
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月19日 13:15 |
![]() |
5 | 25 | 2008年9月18日 21:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 17:49 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月13日 22:14 |
![]() |
2 | 29 | 2008年9月12日 23:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月9日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ROWAの安いPLフィルタを買ったのですが、
50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
ZD14-54ではこのフィルタを使っても普通に撮影できます。
やはり安物のフィルタが悪いんでしょうか?
あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
使用されている方がいらっしゃいましたらお教え下されば幸いです。
0点

eguruaさん、こんばんは。
僕はズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはKenKo(ケンコー)のC-PL(円偏光)
を常用しています。
>50-200のレンズ側では合焦していると認識しますが、
撮れた写真を見るとかなりピンボケです。
何故なんですかね?ROWAのPLフィルターはCIRCULA PL もしくは C-PL と表示
されてますか?
CIRCULA PLとC-PLはサーキュラーPL(円偏光)フィルターといってAFカメラ専用の
フィルターです。
それかノーマルのPL(偏光)フィルターかもしれませんね。
>あと、ZD50-200SWDにレンズフィルタ等をつけると少しケラレるのですが、
ワイド用の薄型を使えばケラレないのでしょうか?
僕はHAKUBAの保護フィルターをつけてますがケラレは起こってませんが。
一度ワイド用の保護フィルターに変えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:8355541
0点

>万雄さん
レス遅くなり申し訳ありませんでした。
HAKUBA製のワイド薄枠のPLフィルタを買ってみましたところ
ケラレは発生しませんでした。
望遠にも薄型が必要とは知りませんでした。
てっきり広角だけと思いこんでおりました。
ピントの方はまだ正確には確かめていないのですが
前の安物よりずっとピントが合う気がします。
晴れの日を見定めてしっかりテストしてきます。
書込番号:8375889
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
発表されてから一月ちょっと経ちますが、このレンズあったらなぁ〜と
思う時が多々あり、首がキリンのようになっています。
11-22は広角が物足りないし、7-14は高い、重い、危ないなので、
早く出てほしいなぁ〜。
みなさんいつ頃発売だとふんでます?
0点

みなさまご返信いただきありがとうございます。
どうやら寒くなる季節まで待たないとダメらしいですね〜。
せめて紅葉の撮れる10月の中くらいまでに出てくれると嬉しいんですが。
まだ少しありそうなので、11-22の中古を物色してしまおうかな〜。
書込番号:7982230
0点

発表してから発売まで時間かかりすぎ。
他のメーカーに乗り換えて幸せになりました。
な〜んちゃって!
書込番号:8160411
0点

発売は金型から全く新しいラインに乗せて
十分な品質チェックを考えたら
年末商戦の少し前になると予想。
構成からすると11-22の広角端と同等以上にはなると思う。
広角側の改善はずっとテーマになってるし
このレンズで一石を投じるんじゃないかな〜
ただし、かなり不安定な代物を使うので、
品質にかなりの個体差はあるだろうね。
それ考えたら11-22まだ持ってない人は
買っちゃった方が良いかもね。
何にしても皆さん期待大のご様子で。
書込番号:8226341
0点

今年のGWにE-3+12-60SWDでデジイチデビューして50-200SWDを追加と来て次は3535macroと決めていた所、最近中古のE-300を購入して急に広角撮影への興味が湧いてきてしまったので3535macro買い控えてます。。。^^;
此れ以上の我慢は体に良くありません。。。早く発売日だけでもアナウンスして下さい〜。。。
書込番号:8235844
0点

ごろ合わせで・・・・ 9.18・・・ 9月18日(木)ってことはないかなあ・・・
まさか ねぇ・・・・・
書込番号:8331372
1点

フォーサーズサイトのマッチングシミュレーションに
9〜18が入りましたね
なかなか広角っぽい形ですね
書込番号:8332085
0点

北米の某プロショップで、おおっぴらにプリ・オーダーを取り始めたようです。
CDN$599.95(税別) estimated release date 10/24/2008
書込番号:8341919
0点

powshotsさん
興味をそそるネタですね〜
なんとか、紅葉の時期までに、発売開始してもらいたいものです。
しかし人気がでるとすぐに手に入らないし、11-22と比較した上で購入したいしまだまだ悩ましいい問題が多いです(^^;
書込番号:8345066
0点

powshotsさん、
>$599.95(税別)・・・・ っつうことは、約65,000円ですか?
意外ですねえ! 梅クラスと聞いていたので 50,000円以下だと目論んでいたんですが・・・・・
書込番号:8345186
0点

どの国が先行発売するんでしょうね。 確かに秋の行楽シーズンに間に合うように出さないともったいないような気がしますが。
50k以下はどうでしょうか。。。北米で出始めこの値段ということは、国内ですとすぐに50k台に突入しそうではありますが。
書込番号:8347953
0点

ご丁寧な反応頂いたんでネタ元開陳しときます。 うまくリンクするかな? ネット徘徊してるときにみつけました。
CDN$なんで、換算65kより安いかも知れませんね。(外税ですけど)
興味のある方は登録すると入荷時に連絡くれるようです。(ブツの流通日がわかる)
http://www.vistek.ca/store/CameraLenses/238919/olympus-e-918mm-f4056-zuiko-wide-angle-zoom-lens.aspx
書込番号:8348005
0点

www.olympus.co.jp/jp/info/2008b/if080918zuikoj.cfm
ついに発売決定ですね!
しかし、予想を上回る価格でした、、、
書込番号:8370297
0点

ご紹介した海外ショップサイトでも、価格が上方修正されましたね。
599.95 → 649.95 (税抜) こりゃまたずいぶんとあがったな。
書込番号:8370387
0点

実売¥63000くらいでしょうか。
最終的には¥52000くらいになるかもしれませんが。
タムロンの10-24mmより高くなりそうです。
いきなり¥55000なら買いますが・・・
書込番号:8370611
0点

アトリウムさん
オリンパスのオンラインショップで¥59,640で販売ですね。ポイント20%を使うと\47,712です。
そこまでは高くないみたいですね。
書込番号:8370624
0点

暗夜行路さん
情報ありがとうございます。
ということは、当初八掛け、最終七掛けで店によっては\50000を切るところもといった感じでしょうね。
DSAレンズは高コストなのでしょうか。EDかSEDがあと1枚多く使われていれば納得の価格なのですが。
MTFではテレ端の周辺が少し物足りない気もします。
書込番号:8370698
0点

アトリウムさん
オンラインショップの価格はシグマの10-20が\55,377だからちょっと高いですね。もう少し時間がたてば、下がってくるのではないでしょうか?
ただ、広角が1mm違う(オリの広角)のと、重さがだいぶ違う(シグマ465g・オリ280g)ですから、ちょっとその分差がありますね。(これが価格に現れてる?)
早く作例がでて比較できればよいですね。
書込番号:8370739
0点

情報ありがとうございます!
おぉようやく発売ですね。
・・・しかし手元にはすでにZD11-22mm
これがなかなかシャープで素直な広角レンズという感じでとても気に入っています。
しかも明るいし・・・。
9-18mmは特殊なガラスも使っているようですし、
皆さんの評判を見てから考えるかな〜(^_^;)
書込番号:8370740
0点

>ごろ合わせで・・・・ 9.18・・・ 9月18日(木)ってことはないかなあ・・・
正夢になっちゃいましたあ\(^O^)/
しかし、実発売は一ヶ月も先ですね・・・ ぎりぎり 紅葉に間に合うといったところでしょうか、
書込番号:8372196
1点

>正夢になっちゃいましたあ\(^O^)/
おぉ〜すごい!!
もしやエスパーっすか?
・・・オリンパスもけっこうゆるいですね。
書込番号:8372755
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
せっかく買ったのですが、AFでは最大限の望遠になりません。手でレンズを伸ばしてやって、MFにするのではないかと思うのですが、うまくいきません。既出の質問かもしれないのですが、どなたか、どうぞ教えてください。どこを参照すればいいか、だけでもいいです。
0点

ズームリングをいっぱいに回せば最大望遠にはなります。
AFは普通に使えるはずですよ。
仰っているのは多分最大撮影倍率の事かと。
その場合はMFになりますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/
書込番号:8348948
0点

ToruKun様 早速ありがとうございます。意味不明で、すみません。300ミリに合わせて、AFでボタンを半押しします。するとピントはあうのですが、レンズの先端の一段細い部分が全部伸びてはいません。これを最大限まで手でのばしてピントを合わせると、より大きい倍率が得られるのでは、と思ったのです。それがうまくいかないもので。MFにしてリングを回してもピントが合いません。
もともと無理なことなのでしょうか。もう一度教えてください。
書込番号:8349116
0点

それで正常ですね。
レンズが最大まで伸びるのは最大倍率の時で、このレンズでは最大倍率にするにはMFでする必要があります。
リンク先の最短撮影距離の項に、
最短撮影距離:0.96m(MF使用時)*AF撮影時の最短撮影距離は1.2m
とあるとおり、被写体を出来るだけ大きく撮ろうとするとMFにして、フォーカスリングを回してピントを合わせる必要があります。
その時に初めて0.96mまで寄れて、一番大きく写せます。
ちなみにMFモードにして回すのはズームリングではなくフォーカスリングですが、大丈夫ですか?(^^;
そもそもフォーカスリングを回した時にレンズはきちんと動いているのでしょうか?
# ひょっとするとレンズの不具合の可能性もありますね。
書込番号:8349163
2点

ToruKun様 よくわかりました。ズームリングとフォーカスリングの区別もわかりました。どちらも正しく動いています。これから望遠とマクロとを練習してみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8349218
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-510とE-3をメインに使っていますが、景色がきれいになってくるこれからの季節、少し良いレンズを購入しようと思っています。そこで、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDしようか14-54 F2.8-3.5にしようか迷っています。オリンパスのスタンダード会員のため、ポイントが今月は20%引きですので、差が約3万円、悩んでいます。
0点

予算があるなら12-60oにされておいた方が良さそうに感じますね。
書込番号:8312517
0点

ばかなおやじさん、こんにちは。(←書きづらいニックネームですね)
ZD12-60を購入して使っています。製品のレビューにも書きましたが、
ZD14-54とどちらを購入するかは大変悩ましいですね。
お金と重さが気にならなければ、ZD12-60をおすすめします。
理由は、フォーカスあわせの早さと、ズーム範囲の広さです。通常この1本で使うには便利です。
画質はZD14-54の方がソフトな感じがします。好みだと思います。
どちらにしても、よいレンズですので、上記を比較されてご自分にあった方を購入されればと思います。
書込番号:8312613
0点

こんにちは。
14-54は以前にE-300で1年ほど使ってました。12-60はまだ買ったばかりです。
前者は欠点がなく普通に満足できる万能的常用レンズで、まず後悔ない選択だと思います。
後者は少し大きく重たく価格も3万近く高いのですが、よりシャープ&ヌケのよさあります。
私の主観ですが、
12-60の方がクリアーさが勝るからでしょうか、14-54より明るいレンズに感じたりしてます〜
E-420に付けるとレンズもって構えてるみたいな感じでバランスはも一つに感じます・・
小さい方が楽です〜!(笑
でも、E−3なら丁度よいかも知れませんね。。
あと、テレ側の54と60は実際には違いないですが、14と12の差はあると有難いもんです。
望遠は偶にしか使わない私の場合は、標準域がメインとなるのですが、
現在12-60とΣ18-50F3.5-5.6DC、25mmF2.8パンケーキ、3本体制なんです。
14-54なら1本で何とかなったのかな〜と少し苦笑ものです・・
書込番号:8313793
0点

スレ主さん初めまして。
私はE-3.E-300に12-60mmSWD,50-200mmSWD,旧梅14-45mmを使っています。
12-60mmと14-54mmは良く悩まれる方が多いみたいですね。^^
みなさん仰っている通りシャープさとAFの速さ、明るい描写では12-60mmに軍配が上がりそうですね。
ソフトな描写、逆光耐性、コストパフォーマンス、小型軽量では14-45mmですね。
確かに非常に悩ましいです。。。
どちらを購入しても後悔しない選択だと思います。私は12-60mmの描写力が非常に好きなので14-45mmの購入予定は今の所無いですが。。。
E-3に12-60を装着した時のスタイルはとてもバランスが取れていて良いですよ♪
自分自身がユーザーと言う事もありここは12-60mm推しとさせていただきます^^
書込番号:8315082
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
やはり、12-60oがお勧めのようですね。
価格と重さが気になりますが、いろいろメリットがあるということ、E-3とのバランスがいいということで、思い切って12-60にしようかなという気持ちになってきました。これからいくつか店をまわって価格交渉してみます。少しでも安く買えたらなぁ。
書込番号:8319137
0点

ばかなおやじさんはじめまして。
皆さん12-60をオススメですので、当方は14-54をオススメしてみます。
広角は14mmスタートとキットレンズと変わりませんが、歪曲収差と逆光性能はこちらのほうが良いと思います。12-60とE-3との組み合わせがバランスが良いとのことですが、14-54ももちろんバランスよいですよ、約100g軽いですし(パンケーキレンズ1つ分)
広角側をどう考えるかによって、12-60にするか、14-54にするかがほぼ決まると思いますが、次に発売予定されている9-18を購入予定でしたら、14-54でも良いかなと思います。
作例をちょっと上げてみますね。
書込番号:8319571
1点


まちがいました。。。3枚目は50-200mmSWDでした。失礼しました。。。滝汗
書込番号:8321397
0点

暗夜行路さん、今晩は!
おー流石ですねー★滝のプロ?唸りました〜
確かに14−54はまずそつないレンズで、付けっぱなしOKの傑作レンズですもんね。
ズイコーDレンズ全体の中での標準そのものと思います。
くま日和さん、宜しくです。
これもまた凄い作品ですね!オウムの写真はズイコーDレンズカタログに出てきそう〜★
12−60は限りなく松に近い竹レンズと思ってます〜
スレ主さま、、こんなのみたら大口径望遠レンズも欲しくなられるのでは?(笑
書込番号:8324229
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。
皆さんからのアドバイス、非常に参考になります。
素敵な写真をありがとうございます。
何しろ高い買い物ですから、とにかく迷います。
14-54のコストパフォーマンス、ソフトな描写、歪曲収差と逆光耐性の良さ、約100g軽いという小型軽量である万能的常用レンズ、う~んっ、悩む!
限りなく松に近い竹レンズである12-60のシャープさとAFの速さ、明るい描写、ズーム範囲の広さ。
困ったなぁ・・・
困っている今が一番なのですかね。
書込番号:8326734
0点

竜きちさん
おはようございます。
お褒めに預かり有難うございます。
滝はホントはスローシャッターを切りたかったのですが、3脚なしなので逆にしぶきを表現したいと思ったのですが、中途半端なシャッター速度まで上がらなかったという微妙な写真だったりします。今週末は3脚もってリベンジするかどうか考え中です。
くま日和さん
12-60もやっぱりいいですね〜
ばかなおやじさん
ズイコーレンズにハズレなしなので、どっちを購入されても幸せになれますよ〜。
早く手元に届いて、シャッターチャンスを増やすのが一番かもしれませんね〜(^^
書込番号:8326931
1点

こんばんは。
皆様、いろいろ参考になるアドバイス、どうもありがとうございました。
決めました!ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにします。
今日、ビックカメラで見てきて、E-3とのバランス、実際に持ってみてすごく良い感じでした。
早速、明日から購入交渉に行ってきます。
書込番号:8344140
0点

ばかなおやじさん
こんばんは。
12-60に決められたのですね!!
12-60の12mm(換算24mm)というのは当方にとっても非常に魅力的です。14-54をもっているので、さらに12-60を買い増しということは財政事情が許しませんが、14-54を保有していなかったら、12-60を多分選んでいたと思います。
ゲットしたら、作例アップを楽しみにお待ちしております(^^
書込番号:8344996
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
こんにちは。よろしくお願いします。
ED 14-35mm F2.0 SWDを購入してまだ半年もたたないのに、ズームをまわすと
ゴリッゴリッという輪ゴムをずりこするような固い感触となり、ズーム部の間から
輪ゴムみたいなパッキン(?)が…。
50-200SWDでも同じような症状が起きて修理にだしたばかりなのに…
似たような現象が起きている方はいらっしゃいますか?
0点

つさそ彦さん
お嘆きになるのもよくわかります。
しかし、使われ方は、問題ないと思います。
HG/SHGのレンズが、そんなに気を使うなんてはずがありません。
多分、初期不良の一種だと思います。
無事に戻られましたらば、気にせずに、ガンガンと使いましょう。
春紀さん
春紀さんのレンズも心配ですね。
ロットの問題だとすると、春紀さんと製造番号が近かったと思いますので、自分のも心配です。
別のスレにも書きましたが下4桁が1077です。
どうも、最近、Tasuno Qualityに疑問を感じるところです。
中国産のE-3も怪しい気がしてしまいます。
暗夜行路さん
こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
しかし、素朴な疑問があるのは、E-3購入1年以内という条件は、保証内だと思いますので、なぜってことです。
そこで、この場合のレンズの立場は、どういう意味かなと考えて、E-3購入以前に購入したHG/SHGレンズを、E-3の保証内期間には、同時に保障しますよというキャンペーンなんでしょうね。
ついでに、「秋の旅行サポートキャンペーン」に気付きました。
いいきっかけになりました、ありがとうございました。
書込番号:8230278
0点

kiyo_kunさん
当方もオリンパスのホームページを見たところ、あっ出てると思い、深く考えずに書き込みしてしまいました。
そもそもE-3やHG・SHGのレンズは防塵防滴をうたっているのになぜこういうようなキャンペーンが存在するのか?もしくはこのキャンペーンをするまでは、購入後一年以内でも有償扱いだったのか?などビミョウな疑問がわきますね。
しかしkiyo_kunさんがおっしゃるとおりレンズ自体は過去から保有していたものもあるでしょうし、これはこれで意味があるのかな?と思い至りました。
「秋の旅行サポートキャンペーン」についてはkiyo_kunさんにご指摘頂いて気づきました。こちらこそ有難うございました。
つきそ彦さん
当方は14-54のレンズを豪雨の中使用しましたが特に問題ありませんでした。しかも花火撮影で、雨中にレンズを心持ち上方に向け、たまにズーミングもする撮影という荒っぽい使用方法でしたが大丈夫でした。kiyo_kunさんのおっしゃるとおり初期不良だと思います、戻ってきたらガンガン使っていきましょう。
書込番号:8230452
0点

暗夜行路さん
情報ありがとうございます。
よくキャンペーンの意味がわかってないのですが、E-3とレンズの組み合わせでレンズに不具合が出れば無償で修理するということなんですかね。
一般的に歓迎されるべきキャンペーンなのでしょうが、このレンズに不具合がある自分としては、先手を打ってきたような印象を持ってしまいました。
扱いが悪いと防滴レンズでも壊れてしまいますが、オリンパスはそれでも無償で修理しますと、、、。
かなりひねくれた解釈ですが。
人が作るものですから、完璧なものなどありません。
だから今回の故障もそれほど問題視してはいませんが、もしかしたらこのレンズの問題がもう少し大きくなるのかもしれないなという予感がしてます。
書込番号:8233076
0点

春紀さん
おはようございます。
おそらく春紀さんのご理解の通りだと考えています。
もう一つの適用条件に日本国内に限るという点がありますが、この点で春紀さんは引っかかってしまうのではないでしょうか。海外でE-3を使用している方もたくさんいらっしゃると思いますので、この点はちょっと減点ですね。他にも海外旅行にE-3を持っていって雨天時に撮影して不具合が出た場合など。
書込番号:8233343
0点

お返事ありがとうございます、皆さん。
「防滴・防塵キャンペーン」、ですか…。
それだけパッキンに関する修理の依頼が多いということなのでしょうかね…?
と申しますのも、以前一度修理を出して帰ってきた50-200SWDなのですが
やはり再び雨での撮影の機会があり、終えてから1,2ヶ月ほどして
ズーミングの調子がおかしいのです。パッキンこそ出てきませんが、
内部でパッキンが固まっている?と感じられるほどに、ズームさせようとすると
ゴムの「キチッキチッ」ときしむような音がしていて非常に回しづらい状態です。
簡単なテストとして、レンズをE-3本体に装着しズームを最大に伸ばしたまま
レンズを下にして“逆立ち”させてみました。正常なら本体の重みによって
たちまちズームが縮むかと思いますが、画像のとおり、ズームは最大のまま
ピクリとも動きません。パッキンの材質に問題があるのでしょうか…。
現在の仕事が続く限り、雨での撮影は避けられないのでほとほと参っています。
書込番号:8236493
0点

暗夜行路さん
私の機材はすべて日本国内で購入したので、片道の送料を負担すればいいと連絡頂きました。
海外では購入時のレシートを保存していないと無償で保障は受けられないそうです。
妻に明確な金額を知られたくない方ばかりだと思うのでこの方法はおかしいと思います(笑)。
私の住んでいるオランダですと、オリンパスの会社に出した後にポルトガルかスペインに送られてようやく修理が受けられるみたいですが、私はレシートを持っていないので有償になります。
となると日本に送ったほうが送料が安くつくようなので、あとはタイミングの問題です。
保障という点ではやはり日本国内が充実している感がします。
カメラメーカーのほとんどは日本のメーカですからね。
話は変わりますが、E-3がヨーロッパで賞を受賞したそうですが、私の見る限り圧倒的にニコン優勢ですね。
オリンパスの一眼レフはどこに潜んでるのだろうという感じですが、flickrのサイトを見るとすばらしい写真が各国からアップされてます。
つさそ彦さん
つさそ彦さんの場合は二本も不具合がでたということで怒り心頭でしょうね。
気持ちわかります。
50-200mmSWDを装着してつさそ彦さんのような状態にしたことはないのですが、感覚として50−200mmSWDのズームが硬いなという感じはしてました。
もしかしたらいずれ自分のも、、、なんてことにはならないで欲しいです。
書込番号:8236820
0点

「防滴・防塵キャンペーン」については、E-1(14-54mm・50mmF2・50-200mm)を降雨の中で長時間使ったり潮被りしたときに流しで水洗いした後タオルで拭くだけでも4年以上トラブル無しなので、変に勘ぐる事無くオリンパスの防滴性能への自信の表れだと思っています。
ですが...
私の50-200mmSWDも購入1・2ヶ月後からズームが重くスムースに動かないなぁと思っていたものがついにどうにもならないくらい重くなったところで今回のこのトラブル報告書き込み。
50-200mmSWDのズーム部分を(ちょっと奥まっているので)懐中電灯で照らして見てみるとゴム(ダストシール?)がハミ出てはいないものの一方が捩れてグネグネ曲がった状態、その対角方向は(おそらく捩れている部分にゴムが引っ張られて)外筒と中筒のクリアランスが無い状態。
購入店に修理依頼しました。
どうもあのゴムの材質に問題があるような気がしてきますね。あの部分が対策品にならないと修理しても再発するような...。
ちなみに、50-200mmF2.8-3.5SWD、発売日購入です。
書込番号:8238576
0点

つさそ彦さん
私の50−200mmSWDも同じ状態で短くなりません。
今までなんか重いなぁと思ってましたが、ようやく気がつきました。
やはり内部のゴムの状態がよくないらしく、ひっかかっているようです。
50−200mmSWDを修理に出されたそうですが、オリンパスのほうではどこを修理されたかわかりますか?
私の場合50−200mmSWDの使用頻度が少ないためにまだゴムの部分がはがれていませんが、使用頻度が高ければ14−35mmSWDと同様に不具合がでそうです。
mosuyupaさん
私の50−200mmSWDでもズームが重いですが、上記のように、ゴムの部分がひっかかっているようです。
素材自体に問題があるのか、接着部分に問題があるのかいずれでしょうね。
素材自体に問題があれば全品リコールになりそうですが、問題が発覚してる数が少ないため接着部分に問題があったのではないかと私は考えています。
E-1ですでに問題なく使われてきた方々にしてみれば、「防塵防滴」キャンペーン自体不可思議なものなのでしょうが、やはりこれは新レンズに関する不具合対策な気がしてなりません。
12−60mmSWDで同様の不具合が出ていないか気になるところです。
新しく発売された三本のレンズに限りゴムの部分で不具合がでると思われます。
以前にも書きましたが、人の手によるものなので突き詰めていくと完璧なものなどありません。
なので、後はオリンパスのサポートに問題がなければ私自身よしとしたいです。
とにかく、50−200mmSWDのズームの重さがずーっと気になっていたのですっきりして妙な爽快感があります。
修理に出されたお二方のレポート是非よろしくお願いします。
書込番号:8244921
1点

キタムラ経由で修理に出していた50-200mmF2.8-3.5SWDが昨日、一週間弱で帰ってまいりました。
ゴムパッキン交換と各部点検・清掃、もちろんメーカー保証です。
早速昨夜岡山後楽園のライトアップ(?)に行き使ってみました。
当然ですが、ズームはスムースでストレスを感じる事はありませんでした。
三脚を使用しなかったので確認はできていませんが、三脚固定の夜景での露光間ズームで真っ直ぐ線が引けそうな感じです。修理前はグネグネ曲がったなかにギザギザがあるような線しか引けませんでした。
E-3に装着した状態でレンズを下にして置きズーミングして伸ばしたレンズが自然に縮むかどうか確認してみました。
200mmテレ端だと縮みません。
バッテリーグリップ付きのE-1を乗せても動く気配無し。(背面液晶がくるっとひっくり返って内側に向くのは、こうやってモノを上に乗せるときに便利ですねw)
テレ端から少し縮めた状態からなら(E-3だけでも)滑らかにスッと縮みます。
試しにレンズ本体のみ・リアキャップ無しでやってみたところ、自然に縮みはしませんでしたが、望遠寄りではズームリングをチョンチョンとまわしてやるとツッツッという感じで少し縮んで止まり、広角寄りだと少しリングに触る程度でスィ〜ッと縮みきりました。
『防塵防滴キャンペーン』も実施されている事ですし、雨の中でも使っていきながら様子をみようと思います。
トラブルが再発するような事があれば、今後は50-200mmSDWDの板の方で報告させていただこうと思います。
14-35mmF2
ネイチャー接写系の撮影メイン、そして経済力も無いので必要を感じないレンズですが、ピントが合わない問題の作例を見させていただくと思わず欲しくなっちゃう描写ですね。
書込番号:8269828
1点

mosyupaさん
レポートありがとうございます。
ゴムパッキンの交換で問題ないようでよかったですね。
私の50−200mmSWDもゴムパッキンの交換をお願いしようと思いました。
以前から気になっていたズームの引っかかりはなんだろうかと思ってましたけど、修理で直るようなので一安心です。
いつ出すか、残るはそれだけです。
書込番号:8272797
0点

アドバイスありがとうございます、皆さん。
修理からレンズが帰ってきたのですが…
「修理の都合上、新品と交換いたしました」とのことでした。
結局詳しいことは分からないまま元のレンズはお蔵入りとなりました。
50-200SWDの修理納品書には「ゴムパッキン交換」と記されてありますが、
やはり修理後も雨撮影のあとズームが固くなってしまいました。
「防塵防滴キャンペーン」の情報をありがとうございました、
2度目の修理となりますが背に腹はかえられないので
近いうちに出そうと考えています。
書込番号:8306351
0点

つさそ彦さん
結局、50-200m SWDは、新品交換となったわけですね。
それでも、ズームが固くなるとは???
パッキンの素材と配置などに改良が入ると良いのですが、現状では、組み立て誤差の範疇なんでしょうね。
やはり、Tastuno Qualityに疑問がわきます。
50-200mm SWDについては、交換品も、まだ、様子見ですね。
春紀さん
やはり、帰国の時にでも、一式をサービスにお出しになれることをお奨めします。
mosyupaさん
ちなみに、手持ちの50-200SWDと、14-35mm SWDも同じように下に向けて置いてみました。
50-200SWDも、14-35mm SWDも、下を向けて置いた途端に縮んでいきます。
自重と、E-3の重みで、縮むのが正しいようですね。
14-35mm SWDの写りは良いですよ。
暗夜行路さん
遅くなりましたが、いつも貴重な情報を頂いている暗夜行路さんのお役に少しでも立てたのならば、光栄です。
書込番号:8307238
0点

つさそ彦さん
おはようございます。
真相は闇の中ですで、修理後もズームが硬いというのは何か釈然としませんね。当方も50-200SWDを興味をもってみているのですが、ちょっとこういう情報がつづくと、旧50-200の方がよいのかな?とも思ってみます。しかし、オリンパスのキャンペーンで、無償修理(キャンペーンしていなくても状況から無償修理でしょうが)できますので、早めに出されたほうが良いですね。
kiyo_kunさん
おはようございます。
いえいえ、当方こそkiyo_kunさんから貴重な情報や素敵な作例を拝見させていただいています。14-35は5020マクロや9-18、50-200の入手後に考えることになると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
また、SIG3014や3535マクロ、2528パンケーキの板に作例をあげておりますのでお暇なときにでも見ていただければ幸いです。
書込番号:8307894
0点

説明不足で申し訳ありません、
14-35SWDは先日修理から戻りまして「新品交換」という結果に。
現在調子は良好、雨撮影をしていないので様子見といったところです。
それより先の、先月中旬に「ゴムパッキン交換」という形で
修理から戻ってきていた50-200SWDは、再びにわか雨の撮影を経たとたん
(もちろん撮影後に水滴のふき取り作業をしていますが)
中部ゴムがキュルキュルと音を立ててズーム動作が固くなっている状態です。
14-35SWDは「防塵防滴キャンペーン」中の交換、50-200SWDはキャンペーン以前の交換なので
今一度修理に出してみようと計画中です。
私は設計的なものよりゴムの材質が影響しているとみているのですが…
また変わったことがあったときには相談に乗ってくださいね。
書込番号:8310600
0点

kiyo_kunさん
50−20mmSWDも14−35mmSWDも縮むんですね。
修理の際の目安になりそうです。
ということは、私の50−200mmSWDも要修理みたいです。
当分帰国する予定はないので十月までに送ることに決めました。
ところで、SUMMILUX25mmを中古で購入しました。
たまたま安い値段だったので。
14−35mmSWDがあれば大抵のものは撮れてしまうのですが、もっと軽く済ませたい時にもっていこうかと思います。
パンケーキレンズも考えましたが、画質重視なのでパスしました。
腰痛老人さんの150mmでの作例を見て購入を考えましたが夫婦仲を優先しました(笑)。
ライカレンズがもう少し充実すると言うことなしなのですが。
単焦点とポートレート用ズームレンズが出て欲しいです。
書込番号:8326665
0点

つさそ彦さん
14-35mm SWDは、新品交換後は良好、50-200mm SWDが、相変わらずということですね。
たぶん、パッキングを兼ねたゴムの材質の問題だと思うのですが、雨の水質は如何でしょうか?
トラブルは、雨後に発生しているようですから、例えば、その後に、真水を掛けて洗うようにしても、代わりはありませんでしょうか?
もうすこし、ゴムの材質の改良を望みたいですよね。
暗夜行路さん
ありがとうございます。
ベテランの暗夜行路さんにそういっていただければ、大変光栄です。
また、3014や、3535マクロ、2528の作例などは、いつも見させていただいて、感心しています。
春紀さん
日本に送られるのですね。
オリンパスさんのサポートさんは、事前にメールや、電話で連絡がついていて、さらに、調整ポイントを添え書きしてあれば、かなり丁寧に見て貰えると思います。
ハッキリとした問題点の出ている作例なども付けると良いのかと思います。
Summilux 25mmを入手されたのですね。
やはり、明るいレンズは、一種独特の撮影が出来るようです。
14-35mm SWDと比較して半分近い重量差とコンパクトさですので、ぜひ、ご活用ください。
Panasonicには、当初のロードマップからでないまま削除されてしまった45mmマクロを出して欲しかったですね。
書込番号:8326835
0点

つさそ彦さん
なかなか防塵防滴といいながら、そのありがたみを感じることが出来ないみたいですね。
当方は雨天時の撮影は1度きりしかありませんが、(14-54)その時はこの組み合わせでよかったと、心から感じることが出来ました。
はやくつさそ彦さんのレンズも、問題がクリアされればよいですね。
春紀さん
春紀さんの50-200mmSWDも修理に送られるのですか。
う〜ん当方が狙う次のレンズは9-18と50-200SWDに照準を合わせています。しかしこのような事例がよく起こるのであればもうしばらく見合わせようかと思ってしまいます。そうなるとその次は50mmF2.0なのですが、これも最近オリンパスのオンラインショップでアウトレットに登場していますので、リニューアルされるかと思いこちらも様子見になっています。結局9-18mmだけになりそうですが、こちらも評判を見て、11-22mmにするかもしれません。
(なんか当方の思いだけのつぶやきで申しわけありません。)
kiyo_kunさん
いえいえ、ほんとに当方駆け出し新人の素人です。カカクコムへの書込みも今年から始めたところで、写真も素人丸出しの日の丸構図の写真ばかりです。E-3やE-410を保有するようになってライブビューの拡大+MFが出来るようになったので、日の丸構図からの脱却がやっと楽に出来るようになったぐらいのものです。もうそれだけでオリンパスに感謝しています。
書込番号:8327974
0点

kiyo_kunさん
45mmでないんですか?
出るもんだと思ってました。
暗夜行路さん
7−14mmもってますが、なかなか出番が少ないです。
主な被写体が何かで変わって当然ながら変わってきますが、広角すぎるよりは11−22mmのほうが使い勝手はよさそうな気がしますよ。
9−18mmがでたら値下がりしたり、中古で出てきたりしそうなので重さが気にならなければ11−22mmのほうがいい気もします。
50mmはコストパフォーマンスに優れてると思います。
円形絞りの採用してくれただけで買いたいです。
SWD化を望まれる人がいますが、僕にとってはそこは重要じゃないです。
画質にあまり影響しないと考えているので。
待てるレンズというのはあまりそれほど必要じゃないと思うんですよね。
このレンズがないと撮れないと思うものならすぐ買っちゃうと思うんです。
先日35−100mmもって出かけてみましたが、やはり14−35mmじゃないと上手く撮れないと何度も思いました。
そして、25mmのボケや画質は14−35mmでは出せないと思い購入しました。
暗夜行路さんの次のレンズは何になるでしょうね^^
書込番号:8331498
0点

春紀さん
おはようございます。
有難うございます。
今のところ欲しいレンズの画角でそろっていないのは超広角だけですので、その画角が欲しいというのが一番ですね。
こちらは9-18登場後に11-22にするかどうかを決めたいと思っています。希望は紅葉を広角で撮りたいので間に合うか???他にもレンズがあれば撮りたい被写体が出てくると思うのですが、そこはそれ発表前のレンズですからガマンの一手しかありません。
50mmマクロはオリンパスのレンズラインアップからも最近抜け落ちたらしいので、リニューアル直前かと思って待つことにしました。当方もとりあえず円形絞り採用だけでよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8328767/
50-200SWDは70-300がありますので、動く被写体を撮る時以外は不要と考えています。動き物は冬のラグビーぐらいですので、これも待ちは問題ないのです。
今のところ早く9-18が発表されないかなぁという思いで、他のレンズを使いながら待っているというところです。
カメラ以外の周辺機器もHDDの容量不足、RAW現像ソフトの強化と課題は山積みですケド。。。
書込番号:8331724
0点

皆さんご相談に乗っていただきありがとうございました。
14-35SWDは良好、E-3とともに仕事に欠かせない相棒となっております。
「撮れないものはない」というチラシの謳い文句に偽りなし、
ISO800&露出時間1.3秒ですが手持ち撮影でもばっちりブレなしでいけます。
その時のインスピレーションで昼夜を問わずに撮影可能の
E-3&14-35SWDは最強のコンビネーションですね♪
書込番号:8339719
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
とても気に入っています。
でもこのレンズが届いた翌日にマイクロフォーサーズが発表されました。
マイクロフォーサーズでこれと同等のレンズが発売されると全長は何mmぐらいになるのでしょうか。
0点

ikebukuroさん
御購入おめでとうございます。
おそらく、マイクロフォーサーズは今までの発表を聞くと、広角〜標準に強いものみたいですよ。こんな望遠側はでないのかなぁと思っています。
それよりもせっかくのレンズを思い存分堪能してください(^^
書込番号:8249323
0点

換算140-600mmは最強ですね。
何mmくらいになるかは分かりませんが、暗夜行路さんの言う通り、コンセプトが違うので望遠系は出ないような気がします。
アダプターを介せばフォーサーズレンズも使えるようなので、望遠レンズはひとまずフォーサーズに任せた状態になると思います。
書込番号:8249603
0点

ikebukuroさん
ED70-300oF4.0-5.6の購入おめでとうございます。
マイクロフォーサーズはミラーボックスをなくしたライブビュー専用一眼に
なるみたいですね。
噂ではE-420よりも小型軽量化になるらしいですね。
専用のアダプターで従来のフォーサーズレンズも使えるらしいですよ。
話しはそれましたがこれからもED70-300oF4.0-5.6をジャンジャン使って
素晴らしい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:8252887
1点

ありがとうございます。
今自分に買える中で最高のレンズだと思います。
このレンズを付けっぱなしにしたいのでカメラバッグも少し大きいのを買いました。
書込番号:8253419
0点

私も本日購入しました。
まあ値段が値段なのであまり期待はしてませんが、常備携行600mmの魅力に負けました。
カメラはE410、手振れ補正がついてないので、ピーカン専用ですね。
まずは、マクロで1枚撮ってみました。
書込番号:8325730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)