
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2019年9月30日 19:28 |
![]() |
26 | 8 | 2019年9月26日 12:17 |
![]() |
26 | 14 | 2019年9月6日 14:43 |
![]() |
66 | 15 | 2019年8月20日 23:08 |
![]() ![]() |
37 | 30 | 2019年6月25日 11:48 |
![]() |
130 | 36 | 2019年6月25日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
こんばんわ。レンズ沼にズブズブとはまりかけています。
このレンズにするか11-22にするか悩んでいるところではありますが(結局いずれ両方買いそうですが、、、)、キタムラで中古を見ているところなんですが、付属品に三脚座がついてないように見えます。
三脚座は本体付属品扱いで撮影用に外しているだけなんでしょうか?キタムラに聞けって言われそうですが、一般的な常識で付属品ってことなのかを聞きたいと思いました。
0点

キモノ・ステレオさん こんばんは
キタムラの写真の撮り方 距離目盛などが見える位置で撮影して有るようで 見えないですが 裏側に三脚座有りそうです。
今5本ほど有りそうですが その中には 角度変えて取った写真載せているレンズがありますが 三脚座写っている写真もあります。
書込番号:16849501
0点

こんにちは。
こちらのレンズには、付属で三脚座が付いてくるようです。
取り扱い説明書にも明記されています。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed50200swd.pdf
書込番号:16849555
0点

買うつもりなら、キタムラに聞くほうが確実だと思います。
書込番号:16850198
1点

えとね
キタムラさんの写真みたけど、
付いている物と付いていない物と両方あるみたいです。
ただ、付いている物でも、付属品欄に三脚座わ書かれてないですね。 /(・。・)
書込番号:16850717
3点

三脚座はキタムラに聞きましたら、ついてないそうです。買い取った時点でついてなかったようです。
三脚座の価格も不明でしたし、よくよく調べたら新品はなかなか立派なレンズケース(市価1.5万円?)がついているもよう。そう考えると、現行SWDでもオリオンで会員割引やポイントを駆使すれば8.6万くらいで買えますから、ちょっと保留にしたいと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
Mフォーサーズの40-150Proが出たら、50-200SWDの中古が増えるんではないかとも予測してます。というのもキタムラの中古を見てたら「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の中古が一杯出てましたので、、、12-40Proの影響かと勝手に想像してます(^^;
とりあえず11-22のほうを取り寄せてもらってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16852335
2点

5年以上も前のスレッドに書くのも何なのですが・・・
つい先程、安さにひかれて、ポチリをしました。
マイクロフォーサーズにアダプタをかませて使おうと考えています。
ところで、安さと引き換えに、やはり三脚座のついていないレンズです。
果たして、現段階で三脚座というのが別途手に入るものなのかどうか・・・
強力な手ブレ補正を期待して、あまり三脚に載せたくないなとは思っていますが、どうなることやら。
それにしても、オークションサイトをみていると、案外三脚座なしの個体が多いと感じました。
皆さん外して使って、そのままどこかに忘れてきたのか。
あるいは貴重品として、三脚座だけ手元に残して売却しているのか、
ちょっとした謎です
書込番号:22958427
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
現在、ボディはOM-D EM-1、レンズ12-100mmF4を使用しています。新たに40-150mmF2.8を購入したいと考えているのですが、いくつか分からない事があるので、質問をさせて下さい。
AFの精度はどうなのか、レンズ手振れがないが、三脚無しでそれなりに撮れるのか、という事です。
撮影対象はよく動く犬です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22947322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずAFは一級品ですよ。速さも精度も。
Proレンズですし。大三元ズームですし。
手振れ補正はそんなに重要なファクターですかね?
E-M1のボディ内手振れ補正自体強力なので。
E-M1の手振れ補正で駄目だって言うのなら、構え方を気を付けた方がいいと思います。
E-M1でこのレンズを使ってましたけど、動きものに相当強いですよ。
確かに最新のレンズ&ボディの組み合わせと比べたら見劣りしますけど、まだまだ一級品です。
そもそも
動く犬を撮るのに100mmでは望遠が足りないのですか?
それともF4.0よりも明るいF2.8が欲しいのですか?
それによっては違うレンズの方がいいかも知れませんし。
書込番号:22947493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅらいひさん
40-150mmF2.8は多少相性が有るようで、パナソニックの手ぶれ付きカメラで使うと微ブレが出る場合がありますが、オリンパスのカメラだと本体の手ぶれだけで十分かなと、自分が使った感じです。
F値明るいからSS上げられますし、AFはレンズもカメラも遅く無いですからEM-1なら手持ちでも行けるとおもいますよ。
書込番号:22947530
3点

とりあえず…この組合せでレッサーパンダとトラは手持ちでいけます。
天然ステルスの黒豹はダメでした。
書込番号:22947547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコちゃん小王さん
お返事ありがとうございます!
ボディ手振れ補正で問題なさそうなんですね。
撮りたい犬が、相当動くのに加えて真っ黒なので明るいレンズが欲しいなーと思っていた次第です。
今よりズームができたら尚いいかなという感じでこのレンズを選んだ次第です。
書込番号:22947683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます!
実際使った方のご意見はとても参考になります。
購入の方向で考えてみます。
書込番号:22947687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
やっぱり黒い動物は難しいですよね。
撮りたい犬も真っ黒なので明るいレンズがいいなと思って、このレンズを狙ってみました。
なかなか迷います…。
書込番号:22947689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅらいひさん
おはようございます
初めてのカメラが M1と40−150PROです
ここの書き込みを信じました
映りがすごいので 自分は天才だと思っちゃいました
40-150mm F4.0-5.6 Rもヤフオクで買いましたが
かえってPROの凄さがわかってひきだしのなかです
いまなら消費税前 キャッシュバックありです
書込番号:22948060
4点

>孫が生まれたさん
お返事ありがとうございます。
先代のカメラは父からのお下がりで、自分で買ったのはこれが初めてです。proレンズは12-100mmしかないので増やしたいなと思っていました。やっぱりこのタイミングで買わなきゃですよね!
ありがとうございます!
書込番号:22948361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズを購入したのですが
OM-D E-M1 Mark2に装着した状態で三脚を使用して
星空を撮りたいと思うのですが、おすすめの三脚はありますでしょうか?
出来れば価格は1万円以下が良いです。
ハードオフで500円の三脚を購入して使ったのですが
クイックシューがしっかりハマっていなかったのか外れてしまい
1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
プロテクターを付けていたのでレンズ本体が割れる事はなかったのですが
三脚恐怖症になりました。雲台に取り付けやすいやつが良いですのですが
ないですよねそんなの?
0点

さがわん81さん こんばんは
>1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
三脚自体に安定性求めるのでしたら 1万円以下だときついので 2万円以下位に 上げた方が良いかもしれません。
書込番号:22380972
7点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そうですか、二万円以下ですか。
書込番号:22380998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天体撮影の場合、多少風が吹いてもびくともしないようなオーバースペック気味の三脚に、しっかりした雲台などを使うべきで、その点から言えば、予算は多く確保した方がいいので、1万以下はやはり厳しいと思います。
ただ、基本的に構造は簡単でカメラ本体のように精密機械ではないですから、中古を探せば、あるいは安く手に入る可能性もありますので、中古の三脚をよく探せば、案外安く入手できる可能性もあるかもしれません。
新品なら、もとラボマン 2さんご指摘のように2万円かあるいはそれ以上の予算を用意してしっかりしたもの、脚径が30ミリくらいあったほうが余裕があっていいとは思います。
余談ですけど、このレンズで天体撮影となれば、例えばオリオン座を狙えば、オリオン大星雲(M45)を狙ったりするようになると思いますが、三脚に固定しただけの撮影では、すぐに星が流れてしまい、露出時間が相当制限されると思いますが、赤道儀はお持ちなのでしょうか?
書込番号:22381136
4点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます
赤道儀?持ってないです。何なのかもわかりません。
このレンズで星空撮影はやらないんですね
勉強になりました。
書込番号:22381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
天体を撮影する場合、風景と絡める、星景写真と、天体だけを撮る星野写真に分かれます。
さらに、天体は見かけ上、一時間に15度の割合で動きます。従って、三脚に固定したままで撮影すると、ある程度以上の時間露出すると、星が点に写らず線になって写ってしまいます。例えば、北極星を中心に長時間かけると、星は北極星の周りを円を描くように写ります。日周運動、いわゆる「星グル」写真とかいうものです。
添付した画像がそうですが、これで、マイクロフォーサーズでいえば6ミリの超広角を使用しています。
40-150F2.8はフルサイズでは80ミリから300ミリの望遠レンズになりますから、当然ですが1枚目のような写真は撮れません。
では、例えば150ミリで星雲などを大きく撮ろうとするとどうなるかというと、わずかな時間で星が動いてしまいますので、例えばオリオン大星雲を150ミリで狙えば、三脚での固定撮影で点に写そうとすれば、おそらく露出時間は数秒以内でないと点に写りませんが、そうするとF2.8という比較的明るいレンズでも撮り込める光の量が少なくて上手く写らないと思います。
それを点に写すためには、赤道儀と呼ばれる道具が別途必要になります。ネットにヒットするアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲の写真は大体が赤道儀を使用しています。2枚目が簡易赤道儀と呼ばれる道具で試写したときのものです。もし赤道儀を使ってなければ、確実に線として写っていたはずです。
書込番号:22381299
7点

3way雲台で天体を撮ろうと思ったら
『ありゃ?真上に向かない』
それ以来 ボール雲台を使う様になりました。
ボール雲台は便利です。
○軽量な割には耐荷重が高い
○垂直と水平を同時にフレーミング変更できて、構図がスピーディ
○三脚ケースが細身 運搬に良い
○上が軽いのは安定が良い
書込番号:22381340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
星空用の三脚で一万くらいだと これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B472ZAU/(耐荷重7kg)
こいつにスカイメモSスタータキット(6万)+自由雲台+M1mkII+40-150mmF2.8Proって感じの構成になると思います。
スカイメモSスタータキット:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HNT7N8Z/
40-150mmなどの望遠で狙うなら、赤道儀はナノトラッカーよりスカイメモの方が精度を出し易いと思います。
明るい広角レンズを使えば、赤道儀無しでも星景写真が簡単に撮れますよ。
ケンコーの三脚は2段で背も低いので、 普段使いではすごく使い辛そうなので、普段使いと赤道儀を乗っける三脚は分けて、
普段使いは取り回しの楽なトラベル用位の物、赤道儀兼用ならパイプ径28mmくらいのしっかりした物を別に用意した方が良いと思います。
繰り返しになるので 後はこのスレもご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22353489/#tab
書込番号:22381436
1点

さがわん81さん 返信ありがとうございます
一応安価で 強度的に強いもの参考の為貼っておきます
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php
書込番号:22381568
0点

こんにちは♪
具体的なおススメ(星撮りの道具)は、他の人にお任せします♪
既にご経験の様に・・・「廉価」な三脚は・・・まさしく「安物買いの銭失い」の典型になりやすい商品です(^^;(^^;(^^;
三脚もレンズ同様に奥の深い道具で(^^;(笑・・・レンズやカメラと同額程度の資金をつぎ込むことも、珍しくはない世界ですので(^^;
三脚ごときにそんな大そうな・・・と言う考えは持たない方が良いと思います♪
三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど、写真の画質に対する性能(ブレ抑止、構図の安定性)は「高性能」になります♪
例え・・・コンデジであっても、不釣り合いな位に重厚長大な三脚を使用して撮影する事が「理想」であって。。。
自分のカメラは小型で軽量でだから・・・そんな大げさな三脚はオーバースペックなのでは??・・・なんて事を考える必要がありません(^^;(^^;(^^;
↑画質にこだわるならば・・・できるだけ重厚長大なモノを使う・・・ってのがセオリーです。。。
※モチロン、デカすぎて持ち歩けなくて、使わなくなってしまっては本末転倒なので「携帯性」も重要です。
※ただし「画質」と「携帯性」は相反する性能で両立しないので・・・どう「バランス」を取るか(ドッチを何処まで妥協するか)??と言うのがポイントになります♪
↑要は(言いたいことは)・・・値段の高い安いではなくて・・・できるだけ「頑丈」な三脚を選びなさいって事です♪
モチロン・・・頑丈な三脚ほど「高価」になる傾向ではありますけど(^^;??
高価だから頑丈って物でもなく・・・ソコソコ安価な物でも、十分に「頑丈」な三脚ってのはあるにはあるので(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・出来れば大型店などへ行って「現物」の強度を確かめられてから購入する事をおススメしたいです♪
まず・・・「安物」がダメなのは。。。
「雲台」と言う、カメラを設置する「台」の部分(台を動かして構図やアングルを変えられる装置)。。。
↑ココが弱いものが多いです♪
構図を決めてカメラを固定するネジを締め付けても・・・カメラやレンズの重みでお辞儀してしまう(構図が動いてしまう)。。。
ご経験の様に、止め具が外れやすかったり・・・
↑とても・・・高価なカメラやレンズを設置する気になれない物が多いです(^^;(^^;(^^;
次に・・・重量を支える「脚」の部分。。。
コレが細くて「華奢」なものが多い。。。
チョット体重をかけただけで・・・脚がたわんだり・・・ヨレたりするものはNGです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・
雲台の取り付け部分・・・脚の付け根(開脚する部分)・・・脚を伸ばして固定する留め具の部分に「緩み(アソビ)」があって、ガタツキのあるものもNGです(^^;(^^;(^^;
↑多分・・・この手の三脚は使わないほうがマシかもしれません(笑 三脚使ってもブレブレ写真を量産します(^^;(^^;(^^;
↑こんな所を実際に現物で確かめてから買った方が良いと思います♪
↑以外に?? 安価な三脚でも「使える」三脚が見つかるかも??♪
ご参考まで♪
書込番号:22381620
2点

つうか、幾ら高い三脚買っても安定性は増しますが、締め付け不足など、ヒューマンエラーまではカバーしてくれません。
ストラップを首にかけるなど、予防策を講じましょう。
後、赤道儀を勧める人も居ますが、換算300ミリで追尾撮影は難易度が高いです。
広角レンズから始める事を、オススメします。
書込番号:22381638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500円の三脚では無理があると思いますね。
運良くカメラへのダメージはなかったようですが。
価格的には2〜3万位だと安定性は良いと思いますし、3段の方がいいと思います。
3ウェイ雲台でも真上に向けることは可能ですよ。
やり方を知らないだけです。
書込番号:22381730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>横道坊主さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
皆さん、色々と教えてくれてありがとございます。
書込番号:22383667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
こんにちは。
私はアマゾンで9000円ほどの中華製の三脚使って星撮ってます。
自分の知り合いでも結構中華製使ってる人がいるんで、やたら高い三脚買わなくてもいいと思いますが。
ちなみに300mmF4載せて撮ってます。
ただし、望遠レンズで星を撮るときは赤道儀が必要ですよ。(月は除く)
書込番号:22406431
1点

>さがわん81さん
被害が無くて良かったですね。
>横道坊主さんが仰るように、クランプの締め忘れやクランプミスは、三脚以前の問題で
まず、手をカメラから離す前、確認ですね。ワンタッチでクランプ出来る物より、手間ですが
ノブを締め込むタイプをお勧めします。
ノブを廻して回らなくなったら確実にクランプ出来てますし、クイックシューが浮いていれば
ノブが廻り続けますから、おかしいのが判ります。
ノブを廻して締めるタイプはアルカスイス規格(他メーカーと共用可)のクランプです。
三脚メーカーのクランプやクイックシューはその組合せではクランプ出来ますが、組合せが
変わると危険ですので、ご注意を。
今度は被害無いとは多分いきませんから・・・・・・
書込番号:22904202
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
過去の質問も拝見しましたが、もう少し知りたいのでこの初心者にもアドバイスいただければ、と思います
14-150と12-200、どちらを買うか悩んでいます
12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
好みだとは重々わかってはいるのですが、値段と性能を天秤にかけた際、どちらが良いと思われますか?
ちなみに、カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度で、レンズも初期装備の14-42ばかり使ってます
40-150ももっているのですが、手が小さいためレンズ交換に不安があり、持ち歩いてるくせにほぼ使用したことがない状態です
もう少し望遠で撮りたいな、と思う瞬間はあるのですが、それよりも広角側の使用頻度が多いため、交換する手間の方が大きいのですorz
書込番号:22865798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既に持っている2本のレンズをカバーできる1本を買っても明るいレンズではないのでそんなに満足度はないのではないでしょうか。但し旅行用でいちいちレンズ交換したくないというのであれば、あとは金額の問題ですね。問題ないならば今までより幅のある画角レンズが幸せをもたらすでしょう。私なら12-200を買います。お金は出すときは気になるけど一度支払ったらそんなに問題視しないもんですしね。迷ったらスペック高い方をかったほうが後悔は少ないと思います。気に食わなかったらすぐに売れば損失も少ないでしょう。
書込番号:22865898
10点

重いレンズを買っても、使わなかったら意味がない!。望遠レンズもあまり使ってないようですので、無理に12-200mmを買う必要はないと思いますが。
広角側の使用が多いならば、12mmスタートのレンズも良いと思います。
・パナ12-60mm/F3.5-5.6
https://kakaku.com/item/K0000858322/
まぁ、望遠側が物足りないかもしれませんが・・。
僕が14-150mmを購入するなら、より安価でデザインの良いタムロン14-150mmを選びますね。
https://kakaku.com/item/K0000668927/
同じオリンパスの方が安心感はありますけどね。
書込番号:22865922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DINO.さん
両方のレンズを使っていました。
描写性能(特に広角側)は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がややよいとおもいます。ただ、少しでも小型軽量さを求めるならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの方が良いとおもいます。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは新品を単品で購入すると結構お高いので、信頼のおけるお店で、保証のある中古良品を購入する選択もあるとおもいます。
ご質問に戻りますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方が数万円高いですが、個人的にはそれだけの価値があると思います(しかしながら、ここばかりは人夫々でしょうが?・・)。現状、リセールバリューが価格差以上にあることも含めて・・。
書込番号:22866097
5点

>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
この時点で、12-200はないかなー、と思いますがどうでしょう?
12-200はまず便利であることが身上です。それが重い=便利でない、ということなら、それを選択する意味がありません。そういう風に割り切って考えられないでしょうか?
書込番号:22866290
6点

>DINO.さん
このレンズは防塵防滴で高倍率ズームの割には小型軽量というのが売りなので「ちょっと重いなー」となった時点で選ぶ理由はなくなります。スレ主さまの文面だとそこまで望遠も必要ないかな?と思うので、少し広角側、望遠側を広げつつ、さらに写りが良くなるレンズにステップアップした方が幸せになれそうな気がします。
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/#tab
今より明るいレンズになり、フルサイズ換算で24-120mmがカバーでき、屋外でさらに望遠したいときは2倍テレコンでもそれほど画質も落ちないとおもいます。ただ少し軽いこのレンズにしても重さは大丈夫かというのはよく検討する必要はあると思います。
いまの望遠を活かす方法としては、E-PL6の中古カメラがマップカメラなどで2万円くらいでそこそこの程度のものを売っていますので、それを買って2台体制で運用してみるというのも1つの考え方だと思います。計算してみるとわかると思いますが、重さもそんなに重くならないです。
書込番号:22866421
2点

そういえば、14-150mmUとお持ちの40-150mmは同サイズです。重さは100gほど違いますが、14-150mmを付けっぱなしにした状態はイメージしやすいかと。
12-200mmよりコンパクトな14-150mmですら、40-150mmより重く、パンケーキレンズとのサイズ差が大きいです。
結局パンケーキレンズがメインで、14-150mmがサブになったとしたら、40-150mmでも十分だったと後悔する可能性も。パンケーキレンズには、便利な自動開閉キャップもありますし・・。
僕個人の話をすると、風景が中心で望遠はあまり使ってません。パナ14-140mmも買いましたが、滅多に使いませんねぇ(必要無かったかも)。望遠より超広角の方を使います。
最近のお気に入りは、12-60mm、8-18mm、25mm/F1.4の組合せで、メインは勿論12-60mm。
書込番号:22866425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DINO.さん
別マウントのカメラで高倍率ズーム使ってますが、やはり便利です。
ただ使っていて気になるのは最短撮影距離です。
旅行先のちょっとした食事を撮りたいときに、広角側で寄れない点がやや不便です。
ズームすればよいのですが、テーブルに着席してだと撮りにくいです。
最短撮影距離は14-150mmがズーム全域で50cmなのに対して、12-200mmは広角側で22cmと短いのがよいと感じます。
このような点もふまえて選択してみてはどうでしょうか?
書込番号:22866499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DINO.さん こんにちは
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで
マイクロフォーサーズの200oは400o相当の画角になりますが ここまでの望遠が必要かで決まると思います。
今 40‐150oお持ちのようですので このレンズの150o側でまだ大きくしたいのでしたら12‐200oで良いと思いますが 150oでも十分でしたら40‐150oで良いように思います。
書込番号:22866609
5点

>DINO.さん
>> カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度
便利ズームは便利ですが、
重さが重くなるのがネックかと思います。
あと、便利ズームですと、歪曲収差(樽型・糸巻き型)が出やすいので、注意が必要かと思います。
書込番号:22866634
2点

こんにちは。
ボディはE-M10Vなんですよね。
小さめのカメラですから、レンズも小さめのほうがバランスが
いいんじゃないかと思います。
うちはE-M10初代にパナの14-140mmを付けてツーリングに
行ったりもしますが、個人的には旅行には焦点距離はこれくらいで
十分かなと思いますし、荷物を減らしたいときに、この焦点距離を
カバーしてこの大きさなら大助かりと感じます。
ちなみにパナ14-140mmはオリ14-150mmと同じような大きさ重さです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000740866_K0001146987_K0000782660&pd_ctg=V070
パナとオリは同マウントで相互互換ありますから、オリのボディに
パナのレンズも付きます。
書込番号:22866802
2点

スレ主さんの動機(今持っているレンズ2本分を1本にまとめたい)からすると14-150でいいんじゃないでしょうか?
今まで撮ってきて、「もっと広角側があれば・・・」と感じることが何回もあったなら広角側がより広いレンズ(12mmスタートとか)を検討するのもよいと思います。ただ、今回の2機種の比較については、実際に手にとってみて「これじゃちょっと重いな・・・」と感じられたなら、12-200は対象から外したほうがいいでしょう。
あれこれ考えて悩みだすとどうしていいかわからなくなっちゃうことってよくありますよね。でも結局第一印象がマトを得ていた、ってこと多くないですか?(私の場合はたいていそうです。笑)。
書込番号:22866877
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) って事で、12-200mmおすすめッす♪
|/
|
書込番号:22868117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど(*´Δ`*)
旅行なら、それ考えないといけませんね
ご飯の写真、こんなんいるんか、とか思いつつも結構な頻度で撮ってます
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:22869876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前ちかく前にかったOlympusのEPL2があり、二台持ちできるじゃん!と思ったのですが、やはり、荷物になることが気になってしまってorz
二台持ちされてる方、尊敬します
書込番号:22869886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの12-60、いろんな方からおすすめされます
今まで選択肢になかったのですが、気になってきました
(こうやってレンズ沼になるのかしら…)
書込番号:22869898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
お世話になります。
今はG8 かGX8 に、長いレンズとしては、45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。
こちらのレンズの方が重いのですが、ライカより明るいF2.8通しであることと、ライカよりは少しだけお手頃なことに気持ちが動きます。
ただカメラはLUMIXなのに、オリンパスのレンズで問題がないのかどうか、
本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
パナの本体にこのレンズをお使いの方、もしくはお詳しい方にお聞きできればと思い投稿しました。
ほかに望遠レンズを使った撮影は、今はまだやってないですが、鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

前置き:
"最近の"パナの本体は持ってません! "パナの"50-200も持ってません!
本文:
>本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
お花撮るよーな接近戦時はレンズの手振れはほとんど意味がなく、本体内の5軸手振れ補正が効きます!!
(それかキヤノンの100mmLのよーな併進ブレ対応手振れ補正レンズか!)
当方の所持する40-150は、テレコンセットなこともあり、小さい花でもけっこう気軽に使用しています!!
電飾とりなんかも面白いですよ!
"オリの"50-200は大きくて重いので、明るくて軽い望遠として持ち出す事が多いです!!!
書込番号:22748643
2点

こんばんは
パナユーザではないですが、このレンズ愛用しています。
>45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
>ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。
パナのレンズとオリのレンズだとズーム方向が逆なのでパナレンズをご愛用であればパナライカ50-200mm/f2.8-4の方がよろしいのではないでしょうか。
ボディとレンズのメーカーを合わせておくと故障や調整の際にメリットがあります。
なので迷ったら純正をお勧めします。
オリ40-150mm/f2.8の方が解像するという話もありますが、ライカ50-200mm/f2.8-4の方が柔らかくて色乗りも好みという方もいらっしゃるようです。
(ライカ50-200mm/f2.8-4は使ったことがないので伝え聞くだけですが。。^^;)
以前パナ35-100mm/f2.8をオリンパスボディで使ってましたが、花撮りでは長さより寄れないことが痛かった記憶があります。
>鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
鳥は、40-150mm/f2.8+テレコン1.4、またはライカ50-200mm/f2.8-4は本当にスタートラインです。
また本格的に鳥の飛翔とか撮るのであれば、ボディはE-M1markUかG9proに変えた方が良いと思います。^^;
私は今度オリンパスから発売されるテレコン2.0を買って探鳥会に参加しようかなとか考えています。
-----------------------------
参考までに作例貼らせていただきます(ボディはE-M1markUです。)
スレ主様はボディがパナですのでライカ50-200mm/f2.8-4が良いかなと思っただけでして、
このレンズは最短撮影距離も短くf2.8通しでぼかしやすいので花撮影に向いていると感じています。
書込番号:22748687
3点

cooking mammaさん こんばんは
自分の場合 GX8と45‐200oは持っていますが GX8のボディ内手振れ補正は弱く感じる為 レンズ内手振れ補正か オリンパスのカメラでボディ内手振れ補正で使っています。
このような状態で使っていますが GX8のボディ内手振れ補正だけだと オリンパスの手振れ補正が付いていないレンズ使う場合 不安が残るので やはりパナ同士の方が良いように思いますし Dual I.S.が使えるので良いように思います。
書込番号:22748733
5点

パナ同士の手ぶれ補正 >> 一段の明るさ
パナのレンズが良さそうです。
土曜日でよければ比較写真を撮りますよ。
書込番号:22748898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカの50-200も考えているなら、望遠域でDual I.S.が効くライカ50-200ですね、100gの差ですが40-150は頭でっかちですので、G9でなんとか、G8はやっと、GX8はチョットきついと思います。明るい屋外でSSを上げられる場所とか、3脚、1脚使ってステージ撮影だと40-150の望遠側1段分の明るさが効いてきます。
重量 50-200:655 g 40-150:760 g
書込番号:22749011
3点

>めぞん一撮さん
>レトロとデジタルさん
>もとラボマン 2さん
>I LOVE m43!さん
>しま89さん
皆さま、早速返信をいただきありがとうございます。
夜にちょっと取り込んでおりましたので、今拝見しました。
すぐには理解にできないことと、お返事に時間がかかるので、本日午後にゆっくりお返事させていただきます。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。
書込番号:22749144
1点

>めぞん一撮さん
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?
パナでしょうか?花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと。この40-150には手振れ補正がついていますか?
現在使われているとのこと、とても参考になるご意見をありがとうございました。
書込番号:22749396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは持ってないが、花撮りのエキスパート吉住志穂プロの話によると60ミリマクロよりこのレンズの方が花撮りに合うそうな。
書込番号:22749402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと
逆ですよ?
超近接撮影に普通のレンズ内補正は役立たずです!
ボディ内の中でも5軸手振れ補正とうたっている物が効力が有ります!!
レンズ内補正が有利なのは超望遠のレンズを最大望遠で使った時等です!
>めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?
当方の所持品はE-M1とGH1です!!
前はモー少しありましたが、本体は少し整理しました!!
書込番号:22749440
1点

>レトロとデジタルさん
こんにちは。
空き時間にバラバラお返事をしており、遅くなり申し訳ありません。
綺麗な作例をありがとうございます。
オリのレンズは9-18や単焦点を持っていて、回転が反対なのは慣れています。
そうですね。パナのカメラなので、ライカのほうがいいですかね。パナの色が好きです。でも本レンズが2.8通しに惹かれています。いろいろ迷ってしまいます。ありがとうございました。
書込番号:22749793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
望遠レンズの場合はおもに、G8を使っています。
G8で、このレンズを使うとどうなのかは、どこかで試してみるといいですね。
G9の場合は大丈夫なようですが、G9はとてもいいカメラだと思いますが、重いので使いこなせないと思い、ずっとG8でいくつもりです。オリンパスのカメラを使えばパナより軽いのにと思うのですが、色合いがパナが好きなのと、AFがパナのほうが早いです。いろいろ悩みます。ありがとうございました。
書込番号:22749804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
本当にそうですね!
書込番号:22749806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
いつもありがとうございます。
G9を使うつもりがないので、やはり40-150は頭デッカチですね。でもライカ50-200はとても高価です。今あるレンズでしばらく頑張って、お金を貯めてからとも考えます。
でもパナソニックの長いレンズで明るいのができたらいいなぁと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22749813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
読み間違えて申し訳ありません。
ボディの手振れ補正が大切なこと、よくわかりました。
お使いのカメラを教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22749818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
私も吉住先生の写真教室に出て、このレンズを知り使いたく思いました。マクロレンズも持っていきましたが、こちらのほうがいいとのことです。
また吉住先生は当然オリンパスのカメラをお使いです。
私がLUMIXのカメラながらこのレンズを使いたいとお伝えしたら、良いと思うよとおっしゃっていました。
でもライカ50-200の存在をお伝えしたら、ライカのほういいのでは?と。なので、ライカのほうがいいのでしょうね、きっと。
ただ何度も申し訳ないのですが、価格差もあるので、悩みます。しばらく今のレンズで頑張ってみることと、どこかで試してみて考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22749836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本レンズは基本的にオリンパスのE-M1に付けっぱなしなのですが、たまにパナソニックのGX7 mk2で使うコトもあります。
気持ちよく使えてますよ(^^
パナの方がAFの迷いが少ないような....
自分が買ったときには、パナの50-200mmはまだ無かったので、他に選択肢はありませんでしたけど、今だったらやはり悩むでしょうね。
難しい選択です。
でも、自分も主に花を撮ってますけど、そういう使い方であれば150mmで短いと感じるコトはありませんよ。
一応×1.4のテレコンも買ったんですけど、ほとんど使わないです。
なのでまぁ、花がメインであるならば、本レンズでイイような気がします。
ほんのちょっとでも明るい方が、花撮りでは有効なコトもありそうですしね。
意外(?)とボケもキレイですし。
じっくりお悩みください。
悩んでるウチに、パナの価格が下がるとイイんですけど....(^^
参考までに作例を上げておきます。
最近GX7 mk2を持ち出していないので、少し前の写真になります。
書込番号:22749988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タツマキパパさん
美しい作例ととても参考になるコメントをありがとうございます。
GX7Uでお使いなのですね。
それなら、G8でもGX8 でも大丈夫ですね。
でもGX7Uでレンズが頭でっかちになりませんか?
私は良く旅行に行くのですが、その時は持って行かずに花撮り専用にしたいと思います。
花撮りなら関東圏で大体済むので、大丈夫のような気がしてきました。
今度、自分のカメラを持ってカメラ屋さんで手に取ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22750274
0点

>I LOVE m43!さん
解決済にしてしまい申し訳ないのですが、作例を貼っていただけると嬉しいです。
土曜日で構いません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22750367
0点

>cooking mammaさん
GAありがとうございます。
花撮り用レンズ、結構悩みますよね。換算200mmで明るいからいいかなと思って購入した35-100 F2.8、結構パキパキで2線ボケがでるので出番が動画用になってます。
最近花撮りではまっているのがサムヤンの100mm F2.0 ED UMC、マイクロフォーサーズ用だと135mmとなるのですがお値段が安くて明るい、手ブレ付いてませんがそこは気合いでなんとか。フルマニュアルですので絞りとかのExif情報が無いのがちょっと残念ですがなかなかいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0000997903/
作例
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28496
書込番号:22750786
1点

>cooking mammaさん
パナ機が防滴じゃないので、本日雨天にため、撮影できませんでした。
m(_ _)m
書込番号:22752594
1点

>しま89さん
再度ありがとうございます。
綺麗な作例ですね!
サムヤンの135はフルサイズですと270になりますか?
価格がお求めやすいですね!
でも800gを超えるので持ち歩くのが、大変かもしれないです。
ライカの値下がりを待ちたいと思います。
書込番号:22752976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
ご丁寧にありがとうございます。
今日は結構降りましたね。
またいつでも、撮れましたらアップしてくださいませ。
この欄で質問してよかったです。
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22752984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cooking mammaさん
お出かけ前にちゃちゃっと撮ったので、露出が合ってないのですが、、、
E-M1mk2のファームウェアアップデートで、全設定を意図的にリセットしました。完全にデフォルト状態です。
色づきはパナソニックの方が濃く見えますが、単純に露出の違いだと思います。
ジョギング後の、少し息切れ状態で撮っています。登山中くらいの呼吸です。
150mm目一杯で比べた方が良いですかね?
書込番号:22753934
1点

今晩は。
解決済みのようですが、作例は募集中のようなので、G8とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせの画像を4枚ほどアップします。
40-150mm F2.8は、鳥撮り用にテレコンキットで購入しましたが、最近はもっぱらワンコ撮影に使っています。
書込番号:22755139
3点

>I LOVE m43!さん
こんばんは。お忙しいのにわざわざありがとうございます。
60mm の距離で、パナもオリも良く撮れていますね。
60mm マクロでも距離が同じだと同じように撮れるものですね。
望遠側もちょっと見たかったですが、パナのカメラでも全然問題なさそうですね。
またこのレンズとライカのレンズの両方を持っている人は少ないでしょうが、比べてみたい気がします。
自分のカメラを持ってカメラ屋さんに行って試し撮りさせてもらおうかなと思います。
重さなども、自分に持てる重さなのか、確かめてみたいです!
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:22755439
0点

>キツタヌさん
こんばんは。
とっても綺麗な作例をありがとうございます。
私と同じカメラなので、有り難いです。
お花、ほんとうに綺麗ですね!またワンちゃんも可愛く撮れていますね。
ワンちゃんなど動き物を撮るのに、AFスピードなど問題ないでしょうか?
また大きいレンズなので、振り回される感じなどないでしょうか?
明るいレンズなので、とても魅力的に思います。
解決済にしてしまい申し訳ありません。ありがとうございます。
書込番号:22755450
0点

cooking mammaさん
> お花、ほんとうに綺麗ですね!またワンちゃんも可愛く撮れていますね。
ありがとうございます。
この子は飛行犬で、もう1匹モデル犬もいます。
機種、レンズ違いなので、リンクだけ貼っておきます。(単なるワンコ自慢の画像です。(笑
https://engawa.kakaku.com/userbbs/710/picture/detail/ThreadID=710-14962/ImageID=710-36859/
> ワンちゃんなど動き物を撮るのに、AFスピードなど問題ないでしょうか?
> また大きいレンズなので、振り回される感じなどないでしょうか?
G8の動体AF、かなり優秀だと思います。
G9、E−M1mk2には及ばないと思いますが、私が今まで使ってきたニコンD90、D600より優秀ですよ。
体重2kgぐらいのポメラニアンの飛行犬撮影には、十分使えています。
レンズの重さは760gなので、非力な私で重いとは思いません。
よく大三元レンズと言われるf2.8通しの広角ズーム(14-28mm)、標準ズーム(24-70mm)、望遠ズーム(70-200mm)の望遠ズーム、フルサイズ用だと、だいたい1.3kgです。
それに比べたら、軽量と言ってもよいでしょう。
フルサイズのボディは1kg近いですが、G8なら約半分ですし、このレンズとの組み合わせなら、フルサイズのボディ+望遠ズームの6割ぐらいの重量です。
花撮りは苦手ですが、千葉の小湊鐡道の画像とワンコ自慢の画像、貼っておきます。
書込番号:22757467
4点

オリですが。チューリップ撮りに欠かせません。 |
オリですが。150mmはちょうどイイです。 |
パナ機で。ムリにこのレンズで撮る必要はなかった(^^ |
タムロン60mm F2マクロ+アダプタ。マクロレンズは使いやすい(^^ |
cooking mammaさん、こんにちは。
お返事遅くなってすいません。
>でもGX7 II でレンズが頭でっかちになりませんか??
動きモノだと違うのかも知れませんが、(花の撮影で)頭でっかちならば、レンズ側を保持してあげれば済むだけですから、そこは気にする必要はないように思います。
自分は全然気になりません♪
片手で撮るコトを想定しているのならばレンズは軽い方がいいですが、その場合パナ50-200でも重すぎてアウトだと思います(^^
ちなみに....自分は手持ち撮影がメインなので、普段は三脚座を外して使っています。
880g→760gと結構軽くなりますし、カバンへの収まりも良くなります(^^
以下、雑談です(^^
吉住カメラマンの芸風はおそらく機材には全然関係なくて、どんな道具を使ったとしても、いかにも吉住カメラマン。という写真を撮ってしまうように思います。
そういう意味で、上手い人の(機材に対する)アドバイスは全然参考にならない気がします(^^
40-150mmも50-200mmも、マクロレンズっぽい使い方もできますけど、花に近づけるのであれば、マクロレンズの方が断然使いやすいに違いありません(^^
写りもきっとマクロの方がイイと思います(^^;
書込番号:22757540
2点

>キツタヌさん
お忙しいのに作例をありがとうございます。
菜の花と小湊鉄道、きれいですね!わんちゃんも生き生きとした様子が伝わってきます。
G8のAFの速くて優秀なことは実感していますが、このレンズでも全く問題ないのですね。
確かにレンズが700gを超えますが、花撮影位ならレンズを支えればよいので大丈夫ですね。
明るいこのレンズ、できれば欲しいですね!
ありがとうございました。
書込番号:22758368
1点

>タツマキパパさん
こんにちは。美しいお花の画像をありがとうございます。チューリップ、ネモフィラの画像、本当に美しいですね。
またGX7mark2で撮った作例もありがとうございます。私はGX8ですが、きっと全然問題ないでしょうね。
またタムロンのレンズもアダプタで使えることを知りました。
マクロレンズ、いいですね。
このレンズに対して前向きに考えてみますね!
また吉住先生に対するコメントは同感ですが、器材は大切とは仰っていました。
お花の撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22758389
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お世話になります。
E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。
手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。
上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。
なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。
下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;
6点

壁に寄りかかるとか。片膝をついて姿勢を低くするとか。
あ、片膝をつくときは周りにプロレスラーがいないか注意してね。それって合図だから。
書込番号:21833058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

右肘と左肘をくっつけて脇をしめるとか。おでこに押し付けるとか。
あ、撮影が終わってもいつまでも両肘をくっつけたままにしてると(女子なら)ブリッ子、(男子なら)オカマさんに見られから注意してね。
書込番号:21833095
3点

レトロとデジタルさん こんにちは
>1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら
手振れ補正ある無しにかかわらず カメラ自体を安定させることが重要だと思いますので 撮影時いすや地面に座り込むなど下半身を安定させたり 体を壁に押し付けたり手すりに肘をの出たりなど 撮影姿勢を固定することが一番だと思います。
書込番号:21833100
2点

重心を下げてセルフタイマーを使えばいいんですよ。一瞬だけ息も止めてね!
書込番号:21833108
5点

>レトロとデジタルさん
身体中 ギブスを巻いて
カメラを持たせて貰う
書込番号:21833114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レトロとデジタルさん
周囲に何も無ければ、
自分の片膝に自分の肘を載せてあげるといいかと思います!!
書込番号:21833148
2点

こんにちは。
皆さんと同じく固定物に寄りかかる。
息は私は鼻からゆっくり吐きながらレリーズするほうが歩留まりが
よいように感じています。
あと連写で撮ると2枚目以降はレリーズのショックを軽減できます。
書込番号:21833165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1秒で撮る事に拘らず、無理なら三脚使えば良いと思いますけどね。
作例見るとどれも三脚使えそうな場面ばかりだし。
書込番号:21833243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1 MARK II発売時にどこかで読んだ開発者のコメントでは、アイレベルで構えるよりもバリアングル液晶を使ってウエストレベルファインダーの二眼レフの様にした方が手ぶれ補正の効きが良い、というものがありました。
(蛇足ながら。某掲示板ではそれを真に受け過ぎて、『アイレベルでの構えは時代遅れだ』とする意見までがありました。私は賛同出来ませんが。)
書込番号:21833352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的なセオリーとしては、、、
・脇を締める
・左手でレンズを下側から支え、右手でカメラのグリップをしっかり握る
・右手人差し指だけは力を抜きシャッターに優しく乗せる
・EVFを使用する
・カメラは顔に密着させて固定する
・シャッターはとにかくやさしくゆっくりと押し込む
さらに私は以下の方法を教わりました。
・カメラを前に出しネックストラップがピンと張る状態にしてカメラを固定する
・EVFを使わず(この姿勢ではどっちみち使えませんけど)液晶を使う
・セルフタイマー2秒に設定して撮影
・息を吐ききってからシャッターを押して3秒我慢(心の中でゆっくり「いち、に、さん」と数える)
以上の2つを状況に応じて使い分けています。
ちなみに私の成功率ですが12〜25mmの場合だとこんな感じですね。
SS1/2 70〜90%
SS1秒 20〜50%
SS2秒 0〜20%
SS1秒を超えるときはとにかく「数打ちあたる」の精神です。
あと、コツとは違いますが、体幹や筋肉量も少なからず影響するので、
普段から姿勢を正したり、ポールストレッチなどで体幹やバランスを整える
トレーニングもおすすめです(カメラ抜きにして健康にも良いですし)。
書込番号:21833400
15点

UltraStick BK7
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
どこでも寄りかかれる場所がある訳じゃないですし、かといって毎回3脚ってのも、、、ってときに上記のような細くて収納性の良い一脚があっても良いかもしれませんね。
上下の揺れは一脚で、足は肩幅でしっかり(場合によっては左右の足を前後にもずらして)構えることで、カメラが左右や前後に揺れることを減らすとか。
お歳を重ねたあとは杖として(笑)
書込番号:21833443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので、1秒足らずのシャッタースピードでブレてしまうのは残念でございますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21824560/#21830208
書込番号:21833542
1点

レトロとデジタルさん
広角だと腕を体にくっ付けてしっかり持つのが一般的ですが、望遠の場合はあんまりガチガチにレンズを握らない方が成績が良いようです。
とは言え手持ちだけだと、流石に手持ち1秒以上は難しいです。
皆さん仰るように、手近に体を付けられるものが有れば利用するのが良いと思います。
手持ちで凄いの撮っている人って多分、沢山シャッター切って上手く行ったのだけ見せているのでしょう。
これは邪道とか言うつもりはなく、そういう撮り方もいいと思います。
自分もそうしています。使える物は何でも使います。
書込番号:21833961
4点

カメラの構え方についてのアドバイスが多いけど、どっちかというとシャッターの押し方のほうが気になります。一般的な話ですが、下手くそな人を見てると、人差し指を立て、力を入れて押している(そのためカメラが動くのがわかる)感じがします。上手い人は逆です。じつにさりげない感じで静かにシャッターを切ってます。
その脈絡でいうと、カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。基本、左手の上にレンズを載せる感じで、けっして握りこまないほうがいいと思います。
ちなみに個人的には、EM5初代17mmで1.2秒程度(確率5%)まで記録ありますw。でも、0.5秒なら30%、0.25秒なら90%。レンズはパナの12-35mmF2.8なので手ぶれ補正はボディー内のみです。
書込番号:21834189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
ファインダーを覗かずモニターをチルトさせて撮ると案外よかったりします。つまり昔の二眼レフみたいな構え方。でも、EM1はバリアンですね。
書込番号:21834202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気合いと根性ですかね。
Mk2と12-100の重さで手持1秒で撮れる時間は限られてきます(^-^)v
書込番号:21834335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)
まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・
書込番号:21834503
2点

こんばんは
多くのレスありがとうございました。
まとめてで失礼します。
やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。
自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。
ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。
以下、気になった点、補足でコメントさせてください。
>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・
さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)
>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。
もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。
>三脚使えば良い
確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。
それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。
書込番号:21834648
7点

>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください
書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^
お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)
ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。
でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、
被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。
おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?
そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^
口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪
書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レトロとデジタルさん
三脚を使わないで長秒するなら、自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。
・靴は脚が安定する良いものを
・ウエストバッグなどで腰位置に重心を
・安定する姿勢で
・重心軸に近い位置にカメラを
ぶれの方向を制御してカメラが対応しやすくするのも方法
・両吊りストラップを首掛けして両手で押し出しピンと伸ばす。
あとは、周囲のものを総動員でしょうか。
例えばポケットティッシュが何個かあれば、
スレ主さん4枚目の柵の上に敷いて、その上にカメラを置くことも多分できる。
レンズ径が小さいなら、柵の間にレンズを通して後ろから押し付けることもできる。
また、縦位置の場合では、この柵の縦棒の部分に
柵の外側からカメラの底面を押し付ければ安定します。
縦位置で柵の縦棒に横から押しつけた作例(他機種)付けておきます。
6秒程度なら何とかなると思いますよ。
書込番号:21835912
2点

■何も使わず真っ向勝負
上下にブレている→フロントヘビ―
ブラックアウト中にバランスを崩している?→他のものを見て姿勢を維持すればいいだけですね???
半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
ファインダーは効き目ではない左眼で覗く。(あくまでも両目は開けたまま)
シャッター押す瞬間に効き目の右眼、実像直接目視に切り替える。
そのまま脳内で鼻歌でも歌いながらテキトーに立っていればOK(笑)
イメージ的には直立不動とか、微動だにしないとか、そういう感じではなく、
電車の中で振動を上手いこと吸収しながら
「立ったまま寝てる人!!!」を
イメージするのが良いかと思います。(あくまでもイメージですwww)
■余談ですが、ここの館長 カメラに詳しいのか、床に直置き、手摺りまできっちり細かく禁止してます(笑)
しかし、こちらにも意地があるので何とかその上を行く攻略法は無いかと思案中ですwww
大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/access/
※許可なく2時間以上にわたる撮影と、三脚・一脚や自撮り棒など撮影用器具等を使用した撮影や、階段・踊り場・狭い通路などでの立ち止まっての撮影及びカメラを床や手摺りなどに固定しての撮影は、一般のお客様から迷惑行為のご指摘が多いため禁止とさせていただきます。更に、モデル立ちしての撮影や、人形や小道具などを使用した撮影と、コスプレ衣装を着ての撮影なども禁止とさせていただきます。なお、当館で撮影した映像を無断で商業目的に使用する事はできません。お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
書込番号:21836112
3点

一昨年末、発売直後に早速手ぶれ補正を色々試しました。
やはり1秒を超えそうなときは数打つしかないです。
1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。
オリンパスの人が「手持ちで天の川を撮りたい」
と言っていたので、15秒手持ちにチャレンジしました。
4秒、8秒と延ばして15秒で10ショット撮ったうち、
星が流れて見えなかったのは2カットのみ。
(実際にはわずかにぶれているとは思いますが)
勿論三脚や手すりなどは使わず、両足を肩幅に広げて立ち
カメラを両手で持って顔に乗せるように上を向けました。
15秒の間は呼吸を止め真っ暗なEVFを覗いていました。
かえって心臓の鼓動でぶれてしまうのではという感じです。
さすがに常用しようとは思いませんが、ある程度慣れれば
1秒程度の露出でも案外使えますよ。
三脚では荷物になるのであれば、せめて一脚なら
完全な手持ちよりはずっと安定させられると思います。
書込番号:21837259
6点

こんばんは
引き続きレスありがとうございます。
>SQUALL RETURNSさん
>ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。
一般的には身体やカメラをできるだけ固定した方が良さそうですね。
>自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。
、
なるほど、参考になります。
>koothさん
>作例(他機種)付けておきます。
>6秒程度なら何とかなると思いますよ。
手振れ補正のないボディとレンズですよね。
凄いですね。作例拝見すると光源の像の流れがほとんどないですね。
>旅の達人さん
>■何も使わず真っ向勝負
確かに、E-M1markU+ 12-100mm/f4 って少しフロントヘビーです。
>半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
すみません・・・これどのようなポーズなのかわかりません。
アクロバティックな感じがしますが。。
>志太泉さん
>1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。
凄いですね。やはり慣れはありますか。
闇雲に自己流で修行するのも、無駄だと思って当スレを立ち上げましたが、
良かったです。
>15秒手持ちにチャレンジしました。
オリオン座、縦三ツ星もはっきり写ってますね。
今度は1脚使って、M42星雲。。 ^^
期待してます。
書込番号:21839471
1点

>レトロとデジタルさん
「E-M1markUとM.ZD 12-100mm/f4の組み合わせで、普通に立った状態で秒単位で止める」方法ですが
E-M1markUのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21790132/#tab
でAkito-Tさんが紹介されたリンク先に書かれているとおり
- ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
に限ります。これで「手」ブレは起こりません。1秒程度なら余裕でしょう。
ハイアングルで撮る場合、ストラップは首ではなく頭(耳の上)にかけて前に引っ張ります。
問題は「手」ブレではなく「体」ブレ。1秒2秒と経過するにつれて徐々に体が揺らぎだします。
「体」ブレを止めるのは、私のような凡人にはかなり難しいです。いろいろと試した限りでは
- 体が動かないよう呼吸を止めて直立不動状態で撮るより、リラックスした姿勢で撮る
方が体の揺らぎだしを遅らせる効果があるようです。
- 体が揺れにくい両足のスタンス(向きと幅)を試して見つける
ことも大切です。両足裏の角度は90度が良さげです。
ただ体勢が良くても、体調が良くないと体の揺らぎは防げないです。
- どこかにもたれる
- 座ったり、片膝をつく
ことができるなら、そうした方が体の揺らぎを防ぐ効果が高まります。
個人的には
- 通常は1秒
- 体調がよく体の揺らぎを止められる自信のあるときは2秒
- もたれたり、片膝をつくことが可能なら3.2秒
を目安としています(すべてストラップを引っ張ることが前提)。
もちろん100%止まるわけではありませんが、1シーン3枚程度で事足ります。
E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4の手振れ補正は、シャッターショックを気にする必要はなく
シャッターを押してから体が揺らぎだすまでの時間を秒単位でいかに延ばすかがポイントなので
- 百害あって一利もない2秒タイマーは使ってはいけない
ことも覚えておいた方がいいです。
書込番号:21844749
5点

超亀レス失礼します。
>☆アルファさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
なかなか試行錯誤できる被写体がなかったのですが、先日花火を撮影して1/2秒程度でもまずます・・というところまで来ました。
> ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
も試したのですが、やはりEVFのぞきながらの方がしっくりきました。
秒単位にはまだまだですが、「低振動モード」で撮影したら安定しました(今までしてなかったのが問題ですが)。
作例では、M露出で花火がシロトビしてますがご容赦ください。
書込番号:22127035
1点

>レトロとデジタルさん、皆さん
ちょっとこれはどうかというコメントが散見され、見ていられなくなりましたのでお邪魔します。
なお、↓は自分の過去のテストレポートです(解像具合を厳密に見るようなテストではありませんが、一応ご参考まで)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20892800/#tab
まず、三脚を使うとか、壁に寄りかかるとかしないでも、SS1秒程度なら十分撮れるはずですので、とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います(さらにもっと長時間SSにトライするなら、座って撮るとかさらに安定を図るよう工夫することも必要とは思いますが)。
それに、実際、観光地等大勢の人が集まるようなところでは三脚禁止の場合が多いですよね。
仮に禁止でなくとも、もうマナーとして使うべきではないと思いますし。
それから、より詳しい撮り方や参考になる話として、
『伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html
を紹介しておきたいと思います。
このなかで、伊達プロが
>もしかしたら、1/8〜2秒くらいの間なら手持ちの方が、下手に三脚に固定してスローシャッターを切るよりは、変なぶれが出ない可能性もありますね。人間が緩衝材になっているかのような。そういう可能性をこの手ぶれ補正に感じました。
と言われていますが、その後もいろいろ使い続け自分は(自分の周囲の連中も)その通りと確信しています。
300mmF4.0PROでさえそう感じているくらいです。
「えっ、未だに三脚なんて使ってんの?」
そういう時代がもうそこまで来ていると思います。
書込番号:22127648
4点

自分が↑でリンク紹介した先は
☆アルファさんが同じく紹介されてましたね。
失礼しました。
書込番号:22127718
1点

>Ken Yidongさん
レスありがとうございます。
>とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います
ですね。特に低振動シャッターにしてから安定しています。
E-M1markUのレビューには「私の腕では安定しているのは1/5秒位」などと書いてしまいましたが、
1/4秒程度なら、12-100mm/f4のレンズ手振れ補正を切っていても大丈夫でした。
(夜景撮るのに、レンズ手振れ補正offにしていた私はバカですが。。)
今度京都に行きますが、撮影可能な(もちろん三脚禁止)寺院内部とかでもサクッと撮れそうです。^^
書込番号:22142281
2点

↑ 作例、ピントが手前過ぎかな。。もっとスローシャッターで被写界深度稼いだらよかったです。
失礼しました。ご参考ということで。
書込番号:22142295
1点

>京都
いいですね。
以前京都の夜景を手持ちスローシャッターで苦労して撮ったのがありました。
E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。
書込番号:22148919
3点

あれれ
やはり、レンズ情報が出ませんね。
いずれもパナのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(フォーサーズ)
です。
書込番号:22148931
2点

まず足腰(体幹)を鍛えましょう。
そして連写で練習しましょう。連写しても写している範囲が変わらないように撮れればカメラは動いていないということです。
セルフタイマーはフィルム時代では有効でしたが、今なら連写の方が、さらに良いですよ。
1秒露光だと、私は5枚連写にセットしておきます。だいたい3〜4枚目でベストショットになります。あらかじめ連写の枚数制限をしておくと、シャッターを押したままにでき、指を離す動作の準備をしないで良いので、より安定します。
書込番号:22725481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
自分の場合ですが、左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
それと、左ひじを心臓あたりに密着させて腕をホールドするようにしてますね。
足はその日の体調によって変えてます。左右に開いたり前後にしたり斜めにしたり。大体は左右に開いて撮ってますが。足の開きの幅は自分が一番力を入れれる幅にしてます。これは人によって違うと思いますが、簡単に調べる方法としましてはその場ジャンプしてみて一番高く飛べる時の踏み切るときの幅がその人にとって一番力が入る幅になると思います。大体は肩幅ぐらいになると思いますが。
こんなことを注意して撮ってます。頑張ってください。
あと、シャッターは2秒のセルフタイマーで撮ることが多いですかね。やっぱり注意しててもシャッター押す時が一番ぶれる気がします。
書込番号:22729109
2点

>yasu1394さん、こんばんは。
SS4秒手持ちはすごいです・・・神業。
普段等倍で見ることはめったにないのですが、ちょっと興味があって等倍でも見てみましたが、等倍でこれならやっぱり神業ですね。壁にもたれているとかはないんですか?
私には1秒でも相当成功率下がりますね。
SS4秒 手持ちで撮ってみたくなった。
スレ主様、横からすみませんでした。
書込番号:22746493
1点

こんばんは
レスいただいているのに返信が遅れすみません。
>Ken Yidongさん
>E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。
ありがとうございます。
昨日(6/24)サクッと夜景撮ったら 1/2でまずまずでした。
機材になれてきた感じです。 1秒もたまに挑戦してみます。
スレ立てた時は、1/3の歩どまりさえ散々だったのですが、1/2でも普通に撮れますね。
やっぱり、OLYMPUSの手振れ補正、半端ないですね。
>I LOVE m43!さん
>まず足腰(体幹)を鍛えましょう。そして連写で練習しましょう。
ありがとうございます。
足腰、最近は公共交通機関や車を使わず、クロスバイクで野鳥撮影にいったりしてます。
そのおかげか、1/2くらいは大丈夫になってきました(1/4は全然余裕になってきました)。
特に低振動連写Lだと安定してきました。
>yasu1394さん
コメントありがとうございます。
>左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。
>訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
おっしゃっていること、わかります。
最近、無意識にそうしていました。そうしたら手振れが少なくなりました。
しかし、4秒は神業ですね。凄いです。
>モッくんとセリくんさん
おっしゃる通り、4秒は凄いですね。
書込番号:22757760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)