
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月4日 11:23 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月23日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 13:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月13日 13:23 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月9日 21:07 |
![]() |
8 | 13 | 2008年11月6日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いつも参考にさせてもらってます。
E-520ユーザーです。主に風景やサーフィン(70-300mm使用)の写真を撮っています。
現在、標準レンズ(?)としてシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROを使っていますが、広角に不満があり、こちらのレンズに惹かれています。
ただ、現在持っているシグマは全域でF2.8ですが、こちらはF2.8-4.0ですよね。大きな差はあるのでしょうか?
ズーム域がかぶっているレンズなので、両方お持ちの方はあまりいらっしゃらないかもしれませんが、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
今持っているシグマのレンズを下取りにして12-60mmを買うか、12-60mmを買い足すか、シグマを使い続けるか、迷っております。
資金はあまり潤沢じゃないので、買い足しはキツイかなぁと。ただ、フジ○カメラに程度の良い中古が少し安く出ていたので、それならいいかとも思ったり。
こんな私にアドバイスください。(こんなにいいから買ってしまえ〜という悪魔のささやきも大歓迎です)
よろしくお願いします。
0点

>現在持っているシグマは全域でF2.8ですが、こちらはF2.8-4.0ですよね。大きな差はあるのでしょうか?
絞り解放値が小さい方がシャッタースピードが稼げるのは事実でしょうね。
ボケは50mm/F2.8と60mm/F4なら前者の方がよくボケるような気がしますが...。
12-60と18-50では135フォーマット換算での焦点距離は相当差がありますよね。
広角側では前者が24mm、後者が36mmとなります。ちょっと比較にならないかと?
広角側が不足でしたら、新型の9-18や11-22、SIGMAの10-20あたりを追加されるのもよろしいかと?
書込番号:8574163
0点

海に行きたいさん
当方も、Y氏in信州さんと同じで、レンズをもう1本持ち運びができるのならば、最近発表されたZD9-18mmF4.0-5.6か、以前から発売されて定評のあるZD11-22mmF2.8-3.5をオススメします。
ちょうど先週末に9-18が発売されて、作例も徐々にアップされてきています。こちらの投稿写真やフォトパスで機材を9-18にされてチェックされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8574187
0点

シグマのレンズはもともとAPS−Cフォーマットのために設計された
ものを、マウントだけ変えてフォーサーズに転用したものです。
一方、この12-60mmは、フォーサーズのために渾身の力を込めて設計された
銘玉です。望遠端での少しの暗さを補って余りある描写の良さを楽しむこと
ができるはずです。フォーカスの速さも含め、とにかくいまある標準系の
レンズのなかでは、フルサイズ用のものを含めても最高といっていい性能の
ものです。というわけで、スレ主さまがこのレンズにピンと来たのであれば、
躊躇なく、お乗り換え下さるよう、オススメいたします。
たぶん、24ミリ相当の広角が効けば、ほぼ満足されると思います。これ以
上の超広角を欲するのであれば、むしろマイクロフォーサーズをお待ちにな
るのも一案です。フランジバックというものが半分になるマイクロフォーサ
ーズは、超広角の設計には非常に有利な規格です。いま実売16万している
7-14ミリと同等以上の性能のものが、おそらく大きさ重さも価格も半分で
実現されると思われます。いずれ、サブのボディが欲しくなることは間違い
ないので、来年以降、マイクロフォーサーズのボディとマイクロフォーサー
ズの超広角をお求めになるのが吉かと思います。
書込番号:8574300
0点

1.広角側をよく使ってレンズ交換が面倒臭くないならZD9-18mm買い足し
>5.5万円位。
2.「1」と同じだが、11-22mmの中古を書いたし
>程度にもよるが、9-18mmと同じく5.5万円
3.広角は12mmあれば間に合うし、レンズ交換面倒なら12-60mmに買い替え(AF速いし)
>18-50mmを1万円で下取りして6〜7万円くらい?
4.広角は14mmでもいいし、レンズ交換面倒な場合は14-54mm中古に買い替え
>18-50mmを1万円で下取りして3.5万円くらい?
個人的には2をオススメします。18-50mmの出番が減るかもしれませんが。
書込番号:8574394
0点

確かに出ていますね〜 しかも2本・・・
あまり具体的に書くと先に持っていかれるので注意が必要です ^^;
シグマ(やタムロン)は多くのメーカーに対しての一定の期間を凌ぐ為のレンズだったりもしますね。
私も実際にキヤノンでシグマの高倍率ズームを使っていました。
(中には名玉レンズも当然ありますが)
結局は資金繰りと純正であるが為の総合的要素で純正に落ち着くのですが ^^
でも、今回の場合にはレンズの明るさも考慮しなくてはいけないのですね。
とりあえず、私でしたら新品でED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを買います。
(中古の場合は店員さんともじっくり話をしてみます)
明るさに関しては時間が掛かっても単焦点にいきますね。
それまではシグマも下取りなどには出さずに使います ^^;
書込番号:8574562
0点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
>Y氏in信州さま
なるほど、9-18か11-22ですか。
しかも、シグマの方がボケは良さそうなんですね。
とりあえず今、ボケ味のある写真を撮る時はパンケーキを使ってるんですけど。
レンズ交換がネックですが、カメラバッグを買い換えればこの選択もありかなぁ。。。
>暗夜行路さま
やはり9-18か11-22がオススメなんですね。
海辺での撮影が多いので、レンズ交換がネックなんですよねぇ。
でも、9-18の作例を見るといい感じですね。腕の問題もあると思いますが、風景写真にピッタリなレンズかも。
考えていなかった選択肢に、また悩みそうです。
>quagetoraさま
広角は24mm相当でいいと思ってます。
12-60mmに惹かれた最大の理由は広角から標準ズームがひとつでOKというところと、フォーカスの速さなんです。
9-18mmも魅力的だなーと思いますが、レンズ交換がいらない12-60mmにも惹かれます。
レンズって、どんどん欲しくなって困っちゃいますね。
>R2-400さま
具体的な例を挙げていただいて、ありがとうございます。
なるほど、11-22mmの買い足しがオススメなんですね。
でも、14-54mmへの買い替えもちょっと気になりました。今のシグマより広角も望遠もちょっとだけ広がる感じですが、値段は安くていいですね。
どれがいいのか、悩みます。。。
>staygold_1994.3.24さま
12-60mm新品でシグマも放出せずですか。
確かに出来れば新品が欲しいんですけど、中古との差が1万数千円。シグマを下取りに出せばその差はほぼ埋まるかなーと。
単焦点はパンケーキレンズを持ってますが、明るさやボケ味などかなり気に入ってます。
12-60mm、もともと欲しいと思ってたんで、薦められると更に欲しくなりますね。
書込番号:8575191
0点

今更ですが12oはとてもじゃないけど使えません。
したがってF2,8も使えません。
9−18で良いと思います。
でもぼくは最近オリからキャノンへ逃げ出しました。
書込番号:8702091
0点

海に行きたいさん,皆さん始めまして。
私も海が主で撮影しています。
ご存知だと思いますが波があるときは風も強いので渋きや砂を思い切り被ります。
ですから将来E-3クラスにするなら防塵・防滴の11-22か12-60がお勧めです。
サーフィンは思ったより動きが早いので12-60かな、景色なら11-22
私は最初50-200SWDでしたが今は150mF2.0 OR 150mF2.0+EC20で撮影してます
はじめたばかりなので巧く取れてないですが参考までにUPしてみました
今度12-60で撮ってみます。
書込番号:8707180
0点

このレンズの広角側特に12ミリ〜14ミリにかけてはそれなりに歪みがあります。
シグマの標準レンズで広角が足りないことでご不満をお持ちでしたら、最近発売になった9〜18ミリのレンズか11ミリ〜22ミリのレンズを買い足されるのが良いかと思います。
仮にこのレンズを購入されたとしても、きっと広角専用のレンズが欲しくなるでしょう。
それならば取り合えず広角専用のズームレンズを購入して使用されて、その上で、このレンズを購入するかどうかを検討されたほうが良いと思います。
お持ちのシグマのレンズは明るいですし。あえてこちらに乗り換えるメリットはフォーカススピードが速いことぐらいしかないのではないでしょうか。
それに望遠側ではこちらのレンズのほうがF値が暗くなります。
それも広角側端F2.8から望遠側にズームしていくと急激に開放F値は暗くなっていきます。
つまりこのレンズはF4.0の標準レンズだと思われたほうが良いでしょう。
そんな理由から広角レンズの買い足しをまずはお勧めします。
広角は専用レンズのほうが歪みが少なく快適です。
その上でこちらのレンズを後日検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:8732290
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
すみません、3/4関係詳しくない者です。
これはマイクロフォーサーズ機(G1)に装着は出来ると思いますが
MFになってしまうなってしまうのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃれば。
0点


iceman306lmさん
情報ありがとうございます。
問題解決です。
使えますね。
書込番号:8680439
0点

マウントアダプター(DMW-MA1)が必要ですね?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001038139/index.html
書込番号:8680619
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

新築営業マンさん、
このあたりが参考になるかもしれません。
オリンパスの 「 ハイスピードイメージャ AF 」 と Panasonic LUMIX L10 の 「 コントラス
ト AF 」 とは何が違うのですか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102261
ハイスピードイメージャ AF に対応しているレンズを教えてください
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
書込番号:8657644
0点

すみません。こちらの方が良いかもしれません。
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
書込番号:8657651
0点

結論から言うとコントラストAF対応レンズ以外はAF効かないみたいですね。
このレンズはコントラストAF対応していないのでMFじゃないと使えないみたいです。
書込番号:8661164
0点

idealさん・クサタロウさん
回答ありがとうございます。
参考になりました。
次期カメラを選定中なのですが悩みます。
書込番号:8666241
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
書き込みの多い所に投稿します。
ZDで防塵・防湿のレンズはカビの心配はないのでしょうか?
今まではカメラバッグやレンズ付属のバッグに入れっぱなしだったのですが、
やっぱり防湿庫に保管しないとカビがはえますか?
0点

内部にカビの胞子が侵入しなくても、後玉がカビる可能性は
残ってますから、気になるなら防湿庫が必要でしょうね。
(週イチくらいのペースで使ってれば大丈夫そうな気もしますが。)
書込番号:8633091
0点

オーリンパスさん
ED 14-35mm F2.0 SWDに限らないと思いますが、置く暇もないくらいに、よく使用されている限りは、カビの心配も少ないと思いますが、湿気たり、雨滴に濡れる状況で、放置されれば、カビが生えない方がおかしいと思います。
もちろん、湿度を一定に保てる防湿庫が一番ですが、防湿庫でなくても、乾燥しすぎに注意する限りは、乾燥剤の入った防湿ボックスや、衣装ケースなどでも十分だと思います。
書込番号:8633112
0点

私の場合はリビングにむき出しの状態で置いて1週間に1度ズームリングやピントリングを回してレンズ内の空気の入れかえをしています。それでカビが生えたことは一度もありません。
書込番号:8633781
0点

「防塵・防湿」ではなくて「防塵・防滴」ですね。
完全密閉構造という意味ではないでしょうから、
高温多湿の環境でズームを多様(内部に湿った空気が入る)した後で
冷房の利いた部屋に放置したら、内部の水蒸気が結露するでしょう。
防塵・防滴は文字通りチリや水滴への対策とすればカビの胞子は
空気と一緒に入ってしまうと思います。
書込番号:8634609
0点

適度に使っているからカビないという話は聞きますけど、
最近のレンズ、デジタル専用レンズを放置してたら
カビてしまったという話は聞いたことないですね。
もしかしたら最近のレンズ(コーティング)は
カビ対策なんか考えなくても、大丈夫なのかもしれないですね。
※住宅事情が良くなったからかも知れません。
書込番号:8634626
0点

バックやポーチに収納するのであれば定期的に稼動させるのがよいと言われています。
もし、雨にでも濡れた場合は3日(根拠なし^^;)程度の自然乾燥や防湿庫にでも
入れておくとよいのではないでしょうか。
濡れた状態でのバックやポーチに収納するのは最悪な結果に近付くと思います。
私は放置か防湿庫で管理しているので除湿剤の使用経験は無いのですが、
強力なものや適さないものを使用するのは避けた方がよいです。
(例えばゴムなどのパッキンが劣化しやすいなど)
書込番号:8634793
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
こんばんは。
最近私の体調不調で、2週間ほどE-3と12-60は防湿庫でおとなしくしていたのですが、
昨日久々に取り出し、レンズを取り付けて、ズームリングを回してみると・・・、なんと、
12mmから18mmの間で引っかかりのような感触が・・・(滝汗
何度か引っ込めたり伸ばしたりしていると、不意にこの引っかかりがなくなり、いつも通りスムーズなズームリングに戻りました・・・。
そして今日・・・。再度防湿庫から出してズームしてみると、また引っかかり・・・!!
思い出してみると、購入した当初から、何度かに1回、ズーム時に引っかかるような感じがしていたのですが、ここまで酷くは無くあまり気にしてませんでした・・・。
その引っかかりというのは、ちょっと大げさに書くと、携帯電話を閉じる時のカチッという引っかかりのような感じです(スライド式の方に少し近いかな?)。
クシュン?っと音も出ます(滝汗
ちなみに、防湿庫への置き方は、レンズ前玉面を上にしてます。
皆さん、こんな経験ありませんか〜(T_T)
また修理に出さなければならんのか・・・、面倒臭〜(><)
1点

ちょっと追記です。
伸ばす時はスムーズなのですが、引っ込める時に18mmあたりに引っかかりがあります。
AFは問題ないみたいです。
書込番号:8543610
0点

こねぎさん、今晩は。
私の場合は、14-54mm(F2.8-3.5)レンズで、同様な現象があり先日修理しました。ズームリングを18mmから14mmへ回す時にヒカカリ(瞬間的に重くなる)を感じ、逆の動作時には生じませんでした。音は確かめませんでした。(購入後1年半は異常に気が付きませんでした。)
修理伝票に記載されていた故障の原因は、簡単に「内部部品のズレによる」とだけの説明で、よく分かりません。
そんなに容易に部品がズレルのは、設計不良か重大な加工・組立不良や、品質管理上の問題とも考えられます。(案外、リコールに該当するかも分かりません!?)
書込番号:8543711
0点

こねぎさん
こんにちは。
それは、春紀さんたちが、14-35mmや、50-200mm SWDで話題にしていたシーリングゴムの問題ではないでしょうか?
その時の話題では、購入当初から、ズームが異様に固い、使用しているうちに、ゴムが露出してきたということで、修理を依頼したといった内容でした。
原理的に、防塵防滴のレンズの仕組みは一緒なので、同じ現象の軽いケースではないでしょうか?
シーリングのゴムは、実際には、材質と色が違いますが、輪ゴムみたいなモノですから、填りが悪いと、捻れたり、浮いたり、ズレたりして、ズームの回転を悪化させると思います。
一応、点検に出されることをお奨めします。
ringou隣郷さん
横レスで失礼します。
多分、ringou隣郷さんのケースもシーリングゴムのズレか、捻れだったのではないかと推測します。
綺麗にはめ直されれば、完全に復活すると思います。
さらに、シーリングゴムの交換がされていれば、万全だと思います。
書込番号:8544110
0点

落下が原因ですが、同じような経験あります。
急な撮りたいシーンに思うようなズームが出来なくて悔しい事もありますが、
静物だとまったく問題ありませんでした。
そこからさらに使ってましたら、ズームした時に延びる側のレンズがユラユラと動くようになりまして、
今度はその歪みを利用して、面白いボケ味のするレンズとして楽しんでました(笑
そのレンズ自体はスタートキットのような安いレンズだったので、
(レンズとしては、散歩用の遊び感覚)
修理代がもったいないなーってので修理には最後まで出しませんでしたw
こねぎさんが使ってらっしゃるレンズが、とても気に入っている物なら修理した方が気持ち良く使えるかもしれませんね。
でも私のようにサブレンズくらいの物なら、最後まで楽しめると思いますw
書込番号:8544585
0点

こんにちは。
レスありがとうございます。
ringou隣郷さん
内部部品のズレですか・・・。
私のも、なんかそんな感じがします。
昨夜スレをたてた後、一時的に引っかかりは無くなったものの、
10分後にはまた戻っていました・・・(T_T)
一応使えてはいるので、ピックアップサービスでは月曜に取りに来てもらう予定です。
kiyo_kunさん
>シーリングゴムの問題ではないでしょうか?
それが、違うようなのです。
音が出るのは、ズームしたときに動く後玉部分の辺りなんです・・・(内部から聞こえる)。
擦れる?というより、携帯電話の閉じた時のような音が出ます。
また引っ込める時しか引っかかりがありません。
>一応、点検に出されることをお奨めします。
そうします・・・。
由太さん
落下も衝撃も無いと思うんですが、
購入してすぐの頃から、おやっ?という事があり、その状態が長く続くようになった感じです(汗
>こねぎさんが使ってらっしゃるレンズが、とても気に入っている物なら修理した方が気持ち良く使えるかもしれませんね。
そうですね。
気にしながら使うのはよくないです・・・。
>でも私のようにサブレンズくらいの物なら、最後まで楽しめると思いますw
なるほど・・・。
14-42が壊れたら、そうする事にします(笑
しかし、12-60が無い間は、14-42に頑張ってもらわないと・・・。
書込番号:8544654
0点

10月27日にオリに発送したのが、今日退院してきました。
修理致しましたとしか書いてないので、原因は分かりませんでした。
書込番号:8598924
0点

こねぎさん、今日は。
私の修理納品書にも、「ズーム作動不良 修理いたしました」としか記載していなかったので、カスタマーサポートセンター(CS)へ、詳細を知らせて下さいとお願いをし、「内部部品のズレによるもので、そのズレを調整した。」とだけの説明のご返事を頂きました。(この説明では、何がどうなってどの様に修理したか、皆目見当が素人には付きません)
書込番号:8599234
0点

ringou隣郷さん、こんばんは。
オリに修理にだすと、修理しましたとか、調整しました、としか書いてないですよね。
書いてあっても、なんの事か分からないと思いますが(~~;)なんかちょっと気になりますよ。
書込番号:8619107
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめまして。
こちらのレンズの評判が良いので気になっております。
現在は14−54とマクロレンズ等使っております。
11−22と9−18で悩んでおります。
値段も画角も違うので簡単に比較とか無理だと思うんですが。
もし値段が同じとしたら11−22の方選びますか?
広角は使ったこと無いのと必ずしも9mからが必要という訳ではありません。
買い換えたり複数保有できそうにないんで・・・
3点

ゆぅじさん、こんばんは。
私は、オリンパスユーザーではありませんので、画質抜きで画角のみで答えさせていただきます。
キャノンのEF-S10-22を使用しているので、ED9-18をオススメします。
広角2mmの差は大きいと思いますし、広角は使うと楽しいですよ。
書込番号:8581958
0点

防塵防滴に拘らなければ9-18mmでしょうか。。。
非常に優秀なレンズです。趣味性も高いですし。^^
小型軽量なので気軽に持ち出せるのも◎ですね。
広角側の2mm幅は大きいですよ。
私は11-22mmは持っていませんが、12-60mmSWDの12mm端での歪み(ごく僅かですが。。。)が気になっていたので補完の為に11-22mmの購入を考えていました。
しかし9-18mmの出来が出色なので11-22mmは見送りにしました。^^
書込番号:8582056
0点

こんばんは。
14-54mmをお持ちなら、9-18mmをお薦めします。
理由は焦点距離の被りが少ないからです。
私も14-54mmを使っています。
9-18mmが欲しいのですが…。
(本当は7-14が希望ですが、とてもとても…。)
書込番号:8582229
0点

じっさい使う人の撮影スタイルにもよるけれど、
一本だけ持ち出すことが多いなら11-22mm、
常に標準レンズも持ち出すなら9-18mm、
だろうなと思います。
書込番号:8582559
1点

ゆぅじさん。
こんばんわ。
防塵防滴が必要なら11-22。必要でなければ9-18。
僕は猫の撮影で超広角が必要なので9-18を選びましたがね。
9-18は非常に軽いから手軽に持ち歩けますし写りも凄くいいですよ。
僕も影美庵さんと同じで14-54を持ってますし猫撮影の常用レンズとして使用して
います。
14-54をお持ちなら9-18をお薦めしますよ。
書込番号:8582608
0点

>ナナミとユーマのパパさん
28m以下の広角は使った事ないんで・・・やっぱり使い出すと楽しいんですね。
>くま日和さん
なるほど11−22を見送るほど素晴らしいレンズなんですね!!
それを聞くとやっぱこのレンズか!!っておもっちゃいます。
購入するまで悩みそうですが。。。
>影美庵さん
評判もいいレンズですし焦点距離が被らない事が撮影に幅もたせていいんですかね。
私も直ぐに買えませんが年内か年頭くらいにゲットしたいです。
>R2-400さん
撮影スタイル・・・ それがわからないんです(汗
スナップがおおいです。拘ってるのは画質ですかね。
お出かけの際は、ほぼカメラ持って行きますので。
>万雄さん
雨の日はあんまりカメラって感じじゃないんで、このレンズがいいんですかね。
焦点距離もかぶりが少ないですし。
やっぱこのレンズかなぁ〜と思えてきました。
皆様方アドバイスして頂き有難うございました。
11-22のレンズに比べても画質や他にも沢山の魅力があるんだなぁ〜と思いました。
あと被らない焦点距離なんで楽しみ甲斐があるかなと感じたんで年末にでも購入しようと思います。
書込番号:8583034
0点

皆さんの撮影画像からして、僕も、ひと味違った雰囲気を9-18は出してくれると思います。
多分、歪みについては、オリスタ2では補正が出来るので、イメージは撮影後の処理で
充分かと思います。
確かに歪みが少ない11-22は使用していましたが、7-14の購入にて手放してしまいました。
皆さんもお書きですが、2mmの差は大きいですよ。
標準レンズとマクロの違いが分かられるようでしたら、9-18の方が楽しみは増えると思います。
レンズ交換を楽しめるようでしたら、お勧めの1本として、1票入れさせていただきます。
書込番号:8583129
1点

値段が同じなら、迷わず11-22を購入します。
9-18は所有していませんが、F値の違い・防塵簿滴だけでも選択する価値はあると思いますよ !
11-22は使ってみてわかったのですが、明らかに松レンズ14-35の系統です。
9-18も画質は(サンプルを見る限り)良いと思いますが、画質に拘るなら11-22です。
9-10の広角領域に拘るなら9-18を選択するしかないでしょう。
11-22のクチコミでサンプルをUPしているので参考にして下さい。
書込番号:8583392
1点

こんばんは。
諸先輩方の意見は,非常に参考になりますが,
最終的に,なるべく多くの作例見て決められるのがいいと思います。
作例を多く見ていると,自分のとりたい画も見えてきます。
私は,最近,9−11か11−22で迷った末,11−22を購入しました。
標準ズームとしては14-54を常用してるので,画角的にどうかとも思いましたが,
11−22のシャープで発色の良い,すばらしい画質が決めてになりました。
もう少し広角やったらという場面に出くわすことは,覚悟の上です。
しかし,11−22の画質にはそれだけの魅力があると思います。
書込番号:8583876
2点

ゆぅじさん、こんばんは。
当方は11-22はなく、9-18のユーザですが、難しい質問ですが当方ならば9-18にします。理由は9-18の9mmの画角に惚れてしまったからです。さらにこのレンズ描写も良いです。ちょっと暗いのが難点ですが、この画角でこの小ささ軽さだったら許せそうです。9mmの画角と11mmの画角は想像以上に違いますよ〜。
書込番号:8587727
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
実は、暗夜行路さんの写真を拝見して、僕は9−18をお勧めしたのでした(^^;)
ただ、それをうまく表現しきれませんでした<(_ _)>
書込番号:8588356
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
ありがとうございます。もったいないお言葉です!!
ゆぅじさん
最近立ち上がった9-18mmの作例スレにもすこしづつ作例がたまってきていますので、まずはたくさん作例を見られて決めたほうが良いですよ。といっても、紅葉撮影に適する広角は早めに欲しいところだと思いますので、そのあたりをうまくバランスをとっていただいて決めればよいかと。
書込番号:8588561
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
フォトンzさん
フットおサルさん
暗夜行路さん
コメント有難うございます。
11−22、9−18共にサンプルの方沢山見させて頂きました。
お店の方でもレンズの感触も試してきました。
11−22が欲しいですが、、、やっぱ9−18ですかね。
持った時に感じるリッチ感が好きなんでw
先に9−18を購入する事になると思います。購入までに時間があるので写真をもっと色々みて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8605144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)