
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2009年5月12日 20:26 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月10日 00:15 |
![]() |
5 | 6 | 2009年5月8日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月7日 00:25 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月6日 12:04 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月6日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
本日購入しました。
質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
ご存じのお方がいればどうか教えてください。お願いします。
0点

E-1さん
>質問ですが、フードをはずそうとすると、くるくると中の筒が伸びてきてしまいます。
>そのような仕様であるのならば仕方ないのでしょうが、上手なはずし方があるのでしょうか?
過去にフードが勝手に外れてしまうという声があったせいか、このレンズのフードはカチッとはまりますね。そのせいで外すときに中身が付いてきてしまうようです。
自分の暫定対策ですが、フードをはめるとき、カチッとはまる手前、ネジコミがきつくなるところでやめておくことにしました。これでもフードをゆっくり外そうとすると中身が付いてきますが、フードを早く回してやると中身がついてこれず、フードが外れます。
注意点は、加減が微妙なのと、完全にはまった状態の時にフードを早く回すと中身が無理に回されてしまいレンズの駆動系に悪影響を与えるかもしれません。確実なのは、ゆっくりフードを回し、中身が少し出てきたところで、中身を押さえてフードを外すというところでしょうか。結局それかいって感じですが。
書込番号:6910014
1点

早速の返信ありがとうございます。
当初は不良品かとも思い不安でしたが、撮影してみてもキチンと作動するので、「TRIP35から」さんの意見を伺って安心しました。
私も「TRIP35から」さんのアイディアがベストだと思います。ありがとうございました。
書込番号:6910083
0点

今日気がつきましたが、取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
書込番号:6916451
6点

「ヒッキーよん」さんのおっしゃる通りにしてみると、いとも簡単に回転せずにはずせますね。
どのようにして思いつかれたのでしょうか、感動です!
書込番号:6916562
0点

「気合」を入れてはずそうとすると外れる。で、「気合」を入れるというのは、この場合どういう動きをしているのかを冷静に分析したら、こういう結論に達しました(笑)。
書込番号:6916859
1点

昨日購入しました。私もフードに悩みました、ここのクチコミを見てさそくしましたらうまく行きました。ありがとうございます。
書込番号:6917137
0点

ヒッキーよんさん
>取り外すとき、フードをボディーに押し付けるようにしながらまわすと、すんなりはずれます。
これを見て、最初やってみたら、相変わらず中身が付いてくるので、「あれー??」と思っていたら、回すときにちょっと「気合い」を入れるのですね。ゆっくり回してしまっていました。自分もコツがわかりました(^^)/
書込番号:6917328
1点

こんばんは、はじめまして。m(_ _)m
今日、到着しました。
あたふたしましたが、無事できました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:6999518
0点

レンズキャップのオリンパスの文字が書かれているところを
ボディ側に押しながらフードを回すと外れました。
書込番号:9533528
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
はじめまして、デジタル一眼レフ初心者です。
本日、E-30のレンズキットを購入しまして、ついでにこのレンズも同時に購入しました。
ファームウェアのアップデートによりハイスピードイメージャAFに対応するということでしたので、アップデートを「OLYMPUS Master 2」を使用して試みたのですが、アップデート対象一覧に表示されず、アップデートを行うことが出来ませんでした。
そもそも、光学ファインダーでもAFが作動しない状態なのですが、これって正常ですか?
標準レンズでは正常動作しております。
どなたか、アドバイスのほどよろしくお願いします。
0点

購入時期によって既にアップデートされた個体が販売されています。
自分のもアップデート後のレンズでした。
またAFがきかないそうですがAF/MFの切り替えスイッチを確認なされているでしょうか?
このレンズにはキットレンズにはない切り替えスイッチがレンズ本体にありますのでMFになっているとAFがききませんので今一度確認してみてください。
書込番号:9519634
1点

TATSUO.Fさん、早速のご返答、ありがとうございます。
AF/MFの切り替えスイッチについて、確認しましたが、AFでした。
ボディ側のメニュー内に「バージョン」というのがあったので確認してみたところ、標準レンズではボディ、レンズともに表示されたのですが、このレンズ装着時では、ボディのみしか表示されませんでした。
また、AF/MFの切り替えスイッチについて質問なのですが、MFにした場合、ボディ側の設定がどんな状態でもMFになるのでしょうか?
なんか、切り替えスイッチをMFにして、フォーカスリングをまわしても、フォーカスが変わらないようなカンジなんですが。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
書込番号:9519763
0点

レンズがカメラ本体と通電しているとOLYMPUS Master 2でも確認できますしMFもカメラ本体に関係なくフォーカスします。
お書きになっている状況を考えると接点不良かもしれません。
つまり本体と通電していない可能性があります。
レンズをカメラ本体と何回か付け外ししても改善しないようであれば初期不良の可能性も考えられます。
書込番号:9519789
1点

OLYMPUS Master 2でカメラのバージョン情報を確認してみると、たしかにボディしか表示されませんでした。
すでに何回かレンズを付け外しているのですが、改善されそうにないので、TATSUO.Fさんのおっしゃるとおり、接触不良かもしれません。
とりあえず、買った店に相談してみます。
書込番号:9519952
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
先日このレンズ購入しました。
この価格&このサイズで35mm換算600mmの超望遠、写りなども含め総合的に勘案して満足しています。
ところで、これまで当方レンズフードを使用したことがないもので、フード脱着の都度(特に外す際)、ズームが伸縮するのがなんか気になります。
このレンズに限ったことではないのでしょうが、単焦点以外のレンズでは仕方がないんですかね?
(くだらない質問で申し訳ありません……)
0点

確かに気になりますね。
でも、ほとんどのズームレンズは先端部を回転させてもズームが伸縮する事はありません。
オリンパスのレンズではこの70-300mmと旧40-150mmくらいだと思います。
ホントは回転させても伸縮しない方が作りが良いと思うんですけどね。
ついでに言うと、ズームしても伸縮しない(インナーズーム)やフォーカシングしても伸縮しない(インナーフォーカス)方が使いやすいと思います。
両方とも設計が難しいらしく、高級なレンズにしか搭載されないみたいですけどね。(^^;
書込番号:9508632
1点

ToruKunさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズ収納の都度、無理に伸縮させているような状態なので、なんだかレンズに良くないような気がして少々心配になってました。まあ仕方がないという事なんですねョ。
確かにインナータイプの方が良いですね。
見た目も含めて(^_^;)
書込番号:9508939
0点

ご指摘の件、もっともだと思います。
解決策になるかどうかは判りかねますが、私は軽く力を込めながらフードを脱着しています。
(押し込む力を加える事によって、レンズ筒が回転するのを抑止します)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9509357
2点

こんにちは。
確か以前にも同じ悩みを持った方がいたような気がして、探してみました。
[6909788]
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=2/#6909788
を一度覗いてみるとイイですよ。ボクもお世話になりました♪。
書込番号:9512433
1点

レンズフードをロック位置まで差し込むと簡単には外れないのである程度レンズ筒を出してからレンズ筒を持つかロックさせてフードを回した方がレンズには負担が無いと思います。
あくまで私個人の解釈ですが回転方向の力は想定されていても押しこむ力は本来想定されていないはずなのでレンズへの負担が気になります。
書込番号:9512668
1点

R.M.Rさん
北のOlyonさん
TATSUO.Fさん
皆さん貴重なアドバイス有難うございます。
北のOlyonさん、過去にも同様のクチコミがあったんですね。参考にさせていただきました。
実は最近、自分でも以下の方法を考えてはおりました。
@TATSUO.Fさんのおっしゃるようにある程度レンズ筒を伸ばし、左手で握って外す。
Aフードがロックされるまでは回さない。
B左手でフードの中に手を突っ込み、レンズキャップを押さえながらフードを回転し緩める(但しこれが実際にやってみると、kenkoフィルター装着の影響もありレンズキャップ装着がしっくりしないため、少なからずフィルター枠の塗装に影響が…)
また、R.M.Rさんのおしゃるように軽く押しつけて外す方法は思いつきませんでした。
とりあえず全部試してみて、簡単&レンズに優しい方法を選択してみます(^^)
書込番号:9514347
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
http://www.popphoto.com/Reviews/Lenses/Olympus-Zuiko-Digital-14-54mm-f-2.8-3.5-II-AF
に、レポートが載っていますけど、ディストーションが更に少なくなっているようですね。
ってことは、絞りを円形にしたとか、コーティングを変えたってレベルではなく、光学系の
設計も変えたってことになりますね。
EDレンズを採用して、更に諸収差を減らしてくれたらとも思いましたけど、樽型とか糸巻き型
といった歪みを気にしなくても良いということは、すごいことかもしれないですね。
パナソニックのGシリーズ用のレンズがNIKONとかCANONのようにディストーションは
ソフトで補正するようになってしまったことを考慮すると、やはりオリンパスはすごいかも…
で、どなたか、I型とII型で撮り比べをした方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そうなんですかぁ!
公式サイトを見る限りTとUの差はあまりないようなので、ほぼ同等だと思ってました。
そんなレンズをキットで(しかも単体で買う値段の半額以下で)買えたのは超ラッキーだと改めて思います☆
書込番号:9401513
0点

僕はこのレンズの旧型を使ったことがありませんが
僕も少し気になる点が。
発色がどうも緑や青に偏り気味。
赤紫のような色したボタンの花がまっ赤になってしまう。
つまりWBがなんかへん。
青空を撮る分には有利ですが・・
添付画像はオリンパスマスターで読み込みPCへ取り込み無加工です
実際は、もっとどんより黒く曇ってました。
WBは晴天になっていました。
書込番号:9453966
0点

6738Fさん
私も、以前、旧型をE-500で使っていましたけど、ホワイトバランスは?ってことがありました。
たぶんE-500の特性だと思います。
古い画像データをチェックしていると、ボディーが新型なほど、ファームウェアが新しいほど、
カラーバランスのくずれは少ないみたいです。
E-3以降のボディーの最新のファームウェアなら、ホワイトバランスの問題は少ないと思います。
古い画像データは、撮影した時の色の感じを画像ソフトで再現するしかないかもしれないですね。
書込番号:9504898
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
この2月に50マクロを買いました
迷っているのは9−18を買うべきか、イッソウの事14−42を手放して14−54を買うべきかか
これでレンズの買い納めにしたい。何方か背中を少し押して貰えませんか、
中古の11−22も魅力も感じるが、、、14−42、35マクロ、50マクロ、70−300です 山には35マクロと50マクロで歩いています
これに9−18が有ればと思う反面 14−54をこの秋の結婚式に使いたい気持ちも有る
0点

それでは、押しちゃいます。
今は、9-18を買って、秋までに資金調達で、
秋に、14-54を買う。
これからの、夏の青空は広角で!
言いたい放題でスイマセン。m(_ _)m
書込番号:9497148
2点

14-42mmは手放してもそんなに良い値にはならないと思いますので私も9-18mmをお勧めします。
お金があれば11-22mmの方がよいと思いますが。
後、結婚式であればフラッシュの方を先に購入するのもありかなと思います。14-42mmも、充分きれいな画像ですから。
書込番号:9498316
0点

背中を押しました「9−18購入」で客観的には買い納めでしょうね。
買い納めといっても禁酒・禁煙のたぐいと似ているので カヤオクさんのコントロール範囲でしょう、背中を押すわけにもいかないので..この掲示板を卒業して山登りに専念することでしょうか。
失礼しました。
書込番号:9500093
1点

カヤオクさん
背中を押しちゃいます!!
やっぱり今は9-18を導入されるのが良いと思います。
14-42から14-54にしても感動を得ることができると思いますが、9-18の9mmの画角は、更に感動があると思います。これからの季節にもいいですよね〜。
秋の結婚式までに、資金がたまれば、14-54もというところでしょうか。
これも結婚式で14-54があればかなり便利。
間違いないと思います。
当方も言いたい放題になってすいません。
でもこうやってレンズを買い増ししていくと、当方のようになってしまいます(^^;
(レンズ等の機材は、プロフィールをご覧下さい。)
書込番号:9500430
1点

14-42はですね。価格からすればよく写ります。
下取りに出しても数千円。
飲みに行くのを1回我慢すればOKですね。(^_^)v
11-22は以前使ってましたが、良いレンズです。
でも11ミリと9ミリは相当違います。
その2ミリが必要かで検討されると良いかと。
さらに7-14は最高に良いですが、
前玉交換に5万円!9-18が買えちゃいます。(-_-)
14-54はオリンパスの魂が入ってるレンズだと勝手に思っています。
旅情さんのご意見もごもっとも!
>この掲示板を卒業して山登りに専念することでしょうか。
当方もそろそろ卒業した方がいのかも(爆)
山登りなら、9-18と50マクロはいいですね!
悩んでるのも楽しいのでは?
書込番号:9500488
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズを購入して数ヶ月
結構気に入っているのですが、レンズのフォーカスが機能しなくなってしまいました。
AFでもMFでも全くピント調整が出来ない状態です。
ファームウェアは最新にしてあります。取説を見ても何も書いてないし、修理を出す前に自分で出来る点検方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

他のレンズは大丈夫ですか?
取り敢えずレンズ側、ボディ側両方の電気接点を清掃してみたら如何でしょう?
書込番号:9484227
1点

尊信さん
小生も、E-300での組み合わせでこの症状を経験しました。
その後、レンズ接点をクリーニングして再装てんしましたら、
今現在も、問題なく作動しております。
もし、別のカメラでのテストも可能でしたら試してみては?いかがですか?
それでも作動しなければ、やはりサービスまたは販売店で相談なされては・・・
いかがでしょうか?当然、保証期間内ですから早いほうがいいと思いますよ!!
書込番号:9486037
1点

ごゑにゃんさん
ありがとうございます
他のレンズはAFが作動しています。
接点清掃してみましたが、、、、
変化ないです。。。
書込番号:9487965
0点

mabo-871さん
ありがとうございます。
接点清掃では解決しませんでした。。
2種類の接点クリーナーを試したけど変化なしです。。
やっぱ修理に出さなきゃだめですかね
GWに使いたかったから残念です。。。
書込番号:9487983
0点

そうですか… 残念ですね…
やっぱりmabo-871 さんの仰るとおり サービスまたは販売店行きですね。
書込番号:9488974
1点

こんにちは。
今更かもしれませんが・・・
レンズ側のマウントで、レンズロックピンが入る穴にゴミが詰まっていたりしないでしょうか?
ロックピンがしっかりはまっていないとレンズが動作しなくなりますよ。
ボディにレンズをセットしてmenuの中からレンズのバージョン情報が見れれば
一応レンズに通電している事が確認出来ると思います。
あと思いつく確認方法は『電源OFF時にレンズリセットを行う』設定で電源OFF時にレンズから駆動音がするか?
くらいですかね・・・
書込番号:9490826
1点

まふっ!?さん
ロックピンにごみは詰まっていないようです。
しっかりはまっていると思います。
レンズのバージョン情報は出ないですね。
通電していないようです。
このレンズをつけているときだけF値の数字が表示されないんですよね。
ちなみに駆動音もしないです。
通電してないんじゃ駆動音がするわけ無いですよね。
みなさん ありがとうございました。
修理から帰ってきて、何か有益な情報があれば報告しますね。
書込番号:9499201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)