
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月27日 22:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月17日 23:12 |
![]() |
10 | 17 | 2008年10月17日 02:11 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2008年10月11日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月11日 00:23 |
![]() |
8 | 19 | 2008年10月9日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
作例アップ、皆さん早いですね。
参考になるので助かります。
先月520を購入し修行中の身ですが、評判よいこのレンズ、
相対的にはどうなんでしょう?
例えば11−22oと比べて歪みなど。
インテリアを広く撮りたいので、正面からビシッといくとして、9o端では歪み厳しいとしたら、11mm近辺ではいかがかなあと。
予算的にも重量的にもこのレンズしかありえませんが、心構えとしてはいかがなもんでしょうか。
0点

今日は少ししか撮ってないのですが
コストパフォーマンスの良いレンズだと思いました。
広角レンズでは常用となりそうです。
定位置から各焦点距離ごとに撮ってみましたので
参考にどうそ。
http://bluejet.exblog.jp/9485930/
やや低い位置からだったのでパースペクティブが強調されて
湾曲も、やや少し目立つ方に出ているかもしれませんが。
インテリアの撮影でしたら、撮り方である程度はカバーできるのではと思います。
書込番号:8552648
1点

早速みなさん、サンプルありがとうございます。
広角の迫力いいですねー
買いたいです!もうちょっと悩んでから・・
書込番号:8557574
0点

jet_bさん
ありがとうございます。
とてもわかり易い比較で参考になりました。
架線の歪みはほとんどわかりませんね。
(それとも、斜めのアングルによるテク?)
四隅もクリアです。
ただ気になったのは、9o画像の信号機横のボックス(左下)の扁平形状です。
一番厳しい位置だったので、あれはどんなレンズでも宿命なのでしょうか。
歪みというよりパースが効いているということ?
インテリア撮影はjet_bさんおっしゃる様に、アングルの工夫は大前提ですね。
今までは、平行線を避けるため、二点透視になるような工夫ぐらいしかしていなかったので、この画像は新鮮です。
建築写真の場合、狭い部屋を広く見せる、という目的があるため、「広角で撮った」的な足跡を隠したがります。
四隅に注意、気をつけるべきポイントをひとつ学ばせていただきました。
私も近々に購入し、修行したと思います。
書込番号:8557674
0点

四隅に四角いものを入れると変形が目立ちますね。
もともと見たようには写らない(見た目以上に広く写す)レンズなので
仕方ないのかなと。7-14でも広角側ほど四隅の変形は顕著ですし。
広角で撮った感を隠したいなら、
四隅に元の形が分かりそうなものを配置しないように工夫するとか・・
(;^_^A
書込番号:8558496
0点

確かに。
そこが広角の楽しいところで難しいとこですね。
それにしても見下されがちなフォーサーズでここまでやってくれたオリンパスの志は立派ですね。広角苦手なはずなのに。座布団1枚分の価値あると思います。
価格があと1万安かったら3枚分ですけどね。
ぼくなんかはこのレンズが出るからオリンパス選んだようなものですから。
あとはシェア伸ばせるかどうかでしょうか。
書込番号:8561900
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離が倍になれば、画角はほぼ半分になりますよね。
(超広角レンズではそうは行きませんが、それ以外は大体あってますよね)
そのくらいの暗算で、被写界深度の暗算ってできないでしょうか?
たとえば、F4、100mm、距離10mで被写界深度何センチ、と覚えておき、
・1段絞れば被写界深度が倍になる、
・距離が半分なら被写界深度も半分、
・焦点距離が倍なら被写界深度も倍、
みたいに、厳密な計算式ではなく、撮影時に直感でわかるような算出方法が
あれば教えてください。
0点

こんばんは。
>撮影時に直感でわかるような算出方法があれば教えてください。
そんなもん無いと思いますけどね。
昔のレンズは絞り値による被写界深度の目盛りがフォーカスリングのところに刻んでありましたけどね。
AF になってから無くなったのでしょうか?
おおざっぱにピントを合わせたり、集合写真の時など重宝していたものでした。
書込番号:8511176
0点

おおざっぱで良ければ、ある程度距離が離れている被写体に関しては、
・焦点距離が2倍になると、被写界深度は約1/4になる
・被写体距離が2倍になると、被写界深度は約4倍になる
・2段絞ると、被写界深度は約2倍になる(1段絞ると約1.4倍)
という関係があります。
こんな感じでいいでしょうか?
書込番号:8511947
1点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
それなら簡単に覚えておけそうです。
2倍で4倍、
2段で2倍、と覚えておきます。
(4倍なのか1/4倍なのかは、原理的にわかるので大丈夫です。)
書込番号:8515071
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
皆さん、はじめまして。
E-3を所持しておりますが、シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。
小さい鳥を主に撮ってますものでEC-14かECー20で迷っています。
テレコンを付けての撮影になるのですが、EC-14は他の口コミで写りの良さはわかりました。
EC-20の1000mm相当時の手ぶれ補正を効かせた写りとf値を教えて頂けないでしょうか?
大体1000mmを考えていまして細部の表現を確認したく思います。
出来ましたら1200mm相当時との比較もお願い致します。
どこかで既に出ていましたらごめんなさい!探しきれませんでした。
0点

E-3 + EC-20 + 70-300mmF4.0-5.6(開放)です。
撮影条件
504mm / F11(開放) / 1/200秒 / ISO100
1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し
適当に撮ったし腕が良くないこともあり、フレーミングがずれたりとかはご勘弁下さい。(^^;
書込番号:8448785
2点

続いて600mm。
撮影条件
600mm / F11.2(開放) / 1/200秒 / ISO100
1枚目:IS無し
2枚目:IS有り
3枚目:IS無し等倍切り出し
4枚目:IS有り等倍切り出し
換算1200mmは手ぶれ以前にフレーミングで苦労しますね。
参考になりますでしょうか。(^^;
書込番号:8448795
1点

ToruKunさんの明快な作例があるので、何も横からとは思いましたが、小鳥を撮影するということなので、ちょっと失礼します。ED70-300+EC-20の組み合わせは、皆さんがおっしゃるように、やっぱり暗いと思うこともありますが、私の場合、まあこんなもんかなと満足しています。なにしろレンズのほうがテレコンより安いですからね(テレコンが高すぎる?)。F値は11.2ですが、カメラはE-520です。
書込番号:8454253
2点

ぼとびかめらさん>
始めまして(^^
自分は逆に、70-300mmから望遠の最終にシグマ50-500mmに行こうかと思ったのですが・・・
>シグマ50-500HSMの写りに満足出来ずこのレンズを考えています。
自分もカワセミを撮りに行くのですが、300mm(600mm)では20m〜30m位ですと小さくしか撮影出来ない為に60〜80万も出せないので望遠の最終にシグマ50-500mmをと考えていました。
出来れば、どう言う所がご不満なのか教えていただけないでしょうか。
シグマ50-500mmのレンズはかなりピント面と解像度も優秀ですとレスや雑誌の評価も良いとありましたので・・・
(オリの他のレンズも購入予定なので当分50-500mmは買えないですが(T^T))
書込番号:8454703
0点

ToruKunさん、即座にレス頂きましてありがとうございます。大変参考になります。
私の見解では、やはりF11 1000mm〜1200mmは厳しいようです。
購入するなら、EC-14を付けての撮影になるかもしれません。
アナログおじさん2000さん、ありがとうございます。
オオタカ若とカラス、いい絵です!F11ですよね。
明るい状態でもF11だとSSも稼げませんし、手ブレ補正の面でも苦しいものがありそうです。
ど田舎者さん、えっ?逆ですか〜。
このレンズはあくまでも、テレコンEC20かEC14を付けての使用を考えています。
おそらくはEC14になると思いますが。
ご参考に、シグマ50-500mm HSMの画像を提示させて頂こうと考えています。
が、早朝からの野鳥撮影をひかえていますので、もう少しお時間ください。
書込番号:8455945
0点

ぼとびかめらさん
初めまして。ED 70-300mm F4.0-5.6の発売と同時にEC-20を購入して以前は良く使っていました。リクエストがあり、久しぶりで散歩しながら撮ってきました。いつも会えるカワセミさんがいませんでしたので、小鳥ではありませんがお許しください。ボディは、E-3です。晴れの日はISO 100、曇り・朝夕は400で止まり物は、AFで大丈夫ですが、画像のシャープさが甘くなりますので、EC-14使用が実用的です。
アナログおじさん2000さん
カラスとオオタカの写真素晴らしいですね。よろしかったら「E-3と70-300o、+EC14,EC20の組み合わせ」へ写真をお寄せください。
書込番号:8457664
0点

ぼとびかめらさん>
50-500mmの作例自分としては期待しています(^^
70-300mm+EC14では500mmF6.3(1000mm)から420mmF8(840mm)では望遠側が足りなくありませんか?
800mmクラスで手持ち撮影が出来るのはしごくメリットがあると思いますが。
自分としては、1000mm近いと目が悪くてMFで合わせるのは無理なのでAF出来るのがほしいです。
書込番号:8459077
0点

フジつねちゃんさん>
いつもお写真拝見させていただいております(^^
70-300+EC20の300mm側でピント合わせが良く出来ていますね、いつもすばらしいお写真に感心しております。
当然、MFになりますよね、暗くないですか?
自分も、EC14を考えましたがテレコンが高いのでその分を別のレンズに回そうかと・・(^^;
書込番号:8459142
0点

ど田舎者さん
お尋ねのことでうが、EC-14と70-300oの場合は、よっほどでない場、AFで問題なく使えます。EC-20は、朝夕・強い曇りの場合MF使用となります。このスレにアップしたEC-20の写真はS-AF+MF、Aモードの設定で撮りましたが、実際はAFのみの操作でした。
書込番号:8460527
0点

フジつねちゃんさん>
ご返答ありがとうございます(_ _)
70-300mm+EC-14でAFがOKとは知りませんでした。
F8位まではAF大丈夫なのですね、鳥の撮影でしたら明るい時ですのでEC-14も検討してみます。
メーカーサイトではAF=X(記入無し)でしたので50-200mmF2.8-3.5を買わないとEC-14は使えないと思っていました。
スレ主さん> 横スレになりすみません。
書込番号:8460727
0点

皆さん、こんばんは
フジつねちゃんさん、比較写真有り難うございます。やはりEC-14がよさそうですね!
ど田舎者さん、実はいつも40DとE-3で同じ被写体を撮っています。
比較の為40Dの方を大きくしました。その為か明るくなっています。
3枚目は50-500の典型的なピントが甘いものです。それが非常に多い50-500の500mm側です。
明るい1枚目なんかは何とか撮れているようですが。
ましなものを探すのに楽な40Dと少ないE-3(と言うよりも50-500)です。
このスレのレンズはE-3のガイドブックの写真を見てくっきりさが気に入りました。
少々小さくても写りが良ければ大きくトリミングすればいいと考えます。
ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。
そう考えると50-500でもいいのかなと思えてきました。ちなみに50-500HSMは速くないですよ。
素子が小さいからなのかな?同じレンズのイオス用は速いです。
書込番号:8461773
2点

ぼとびかめらさん、作例ありがとうございます。
40Dと2台体制とは実にうらやましい限りですね。
自分は、安くなった40Dレンズセットと70-300mmIS USMを買うか、E-3と70-300mmとで散々迷った挙句、E-300からのオリファンでしたのでE-3にしました(話がおかしいかな?)
言われるように3枚目の画像はピントが少し甘いですね・・・(前ピンになるんですかね?)
中央1点AFでも同じなのでしょうか?
コントラストがもっとはっきりしているとAFが合うのでしょうか?
70-300mmもテレ側で曇り空では中央1点でも中央より隣にピントが合ったりよくしますが固体差なのかは解りません。
テレ側最大にするとピントが甘くなると言うレンズも有るようですのでどうなのでしょうかね?
>ただ少し絞られた写真ですのでE-14付けてF8を絞るとなると暗いかなと思います。
自分も70-300mm+EC-14でF8ですと薄曇りでもSSを稼ぐのにISOを1000以上まで上げないときつくなるのでこの辺も考えてしまいます。
天気が良ければ600-840mmを手持ちでいつでも被写体を狙えるのは一押しかと思いますし、E-3には強力なISも付いていますので(^^;
自分のも画像UPして見ますが、ご覧の通りにカワセミを撮るのにはこれ以上近くには来ないので600mmではとても足りませんでした。
アオサギと思いますが、あの大きさでもここまでが限界で地形的にこれ以上近づけません。
書込番号:8464566
0点

すみません、言葉が足りませんでした。
UPされました画像の1枚目でしたら自分では満足のいく画像と思います。
でも、EF400mmのはトリミングされてもくっきりしてますね(^^:
あと、50-500mmのAF速度が遅いのは価格的にも仕方ないと思いますので自分の用途では十分と思います。
シグマもニコンやキャノン用がメインに作っていますので、こちらの方がAF速度も速いのでしょうね。
150-500mmの方が早いと思いますが、フォーサーズ用のはまだ出ていないし(出さないかも?)
ありがとうございました。
書込番号:8464741
0点

ど田舎者さん、こんばんは
ついつい他社の写りと比較してしまいます。
50-500は近くの明るい被写体ならいいと思いますが、ある程度の距離でテレ側最大はピントがボヤーとする事が多いです。
いやほとんどかも。その為、このレンズならシャープな写りかと思い
テレコン付けてぴったりピント合えばトリミングで何とかなるかと思った次第です。
質問についてですが中央でもどこでもE-3はf5.6位なら合います。
他社には中央f2.8とかあったと思いますがその点はE-3は暗い場所でも強いです。
私はレンズ側の問題だと思っています。
オリンパスにも聞きましたが500mmもの望遠になると合いにくいのは仕方がないと言われました。
オリンパスには500mmはないにせよ共同でフォーサーズをやっているのに少しショックでした。
AFについてですがいきなり遠くを狙うと私には耐えられない遅さです。
50mm状態では凄く速い。やはり、素子の大きさかな。
同じレンズのイオス用を持っていましてそれは速かったです。
カワセミは止まる場所が大体決まっているのでその場所に手動で合わせてAF-Cで追うのが一番です。
合わせた所から動きを捉えるのはUSMにも負けないと思います。
ただMDFはフォーサーズは使えないとなっています。
書込番号:8470708
1点

ぼとびかめらさん>
お返事ありがとうございます。
50-500はテレ側最大で遠いとそんなにピントが甘いのですか・・・ん〜〜でもオリには500mmクラスは無いしね、考えてしまいますね。
CもNも500mmクラスとなると、80〜120万ですからね(^^;
それを考慮すると実売10万少々で買えるのは妥協かなと思います。
焦点距離さえ良ければ、50-200mmF2.8-3.5SWD+EC-20の組み合わせはピントがすごく良さそうですね。
70-300mmもレンズ構成はシグマのOEMとのうわさですが、価格の面でも安いし写りもすごく良いですので購入して正解でした。(AFは遅いけどE-3では薄暗い所でもピントは合います)
自分の所のカワセミは自然の渓谷とも言える様な片側は絶壁な所で30m位に人影が見えると飛んで行きます。
300〜500mほど常に移動してますので2〜3時間は隠れて粘らないと撮影は厳しいです。
前にUPした画像は川の中州ですのでやはり1000mmクラスはほしい所ですね。
300mm側での撮影したものばかりをUPしてみますので参考にならないかと思いますが・・・
書込番号:8474591
1点

ど田舎者さん、こんばんは
シグマのズームの500mmいわゆるテレ側は大体甘いように聞きます。
少し絞りf8位で撮るといいようですね。170-500のα用と50-500イオス用は体験済みです。
純正70-300SWDとEC-20も考えたのですが2倍のテレコンは画質が厳しいように思います。
カワセミは小さいのでピント合わせ大変ですね!
皆さん様々なご意見ありがとうございました。結論としましてはもう少し50-500HSMをいじめて見ようかな!失礼致します。
書込番号:8497138
0点

>ど田舎者さんへ
はじめまして。自分の経験からすると、カワセミの習性としては、元々そこにあるものにはあまり警戒心がないような気もいたしますので、カワセミのテリトリーに先に入って待っていたらどうでしょうか?いつ来るか分からぬのはちょっとつらいですが・・・。
確かに自然が保たれているというか、人があまり来ないような場所に棲んでいたり、成鳥は若鳥のように簡単には接近させてくれませんが、これまでに何回か至近距離にカワセミが飛んできてED70-300の最望遠側ではほとんど焦点が合わなかった様なことがありましたので。ご参考までに。それにしても、ED70-300は気軽に使えていいですね。勢いでEC20を買ったのですが、皆さんのご指摘のように、確かにED70-300+EC20は厳しい場合があるので、今回は単体で撮ってみました。
レンズ本体の話ではなく、失礼しました。
書込番号:8511591
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆様、こんばんは。
ココにスレを立てるべきではないのかな、、、と思いつつも、先人の知恵をお借りしたく、スレを立てました。どうかよろしくお願い致します。
この度、友人が結婚式することになり、まだまだ未熟ながらも撮影班に選ばれました。撮影班は3人ほどいるのですが、全員本格的な撮影は初めてで、レンズやストロボのことについてお教えいただけませんでしょうか?
もちろん、プロに頼むことを新郎新婦側に説明もしたのですが、友人仲間で取り合わせるということになり、それなりで良いという了解は得ております。ですが、友人としては良きものを撮ろうと努力したいところなのです。式場での事前段取りや、シャッターポイントの打ち合わせ等は行っております。が、レンズがどの程度のものを持ってゆくのが好ましいのか、イマイチわかりません。
手持ちのレンズは(持参品)
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の標準レンズ2本です。
このためだけに買うのではありませんが(購入検討)
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの購入も考えているところです。もしくは、
ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20 +手持ちレンズを考えています。
ストロボに関しましては(持参品)
エレクトロニックフラッシュ FL-36を使用予定です。
どうか、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
0点

gaju6さん こんばんは!+ごめんなさい!
実は私も同様の質問をいずれ立てようと思っていたところです。
いきなり横からまことにすみません。
追加で3件お願い致します。 gaju6さん本当にごめんなさい!
1.式場・披露宴会場にも依る事は承知していますがE-3+14-35mm F2.0 ノンストロボで
撮影された方が居られましたら使用感をご教授下さい。
2.ストロボ使用でバウンス撮影は良好でしたか?(天井が白色系だった場合)
3.E-3をAWB設定使用でWBは暴れませんでしたか?
経験された先輩方以上よろしくご教授の程お願い致します。
書込番号:8482934
0点

重いのが苦にならなければ、14-35mmF2.0とFL-36で間に合うと思いますが、
2時間ずっとそれ持って歩き回るのは辛いかもしれません。
体力に自信がなければ14-54mmF2.8-3.5とFL-36で。
50-200mmF2.8-3.5はあまり出番無いと思うけれど、
三三九度のように新郎新婦に近づけない時は必要かもしれません。
又は他の2人と違う構図を狙うのであればいいと思います。
ストロボのチャージに時間がかかるので、少し難易度は上がります。
EC-20は14-35mmF2.0との組み合わせならまあまあ使えると思いますが、
画質を考えると1段余計に絞りたくなるのと、
披露宴の最中にテレコンの脱着は面倒なので、あまりオススメできません。
あと、
予備のバッテリーと電池を忘れず持っていくこと。
できれば保護フィルターは(スポットライトの光でゴーストが出やすくなるので)
外しておくこと。レンズクリーニングペーパーも忘れずに。
撮り過ぎて困ることはまず無いけど、撮り損ねて後悔することはあるので、
とにかく枚数撮っておくこと、あたりかな?
書込番号:8483059
2点

Summilux 25mm/F1.4/1/100秒/ISO100 |
14-54mm 46mm/F3.5/1/60秒/IS640/+0.3 |
14-54mm 28mm/F3.1/1/50秒/IS640/+0.3 |
gaju6さん
こんにちは。
初めまして。
タイミング有るので、このレンズでの披露宴の経験はないです。
しかし、居酒屋等でのスナップで見る限り、ストロボなしでもかなり撮影は可能です。
また、画角は限られますが、Summilux 25mm F1.4と14-54mmでの経験があります。
但し、明暗差が激しくなったり、一定ではないことが多い披露宴では、ストロボ使用が可能である限り、
FL-36R/FL-50Rのバウンスが最適だと思います。
その場合、開放ではなく、絞って使用して、このレンズの味わいと描写力を試してみることになります。
14-54mmでの経験では、ストロボさえ有れば、F2.8-3.5からでも、全く問題はありません。
重量の差による軽快さと画角の広さを有利と考えるか、重くても画質を優先させるかですね。
可能であれば、両方持って行って、記念撮影的な場面では、14-35mmを、スナップ的な場面では、
14-54mmを使用すると、幸せかもしれません。
更に言うと、ボディが2台あれば、両方付けていて、必要に応じてが万全だと思います。
なお、絞り開放の明るさと手振れ補正も、ありがちな被写体ブレを防げません。
結構、人の腕や足の動きは速いです。
また、2人のアップの場面では、開放にして、背景がボケて良いでしょうが、3人以上の集合写真ですと、
絞る為にも、外部ストロボが必要になると思います。
あとは、R2-400さんの的確なアドバイス通りだと思います。
50-200mmは、ベルサイユ宮殿クラスの場所で披露宴を行うとしても、不要と思います。
レンズ交換の労をいとわないのであれば、14-35mmの補助としては、
50mm F2.0マクロあたりがあると良いのかもしれません。
greencopenさん
こんにちは。
お久しぶりです。
2月の妻の姉の披露宴では、まだ、14-35mmがなかったので、Summilux 25mm F1.4と、14-54mmと内蔵ストロボだけでした。
その経験からは、14-54mmは、内蔵フラッシュ併用であれば、外部ストロボなしでも、十分実用になりました。
もちろん、Summilux 25mm F1.4の開放でのストロボなしも実用になりました。
ただ、開放での撮影は、背景がボケますので、披露宴のスナップに適すか、どうかの問題でもあります。
そこで、14-35mmといえども、絞り開放だけで撮ることは可能としても、
記録としてではない写真になりそうなので、それはそれで味がありますが、
通常通りに、ストロボを使用しての利用がベストだと思います。
上にも書きましたが、二度とない場面で、被写体ブレをも考慮すると、14-35mmといえども、
ストロボ併用が必須だと思います。
なお、14-35mmは、内蔵フラッシュはケられますので外部ストロボですね。
上で言っていることと反しますが、Summilux 25mm F1.4では、フラッシュいらずでしたので、14-35mmの開放だけで良いのであれば(ボカしが入って構わない?)、ストロボなしでも、殆どの場面では問題ないと思います。
また、14-54mmでの経験では、まだ、ファームウエアも当初のAWBでしたが、かなり苦しいです。
RAWで撮られて、調整することをお奨めします。
または、ケンコーの「デジタルホワイトバランスセッター」でマニュアルWBですが、
テーブルの上や、キャンドルだけ、ライトを消してと、いろいろと変化する披露宴ですので、
やはり、RAWで撮って、現像時に調整が良いと思います。
R2-400さん
こんにちは。
的確なアドバイス、おっしゃる通りだと思います。
披露宴のような光や場面、背景などの変化の幅が大きい場合、画質最優先でない限りは、
14-54mmと外部フラッシュ、あるいは、12-60mm SWDと外部ふらっしゅでのバランスの良さと
万能さを買うところだと思います。
複数個の予備バッテリの用意と、最近安くなっている4GB〜8GBクラスのメディアを用意して、バリバリと
沢山撮るというのが、一番、確実だと思います。
以下に、Summilux 25mm F1.4と、14-54mmでの手持ちストロボなしの例をあげますておきます。
披露宴のスナップという点で、個人の特定できない写真を見つけるのに苦労しました。
書込番号:8483532
2点

gaju6さん
はじめまして。当方14-35はありませんが、14-54とFL-36Rは持っております。
レンズの件ですが、カキコミを拝見していると、撮影班は3名とのことですので、gaju6さんがボディを2台以上お持ちで、更に2台を使いながら撮影を行うことができるという気合があれば、望遠系のレンズがあっても良いと思いますが、gaju6さんがボディが1台というのであれば、3人のうちで1名のカメラを望遠系のレンズにしておいてgaju6さんは標準レンズのみに専念されたほうが良いと思います。(良いレンズをお持ちのことですし)
14-54+FL-36Rで撮影を行ったことがありますが、フラッシュのバウンス撮影が可能であれば、14-54でも十分だと思います。
予備のバッテリーやフラッシュ用の電池、CF等については皆さんの書かれるとおり準備しておくに越したことはありません。FL-36Rのチャージ時間は長いので、むしろ購入するならばFL-50Rが良いと思います。
また、撮影は後の手間がかなり掛かりますが、RAWで撮られて後ほど調整をお勧めします。もし仮にAWBがほとんど暴れないとしても、大事な一枚でWBが転んでしまったら目も当てられませんので。。。
書込番号:8484062
1点

greencopen様>>
いえいえ。こちらこそありがとうございます。私では見得ない点をご質問して頂き、感謝しております。これから式場写真に取り組む者同士、がんばって、新郎新婦に良きものをプレゼントしましょう。
R2-400様>>
的確なアドバイス、ご指導ありがとうございます。予備バッテリーや電池に関しましては必要だと思い、まだ式には早いですが用意したところでした。保護フィルターは完全に失念、、、いや知りませんでした。できれば、画質の良いもので撮ってあげたいという気持ちの方が強い、、ので今からでも体を鍛えるつもりでがんばります(笑)
望遠やテレコンが必要ないということが解り、出費が減り、大変感謝しております。アドバイスが無駄にならぬ様、精一杯結婚式を楽しんで撮るつもりです。
Kiyo kun様>>
細かい点までのご指示、ご指導ありがとうございます。これから式までに学ばないといけない事が解り,大変感謝しております。E-1,E-3の使い分けを念頭に入れ、式に向け精進します。式場にもあと一度出向く予定がありますので、その時にFL−36のバウンズテストもやってみようと思います。ありがとうございました。
皆様へ>>
初めての書き込みにも関わらず、親切に教えていただきありがとうございました。書き込んでいただいた事を頭に入れ、当日式場に向かおうと思います。ご指導ありがとうございます。
書込番号:8484286
0点

暗夜行路様>>
はじめまして。アドバイスありがとうございます。撮影班ですが、私とあと一人はデジ一眼、もう一人は普通のデジカメです。おそらく、デジ一眼の二人で新郎新婦にローテーションでくっ付く予定になります。今のところ私のほうは、通常ズームのみですのであと一方に確認をとり、どうするか煮詰めて行こうと思っております。
RL−50Rの方がチャージ時間が短いということですので、そちらの購入検討を式場見取り後、行ってゆこうと思います。コンパクトフラッシュは今のところ2ギガしか持っておらず、(E-1時使用のため)皆さんのアドバイスを受け、コレを気に大容量を購入しようと思います。ご指導の通り、編集のためにJPEG,RAW同時撮影をします。ありがとうございました。
皆様へ>>
大変助かります。ココのスレに立ててよかったです。それと、私「はじめまして」を点けるのをどうも失念しているようです。今後とも、当方に抜けているところがありますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8484364
0点

kiyo_kunさん こんにちは!
大変参考に成る細部に至るアドバイス有難うございます。
感謝・感謝・大感謝です。
>上にも書きましたが、二度とない場面で、被写体ブレをも考慮すると、14-35mmといえども、
ストロボ併用が必須だと思います。
やっぱりこれに尽きますよね! 有難うございます。
E-510のAWBは屋外でも信用してないので必ずRAW撮影ですが、E-3は?如何かな?と思い
心配でしたのでお聞き致しました。
最後に、gaju6さんのおかげで大変参考に成るアドバイスを色々と頂き、
又快く受け入れて頂き有難うございました。
書込番号:8484568
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
こんにちは。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えて下さい。
(一応、検索したのですが、やり方が悪かったようで
ヒットしませんでした)
このレンズには『ED』と付いていますが、
パンケーキレンズや3.5Macroレンズなどには表記がありませんよね?
この『ED』と云う意味は何でしょうか?
また付いているのといないのとでは、どこがどう違うのですか?
0点

とりあえずググってみました。(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/edlens.html
書込番号:8430027
0点

★ToruKunさま★
ありがとうございます。
添付いただいたURLを読んでみました。
何となくですが、レンズの材質のような意味なんですね。
書込番号:8433031
0点

遅レスですが
EDとはED(特殊低分散)レンズという特殊光学レンズの事(名称は各メーカで異なる場合があります。)で色収差(色にじみのような現象で電線なんかを撮ると出やすいと思います)を抑える効果が通常の凹レンズなどの組み合わせより高いです。
高級レンズではこの効果をさらに高めたスーパーEDレンズもあります。
14-42には他にも非球面レンズ(像が歪むのを抑制する効果が高いです)という特殊光学レンズもあります。
ただ14-42ではコストダウンのためガラスではなくプラスチック製のEDレンズ、非球面レンズを使用しているようです(効果は変わりません。)
ちなみにSWDは超音波モーター搭載レンズです。
書込番号:8482800
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
本体E-520で、現在散歩の際にはZD 14-42mmとZD 50mm F2 Macroをもってスナップ写真を撮っております。
撮影対象は風景と花木が主で、その用途には上の組み合わせで満足しておりますが、14-42mmをステップアップで竹レンズにしようと思いました。
いろいろ悩んでいるのですが、14-42mmでは広角側を使うことが多く20mm以上はZD 50mm F2 Macroに任せてもいいかなと思いつつあります(つまり画角が飛んでもかまわない)。
そのため候補として
1.ZD 11-22mm
2.ZD 14-54mm
3.ZD 12-60mm
を考えております。軽いに越したことはないのですが、一番の観点としては14〜20mm付近の画質がよいものがいいと思って迷っています。
いずれを選んでも、花の撮影でZD 50mm F2 Macroは持ち歩くことになり、それ以上の望遠は普段では使わないのでかまいません。
その場合はどれがお薦めでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

11-22が良さそうですね!!
私は9-18をねらってます(^^;;
それに25/28と50/2の3本かな〜
書込番号:8410281
1点

14〜20mmをよく使うのであれば、
自分も11-22mmが一番いいと思います。
書込番号:8410882
0点

ZD 11-22mmが良いと思います。常用域が14〜20mmであれば、このレンズがベストだと思います。
書込番号:8411185
0点

皆さんから、袋だたきになりそうですが、
14-35mm領域においては、14-35mm F2.0 SWDに勝るレンズはないです。
お値段と、重さを考慮しなければですが。
14-42mmの写りに不満があるのでしたらば、14-54mmが一番カバーしてくれると思います。
普通に、14-54mmじゃダメですかね?
広角でっていうならば、11-22mmですが、標準域の方が便利なお散歩用とだと、14-54mmの方が、断然、便利ですし、写りに遜色もないと思います。
そして、広角だったらば、新しい9-18mmも候補になります。
まだ、雑誌の写真を見るだけですが、写りっぷりも非常に良いようですし。
14-54mmは、便利で、手頃な値段で、写りも良くて、しかも、12-60mmや、14-35mm SWDをもしのいで逆光に強い標準ズームレンズです。
個人的なお奨めは、9-18mmと、14-54mmの併用、または、12-60mm SWDの一本のみのいずれかです。
書込番号:8411371
0点

髭じいさん
アイコンが泣いてました。泣くつもりじゃなかったのに。
あと、追加です。
上記の選択肢のうち、14-54は、11-22、12-60と描写の傾向が異なるように思います。11-22と12-60はカリッとシャープな描写、14-54はどちらかというと少しやわらかい描写だと思っています。この辺りの好みも考慮に入れられると良いですよ。
当方は14-54常用してまして9-18を予約しました。
kiyo_kunさん
裏技ですね(^^
お金の制約がなければ当方もソッチといいたいですが、散歩の際のスナップ写真ということですので、ちょっと14-35を振り回すのは重いかも。
標準ズームの比較として、14-35は12-60と14-54と比較ということはありますが、11-22と比較するとどうなんでしょう?単純にF値が異なるということは判りますが、2倍ズームと、約3倍ズームで描写や収差関係はどうなんですかね。kiyo_kunさんは11-22と比べられたことはありますか?
書込番号:8411501
0点

photourさん、R2_400さん、暗夜行路さん、kiyo_kunさん。お返事ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、11-22mmか14-54mmのどちらかと言うことですか。
スナップとして使い勝手がよく、軟らかい表現が得意な14-54mmと、ズーム倍率に無理していない分、シャープな写りが楽しめる11-22mmかと言うことですね。
それぞれ良い頃があって悩みどころです。絵としてはシャープな写りがよい被写体もありますし、逆に柔らかな表現の似合う被写体もありますから難しいところです。余り人物は写さないのですが、森とか草原とかそういう風景を写すことが多いので柔らかい写りにも興味があるんですよね。
9-18mmも出れば買うと思いますが、散歩の荷物は最小限と言うことで、50mmF2Macroを含めて2本に絞った運用をしたいと思っています。14-34mmはおっしゃるように、高嶺の花でしかも重すぎですね。
う〜ん、さらに迷ってしまいました。
書込番号:8411713
0点

髭じいさん
シャープな写りも柔らかな写りもということでしたら、キットレンズの14-42はシャープな写りですから、柔らかな描写を求める時を考えて、14-54にされるということでいかがでしょうか?
9-18の傾向がわかりませんが、追加でシャープな写りの高画質を求める時に11-22という選択肢も残されますし。
書込番号:8411789
0点

髭じいさん こんにちは。
11-22と14-54と5020マクロマクロを所有しております。
街撮りやスナップなどに11-22と5020マクロの2本を使用しております。
この2本あればスナップでも花や昆虫などでもOKです。
11-22は広角域でもテレ側でも、とてもシャープですよ。
狭い路地なんかでも威力を発揮します。お花畑をパンフォーカスで
撮る方も多いようです。それに逆光にも強いです。
重さも大きさも14-54とは殆ど変わりません。
私は古いE-1で使っておりますが、突然の雨でもノープロブレムです。
下手な作例ですがUPします。
書込番号:8418434
2点

50マクロのマクロが一つ余計でした(笑)
粗忽者ですので・・・・ペコ・・・
書込番号:8418442
0点

私は11-22をおすすめします。あるいは9-18をおすすめします。
14-54は素晴らしいレンズです。14-42との画質の違いははっきりとありますが、しかし11-22や9-18でなければ撮れない写真があります。
まず、ひと通りの画角を押さえて、その次に、さらに同じ画角であっても質の高さを求められた方が、写真の幅が広がるような気がします。
常に一本勝負で写真を撮っていきたいとか、14-42は下取りに出してしまうと言うことであれば、14-52をおすすめしますけれど。
書込番号:8419491
0点

暗夜行路さん、仙人39さん、カフェネオンさん、photourさん、R2_400さん、kiyo_kunさん。
ありがとうございました。
いろいろ考えて、11-22mmと14-54mmの写真をうんうん言いながら見比べました。
どちらも甲乙付けがたいすばらしいレンズなのですが、最終的に11-22mmを注文しました。
決め手はやはり画角ですね。11-14mmの間は使ったことがないのと、今いる場所がだだっ広いところが多いので、広角側に強いレンズをチョイスしました。
でも、14-54mmもとても良いレンズなので12-60mmを買わずに小金が貯まったら買いそうです。そうしてレンズ沼にはまっていくのですね。
親切にお返事いただいた皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:8420486
0点

髭じいさん 11-22mmに決められたのですね。
私も今持ってる14-54を下取りに出して、12-60mmを購入しようとしましたが、
12-60mmは広角側で湾曲が目立つというクチコミが多くありました。それが11-22mm
を購入した決め手でした。結果、購入して大正解でした。海、山、雲などには抜群の
シャープさです。5020マクロとのコンビであれば、いうことなしです。
私はテレコン、EC-14も常時持ち歩いています。11-22mmに取り付けたらより以上に
寄れますし、5020マクロではF2.8の140mm中望遠に早代わりです。
広角ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:8420717
1点

髭じいさん
11-22mmおめでとうございます。
11mm〜と14mm〜では遠近感が違ってきますよね。
11-22mmは全域で好みの写りです。
仙人39さん
>EC-14も常時持ち歩いています。11-22mmに取り付けたらより以上に
寄れますし、5020マクロではF2.8の140mm中望遠に早代わりです。
私も同じ組み合わせで登山と紅葉を楽しみました。
この組合わせかなりいいですよね。
書込番号:8421019
0点

11-22mmに決められたんですね。
これはこれで使いでのあるレンズですから楽しんで使ってください。
今日久しぶりに11-22mmと14-54mmを一緒に持ち出してみました。
折角撮ったので2枚貼っておきます。
11-22mmはE-410に着けてJPWG-HQ(Vivid)で、
14-54mmはE-3でRAWで撮って彩度+1で現像してます。
同じ場所からワイド端でほぼ同じ位置を狙って撮ってますが、
11-22mmの方はいつの間にか絞りがF3.5になってました。
書込番号:8421575
0点

髭じいさん
11-22にされたのですね。11-14の画角は現在の14-42にありませんので、画角も合わせて楽しめると思います。当方は9-18発売日発表の日に勢いで予約してしまいましたので、11-22はスルーすることになりますが、皆さんの作例を見ていますと、11-22にも未練が出てきます。
これから紅葉の時期などに広角を楽しめるのはいいですね。
書込番号:8425575
0点

今日、仕事から戻ると11-22mmが届いていました。
開けてみると、さすがに14-42mmと比べて大きいですね。カメラバッグに入れてみましたが付けたままですとしきりを移動する必要がありました。
早速、蛍光灯の下で比較テストをしてみました。3脚をたてて、すべて同一位置から撮影しました。 ISO100、画角14mmです。被写体との距離は約1m。RAWで現像の際にホワイトバランスのみマニュアル調整しています。
こうしてみると、14-42mmの開放は周辺減光がやや目立ち、描写も甘めなのが分かります。F8まで絞ると、ほとんど区別がつきませんが左下のビールのあたりの表現を見ると、やはり解像感や線の抜けが違うのが見て取れます。
屋外で早く撮影してみたい物です。
書込番号:8441153
0点

追加です。11-22mで、各画角の開放で撮影してみました。
開放でもほとんど周辺の減光や流れが見られず、写りはシャープで、やっぱりフォーサーズの良いところは、開放でも画質に不安がないところだよなあと改めて感じ入りました。
35mmサイズのCCDのカメラで同じことをすると、とんでもないガラスの塊になるんでしょうね。もしあったとすれば、その重さとお財布に与えるダメージにびっくりすると思います。
書込番号:8441296
0点

お散歩に出かけてきました。あいにくの曇りでしたが。
やはり、広角側での撮影はとまどうくらい広い範囲が入るので驚きでした。
パースにはちょっと気をつけなきゃと思いました。
でも、雲も、広角ですとダイナミックな感じがして良いですね。
書込番号:8455112
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)