
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2020年9月5日 21:51 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月30日 12:49 |
![]() |
31 | 17 | 2021年10月5日 19:16 |
![]() |
16 | 9 | 2020年8月29日 18:03 |
![]() |
31 | 9 | 2020年7月26日 17:13 |
![]() |
57 | 19 | 2020年7月24日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

>vvxvさん
こんにちは。
ラオワはMFレンズです。
書込番号:23641245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15mm相当のF2の明るさがあるMF単焦点のラオワと…18〜36mm相当で暗いけどズームとAFができる純正。
トラブルの場合、レンズはラオワでボディはオリンパスかパナソニックに出さなきゃいけないか?
レンズもボディもオリンパスで済んじゃうか?
書込番号:23641255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LAOWAは明るいと言われてますよね。
屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
どういう意味なのでしょうか?
書込番号:23641273
0点

>vvxvさん
FDでなくNDですよね。F2.0ならスローにするぐらいしか使いませんよ
あとカメラ何使ってますか、パナだと電子シャッター切替無しで使えるからND使わなくてもSS上げて撮れますよ
書込番号:23641291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

om-d em5 mark2です!
なるほど、RAOWAだと要らないんですね。
色々新しいことが分かってくるに連れ知らないことも増えてきて面白いです
書込番号:23641378
0点

こんにちは。
ラオワ7.5mm使っています。
9-18mmならオートフォーカスですし、9mmから18mmまで画角も変えられますが、
ラオワ7.5はマニュアルフォーカス(MF=手動ピント合わせ)で画角も7.5mmに固定です。
ピント合わせも画角調整も簡単なので、便利なのは9-18で間違いないです。
私の場合9-18も検討しましたが、画角がちょっとでも広くて、F2という明るさで
ラオワにしました。
ただMFを使ったことがない方には、イチイチ手でピントを合わせるのは
かなり面倒に感じるかもしれません。
書込番号:23641393
3点

vvxvさん こんにちは
laowa7.5oは 皆様が掛かれていますが 単焦点の為 ズームなどできません
それに対して9‐18oはズームレンズの為 9oから18oまでズームすることで写る広さ変える事が出来ますので便利です。
でも 9‐18oの方は F4.0-5.6と laowaのF2に比べて 暗い為 星の撮影には向かないです。
また laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
書込番号:23641414
0点

>もとラボマン 2さん
> laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。
LAOWAは46mm径のフィルターが着きます。
ただし伊藤淳一レビュー https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
にあるように、46mmそのままでは周辺減光が怪しく、 私は46-62mmステップアップリングで62mmφフィルターを着けてます。
>vvxvさん
>屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
開放F値2.0〜F22まで絞れるから 被写界深度浅いまま暗くしたいとかでなければ、普通は絞って解決します。
M5mkIIで使う場合の注意点は、電子端子無接点のMFレンズの為、EXIFが残らないってデメリットがあります。
M1mkIIやM5mk3にはEXIF登録機能があるので便利です。
明るいので星を撮るならお薦めです。
オリの9-18mmは持ってませんが、広角なのに軽量コンパクト ズームが効く、AFが効く、逆光に強いとのことです。
書込番号:23641590
0点

TideBreeze.さん 訂正ありがとうございます
フィルターは 付けられるようですね
vvxvさん 間違った書き込みごめんなさい
後 9‐18o自分も使っていますが このレンズの場合フィルターは 付ける事はできますが 2枚重ねでは ケラレが発生してしまいますので注意が必要です。
書込番号:23641737
0点

>vvxvさん
違いがわからない??
基礎知識なのでここで聞くよりネットやYouTubeなんかで調べた方がいいと思います。
その方が初心者向けにわかりやすく解説してくれてると思いますよ。
それでもわからないことがあればここで聞けばいいと思います。
細かい違いを言ったらキリがないほどありますがそんなのはいらないでしょ。
それから何を撮影したくてなのか目的を明確にした方が答えてくれる人にもわかりやすいです。
NDフィルターが必要か不要かはそれによって違ってきますから。
書込番号:23641851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vvxvさん
>単焦点と広角レンズという違いがあるようですが
これじゃ、意味不明。どちらも広角レンズであって
LAOWA7.5mm F2 は『単焦点(=ズームでない)の超広角』
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 は『超広角〜広角域のズーム』
夜景や星撮りに特化するなら LAOWA7.5mm F2 のほうがメリットは大きいでしょう。
そうで無いなら
オリンパス純正のズームにしておかれた方が、無難で宜しいと思います。
書込番号:23641925
1点

皆さんの説明が理解できてます?
もしちんぷんかんぷんならば、迷わずオリ9-18mmを買った方が無難だと思います。こちらなら、付属レンズと同じように使えますよ。
書込番号:23642462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vvxvさん
LAOWA7.5mm F2が単焦点の広角で良さげですね。
実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
書込番号:23642540
0点

>vvxvさん
あとラオワの注意点ですが、露出は完全カメラ任せのフルオート等は使えません。
フルオートに近いPモードも使えません。
撮影者が絞りリングを回して、AモードかMモードを使うことになります。
書込番号:23642706
0点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mmで撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、14mmで撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
vvxvさん
小型軽量には拘らず、おカネにもやや余裕があるのでしたら、パナソニック7-14mmF4がいいと思います。
以前、オリンパス関連では師匠だとコッソリ勝手に思っている^^); にゃ〜ご mark2さんから、オリンパス機とパナソニック7-14mmF4との組み合わせだと収差が補正されないとか何とか伺ったのですが、少なくともE-M10iiでは大丈夫でした‥‥多分。E-M10ii直後に、最大の心配事だったパナソニック7-14mmF4で、真っ先に試し撮りした写真を貼っておきますので、ご確認下さい。なお、この時は、取扱説明書を全く読んでいなかった為、意図したようには撮れませんでした。
・超広角ズームレンズ/超広角単焦点レンズ (価格でソートしてあります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000964903_K0000027534_K0000624731&sort=price
【おまけ】
LAOWA7.5mmF2よりいいんじゃないかとの思い込みから、Kowa8.5mmF2.8を購入したのですが、安くはない単焦点なのに、パナソニック7-14mmF4に負けてて、超ショックでした。これ程、失敗した買い物は、滅多にあるものではありません。ふと、手許にあったクローズアップレンズを装着し、試し撮りした所、中々いい感じだったので、クローズアップレンズを付けっ放しにする事にしました。作例を3枚目に付けておきます。
お買い得にメチャ弱いので、お買い得レンズを見付けては、ついつい購入しています。今は、MF/AF関係なく、単焦点を、小さなF値で、使う事が殆どとなりました。撮り方によっては、広角レンズでも超広角レンズっぽく撮れたりします??‥‥と思っているのは私だけかもしれませんが、Samyang12mmF2で撮った、そんな1枚を貼っておきます。
書込番号:23643143
1点

>vvxvさん
こんにちは。
>LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。
普通に写真を撮られるなら、AFもついて切り取る範囲の画角も
ズームで調整できるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が
よいとおもいます。
星の写真や夜景などを撮られる場合は、レンズの明るさがものを
言いますので、マニュアルフォーカスになりますが、LAOWA7.5mm F2
が向いていると思います。
書込番号:23643276
0点

スレさんの知識レベルがわからなくてここまで傍観してましたが、とりあえずは、9-18mmかオリの12mmf2を買いましょう。レンズはだんだんと焦点域を広げていくのが王道だし、わざわざMFレンズを買わなくてもいい。これほど極端な超広角は、そのあとでいいと思います。ともかくも、レンズというのは○○mmと聞いてその画角が感覚的にわかるようでないと話になりません。
書込番号:23643370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vvxvさん
今更ですが、単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのことです。これに対して、焦点距離を変更できる、いわゆるズームレンズというものがあります。
また、レンズは特殊なレンズを除けば、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、焦点距離が長くなるほど、写る範囲が狭くなる代わりに遠くのものを大きく写すことができます。これによって、例えば、広角、標準、望遠などといった区分で呼ぶ場合があります。
したがって、広角単焦点レンズも、標準単焦点レンズも、望遠単焦点レンズも存在します。同様に広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズも存在しますし、ある程度の広角からある程度の望遠までカバーするようなズーム比の大きい高倍率ズームも存在します。
さて、LAOWAの7.5ミリは、すでに指摘のある通り、オートフォーカスできませんから、自分でピント合わせする必要があります。また、このクラスの広角レンズになると、あまりボケも期待できないので、F値が小さいのは、もっぱら、うす暗い場所での撮影でできるだけ早いシャッタースピードを使いたい場合に役立つと言えます。
今のオートフォーカスが当たり前で、ズームもできるレンズに慣れているとかなり使い辛いと思います。極論、天体写真の様に、じっくりとピント合わせて、時間をかけて撮影するためのレンズと言えるかもしれません。
正直言って、予算と重さが問題ないなら7-14F2.8を使った方が普段の撮影では便利でしょう。7.5ミリという画角が必要ないなら、安くて軽い9-18でも昼間の屋外の風景撮影なら十分でしょう。
書込番号:23644214
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。
書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。
またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。
書込番号:23631190
6点

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^
書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
中古にて購入しましたが、ピントリングが加水分解だと思いますが、ベタつきがあり少しカケてしまいました。
既に販売終了から年数も経ってますし、修理可能なのか分かりませんが、交換が出来ればと思い書き込みしました。
仮に対応出来るとすれば修理料金は幾らくらいになるのでしょうか?
今まで交換等の修理を出した事もなくピンときません。
どなたか、これくらいなんじゃ?でもいいので教えて下さい。
もう最後の書き込みから時間も経ってますし、見てくださる方は居ないのかな?
書込番号:23616105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし修理ができればこれくらいなんじゃない、と言うのは以下のページでだいたい想像が付きます(マイクロフォーサーズ用ですが)。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
ただし、もはや受け付けていない可能性が大きいので、一度サポートに確認してみるほうがいいでしょう。
書込番号:23616137
4点

>holorinさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
フォーサーズは当てはまらないみたいですが、最低でも12,000円ですか(^◇^;)
このまま使用するのがいいかもしれませんねm(__)m
書込番号:23616173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分解、組み立てだけで1万近くかかるのだと思います。基本的な工数であり、いわゆる技術料に含まれるかもしれません。ラバーの交換だけだと分解はない可能性もありますが。
書込番号:23616184
3点

浅漬けの素さん こんにちは
自分の場合ですが このレンズでは無くもっと古いMFレンズのズームレンズやピントリングが加水分解した時
修理部品はありませんし リング状の物探しても見つからなかったので
シート状の薄いラバーを ピントリングやズームリングの幅に合わせてカットし 薄い両面テープで貼り付け使用しました。
書込番号:23616615
1点

>浅漬けの素さん
こんにちは。
ピントリングの少しの欠けが許容できればですが、
べたつきは無水アルコールなどでも軽減可能なようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011326/SortID=22241756/
書込番号:23616659
1点

>浅漬けの素さん
交換可能かはメーカーに問い合わせるのが良いと思います。
修理業者にも問い合わせるのも良いかも知れません。
ただ、マイクロフォーサーズなので厳しいのかなと思いますが。
加水分解であるなら無水エタノール等でベタつきを除去してイージーカバーのレンズリングなどを装着すれば操作性は良くなるのかなと思います。
書込番号:23617083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は一昨年でしたか、フォーサーズレンズの距離環がボロボロになってしまったので、新宿で距離環だけ売ってくれないか、と聞いてみましたけど、部品の販売はしないとの事です。
修理依頼しようかな、と思いましたけど、マイクロフォーサーズのレンズが揃ってきたのと、機能上差し支えないので、ラバーをキレイに取り払ってそのままにしています。
>with Photoさん
私の場合は洗浄してベタつきを取ればなんとかなるかな、と思いましたが、ラバーそのものがボロボロになってしまいました。
何本もあるレンズの中で、1本だけなんですよね。こうなっちゃったの。
そのレンズは、ZD14-54IIです。
書込番号:23617654
1点

こんにちは。
修理に出すといくらかかるかは分りませんが、
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
「映像情報製品の修理について ( 修理不可機種一覧表 )」
なんてページを見ますと、初代ZD14-54は修理不能となっていますが、2代目ZD14-54はまだ大丈夫のようですね。
ラバー交換可能かどうか、直接オリンパスへ問い合わせてみるのが良いと思いますよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
「E-メールでのお問い合わせ (デジタル一眼カメラ / コンパクトデジタルカメラ)」
なんてページもあります ;-)
# ちなみに、ラバーのベタベタは手汗などで腐食した結果のようです。
# 私の場合、帰宅して撮影データを取り込んだ後に必ずラバー部位を掃除します。
# ノンアルコールのペットのお尻拭きとか赤ちゃんのお尻拭きなど、お肌に優しいヤツを使ってます(笑
# これをするようになって以降、ラバーのベタツキ(も劣化も)皆無です。
書込番号:23617706
1点

>浅漬けの素さん
初期型ですが同じような状態になり数年前に修理センターに問い合わせたところ、分解組み換えになるためそれなりの規定工賃がかかるといわれました。
動作に支障のない外装に少々傷がついても気にならないので自分で剥がしました。
その後「シリコンリング カメラ」で検索してヒットする製品から適当に探して着けようと思っていましたが、MFにも支障が無い(はじめちょっと違和感があったけど使い込んで慣れて無ければそれもないでしょう)ので結局そのままで使っています。
他に10年以上愛用しているZD50mmF2のピントリングもべとついてきたので、こちらは絞り機構部品交換(調子が悪かったわけでは無いけど)と一緒に修理依頼しました。
2019年8月の時点で、工料12000,外装部品1,000,絞り部品2,000にピックアップサービス(運送屋が梱包資材を持って引き取りに来てくれる)料が付き、それらに消費税がかかったと思います。
※自分の場合はプレミア会員割引とピックアップサービス料サービス適用だったので上記より支払いは安かった
工料が上がり傾向ですし修理したレンズも違うので、おおまかな最低必要になりそうな金額(絞り部品を引いた金額)の参考値程度に。
今回の事業譲渡で心配なのが、フォーサーズレンズの修理対応です。
初期・中期発売レンズは一気に修理不能リスト入りするかもしれないので、その気があれば早めに対応した方が良いように思います。
せめてSHGレンズの修理サポートは継続して欲しいものです。
書込番号:23618312
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>モモくっきいさん
>せっこきさん
>mosyupaさん
皆さん、書き込みありがとうございますm(_ _)m
また、纏めての返信になり申し訳ありませんm(_ _)m
最初に書き込んでたら良かったんですが、無水エタノールは試してました。
ただ手遅れだったのか、酷くなってしまいました(;´д`)
サポートセンターにメールをしてみました。
現物を確認して可能なら修理して貰えるみたいです。
メールを確認した後に電話もしてみましたが、ピントリング自体が有るのかも教えてもらえず、幾ら位の修理費用が必要なのかも分からない状態で、まだ修理に出すか迷っています。
とりあえず、タムロンレンズの互換品を取り寄せてみる事にしました。
9月の中旬に届く予定なので、また報告させていただきます。
書込番号:23625667
0点

既に解決されているようなので蛇足になりそうですが。
今更費用を掛けても…売っても…二束三文でしょう。
使い倒すつもりなので不細工ですが自分で修理しました。
「自己融着テープ」とかいうモノで主に電機工事の絶縁などに使うそうです。
ギューっと引っ張ってグルリと巻けばゴム自体が馴染んで圧着します。
見た目はいまいちですが感触は悪く無し。
https://kurashi-no.jp/I0014279
書込番号:23628006
4点

>ちいろさん
返事が遅くなりましたm(__)m
自己融着の存在がありましたね!
電気工事士時代に使ってました!
早速、購入して試してみたいと思います^_^
書込番号:23642883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、注文していたズーム&フォーカスリングのゴムが届きました。
届いた製品は30mmでしたので、半分の15mmにカットしての使用です。
ゴム製品なので伸びる為に簡単に装着できました。
ただ嵌めてあるだけなので、使用中にズレが出てくるかと思いますが、ベタベタを気にしなくても良いので満足です。
書込番号:23648184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、フォーカスリングのベタつきを悩まなくても良くなりましたので、解決済とさせていただきました。
皆さんにgoodアンサーを付けたいのですが、限りがある為に最初にコメントくださったholorinさんと、別のレンズですが料金を詳しく教えてくださったmosyupaさん、自己融着テープを代替えでの使用を教えてくださった、ちいろさんの3人の方とさせていただきました。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23648209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅漬けの素さん
私も同じ問題を抱えています。タムロンの互換品を使ったということですが、型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:24328979
0点

交換部品 ズームリング フォーカスリング ゴム製 Tamron 24-70mm f/2.8 レンズ用 グリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DHMVQSS/
タムロン用の互換品ですが、50マクロに使えました。
書込番号:24339001
3点

johndoe* さんに紹介していただいたものがやっと届きました。幅広いのと狭いのが入っていますが、とりあえず狭いほうでも問題有りません。ピッタリフィットして快適です。本当にありがとうございました。
書込番号:24380744
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今、注文したら発売日に発送してくれるのでしょうか?
JACCSのローンで買おうと進めていると11月の発送と出てましたのでヤメました。
カード一括で支払うと発送日は出てきません。
休み前に問い合わせから聞いたけど返事きません
書込番号:23603997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例えば、ヨドバシ.comでは現時点で、発売日にお届けとなっています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005752608/
ある程度数がまとまる大手なら大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23604022
2点

>☆チョウサン☆さん
注文在庫がありそうな量販店に確認ですかね。マップカメラは販売日にお届けにはなって無いです。
販売日にお届けにこだわらなければ、おすすめはアマゾンです。アマゾンの発売前予約は最低価格保証になっていて、予約時点の値段と発売日の値段の安い方の支払いになります。何回か美味しい思いさせてもらってます。
書込番号:23604519
0点

>holorinさん
ヨドバシカメラは高いですね
オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。
書込番号:23604529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。
書込番号:23604536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
書き忘れました、オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。
書込番号:23604538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆チョウサン☆さん
オリンパスのオンラインショップは現在ポイントの追加ができないので最大の18%割引が適用できないなら、不要なレンズ下取りの方が結構お得ですよ。
書込番号:23604566
0点

>☆チョウサン☆さん
>注文したら発売日に発送してくれるのでしょうか?
発売日に商品が届くと思います。
MKVの時は、届きました。
>11月の発送
システム上の日時、11月の発送と表示されたと思います。
実際には、出荷直前に変わると思います。
もう一度、購入手続きをして、オリオンの方に確認してください。
丁寧に納期を教えて頂けると思います。
ポイントが13,480お持ちようなので、オリオンで購入されると良いと思います。
書込番号:23605645
3点

JACCSの審査終わると納期更新されます。
私が300o買った時は、当初納期2か月→審査ok→その日に発送 でした。
注文殺到で在庫確保できないとかでない限り発売日必着で届くと思います。
書込番号:23609947
5点

遅レスですが、だいぶ昔にE-M1を予約購入したときにジャックスローンを利用したのですが、そのときは先行予約者は発売前にお届けという特典があったのですが、ローンでもちゃんと発売前に届きましたよ。
初代の発売時にはこれでもかーーーー!!っていう特典がありましたが、今はいまいちですね。
とはいえ、ポイントが18%使えて無金利ローンが使えるのは長く使えるレンズでは嬉しい特典ですね。
私はポイント不足で最安値の123000円より1万円ほど高くなりますが、132000円ほどで購入出来そうなので気になります。
下取りレンズは製品が限られているのと、さほど買い取り価格も高くない印象です。そもそも下取り特典が使えるのはボディ購入時だけではないですかね?
書込番号:23629574
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
質問させて頂きます。アドバイス頂ければ幸いです。
船釣りが趣味で明け方から昼過ぎくらいまで船に乗ることがあります。
息子もソロソロ一緒に連れて行こうと思うのですがせっかくなので写真や動画を撮りたいと思い防塵防滴のオリンパスにたどり着いた次第です。
ボディはe-m5のIIIかe-m1のUを購入予定です。
レンズで迷っていて懸念しているのが潮を被っても大丈夫なのか(本体、レンズ共)と、F4では明け方は暗いか(強力な手ブレ補正でなんとかなるのか)、という点です。
もう一点が、デジタルテレコンはどの程度使えるかです。稀に鳥山などがあった場合に撮りたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23558974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロミルさん
船釣りに持って行くなら防水コンデジの方が良いのではと思います。
塩水ですから防塵防滴であっても安全とは言えないですので、オリンパスならTG-6などが良いと思いますし、動画ならゴープロなどに防水カバーを装着して使う方が良いと思いますね。
書込番号:23559048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コロミルさん こんにちは
>防塵防滴のオリンパスにたどり着いた
防塵防滴は 簡易的な物で防水とは違いますし 塩水自体がカメラにとっては 悪影響起こしやすいので 海水が掛かるような使い方だと 難しいかもしれませんが 海水はかからず しぶきが少しかかる程度の使い方でしたら 大丈夫だと思います。
でも 撮影後 良く絞ったタオルなどで カメラの全体拭くなどして 塩分除去する必要はあると思います。
書込番号:23559120
6点

プロが作品作りのために船に乗るならE-M1あたりで良いと思いますが、一般的な使用なら防水コンデジの方が安心。海水は錆びやすく、中まで錆びたら修理不可。
書込番号:23559183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴は、防水ではありません。
文字通り、飛沫が掛かったり、埃っぽいところでも大丈夫、という意味です。
舟釣りで潮を被るような使い方では、防塵防滴ではないカメラより壊れるまでの時間が長い、くらいに捉えておきましょう。
オリンパスだったらToughシリーズがいいですね。
あともう一つ、明け方と言っても、薄っすらと東の空が赤く染まるころなのか、日の出間近なのか、で大分違います。
F4とF2.8では1段です。
ISO感度が同じであれば、露光時間(シャッター速度)を半分に出来ます。それだけです。
書込番号:23559315
1点

>コロミルさん
私もオリンパスのTG-6、パナソニックのDC-FT7などの防水コンデジがいいと思います。防塵防滴でも塩水は別です。イルカショーで撮影してて全損になった例も知ってます。
塩水被って壊れてもお財布に優しいカメラ買った方がいいです。
書込番号:23559389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り人です。
E-M1Mk2ユーザーです。
明石海峡での釣りでは…陸っぱりから…なら、E-M5初代を多用しています。レンズも専用。
自身の手の塩気はいかんともしがたいので。
明石海峡での釣りでは…ジギングやタイラバやタコなどの船釣りで…なら、オリンパスのTGを多用しています。
自身の身の安全もあります。
アクションカムだっけ?
ああいうのはどうですか?
うまく身体に固定すれば、両手はたえずフリーですけど。
書込番号:23559469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロミルさん
結局のところ、撮影を優先するか、お子様との釣りを楽しむことを優先するかだと思います。
すでに皆さんが指摘しているように、オリンパスの防塵防滴性能にはそれなりに定評がありますが、オリンパスのHPによれば、E−M1MarkVでIPX1(鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形))にすぎません。
撮影も主目的とするなら、それでもいいかもしれませんが、私なら、どのレンズを選ぶにしてもカメラ用のレインカバーなどの水対策をして撮影に臨みます。海水は腐食の元ですから、レンズ交換式カメラの防塵防滴性能に過度に期待すべきではないと思います。
お子様と釣りを楽しむことが目的で、撮影がオマケであれば、皆さんご指摘のように、防水のコンパクトデジカメの中から選んだ方が安心だと思います。
書込番号:23559489
0点

>コロミルさん
記載されている機材を使いたいのでしょうから
否定はしませんが、使い終わったら毎度メンテに
出すくらいの覚悟を持たれた方が長く使い続け
られると思います。
レンズですがご認識されている通りF4通し
であり、明け方はつらいかも知れません。
手振れ補正は素晴らしいが、息子さんは
動きますからね。
F2.8で検討されては如何でしょうか?
書込番号:23559982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ハタ坊@30代さん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>にゃ〜ご mark2さん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信ありがとうございます。船釣りでの使用は厳しそうですね。
GoProは持ってるのでTG-6を買って使い分けてみようと思います。
書込番号:23560046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
パナソニック100−300Uを最近入手したんですが、保護フィルターが原因でどうしてもブレた様な写真しか撮れませんでした。
保護フィルターを外してみたところ、ブレは無くなり、見違える様に良く写るレンズになりました!
そこで気になったのですが、このレンズのオーナーの方々は、保護フィルターを使っているのでしょうか?
フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
3点

使いません。
フィルターがあると、夜景やアクリル越しだと写りこみが増えるのも嫌なので。
書込番号:23550738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ないです (・_・)>
書込番号:23550788
8点

>Jameshさん
フィルターが原因でブレることはないと思いますが、レンズが1枚増えるので撮影条件によってはフレアやゴーストの原因にはなりますし、フィルターによっては描写に悪影響を与えると思います。
ただ、保護フィルターはユーザーそれぞれで考え方が違うので装着派、非装着派がいます。
どっちが正解ってことはないと思います。
今回のように外すことで満足できる写真が撮れたなら装着しないのが一番だと思います。
フードは装着することで保護効果もあるので、フィルターは装着しなくても良いですが、フードは装着した方が良いと思いますね。
書込番号:23550791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

保護フィルターだと思っていたのが
クローズアップレンズだった
とか?
書込番号:23550821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jameshさん こんにちは
>フィルターの有無で写りが大幅に変わった…といった経験は有りますか?
ケンコーやマルミ 後は ハクバのフィルターでしたら 画質の変化気になった事は無いのですが 中華製など 安価な物は確認していません。
後は ニコンのUVフィルター フィルムカメラの頃の物だと 白黒用のUVフィルターがあったのですが これをカラーで使ったとき 画質の落ち感じました。
書込番号:23550845
4点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:23551118
1点

一応全部のレンズに装着してます。
過去にフィルタ硝子を割ったこともありまして、無いとどうなっていたか。
広角レンズ・ズームの広角側によっては、逆光・半逆光フレアを感じたことはあります。
レンズ次第かと思います。
Contax P-Filterとか、昔の単層コートで特性の落ちるものもありますが、
銀枠で渋くて格好良いのでごく一部に使ってます --- 何じゃそりゃというご意見もあるでしょう。
書込番号:23551146
4点

このレンズということではありませんが、
今までに、サードパーティのレンズも含め
20本程のレンズに保護フィルターを付けてきました。
逆光時や夜景でゴーストが発生した時など、
フィルターを外すことによって、
軽減されることはあります。
Jameshさんのものがどのような感じのものか
判断できませんが
言葉からの感じなら保護フィルターを使ったからといって
いわれているような感じにはなったことはないです。
粗悪品や不良品とかではと
思ってしまいます。
もしくは、ソフトフィルターだったとか?
書込番号:23551173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

果たして、それは本当に保護フィルターだったのでしょうか?
過去には、クローズアップレンズやNDフィルターの方も居られました。
確認して、カメラ屋の店員さん経由で購入したのならクレームを付けましょう。
御自身で判断されたのなら、今後の糧にしましょう。
書込番号:23551177
3点

保護フィルターには粗悪なものも有りますので、それが画質を落としている理由ではないでしょうか。
ブレのように見えても、保護フィルターが理由で手ブレは発生しません。
書込番号:23551208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルターの汚れや傷が懸念されます。
φ58なので、ケンコーの安めのものでも構いません。付け替えてみてください。
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec101=1&pdf_Spec301=58-62
私自身は、プロテクターは使いません。経験上通常は保護が必要ないからです。
砂埃が多いところとか、小雨が降っていたりしたときにはつけることがあります。
書込番号:23551249
3点

>Jameshさん
保護フィルターが原因でブレることは無いです、大気の揺らぎとかとは違いますか。
名前の通りのレンズ保護がメインですので基本は写りには影響が出ない物ですが、安い粗悪品とか実は別物だったとかは無いですよね。
書込番号:23551253
3点

>Jameshさん
GF7に100-300の1型の組合せで使っていますが、
フィルターは、Kenko UVを付けています。
でも、夜間など点光源などの被写体を撮影する場合は、外したりしますけど・・・
書込番号:23551435
0点

ありがとう御座います。
コチラのトピックでブレだと思っていたモノが、実は保護フィルターが原因だったと判明したのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=23500353/#tab
他にも、保護フィルターを外して描写が向上したという方も居ました。
実際私の場合、どうやっても100%全コマ、ブレた写真しか撮れなかったモノが、保護フィルターを外したら、ビックリする位に良く写る様になったのです。
フィルターはHOYA製です。
パナ100−300は、「望遠側がイマイチ」という評価を耳にされた方は多いと思いますが、もしかしたら保護フィルターが原因だったのでは?とさえ思えてしまう位でした。
ですので、同系列のこのレンズがどうなのか、興味があった所なのです。
書込番号:23551500
1点

フイルターが付けられるネジ切りが付いているレンズは、全て保護フイルターを付けています。
ネジ切りが無い物は付けられないので諦めています。
過去につまずいてカメラを落としたことがあり、保護フイルターを付けていたのでレンズを守ることが出来たので良かった。
高いレンズが多いので、壊すと中々直せないので、保護フイルターは自分には大事です。
書込番号:23551569
1点

>Jameshさん
>> フィルターはHOYA製です。
「正規ルート」で買われた物なのでしょうか?
書込番号:23551736
1点

>MiEVさん
まあレンズを壊さない事は大切ですけど、私の例の様に、全く使い物にならない位に画質が低下するということもあるので、本来は無い方が良いのは確かですね。
>おかめ@桓武平氏さん
アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
書込番号:23552608
0点

>Jameshさん
>> アマゾンで100-300と同時に購入したんで…。
了解しました。
あとは、品質の精度に関して、HOYAに文句を言うしか方法が無さそう???
書込番号:23552718
1点

>おかめ@桓武平氏さん
パナ100-300のスレッドに、フィルター有無、そして他社フィルターでの比較テストを掲載してので御覧下さい!
フィルターが悪いというよりは、今回購入したフィルターが問題だったという事だと思います。
まあ、レンズを新品交換してくれたことですし、今回は目を瞑ろうと思います。
書込番号:23554031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)