
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 77 | 2019年4月21日 23:34 |
![]() |
10 | 8 | 2019年4月12日 00:25 |
![]() |
5 | 4 | 2019年4月11日 11:57 |
![]() |
26 | 10 | 2019年4月19日 22:34 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2019年4月12日 00:52 |
![]() |
11 | 14 | 2022年10月4日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
【予算20万円で、動く子供をキレイに撮るためには、どちらが良いでしょうか。
1 PEN6+このレンズ(40−150のF2.8)
2 他社(キャノンなど)の一眼レフ+望遠レンズを買う】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて書き込みさせていただきました。
初心者なりにはいろいろ調べてみましたが、お詳しい方たちのご意見をぜひお伺いしたくご相談させていただきました。
子供のイベント専用機(運動会・学芸会)として、このレンズ購入を検討しています。今持っている本体は、PENのPL6です。このレンズとは不釣り合いだと重々承知しておりますが、予算の都合と、三脚を必ず使用するのでよいかなと思っています。
予算20万とすると、このレンズを買うという選択肢の他に、他社の一眼レフ本体+望遠レンズを買う、という案も可能かと思うのですが、離れたところで動く被写体(子供)を撮るにはどちらがよいでしょうか。場合によっては暗い場合も考えられます。
PEN6だと、リレー撮影などの際にはオートフォーカスがうまくできないのでは?と心配です。この万能レンズを使えば、シャッター速度などで上手く撮れるものでしょうか。
20万でしたら、フルサイズは購入できないでしょうが、APS-Cの一眼レフ+望遠レンズくらいは買えそうなので、どうすべきかかなり迷っています。でも下手なAPS-Cよりはこのレンズのほうが良い、というご意見もあるようなので、混乱しております・・。
下手な文章で申し訳ございません。どなたかご助言いただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしく御願いいたします。
書込番号:22597567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海老天に赤出汁さん
本当にたくさんの情報をありがとうございます。
海老天さんはこんなにお詳しくて、一体何者なのでしょうか!?笑 いつもすごすぎて驚かされます・・・。
アダプターというのが正直あまりわかっていなかったので、教えて下さり助かりました。これなら簡単に300oの望遠が付けられそうなことがわかって安心しました。
ゆっきーなの動画、素人向けには実は一番わかりやすいですね!持ち運びと使いやすさ・・・かなり魅力です。上記コメントにも書かせていただきましたが、私のような素人がイベント専用機を持っても、結局使いこなせないだろうと思うので、普段使いできるのも本当に大きな魅力です。
Kissは全く見ていなかったので、週末必ず見させていただきます。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22608655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびまつこさん
図書館と伝えたので、探してみました。
カメラマン2017年5月号に一番詳しく出ています。フリッカーの写真も出ていて判り安いです。
せっかく子供さんのイベントです。きれいに残してあげて下さい。(*^^*)
連写画像も機械式シャッターのものです。運動会で電子シャッター(ローリングシャッター)で、走っているのを横から連写すると、画像が歪む事が在ります。電子シャッターのカメラをお持ちみたいですから、扇風機を写してみて下さい。歪みが判ります。。機械式シャッターで、8コマ以上写せるカメラは少ないのですよ。(*^^*)
書込番号:22608661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
なんとまたもやありがとうございます。掲載場所まで‥必ず見てみますね。
子供を撮れるなんて小さいうちだけですものね、温かいお言葉まで本当にどうもありがとうございます。優しさに感激しております‥。
書込番号:22608701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびまつこさん
迷ったら最終的に貴方の ”琴線” に振れた カメラを選ぶに限ります。
万人が納得する機種はありません。
書込番号:22608704
2点

>にこにこkameraさん
先日のアドバイスに続き、温かいお言葉を本当にありがとうございます。まさにそのとおりですね、にこにこkameraさんのお言葉がぐっと胸に響きます。決戦の週末はそのお言葉を胸に選んできます!!ありがとうございます!
書込番号:22608739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は単なるカメラ好きのお兄さんですよww
週末チョクチョク撮ってます
月に一度は家電量販店でプリント出しがてら、ほとんど全てのカメラを触って機能チェックしてますww
だから持ってないメーカーのカメラも、特徴や癖は一通り知り尽くしてます
カタログと実際は、どこがどう違うとかね
交通費や被写体にお金掛かるので、安い機材しか持ってませんが、如何に安い機材で効率良く歩留り高めるかに邁進してます
それと安い機材でも撮影する行為自体が楽しいので、ハマってますけどねw
それもあって色々研究して、マニュアル撮影のコツやレンズの焦点距離と被写体迄の距離、撮れるサイズの関係もセンサーサイズ毎に全部頭ん中に入ってます
大体私も時期は違いますが、一通り初心者が通る道を辿ってますので、初心者がどこにどう不満やストレスを感じるか分かってるつもりです
勿論段階踏んで、使う人の要望も変って来ますけどね
初心者から少し抜け出しつつある人やシーンモードかPモードから抜け出せない人
キチンとピント合わせてから、シャッター切れる人切れない人
理由や原因は大体分かってます
それらを一部解消する意味でも、今1番初心者がカメラ本体については、安い値段で甘い汁吸える絶好のチャンスなんですよね
一般の人は余り気付いてないけど
ミラーレスはフルサイズばかり注目されてますが、実はAPSCミラーレスがAF面でかなりマトモになってきて、少なくとも6年前の一眼レフでは上級者でも撮れない精度の写真撮れるチャンスなんです
私が写真始めた時なんて、AF点9点で連写は正味秒2コマでしたから
1番緩いKissMでもAF143点でAFCで秒6コマは確実に撮れる
しかも昔の一眼レフのKissはバッファ9コマ
KissMは少ないと言っても33コマ
初心者時代の私からすればKissMは神カメラですよねww
大分余談ですが、気になるカメラある時は、世の中ブログで稼いでる人もいるので、ググると先ずは早いです
必ず紹介、分析してる人いるので
それと今回紹介したサイトをお気に入りに入れて覚えといて、気になるカメラある時は見るとか
それか何何と何何の違いって、何何の部分にカメラ名入れてググるとヒットしますよ
大体前機種と最新機種の違い、1つ上、1つ下のカテゴリーのカメラとの比較、同じランクの他社メーカー、特にライバル機の比較なんて
最後は必ず実機を触ってみる事
ミラーレスはシャッターの振動が一眼レフと違ってほとんどないので、ミラーショックはチェックしなくても良い時代になりましたが、生理的にシャッター音が嫌な場合もあります
後は操作性とかメニュー選択の階層の深さとかね
物理ボタンとタッチパネルの反応感度と速度とか
ホントはそれ以外もあるのですが秘密ですwww
初心者は最低限その程度の事は実際触ってみるべきですね
書込番号:22608881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユッキーナが料理写真取ってるとは思わんかったな
フジモンも家族写真撮ってもらってんだなwww
実際リモートコントロールを如何にも機械苦手そうなのに、ちゃんとスマホで操作して家族4人撮ってるとは、時代の流れを反映してるとつくづく感じる
同時にキヤノンって素人でも使いやすい様によく考えて作ってんだなとつくづく思う
ニコンとかフジはそんなに良い評判聞かないもんな
ソニーはよく分からんけど
店員にその辺の事は聞いた方がいいかもね
SNSには自分はアップロードしないけど、80Dで撮った写真でお気に入りはスマホに転送して、マイクロSDカードに沢山入れてるもんな
キヤノンは結構サクサク出来ますよ
スマホに入れたマイクロSDカードは128GBだから、ほとんど入れたい放題だし
書込番号:22609228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海老天に赤出汁さん
激アツなコメントを本当にありがとうございます。
あまりにもお詳しいので、完全なるプロの方かと思っておりましたが、お仕事にされているわけではないのですね。それは逆に凄すぎますね。お仕事じゃないのにこんなにお詳しいなんて神です!!
カメラの移り変わりってそんなに早いのですね。前にも「永久保存版にはするな」っておっしゃってましたもんね。
ゆっきーなに使えるならきっと私にも使えるだろう、ということで、kissMにはかなり興味あります。AFがソニーより悪いといっても、あくまでもトップレベルには及ばない、という程度とのことでしたし!
もちろんフルサイズミラーレスも興味はありますが、価格が及ばないですし、APSCミラーレスの良い点も、おかげさまでたくさん知れました。
明日時間が取れそうなので、もう一度カメラ屋に行ってまいります・・・。(当たり前ですが自由に外に持ち出せない店頭のカメラで、いろいろ撮って試すって結構難しいですよね・・)でもめげずにたくさん触ってみます。
たくさんのご助言本当にどうもありがとうございます!!!
書込番号:22610726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店のカメラスタッフはメーカーの販売子会社から派遣されて来てるので、カメラにはまぁまぁ詳しかったりしますが、他社製品との比較を嫌がったり、他社製品を余りよく知らなかったりしますからね
だから自社製品の悪口は当然言いませんよねww
たまに勉強家のスタッフは、他社メーカーの製品をdisる人はいますけどww
面白いなと思って聞いてますww
生命保険会社は金融庁から他社商品disっちやダメだと言われてますけど、カメラ業界はそんなのないしww
たまに保険商品じゃなくて、保険会社disる人はいるけど
それはセーフみたいですよww
敢えて知らないフリしてるだけの可能性はありますが、私は私なりの価値基準で同じ設定を様々なカメラで試したり、カタログにはない反応や使い勝手に着目してるので、良さ悪さなんか敏感に分かりますね
保険商品みたいに一部比較し難い場合はありますが、基準を自分の中に持つとカメラの良し悪しを査定出来ますよ
世の中に完璧なカメラなんて存在しませんが、落としどころってありますからね
詳しく知らなくてもポイントだけ押さえればね
カメラは性能が上がるから、時間の経過で評価の基準変わってくる部分あるので、ずっと同じ尺度ではいられませんね
このサイトが存在する理由の1つとして、価格の尺度は時代が変わっても、その時々で比較出来るって事だから、存在できるって事ですからね
例え中身を全然知らないど素人が、仮に扱ってたとしてもww
ホントにAFを全面フルオートにするならソニーですが、キヤノンでも運動会でお子さん撮るには原始的なやり方ですが、予めライブビュー画面でお子さんの顔にタッチしといてAF張り付かせとくと、その後はずっと追いかけてくれます
この方法知っとくと、時速300キロで走るF1 カーは無理にしても、子供の徒競走レベルならずっとAFをカメラに追っかけさせられます
私なんか一眼レフのファインダーの中で、実はそれに近い事をやってるだけなんですよね
世の中コツ知らない人が多いからww
それと多少の出費にはなりますが、α6400とKissMで好きなモードで自撮りしてお店プリント出してみて下さい
ソニーはこのモデルなら自撮り出来るし、キヤノンはバリアンあるから余裕
何なら店員に撮らせるとか、特にフジの場合は
2Lならば30分で上がりますよ、ラボ持ってるビックカメラやヨドバシカメラなら
プリントは2L勧めます
お店プリントでも1枚86円
急ぎならその場プリントもいいですが、ロール紙にプリントするから写真が丸くなるので個人的には嫌いです
その場プリントは60円
3枚試しプリントしても180円か258円しか掛りません
かなり有効なやり方だと思いますよ
だって10万円の買い物するんですから
仲間内で自撮りする事もあるんでしょうから、良いシュミレーションになると思いますよ
書込番号:22611069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【アドバイスをくださった優しい皆さまへご報告とお礼】
アドバイスをくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。最初にここでご相談させていただいてから、たくさんのアドバイスをくださって、本当にありがとうございました。見ず知らずのものにここまで親切にしてくださった皆様には大変感謝しております。
いろいろなご意見・情報をいただく過程で、少しずつ自分の希望が具体的になってきたり、また変化してしまったり・・そんな中ついに最終的な落としどころ?を見つけることができました。
本日キャノンのEOSkissMと、望遠レンズ300ミリを購入させていただきました。試してみたら、とても軽いのでたくさん日常使いができそうですし(←ここが当初と言っていることが変わってしまいました、すみません)、AFも良さそうですし、望遠もきくので、とても気に入りました。
これから日常でたくさん練習し、子供のイベントでは確実にいい写真をとれたらと思います。
本当にどうもありがとうございました。また機会がありましたらご指導よろしく御願いいたします。
書込番号:22612921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さいてんさん
最初から最後までご丁寧にアドバイスを本当にありがとうございました。
それなのにオススメでないものを購入することになってしまい、大変申し訳なく思っております。最初はイベント専用でいいから重くていい!などと言っていたので、それに合う最適な機種を見つけてくださったのに・・・。私のような初心者は、やはり日常でたくさん練習しないと、本番で使いこなせいだろう、と気持ちが変わってしまいました。その結果、とても軽いものを購入することにしました・・・。
本当にどうもありがとうございました。また機会がありましたら、どうかよろしく御願いいたします。
書込番号:22612944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海老天に赤出汁さん
海老天さんが一番最初に教えてくださったC案にさせていただきました。アダプターとか全然知らなかったので、本当にいい案を教えて下さり、どうもありがとうございます。AFの問題・望遠の問題・使いやすさや軽さなどなど、私の希望にあったものをバッチリ備えたいいものを買えて、とても満足しています。
ちなみにα6400も触ってみました。海老天さんがおっしゃるとおり、笑っちゃうほどAF合いますね。かなりびっくりしました!!これを触っちゃうと運動会用に欲しくなってしまいますが、海老天さんがKissにアダプターを教えてくださったので、望遠があるKissにしました。
独特の語り口調と、とんでもない知識・・・笑 海老天さんのファンになろうとしたのですが、スマホだからか?・・なることができず・・。今後も記事など覗かせてください♫このスレも度々見直して、リンクなど確認させていただきます。
本当にどうもありがとうございました。ご丁寧にいろいろ教えて下さり嬉しかったです。
書込番号:22612964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとう!
良い買い物出来て良かったです
別に変わることはおかしくないですよ
自分にとって良いものをオトクに選べばいーんだから
エントリーのPEN-FにF2.8の望遠テレコンズームの方が、軽自動車のシャーシにスポーツカーのエンジン積んじゃった感がありますからねw
コレで今後はやたらレンズの選択肢増えますよ
EF-Mだけじゃなく、EFレンズ全体から選べますし、シグマ、タムロンも実質対象になりますから
今後何かレンズ気になったら、必ずカメラとアダプター持参で試して下さいね
差し支えなければ、ざっくりいくら位で買えたか教えて欲しいですね
まさか即断即決すると思ってなかったので、買い方指南迄してませんでしたが、ポイント付くお店ならば、カメラとレンズのポイントで実はアダプター買えてしまいます
カメラとレンズで12万前後なので、ポイント11%だと1.3万付きます
アダプターは1万弱なので、少しお釣り来ます
運が良いとポイント13%だったり、商品券2万円付いたりしますからw
どの地域にお住まいか聞いとけば良かったですね
ちなみに重量はボディ390g+レンズ710g+アダプター110g=1210g
重過ぎず、程々ですかね
仮にα6400にFE70-300の組合せだと
ボディ360g+レンズ850g=1210gで同じですが、
価格はボディ11.9万にレンズ16.7万で28.6万
キヤノンで300ミリのレンズ揃えると半額以下で抑えられます
あとEF70-300のレンズフィルターは67mm径で、3000円迄のでいいので、レンズ保護の為に着用オススメします
書込番号:22613146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは初めてだと思うので、お手入れ方法の公式動画紹介します
良かったら見といてください
一眼レフ用の内容ですが、損はないと思いますから
お手入れ方法全般です
公式動画リンク貼っときます
1.カメラ本体のお手入れ方法
https://youtu.be/TMZ69JYN6wM
2.レンズのお手入れ方法
https://youtu.be/ko_aKNjbSTI
3.撮影事前に、5分でできる動作チェック
https://youtu.be/hDxB9J-yq2I
4.ピント位置の確認と調整です
AFマイクロアジャストメント
https://youtu.be/Jlq0tFOAzNw
あとお住まいの地域分かりませんが、SDカードはディスカウントショップが近くにあれば、そういうお店で十分です
SDカードはUHS-1の書込90MB/Sの速いカード勧めます
理由はバッファの回復が遅い安い書込45MB/Sと比べ、やたら速くなります
また直ぐに撮り始められるのは勿論の事、ミラーレスの場合、バッファ回復に電力消費するのでバッテリー節約できます
撮れる枚数が増えます
私はSanDiskのExtremePro書込90MB/Sの64GBを2500円程度で買ってます
そんなに高くないと思います
KissMでLサイズだと1枚約10MB
コレをサーボAFで秒正味6コマ連写すると約60MB
遅いカード45MB/S<撮影データ60MB/S<速いカ90MB/Sなので、速いカードにするとカードが理由で固まる事がなくなる理論上の仕組みです
ちなみにRAWデータは約25MB
そもそもRAW+JPEGのバッファは約10枚ですが、データ35MB/Sで10枚なら350MB
90MB/Sのカードなら理論上4秒で処理
連写は約2秒でバッファなくなるので、差引2秒待てば良い
コレが45MB/Sのカードなら理論上8秒で処理
差引6秒待つ
直ぐに撮りたい時の2秒待ちと6秒待ちの4秒差は地味に大きい
それとKissMは最新のDEGIC8積んでるので、C-RAWと言う40%データ節約のRAWで撮れる旨味がある
約15MB程度らしいので、画素数落とさず済むのでとても扱いやすい
一世代前の高級機種にはC-RAWないので、バッファの少なさを補填してます
PCでの処理も楽になりますからね
書込番号:22613351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角キヤノンのお仲間になったので、役立つ分かりやすい写真の撮り方公式サイト貼っときます
何はなくとも一番大切なシャッタースピードの設定
これさえ分かればスグに脱初心者です
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column13/
鉄板の運動会撮影ネタです
キヤノンは意外と下世話なポジショニングにも言及してますw
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column21/
キヤノン初心者は特にやった方がいいネタです
この人はよく初心者の立ち位置や進むべき方向分かってるので、このコラムのやり方オススメします
https://photo-studio9.com/camera-beginner-6points/
それと今のスレ主にはビッタリのテーマ
買ったら最初に何やるか
https://photo-studio9.com/first_six_matters/
まぁゆっくり目でも通しといて下さい
書込番号:22613439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう電源入れてカメラ触ってますかね
調子はどうですか?
このレンズはナノUSMと言うAF駆動でかなり速いと思います
また一度デジタルレンズオプティマイザも使ってみると良いですね
純正レンズ買ったメリットありますから
リンクに貼ったシャッタースピードの設定出来てますか?
オススメの焦点距離別のシャッタースピード記しときます
適正なシャッタースピード設定すれば、ブレ写真撲滅出来ますから
ミラーレスは一眼レフと違って、基本ピントが一度合えばピントが甘くなる事があり得ないので、緑の合掌マーク出た後にシャッター切ってブレてたら、被写体ブレでない限り、手ブレになります
ブレには2種類ありますが、先ずは自分が原因になる手ブレしないシャッタースピード紹介します
見た目気にしないなら、縮小コピーしたモノをレンズに貼り付けるのもありかも
コレは永久保存版でいいかもねw
70ミリから100ミリ未満 → 1/200
100ミリから150ミリ未満 → 1/250
150ミリから200ミリ未満 → 1/320
200ミリから250ミリ未満 → 1/400
250ミリ以上 → 1/500
一般で言うより少し速めかも知れませんが、理由はあります
勿論レンズの手ぶれ補正オンにした上での話です
理由その1
重さと長さのバランス
カメラが小型軽量で、レンズがそれに対してバランス的に長くて重くなります
レンズはカメラの1.8倍の重さがあり、しかも長さも優に3倍以上あります
先端が重くて長い程、遠心力が働きやすくなります
また女性で腕力ないので、余計に動きやすくなります
男性でも普段重量のある一眼レフ使ってる人が同じレンズ使ってても、ボディが軽くなると慣れないとブレやすくなります
普段より重量を感じやすくなります
このカメラとレンズの組合せの場合、特に上記スピード勧めます
僅かにシャッタースピードケチってブレたら意味がありませんから
特に単写する時や200ミリ以上で使う時は、余計にブレやすい傾向になると思いますよ
しかも最大限にズームすると先端が伸び、長さが1.3倍になります
それもあって、余計に200ミリ以上はブレやすいので、1/400以上は必ず欲しいです
理由その2
レンズの望遠側程、F値が大きくなり、暗くなると特にPモードにしてるとシャッタースピード遅くして、明るくしようとカメラが判断する可能性か高くなり、ブレやすくなるから
まだシーンモードでスポーツ選択してる内は良いのですが、それ以外のモード使うと必ずしもシャッタースピード上げないので、ブレる可能性高くなります
ですから、シャッタースピード優先モード、キヤノンだとTVモード使って欲しいです
自分でISO設定するのが面倒ならISOオートで結構ですが、その代わり必ず露出補正は+1から+12/3の間に設定しといて下さい
ちなみにこのレンズは広角側と望遠側では明るさ2倍違います
ですから、同じ明るさにするならば、シャッタースピード1/2にするか、ISO2倍にする必要あります
一応焦点距離毎のF値記載しときます
コレも可能ならメモ取る価値はありますね
70~77ミリF4
78~105ミリF4.5
106~175ミリF5
176~300ミリF5.6
これからも分かる様に、もう176ミリからは1番暗くなります
実際は200ミリより早く暗くなります
最近のPモードはやたらISOを上げたくない方向に働く習性があり、絞りは変えられませんので、当然しわ寄せはシャッタースピードに来ます
そりゃ遅くなれば、ブレる可能性高くなりますよね
先程露出補正の話ししましたが、撮ったデータ見てISO1600迄になってたら、そのままのシャッタースピードにしといて下さい
KissMはISO1600でも十分キレイに写りますから
晴天の場合、屋外でシャッタースピード1/500&F5.6ならば、ISO1600以上にはなりません
曇天だとそれに近くなりますが、その程度で留まります
天気悪い日で画質拘るなら1脚、3脚使って、シャッタースピード落とすしかありませんね
それでもISO3200以上にならなければ、RAW現像は必要ないと個人的には思いますよ
記念撮影ならばISO1600超えたらRAW撮影した方が良いですが
どちらにしても、被写体が速い場合は焦点距離短くても、もっとシャッタースピード上げないとブレますよ
かけっこや踊り撮るなら1/500、遊んでる様子撮るなら1/320とかだと大体止めて撮れます
経験上、そんなもんです
自分でも工夫してみて下さい
撮った写真見てそれでもブレてると思えば、少しずつ速く調整して下さい
カメラのAIはまだ未熟ですからw
書込番号:22614148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海老天に赤出汁さん
お礼が遅くなり失礼いたしました。
ご丁寧にいろいろ教えて下さり、本当にありがとうございます。海老天さん本当に優しすぎです!!まだ私の知識が全然追いついていないので、これから少しずつ読み進め、勉強していきたいと思います。
神奈川県内のカメラのキタムラで購入し、値段は、ダブルレンズセット(単焦点も欲しかったので)・アダプター・望遠レンズ・レンズフィルター3点・レンズフード(望遠レンズ用)で、17万円と数百円くらいでした。pen6についていた絶対使わないレンズ下取り価格も差し引いてもらった値段です。もっと安いところはいくらでもあるのでしょうが、自分が全然詳しくないため、店員さんがかなり親身だったお店で全て買い、満足しています。
あ、あとは、これに、キャッシュバック7000円と、キャノン祭りのTポイント5000円をいただきました!笑
カメラやレンズのケアは全然考えてなかったので助かります。明るさの知識も大変勉強になります。今度こそ永久保存版にさせていただきます!(笑)
α6400も本当に良かったのですが、海老天さんが教えてくださったアダプターにタムロンの望遠レンズ400をつけて店員さんが試してくれたところ、ややオートフォーカスが劣ってしまう、とのことでしたので諦めました。望遠にこだわらなければ、恐ろしいほど素晴らしいカメラだと思いました。
あ、あと海老天さんがいろんな設定を教えてくださいましたが、素人すぎる私は、Kissmのオートで撮るだけでかなり感激がとまらないのです・・笑 こんなレベルですみません・・ でも、運動会等重要イベントまでにはシャッター速度など、必ず勉強してみます。
またまた本当にどうもありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:22616697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海老天に赤出汁さん
細かいことですが追記ですみません。5年延長保証の料金も入っているのをお伝えし忘れました。失礼いたしました。
書込番号:22617081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取り価格にしては少し高い印象ない訳じゃないけど、実用的な買い方だねww
その単焦点は評判いいし、スナップには最適だから
初心者が絞りをいじって、被写界深度の勉強するには1番
絞ったり開いたりして遊んで下さい
家の中で撮る時はしばらく付けっぱなしになるかもww
実店舗だとTポイントのキヤノン祭りとかあるんだ
実店舗で買うと良い事もあるね
5,000円も付くのは大きい
ポイント使えるなら、レンズフィルターとレンズフードはポイントで買った方がいいかも
ちなみに22ミリレンズの役立つ撮り方教えます
人物撮影する時に出来る簡単な法則です
キヤノンのAPSCで撮る場合限定ですが、人物の身長と同じ距離だけ離れて撮ると、その身長分だけ撮影可能と言う法則
例えば身長160cmの人撮る時は160cm離れて撮ると160cmに切り撮れます
22ミリで縦に撮るとそうなります
130cmの子供なら130cm
身長高い180cmの方なら180cm離れる
この法則とやり方知ってると、全身撮るには被写体からどれだけ離れればいいか簡単に分かります
勿論目分量でいいですよ
その内、身体に距離感染み付いてくるとは思いますから
ちなみに足が大きい人や髪の毛のボリュームある人はプラス10cm離れた方がいいかも
160cmの身長ならば170cm離れるみたいな
付け加えて記念撮影、集合写真で22ミリで横に撮る時は、1番背の高い身長の方の1.5倍離れて撮影して下さい
160cmの方なら240cm離れて撮ります
ちなみに1列で横に3人迄なら縦撮り、4人以上なら横撮り勧めます
横撮りで4,5人ならば絞りF5.6にして下さい
6人以上はF8にして、もっと離れて下さい
横撮り身長の1.5倍離れるのは5人迄に使えます
何故なら横に6人並ぶと240cm超えてくるからです
ちなみに先程の身長分だけ離れる話は、あくまで縦撮りで3人迄にして下さい
例えば男性身長170cm位の方を全く見切れない様に撮るとして、余裕シロ10cm取って180cm離れて縦撮りすると、横は120cmまでしか写りません
3人だとギリギリかな
男性の170cmの平均肩幅は40cmなので
女性の160cmの平均肩幅は36cmなので、3人並んでも110cm
170cmに余裕シロ取れば、115cm写るからギリギリ
ちなみに2列になる時は、とにかく絞りはF8にして、内蔵フラッシュ+2とか使って下さい
2列目までピント合いますから
その際は絶対ISOはオートにしないで下さい
内蔵フラッシュ焚いてISOオートにすると、キヤノンの場合は上限ISO400迄になる可能性あるからです
そうすると大抵室内だとアンダーになります
KissMはシャッターシンクロが確か1/160なので、必ずそこまで上げて、ISO800からISO1600にして下さい
ISO1600オーバーは勧めにくいですが、その場合は必ずRAW+JPEGにして下さい
例えば誕生パーティーで部屋暗くして、記念撮影2列目まで撮る時とかは
あんまりないとは思うけど、ISO1600迄にしといて、RAW現像して持ち上げた方がイイですね
少人数記念撮影には22ミリのレンズはとても役立ちます
勿論どうせ絞るなら15-45でも十分ですが、22ミリの楽ちんな使い方紹介しました
有効に使って下さい
書込番号:22617153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々書きましたが、機能色々使えると楽しいですよね
私もまだKissMで試したことのない機能あると思いますから、特に画面見ながらエフェクト掛けたり、その場でホワイトバランスとか変えられる機能あるみたいなので、色々使い倒して下さいww
ちなみに15-45のレンズは手ぶれ補正あるみたいですが、相手が動かない場合でもシャッタースピード1/160は最低あったほうがいいですよ、特にラフに撮るなら
22ミリは手ぶれ補正ないので、1/200は必要だと思います、絶対手ブレしたくないなら
先日書いたお子さん遊んでる様子を撮るなら、1/320必要になってくるでしょう
キヤノンのHPでKissMの特集ページありますが、子供がプールサイド走ってる写真をスポーツモードで撮ってます
シャッタースピード見ると1/500になってます
大体こういうスピードにプログラムされてます
今後それでもブレる場合は、手入力でTVモードに自分でもっと速い設定にしましょう
もしネットや雑誌でexif情報出てたら、特にシャッタースピードに注目しましょう
どんなシーンでどんなシャッタースピード使ってるか
3脚使って激遅にして明るさ稼いだり、手持ちの望遠レンズで高速にして一瞬を切り撮ったり
土曜日放送のテレビ東京のフットブレインというサッカー番組で、サッカー場での写真の撮り方指南なんかもやってました
1週間は見逃し配信やってるので、面白いのでオススメです
ちなみに場所は小机の日産スタジアムですww
ちなみにプロカメラマンはフルサイズで400ミリのレンズ使ってます
今回APSCのカメラで300ミリのレンズ使うと実質480ミリ相当です
如何にAPSCのカメラって、軽くて望遠に強く、コスパ最強なのかよく分かります
ちなみにプロカメラマンの機材は車1台買えるそうですww
バッテリー容量増えて、バッファ倍になったらオレも欲しいなKissMマーク2www
書込番号:22618029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
レンズフィルターを付けてみたのですが、ねじ込み過ぎたのかはずせなくなりました。どなたかレンズに影響がない外し方をご存知の方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:22594086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊事用ゴム手袋に押し付けて回すと外れやすい。
書込番号:22594100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手のひらをフィルターにあてて回す。
ゴム状のものを手のひらにあてられればなお良い。
書込番号:22594103
2点

同じ径のフィルターをもう1枚
2枚重ねてして
セロテープで連結 巻きすれば外れます。
書込番号:22594113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり炊事用のゴム手袋でしょう!
意外と簡単にはずれると思います。
書込番号:22594117
1点

皆さま早速のお返事ありがとうございます😊早速試してみます😄
書込番号:22594140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ykboo1962さん こんにちは
フィルターを持つとき フィルター自体を力を入れて持つと フィルターが変形し 取りにくくなるため ゴム手袋の手の平の部分に押し当てて回すと取りやすくなると思います
でも どうしても取れない場合 フィルターレンチを購入し使うと取りやすいです。
書込番号:22594189
1点

ゴム手袋なら100均で入手可能なので手軽だと思いますが、それでも外れないならフィルターレンチかな。
書込番号:22594298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ykboo1962さん
外れなくなったフィルター径は、37mmですよね?
私も別のレンズですが、37mmのフィルターが全く取り外せなくなり、困った事があります。外れなくなった最大の要因は、フィルター代をケチった為だったかも?なので、高い授業料になってしまいましたが、以下の商品を使ったら、それまでの苦労は何だったのか?と言う位、あっけなく外せました。
この類の商品を、100円ショップでも購入しましたが、全く駄目だったので、少々高いとお感じになられても、以下の商品をオススメします。前述の通り、フィルター径が37mm(以上)であれば、使用可能です。
【サンクラフト びん蓋開け(3サイズセット) RD-03】
・ヨドバシカメラ (書き込み時点での価格(税込):1010円(ポイント13%)、取り寄せ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003283941/
・ビックカメラ (書き込み時点での価格(税込):1010円(ポイント10%)、取り寄せ)
https://www.biccamera.com/bc/item/3406824/
・Amazon (書き込み時点での価格(税込):1404円、在庫あり) ← 商品名が異なりますが、上記と同一商品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WLY6IPO
書込番号:22595746
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
レンズフィルターを付けてみたのはいいのですが、レンズがカタカタ鳴ります。詳しく見てみるとレンズ本体がズームで伸びた辺りを触るとカタカタします。このレンズの特徴なのでしょうか?
書込番号:22593036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykboo1962さん
おはようございます。
ご指摘の箇所は図の部分でしょうか?私のもカタカタぐらつく感じはありますよ。工業製品ですので、遊びは必ずあると思っています。
ですが、気にされるということは相当大きなガタつきなのでしょうか。個体差はあると思いますが、一度お店に行って同じレンズの他の個体を触ってみてはいかがでしょうか。
でも、鏡筒が伸びきった状態でカタカタさせてみて、カメラのEVFや背面液晶の画像が揺れなければ遊びと考えて良いと思います。あまり気にされる必要はないと思います。
書込番号:22593698
2点

ykboo1962さん こんにちは
鏡筒の伸縮部分でしたら 軽量化の事も有りますが 少し遊びが無いとスムーズに動かないので ガタが有るような気がします。
書込番号:22593740
0点

>>レンズがカタカタ鳴ります。
私、このレンズ、訳あって三個持っていますが、
文面だけでは何とも難しくはありますが、
カタカタ鳴るってのは、変に感じます。
特に、「鳴る」って表現がね。
Canasonicさんが言われるように、一度お店で
同じレンズ見てみたらと思います。
書込番号:22593956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。まさにその部分ですね。遊びだったのですね。安心しました。
書込番号:22594082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めて投稿させていただきます。
2015年にem10のズームレンズキッド(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)を購入し、カメラデビューしました。追加で25mm F1.8の単焦点のみ追加購入し、3つのレンズで旅行の風景や嫁をポートレートにした写真等楽しんでいます。
そこで、今般第1子が生まれたので綺麗に子供を撮りたいと思い、新たにボディの上位機種を購入するか、良いレンズを購入するか迷っています。検討品としては12-40 F2.8pro 12-100 F4proの2つで迷っています。まだ生まれたばかりなので、今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが、12-100もいいレンズと聞くので迷っています。今後の用途としては、旅行先、行楽地等の広角での風景撮影、子供、家族写真等です。12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが、 F2.8も4もそんなに変わりませんかね?ボケのある写真も撮りたいと思っています。どちらの購入がおすすめか、もしくはボディの購入すべきか教えていただければと思います。ボディ買い替えは後々考えています。
稚拙な文章で申し訳ございません。
書込番号:22586194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩むだけの価値あるレンズであり、そのどちらを選ぶか、或いはボディの買い替え、どれが最善なのか知りたいのは分かります。
しかし両レンズにそれぞれ同内容を投稿されるのはおよしになられた方が良いです。
これはいわゆるマルチポストという行為に該当しますので。
書込番号:22586200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mikdmさん
まだ、レンズキット(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)と25mm単で十分な構成かと思います。
まあ、12-100ですと、レンズキットのレンズ交換しなくても良い点はあります。
なお、室内撮影では、25mm単をお使いして下さい。
書込番号:22586251
4点

Mikdmさん こんにちは
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットでしたら レンズとボディが割安感有りで購入できそうな気がしますし お子様が小さいうちは 室内撮影が多いので 明るいレンズのほうが 有利だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:22586270
2点

>Mikdmさん
こんにちは。
すでに、スナップや室内に対応できるレンズは
最低限お持ちのようですので、それをふまえて
お答えします。
12−100mmは描写はよいですが、重くてE-M10とは
バランスがもう一つで余計に重く感じることと、E-M10では
オリンパスの誇るシンクロ手ブレ補正が非対応のため、
レンズの2軸補正のみ(それでも5段分ありますが)になります。
12−40mmはくらべると軽量でつけっぱなしにしていても
夕方や室内でISO感度やシャッター速度に少し余裕が出る
ぶん、活躍する機会も多いと思いますので、こちらをお勧め
します。(軽いですがやや暗めの14−42を補ってくれると
おもいます。)強力な手ブレ補正があっても被写体ブレ(お子
さん)は止められませんので。
明るく撮るためにはレンズのf値にかかわらず、PやA、Sモード
などのオート露出の場合は、露出補正をプラスにすることで明るく
なります。
レンズのf値が小さくなることと、明るく撮れることはイコールでは
ありませんが、光の乏しくなる条件(室内や夜景、夕景のスナップ
など)で、撮影できるシャッタースピードの幅が広がりますので、
シャッタースピードがこれ以上下げられない、ISO感度がこれ
以上(画質が悪くなるため)上げられない、そういうぎりぎりの条件下
でf4より1段明るい写真が撮れる、ということはいえると思います。
書込番号:22586428
2点

お子様の誕生おめでとうございます。これからますます写真を撮るのが楽しくなりますね!
なお、Σ-Xさんのご指摘の通り、複数の場所に同じ質問をするのはいわゆる”マルチポスト”としてネット上のマナー違反とみられてしまいます。スレ主さんとしては12-40、12-100それぞれを使っている人から広く意見を聞きたいと考えてのことと思いますが、早急にどちらかは終了してレスを受ける場所を一本化するほうがよいかと思います。
で、どちらに書き込もうか迷ったのですが、最近12-100PROを購入したのでこちらに所感を書き込みます。
12-100PROですが、世間の評判通りとても良いレンズです。もし風景写真用に1本だけレンズを選べと言われたら、私は迷わずこのレンズを選ぶでしょう。
ただ、これをスナップでも使うかと言われたら私は使わないです。最初から写真を撮る目的で出かけるわけではない、気楽な散歩等のときに持ち出すには(私にとっては)ちょっと大きく重いので(そういった際には25 F1.8、45 F1.8、パナの15 F1.7の中から1〜2本持ち出してます)。
スレ主さんの話に戻って、今後何年間かのスレ主さんの写真のメイン対象(つまりお子さん)の特徴を考えると、12-100はまだ早いんじゃないかな、と思います。お子さんが歩くようになったが最後、カメラをマトモに構えて撮ることなんてほとんどなくなるんじゃないでしょうか?予測不能に動き回る被写体に対抗するため、片手で撮る、タッチシャッターで撮る、ということが多くなる気がします。そういった使い方にはこのレンズは向かないでしょう。逆に、お子さんが成長して「写真を撮るよ」と言ったらその場でポーズを取ったり、屋外でのイベントが増えてくるようになったときには、1本でほとんどの場面に対応できる本レンズはとても良い選択になると思います(それはそれで、12-100と12-200とどちらにするかで大いに悩むことになりそうですが)。
ということで、「今」どちらを買うのかということでしたら、12-40PROをお勧めします。
ただ、余計なお世話と思いますが、どちらを買うにしても決して安い買い物ではないですし、ご自分の撮りたい写真、場面をよくお考えになった上でご決断を。当面は屋内での使用も考えてF1.8クラスのコスパの高い単焦点を買うという選択肢もまたありでしょう。
書込番号:22586898
2点

これはまた、難しい選択ですな笑
どっちにも向き不向きがあるので。。。
12-40はそつがない標準ズームです。
焦点距離的にも現在お使いの14-42と似たようなものなので、使いやすいと思います。
さらに2.8の大口径になりますんで。
旅行にもポートレートにもスナップにも、
何にでも使いやすいです。
ただ、やはり望遠が40mm止まりなのはちょっと物足りないです。
40-150mmとセットで使うといいんですけどね。
12-100は便利なズームです。
やはり100mmまでシームレスにズームできるのは非常に便利です。
旅行とか登山とかに使うと他のレンズ使わなくなります笑
ただ、F値が4.0っていうところは人によっては物足りないみたいです。
重くてデカいのも難点かな。
お金があるなら両方を薦めます笑
だって使い所が違うレンズですから。
小生は登山の関係でレンズ交換なしで使える12-100を使ってます。
12-40も使ってましたけどいいレンズですよ。
ただ登山とかの関係で12-100に替えただけで。
どちらかと言ったら、
12-40の方かな、スレ主さんには。
やはり12-100は常用にはデカいです。
そして高いです。。。
12-40なら常用できるサイズですし。
ただこの際ボディも更新、または追加してみては?
今ならE-M5mk2の12-40セットがお買い得です。
12-40単品で買うよりも、セットで買ってボディを追加したら使い勝手も向上しますよ。
後に40-150mmも買う予定みたいですから、12-40と40-150を2ボディで使えばレンズ交換の手間要らずです。
運動会にはその方がいいですよ。
書込番号:22586919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mikdmさん
こんばんは。
たとえば、室内などでf2.8の明るさが必要なら12-40。ちょっと離れた所も走って行かずに今いる所から撮るなら12-100。子供撮りはあまり思い悩まずとも
書込番号:22587030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には現有の25mmで十分だと思う。
マイクロフォーサーズの標準域F2.8ってそんなにボケません。
買っても、枕元で赤ちゃんの寝顔をボケを生かして撮るなら結局25mmに付け替えする事になりそうです。
>今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが
先の事はあまり考えない方が・・
幼稚園に上がる頃には、他のフォーマットに移行してるかも知れないし、ひょっとしたらビデオカメラメインになってるかも?.
>しかし両レンズにそれぞれ同内容を投稿されるのはおよしになられた方が良いです。
これはいわゆるマルチポストという行為に該当しますので。
マルチポスト規制は撤廃されたので気にしないで良いです。
元々カメラ板は自分の機材をごり押しする人が多く、12-100or12-40どちらか一方でスレ立て
して「12-100と12-40で悩んでます」って言うと「12-100の板で質問されてる位なので、気持ちは12-100で決められて
ると思います」と勝手に誘導する人がでてきます
書込番号:22593400
4点

レンズで悩む時は両方買うのです。実際に付けてから考えましょう。
まあ自分は買うのに悩まな過ぎだな。部屋にはレンズがたくさんゴロゴロです。
書込番号:22613201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常に明るく…
今、持っているレンズでは
撮ったものが暗くなるということなら
レンズを変えてもかわらないかと…
書込番号:22613256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
初めて投稿させていただきます。
2015年にem10のズームレンズキッド(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)を購入し、カメラデビューしました。追加で25mm F1.8の単焦点のみ追加購入し、3つのレンズで旅行の風景や嫁をポートレートにした写真等楽しんでいます。
そこで、今般第1子が生まれたので綺麗に子供を撮りたいと思い、新たにボディの上位機種を購入するか、良いレンズを購入するか迷っています。検討品としては12-40 F2.8pro 12-100 F4proの2つで迷っています。まだ生まれたばかりなので、今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが、12-100もいいレンズと聞くので迷っています。今後の用途としては、旅行先、行楽地等の広角での風景撮影、子供、家族写真等です。12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが、F4とはそんなに変わりませんかね?ボケのある写真も撮りたいと思っています。どちらの購入がおすすめか、もしくはボディの購入すべきか教えていただければと思います。ボディ買い替えは後々考えています。
稚拙な文章で申し訳ございません。
書込番号:22586149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8なんてそんなに明るいもんでも無いですし…
明るいレンズ=写真が明るくなるでも無いです
F1.8の方がよっぽど明るいレンズですが…いつでも何処でも明るく撮れる訳では無いと思います
どっちが正解と言うことは無いと思いますが、ここ一〜二年を考えれば
12-40の方が価値は高いのかな?と思います
書込番号:22586203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mikdmさん
>> 12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが
常に明るく綺麗な写真が撮れるのは、間違いかと思います。
露出の設定が間違っていると、F値が小さい大口径レンズでも、暗く失敗した写真も撮れますけど・・・
12-40のズームレンズですと、動体撮影も含め、撮影者が動かなくても撮影することは出来ますけど・・・
今お持ちの25/1.8の単焦点レンズですと、撮影者自身が動けば、撮影者の思った意図で撮影出来るかと思います。
書込番号:22586225
4点

12-40mm(または12-35mm) F2.8は一応鉄板ズームですから、押さえたいところです。
ズームレンズの花形ですから、メーカもリキ入れしますしね。
持っていて良かったと、いずれ思う日が。
書込番号:22586271
1点

>Mikdmさん
25ミリ単焦点で撮った桜、とても綺麗ですね。
余計なお世話ですけどお子さんの為なら、17ミリや45ミリの単焦点F1.8でも買ったほうが良くないですか?
単焦点の写りを知っていて、画質向上を求めてズームを買ってもガッカリすると思いますよ。
挙げられたお写真の一枚目も三枚目も大差無いと考えるのであれば別ですが。
それとF2.8とF4だと一段分の差ですが、ISO1600が3200になる訳で
屋内撮影だと途轍もない差になると思います。
特にAPS-C機やマイクロフォーサーズ機には。
書込番号:22586662
3点

12-40PRO 40-150PRO 12-100PROの順に買いましたが、 今は、12-100がつけっぱなしになっています。
自分の場合は、主に風景しか撮らないのと、この春は、12-100と40-150をもってを、桜の撮影をしたのですが、
12-100が予想以上にいい感じだったので、つけっぱなしになってしまいました。12-40はパソコン画面で拡大すると
描写が甘いような感じがあるのですが、そういう見方をしなければ、「きれい」な写真が撮れます。
自分の場合、明るいところでしか撮らなかったり、暗い時は、暗さが表現できればと思っているので、
実際のところ、12-100のf4.0でも不自由はありません。12-40もいいレンズなので手放すのはもったいない(貧乏性)
と思っているのですが、出番が少ないです。f2.8でもたいしてぼけないのと、f4.0でも被写体と背景の距離次第で結構ぼけたり
するもんだと12-100を使っていて学びました。
書込番号:22591971
4点

取り敢えず買ってみては!
オークションで買って、気に入らなければすぐ売ればいいじゃないですか?
書込番号:22595799
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
購入後1,2度使用し保管しておりましたが、この度使おうと思いボディに付けて見ましたが認識されませんでした。
原因を探していたら写真の様に内部で断線しておりました。
両面テープか接着剤でフレキが張り合わせてあり、断線になるのも時間の問題かと思います。
これは明らかな製造不良若しくは設計ミスでは無いでしょうか?
書込番号:22582355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ショウたろ411さん
こんばんは。
ご指摘の箇所は写真中央のやや上のほう、シール跡のようなグレーっぽい部分でしょうか。
断線には見えませんが、折りたたんだフレキを固定していたシールが剥がれた感じですね。
設計ミスとまでは断定できないと思いますが、二度程度の使用で認識されなくなったのでしたら、購入店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:22582725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
写真が分かりにくくてすいません。
まさにグレーの部分の真ん中辺りに切れ目が入ってるのが見えると思いますがそこが断線箇所になります。分かりにくくてすいません。
切れ目の部分にて下に折り返してあり張り合わせてある事によりテンションがかかり切れたものと思います。
このレンズをお持ちの方で皆さんも同じようにこんな風に固定されているのでしょうか?
これが設計通りなら切れるのは時間の問題かと思います。
書込番号:22582839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀色に見える、上下半円部は貼り合わさって固定されているところです。それが開いて見えますね。
これのキット標準ズームは II Rに更新されてますが、FPC関係かと想像しております。
書込番号:22582918
0点


>ショウたろ411さん
返信ありがとうございます。
いえいえ、私の方こそすみませんでした。ご指摘の箇所、後ろにフレキと似た色の基板があるので、フレキが畳まれているのかな?と勘違いしてしまいました。
仰るように、あと少しで完全に分離してしまうほど切れているのですね。購入店だけでなく、メーカにも連絡したほうが良さそうです。
書込番号:22583037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該部は折り返され固定されている部分ですね。
接着が弱くなって、押し返し部がフレキ動作したのかも。
参考まで、Rなし形の当該部を貼っておきます。
書込番号:22583182
0点

>Canasonicさん
そうなんですよ、フレキの6割以上が切れてる状態です。
それに写真を見ていただければ分かるかと思いますがこれが目一杯伸ばした状態でフレキにほぼ遊びがないです。
流石に納得出来ないので時間を見つけてオリンパスプラザに持ち込んで見ようと思います。
書込番号:22585161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
わざわざ写真まで上げて頂きありがとうございます。
ちなみに写真の状態は目一杯伸ばした状態でしょうか?私のは目一杯伸ばしてあの状態でした、ですので切れるのは必然かと思います。
書込番号:22585165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ショウたろ411さん
返信ありがとうございます。
うさらネットさんの画像と比較してよく分かりました。
まさかあんなにマージンがない状態に設計するはずはないと思いますので、組み立ての際の問題かと私は思います。
どこかでフレキが引っかかっているのではないでしょうか。
いずれにしましても、早くメーカに出したほうが良いと思います。
新品と交換となれば良いですね。
書込番号:22587932
0点

>ショウたろ411さん
同レンズが手元に有ったので確認しましたが、伸ばし切ってもたるみはあります。
うさらネットさんが添付している画像の形状(折り返したうえで曲がっている)です。
ショウたろ411さんのレンズは個体不良と思われます。
書込番号:22590307
0点

>mosyupaさん
>Canasonicさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり個体不良の可能性が大ですね。時間をみてオリンパスプラズに行ってみようと思います。
行きましたら改めて経過を記載致します。
今後同じ不良になった人の為になればと思います。
書込番号:22591827
1点

>ショウたろ411さん
150mm側、つまり延ばした状態です。40mm側では隠れます。
激遅レス!申し訳ない。
書込番号:22596100
1点

わたしも断線しました。
そもそも、接着(?)されていなかったみたいで、線を折り返しているところが何度も折れて戻ってを繰り返しているうちに切れた様です。
14-42mm F3.5-5.6も同じ断線をして、絞りが動かなくなったし
14-42mm F3.5-5.6 EZも同じ様な断線が多発しているとのこと
設計も製造も両方不良、ということですね。
いやぁ、真っ当に使ったのは1年弱なんだけどなぁ...弱すぎ
書込番号:24950013
0点

ショウたろ411さん
自分も 激遅レスですが 自分の場合 9‐18oでフレキシ基盤断線起きました。
書込番号:24950852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)