
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2008年7月11日 13:11 |
![]() |
4 | 11 | 2008年7月10日 20:40 |
![]() |
8 | 13 | 2008年7月9日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月7日 22:22 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月6日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
ED 35-100mm F2.0 ご使用の皆様 こんにちは!
この版が非常に寂しいのでスレ立ていたしました。
私の場合は購入後1年くらいですが、風景撮影が中心ですがこのレンズを使って画角範囲内で
何々を撮りたいと思うとき以外は非常に出番が少ないレンズです。
常にこのレンズで勝負するには重すぎますのでスナップ撮影には出番が少なく成ります。
平時のスナップ撮影は LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を使用していましたが
便利で写りの良い LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm 発売後のスナップ撮影に限れば
殆どこれ1本です。
当方はポートレート撮影用に購入しましたが、ご使用の皆さんはポートレート以外でのこのレンズの
出番が知りたくて質問しました。
ご使用の皆さんの沢山のレスをお願いいたします。
(勝手ながら来週は留守にしますので返信が遅くなることをご了承ください。)
0点

最短撮影距離ぎりぎりに置いた100円ライターをワイド端で撮ってみました。
三脚固定、FL-36使用、ピントはライブビュー10倍表示で合わせました。
OlympusStudio2で800x600にトリミングして、
ライターのほうは露出が多少ずれたのを
ソフトで補正してますから、少し画質が落ちているかもしれません。
最短撮影距離付近だとかなり被写界深度が薄いので、
かなりシビアな撮影になると思います。
書込番号:7678685
1点

R2-400さん こんばんは!
早速のテスト画像のアップ有難うございます。
いろいろとお手数を掛け又ライフビュー拡大ピントまで使用して頂き申し訳ございません。
ニコンならフォーカスポイントは判るのですがオリンパス画像処理ソフトはマスター2しか
使用していませんのでフォーカスポイント表示が出来ないのですがライターの頭の部分でしょうか?
私もR2-400さんと同じくこのレンズで35o域を使用する事は殆ど無いですが一寸気に成っています。
>最短撮影距離付近だとかなり被写界深度が薄いので、かなりシビアな撮影になると思います。
シビアな中にもシャキッとしたフォーカスポイントは出にくい物でしょうか?
kiyo_kunさんのアップ画像はテレ側の35oですがこのレンズではワイド側になるのですが
最短撮影距離は随分と違いますがワイド端付近ではズームレンズの解像度は落ちますか?
kiyo_kunさんの14-35mm/F2のアップ画像の様なフォーカススポット的描写はこのレンズの
35o域では出難いのでしょうか?
常の使用域75o域・100o域ではF2〜それはもうバッチリのレンズで大満足なのですが!
知識不足で申し訳ありませんがいろいろ教えてください!
書込番号:7679948
0点

実際にレンズをセットして1.5m先にライター置くと判りますが、
ライターはとても小さく写るのでトリミングしてます。
E-3でRAW撮影後、3648x2736ピクセルの中心部800×600ピクセルを切り出しています。
(元画像をA4プリントしても、ライターの文字は読めない筈です。)
ピント合わせは、10倍プレビューでライターの金具とSマークを
液晶で見ながらMFで合わせています。よってどの測距点も使っていません。
(OlympusStudio2でも測距点表示が出たか覚えてないけど。)
撮ってから考えると、金具の文字は暗めの方が
きっちり見えるのであまり参考になりませんね。
ローラーのギザギザの方がまだアテになるように思います。
個人的にはワイド端でもF4.0まで絞れば充分に感じます。
書込番号:7680083
2点

R2-400さん たびたび有難うございます。
深夜までお付き合い頂き恐縮です。
すみませんでした!ライフビュー撮影は殆どしませんのでフォーカスの件失礼しました。
いろいろ有難うございました。
撮影実験の繰り返し及び精査してみます。
これに懲りずに今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7680166
0点

greencopenさん
>ニコンならフォーカスポイントは判るのですが
とのことですが、nikonのAFは信用されているのでしょうか?
私の場合、ブツ撮りで慎重にピントを決めなければいけない場合は
ライブビューで液晶画面を拡大しながらでなければ、安心できません。
銀塩時代は6X7で撮影することが多かったので、実際に紙焼きする状態
で、ピンがきているかどうかを判断するのが一般的でした。
NIKONのレンズで経験することが多かったのがネガシャンで、ネガを
ルーペで見る限りは良いのに、実際に焼いてみると???という結果
で、ガッカリしたことを鮮明に記憶しています。
逆に、ネガの上がりでは???だったのに、実際に焼いてみるとエッと
驚くような仕上がりだったのがツァイスや終焉間近のズイコーだったり
PENTAXだったりで、当時カメラ雑誌で取り上げられていた解像度より
definition(鮮明度、鮮鋭度)のせいではないかと考えています。
更に、テレセントリック性が確保されていないレンズの場合、像の平面性
が悪く、ピントが画面の中央・中間角・周辺で微妙に前後するのが気に
なっています。
>35o域でのF2時のフォーカスポイントのこのシャキッと感
というのが、よく判らないのですが、エッジが効いていればOKという
感じにも受け取れます。
私の場合、レンズをチェックする場合、非常に意地悪な被写体を選び
撮影した画像を画像処理ソフトで400%以上に拡大して、ピクセル単位で
判断しています。
前回、新緑の葉をあえて街路灯の光だけで撮影したのも、一番解像度が
稼げる緑の素子からのデータを他の色に邪魔されないようにするためで
シャドー部分を他社のデジカメ(foveonは除く)で撮影すると、破綻する
確率が高いからです。
BEYER配列の撮像素子の場合、4ピクセル以内に点光源が収まっていれば
合格で、クリスマスイルミネーションを撮影した場合、デジタルカメラで
撮影して周辺までまともなのは、オリンパス+松レンズだけでしたし、
35-100mmは天体撮影の分野でも、点が点として写る数少ないレンズの中の
1本ですから、35-100mmの35mm端の開放で[シャキッと感]を出すには単なる
画像処理で済んでしまうような気もしています。
R2-400さんの画像も、非常に空間周波数の高い画像ですから、ピクセル等倍
で切り出した画像を画像処理ソフトで400%以上に拡大してチャックしてみる
と良く判りますが、かなり健闘していると思います。
CANONで撮影するとエッジの効いたところはシャープなのに、ちょっとでも
コントラストが落ちたり、シャドーになった部分はボケボケになってしまい
ますから、オリンパスとは全く違った画像になると思います。
今回の画像は14-35mmの35mm端での開放で、全画面・ピクセル等倍・400%拡大
ですが、35-100mmとの差は、コントラストとハレーション程度だと思います。
更に細かく言うと像の平面性は35-100mmの方が良く、解像度は14-35mmの方が
良いのかもしれません。
書込番号:7680202
3点

今回UPした画像は14-35mmの14mm端でした。
削除できませんので、参考までにということで、ご了承下さい。
画像的には、ほぼ同じ印象ですが…
書込番号:7680235
0点

ポロ&ダハさん 遅くまで私のためにすみません!
>ニコンならフォーカスポイントは判るのですが
とのことですが、nikonのAFは信用されているのでしょうか?
すみません!私の書き方が悪かったようですね!
ニコン画像なら画像を取り出してCapture NXでフォーカスポイントが見れるかなという意味だけです。
また、深夜にかかわらず遅くまでいろいろと詳しい説明を有難うございました。
書込番号:7680298
0点

E-510で撮影した画像ですが、F5まで絞っただけですが、解像度・コントラストとも
十分だと思います。
シャキッとしているかは判りませんが…
走っているタイの鉄道の列車の窓から撮影した画像ですが、1/500秒ですからブレは
判らないと思います。
書込番号:7692375
0点

ポロ&ダハさん こんばんは!
画像アップ有難うございます。
以前に風景を「F8」で撮っていて?と思って、フォーカスチャートテスト紙でテストしましたら、
フォーカススポット部分が「F8」で余り鮮明でなかったのでお聞きしました。
アップ画像はRAW撮りMaster2での無修正JPEG変換のトリミング画像です。
ふくろう君の向かって左目にフォーカスポイントを置いています。
三脚使用・2秒後レリーズ設定で撮影していますので見てください。
この「F8」画像に少し疑問を持っています。
まぁ〜いくら三脚使用・2秒後レリーズ設定とは言え絶対にブレて無い確信は有りませんが…
それと、近接撮影だと「F2画像」のフォーカススポット部もこんなもんですか?
(近接撮影=1.5メートル位です)
2絞りのF4及びF5.6のフォーカススポット部は大満足です。
書込番号:7692946
0点

greencopenさん
多分、照明をもっと明るくしたら、コントラストがハッキリすると思います。
普通の部屋の照明ですと、メリハリがききませんから、ベタッとした描写になる
可能性が高いように思います。
あと、明るいレンズの場合、近接時の解像度はあまり期待しない方がいいのでは
ないでしょうか。
この被写体の場合、明らかにマクロレンズの方が良い結果が得られるはずですので
このレンズの本領は発揮していないと思います。
今回の画像はタイの寺院ですが、F8で絞りすぎということはないように思います。
書込番号:7694398
2点

比較のため撮影した14-54mm/F2.8-3.5の画像もUPします。
同じ露出なのですが、なぜかこちらの方が明るく写っていましたので、RAW現像で
-0.2EV落としてあります。
どちらも、全景の空に写っているのはゴミではなく鳥です。
赤土のホコリっぽい処でしたが、ゴミの心配をしないでレンズ交換できるのは
フォーサーズだけでしょうね。
書込番号:7694447
3点

ポロ&ダハさん 毎回お世話に成ります。
いつも適切なアドバイスをスパッーと1回でされて居られるのに、私のために何回も
お出まし頂き有難うございます。
[7694398]の全アドバイス、大変参考になりました。
理解できたように思います。有難うございました。
ポロ&ダハさんはレスを拝見いたしますと大変熟練された(又は専門職の)方と思っています。
>私の場合、E-510+14-54mm/F2.8-3.5の14mm端で、手持ちでも2秒を成功率15%で
ぶらさずに撮れたのですが、相性が悪い人は1/2秒でも歩留まりが悪いようです。
…とレスされていますが私の場合などはもっと悪く、1/4秒でもブレ多発です。
(小脳が悪いせいか足腰が不安定で困っています…アルコールは飲みません)
光学知識に乏しい者で、今後とも適切なアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:7694602
0点

すみません。フィーニックスと申します。
本当は、新しくスレを立てるべきなのでしょうが、
こちらのスレが大変参考になるので書きこましてもらいます。
このレンズで室内スポーツ(ミニバスケット)は
無理でしょうか?カメラはE-3です。
皆様のご意見はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7709035
0点

撮影は横位置で縦方向に全身が入るような感じでしたら、かなり使えると思います。
選ばれた1点とその周囲の4点(位置によっては3点)を使う“ダイナミックシングルターゲット”
なら結構迷いも少ないのではと思います。
E-1〜E-510までのように、背景にピントが引っ張られることも少ないように感じています。
ただ、照明によっては、コントラストの高い方に引っ張られる可能性もあるのに注意する
必要はあるかもしれないと思います。
縦位置でバストショットだと、慣れもありますけど、レスポンスが速くなっている分、
選手の表情を捕らえるのは、それ程難しくないと思います。
そして、うまくはまると、スポーツ写真のジャンルを超越した、選手の表情が捕らえられる
感じがしています。
このレンズって、ただシャープでコントラストが良いだけじゃないみたいです。
ロイターの一部のカメラマンがストロボを焚いてしまうのが苦々しく思えるほどです。
書込番号:7710423
1点

ポロ&ダハさん ありがとうございます。
AFは十字で使っております。40DよりAFは確実です。
ただ50−200SWDでは、暗く高感度撮影でノイズが結構・・・
このレンズはプロの方たちも絶賛しているので期待がもてそうですね。
ありがとうございました。
追伸 40D+85mmF1.8の後E-3 50mmF2.0のファイイダーを覗いた時のE-3の明るさに毎回驚いております。
書込番号:7714043
0点

フィーニックスさん
これまで、色々なレンズを使ってきた経験から言えることは、サンニッパを最初に
使った時より、感激したということでしょうか。
この画面でストロボを使っていたのは、EOSのデジ一+70-200mm/F2.8のヤツですね。
ハッキリ言って、なんで感度上げて撮影しないの!って場面でしたね。
他の連中は200mm/F1.8クラスを使ってストロボ無しでしたから…
この時はNIKONは2台ぐらいしか見あたりませんでした。
書込番号:7714813
1点

ポロ&ダハさん 写真杯拝見させて頂きました。なかなかいい感じですね〜〜。
スポーツ等大会でのフラッシュは本人たちの集中しているところを損なうこともあるのでいただけないですね!!
うちの姉は器械体操していて先輩で「大会中フラッシュを使われ目がくらみ鉄棒をつかみ損ねて大怪我をした」と言っていました。マナー違反よりどうしていけないのか考えてほしいと思います。
私は、ミニバスの審判をしている時は、厳しく注意いたします。最悪はベンチファールを警告いたします。
書込番号:7718119
1点

ポロ&ダハさん
おはようございます。
何度拝見してもタイの寺院と列車から撮影された建物のお写真は、凄いものですね!!!
このお写真を拝見しているとオリンパスの面白さを堪能してしまいます。
>CANONで撮影するとエッジの効いたところはシャープなのに、ちょっとでも
>コントラストが落ちたり、シャドーになった部分はボケボケになってしまい
>ますから、オリンパスとは全く違った画像になると思います。
このご指摘がひょっとしたらと思ったことなのですが・・・・・
キャノンの絵は私には軽いと感じるのです。この部分が絵の軽さにつながるのかなと
思いました。さらに立体感が欠落している様にも感じています。
ニコンは如何ですか?
ニコンも軽い感じで、私は嘘くさく感じてしまうのです。
書込番号:8046733
1点

ライカ大好きさん、こん**は。
遅レスですみません。
この時の旅行にはE-500とE-510に14-54mmと35-100mmを持って行きましたけど、
レンズのレベルは落とせないですね。
NIKONの描写に関しては、APS-Cでは1200万画素程度に乗り越えなければいけない
壁のようなモノがあるように感じています。
そのために、NIKONはフルサイズを出したのかもしれないですけど、更に高画素化
が必要になった場合、どこまで対応できるか疑問ですね。
書込番号:8059689
2点

ポロ&ダハさん
ありがとうございます。
やはりレンズの質は落とせませんね。
運動会で学校から撮影を依頼されていたプロも同じようにお話されていました。
ニコンのマウントのついては日頃のポロ&ダハさんのご指摘と全く同じでした。
キャノンはもう使えないとはっきり言われていたのも、レンズの質を比較しての
ことだと思います。
費用対効果を考えるとオリンパスは王道な選択なのでしょうね。
書込番号:8061253
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
12-60(フィルター径72mm)と50-200SWD(同67mm)を持っていますが、たまにしか使わないPLフィルターを両方買うのは辛いので、50-200にステップアップリングを使用して72mmのPLフィルターを使用しようかと考えています。
この場合、フードは使用可能か分かりますでしょうか?
また、PLフィルターの価格もピンキリですが、おすすめ品はありますか?
1点

まっ子りんさん、
ステップアップリングの形状によりますが、フードの取り付け部はフィルタ取り付け部よりカメラ側なので、取り付け後に純正フードの取り外しは出来ません。
フードを取り付けてからステップアップリングを付ける事になるので、形状によっては、取り付け自体むつかしいし、フードの取り外しが不便だと思います。
PLフィルタ(偏向フィルタ)は、水面を通して水中を撮影する時くらいしか使わないのですが、とりあえずケンコーを使っています。それ以外は単純なレンズプロテクタか雨中撮影用に高撥水プロテクタを使っています。
書込番号:8042799
2点

私はニコンですがD70にシグマAPO70-300mmで朝早く蓮を撮影に行ったら、
C-PLフィルターを着けるとAF出来ませんでしたので、それ以来望遠レンズには
PLフィルターは着けないことにしています。
書込番号:8043305
0点

フィルターをどちらにするかはわかりませんが、基本的に「大は小を兼ねる」という言葉を
信じるなら、大きいフィルターを購入して、ステップダウンリングという手もあります。
レンズフードはやはり先に取り付けてからという感じですかねぇ。
僕はいつも、下記にて購入しています。
とりあえず、ご参考まで。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/stepping.htm
書込番号:8045090
0点

FJ2501さん
だめですか。残念。
・72mm+ステップアップリングにするか
・72mm+67mmにするか
暫らく悩みそうです。
じじかめさん
50-200は70-300より明るいのでAFが使えるといいのですが・・・。どなたか、使用経験のある方いませんか?
フォーサーズ大好き!さん
ご紹介してくれたサイトによると「ステップアップリング・・・レンズの径より大きいサイズのフィルターを付けるためのアダプターリングです」とのことです。
このサイト安いですね!!72mmの売価でこんなに差があります。何を買おうか・・・。
・DHGスーパーサーキュラーPL D \18,900
・DHGサーキュラーPL D \13,650
・Water Proof Coat C-PL \13,125
・MC C-PL\15,750
・C-PL(サーキュラーPL) \10,500
書込番号:8048473
0点

まっ子りんさんこんばんは
横レスすいません。
フォーサーズ大好き!さんこんばんは。
あっ、このお店ご存知ですか?
私の知り合いの親がやっているお店です。
フィルター関係に限らずメール等で相談すれば、ホームページに掲載していない商品の見積りも出してもらえますよ。
私もフィルターの購入を検討しているところなので、ここで相談してみようと思っています。
書込番号:8048602
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
そうなんですか。
僕はよく利用させて貰っています。
問い合わせもKDDI系列のIPフォンの電話もあるので、遠方からの問い合わせも、
うまくすれば、電話代もかかりませんね。
この分野では求めやすい価格にしてくれているお店なので、キタムラさんより重宝してます。
店長さんの電話対応も頭が下がる思いで良心的です。
ここを知ったら、各種フィルターやステップリングは他では買えませんね(^o^)
書込番号:8054506
0点

フォーサーズ大好き!さんおはようございます。
そうでしたか。それはそれは。
でも、実は私ここで、まだフィルターを購入したことが無いんです。。。
フィルターの効能っていうものがいまひとつ理解できなくて。
でも、最近ちょっとPLフィルターに興味があって、購入しようかと思っていたところ、ちょうどこの話題が出たので思わずカキコしてしまいました。
フィルターは購入したことがありませんが、こちらで14-54のレンズを去年だったっけ?購入しました。カカクコムの最安値レベルで購入させていただくことができて非常に満足です。
皆さんの書き込みを見ていると、フィルターは大体レンズの保護ためにつけるプロテクトフィルターが多いと思いますが、フォーサーズ大好き!さんはどのようなフィルターをお使いでしょうか?
書込番号:8055735
0点

スレ主さん、すいません。
暗夜行路さん、こんにちは。
基本的にはMCフィルターは必須ですが、PL/ND/ハーフND/DIFF−2/シルキー
4*クロス/6*クロスなどです。
それだけの腕はないですが(^^;)結構遊べます。
書込番号:8056118
0点

マルミの一番安いCPLとステップアップリング72-67を購入しました。
やはり、フードをつけた後でステップアップリングをつけなくてはなりませんでしたが、使用頻度は低いので満足です。
書込番号:8056636
1点

まっ子りんさん、こんにちは。
早々使うものではないですね(^^;)
でも、水物と空などを見ると欲しいアイテムですね(^o^)
また、撮影サンプル楽しみにしています。
書込番号:8057003
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
屋内スポーツ(主に空手など)用として、
このレンズの購入を検討しています、
と言うより購入するつもりでいます。
このレンズのスレをある程度拝見しましたが、
屋内スポーツ写真について
あまり語られていない様に思いましたので、
屋内スポーツ写真の作例などありましたら拝見してみたく
購入に向け、最後の一押しとしてどなたか背中を押して
頂ければ幸いです。
ちなみに、現在のカメラは、E-3です。
レンズは12-60mm一本だけのデジタル一眼初心者です。
皆様よろしくお願いいたします。
0点

ゲルネンさん、こんばんは
>屋内スポーツ(主に空手など)
で使えるような明るい中望遠はフォーサーズではこの50-200SWDと松の35-100しかありませんし、35-100はSWDではないので×。
50-200SWDを買うしか選択肢は無いと思いますよ!
書込番号:7958377
1点

電車通さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですよね。屋内スポーツでの撮影では、
これがベストですよね。
実は、本日、もう我慢できなく早速発注してしました。
土曜日には入手できそうです。
日曜日は稽古日なので、チャンスがあれば試してみます。
追って報告いたします。
書込番号:7958607
0点

ゲルネンさん、すでに発注済みでしたか。おめでとうございます!
と、言っている私はまだ非SWDの旧モデルです(悲)。ショールームで触りまくりましたが、やはりSWDは別物でした。
私も近々買い換えるつもりです。
オリンパス板は屋内外スポーツを含め、動体の写真サンプルが少ない(鳥が少しあった程度)ようですので、是非、ご報告お願いします。
書込番号:7958772
1点

ゲルネンさん、お早うございます。
発注済みとのことですが、作例を少し。
撮影の参考にしてください。
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-287.html
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-295.html
書込番号:7963883
2点

gengensanさん
作例ありがとうございます。
また、撮影時の設定や撮影後の修正、細かな注意点など
詳細情報とっても参考になりました。
あまりE−3は向かないとのことですが、
私にとっては十二分な写真でした。
空手は、コートの端から端を走るなんて事もなく
ある程度じっくり構図を狙って撮影ができると思えるので、
ハンドボールより条件は良いはず・・・
腕はなくとも十分使えるのではと・・・今から楽しみです。
色々試して、詳細報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7966453
1点

電車道さん
情報ありがとうございます。
「おめでとう」なんて言ってもらえるなんて、
本当にうれしいです。
明日入荷予定ですが、今日はお店より連絡なし。
少し気がかりですが、何とか日曜日の稽古には撮ってみたい・・・
書込番号:7966491
0点

屋内スポーツの写真撮影ようやく試すことができました。
空手の大会でのひとコマです。
最初は、C-AFで撮影していましたが、
なかなかタイミングよく取れないので、
空手は、それほど大きな移動はないなと思ったので、
途中からS-AFで連写速度を上げて撮影しました。
選手の顔が見えない範囲で
比較的いい感じの写真をアップします。
すべてシャッター速度優先で撮影しています。
1枚目の写真は、ISO:1250、SS:1/400、F3.4、焦点距離147mm
2枚目の写真は、ISO:1600、SS:1/250、F3.4、焦点距離137mmで
撮影しています。露出補正はどちらの写真も行っています。
三脚は使いました。
特に大きく引き伸ばさなければ、ISO:1000程度でも十分かとは
感じましたが、連写のスピードはやはり現状の倍ほどを望まれます。
連写速度を上げるバッテリーグリップが欲しいですね。
初撮影でしたし、本人としては十分満足しています。
ちなみに報道カメラマンの方も数名いましたがやはりCanonばかりでした。
書込番号:8043937
0点

ゲルネンさん、こんばんは。
よく撮れていますね。迫力が伝わってきます。
距離的にもこのレンズは最適ですね。まだ望遠側に余裕がありますし。
空手というのも一瞬で勝負が決まるスポーツですから、シャッターのタイミングが難しそうですね。連写というより一発勝負が良さそうです。
欲を言えば、ホワイトバランスにもう少し調整の余地がありそうです。画面上に白い物が多いですからスポットWB的なもので簡単に調整できると思いますよ。会場の雰囲気は変わってしまいますが。
書込番号:8044339
1点

本当にそうですね。一発勝負の感じでした。
ただし、空手の場合、
突いても、打っても、蹴っても、
引き手、引き足があるので、
@突き始めた、蹴り始めた瞬間
A一番伸びやかに、突いたり、蹴ったりした瞬間
B最後に引き手、引き足の瞬間
の写真を撮りたいと思っていたのですが、
Aの瞬間が一番僅かなタイミングなのか、
これを一番撮りたいのですがなかなか撮れませんでした。
@とBは結構あるのですが・・・
そこで、連写のスピードがあればもう少し、
チャンスは広がるかなと感じたわけです。
ホワイトバランスですね。アドバイスありがとうございます。
言われるまで、白が多いことにまったく意識してませんでした。
武道館の照明は、かなり黄色だったような感じでしたので、
もう少し黄色味を抑えると良いのですかね?
少し黄色味を抑えた写真をアップしてみます。
書込番号:8045273
0点

ゲルネンさん、お早うございます。
>ただし、空手の場合、
>突いても、打っても、蹴っても、
>引き手、引き足があるので、
>@突き始めた、蹴り始めた瞬間
>A一番伸びやかに、突いたり、蹴ったりした瞬間
>B最後に引き手、引き足の瞬間
> の写真を撮りたいと思っていたのですが、
了解です。なかなか奥が深いんですね。
しかも、基本的に武道というのは、相手に攻撃をこれからするということを悟られないようにするわけですから、端からその決定的瞬間を撮るのは本当に難しそうですね。
でもこれ以上の連写、高感度となると、現状ではCANON、ニコンになってしまいます。
しかし、ED12-60F2.8-4、ED50-200F2.8-3.5のコンビは、屋内スポーツ以外では最強だと思いますよ。どんどん活躍させてください。
ホワイトバランスですが、なかなか難しいですね。添付写真は、Lightroomで[187]のゼッケンにスポットWBを当てたものです。ちょっと白すぎますかねえ?
書込番号:8046528
1点

gengensanさん
こんばんは。またまたアドバイスありがとうございます。
>しかも、基本的に武道というのは、相手に攻撃をこれからするということを悟られないよう
>にするわけですから、端からその決定的瞬間を撮るのは本当に難しそうですね。
そうなんですね。一撃必殺を前提にしているので、
実際に相手を何発も殴って倒すボクシングなどとは違うので
試合開始から終了までお互いに派手な動きをせずに
誘いながら、見合っていることも少なくありません。
そういったときはもっと顔を度アップで見たいと思いますが、
それでは、全体の決定的瞬間が撮れない・・・
となかなかジレンマを感じました。
その間、ずっとファインダー除きながら少しでも動いたと
思ったら取り捲る感じです。
残念なのは、撮っていると決定的瞬間を生で見れないことです。
撮影とはだんだん関係の無い話になってきました。ごめんなさい。
>添付写真は、Lightroomで[187]のゼッケンにスポットWBを当てたものです。ちょっと白すぎますかねえ
実は、スポットWBの意味をあまり理解していません。
スポット的にホワイトバランスを変えることと思うのですが、
そういった解釈で問題ないですよね。
gengensanさんが処理頂いた写真と私が若干黄色味を下げた写真との違いが
実はあまりわかりませんでした。187のゼッケンを中心に白さを増した処理を
されたと理解しましたが、うーん、まだ目がぜんぜん肥えてないせいでしょうか (^^;
書込番号:8049799
0点

ごめんなさい。「スポット的ホワイトバランス」というのは私の造語(勘違い)でした。
言い直すと、
「スポイトツール」を使って白くしたい部分をスポット的に指定して、
全体のホワイトバランスを変えるということです。
”スポイト ホワイトバランス”で検索すれば出てくるとおもいます。
ほとんどのフォトレタッチソフトに搭載されている機能です。
添付写真はadobe photoshopのスポイトツールですが、
一番右のスポイトをクリックして、白くしたい部分を指定します。
指定する部分によってかなり色合いが変わってきますから、
いろいろとしてみるのがよいでしょう。
実はこのあたり私もあまり詳しくありません。
ネットで見るとこのスポイトツールも奥が深そうです。
詳しい方フォローお願いします。
たしかに、レンズの話からかなりずれてきましたね。失礼しました。
書込番号:8050968
1点

gengensanさん
こんばんは。
photoshopのスポイトツール少し使ってみましたが、
使い方わかりづらいですね。
いまはその後の処理よりも
カメラとレンズの性能に頼りながら、
オリジナルの写真をしっかり撮影したいですね。
まったく素人の私でもなんとなく撮れたような気になる
優れた機材ですものね。どんどん活躍させないと嘘ですね。
何度も色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:8054579
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
E520のスレでオリンパスのサイト上のE520の作例をA3ノビでプリントした際の11-22の色収差が酷いと言うのがありました。
自分はネットでの作例か販売店でL版でしか鑑賞したことが無いのですが、その時は酷いと言う感想はありませんでした。
空間表現力は素晴らしいレンズなので将来的に購入を考えています。
上記スレもネット上の作例をそのままA3ノビでプリントしたとの事なので気にする必要も無いかと思うのですが、実際に使用されてる方の実感はいかがなものでしょう?撮って出しでプリントした場合そんなに色収差が目立ちますか?
0点

自分はL判でしか印刷しないのであんまり細かいところは判らないんですけど、
19インチモニター(LGの安いやつ)で見ていると
たまに「色収差出てるな」って気がつくことはあります。
色収差でゴミ箱行きになったのはありませんが・・・。
(構図が気に入らなくて捨てたのは何百枚とあります。)
書込番号:8045258
1点

R2-400さん こんばんは!
いつも丁寧な解説ありがとうございます!本当に助かります。
画像拝見しましたがやはり私のモニター上でも色収差は認められるものの気になる程度ではないですね。。。
デジタル仕様のレンズでは偽色や色収差は出易いと言う話を聞いた事があります。
同じモニターで他社の作例を比較しても同クラスなら比較的発生度合いも大人しめだと感じます。
元々ZD ED12-60mmSWDの広角側から20mmあたりで撮影すると横位置で撮影した画像には縦方向の広がりがあまり感じられなくなる印象があり、ちょうどこのレンズとかぶる焦点距離なので補完の為に購入を検討している所でした。
このレンズの空間表現力は素晴しいと思います。ちゃんと広角側での絵にも縦の広がりが十分感じられます。
ただこれからちょっと回り道するのでその頃にはSuper ED仕様になるのを期待してみます〜!^^
書込番号:8045384
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
先日、E-520 Wズームセットで購入しました、デジ一眼初心者です。
ZD14−42mmの広角側は、35mm換算で28mm 画角75度ですが、実際使用してみて、イマイチです。
そこで、ZD11-22mmを検討しています。(すばらしいレンズのようですネ)
この11−22mm、35mm換算で22mm、画角89度となっていますが、75度と89度では、比較してみて、どの程度違うのでしょうか?
主に、水中での使用を考えています、よろしくお願いします。
また、9−18mmが出たとして、11−22mmと比較し、どの程度の違いが予想されますか?
0点

11-22mmと12-60mmとで悩んで結局12-60mm買った者です。
感覚的な言い方ですみませんが、換算24mmと換算28mmでもだいぶ違います。私は今では28mmは狭いと思うようになり、広角はいつも24mm(フォーサーズ12mm)で撮影しています。
水中は・・・、やったことないのでどうか分かりませんが。
9-18mmと11-22mmの違いですか。
分かっていることは、画角・重量・防塵防滴の有無・F値くらいですね。値段も9-18mmのほうが安いはずですが。
分かっていないことでは予想ですが、9-18mmはたる型の歪みが割と出るのかなぁと。14-42mm(スタンダードレンズ)と14-54mm・12-60mmなどハイグレードレンズとを比べると歪みが目立ちますので。
E-520ワンダーブックに「9-18mm開発者インタビュー」なるものが載っています。それを見てみると、使い勝手に関しては両者同じ感じだと思いますよ。
書込番号:8044833
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-410の中古を買ってから、最近オリンパスにはまっているものです。システムもキャノンから変えてしまいました。ところでこのレンズを中古で買ったのですが、ズーミングがキャノンに比べてかなり堅いのですが、皆さんのはどうでしょうか?もちろん写りには大変満足していますが、ズーミングが堅いので微調整しづらいのが唯一の不満点です。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=7685928/
もしかすると、こちらの症状の初期的なものかもしれないですよ。
私の場合、徐々に固くなっていって本当にピクリとも動かなくなりました。
今は新品交換してもらったものを使っていますが、微調整がやりにくいほど
ズームリングが固いという感じは無いです。確かに、14-54mmや11-22mmに
比べるとスイスイ動くという感触ではなく、筒の部分に入っている空気を
少しずつ出し入れしながら動いているような独特の粘っこさがあります。
書込番号:7779914
2点

ご返答ありがとうございます。
今のところそこまではひどくはないのでもう少し様子を見ます。
書込番号:7780769
0点

私も昨日50-200SWDを購入し早速E3で試し撮りしました。でじでじでじ太郎さんのようにズーミングが堅いと思いました。少し注意して経過をみたいと思います。防塵防滴のためだと思いますが、12-60SWDは滑らかですのでこちらと同様に仕上げて欲しいところです。
書込番号:8004455
0点

そうですね(^_-)
ズイコーデジタルED50−200mmF2.8-3.5SWDのズームリングの堅さには撮影していて
時々イライラしますよね^^;
手持ち撮影では不自由なくズーミングできるのですが、三脚を使用したときにズームリング
が思い通りに回ってくれませんよね??
やっぱり初期症状なんですかね??
書込番号:8038267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)