オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズで迷っています

2022/07/28 07:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

休日に山登りを楽しんでいます。
念願のミラーレス機em1 mark3+12-40f2.8proを購入し、すっかり写真の魅力に取り込まれてしまいました。
ただ、山で写真を撮っていると40mmの画角で満足出来ずもっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100や40-150は勿論良いレンズだと言うことは分かっているのですが、最初からproレンズに手を出さず14-150から始めて構図などを勉強した方が結果的に幸せになれるのか、、、
経験豊かな皆様のご指南をいただきたく質問させていただきました。
何卒ご教授をお願いいたします。

ちなみに、高山植物のマクロ的な撮影や山にクローズした写真が好みです。

書込番号:24852599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:18(1年以上前)

>longingさん
やはり12-100ですか!
パナソニックライカも同じフォーサーズとして気にはなっております。調べなければ、、、
ありがとうございます!

書込番号:24852942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:19(1年以上前)

>hirappaさん
そうですよね笑
幸せになりたい、、、

書込番号:24852943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/28 14:59(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

ご返信ありがとうございます。
同じ50mmの差でも、50と100、100と150では印象がだいぶ違います。
私の場合、50と100は「結構違うなぁ」でしたが、100と150は「この程度の差なのね」って感じでした。
もちろんこれは私の主観なので、可能なら家電量販店等でお試しくださいね。

それと「問題は予算」とのこと。
それでしたら14-150も十分良いレンズなので購入されてもいいと思います。
購入を先送りして撮影機会を逃すよりは、まずは購入してたくさん撮影した方が良い気がします。

14-150はカメラ本体とセットでも発売されていたレンズで(私はE-M5IIとのセットで入手しました)、
レンズだけ売却した方も多かったと記憶しています。
そういう理由から程度の良い中古品も多いと思われますので、とりあえず14-150は中古で入手して
撮影を続けながらお金を貯め、いずれは12-100や40-150を買い増しするというのも一つでしょうかね。

書込番号:24853043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 16:09(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

山ってズームで寄ってこそ迫力のある写真が撮れるのでお気持ちはよくわかります。
レンズ交換なんて狭い登山道や稜線で同伴者を待たせながらなんてやってられないので
高画質に寄った画を撮りたいなら12−100の1択でしょうね・・・
既に12−40F2.8を使われているので今更14−150とかでは満足できないような気がします。

とはいうものの、自分自身はハイキング程度しかしませんが、以前GX7+パナ14−140という軽量セットを
ピークデザインのキャプチャーでリュックに取り付けて歩いただけでも「これは無理だ」となったので
重量級のレンズを担いで行くのであれば、せめて以下のセットは使われた方が良いのではと思います。

ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-1J-00-00
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00

ちなみに今朝方、似たようなお悩みのスレッドへのコメントに「ナイス」を付けられたのはスレ主さんだろうなあと思っています。

書込番号:24853110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/07/28 16:23(1年以上前)

 望遠側の 100mm と 150mm の差は、自分も余り大きくないと考える。でも、広角側の 12mm と 14mm の差は、結構大きい。感じ方は個人差があるので、そう思わない人もいるだろうけど・・・。望遠側は後からトリミングで修正しても問題無いことが多いけど、広角側はそうはいかないからね。Pro か Pro でないか以前に、この広角側 12mm 付近で今まで撮っていなかったかの確認の方が重要かと。

 レンズ交換や持ち歩くレンズの本数が増えることが苦にならないなら、40-150mm も候補になる。けれど、写真が目的でなく山が目的なら便利ズームの方が良さそうな気がするな。

書込番号:24853123

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 17:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16mm

47mm

75mm

>サンダーハイカーさん

丁度いいサンプルは無かったのですが
だいたいの雰囲気を見てもらうのと、トリミングできそうか等倍で見てみてください。
(100mmもあれば良かったんですけど)
薄暗い曇りの日だったので、晴れていればもっと解像しているかと思います。
画像はRAW現像でかすみ除去しまくり+シャープネスも上げてます。

書込番号:24853179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 19:00(1年以上前)

>さんぱかさん
追記ありがとうございます!
申し訳ありません、問題点に予算も書けば良かったです。ただ、やはり安いと言えど5、6万はする買い物なんで後でガッカリするのも、、、という不安があり質問しました。

確かに50と100、100と150は倍率が違うので印象も大きく変わりそうですね。量販店で比べてみたもののカメラを購入前だったことや、対象が近距離だったせいかあまり違いが分からず、、、
まだまだ超が付く初心者なんで、画角の差を体感する意味も含めて撮影機会を増やした方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございます!

書込番号:24853273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 19:13(1年以上前)

>Seagullsさん
その質問には気付きませんでした、、、
良く読んでから投稿すれば良かったです、、

好みは色々なのですが、やはり私は主題がどーん!という写真(抽象的ですいません)に心惹かれます。
デジタルテレコンを使えば少しはイメージに近づけるのですが、現像段階で確認するとやはり画質が、、笑

やはり重いんですね。基本的にはキャプチャーv3、岩稜帯などキャプチャーではカメラが揺れるシーンでは肩掛けのカメラバッグを使用しています。
確かにレンズの大きさや重さで携行スタイルを考えなければいけないですね。
ありがとうございます!

書込番号:24853286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2022/07/28 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

pana 14-140 (140mm, F7.1)

pana 14-140 (140mm, F6.3)

pana 14-140 (140mm, F5.6)

pana 14-140 (140mm, F5.6) (2)

>サンダーハイカーさん

こんにちは。

>望遠レンズで迷っています

>もっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。

12-100は確かに描写が良いレンズですが、望遠の

引き寄せ効果としては、フルサイズ200mm程度で、

そこまで望遠感は出ないところがあります。


望遠効果を狙えば、150mmまでのほうがやはり、

望遠らしい画角で良いように思います。


ただ、両ズームレンズのMTF曲線(レンズ性能を

表す指標の一つ)を見ますと、広角側はそこまで

変わりませんが、望遠側は12-100が明らかに

シャキッとした写りになりそうなので、14-150の

150mm側の描写は作例をたくさん見たり、F8に

絞って撮ったり、の工夫がいるかもしれません。

望遠側のマクロ性能は両レンズともあまり

変わりはありません。12-100は広角マクロが

できますが。


入れ替えなら12-100/4もありますが、山以外の撮影、

室内や夕暮れなどでは12-40/2.8は残しておかれた

ほうがよさそうではありますが。


よく使う画角の加減が自分でははっきりしない場合、

気になる方のズームレンジ(今回は望遠側)はやや

広めのほうが余裕が出てくると思います。


自分はオリ14-150と似たようなパナの14-140使っています。

高級レンズのような画質は期待していませんが、

お手軽な(超)望遠域カバーの高倍率ズームは

それはそれで楽しく使えてます。12-40/2.8と

使い分けるなら、14-150がよさそうな気はします。

(添付の写真はパナ14-140のすべて望遠側です。)


あと、12-100は14-150の2倍ぐらい重いレンズです。

あまりお手軽感はありません(個人の感想です)。

書込番号:24853373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 21:30(1年以上前)

>引きこもり2号さん
今は山歩きのついでに写真って感じです。いずれは狙った写真を撮るための山行もしてみたいですねぇ。
やはり今の状況だと一本でこなせる焦点距離が良さそうですね。

普段は少しでも寄りたいので、ほとんど30〜以上で撮影しております。12mmを使うのは星空や朝日夕日くらいでしょうか。

書込番号:24853503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 21:45(1年以上前)

>Seagullsさん
画像ありがとうございます!
やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、 

ただ、
離れた山を撮らないのであれば、画角的には100あれば十分な気もします。遠くの山を撮る時は、、、悩みますね笑

書込番号:24853525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 22:30(1年以上前)

当機種
当機種

75mmをトリミング

75mmをトリミング

>サンダーハイカーさん
>やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、

もしかして、スマホに表示されてる画像をそのままピンチアウトしてません?
「等倍で見る」って言うのはPCからでないと見れませんよ。1.5倍で破綻てことは無いような・・・
75mmの画像を大きくトリミングしてみました。

書込番号:24853595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2022/07/29 00:02(1年以上前)

サンダーハイカーさん

ご予算を抑えて望遠域を追加されるのであれば、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

フード別売り、防塵防滴、深度合成非対応、というウイークポイントはありますが、
リセールバリューも悪くないですし、現状の市場価格を考えると悪い選択ではないと思います。

ご予算が許されるなら、もちろんPROレンズ推薦です。
12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
コンパクト化や軽量化を最大のメリットと感じられる場合は問題ないと思います。

書込番号:24853724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/07/29 01:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
>質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。

 スレ主さん、全てスマホサイトからの投稿なんですよね。

 見るのがスマホや、プリントしても A4 以下なら、レンズの品質の差、あまり気にならないのでは?
12-100 より、 12-200mm F3.5-6.3 の方が良さそうな気がしてきました。

書込番号:24853770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/07/30 03:46(1年以上前)

>Seagullsさん
>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます!
仕事の休憩中に閲覧投稿していたもので、自宅で再確認させていただきました。バッチリ綺麗に写っており、拡大しても全く遜色ありませんでした、、、
大変失礼いたしました、、
やはりproレンズを選ぶのであれば12-100の方が機動力の面で優位なのは間違いなさそうです。
ただ、ご指摘の通りA4以上のプリントは現時点では考えておりません。ましてやまだまだ初心者ですので、他の方からもご提案頂いているようにスタンダードレンズで十分だとも思います。

皆さまから沢山のご意見をいただき、まずは14-150で自分に必要な画角と、そもそもの写真を撮ることについて学ぼうと思います。
写真初心者な上にネット上での質問も初めてで至らない点ばかりの投稿でしたが、沢山ご提案いただき感謝致します!
スレ違いの結果になってしまい申し訳ありません、、

書込番号:24855148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/30 03:49(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ご提案ありがとうございます!
ちょうど75-300は近所の公園で水鳥達を撮るのに検討しておりました。ブログ等で使用感も調べましたが、自分には十二分に思います。

書込番号:24855150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/01 14:42(1年以上前)

温度差による結露にご注意を。

交換用スペアバッテリーの用意も。

舞鶴の自衛隊桟橋でヘリコプター艦出雲の公開(コロナ前は土日は公開してました)バッテリー切れで3枚ほどしか撮れず、しかも画像(F1レースも)はPCクラッシュで消滅。

広い甲板だった。乗組員はたいていの質問には答えてくれた、VLSミサイル(ハッチに格納)は帰港しないと補充できないとか。

書込番号:24858699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/08/02 19:54(1年以上前)

山岳写真を撮られるのならば、12-40mmF2.8pro の次は40-150mmF4proの一択でしょうね。山岳写真ではそれほど長い焦点距離は使わないと思いますので、一本だけならば12-100mmF4proがベストだと思います。proレンズの性能は素晴らしいですから初めからproレンズを購入された方が幸せになれますよ。

書込番号:24860508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/08/03 09:26(1年以上前)

老爺心からの追加です。

山岳写真では三脚も携行されることをお勧めします。いくら手振れ補正があるといっても、三脚がなければ朝夕の絶景や星景の撮影は楽しめません。最近は各社から軽量小型のトラベラー三脚が販売されていますので、ぜひ検討してみてください。また、三脚があればハイレゾショットが利用できます。ハイレゾショットとproレンズを組み合わせるとA2印刷でも十分な画質が得られます。

書込番号:24861252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2022/08/14 12:14(1年以上前)

>雲海好きさん
しばらく閲覧しておらず遅くなりました!
先日近所の1000m峰で朝焼け撮影してきましたが、三脚の必要性を痛感しました。
一緒に登った知人から三脚借りてハイレゾで撮影しましたが、それはもう綺麗に撮影できて笑
確かに40-150は魅力的ですね、、、
しばらくは12-40と14-150で。自分のスタイルが固まってきたら12-100or40-150。
最初の投稿をしてからさらに色々自分なりに調べましたが、結局沼にはまる未来しか無いのだという結論に、、笑

書込番号:24877370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ90

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ手振れ補正が効き始めるまでの時間

2020/09/12 22:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:84件

今まで手振れ補正が効き始めるまでの時間を気にしたことがなかったのですが
当該機のレンズ手振れ補正は、シャッター半押し1秒くらいしてから効果を感じます。
ボディ側にしたらマシですが、手振れ補正はレンズ側の方が効くのでレンズ側にします。
ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。

やはり超望遠レンズだからでしょうか?それともレンズ手振れ補正はこういうもの?
当たり前の質問ならすみません。

書込番号:23658835

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件 楽天ポイ活 

2020/09/13 01:03(1年以上前)

>longingさん

オリンパスユーザーです。
興味があったので横からすみません

「リニアモーターでイメージャー駆動」って何でしょうか?
LUMIXさんは、そういう手ブレ補正機能なんでしょうか
リニアはAFに使われるものだという固定概念があります。
レンズの話なので、イメージャーとイメージセンサーは別物ですか?

書込番号:23659099

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/13 07:32(1年以上前)

Panasonicの資料は直ぐには見つかりませんでした。
電源を切った状態でイメージャー(イメージセンサー)が動く(浮いている状態)ようなので、VCMだろうと思っていました。

代わりにオリンパス「E-M5MK2」の資料が有りました。
アクチュエーターとしてVCM(リニアモーター)との記載が有りますね。

http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html


オリンパスの「E-510」は超音波モーターのようです。

https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.html


ソニーはピエゾモーターを利用しているようです。

https://digicame-info.com/2014/12/5-6.html


カメラやレンズに利用されている代表的な小型モーターには、リニアモーター、ステッピングモーター、超音波モーター、ピエゾモーター、DCモーター等が有ります。

シャッター、AF、手ブレ補正、絞り駆動にモーターが必要で有って、どのモーターを何処に利用するのかはメーカー次第でしょうね。

書込番号:23659305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/13 12:58(1年以上前)

ボディ側手振れ補正でセンサのロックについて書いてあるのはニコンくらいなんですが‥‥。

通常は、電源ONでセンサの原点出しを行い、オリンパスの場合はSSWF(ゴミ取り)を行っています。

オリンパスの手振れ補正はリニアモータ(超音波モータ)→ステッピングモータ(小型化)→VCM(ボイスコイルモータ・センサの自由度を上げる)という変遷をたどっています。

オリンパス機では半押し時手振れ補正ONでファインダー・モニタの像を安定させる事ができます。
これにはある程度ブレ量が大きくなるとセンサをできるだけ中央に戻そうという動作が伴います。

半押し手振れ補正OFFではセンサは常に中央に保持されます。
オリンパス機にはロック機構はないようです。

で、分かりますよね、半押し手振れ補正OFFでもシャッターを一気に押せば手振れ補正のシーケンスを含めて撮影動作を行います。
半押し時手振れ補正ONでも変わりません。

書込番号:23659971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 15:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

たしかに、「半押し中手振れ補正」はオンでもオフでも関係なく、常時手振れ補正してました。
よって当方発言の
【ちなみに設定で、「半押し中手振れ補正」をオフにすれば常時手振れ補正が効きます。】
は取り消します。すみません。

>longingさん
構造的なところからご指南いただきありがとうございます。
読んでも理解半分ですが(^_^;)、
スイッチオンで、手振れ補正が効き始めるまではある程度のタイムラグがあるということかと思います。

ただ、ISオフからISオンにしたときは一瞬で手振れ補正が作動します。
タイムラグは感じません。
ISオンの状態で、被写体を変えたときに安定するまで時間がかかります。
**
なかなか文章で伝わりにくいので動画を撮影してみました。
テレビにHDMI出力した映像をiphoneで動画記録していますので、荒はご容赦を。
最初ぶるぶるして、しばらくすると安定するのがわかると思います。

ボディはE-M1mark2
焦点距離150mmはたまたまです。

https://youtu.be/1YClupBVMDg

書込番号:23660272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 15:18(1年以上前)

他の方で同じ症状がなければ
撮影方向変えた時に、あなたの手が耐え切れず震えてるだけでしょ?w
で落ち着いたから安定しただけよ

って結論にしたいと思ってます。

ただ40-150f2.8proでやったときは非常に滑らかに止まるんですよね。。

書込番号:23660287

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/13 16:14(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

1800×1200でトリミングした画像しか残っていませんでした

同じサイズでトリミングした今日の画像

撮って出しの元画像です

>ひととーちゃんさん

枝止まりの小さな野鳥を撮っている時に、「或る事」に気付いてしまいました。
AF当て辛かったんです、MFアシストは更にやり辛かった。
手ぶれ補正が、LEICA DG 100-400mmよりも非力なんです。
帰宅後にLEICAを付けて比べてみると、テレ端でもLEICAはほぼピタリとファインダー像が止まるのですがオリの100-400mmはユラユラ揺れてLEICA並みに止まらんのです。
今迄LEICAでは1/40秒でもほぼOKだったのですが、オリの100-400mmで今日撮った画像は1/80秒は半分以上がブレ画像。
コレは全くの想定外でした。

チョッと凹んでいます、爺さんは!

書込番号:23660406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2020/09/13 16:49(1年以上前)

望遠の場合は、幾つのケースに分けて検討するほうが良いかも知れませんね。

特に、AFと連携するようなケースの場合。
これは、予めMFで調整してから防振有無の状態をチェックしておいて、
その後でそのままAFにしての防振有無の状態をチェックしたり、
わざとピントをズラしてからAFをONにして防振有無の状態をチェックしたり、
とそんな感じです。

一見、手ぶれ補正とAFは無関係に思ったりするわけですが(^^;

書込番号:23660482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2020/09/13 20:08(1年以上前)

>enjyu-kさん (スレ主さん失礼します)

こんばんは。いつも、素晴らしい写真参考にさせていただいています。

ところで、このレンズについての使用感は私も全く同じ感想を持ちました。

待ちに待ったオリの100-400でしたが、E-M1 MK2との相性は、ブレ補正の初動時間、ブレの補正量、AFの迷い・スピードにおいてパナの方が自分には良いように思います。また、昨日から指摘されているマウントとボディ間のガタについてもがっかりしています。

私にとってパナの欠点だったズームリングのトルクの均一性および回転方向については解決し、テレコンでの撮影も可というメリットはありますが、それよりも撮影の基本的な部分でのマイナス面は結構落ち込んでいます。

本レンズ購入のため、発売直後にパナレンズを下取り予約し、MC-14やDR-19を購入して万全の態勢で待ち望んでいました。結構第一印象を気にする性分なので、後を引きそうです(笑)。





書込番号:23660985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/09/13 20:23(1年以上前)

>enjyu-kさん

私にはAFズレというより、手振れ写真に見えますね。
AFがずれるという問題があるなら、また新たなスレッドのネタとして。

今日は天気も悪く、撮影機会もなかったので、またしばらく使って様子見したいところ。

ポジティブ意見を少し
室内で三脚使って静止画テストしたときの解像感はとても良かったので
フィールドでもハマれば綺麗な写真が撮れるはず!
手振れはシャッタースピードあげるとか
対処法があるはず。
私は400mmを1/80で止められる気がしません。。(panaの1/40スゴイ!)




書込番号:23661026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/13 23:30(1年以上前)

>ひととーちゃんさん

今日、サービスセンターにガタつき、センサー異物付着の件で行ってきました。
手振補正はカメラ、レンズ共にONで使用しないといけないと言ってました。
何処かの説明でカメラの補正はOFF、レンズの補正はONと書かれていたので聞いたらそう言われました。

書込番号:23661572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/14 00:17(1年以上前)

>カズオちゃまさん

レンズの取扱説明書の書き方では分からないですね。

FAQ

Q: オリンパス製マイクロフォーサーズカメラと手ぶれ補正内蔵 M.ZUIKO DIGITAL レンズの組み合わせでの手ぶれ補正 (IS) 動作について

A: M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の場合
(5軸シンクロ手ぶれ補正非対応レンズ)

E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV /E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10 / E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7の場合

「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」

E-M1 / E-M5 Mark II / PEN-F / E-PL6 / E-PL5 / E-PM2 / OLYMPUS AIR A01の場合

「カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。 」

E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディの場合
「手ぶれ補正内蔵レンズを使う場合は、カメラ本体またはレンズのどちらかの手ぶれ補正をオンにして使用してください。
・カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002

こういった事は取扱説明書に記載しておいてもらいたいものです。
E-M5が回転ブレ補正が効くのにE-M1とE-M5mkIIが効かないのは意外です。

書込番号:23661657

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/14 09:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4:3から3:2でトリミング、長辺は5184のままです

>Dango408さん
ありがとうございます。

同じ様に感じた方がいらっしゃって、正直ホッとしました。
歳も歳ですので、爺さんボケたかな?…と少し心配していました。

ズームの操作感は期待通りで、充分満足しています。
プラ多用で質感はそれなりと評価されているようですが、個人的には結構気に入っています。
炎天下でもサンヨン程熱くならなかったのは、材質の違いに因るのでしょうがココもイイ感じでした。
冬場の撮影でも、冷たくなり過ぎないと思います。
写りもLEICAと遜色無しと、600枚オーバーの初撮りの時点で感じました。
カメラ・レンズ共純正の組合せ(MarkU+ ED 100-400mm)でのC-AF・飛びモノ撮りには殆どストレス感じません、LEICA付けた時に感じていた不満は解消されました。

マウント間のガタつきは、下のスレを見るまでは気付きませんでした。
確かにガタつきは有りましたが、LEICA(私所有の個体)も同じ位ガタつくので初撮り中には全く気付きませんでした。
嵌合の為のアソビが多少大きいのかな程度に受け止めていて、LEICAでも4年近く実用上の問題は生じなかったので気にしていません。

それだけに、手ぶれ補正の非力さ(LEICA比での)が残念に感じるのです。
AF枠スモールターゲットで撮っているのですが、ファインダー像がブレるので被写体の小さな野鳥をAF枠に納め辛いのです。
AF枠に捉えてAF掛けたつもりでも、ブレの影響でAFが安定しない事が多いのです。
ピントの背景抜けやピント精度にも、コレが少なからず影響を与えている様に私は感じています。
AF枠に捉える事がAFの前提ですので手ぶれ補正の非力さ故AF枠に捉え辛い事は、「手ぶれ補正はAFに関わる要因の一つ」と爺さんは考えています。

広角から中望遠域までのレンジでは気になる事は少ないと思いますが、超望遠の300から400mmではブレの角度は同じでもブレの幅(量?)は格段に大きくなります。
遠くに居る野鳥をより大きく写したくて400mmを使うのですが、被写体までの距離が遠ければ遠い程手ブレの影響も大きくなります。
こんな事からヘッポコ爺さんにとっては、手ぶれ補正性能の良し悪しが写真の出来を左右する事になるのです。

LEICA DG 100-400mmの扱いは、ED 100-400mmと暫く併用してみた上でと考えておりましたのでまだ手元に有ります。
使い込んでいく中で自ずと結論に辿り着くものと思いますので、色々試行錯誤しながら撮影を楽しみたいと思います。

貼り付けた四枚は、初撮りでのC-AF・飛びモノです。

書込番号:23662011

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/14 09:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

被写体追ってカメラ振るので、手ぶれ補正非力でも問題無し

ワイ端100mmでは、殆ど気にならず

テレ端400mmでも、被写体デカいので殆ど気にならず

このシチュエーションでは、苦労します(ピン甘い?)

>ひととーちゃんさん
おはようございます。

手ぶれ補正の動作が安定するまでのタイムラグは、サンヨンでのシンクロ補正でも生じます。
咄嗟に野鳥が現れた時等、このタイムラグで泣かされる事が有ります。
逃がした魚は大きいと言いますが…、かなり凹んでしまいます。

LEICA DG 100-400mmをMarkUやMarkVで使う時には、タイムラグが気にならず自然な感覚でファインダー像が安定します。
それに対して電源ON時のサンヨンでの安定化の挙動は、タイムラグの為か違和感が有ります。
補正能力自体はサンヨンのシンクロ補正の方が高いのでしょうが、私個人はLEICAの方が扱い易くその為か体感できる程の補正力の違いを殆ど感じません。

レンズ手振れ補正優先の設定にしていても、オリンパス純正レンズでは「カメラ手ぶれ補正が安定するまで、少々お待ち下さい」って感じです。
レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。
ボディ内手ぶれ補正への拘りが、強すぎるのかなぁーなんて爺さんは邪推しています。

書込番号:23662043

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2020/09/15 07:36(1年以上前)

>enjyu-kさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
300mmf4.0も同じような初期動作があるのですね。

手振れ補正のボディ側を止め、レンズ側だけにするには、スーパーコンパネで手振れ補正のところからOFFにし
レンズのISスイッチをONにすれば出来ると思いますよ。

平日はなかなか試す機会がないですが、室内での試し撮りではレンズのISをオフにして
ボディの手振れ補正だけで撮影した方が、ヒット率があがるような気がしてます。
レンズ補正入れると、なんとなくもやっとした仕上がりの写真が多い。。
まだまだ結論には早いですけど。

書込番号:23663735

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/15 21:24(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
当機種

飛びモノは、問題無く…(3 : 2で上下のみトリミング)

苦戦したササゴイ、2592×1728でトリミング

4年前初見初撮りのササゴイ

モズ♀も手こずりました、2592×1728でトリミング

>ひととーちゃんさん
今晩は。

言葉足らずで、誤解を招く様な部分が有りました。
「レンズ手ぶれ補正だけで使いたくても、コレは出来ない仕様のようですね。」
この一文は、下記に訂正致します。
「シンクロ補正対応レンズでは、レンズ手ぶれ補正だけで使いたくてもコレは出来ない仕様のようですね。」
シンクロ補正対応レンズを装着すると、スーパーコンパネで手振れ補正のOFFがグレーアウト状態になりボディ内手ぶれ補正をOFFにする事ができなくなります。
300mm PROは、レンズ手ぶれ補正のみでは使えないんですよね。
ED 100-400mmはシンクロ補正非対応なので、ボディ内手ぶれ補正をOFFにする事はできますね。


E-PL8(シンクロ補正非対応)を使って、ED 100-400mm / 300mm PRO / LEICA DG 100-400mmそれぞれの手ぶれ補正を比較してみました。

焦点距離 : 300mm(300mm PROに合わせて)、ボディ内手ぶれ補正 : OFF でレンズ手ぶれ補正を比較。
結果は、LEICA DG 100-400mm > 300mm PRO > ED 100-400mm の順でした。
因みにLEICA DG 100-400mmは、テレ端400mmでも300mm PROを僅かながら上回っている様に感じました。

色々と弄っていたらチョット良さげな設定?に辿り着いた様なので…。
室内での感触だけでは確信できませんので、爺さん定番のフィールドで試してみる心算です。
今日も苦戦しながらの撮影になってしまいました。

書込番号:23665046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/16 14:43(1年以上前)

100-400の手振れ補正の動作に時間がかかる件、私も確認できましたので、
レンズの手振れ補正ONにした時のIS動作についてオリに電話してみました。

100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。

レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。

書込番号:23666383

Goodアンサーナイスクチコミ!9


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2020/09/16 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イカル

昨日迄は手こずったシチュエーションでコゲラ

シジュウカラ

メジロ

早速カメラの設定を少し変更して、メインフィールドの公園で撮ってきました。
手ぶれ補正はカメラ側OFFで、レンズ側手ぶれ補正だけにしました。
その他に、メニューからカメラの設定を2項目だけ変更しました。
メーカー推奨の設定は、敢えて無視しています。

結果はフォーカス枠(スモールターゲット)を、被写体に合わせやすくなりました。
MFアシストで拡大表示状態になっても、昨日迄の設定よりはピントを追い込み易くなりました。
ファインダー像のブレが緩和され殆ど気にならくなり、LEICA DG 100-400mmに近い感覚で撮影する事が可能になりました。
それでもまだLEICAの方が、撮り易い事に変わり有りません。

葉っぱと葉っぱの僅かな隙間から、被写体をスモールターゲットで捉える事が容易になったのでコレで良しとします。
昨日迄はこのレンズ買って失敗したかなって思っていたのですが、ネガティブだった気分からは解放されました。

ズーム操作はLEICAよりも格段にスムーズなので、気が付くと歩きながら要も無いのにズームリングを回していたりする爺さん…。
爺さんの個体では、鏡筒の自重落下は起きないのでロックスイッチは使っていません。
使い込んで緩くなったら、使おうと思います。

書込番号:23666468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/16 17:19(1年以上前)

パナ100-400所有ですが手振れ補正までに同じく時間がかかります。
すぐに補正されるときもあればしばらく補正されないときもあり発生条件もよくわかりません。
ボディはE-M1markU

書込番号:23666617

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2020/09/16 21:24(1年以上前)

当機種
当機種

ご返事ありがとうございました。
>デジ一ライフ楽しいさん
オリンパスに電話確認もされて大変参考になりました。
動きモノはレンズ手振れOFF、ボディON、がオリンパスの回答なんですね。


enjyu-kさんが言われていた300mmf4.0でも、初期動作で補正に迷いが生じることがあるようですね。
シンクロ対応レンズはボディ側をOFFに出来ないという仕様なんですね。
たくさん試されておられて、とても参考になりました。


私は小鳥を追いかけるスキルがないので、休んでいるカルガモを撮影してきました。
レンズ手振れ補正OFFでボディ側のみONにしています。
手持ちで、シャッター静音。
距離3m程度なので、よく解像してくれました。
30mくらい離れると、雰囲気重視になりますけど、十分です。
300mmになっているのは40-150f2.8+MC20と比較していたからですが、
また追々ですね。

とりあえず個人的にスッキリしました。
試行錯誤しながら長望遠の世界を楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:23667210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/08/13 20:18(1年以上前)

現在オリンパス100-400を使用しております。
YouTubeなどで見るとオリンパス100-400からパナソニック100-400に変えた人を見かけます。
300F4が1番良いのは解っていますが手が出ません。
パナソニックの方が画質や解像度、手振れなど満足行きますでしょうか?

書込番号:24876555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 プリキャプチャー撮影について

2022/07/30 21:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

夏の到来と共に、蝶が飛び交うようになりましたので、このレンズを使って蝶の飛翔写真撮影に挑戦したいと思います。そこでお伺いしたいのですが.....

1 例えばAモードでF4当たりに設定して、ISOオートでプロキャプチャーHモードにして撮影すれば、シャッタースピード3200あたりの
 飛翔写真が撮れるのでしょうか?.

2.それとも、ISOオートで、Mモードでシャッタースピード3200、F4に設定し、プロキャプチャーHにして撮影すれば、蝶の
  飛翔写真が撮れるのでしょうか?

インターネットで検索していると、プロキャプチャーHもしくはLで撮れば、簡単に飛翔写真が撮れるなどと書かれている事も見受けら
れます。

先輩諸兄のご意見をいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:24856395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/31 07:46(1年以上前)

>cebu boyさん

 マイクロフォーサーズは使用していませんが、プリキャプチャーと同じ内容の機能は使ったことはあります。 
 確かに、止まっている蝶の飛び出しの瞬間を捉えるには有効だと思います。

 ただ、最近のカメラの動体検出は進化してますので、背景等によっては飛んでるところをAFで補足できる可能性もありますし、レフ機の頃はマニュアルでそれなりにピントを持ってきたこともあるので、そういう手法も試してみるべきだと思います。

 設定については、絞り優先だと、十分なシャッタースピードが稼げないケースが想定されますので、シャッタースピードを稼ぎたいなら、シャッタースピード優先にするか、合わせて被写界深度も稼ぐために、Mモードでシャッタースピードを設定後、少し絞り込むなりした方がいいように思います。

書込番号:24856801

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/31 08:42(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

プロキャプチャーモードは シャッター切る以前のタイミングから撮影できるモードですので タイミングは有利になると思いますが 

この場合 ファインダーに被写体を入れることが必要ですし タイミングが合ってもピントが間に合わなければ上手く写せないので 

プロキャプチャーモードで撮影でも ある程度カメラ使いこなす必要はあると思います。

書込番号:24856852

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/31 09:48(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。慣れが必要でしょうね。現場でいろいろ設定を変えながらやってみます。昨晩you tubeで高橋レオさんという写真家の方が、Mモード、SS1250, F 4, ISO400で蝶のプリキャプチャー撮影をやっているのを拝見しました。初心者はプロキャプチャーLがお勧めと言っておられました。この設定で次回撮影してみます。

書込番号:24856917

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/31 09:52(1年以上前)

機材をお持ちなら実際に試して頂くのが早いです。

私は鳥の飛ぶ瞬間を撮影していますが、プロキャプチャーは使用していません。
欲しいときと不要なときの切り替えが面倒だからです。

止まっている際にもシャッターを切りたいタイミングも有りますし。

意外と飛ぶ瞬間は分かるもので、そういう際には少し早めにシャッターを切り始めてしまいます。

私はSモードでシャッター速度固定で撮影しています。
1/2000秒でF5.6かF8での撮影になるので、開放で撮影していることになります。

書込番号:24856921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/07/31 15:11(1年以上前)

別機種
別機種

ナミアゲハ

モンシロチョウ

cebu boy さん

私は、E-M1 MarkII に「プロキャプチャー」が搭載されて、これに嵌ってしまい、E-M1X や OM-1 でも、鳥や蝶・蜻蛉などが飛び出す場面を中心に、飛翔写真を撮り続けています。

鳥や昆虫の飛翔写真を撮る時、「S」モードで撮られる方が多いと思いますが、私は「A」モードで「ISO」は「AUTO」とし、かつ「低速限界」を設定しています。

「低速限界」というのは、設定した「絞り」で「ISO 基準値」〜「ISO 上限値」で露出が調整できる限り、SS を「低速限界」以上に保って呉れる機能で、「絞り」は固定(つまり「被写界深度」は固定)のまま、上記範囲なら「ISO」の調整で、適正露出(露出補正分を含む)を維持して呉れるので、被写体ブレを作画に利用する場合(SS が上がると困る)以外は、特に問題ないと考えます。

なお、「ISO 上限値」でも露出不足になる場合は、SS を下げて撮影しますので、警告して露出不足のまま撮る「S」モードよりも、私にとっては使い易いと考えています。
 *SS を下げる場合も警告はされないので、暗い時には SS がどうなるか注意が必要で、
  必要に応じて、「絞り」を開けるなり「ISO」を上げるなりしてください。。

なお、「低速限界」の設定値ですが、私は、蝶・蜻蛉の場合(C2)は「1/4000」、鳥の飛び出しを狙う場合(C-3/私には、被写体をカメラで追うのは無理)は「1/2500」、飛んでいる鳥を狙う場合(C4/私でも被写体を追える)は「1/1600」としています。
 *蝶の飛び出しを狙う場合の SS については、蝶の大きさにもよります(基本的に小さいほど速い)が、
  海野和男先生や黒柳昌樹先生は 1/3200〜1/5000 程度を推奨されていたと記憶しています。
  ただ、OMDS の【オンライン】「写真を楽しむ」講座で7月に公開された、黒柳先生の
  「 躍動の瞬間を意のままに切り取る! 」の作例の SS は 1/8000 程度以上のようです。
   https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3655

また、「ISO 上限値」については、「5000」(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/「10000」(OM-1 の場合)としています。

蝶の場合の「プロキャプチャー」の設定について、私は、当初は次のように設定していました。
  モード:ProCap H(強制的に「S-AF」になる)
  連写速度:30fps
  プリキャプチャー枚数:12 枚
  連写枚数リミット:20 枚
しかし、2019年8月に受講した「オリンパス オーナーズケアプラス 信州・上州高原で撮る プレミアム撮影会」で、海野先生に「連写速度:60fps」を勧められたので、現在は次のように設定しています。
 モード:ProCap H(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/ProCap SH1(OM-1 の場合)
 連写速度:60fps
 プリキャプチャー枚数:30 枚
 連写枚数リミット:30 枚

なお、鳥を撮る合間に撮った添付画像1枚目は、カスタムモードの切替を忘れて、「C2」(低速限界:1/2500)のまま撮ったようですが、蝶が比較的大きいナミアゲハであること、飛び出した瞬間ではなく速度が多少落ちていることなどから、被写体ブレはほぼ認められないようです。

以上、少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:24857308

ナイスクチコミ!8


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/31 18:07(1年以上前)

>longingさん

ありがとうございます。冬には野鳥撮影を行いますので、とても参考になります。

>メカロクさん

いつもいろいろご教授いただき有難うございます。 お忙しい中、詳細にアドバイスいただき、深く感謝いたします。お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24857543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/07/31 21:42(1年以上前)

cebu boy さん
ゴメンナサイ! 勘違いに伴う誤記がありましたので、お詫びして訂正させて頂きます。

誤) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:30 枚
正) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:25 枚

さて、

>お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。

前回申し上げた設定は、飽くまで私が私用として検討した結果の設定であり、何方でもこの設定で良いという訳ではありませんので、当面はこの設定をご採用になるとしても、最終的には、ご自分に適した設定をご検討なさるよう、お勧めします。

それでは、ご参考までに、私が検討した経緯というか、考え方をご説明します。

先ず、「プリキャプチャー枚数」ですが、撮影者が「今だ!」と思っても、カメラはそれを感知することができないので、実際には、少なくともシャッターボタンが全押しされたことをカメラが感知してから遡るコマ数になります。

ファインダーを見ながら撮影する場合について、実際の行程を細かく分けると、
 1.被写体が「今だ!」と思えるような行動を起こす。
 2.ファインダーに、その瞬間が映し出される。
 3.撮影者が「今だ!」と感じる。
 4.撮影者の指が動き始める。
 5.シャッターボタンが全押しされて、それをカメラが感知する。
 6.電子シャッターが切れて、露光し始める。

上記各行程間には、多かれ少なかれ、必ずタイムラグが生じますが、1〜4はカメラには感知できないので、多分、5でカメラが感知した時点から、設定した「プリキャプチャー枚数」分だけ遡って保存されるものと考えられますが、公表されてはいないようなので、6の時点から遡ることも考えられられなくはなさそうです。

この中で、タイムラグが最も大きいのは、3〜4間で、しかも、個人差も大きくなりますが、各間のタイムラグを一般のユーザーが測定することは難しいので、私は、実際に撮影した結果から、「プリキャプチャー枚数」の適正値を検討しました。

その結果、私の場合、半押しで待機後、ファインダーに集中できている場合は、0.2 秒分(60fps なら 12 コマ)程度(*1)あれば、「今だ!」と思った瞬間が撮れることが判りましたが、半押し待機中(最大1分間)ファインダーに集中できるとは限らず、別のことを考えたり、気が抜けたり、瞬きしたりの瞬間が時々あり、そのような時は「今だ!」の瞬間が撮れないので、もっと長くする必要があることが判りました。
 *1:私は、現役時代から反射神経が人並未満と自任している上に、喜寿を過ぎた老人なので、
   多くの方は、もっと短時間で済むのではないでしょうか?

しかし、「プリキャプチャー枚数」を多くすると、「今だ!」に即座に反応できたり、「動きそう!」で反応(動く前に全押し)したりすると、「今だ!」より前のコマ数が多くなり、その分その後のコマ数が少なくなって、「今だ!」の後の撮りたい動きが撮れないことになるので、これに対応して「連写枚数リミット」を多くすると、今度は、メモリーカード容量を圧迫したり、撮影後の選別作業が大変になったりします。

私と同じ程度の反射神経の方でも、上記のような安全性(撮りたい時間軸の範囲を確実に撮る)と、SD カード容量や選別作業負荷のバランスをどうするかは、各個人の考え方によって異なることになりますが、私は、「プリキャプチャー枚数:0.4 秒分程度」「連写枚数リミット:0.5 秒分程度」が適切と判断しました。

これでも、全押しが遅過ぎて撮りたい瞬間が撮れていなかったり、早過ぎて尻切れトンボになったり、フェイク(飛ぶフリだけで実際には飛ばなくかった)などで無駄撃ちになったりすることはありますが、「プリキャプチャー」を使わない場合の何十倍も何百倍もの確率で、撮りたい瞬間を撮ることができるので、「これで良し」としています。

書込番号:24857827

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/31 22:04(1年以上前)

>メカロクさん

更なるご自分の体験談を含めたアドバイスありがとうございます。いろいろ試行錯誤しながら進めていきたいと思います。私も気が短くて、蝶を見つけシャッターを半押し、蝶が飛び立つのを待っていますが、なかなか飛び立たず、途中であきらめるケースがおおくありました。また撮影した画像を確認したら、画面が黒かったり、シャッタースピードがあっていなかったのか、画像がぶれたりするケースも多々ありました。

習うより慣れろ?とにかく撮影するチャンスを多くして、うまく撮るコツを習得したいと思います。

書込番号:24857864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球の写真 75-300との差は?

2022/07/30 10:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 takekun14さん
クチコミ投稿数:53件
別機種
別機種

今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?

書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/30 10:46(1年以上前)

望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります

大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です

自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます

選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます


書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/30 15:59(1年以上前)

>takekun14さん

 焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。

>謎の写真家Aさん
 
 被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
 素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。

>撮る側の意志の通じ合いが無いのに

 モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。

書込番号:24855919

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2022/07/30 16:59(1年以上前)

座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。

書込番号:24855999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/30 18:34(1年以上前)

takekun14さん こんにちは

フルサイズ換算 600o相当の画角に対し 800o相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。

書込番号:24856157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2022/07/30 18:48(1年以上前)

機種不明

【球場用】撮影距離40~130m、C列⇒換算f=600mm、D列⇒換算f=800mm

球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm

書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

またもやレンズで悩んでいます。。

2022/07/23 07:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。

E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。

レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。

トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。

A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

書込番号:24845691

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/07/23 07:54(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

断腸の思いで、

「E案:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
(希望小売価格は税込110万円)

に1票!!

書込番号:24845704

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 07:59(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

おはようございます。


こちらに理由を書いていますが(↓)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab

「もう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないか」

という撮影目的から、

A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

がおすすめです。

書込番号:24845711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/07/23 08:55(1年以上前)

こっちと一緒ですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=24845453/#tab
思い切って300F4とテレコンにしましょう

書込番号:24845783

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/07/23 09:30(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

300で足りないのであれば400でしょうね。
ただフルサイズ換算800で最望遠域に入るレンズです。
対岸だったりすると難しいかもしれませんが、
距離的に余地が有るのなら近づく事も必要かなと思います。
※カワセミ迄最短でしたらスルーして下さい(;^_^)a。

ちなみに実家の田舎で友人がカワセミ他鳥を撮ってますが、
近年のアウトドアブームで1人様のテントが格安で買える
からと購入しジリジリ距離を詰めて川辺ギリ迄寄れれて最短
になったと言ってました。

30年前以上には鳥撮ってたし、今はキャンプするので、
なかなかイカれてきたねーと言って笑った。
中学から捨てられずに持っていたコアな⁉︎バードウォッチング
漫画『Wood Note』とメスティン炊飯セットを宅急便で送り
つけたら50のおっさんが面白い!楽しい!と喜んで連絡してきた。

ただ‥鳥撮りさんの欲と言うのは果てしなくw、
最近は近づいて撮れたーと言ってた距離にも慣れてしまった
らしく禁断の低F値の大型望遠を買うのを本気で考えてるらしいw。

引金はテント購入前にはこれ位が限界だと思っていたのが
距離を詰められた事で撮れそうな絵が浮かぶ様になったとの事。
年内位には趣味の鳥撮りさんからマニアになる瞬間が見れそうです。

話は大きくそれました。

今回のレスへの結論は予算が許すなら出来るだけ望遠+マニア度増し増し!
フォーサーズは分かりませんのでレンズの事はスルーですw。

書込番号:24845816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/07/23 18:25(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

初心者の私が言うと生意気だとは思いますが、どれもごもっともな内容だと思います。

A〜D案という枠から外れないだけでなく、とても丁寧な内容でした

「とびしゃこさん」様をベストアンサーとさせていただきます。

有難う御座いました!




書込番号:24846493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

夏祭りの撮影設定について

2022/07/21 19:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

3年ぶりに夏祭りの開催がこの度発表されました。夕方から山車の巡行が予定されています。持参するカメラはEM1 mark2、レンズは12-40mm、予備としてSigma60mmF2.8を予定しています。夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。

そこでお伺いしたいのは、SS/ISOの設定などです。絞りは絞り開放で撮ることになろうと思いますが、S/S, ISOの設定なのについてアドバイスいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:24843840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/21 20:08(1年以上前)

>cebu boyさん

山車の大きさや周囲を含めた明るさ、撮りたいカット、何も不明でアドバイスなどできません。
 例えば、動く山車を流し撮りのように撮りたいのか、止めたいのか、それだけでもSSの設定は変わります。
 ISOについては、ノイズが気にならない限界のISOがいくつかを把握した上で、その範囲で撮るのか、それともノイズが乗っても写っていることを優先するのか決めた上で、その場で判断してくださいとしか言えません。

書込番号:24843852

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/21 20:20(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。現場でいろいろ設定を変えながら撮ってみます。

書込番号:24843866

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/21 20:44(1年以上前)

シャッター速度は被写体ブレが許容出来る速度を見つけるしかないですね。
1/60くらいから試してみては?
ブレが許容出来なければ、徐々に速くするしか無いです。

ISOは適正露出である必要が有るので、明るさの状況次第で決まります。
ISOが大きくなっても撮影出来るだけ良いと思います。

書込番号:24843900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/21 20:55(1年以上前)

記録的にきっちり。
叙情的に軟らかく。
躍動的にぶらして。

祭の写真は幅広いですよね(笑)

書込番号:24843918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/21 20:56(1年以上前)

>松永弾正さん
>longingさん

ありがとうございます。撮影現場でいろいろ設定を変えながら、対処したいと思います。

書込番号:24843921

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/21 21:31(1年以上前)

>cebu boyさん

>夕方は山車にかなり接近して撮影出来ます。夜は少し離れての撮影となります。

遅ればせながら‥。


夜祭で子供のボールすくい(金魚すくい的な)での、暗くも

明るすぎもない祭りの照明下で、1/125秒では瞬間的な

手の動きを除き大体止まります(集中しているのもあるかもですが)。


これが1/60秒になると途端に頭も動きなども見えてきて、

被写体ブレのカットが目立ってきていました。


ですので、あまり動きが激しくなくても、じっとできない

場合は1/125秒ぐらいが最低ラインかな、と感じました。

(その時のISOは3200前後、F2.8、1/125秒、=EV5)


もちろん、すこし暗い所にカメラが向くと(被写体が移動すると)

平気で1-2段は暗くなります(ISO4000-12800)。


夕方の山車の撮影経験はありませんが、

夕方でも明るい時間ならもう少し露出条件が

マシになると思いますので、1/250秒、近くで

大人の激しい動きなら1/500秒か、フラッシュで

瞬間を止める方法もあると思います。

マイクロフォーサーズでどの程度の高ISOを許容するか、

という問題はありますが、自分の場合は写っている

ことが重要な場合、E-M1mkIIの場合、ISOオートの

上限値を6400(オートの最大上限値)までは躊躇なく

上げてます。


Sモード、1/125〜1/500秒、F2.8開放、ISOオート上限6400、

12-40つけっぱ、念のためフラッシュ(祭りの照明が

意外に暗い、少ない場合を想定して)で行くと思います。


夜の山車で離れて、ということなら相対的な移動距離

(被写体ブレに影響)も小さくなりますので、暗くなっても

1/125秒でいろいろぶれつつ一部止まりのカットが

撮れるかもしれません。(ほんとは1/250秒ぐらいが

良いとは思いますが。)


連写は10コマ/秒コマか、一コマ撮りか。

手振れ補正があっても、被写体ブレには効果がありませんので、

少し数を撮って使えるカットを増やしたいですね。

自分なら連写L(10コマ/秒(メカ))を選びます。

電子シャッターは近くで激しい動きだと歪むと思います。

(E-MimkIIは1/50秒程度のスキャン時間のはずです。)

書込番号:24843972

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/21 21:53(1年以上前)

>とびしゃこさん

詳細なアドバイスありがとうございます。夏祭りまでに時間がありますので、アドバイスいただいた設定を少し勉強させていただきたいと思います。後は現地で、状況を確認しながら設定を変えて、いろいろ撮影したいと思います。

書込番号:24844004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2022/07/22 05:28(1年以上前)

自分も2週間後に、大きい祭りを録る予定です。
自分は動画です。
午後6時〜午後9時20分頃までの踊りを録ります。
始まりは明るいですが、7時半頃には暗くなってこいます。
SS・絞り・ISOもマニュアルで合わせます。
SSは始めブレないよりは早く設定しますが、暗くなってはSSはギリギリで合わせ、ISOは上げていきます。
問題は色温度です。
暗くなると照明で狂ってきます。
コロナで2回録れなかったので、前回は色温度はautoでしたが、かなりズレていました。
露出は現場で細かく合わせるしかないです。

書込番号:24844305

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2022/07/22 08:05(1年以上前)

>MiEVさん

ありがとうございます。やはり現場でいろいろその時々の状況に応じながら、設定するのがよさそうですね。

書込番号:24844399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)