オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プレミア会員の価格

2019/06/20 14:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

1万円キャッシュバックのキャンペーンが始まりましたね。
ところで、このレンズをオリンパス・オンラインで、プレミア会員が買うと、いくらになりますか?

私も以前はプレミア会員でしたが、メリットも少なくなって今はスタンダード会員です。
オリオンで確認すると、スタンダード会員価格は146,880円で、ポイント利用限度20%、と表示されます。
(以前はポイント限度15%だったような……)
つまり、146,880円−29676ポイント=117,504円で買える計算です。
ちなみにポイントは、現在約29000ポイントほど貯まってます。

年会費3,024円 入会金756円を支払って、またプレミア会員になってから購入した方がいいのか、検討中です。
よろしくお願いします。

書込番号:22747927

ナイスクチコミ!1


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/20 23:25(1年以上前)

キャッシュバックも始まりましたね〜。

いま確認してみますと、139,536円とあります。
これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。

底値の頃、要らないレンズ等を下取りにだすとしたら、という
シミュレーションしたことがあります。

そのころ、マップカメラが最安に近く、キタムラは7000円くらい高かった
ですが、下取りの値付けは総じてキタムラのほうが高くて、自分の条件
ではキタムラの方が追い銭は少なくなるという結果でした。

手をこまねいて待っているうちに値段が反転して今日に至り、さて
どうしたものか、と思案中です。

画質でいうと圧倒的な本レンズ。各種プロレンズを使うようになり、
絞り開放では使わないようにとか、手振れに気をつけるとか、
そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、
とくべつ大きくプリントしないなら、パナのF4でも何ら問題ありませんから、
200グラム台のレンズを500グラム台のレンズに追い銭して買い換えるのか、
ということも含めて思案中です。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22748943

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/21 00:06(1年以上前)

プレミア会員ではないので確認は出来ませんが、計算してみました。

プレミア会員割引5%OFFで139,536円
そこから、ポイント20%上限( 27,907P)まで使うと、 111,629円になります。
スタンダード会員の価格より、5,875円安くなるので、プレミア会員に入って買うほうが少しだけ安くなりますね。

計算間違っていたらすみません(汗)

書込番号:22749000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:14(1年以上前)

>quagetoraさん

>いま確認してみますと、139,536円とあります。
>これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。

ポイント20%を使えば、111,628円になりますね。
(27,908ポイントが必要)
キャッシュバックが1万円(ギフトカードですが)なので、101,628円。
Tモールを通せば、Tポイントが1,000ポイントほど付くので、だいたい10万円ちょっと、という感じですかね。

下取り用レンズはないので、私の場合やはりオリオンで買うのがいいようです。
またプレミア会員に入り直す必要がありますが。


>そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
>重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、

パナの7-14mmをお持ちなんですね。
私もこのレンズは気になりますが、オリンパスカメラで使うと色々問題があるようで、断念しました。
パナがこのレンズを改良して、軽量コンパクトなまま新型を出してくれればいいのですが。
あるいはオリンパスに、コンパクトな広角F4PROレンズを出してもらいたいです。

前から欲しかった広角プロレンズだったので、キャンペーン中に購入の方向で考えてみます。
情報、ありがとうございました。

書込番号:22749010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:21(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

計算ありがとうございます。
1円ズレましたが、ほぼ同じですね。(^_^;)
やはりポイントさえあれば、プレミア入会金を払ってでも、オリオンで買うのが安いようです。
プレミア会員特典が、以前ほど魅力が無くなってしまったのが残念ですけど。

書込番号:22749017

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/21 00:34(1年以上前)

スレ主さま、今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。

パナには最新でライカな8−16ミリもありますが、小型軽量が必須でなければ
オリの7-14mmの底力に酔いしれてください。広いし明るいし画質も良いし、
重いといっても500グラム少々ですから、この性能からすれば軽量の極みです。

あとは、欲を言えばですが、2:3のアスペクト比にしても画角も画素も無駄にならない
新ボディがオリから出ることくらいでしょう。(かつてはパナにそういう機種がありました。
たいていのマルチアスペクトは単に画面の一部をトリミングするだけですが、
当時のパナは、3:4の撮像素子の周りに余裕があって、対角線の長さを保ったまま
アスペクト比を変えられました。)

フォーサーズの3:4画面では、フルサイズ14ミリ相当の広々感はない、という人がいて、
そのことだけはあたっていると思っています。ぜひこの銘玉に合うボディをと日々願って
います。

書込番号:22749031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:34(1年以上前)

オリンパスからメールが来ていました。
今回オリオンでのPROレンズの利用限度ポイントが、15%から20%にアップしているとのことです。
期間は、2019年6月20日(木)〜 2019年7月30日(火)。

この期間中に決断しないといけないようです。

書込番号:22749032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 00:47(1年以上前)

>quagetoraさん

>今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
>これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。

ですよね。
パナも魅力的な軽量コンパクトレンズなので、新型が出て欲しいものです。

3:2が画質を落とすことなく可能ならいいですね。
フォーサーズだと縦位置と横位置の写真で、3:2ほどの違いが出せないので、ちょっと物足りない気がします。

書込番号:22749049

ナイスクチコミ!0


Ki-64さん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/21 07:31(1年以上前)

>猫のきもちさん
もうほしいカメラがないのでプレミアム会員をやめるとき最後に買ったレンズです。

書込番号:22749265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/21 09:21(1年以上前)

ヤフーのプレミア会員に一ヶ月だけなると言う手もあるけどね。後、ヤフーカードも作っとけば「5のつく日」に買い物すればポイント換算ならオリオンより安くなる筈。
後、Tポイントモールはヤフーでも使える。

書込番号:22749415 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件 猫のきもち 

2019/06/21 10:49(1年以上前)

>Ki-64さん

魅力的なレンズですからね。
私も予算があったら、プレミア会員のときに買っていたと思います。
今回のキャンペーンで、ようやく機会が訪れました。(^^)


>横道坊主さん

なるほど。
出来れば現金値引きがうれしいので、私の場合オリオンのほうが助かります。
ただもう一本、12-100mmF4PROか気になっているものの、オリオンのポイントが足りません。
なのでもし購入する場合は、ヤフーで「5のつく日」も検討してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:22749534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

14-150mm F4.0-5.6 II と比較してどうでしょう?

2019/06/15 15:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。現在E-M5 mark Uのレンズで望遠域をカバーできるレンズを買おうと検討中です。
某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした。しかし後発のということであると、最近発売された12-200はより良いのか?と気になりました(価格はかなり上がりますが)
12-200mmの各レビューを拝見していると、100mmより望遠になると描写が甘くなるとの意見があるようです。
そこで質問なのですが、14-150mm F4.0-5.6 II と比べた時に望遠側での描写はどのような感じでしょうか。
やはり価格的にも高価であり、発売時期的にも新しい12-200のほうが上でしょうか?

書込番号:22736694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2019/06/15 15:55(1年以上前)

どちらかと言うと広角側のメリットの方が大きいと思いますよ。望遠側
の解像力は落ちると言われてますが。そこまでシビアにこだわるなら40-150proにしたらのレベルだと思いますよ。

参考で
http://digicame-info.com/cat4/

書込番号:22736790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/15 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

200mm

200mm

45mm

200mm

>イブスキさん
このレンズは画質よりも広角から望遠まで1本でカバーできる点にあると思います。

言われているほど望遠側の画質も私としては酷い物ではないです。
私は望遠側を使ってテレマクロ撮影をよくしますが、背景も綺麗にボケてくれます。

>最近発売された12-200はより良いのか?
望遠側は、ズバリ良くないと思います(汗

12-100mmのズーム域を多用して、望遠側はたまに使うぐらいの用途に適しているのでは。
望遠側の画質重視でしたら止めたほうが良いと思います。

とは言っても、私にとっては待ちに待ったレンズですね。
作例を貼っておきます。

書込番号:22736908

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2019/06/15 18:41(1年以上前)

>しま89さん
>まるるうさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見と作例、参考になります。
そして、予算などの情報が不足していたことお詫びします。

もう少し情報を付け加えさせていただきます。

・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
・焦点距離的には特に換算200mm〜300mmくらいを考えています。
・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。

皆さんのご意見をお聞かせください(_ _*)
Panasonicのレンズでもオススメのがあれば教えてください。

書込番号:22737148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/16 09:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

200mm (換算400mm)

94mm (換算188mm)

12mm (換算24mm)

>イブスキさん
>・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO をお勧めしようと思いましたが、
ご予算があったんですね。

>・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。

この2本なら換算200mm〜300mm域での画質差は大差ないと思います。
私なら迷わず12−200を買います。

理由は広角側の2mm(換算4mm)の差。これは画角的にかなり大きな差です。
あと、望遠の換算100mmの差もいざという時の余裕と言うことで。

追加出費する価値は十分にあると思いますよ。
ちなみに私は、LUMIX 14-140から買い替えました。(14-140は娘が使ってます)

書込番号:22738490

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2019/06/16 09:32(1年以上前)

>イブスキさん
画質と高倍率ズームは、なかなか両立が難しいのが現状ですね。
多少なりとも妥協は必要かと思います。

書込番号:22738514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 10:23(1年以上前)

>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。

広角域の画角差は確かに大きなポイントですね。
200mm〜300mm域での画質差がウィークポイントにならない程度なら、より汎用性の高い12-200mmを選ぶ価値は十分ありそうです。
貼って頂いた作例を見ても、換算400mmの画質も私個人のユースであれば十分なのかなと感じます。

12-100mmPROについては、確かにすごく気になるレンズではあります。画質についてはまず間違いなく満足できるでしょうし。
細々とレンズを揃えるよりかは、これを一発ドカンと買ってしまうのもありかも・・・でも少し望遠域が足りないかもという不安もありますが。12-100+お手頃な望遠レンズを買うのも手かもしれないですね。悩みますね(>_<)

書込番号:22738612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/06/16 13:19(1年以上前)

>某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした

本当なのかな? 高倍率ズームレンズは、画質では不利です。

http://digicame-info.com/2010/11/mzuiko-digital-40-150mm-f4-56.html
両レンズとも持ってませんが、上記の記事によると、40-150mmの方が良いとなってます。なお、記事では旧型レンズで比べていますが、新型でも画質に大きな変更はないはずです。

またDxOMarkでも、14-150mmUの解像力はかなり低いみたいです。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html

コスパだけで考えると、安価な40-150mmが1番かなと。ただしキットレンズなので、見た目はかなり安っぽいです(シルバーは特におもちゃレベル)。14-150mmもそうですが、オリンパスのレンズはズームすると、恐ろしく伸びるのも好みではありません。

僕が安価な望遠レンズを選ぶならば、パナソニックから選びますね。もちろん、オリンパスのPROレンズは別ですが。

書込番号:22739005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 18:28(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
むむ・・・見た目は安っぽいとは言え、やはり望遠レンズだけあるということでしょうか。

Panasonicという選択肢もありますよね。
Panasonicなら45-175mmかなと何となく考えています。

書込番号:22739779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/06/16 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.

X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.

45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.

おそらく3本のレンズが購入候補になるかと。
45-150mmはコンパクトで、素直なレンズという印象。ただしMEGA O.I.S.なので、手ぶれ補正は弱めと聞いてます。

45-175mmは3本中唯一のXレンズで、画質的には1番有利なはずですが、(14-42mmPZも含めて)あまり高評価は聞きませんね。個人的には電動ズームが馴染まず、長さ90mmも不便で購入候補から外してます。

45-200mmUは望遠200mmが魅力ですが、サイズ的には他の2本より明らかに1ランク上(デカくて重い)。


○45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.・・最大径x長さ:62x73mm 重量:200g、\21,800〜
※金属外装、シルバーあり

○X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.・・最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g、\33,133〜
※電動ズーム、全長不変、ナノサーフェスコーティング、プラ外装、シルバーあり(安っぽい)

○45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.・・最大径x長さ:70x100mm 重量:370g、\38,930〜
※防塵防滴、プラ外装

書込番号:22740026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2019/06/16 22:45(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
詳しく紹介して頂いてありがとうございます。
Panasonicのレンズも含めると選択肢が多くてほんと悩んでしまいますね・・・

とまぁ、最初の質問からはズレてきてしまいましたので、ここいらで閉じさせていただきます。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。

気持ち的には12-200mmに傾いています( &#8226;&#768;&#7447;&#8226;&#769; )

書込番号:22740503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/17 17:31(1年以上前)

12-200で決まりですね。予算が許してること、ほかの方も言ってる通り広角撮影は旅行でも広い範囲が取れるので近い建物が収まりやすいことが言えます。大は小を兼ねるとおりです。レンズ沼に陥らないためにもおすすめです。旅行などではレンズ交換なしで撮影チャンスが増えます。あとは根本的な問題で画質に満足がいかなくなったらPROレンズを考えましょう。写真は撮ってなんぼの世界。たくさん撮って画質の良し悪しがわかってからレンズは考えましょう。そもそもフルサイズミラーレスが主流になりつつあるなかオリンパスを選んだということは携帯性、機動性だと思います。いかがでしょうか。

書込番号:22741897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2019/06/17 19:17(1年以上前)

私もこの12-200mmは携帯性、機動力重視のレンズだと思います。望遠側を重視されるなら、PROレンズを考えた方がいいかと。このズームレンズの一番の売り、利点は、最悪これ1本で賄えるといったところ。広角側はPROレンズと然程遜色ないと思います。
レンズを付け替える手間や旅行で荷物減らしたい等であれば打ってつけ!
しかし、特に望遠レンジ側の描写力求めるなら、やはりPROレンズかと。
14- 150mmは持ってませんから、分かりませんが、然程差は無いと思うので、もしどっちにしようか?迷われているなら、12-200mmの方が良いかと。理由は、広角側で12と14の差は撮影していて有ります。
12の方が重宝します。望遠側も描写力はどっこいどっこいかと。

書込番号:22742109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2019/06/17 23:59(1年以上前)

>イブスキさん
そういえば、今お持ちのキットレンズは12-50ですか。それとも12-40proですか。
どうも換算400mmぐらいで撮りたいと思われるので、12-50なら12-200 12-40ならパナソニックの45-200ですかね。画質は最初に書きましたが、M4/3レンズの望遠側の評価はほとんど、あまりよくないが多いです。
でもAPS-Cの高倍率ズームに比べると全然M4/3レンズの方が画質はいいとおもいます。最後は作例を見てでの判断かと

少し作例を
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-200_f35-63/

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32174&catid=279

https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/olympus/ed12200.jsp

書込番号:22742797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/06/18 00:30(1年以上前)

>速水もっこりさん
>四国をこよなく愛するアッキーさん
オリンパスを選んだのはまさに携帯性・機動力の高さが理由です!
携帯性重視でいくなら14-150となるんでしょうが、皆さん仰るように12mmと14mmの差は大きいようですね。
さらに望遠換算100mmの差は大変なアドバンテージですね。

書込番号:22742830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/06/18 00:35(1年以上前)

>しま89さん
持ってるのは12-40mmPROです!

作例を見ても素人同然の自分にはどれも十分すぎるほど綺麗に感じますね!

書込番号:22742840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/19 09:27(1年以上前)

誰も書かないけど14-150も防塵防滴にはなってる

後は200グラム近い重量差をどう考えるか?
俺の場合、腰につけたピークデザインのキャプチャに
付けてるが付けてる事を忘れる位軽い。
で、前述の通り、防塵防滴なので雨の日も付けっ放しに出来る。
キットで格安で購入したのも有って、悪天候や「とりあえずカメラ持っていこうか?」って時にはコレを持ち出してる。
便利ズーム選びは便利さに徹した方が良い。

書込番号:22745417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

mc-20着きますか?

2019/01/25 16:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:117件

このレンズに昨日開発発表のあった2倍テレコンMC-20は装着できるのかご存知の方、教えてください。

書込番号:22418669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 16:25(1年以上前)

自己解決しました。
プレスリリースに以下記載あり対応とのことがわかりました。解決済みにします。


「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」は、高い機動性、防塵防滴、耐低温(-10°C)性能を 備え、マスターレンズの焦点距離を 2 倍にするテレコンバーターです。開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」をはじめ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」、 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」に装着することが可能です。望遠域の拡張のみならず、 マスターレンズの最大撮影倍率も 2 倍になり、今までにない超望遠マクロ撮影を実現します。本製品は 2019 年夏の発売を予定しています。

書込番号:22418681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/25 17:08(1年以上前)

>美来(ミク)さん
今回のニュースで一番気になったやつです。 M5mkII2台目かこっちか悩みそうです。 ・・・他は高すぎてどうでもいいかな(爆)

書込番号:22418758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/25 17:15(1年以上前)

美来(ミク)さん こんにちは

オリンパスのテレコンの場合 レンズマウント側に入り込むようにテレコンが付くので レンズを選びますが 1.4x が付くレンズでしたら 付くようですね。

書込番号:22418774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 23:33(1年以上前)

>TideBreeze.さん
はい。自分も同じく買えそうなのはこれくらいです。

書込番号:22419701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2019/01/25 23:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
1.4倍がつけばつく感じですね。

書込番号:22419707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/18 08:47(1年以上前)

2倍テレコンですね!
最短撮影距離が変わらないようですね。
最近、昆虫を撮るのが楽しくなっているので、子供の夏休みまでにはゲットしたいです。

早く発売して欲しい!

書込番号:22743264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

こんにちは、
今、アダプターを探しております。

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットで、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使っていたのですが、
キャノンのEOS M100 も持っており、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rをつけてみたくなり、アダプターを探すことにしました。

アダプターを購入したことが今まで一度もなく、
いろんなサイトやgoogleでアダプターを探してみても、選び方がわかりません。
さらに、アダプターの種類が多すぎて、EOS M100にオリンパスのこのレンズを取り付けることができるかどうかもわからない有様です。。。

キャノンのEOS M100に、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのレンズを取り付けることができるアダプターがありましたら教えていただければ大変助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22710459

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/03 14:46(1年以上前)

Yukinoshiyakokoroさん こんにちは

CanonのEOS M100 とはセンサーサイズ勝ち這うため ケラレが出る可能性がありますし マイクロフォーサーズの場合 絞り操作 ピント合わせなど電子式の為 EOS M100とは制御方式が違うので 使うことできないと思いますし 対応するマウントアダプターは無いと思います。

書込番号:22710591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/06/04 07:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
センサーサイズの違いなど、カメラについてあまり詳しくないため、単にアダプターがあればと考えていましたが、構造上難しいのですね。教えていただき本当にありがとうございます。

書込番号:22712108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/06/05 08:34(1年以上前)

PENはマイクロフォーサーズという規格で、M100は、いわゆるAPS-Cというクラスで、センサーのサイズが一回り大きくなります。
レンズはその規格にあった大きさの映像をセンサー上に投影すればいいので、マイクロフォーサーズの規格のレンズではAPS-Cのセンサーをカバーしない可能性が高く、仮に装着可能だとしても、穴の底から覗いたような画像になる可能性があります。
勿論、マイクロフォーサーズ以外の各社はレンズ作動の電気信号も違うので、その変換の必要もありますし、レンズとセンサーの距離の問題からアダプターを挿入するスペースが確保出来ないという問題もあります。

書込番号:22714357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

G8で問題なく使用出来ますか?

2019/05/31 13:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。
当方パナのG8を持っています。
このレンズほ問題なく使用出来ますか?
最近は同じフォーサイズでも、メーカー間の囲い込みが激しく、カメラ本体とレンズがメーカーが違う場合は、一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。
ご存知の方、教えてください

書込番号:22703823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/31 14:54(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

パナのボディで オリンパスのレンズの場合 5軸シンクロ手ぶれ補正は使えませんので 手振れ補正の方は弱くなると思います。 

書込番号:22703945

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2019/05/31 16:46(1年以上前)

>まいかたさん
>もとラボマン 2さん
オリンパスの5軸シンクロとパナソニックのDual I.S.はカメラとレンズが同じメーカーにしないと機能が発揮しませんし、オリンパスレンズでレンズに手ぶれが付いてる12-100F4と300F4だけはなぜかレンズの手ぶれだけになりますが、12-100はレンズだけで5段分の手ぶれ補正が効きますので、G8だとパナソニックのDual I.S.2レンズが付いて約5段分ですのでそんなに変わらないというか、写りもいいし重さを気にしなければライカ12-60よりこっちの方がいいと思う時があります。

書込番号:22704103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/05/31 19:06(1年以上前)

>まいかたさん

こんにちは。

>このレンズほ問題なく使用出来ますか?

レンズ側の手振れ補正機能しか作動しませんが、本レンズの
手振れ補正が強力ですので、通常使用範囲では問題なく使えます。


>一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。

ボディ内の手振れ補正と協調はしませんので、マクロ域での
シフトブレ補正に関しては、純正同士の組み合わせのほうが
よいと思います。

本レンズは標準ズームとしては非常に筐体が大きいですので、
18mm(フルサイズ36mm)域以下では、G8の内蔵フラッシュがけられます。
(E-M1mkIIの付属の外付けフラッシュFL-LM3でも16mm(フルサイズ32mm)
以下ではけられるほどです)。

書込番号:22704329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2019/06/04 18:09(1年以上前)

皆さま、回答をいただきありがとうございます。
レンズ側の手振れ補正しか効かないとのことですが、レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、
それから私はパナの12-60mm F2.8-4,0を持っているのですが、ちょっと望遠側が短いですので、検討する価値がありそうですね、
楽しみです

書込番号:22713105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/04 18:21(1年以上前)

まいかたさん 返信ありがとうございます

>レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、

普通の手振れ補正として考えるのでしたら レンズの手振れ補正でカバーできるとは思いますが 

このレンズの場合 オリンパスのボディと組み合わせた時 他のカメラでは難しい 1秒での手振れ無し写真が撮れるので 

差は やはり大きいと思いますよ。

書込番号:22713124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

こんにちは、
今、アダプターを探しております。

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットで、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使っていたのですが、
キャノンのEOS M100 も持っており、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rをつけてみたくなり、アダプターを探すことにしました。

アダプターを購入したことが今まで一度もなく、
いろんなサイトやgoogleでアダプターを探してみても、選び方がわかりません。
さらに、アダプターの種類が多すぎて、EOS M100にオリンパスのこのレンズを取り付けることができるかどうかもわからない有様です。。。

キャノンのEOS M100に、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのレンズを取り付けることができるアダプターがありましたら教えていただければ大変助かります。よろしくお願いします。


書込番号:22710449

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/06/03 14:55(1年以上前)

無い…と、思って良いです

まず、センサーのサイズが
マイクロフォーサーズ<APSCです
40-150はAPSCに対応しておりません

次にセンサーからマウントまでの距離(フランジバック)
マイクロフォーサーズ 20
EOS M 18
アダプターに使える厚みが2ミリしか無いので接点等の設計が困難かと思います

以上の点から、用意されない…と、考えて良いかと存じます

書込番号:22710601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:61件

2019/06/03 18:23(1年以上前)

近年のレンズは対応したカメラにぴったりフィットする作りになっているため、仮にアダプターが存在したとしてもまともに使えず不満ばかりで結局銭失い!なんてことも…
遊びでやるのなら止めはしませんが、大切なイベントに向けてご用意されるのであれば後悔先に立たず!絶対にやめましょう!

初心者ならなおのこと、まずはこの純正の組み合わせをご検討ください。
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0000665676/

予算が厳しいのであればご不要になったカメラやレンズをお店の下取りや買い取り、ネットのフリマやオークションに出すという方法もあります。

書込番号:22710893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/06/04 07:43(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
レンズの構造で難しいことがあるのですね。
大変助かりました。

書込番号:22712098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/06/04 07:45(1年以上前)

>xjl_ljさん
レンズのアドバイスまで本当にありがとうございます。
このレンズは好きなので残念ですが、
カメラやレンズをお店の下取りや買い取りなどを考えてみようと思います。

書込番号:22712102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)