
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 28 | 2022年1月5日 19:31 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2021年12月23日 22:33 |
![]() |
72 | 39 | 2021年12月16日 20:15 |
![]() |
31 | 17 | 2021年12月10日 17:45 |
![]() |
13 | 6 | 2021年11月27日 16:55 |
![]() |
16 | 16 | 2021年11月27日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
野鳥撮影にこのレンズにMC-14またはMC-20の追加を検討していますが解像度とかブレが気になります。
この組み合わせは難易度が高いでしょうか?
また解像度はかなり悪くなりますでしょうか?
書込番号:24441187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上杉景虎さん
そうでしたね。EM1mark2ならMC20でも行けます。
自分はセンサーが同じE-m5mk3で使ってますが、画質はそんなに落ちませんが、MC20付けるとテレ端のF値が13になりますのでAFが結構迷います。
MC20はどちらかというと40-150F2.8で使うのが多く、100-400はMC14にして、これで足りないならデジタルテレコンを使ってます。
デジタルテレコンはセンサーのクロップですので画質、F値落ちずに焦点距離2倍にできますし、フアンクシヨンボタンに登録しておくと簡単に切り替えができて便利ですよ
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24441419
3点

>しま89さん
ありがとうございます。やはりMC-14が良さそうですね、実際野鳥を撮影してどうなるか気になりますが検討します!
書込番号:24441433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上杉景虎さん 返信ありがとうございます
>カワセミや小鳥に中々寄れなくて悩みます。
カワセミだと 2倍使うと F6.3の明るさが F13と暗いレンズになってしまい 早いシャッタースピードが必要な カワセミだと辛いと思いますよ。
書込番号:24441437
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、暗くなってしまいますもんね。
止まり物なら大丈夫そうですが飛び物は厳しいという事ですね。ありがとうございます!
書込番号:24441460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(マイクロ)フォーサーズは、経験上、F11ぐらいから分解能の低下(小絞りボケ)が起こります。できればF8に抑えたく、F11が限度ですね。
400mmF6.3なので、1.4倍でF9、このくらいに抑えたいところです。
書込番号:24441593
4点

>しま89さん
このレンズはレンズ内手振れ補正、もしくはボディ側手振れ補正の二者択一で、私が使っているE-M1MarkIIとの組み合わせではどちらも手振れ補正効果は大差ありません。
取説ではレンズ内手振れ補正を勧めていますが、私はボディ内手振れ補正の方を使っています。
書込番号:24441654
5点

>holorinさん
詳しい解説ありがとうございます。F11ぐらいから分解能の低下が起こるんですね
やはりMC-14が限界のようですね
書込番号:24441764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の質問に親切丁寧に回答して頂き、皆様にとても感謝しています。
もう少し撮影の経験を重ねて技術を上げてからどうしても望遠が欲しくなった時にMC-14を検討致します。GOODアンサーは写真を添付して頂いたタカ1213さんにしたいと思います。皆さまありがとうございました!
書込番号:24441768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC-20は40-150F2.8や300F4.0では重宝します。80-300F5.6、600F8.0として使えるからです。
しかし100-400F5.0-6.3だと200-800F10.0-12.6となってしまい暗くなりすぎる。
F8.0が限界なのではないかと思います。
高価な白レンズもテレコンは付
けられますが、実際にはテレコンを付ける方があまりいらっしゃらないのはそんなところでしょう。
100-400F5.0-6.3 で1.4テレコンだと140-560F7.0-8.82、使える範囲内ですかね。
書込番号:24442054
3点

>モモくっきいさん
パナのカメラはレンズ側に手ブレ補正が付いてると本体の手ブレ補正は動作しません、このレンズ気持ち3段分の手ブレ補正ですので、パナソニックのカメラ使っているならこのレンズはオススメしないと言ってるだけです
書込番号:24442330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにはISスイッチがあって、これをOFFにするとカメラ側からはISなしのレンズに見えるはずなのですが、パナボディだとそれでも本体の手振れ補正は動作しないのでしょうか???
(取説ではISスイッチOFFではボディ側の設定に従うという記述があります。)
ちなみに私の使用感では、先に言ったとおり、E-M1MarkII側とレンズ側とでどちらのISの効きがいいか、というと、ボディ側の方が若干いいかなという印象ですが、実使用ではほとんど違いはないと思います。
OM自身はボディ側にISがある場合でもレンズ側のIS使用を勧めています。
実際のところ、このレンズのISは良く効いてくれますから、ボディ側にISがない、もしくはISが動作しないのであれば、素直にレンズのISスイッチをONにしておけばいいのだと思います。
パナにも100-400がありますが、テレコン対応のこのレンズはお勧めです。
レンズのISも良く効きますので、手振れ補正なしのパナボディでも安心して使う事が出来ます。
書込番号:24443037
5点

>モモくっきいさん
パナソニックのオリンパスと仲が悪い問題の1つです。
12-100F4みたいにDual I.S.2のパナライカ12-60使用時よりレンズだけで効いているならいいのですが、これはダメですね。
レンズだけの手ブレ補正だとやっぱり被写体の微ブレは抑えきれないです。
テレコン付は魅力ありますし、パナソニックの100-400よりズーミングも楽ですが、パナソニックで使うにはAFも遅いのでパナソニックのカメラで使うのはやっぱりオススメできないですね
書込番号:24443438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
私はこのレンズを取り付けた場合のISの動作の話をしているのですけれど?
書込番号:24443540
4点

>モモくっきいさん
使っているのオリンパスだけですか?
サイトはG9ですが内容は全機種共通です。手ぶれ補正の項目確認してください
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:24443655
0点

>しま89さん
んじゃレンズ側のISスイッチをONにしておけばいいわけですね!!
私は最初3段!?て思いましたけど、このレンズのIS、結構効いているようですよ。
書込番号:24444567
1点

>モモくっきいさん
レンズ単体ならパナソニックの100-300の旧型とどっこいですよ。本当にパナソニックのカメラ使って無いんですね。
書込番号:24444672
0点

>しま89さん
パナソニックのボディは持っていませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISについては一時期付けっぱなしにして遊んでいて今でも持って歩くことが多いので、その所感です。
パナソニックの100-300の旧型と比べてどうかは直接関係ありません。
パナボディでどうかという事は質問の趣旨から外れていると思いますけどね。
一人そこにしがみつく意味はないと思います。
書込番号:24445020
3点

>モモくっきいさん
>パナボディだとそれでも本体の手振れ補正は動作しないのでしょうか???
あなたに対する回答ですよ。
書込番号:24445520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズですがちょこちょこ動く野鳥や飛ぶ鳥にピントが中々合いません。300F4の方がAFや解像度は飛躍的に上がるのでしょうか?
書込番号:24528974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?
書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです
昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました
そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います
書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。
書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。
まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。
ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。
次は150−400mmの画像を載せます。
書込番号:24507909
12点

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。
高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。
書込番号:24507924
14点

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:24508493
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
AFも遅いのか、動くものを撮るとぶれてること多めです。
それで100-400mmのレンズが気になっているのですが
テレ端での撮影で解像度がどのくらい違いますか?
両方を使っている方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
9点

テレ端でザラついたりブレたりする←これが感度の低下に由来するものでしたら、こちらのレンズに変えても大差ないかもしれません。
この場合、カメラの設定や画像処理によって少し改善することがあります。
書込番号:24409936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
コメントありがとうございます。
いろいろと難しいことが多いですね(-_-;)
まだまだ私も、設定等わからないことも多いので
どうしたものか・・・
書込番号:24410363
0点

>ギズnwさん
400mmではパキッといかなですね。OEM元のシグマのライトバズーカはフルサイズ対応レンズなので,それをMFTで使うので,写りは相当いいハズなのですが。
書込番号:24429460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM SYSTEMさん
コメントありがとうございます。
シグマの何というレンズでしょうか?
あまり他社のレンズ使ったことがないので・・・
書込番号:24429525
1点

シグマの100-400と共通点もあるようだし、シグマで生産しているようだけど、特殊レンズはOM(オリンパス)の方が奢ってるみたいだし、後段の補正系は別物で、イメージサークルはAPS-Cをカバーするかどうか、になってます。
レンズメーカのODM供給を受けているメーカはOMだけじゃないので、どこで造っているかは気にする必要は特にないと思います。
書込番号:24429610
5点


>上杉景虎さん
超望遠域だからでしょう。
出来るだけ近づくしかないでしょうね。
書込番号:24432196
5点

>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます!
もし40-150Pro+MC20でも変わらないという事ですよね。
書込番号:24432219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先に言った事と同様です。
超望遠で遠景を引き寄せた場合、大気の影響が目立ってきますのでどうしても像は甘くなってきます。
レンズの影響は少ないわけで、よりクッキリと写真を撮りたい場合は大気の揺らぎの影響を受けにくい場所、時間帯、季節を選ぶ、という事になろうかと思います。
現像時にエッジの強調処理を行うと見た目のクッキリ感を上げる事ができます。
プロのフォトグラファーや写真集なんかでも、行われているようです。
書込番号:24476697
4点

>上杉景虎さん
アップなさった写真はトリミングや縮小がされているように見受けられます。画面全体に対するカワセミの大きさがわからないので、これでは解像について判断することはできないです。
とりあえずの解像改善策ご提案ですが、
・「高感度ノイズ低減」を「弱」あるいは「OFF」にする。
・レンズ保護フィルターを使用していたら、それを外す。
遠方の物体を大きく撮影する時にはたしかに大気揺らぎが大きな問題になりますけど、このカワセミ写真の場合はそれほどの距離でもないと思います。
書込番号:24476880
1点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
野鳥でも大気の揺らぎも関係してきますか。
ノイズ弱了解しました。フィルターも無い方が良いんですね、次回は外して撮影してみます!
ノートリミングのカワセミの写真載せます。
書込番号:24477104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例を上げておきましょうか。
雀
日当たりがよくポカポカしていて、そこにいた雀さんをできるだけ引き寄せたく。
気持ち絞っているのは、少し被写界深度を深くしたかったから。
400mm端でこれだけ出せれば、より高性能なレンズでも差を出すのは難しいかと。
185系電車
圧縮効果狙い。
鉄道写真だと道床の砂利なんかや構造物でレンズの周辺部の描写力とか歪みを含む収差を見る事ができます。
より明るいレンズが欲しい、というのでなければ充分な出来と思います。
ちなみにフィルターはUV(SL39)を取り付けています。
一番安いのですが、特に問題ありません。
レンズ保護用にどうせ付けるのなら素通しのプロテクタより、紫外線の悪影響を若干なりとも減らせるほうが取り付ける意味があるかな、くらいの意味です。
何もない方がいいに決まっていますが、これで特に画質低下を感じた事はありません。
書込番号:24477867
5点

>モモくっきいさん
参考写真ありがとうございます。
私も鉄道を撮影しますが鉄道に関してはこのレンズでの撮影に不満はありません。
スズメさん綺麗に写ってますね、自分も設定とか見直して頑張ってみます!
書込番号:24478230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
ノートリミングのお写真ありがとうございました。
ですが、残念ながら等倍チェックが出来ませんので、解像具合については何とも・・・
>フィルターも無い方が良いんですね
フィルターですが、良いコーティングが施されてあり平面精度が優れているものであれば解像低下はほとんど無いですが、中には品質に問題があるものも出回っていますので、フィルターの有無で比較確認してみた方が良いと思います。超望遠レンズには精度の良いフィルターが必要ですが、それで差異が認められなければ大丈夫ですね。
モモくっきいさん ご使用のフィルターはちゃんとしたメーカーの製品なのでしょう。私は保護フィルターの類は一切使用していません。
ただ、超望遠域の解像確認は、大気揺らぎやシャッターブレなどのためになかなか難しいです。
大気揺らぎの主な原因は太陽光の熱(他にはエアコン室外機の排熱や車のエンジンの熱などの熱源)なので、曇った日や日の出前の早朝に調べると良いですね。
解像検証の場合は、ガッチリした重い三脚に据え、メカが動かない電子シャッターを使用し、手を触れずにシャターが切れるセルフタイマーやディレイ機能で撮影します。
>次回は外して撮影してみます!
カワセミ撮影の本番前に、フィルターの有無や高感度ノイズ低減の違いなど、身の回りのものであらかじめ確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:24478909
1点

私はフィルターはKenko、もしくはマルミのモノを使用しています。
店で売られているもので一番安いものです。
大抵のカメラ店にあるものはほぼこの二社に限られていますので、そういったところで買えば問題はないと思います。
ちなみにマップカメラなんかは無印フィルターが置いてあったりしますが、マルミ製と聞いています。
Kenkoは基本的にJIS規格(殆どHOYAの特性そのものです)、マルミも準拠していてUVはSL-39だそうです。
高価なものは枠が薄いものは重ねても広角でケラレないので有用です。
先ほど上げた写真をOlympus Workspaceで"かすみ除去"+60で現像したものを上げておきます。
書込番号:24479037
3点

>Tranquilityさん
詳しい解説感謝です。
フィルターはケンコー製のやつです。
そうですねノイズ低減もいじってみて色々試してみます、ありがとうございました。
書込番号:24479432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
なるほど、自分のフィルターもケンコーなので大丈夫そうですね。
185の写真、カスミ除去でクリアに見えますね!参考に致します。
書込番号:24479435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギズnwさん
友人から借用して手持ちで撮影してみました。
75-300mm<100-400mm違いが感じられます。
書込番号:24497466
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
マニュアルフォーカスのピントが上手くいきません。
安価になったOM-D E-MI Uを購入したので、このレンズを買いMC-14を使いマニュアルフォーカスで
撮影をはじめましたが、レンズ先端のピントリングに抵抗が無くぐるぐる回転してもなかなかピントが
来ないのです。
新品購入ですが、欠陥でしょうか?それともマニュアルは考えないで設計された構造?
際限なく回してもぴったと合わせられません。抵抗がないのは欠陥であれば保証期間中に
修理したいと考えていますが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。
3点

尾頭付きさん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリング 一眼レフの機械式とは違い 電子式の為 ピントリング自体が 電気的スイッチのようなものですのですので機械式とは トルク感や動く幅などがちがい違和感が出やすいです。
書込番号:24474969
3点

尾頭付きさん
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
よく見たら ニコンのようですが オリンパスではなく ニコンマウントレンズと言う事でしょうか?
オリンパスのレンズは ニコンに付かないので確認の質問です
書込番号:24474973
1点

このレンズにMC-14は付かないはずですが。
ピントリングが抵抗なくグルグル回るのは仕様です。
書込番号:24475002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尾頭付きさん
この望遠レンズは現状テレコンx1.4には対応していないのではないでしょうか?下に添付したMC-14の対応レンズ(マスターレンズ)にはM.ZUIKOED 75-300mm F4.8-6.7 Uは載っていませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
書込番号:24475008
1点

>尾頭付きさん
>> MC-14
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
の4本に対応しているようです。
それ以外のレンズは、自己責任での運用になります。
書込番号:24475018
0点

>MC-14を使い
と記載してしましましたが、現実には使用は未だしておりません。
300mmはフルサイズでは600mmになりますので、自宅から
OM-D E-M1Uの手振れ補正を信じて先ず600mmで月を手持ちでおかっけています。
ただマニュアルフォーカスで微細な調整をしたくても手ごたえが無い為、戸惑っての質問です。
オートフォーカス主体でマニュアルフォーカスに向いていないだけなんで、修理に出しても仕方ないのかと
皆様の回答で思いました。
Nikon1のシステムはフルサイズ換算x2.7になるのでFT1で安いDXレンズの望遠をつけて600mm以上の
望遠になるので使ってましたが、手振れがほとんど効かないため、ピント合わせが上手く、いかないで断念しました。
単純に3脚を使えばいいだけの事ですが、
Nikon1のシステムを考えた時点でこのレンズは5万円もしたのとパナソニックのカメラしか所有していないで
手振れが今一。
最近ここを見たら28000円と半額近いので最近買ったOM-D E-M1Uなら手持ちで手振れも効いて
楽に撮影と、実際に撮影始めたらマニュアルフォーカスリングがありゃりゃ!に
・・・ありゃりゃ!で問題ないのか質問した次第です。
動画サイトでも確認しましたが、マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せないでいます。
書込番号:24475064
0点

電気式ピントリングをどのくらい回したらピント位置をどのくらい動かすか、
各社苦労しているようです。特に望遠レンズ。
「AF+MF」で使われるのを想定して決めているんでしょうね。
月撮りであれば、暗いレンズでは、三脚は使った方が良いですね。
書込番号:24475203
1点

>尾頭付きさん
STM搭載のレンズでMF操作するのは、仕様なので、諦めましょう!!
一番トルク感を感じたいのでしたら、
ニコンですとAi-SなどのMFレンズの方が感じかと思います。
AiAFレンズや
AF-Sレンズでも、
スカスカ感はあるかと思います。
書込番号:24475215
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>backboneさん
>salomon2007さん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
教えと記載、有難うございました。
60年前の遠足からカメラを使用しているので、ばかちょん以外では、
絞りと、ピントは自分で操作し慣れています。
50mm以下のレンズならスカスカであろうと構いませんが
望遠で(望遠系レンズの使用・購入ほぼ無し・・ライカみたいなカメラから始めたので)
ピントが合わせられないというのには納得できませんでした。
理化学的・光学的構造は分かりませんが、オートフォーカスの設計が進むと
手動のピント合わせの構造とは又異なると・・・何となく理解しました。
オートフォーカスレンズの設計構造にお詳しい方のHPを探して勉強する所存でございます。
書込番号:24475252
1点

>尾頭付きさん
ピントリングがスルスルと軽いのは置いといて・・・
ピント合わせの状況がよくわかりませんので確認したいところが。
>レンズ先端のピントリング(略)ぐるぐる回転してもなかなかピントが来ない
>マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せない
>望遠で(略)ピントが合わせられない
・・・とのことですが、MFでピントリングを回した時に・・・
ピントリングを回してもフォーカスに変化が無い(ピントが移動しない)のでしょうか?
ピントは変化するけど、無限遠の月までピントが行かないのでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、微妙なピント調整が難しいということでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、月のピントの芯が見極められないということでしょうか?
どのように「ありゃりゃ!」なのでしょう?
ちなみに、月は明るいのでAFで問題なくピント合わせができるはずです。。。
書込番号:24475513
3点

>尾頭付きさん
自分は、逆に MC-14 やピント合わせの状況は置いておいて、元々ご指摘のピントリングのトルク感ですが、
自分は非 PRO レンズは 17/25/45mmF1.8 の単焦点 3 兄弟と本レンズを所有してますが、唯一中古購入した 25mmF1.8 のピントリングが他レンズと比較してもひときわ軽かったので、
調整できないものか新宿のオリンパスプラザに持参したところ、修理扱いになるとのことだったので、購入店の保証で直してもらいました。一例としてご参考になれば!
書込番号:24475596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S-AF+MFに設定していないのでは?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006764
そうじゃないなら点検してもらったほうがいいと思います。
ピントリングが電子式でも軽くてスカスカでも全然問題なくピント合わせできますよ。
望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくいと思います。ピントリングが重い望遠レンズを持ってますが、MF操作に力がいるのでカメラが動いて被写体がファインダー内から消えてしまったりします。
書込番号:24475741
2点

>S-AF+MFに設定していないのでは?
私もその可能性があると思ってのお尋ね。
>望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくい
同感。
書込番号:24475767
3点

75-300IIにはMC-14はMC-14側のレンズの飛び出しが干渉して自己責任以前に、物理的に取付できません。
75-300IIのピントリングはフォーカス用モータを動かすという形になっていて、最近のレンズはこういうものが多くなっています。
75-300IIの場合はピントリングをゆっくり回すと微調整、速く回すと大きくピント移動するようになっていますので、そんなに不自由することなく使えると思います。
無限遠をになってもリングは止まることなく回ってしまい、その場合は無限遠を若干通り越しますので御注意ください。
カメラの設定は、初期設定で電源OFF時にフォーカスリセットONになっていると思いますが、これはOFFにしておくと電源OFF時にピント位置が勝手に動くという事がなくなります。
E-M1MarkIIの場合は
MENU→歯車→A4→レンズリセット→OFF
です。
AF+MFは微調整を行うためのモノで、一旦合焦するまでMF動作は無視されます。
(AFとピントリングの操作の追っかけっこになります。)
MFで使用する場合はカメラの設定もMFにしておくといいと思います。
スレ主さんへ。
質問される場合は
今使っているもの、
今持っているもの、
やりたい事、
といった事を分けて書いた方が適切なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:24476666
5点

満月に対してピント合わせが出来ないということなら、測光設定の問題も考えられますね。
満月相手でスポット測光シャドウ以外に設定していると、多くの場合露出オーバーになり
ピント合わせは出来なくなります。
書込番号:24477281
0点

>シーカーサーさん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
>johndoe*さん
>アナキン@自社待機中さん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
怪我で2週間PCを使えないでいた間にも思わぬ記載で色々参考になりました。
持病がある為、コロナ感染は禁忌と医師から言われたので
本年は外出いたしませんでした。
昨年まで散歩には20〜55mm(それぞれ単焦点)
をつけたカメラで風景などのスナップを撮っていましたが
自宅で過ごすうちに今まで興味がなかった月を撮影してみようと考えた次第です。
初めは手持ちのNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズ(ヤフオク8000円)でチャレンジしましたが
上手くいきません。
春にOM-D E-MI U+12〜40mmで13万チョイ(新品)の時、ついつい買ってしまい。
又、最近このレンズが27900円(新品)で買えたので
手振れの効いたOM-D E-MI Uなら多少はいいんでないかと考えた次第です。
手持ちでレンズ先端を手でくるくる回すと何処で止まるんだ?
回しているうちにぶれたりするので、欠陥か?と書きこみをいたしました。
欠陥ではなくてそのような造りのようですから、暫くがんばる所存です。
書込番号:24482406
3点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こちらのレンズをPanaG9で使う場合の手ブレ補正の設定なのですが、OISオンのレンズをBISオンのG9に付けた場合、両方ISオンにはできないのでG9側のBISをオフにしないといけない、という認識で合っていますでしょうか?
この際、G9側は自動でオフになるのでしょうか?あるいは手動でオフにしないといけないのでしょうか?
2点

>rhk.さん
何も設定変えなくてもでも自動でレンズ側の手振れ補正になると思いますよ。
きちんと確認していませんが、12-100を付けたパナ機で撮影すると
レンズ・ボディ両方手振れ補正ON手持ちでも手持ち1秒は余裕なので間違いないと思います。
Dual.I.S.2だと協調補正でも1秒は無理ですから。(無理というか歩留まりが悪い)
書込番号:24464323
3点

>rhk.さん
レンズに手ブレ補正が付いてるオリンパスのレンズだと、パナソニックの手ブレ補正付カメラの手ブレ補正はレンズだけになります。本体は動作しません。
レンズだけで5段という噂ですので、Dual.I.S.2付12-60使用時より気持ち効いてるように思います。 (あくまで個人の感想です)
書込番号:24464379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>rhk.さん
みなさんおっしゃっている通り、このレンズをG9に取り付けるとボディー側の手振れ補正は自動でOFFになり、メニューも手振れ補正の設定はできなくなります。
つまり、
レンズ側の手ぶれ補正スイッチをON → レンズ側手振れ補正のみ作動
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFF → 手振れ補正はレンズ側ボディ側共に働かない
の二択になります。
三脚につけて撮影する際にはレンズ側のスイッチだけ操作すればいいので、操作ミスが起こりにくい仕様と言えますね。
書込番号:24464428
3点

>Seagullsさん、しま89さん、YoungWayさん
ありがとうございます。
手持ちのM.ZD9-18だとOISがないので
G9のBIS側で手ブレ補正オン、オフを設定しているのですが、
M.ZD12-100だと
レンズ側のスイッチで手ブレ補正オン、オフを設定し、
G9のBIS側はオフ以外は選べなくなるということですね。
一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
書込番号:24465447
1点

おはようございます。
>rhk.さん
> 一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
> そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
その通りです。
このレンズを取り付ける前にG9側の設定が手ぶれ補正ONであってもOFFであっても、このレンズを取り付けると手ブレ補正のメニューでON/OFFできなくなり、レンズ側の手ぶれ補正スイッチの設定のみに従うようになります。
レンズ側にPOWER O.I.S. ON/OFFのスイッチがついているPanasonicレンズを取り付けても見た目には同じ動作になり、ボディー側のメニューでは手ぶれ補正ON/OFFできなくなります。
※もちろんPOWEER O.I.S.スイッチをONにしたときはDual I.S.2動作になっているわけですが。
個人的には、これはこれで一貫性のある仕様なのだと思います。
書込番号:24465537
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
本レンズをEM-5とPENで使用しております。
皆さんに質問なのですが、このレンズで絞り込んで撮影した場合なんですが
絞れば絞る程、露出オーバーが強くなるのですが、故障でしょうかね?
F4〜F7位まではオーバーにはなりません。
PENでもOMDでも同じ症状がでます。
みなさんは、いかがでしょうか?
0点

astyroadさん
メーカーに、電話!
書込番号:15775649
2点

はい^^;そうですよねw
メーカーにはメールで問い合わせしましたが
休日なので一応皆さんにも聞いてみたくて質問してみました。
書込番号:15775702
0点

絞り羽根が動いていない可能性もありますね。カメラ側とレンズ側の接点を拭いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15776051
2点

オーバー…?
マウントアダプターはパナソニック?オリンパス?
以前、パナソニックの4/3レンズをオリンパスM4/3ボディに。逆にオリンパス4/3レンズをパナソニックM4/3ボディに。
そんな使い方をする場合、マウントアダプターはパナソニックとオリンパスのどちらが安心か?不具合はあるのか?を販売店に問うたところ…メーカー的には…ないとはいえない…と、両社の回答でした。
メーカーに組み合わせを明記し、作例をつけて問い合わされた方が良いかと思います。
書込番号:15776943
1点

クリームパンさん(^^)ありがとうございます。
確かに言われてみればそうですよね。絞りが動いていないから絞り込んでも、絞りが開放になりシャッター速度が遅くなるので、露出オーバーになる。たぶん、原因はそれでしょうね。接点磨いてみたけど、ダメでしたね^^;こりゃ修理ですね。
松永弾正 さん(^^)ありがとうございます。
マウントはオリンパス純正でなんです。
確かに、メーカーか専門店の守備範囲の話ですね。
早速、点検してもらいます^^;
書込番号:15780223
0点

astyroadさん
そうなんや。
書込番号:15781185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

astyroadさん こんにちは
>F4〜F7位まではオーバーにはなりません
絞り羽は動いているようですので 絞り羽に油が付いたか 別の原因かは解りませんが 絞り羽の動き自体が遅くなり シャッターのタイミングについて行けない為の 症状のような気がします。
書込番号:15781564
2点

このレンズは絞り開放で撮っても、充分ピントが合うから絞る必要は無いと思うよ。
書込番号:15824472
1点

いや、いや、そういう問題じゃない。それに、iso200はじまりではf7じゃ足りないことがある。(そういうときは減光フィルター……というのは冗談)
このレンズ、発売からそれなりに時間経過していますね。絞り羽根の粘りが出てもおかしくないころじゃないでしょうか。よく知りませんが、マニュアル露出にするとか、明るいほうを向けるとかして絞り羽根の動き方を見ることはできませんか?
書込番号:15824922
1点

皆さん、色々なご意見誠にありがとうございました。
ここのところの多忙と悪天候で、なかなか返信が出来ませんでしたが、おかげさまで修理が完了し無事復活いたしましたのでご報告いたします。
原因は絞りの基板ユニット部品とやらが不良だったらしく部品交換となりました。
もとラボマン 2さん
原因はやはり絞りでしたね。^^;
おっさまん さん
私もしばらく気づけなかったのは、絞り開放でも被写体深度が深く絞る機会が無かったのですが、この症状に気がついたのは白銀の雪景色を撮影する時に白飛びするのを防ぐのに絞り込んだのがきっかけでした。
でんでんこ さん
皆さんの意見を聞いて絞りの動きが確認したのですが、残念ながらこのレンズ、絞りの動きが外からは見る事が出来ませんでした^^;
ということで、修理後は以前より快適に撮影出来るようになりました。
みなさん、ご意見誠にありがとうございました。
修理完了してから、天候がよくならないので先日屋内で撮影した写真になりますがアップしますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15985345
3点

astyroadさん 返信ありがとうございます
修理は大変だったと思いますが 無事修理完了したようで良かったですね
書込番号:15985382
1点

astyroadさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:15987428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは 山登りを始めて予算がないため現在所持している EM-5にマウントアダプタつけて使用してもよいかなと思っています。
マウントアダプタは純正でしょうか?AF性能は大丈夫でしょうか?情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24464743
0点

>競馬狂いさん
こんばんは。
こちらの適合表が参考になると思います。制約はありますが、使えそうですね。
マウントアダプターは純正MMF-1/2/3のいずれかを使用した方がいいと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:24464767
0点

>Digic信者になりそう_χさん
情報ありがとうございます C-AFが使えないと書いて有りました(T_T)まぁ風景撮影ならS-AFで十分かなと思いましたが、色々考えてみます ありがとうございます
書込番号:24465387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存じであればよいですが、
フォーサーズのレンズがまとも?に動くのはE-M1系とE-M5Vだけです。
それ以外はAF速度が遅いです。
書込番号:24466057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)