
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年4月5日 21:57 |
![]() |
14 | 7 | 2008年4月6日 01:13 |
![]() |
8 | 7 | 2008年4月19日 05:38 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月20日 09:08 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月13日 10:49 |
![]() |
6 | 19 | 2008年3月22日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を購入しました。
未使用のまま、これを売却して(理由は聞かないで。)70-300mm F4.0-5.6
を購入を考えております。
手持ちのレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」1本。
カメラに詳しい友達が、42mmを持っているなら、42mmを飛ばして70mmは
セオリー通りじゃないと言われました。やはり.....
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
の3本所有が妥当ですか? 300mmの超望遠で海鳥や桜の望遠マクロ撮影が
をしたいと考えております。
また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?
また、オリンパスレンズレンズは、他社の2倍の性能がありますか?
例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
友人が2倍の性能があると言ってました。
0点

私はその3本を持っていますよ(笑)。
望遠レンズは「ED 40-150mm F4.0-5.6」を売却して、「ED 70-300mm F4.0-5.6」だけにする、というのも1つの生き方ですね。写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。
しかし「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、結構、大きな、重いレンズなので、これを持って歩くのは、ちょっと大変かもしれません。旅行などに行くときは、望遠レンズは軽い「ED 40-150mm F4.0-5.6」が重宝します。そう考えると、3本あった方が便利です。
これは、スペックだけでは判らないかと思います。実際に「ED 70-300mm F4.0-5.6」をカメラに装着して、外に出て撮影して歩いた後で、考えてみると実感するかと思います。あるいは、違う感想を持つかもしれませんが。
それからレンズは、コンパクト・カメラやボディーと違って、極端な値下がりはないです。じわじわと下がるかも知れませんが、昨今の石油価格の高騰などの動きを見ると、値上がりする可能性もあると思います(事実、三脚などのアクセサリー類は値上がりしている)。普通、半値にはならないですね(なれば良いのですが。笑)。
「他社の2倍の性能」の件は、良く判りません(笑)。
書込番号:7627525
2点

個人的には、14-42mmと40-150mmはE-410 or E-510とセットで、「コンパクト一眼」という1つのシステムだと思っています。
コンパクトさにそこまで拘らないのであれば70-300mmはとても良いですね。
でも70-300mmがあると40-150mmは画角がかぶりすぎで、同時に持ち歩くのは何ですよね。
かといって、14-42mmと70-300mmのコンビだとちょっと間が空き過ぎかな?
別に隙間無くピッタリとくっつける必要はないので、12-60mm + 70-300mmなんて言うのは良いコンビかもしれませんね。
とりあえず14-42mmと70-300mmのコンビで、後々12-60mmを買い増しって事でどうでしょう?
ちなみに、2倍云々の話ですが、オリンパスのカメラは撮像素子の関係で、35mmカメラの倍の焦点距離のレンズと同じ画角で撮影出来ます。
撮る角度が2倍の焦点距離というだけで、2倍の性能といわれるとちょっと違う気はしますけど。
> 例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
35mmフィルムカメラを基準に考えると、オリンパス(フォーサーズ)のレンズの焦点距離は2倍すると画角がほぼ同じになります。
でも、デジタルカメラの前提であれば、35mmフィルムサイズのカメラは現行機種で、キャノン1DsMarkIII、5D、ニコンD3の3機種だけです。
5Dに300mmのレンズを付けて撮影するのと同じ構図をオリンパスでは150mmのレンズで実現出来ます。
2倍で35mmサイズに換算出来ます。(150mm×2=300mm)
ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmのレンズが釣り合いそうですね。
200mm×1.53=306mm
「オリンパスのレンズは2倍の望遠機能がある」という説明がわかりやすいでしょうか。
# 個人的にはオリンパスは2倍性能が良い!と言いたいところですけど。(^^;
書込番号:7627542
3点

Oh, God!さん
写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。
焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。
ToruKunさん
ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmの
レンズが釣り合いそうですね。200mm×1.53=306mm
回答、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:7628223
0点

rhapsodyさん こんにちは。
>例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
友人が2倍の性能があると言ってました。
この件に関しては、ToruKunさんが画角の面から答えてくれていますね。
別の見方をするとフォーザの受光部は17.3x13.0mmです。
このサイズに写り込んだ映像を見ているわけです。
pentaxですと、23.7x15.7mmです。
ですので、フォーザの方がより大きく拡大してPC上に映し出すので、アラが
あると目立ちやすいという事になりますので、要求される精度は高くないと
いけないという事になりますね。
ですので、同程度のレンズであれば、pentaxや他社のAPS-C機の方がアラが
目立たなくて良いとなります。
また、より精度の良いレンズを使用しないと同程度に写らないとも言えます。
デジタルになって、PC上で等倍で見る事もできるので、レンズのアラが目立ち
やすくデジタル対応のレンズは設計がシビアにしているようですが、フォーザ
のレンズは設計がよりシビアに行っているのでは思います。
70-300mm F4.0-5.6は良いレンズだと思いますので、購入されても満足できるの
ではないでしょうか!
以前、E-510と70-300mm F4.0-5.6を貸して頂いた事がありますが、好印象でした。
その時のサンプルを載せておきます〜!!
>また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?
フォーザのレンズに同じ様な換えになるレンズがないですし、シグマやタムロンの
70-300mmは元々フイルム時代のレンズの設計の物をデジタル対応にするためにレンズの
コーティングを変更していった物ですので、このような値段にはならないのではと
思います〜。
書込番号:7628899
1点

オリンパス(フォーサーズ) 40-150mmレンズ×2倍=最大約300m
ペンタックスの200mm 200mm×1.53=約306mm
結論から、ペンタックスの200mmレンズ と オリンパス(フォーサーズ)の150mmレンズ
は、同等の焦点距離ですね。
書込番号:7634732
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
以前、E-3とパナ25mmで、AF中央点で前ピンという症状に遭遇しましたが、このレンズとE-3でもかなり前ピンでした。ただし、中央点はピントが合う方で、中央点以外で前ピンになります。
ちなみに、E-500とこのレンズでは問題なし。
E-3も、50マクロや14-54では問題ないんですが。
一度本体とセットで調整してもらわないとダメですかね。
E-3でお使いの方、いかがでしょう・・・?
0点


私のも前ピン傾向でした。
スレ主さんとは逆で、中央点で前ピン、それ以外のポイントではピントが合います。
週末に販売店で交換して貰おうと思います。
12-60でもやられた口なので、今回もリコール騒ぎまで発展するかなと不安が募ります。
書込番号:7629421
2点

パナライカ25mmはサードパーティーレンズなのでまだしも、純正で前ピンとはいただけないですね。
私のE-3では、パナライカでは中央AF前ピンでしたが、14-35では中央は大丈夫みたい。
14-35では、中央よりひとつ右のAF点が一番前ピンがひどいです。
そのほかのAF点は、被写界深度からするとこんなもんかな、という感じです。
レンズのスレに投稿しましたが、E-3に問題がありそうな気がします。
書込番号:7631125
1点

前ピンですか
メーカは公式には言ってないのですが、すべてのレンズは前ピンぎみに調整されているようです。
カメラ雑誌などでの多くのテストを見ると後ピンになる結果は、ほとんどありません普通 被写体深度内で前ピンが多いです。
私が推測するに、たとえば動いている物を撮る場合、追いかけて撮るより向かってくる物を撮る事が多い。
この場合 前ピンと後ピンのレンズでは前ピンぎみのレンズの方が結果としてピントの合った写真が多く撮れる可能性があるので歩留まりが良い。
つぎに止まっている風景などを無限で撮影する場合でも、画面全体が無限でなく、多少手前にも物が有る場合が多い、すると被写体深度内で前ピンならば、全体にピントの合ったように写る。
これが後ピンなら、へたすると、無限で撮ると どこにもピントの合ってない状態になってしまう。
友人のキャノンのユーザーが、やはり前ピンが気になり、有料でもかまわないからと、調整を頼んだですが、4−5本のレンズの中で1本が、設計仕様が調整する事を予定してなかったので不可能だったそうです。
そんな訳で前ピンは全メーカーの仕様だと私は思っています。
書込番号:7632595
5点

オートフォーカスには、まだまだ限界があるということです。
オートフォーカスが中心の現在は、昔のように明るい単焦点はそれほど使われず、ズームレンズが主役になり、開放f値が暗いものが使用されるレンズの中心となりました。
そのため、そういったレンズをベースにオートフォーカスのシステムを作っているような気がします。
また、フイルム時代はそこまで大のばしに出来なかったものが、デジタルではパソコンの画面上で簡単にできるようになり。ピントを細かくチェックできるようになったのも影響があると思います。
開放f値の明るいレンズの場合、前ピンになるのは仕方ないと思います。
f2.8より明るいレンズはどのメーカーも精度保証外のはず。
ボディーとレンズを持って行って、センターに行って調整してもらうことをおすすめします。
レンズを返品して直ることではありません。
他社でも、開放f1.4のレンズなどをか使うと明らかに前ピンになります。
書込番号:7634453
2点

おっしゃるとおり、F2以下だとMFでも厳しいですね。フィルム時代はよほど伸ばさない限り多少のピンずれなんて気になりませんでいた。
ただ、E-500ではきちんとAFが合うのに、E-3であわないようなので、また、E-3でもAF点ごとに精度がばらついている(パナ25mmと違う傾向で)のが気になってしまいまして。
結局、E-3を手放すことにしました。お騒がせしました。
今後しばらくE-500で使っていきますが、活躍のシーンは多そうです。
書込番号:7635369
0点

OceanPasificPeaceさん こんばんは!
私も今年中にE-3のいろんな不具合が解消されることを期待し、
ED 14-35mm F2.0 と共に購入予定なのですが、ニコンに比べれば諸対応が遅い様に思います。
>結局、E-3を手放すことにしました。
OceanPasificPeaceさんのスレ・レスを何時も参考にさせて頂いておりますが、
キャノンがメイン+オリンパスで結構オリンパスの方にも力を入れられている様に思っていましたが
E-3 を手放される所まで行かれるとは非常に残念ですね!
これから購入予定の私にはとっても不安です。
ファームウェア アップデート等で不具合解消まで待ってみる気に成りませんか!?
書込番号:7635843
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
西平英生著の「交換レンズ」で旧型の三脚座は酷評されていましたが(150mmも)新型に変わって改良されたのでしょうか。
また、フォーカスリングはメカニカルでインナーズームなのでしょうか。
0点

その本を読んでいないので具体的にどのような所を酷評されていたのか、アトリウムさんが気にされている部分がどこなのかわかりませんが...
SWDモデルになって三脚座も変更されています。
旧型で私が気に入らなかったレンズ本体と三脚座リング接触面の不安定さとガイド溝の頼りなさは改善されているようです。(三脚に固定した実使用で確認していない)
#旧モデルの書き込み [6081871] を参照してください。
ただしNIKONのVR70-200mmF2.8のようにリング部から足だけ外せたり、レンズをカメラ本体装着したままの状態でレンズから三脚座の着脱は出来ません。旧型と同じく一体形成品です。
フォーカスリングはメカニカルです。
『インナーズーム』は・・・・・・?
ズームで望遠側にすればかなり伸びます。
フォーカスではレンズ全長に変化は無いです(インナーフォーカスっていうのかな)
書込番号:7591160
1点

mosyupaさんご返答ありがとうございます。
西平氏曰く「ブレ対策という面からは理にかなった三脚座とはいえない」ということでした。
やはりインナーズームではないのですね。
カスタマーに問い合わせたところインナーズームといわれました。やはりよく分かっていなかったようです。
このサイズ・価格のレンズだと他社だとキャノンの70-200mmF4やペンタックスの60-250mmF4(発売未定)、タムロンの70-200mmF2.8があり望遠は他社に任せるか悩みます。
書込番号:7592914
0点

アトリウムさん、こんばんは。
今更ですが、変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。
今日、ヨドバシで立ち読みしたので発売されたばかりのものだと思います。
あと以前、日本カメラかアサヒカメラにも良くなったと書いていたような記憶があります。
個人的には、
以前の非SWD&E-1で一脚使用時でも、結構厳しいことはありました。
今は、SWD&E-3なんで、一脚使用でも比較にならないんでなんとも言えません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:7609294
1点

西平さんの交換レンズ2008が出ていたので買ってきました。
三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。
書込番号:7609697
2点

晴れ時々フォトさん、α7大好きさんレスありがとうございます。
「変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。」
「三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。」
そうですか。安心して購入できそうです。行きつけの店では実機に触れることができなかったので50mmマクロをかってしまいました・・・orz
西平さんはどうもアバタがあると全体的な評価が辛口になる傾向があるようです。
ペンタの43mmLTDも「アルミ外観で高いだけ」という評価で実写性能星3つした。
晴れ時々フォトさん、ブログ拝見しました。
夜景はISO800くらいですか?
月が寝そべってこちらを見ているような・・・
8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。
お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。
書込番号:7611563
1点

アトリウムさん、こんばんは。
参考になったようで、良かったです。私が見た本は、α7大好きさんの本のことですね。
間違いないと思います。
50mmマクロもいいレンズですよね。非常に気に入っています。
50-200はSWDになって、切れ味がましたような気がします。
E-3のAF性能か、レンズの性能UPかは不明ですが、これも必携のレンズだと思います。
>夜景はISO800くらいですか?
>月が寝そべってこちらを見ているような・・・
これはISO400の開放でSSは1/15でした。E-3の手ぶれ補正も重宝しています。^^)
なんとなーく、月と見つめ合ってしまいました^^;)
>8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
>本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。
8mmFE、刺激的な描写のレンズです。発色も強く個性的だと思います。
FEの割には、大きいようですが、それを上回る魅力を十分に感じています。
購入当初は、最初だけですぐ使わなくなると思ってましたが、外出するときは毎回持ち歩く欠かせないレンズになりました。
>お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
>画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。
ZUIKOの竹レンズ以上は、本当に素晴らしいレンズが多いので大いに悩まれて下さい。^^)
それでは、フォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:7614283
2点

ズイコーデジタルのフィッシュアイは、なんとテレコンも使えるんです
よね! フィッシュアイにテレコン?!と思いましたが、なかなか味の
ある写真が撮れるようです。なんでAPS−CのF2.8のフィッシュ
アイ(ニコン)より重くて大きいの?と思ってもおりますが、実は欲し
いレンズのひとつです。でもやはり、50-200mmSWDが先ですね。
70-300mmも買ったのですが、少しフォーカスがゆっくりなのと画質が
竹以上を味わってしまうとやはり・・・なので。
他社同価格・同規格のレンズと比較するなら、やはり50-200mmSWD
は別格ではないでしょうか。
書込番号:7693159
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日(結構前ですが・・・)白鳥を撮りにいきました。
遠くの白鳥にピントを合わせようとしたら、このレンズは、ウイーン・ウイーンと鳴って、ピントが合いそうなのに、通り過ぎ、遥か遠くでピントというか、レンズがとまりました。
黒っぽい、近くの鴨には合うのに、少し遠くの白鳥には、ウイーン・ウイーン。どうしたら、うまく撮れるのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0点

カメラは何ですか?
E-510やE-410の場合は多点側距では無く、中央(左右もありますが)単点側距です。
真ん中に入るターゲットが小さくなればなるほどミスし易くなります。
練習を積み重ねるか・・・周りに何も無ければオートでも良いのですが。
E-3の場合は側距点の数と場所の選択が出来るので、小さな野鳥などを望遠で狙う時には便利です。
MFを多用して頑張りましょう。
書込番号:7549327
0点

漢字を間違えました Wwwwww 側距→測距 ゴメンナサイ。
書込番号:7549330
0点

izaizaさん
たぶん、白鳥と背景のコントラストが弱くて、ピント(AF)が合わせられなかったのではないでしょうか。
70-300mmはAFスピードが遅くて、動体撮影とかで被写体がフレームアウトすると、ピントは
どこかへ行ってしまい、戻ってくるのに時間がかかります(ズーム端ではなおさら)。
そして、コントラストが弱い被写体だと行き過ぎてしまうこともあるようです。
あと、早く動いていない被写体ならズームアウトして一回AFさせ、そのままズーミングし再度AFすると
確率が良くなる気がしています。
コントラストの強いところがあれば、小さな被写体でもAFできますよ。
このレンズ購入後に色々試し撮りした中で、蜘蛛の糸でもAFできましたから。
書込番号:7551967
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
現在、1D-MARKU、5D、KISS Nとキャノンをメインに使用しております。
数年前までE-20をメインとして使用していましたが、レンズ交換式デジ一へ移行する時に中古レンズの豊富さから(当時E-1が発表されてまもない頃)キャノンを選択して現在に至っております。当時はE-1の絵にものすごく憧れていたのですが、本体、レンズとも新品のみで手が出ず10Dの中古を購入した思い出があります。コツコツとヘソクリを貯めてはレンズ購入や本体のグレードアップをして楽しんでは来たのですがE-SYSTEMへの憧れが消せずに、先日このレンズを購入いたしました。そこで、E-SYSTEMの先輩方にお願いがあります。おすすめのボディーを参考までに紹介していただけたらと思います。現在、コダック製CCD搭載のE-1、E-300、E-500の3機種で悩んでおります。実際に使用されての感想やお話をお伺いできればうれしいです。
0点

背面液晶の見やすさでE-500は捨てがたいところですが、やはりE-1が一番良いのではないでしょうか。
・ファインダーの見やすさ
・2ダイヤル&各種ダイレクトボタンで素早い設定
・防塵防滴の安心感
・12枚分のバッファー内蔵で連続シャッターOK
と、E-3購入後も現役で動いてくれています。
ZD14-54mmと組み合わせれば、普段使いでは万能と言えると思います。
あえてE-1の欠点をあげるとすれば、
・背面液晶小さく、色もリアルではない
・背面液晶での画像の拡大が4倍までしか出来ない
・高感度に弱い(実用はISO400まで?)
・AFは速くはない(動体は苦手)
といった所ですね。
E-1だけで全てがこなせる訳ではないですが、晴天屋外で風景やポートレイトを撮る分には今でも最高のカメラだと思います。
比較対象がE-300・E-500であれば、劣るのは画素数と計量さくらいだと思います。
書込番号:7521089
1点

ToruKunさん、早々のお返事ありがとうございます。
私の中でも一番の候補はE-1です。登場した時のワクワク感と絵を見た時のドキドキ感は今でも特別な存在です。
ただ、E-300、E-500の絵も多少違いはあれど同じ系統の絵を出すカメラなので、800万画素ということで解像感がE-1と大きく違うのかが気になっていた所です。
やはり、特別な存在のE-1を手に入れるのが一番ベストなのかもしれませんね。
書込番号:7521564
0点

kojikoji ^^;さん こんにちは。
私は普段510を使っておりますが、天候を気にせずに撮影できるボディが欲しくてE-1に興味を持っています。
以下のスレッドにE-1ユーザーの皆さんから頂いたアドバイスがありますので参考になるのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/SortID=7488088/
最初はE-3は買えないのでE-1をと思っていましたが、皆さんのアドバイスのお陰で今ではE-1が欲しい!と中古を探し回る毎日です(苦笑
しかしE-1の中古を店頭で見ることはあまりなく、皆さん手放さずに使っておられるのかなと思います。
オークションの出物は割りとありますが、やはり手にとって納得して購入したいと思っているのでなかなか巡り合えませんね。
書込番号:7522061
1点

E-300は、シャッタータイムラグの大きさに堪え切れず 友人にあげたのですが、出してくれる絵は、E-1を凌駕するものがありました。
E-500は、購入してませんが、チープな外装でしたね。持ってませんでしたので絵は、解りかねます。
E-1は、未だに持ってます。グリップが大き過ぎて持ち難いのとメモリーへの書き込み速度が遅いのが難点ですが、解り易い操作性(単に慣れてるだけ?)信頼感が有ります。
ファインダーも小さいながらもピントが判り易いほうだと思います。
書込番号:7523935
1点

私は、自分が使っていたと言うこともあり(笑)E-500を推したいと思います。
日本では最後のKodakCCD E-Systemになってしまいましたが、VIVID設定で撮ると
E-1系のコテコテコッテリな絵が撮れます。
E-1直系と言えば、E-300は本筋なんでしょうが、E-500のほうがAWBも多少進化
していますし、軽いです。いまなら中古で安いし。
なので、E-500も、E-3購入に合わせて処分しようかと思いましたが、結局キープ
して、友人のところで遊んで貰っています。
デジイチは、いろいろ設定項目がありますが、背面液晶のスーパーコンパネだと
直感的に設定できて、大変便利でした。レスポンスもいいですしね。
ただ、ご存じのようにファインダー倍率は小さいので、MFメインだと辛いかも
知れません。
私の場合、E-500を買った時点で、既にE-330がアナウンスされていましたが、
CCDが変更になるということで、最後のkodakCCDという思いもあって、E-500に
しています。期待を裏切らない絵作りと、画素数が増えた分相応のディテールに
満足していました。
最初はE-500+14-45mm3.5-4.5だったのですが、14-54mmに換えたところ、
明るくなってシャッタースピードが上がり、手ぶれの失敗が減ったのと、
キットレンズのカリカリより、やや「ゆるい」写りが、かえって写真っぽくて
好きになりました。
で、更に欲をかいてE-3に手を出して、、、とマアお約束ですね。(*゜.゜)ゞポリポリ
kojikoji ^^;さんが、今後E-Systemにどれだけ深入り(笑)されるか判りませんが、
kodakCCDで撮れる絵を味見してみたい、というのであれば、E-500は結構良いのでは
ないかと思いますよ。
書込番号:7526381
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日このレンズを買い、Kenko PRO1D プロテクターを付け色々試しながら遊んでます。
そこで今度はPLフィルターを買おうと思ってるんですが、
Kenko PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)と
マルミ DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dどちらがいいでしょうか?
ちなみにメインは風景撮影です。
宜しくお願いします。
0点

どちらも薄枠タイプなのでけられの心配は無いですし、どちらでも良いのでは?
と私は思います。プロテクターはケンコー、PLはマルミを使っています。
書込番号:7537189
2点

koupyさん、返信ありがとうございます。
マルミの方が高いのでマルミの方が良いのかと思いましたが、大して変わらないようですね。
Kenkoのを使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7537289
0点

マルミのフィルター類は
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
が、親切な対応してくれましたよ(^o^)
回し者じゃなく、購入者です。
書込番号:7539397
0点

フォーサーズ大好きさん、お勧めショップ教えていただき有難うございます。
覗いてみますね(^^)
書込番号:7539751
0点

フォーサーズ大好きさん、追加質問で恐縮ですが
マルミの薄枠フィルターは装着したままレンズキャップ付けられますか?
キャノンのレンズキャップは付けられない物もあったようですので。
ちなみに、LC−72B(新型?)です。
書込番号:7553155
1点

えー、今は手元にないですが、フィルターのレンズを外して枠を削った覚えがあります。
本来であれば、ワイドタイプなので、PLフィルターの前には、けられが出るため、
C−PL(W)じゃないと駄目ですね。しかも、ネジも切っていないので、使用する時に
取り付ける方法ですね。
せめてプロテクトフィルターは無理矢理サンドペーパーで削りましたね。
レンズの端まで使用するようなので、フィルターの重ね付けは出来ないですね。
お役に立てなくてすいません。
7-14oと8oは完全に駄目ですね(^_^;)
書込番号:7558180
0点

フォーサーズ大好きさん、返信ありがとうございます。
実は昨夜酔った勢いで発注してしまいました(^^;)
一応DHGスーパーサ−キュラーP.L.Dはネジ切ってあるようなので届くのを待って試してみます。
某市場のポイントが有ったので、教えてもらったショップで購入しませんでした。
すみませんm(__)m
って事で、14−54mm用67mmをkenko、11−22mm用72mmをマルミで発注しました(^^;)
書込番号:7558226
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
到着するのが楽しみですね(^o^)
僕も、25oパンケーキレンズが届くのを心待ちにしています。
書込番号:7559708
0点

フォーサーズ大好きさん、
おいらもパンケーキ考えたんですがF2じゃなかったので一先ず買い控えしました。
とりあえず70−300mmが欲しいですが、
なにやら改良の噂があるようなので出るのを待ってる状態です。
SWD化は高くなりそうなのでやめてほしいんですが、
AF性能が悪そうなので良くしてもらいたいです。
それまで14−54mmと11−22mmとシグマ55−200mmで遊んでます(^^)
書込番号:7562955
1点

70-300mmも持っていますが、ピントが合うのに時間がかかりますね。
もちろん、SWDの影響もあるのでしょうが、EC-20と併用すると暗くて遅いですね。
50-500oではHSMが採用されているので、比較的速い気もします。
もちろん、広角系の7-14oや8oは速いですね。
また、自己紹介の写真も変更したいと思います。
PLは12oから200oの間で使用しています。
書込番号:7563106
0点

50−500mmも持ってるなんて羨ましいぃ。
おいらは望遠側は使用頻度が少ないので、比較的安いレンズで済ませてます(笑)
8mmは、ちょっと欲しい気も・・・(^^;)
うっ!沼に・・・
書込番号:7563260
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
E−3購入のために11−22oを売ってしまったのは失敗だったかも知れないです(^^;)
書込番号:7564056
1点

フォーサーズ大好きさん、こんにちは。
売ってしまったなんて勿体無い(^^;)
書込番号:7564426
0点

とりあえず、7−14oと12−60oで対応できるかと思い売却してしまいました^^;
書込番号:7565457
0点

ご縁があれば・・・と、言ったところでしょうか?
いいのが撮れたら、見せて下さいね。
書込番号:7567858
0点

11−22mmを使っての画像は、まだいいのが撮れてないんです(^^;)
ですが、先日14−54mmを使ってる時に、こんなの撮れました。
ちょっとオリンパスのCMっぽい感じがしました(笑)
書込番号:7568017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)