想は手振れ補正の効きが全く違います。換算840oでもシャッター半押しでピタッと止まります。解像感も上に思います。100-400は、売却の予定。ただ、ズームの使い勝手は捨てがたいです。
失礼ながら、添付されたメジロの写真は手持ちでしょうか?SSが遅いように思います。
書込番号:24534363
5点

>タカ1213さん
いえいえ、ご教示ありがとうございます。
手振れ補正が強力なんですね魅力的ですが
鳥以外にも撮影するのでズームの便利さは捨てがたいんで余計悩みます。ずば抜けて解像度や性能が違うなら無理して買い替えも考えています。
シャッター速度は200なんで遅いです、被写体ブレしてますか。
書込番号:24534485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>SSが遅いように思います。
ざっと計算したところ、数値通りであるとしたら私の上げた写真比でおよそ2.5段分(6.4倍)の露光量です。
書込番号:24534491
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?
書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです
昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました
そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います
書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。
書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。
まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。
ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。
次は150−400mmの画像を載せます。
書込番号:24507909
12点

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。
高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。
書込番号:24507924
14点

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:24508493
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)