オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

こちらのスレは始めてです。お邪魔します。
現在E-3に12-60mmSWD1本で来ましたが、この8月に念願の50-200mmSWDに加えてもう一本ほどレンズの買い増しが出来そうです。
本来はこのスレでは無いのでしょうが、どこのレンズのスレが良いのか判断が付きかねるためこちらに立てさせていただきます。
レンズの買い増し後は秋を控えて撮影シーンは屋外でのドックランが一番多くなりそうですが、普段は都内の庭園や公園などで風景や花をメインに撮影しておりまして、最近では昆虫(蝶や蜂、トンボぐらいの大きさ)や鳥の写真にも興味が出てきました。
こんな状況で12-60mmと50-200mmに加えてのもう一本となるとどれが良いのかお聞きしたいのですが、現時点での候補は

1.ドッグラン用に装備を軽くしたいので40-150mmF4.0-5.6

2.1と同じ理由で18-180mmF3.5-6.3
(さすがに犬二匹を抱えてE-3+12-60mmと50-200mmの二本体制で電車移動は辛そう。。。汗)

3.3535macroで花や昆虫に臨む

4.鳥撮影用に更に望遠を充実させる目的でEC-14

です。50-200mm+梅レンズにするかパナライカ14-150mmにするかでも悩んだのですが、リングの稼働方向がZUIKOとは逆なので具合が悪く(ちょっと試してみたのですが慣れるまで時間がかかりそうです)、今回は見送る予定です。

実は1か2かで一番悩んでいます。
「装備の軽量化なら50-200mmを止めてE-520Wズームキットもあり」だというご意見もありそうですが、取り敢えず今はE-3がとても気に入っているのと、E-二桁機も気になるので本体はその時に買い増しを考える予定です。

1だとレンズの機動性が良さそうなので現所有のE-3+12-60と同時携帯しても何とかなりそうだし、2だと12-60を持っていかずとも1本で済ます事が出来そうです。
ただ作例を見る限り18-180よりも40-150の方が同じ画角あたり(厳密に比較した訳では無いのであくまでイメージとして)で比較すると何となく画質がシャープな印象で好みです。それに差額でカメラバック買えそうですし。。。

こんな感じでいろいろと悩みどころなのですが、皆さんのご意見を伺えればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7994579

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCKY@犬さん
クチコミ投稿数:26件

2008/06/27 08:01(1年以上前)

はじめまして、楽しいお悩みですね^^
私はE420+25mmF2.8をランで使っています、
犬と遊びながらのスナップには軽くて小さくて楽しいですが
爆走しているワンを撮るのには多少無理がありますね...
E-3+50-200mmF2.8-3.5 SWD、羨ましいです、
ドッグランで使うには最高の組み合わせですね、
ご購入はこれからなのですよね?
使ってみた感じなどのレポート楽しみにしています。
本題ですが...12-60mmと50-200mmをお使いで...
並みのレンズで満足するかですよね、、、利便性を
重要視するならやっぱり高倍率ズームでしょうかね?
昆虫に興味がおありならマクロレンズも揃えておきたいですよね...

私ならやっぱり唯一所有している25mmF2.8をお勧めします。
正直な所...12-60mm F2.8-4.0 SWD、50-200mm F2.8-3.5 SWD、
14-35mm F2.0 SWDの4本以外に魅力を感じません...
E-3が欲しいです。。。参考にならなくてごめんなさい。

書込番号:7995119

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/27 09:48(1年以上前)

機種不明

E-330 + 8mmFisheye

画角がかぶると自然と気に入ったレンズばかり使うようになってしまう事が(私は^^;)多いので、画角を補完するのが良いのではないでしょうか。

と言う訳でEC-14が良いと思います。

オリンパスの場合、望遠側ばかりではなく50mmMacroとの組み合わせ等も良い感じですので持っていて損はありません。

でも、あえて候補の中に無いレンズではありますが・・・8mmFisheyeとかどうですか?(^^;
超広角でさらに魚眼なので、画角補完以上の価値(面白味)があると思います。

書込番号:7995297

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/27 09:52(1年以上前)

こんにちは。

私はE-3や12-60は持っていないし、犬も飼ってはいませんが…。
E-3+12-60に50-200を加えて、そんなに重いですか?
カメラバッグに入れておけば、犬を連れていても、問題ないのでは?と想像しています。

12-60は既にお持ちで、50-200も決まりのようですから、次の1台に焦点距離がもろに被り、画質も劣る梅レンズの選択は少し疑問を感じます。
40-150と18-180は描写が違って当たり前です。高倍率ズームは便利な反面、画質は落ちます。(あるいは高価になるか…)
そうでなかったら、世の中、皆高倍率ズームになります。
梅レンズでも、焦点距離が被らない、70-300とか、今年中に出ると言う、9-18なら、あるいは焦点距離は被っても、描写の良い単焦点レンズはいかがでしょう…。

と言うことで、8月購入では、ED 70-300/4-5.6か、ED 50/2Macroはいかがでしょう。
くま日和さん の周りを走り回る時は、AFの早い12-60で、離れた場合は70-300で撮れば、重い50-200を持ち出さなくても可です。
鳥などでは、換算600mmでも短いと思います。EC-14/20が欲しくなるでしょう…。(70-300+EC-14なら、AFも可能です。EC-20は持ってはいません。)

花や昆虫なら、50mmMacroですが、先に挙げた70-300も寄れるレンズで、撮影倍率は50mmMacroと同じ0.5倍です。
シグマブランドの同じスペックレンズにはMacroの文字が入っています。
(ED 70-300はシグマのOEM?という噂もありますが、私は真相は知りません。)

書込番号:7995301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/27 19:53(1年以上前)

くま日和さん こんばんは。先日はどうも(^^;)

50-200mmSWD+もう一本レンズの買い増し、羨ましいです。

>実は1か2かで一番悩んでいます。

正直、1〜4で私だったら 4 か 3 です(^^;) 
理由は皆さんがおっしゃっていることと同様です。

現在は「犬二匹を抱えてE-3+12-60mm」の状態と推測致しますが、既に限界ギリギリなのでしょうか?
もし、そうでないのなら、ここは一度に御購入なさらずに「犬二匹を抱えてE-3+12-60mmと50-200mmの二本体制で電車移動」が本当に無理かどうかお試しになってから、改めて 1〜4を御検討されては如何でしょうか?

駄レス失礼しました。

書込番号:7996990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/06/28 00:45(1年以上前)

LUCKY@犬さん、ToruKunさん、影美庵さん、フォルトゥーナさん(こちらこそ先日は失礼しました^^;)

早速のレスありがとうございます。仕事でこんな時間になってしまい個々にレスをつける余裕がなくなってしまい失礼を承知でまとめてお礼申し上げます。(汗)

みなさんのご指摘の通り、果たして犬二匹+E-3+12-60mm+50-200mmで辛いかどうか。。。実際にやってみなくちゃ分からないですね。。。
頭の中では漠然と犬二匹で約10kg、キャリーカートに入れれば楽なのですが、時々中でけんかしたりしてしまうのでいつも別別のキャリーバックに入れて襷がけにしています。そのバックの重量が二つで約2.5kg、その他犬用の水やらタオルやら粗相の始末用のトイレットペーパーやらおやつやらで約1kg、E-3約810g、12-60SWD575g、50-200SWD995gでトータル約16kg。。。ん〜ちょっと重たいかな〜。。。と思ったわけですが、考え方によっては40-150mmと50-200SWDの重量差が700g強なら我慢出来ない重さじゃないかも。。。って思えてきました。^^(毎回一人で行くわけでも無いし。。。)リュックタイプのカメラバックじゃちょっと肩から背中にかけての負担が大きいのでE-3と12-60mm+50-200mmが入る大振りなヒップバックを見つけなきゃいけないかもですね。^^

そうすると現状一番欲しいレンズはマクロレンズなので3535あたりが最有力候補になります。

鳥用に50-200mmだと焦点距離が短いと思われるかもしれませんが、私が一番良く行く庭園が5×30の双眼鏡で全体を見渡せる池のあたりに集まる青サギやゆりかもめ、鴨等でこれなら50-200mmで十分カバー出来るかな?と思っています。この庭園は会社の昼休みにほぼ毎日の様に行っていてそうなると50-200mmが一番利用頻度が高くなります。その時に同時に庭園内の花を撮影するのにやはりマクロレンズが欲しいなと思います。
なので一度50-200mmを購入後その庭園で試してみて更に望遠を充実させるなら影美庵さんの仰る70-300mmもしくはEC-14、十分そうなら3535macroに行きたいと思います。

ToruKunさんの仰る8mmFisheyeもかなり魅力的なのですが、ここはまずスタンダードな路線を充実させた上で、来年は遊べるレンズを充実させたいと思ってます。
その第一弾として来年の今頃に150mmF2.0+9-18mmの購入を企んでますが、あのグラマラスなデザイン(150mmF2.0)が気に入って購入したいという邪道な動機なので撮影対象は購入後に検討する予定です。。。大汗←正直あの焦点距離の単焦点レンズってどうやって扱ってよいのか皆目検討がつきません^^;そしてその後(冬ぐらいかな〜)に狙っていたのが8mmFisheye+11-22mm(若しくはLUCKY@犬さんおすすめのパンケーキ)あたりなんです。

書込番号:7998551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/28 18:27(1年以上前)

ちょっと遅ればせな感はありそうですが (^^;

 うーむ,登山並みの重量ですね(笑

 で,少し気になったことを。

 40-150mm/F4-5.6ですが,50-200の画質を知ってしまうと,画角が殆ど被っていることも手伝って出番は無くなると思います。見た感じシャープな印象は確かにありますし,普及帯のレンズとしては上出来ですが,50-200と比べると,あきらかにディテールが違います。
 その点,70-300mmの方が画質は良いです。

 12-60mmと組み合わせるのであれば,60から70が隙間になるだけですから,70-300は良い相棒になり得ると思いますよ。いざというときに換算600mmが使えるというのは,なかなか強い味方になってくれますし。
 被写体によって12-60と50-200の組み合わせ,12-60と70-300の組み合わせで使い分けられると思います。

も一つ,マクロについて。
 3535マクロは確かに凄いンですけど,唯一気になるのがワーキングディスタンスだと思います( E-3に装着するには,防塵防滴でないことも気になるケースがあるかも。)。
 0.5倍マクロで倍率が稼げないのが今となっては弱点ですが,屋外の場合はワーキングディスタンスを考えると,50mm/F2マクロの方が何かと使いやすいかもしれません。さらにこちらは防塵防滴ですし,EC-14を付け足せば,画質を劣化させずに倍率も少し上がりますし。
 3535も魅力十分なのですが,そういった点で50マクロも比較検討の候補に入れた方が良いかも。

 私の場合,マクロ撮影は里山などフィールドでの使用が殆どなのでワーキングディスタンスの面から( 山の斜面で近づけないことも多々ありますし。),今だに OM 90mm/F2 Macro( 換算180mmのマクロ )を持ち出して使う頻度が最も高いのです( レンズが明るいというのも木陰の多い里山では助かります。)。ですからその点がちょっと気になりましたので。
 早く100mmクラスのZDマクロが出てくれないかなー (^^;

書込番号:8001289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/06/28 21:18(1年以上前)

せっこきさん
レスありがとうございます。^^

仰る通り50-200に比べれば40-180は画質が。。。ドックランに行くのは晴れた日の日中限定なのでそれ専用レンズにしようとおもっていたんですが。。。

E-3ユーザーでは70-300mmもマストレンズになっている感がありますし。ベテランの方(せっこきさんや影美庵さん)のおすすめとあれば70-300mmも真面目に考えてみます^^

50mmMacuroは今回はちょっと予算の都合が。。。でも欲しいレンズではあるんですよね〜。。。

マクロと広角と望遠。。。どれを優先させるかが悩みどころです。
梅の9-18mm、3535macro、パンケーキ、70-300mmは是非ともそろえたいと思っております。

竹は11-22mm、50mmマクロ、50-200mmSWD(これは今回購入決定)、松の7-14mm、150mmF2.0、8mmFisheyeあたりも是非。。。。ん〜沼にどっぷり。。。大汗

>早く100mmクラスのZDマクロが出てくれないかなー (^^;

激しく賛成しますが、また欲しいレンズが〜。。。
防湿庫に大きめのヒップバック、レインウェアも買っとかないと。。。

書込番号:8001990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/06/28 21:20(1年以上前)

ごめんなさい。。。
×40-180
○40-150
でした。。。汗

書込番号:8001996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/03 12:48(1年以上前)

くま日和さんこんにちは。

かなり乗り遅れましたが、私は4のEC-14をオススメします。
F値が1段暗くなりますが、12-60+EC-14があればほんとにほとんどの場面をカバーできますし、50-200との組み合わせも良好と聞いています。

更にくま日和さんは竹レンズの組み合わせですから、防塵防滴性能も維持できますからそういう意味でもオススメじゃないかな?と思います。150mmF2ともよい組み合わせとなると思いますよ!!


書込番号:8023690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 犬とカメラな日々 

2008/07/03 22:04(1年以上前)

暗夜行路さんこんばんは!

ん〜おすすめはEC-14ですか〜、なるほど〜。。。。^^

この間自宅のベランダで雫の写真を撮って依頼ほぼ3535macroに心が傾いていた所にまた悩みの種が〜。

でもきっと順番が前後するだけできっと3535macor.9-18mm,50F2.0macro,70-300mm,EC-14は恐らく年内に手中にするハズ。。。大汗

書込番号:8025766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/04 00:22(1年以上前)

くま日和さんこんばんは。

3535マクロに決める寸前でしたか。
私も持っていますが、このマクロちょっとAFが遅めですが軽やかに撮影できるので、お気に入りのレンズです。ピントをシビアに合わせに行くときはライブビュー使えばいいですしね


なにやらくま日和さんと欲しい物がかぶってるのは怖い・・・
9-18、5020マクロ、EC-14、、、

同じ道を歩みそうです。(笑)

書込番号:8026722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

迷っています !

2008/06/21 22:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

最近、このED14-35mmSWDが非常に気になっています。現在、ED12-60SWDを所有しているのですが、パナライカ14-150を購入してから、使用頻度が激減しました。12-60も良いレンズとは思うのですが、ライカの発色と対抗するにはもう少し明るいレンズが必要かな ! と思います。また、松レンズは一本も持っていないので、松レンズの写りにとても興味もあります。今、真剣に12-60を処分して14-35の購入を考えているのですが、差額、十数万円の投資をするだけの価値があるのか ?! 迷っています。広角側の2mmの違いは、将来、広角ズームの購入を予定しているのでクリアーできます。望遠側もEC-20を使えば70mmで、12-60のF値と一緒ですね ! マクロはEX-25を使用する手があります。如何なものでしょうか ?

書込番号:7971577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/21 23:04(1年以上前)

>十数万円の投資をするだけの価値があるのか ?!

あなたが満足できるなら、価値は十分あるんでは。

書込番号:7971656

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/21 23:07(1年以上前)

14-35mmはとても良いレンズだと思います。
ズーム範囲が狭いので1本でだけで身軽に行きたい時などは12-60mmを持ち出す事もありますけど・・・
重さ大きささえ苦にならなければ買って後悔のないレンズだと思います。

ちなみにEX-25は使えないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area

今、一応試してみましたけど全然ピントが合いません。(^^;

書込番号:7971675

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/06/22 00:34(1年以上前)

フォトンzさん

14-35mm F2.0 SWDの事と言うことで、やってきました。
どうにかして、12-60mm SWDとの比較をしてというのは、意味がないことです。

Leicaの味わいが分かるのであれば、同じ事が言えます。

まさか、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6の価値が、安直な10倍強のズームができる点だということはないですよね。

フォトンzさんと同様に、私は、14-35mmのお陰で、Leica D Summilux 25mm F1.4の出番が無くなってしまいました。
正確には、殆ど、14-35mm、または、ZD 25mm F2.8のパンケーキレンズを使用するようになってしまいました。

ToruKunさんもおっしゃるとおりに、14-35mm F2.0 SWDの良さは、写りの良さです。
ちょっと、癖がありますが、ことに、18mm〜35mm域においては、並び立つレンズがないと思います。

12-60mm SWDの身代わりとして欲しいというのでは、悲しい話です。
実際に入手されれば、Lieca D VARIO-ELMAR 14-150mmでさえも、14-35mm域においては、その使用を選ばなくなるかもしれないレンズだと思います。

なお、画質的には、EC-14の併用では、劣化していました。多分、EC-20も劣化すると思いますが、松レンズの画質の点だけですので、普通に補助的に使用する分には、何も破綻は無いと思います。

また、マクロとしては、クローズアップフィルターの使用では如何でしょうか?

実は、14-35mm F2.0 SWDの最大の欠点は、大きいこと・重いことではなくて、77mm経という大口径の為に、フィルター(保護、CPL、ND、クローズアップ、クロス)が高価となる点だと思っています。

ついでに言うと、高性能タイプの77mm経は、お店によっては、おいてない場合もあります。

書込番号:7972190

ナイスクチコミ!2


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/22 01:30(1年以上前)

私も
14-35mmのお陰で、Leica D Summilux 25mm F1.4の出番が無くなった口ですが
クローズアップレンズは止めましょう
例えは悪いですが
高性能の車に品質の悪い再生タイヤ履かせるような物で
可哀想すぎです
私は
14-35mmのお供に50mmf2マクロを持って行きますよ(^^)b
望遠側が50-200か、より軽い70-300かは
天候や体力?(移動距離)で悩ましいとこですが


50-200の時は35マクロに替わるかも

広角も必要な時は
ぅー
7-14も買おうかなぁ〜(^^)

標準域ズームでF2.0は現在、唯一無二の存在
私はこの帯域が好きな事も有って
12-60は買わずに待ってましたとばかりに発売日に購入しましたが
投資価値は趣味性の高い物なので
結局は自身で判断するしか無いと思いますヨ

なお
14-54もパナライカのVARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
まして、Summilux 25mm F1.4も
使用頻度は落ちても
味わいは別なんで処分するつもりは有りませんが
この辺りは懐具合と相談でもしょうがないとこですよね

梅も新旧2本とも有るけど
VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6もちょっと欲しい

書込番号:7972432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/06/22 06:06(1年以上前)

欲しければ逝くのが宜しいかと。

書込番号:7972808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/06/22 06:33(1年以上前)

ToruKun さん
EX-25は使えないのですね ! スミマセン ! 勉強不足でした。
kiyo_kunさん
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは、E-1用に購入したのですが、その写りに感動し、E3にも頻繁に使うようになり、12-60の出番が少なくなった次第です。14-35mmに興味を持ったのは、以前から、換算50mmの明るい標準レンズが欲しかったことも理由の一つですが、狙っていたLeica D Summilux 25mm F1.4の出番が無くなってしまった! とのことで、益々興味が湧きました。EC-14を使うと画質の劣化があるのですね ! クローズアップフィルターも検討しています。ただ、77mm径がネックになりますね !
へたすると35マクロが買えます。
enikesさんも
Leica D Summilux 25mm F1.4の出番が無くなったとか ?! 画質で、あれ程高い評価を受けているレンズの出番が無くなってしまった ! ということは、やはり超一級のレンズなのですね ! 12-60は解像度が高く、実用域を殆どカバーする良いレンズですが、処分してしまった14-54の方が画質的に好きでした。本当は処分せずに持っていたいですが、他にもお金の掛かる趣味があるので、レンズに関して言えば、少数精鋭主義で行くしかありません。結局、費用対効果の判断になります。ちょっと悲しいですが・・・
皆さんのアドバイスのお陰で、14-35に傾いてきました。なによりも、その写りを体験したいです。
やはり逝くしかありませんか ?・・・!!!

書込番号:7972849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2008/06/26 17:38(1年以上前)

http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1137/cat/15

に、14-35mm/F2のレビューが載ってますけど、実際に撮れた画像から判断しても
当然でしょという感じですね。

口径食の少なさも他社のF2.8クラスの絞り値固定の高価なズームレンズと比較しても
ダントツに優れていますから、お見事としか言いようのない性能だと思います。

他社のF2.8固定の標準ズームは結構売れているんでしょうけど、レンズの設計者連中は
心中穏やかではいられないでしょうね。

ま、他社のレンズはこのレンズより安いですけど…
でも、このレンズの方が割安感があります。

書込番号:7992406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2008/06/26 18:10(1年以上前)

ちょっと補足します。

私がこのレンズを購入して、2週間後には14-54mm/F2.8-3.5をドナドナしてしまいました。

で、ちょっと後悔しています。
右手で被写体を保持しつつ、左手でカメラを保持して撮影するということが、このレンズでは
ヒジョーに難しいです。
今更ながら、14-54mm/F2.8-3.5が画像素子のサイズのわりに大きく重いなどという謂われの
ない言いがかりをつけられていたと言うことを実感しております。

今更、EDレンズも円形絞りも備えていないレンズに後戻りをするのはイヤだという意識
だけで、次の小型・軽量・高性能・標準レンズの降臨を待っている身としては、つらい
モノがあります。

しかし、12-60はこのズーム域が合っている人にとっては、他社の換算24-120mmのレンズ
よりメチャお買い得ですけど、14-54と比べると大きくて重いですよね。

書込番号:7992522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2008/06/26 18:16(1年以上前)

14−54→12−60→14−35と買い換えたクチです。
(今は14−54も使っています)

12−60とは全然用途が違うレンズだと思います。
1本であらゆる場面を押えられる、という点では12−60またはパナ14−150が良いと思います。
14−35は十分には寄れませんので、マクロ的な撮影には不向きです。

しかし。

写りは素晴らしいですよ〜! フォーサーズの常識を変えるレンズです。
レンズは極限まで優秀になると深く、暖かく、柔らかく、立体的になる、ということを感じさせてくれます。
絞っての解像感も14−54より高いですし、全域で周辺まで均一です。

他社や他フォーマット、単焦点を含めても、これ以上のレンズはほとんど無いんじゃないかと思えます。

書込番号:7992547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/06/26 21:16(1年以上前)

皆さんにも押されて、ついに逝ってしまいました (^^;)
12-60SWDは処分することになりますが、パナライカの14-150があるので後悔していません。パナライカ14-150は当初の予定通りE-1専用に! 14-35SWDはE-3専用で使って行きたいと思います。重量に関しては、それ程気にしておりません。バッテリーホルダーとグリップストラップのお陰で、片手撮影も可能と考えています。(腕力には自信がある?!) レンズが届いたら、またご報告させて頂きます。

書込番号:7993263

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/06/26 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

14-35mm+EC-14 39mm/F2.8/SS 1/100/IS250

14-35mm+EC-14 49mm/F2.8/SS 1/400/IS100

14-35mm+EC-14 49mm/F2.8/SS 1/200/IS100

14-35mm+EC-14 49mm/F2.8/SS 1/125/ISO160

フォトンzさん
14-35mm F2.0 SWDのご購入、おめでとうございます。
きっと、素晴らしい撮影の数々をされると思います。

先日のPHaT PHOTO主催のフォトラリーにおいて、雨の日でしたので、左手に傘をもって、右手に、E-3に、14-35mm+EC-14を使用して、渋谷と下北沢で4時間ほど、ずっと撮影することができました。
重心の関係なのか、少し重いだけの50-200mm F2.8-3.5 SWDでは、長時間の撮影で、腕が痺れてくるのですが、14-35mmでは、EC-14を加えても、耐えられました。
ですから、片手でも、十分使用できます。

1.4倍のテレコンを付けると、焦点距離が伸びるので、アップに耐えるようになります。
ボケも、一段と溶けるようになりますが、ボケ方が、劣化しているように感じます。

添付の写真は、そのフォトラリーの時に写真です。
すべて、E-3+14-35mm F2.0 SWD+EC-14です。

ポロ&ダハさん
ROBERTOHOUSEさん
14-54mmは、残したまま、14-35mmは、買い増しました。
しかし、14-54mmは、ぜんぜん使っていませんで、14-35mmのお伴としては、25mm F2.8パンケーキレンズを使用しています。
最短撮影距離35cmですから、寄れないときは、EC-14を付けています。
それで、画質が気にくわない場合は、勢い、50-200mm SWDを使用してしまいます。
結果的には、14-54mmは、これ1本の万能レンズが必要な時の予備となっています。

多分、14-35mm SWDの正しい、お伴としては、50mm F2.0マクロが良いのだと思います。

書込番号:7993579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2008/06/29 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

望遠マクロ

広角マクロ

+EC20 望遠マクロ

+EC20 望遠マクロ

kiyo_kunさん
返信、遅れました。出張が続いたもので・・・
憧れのED14-35SWDは昨夜届きました。
早速、試写するつもりでしたが、天気が今一つで、雨の合間に2〜30枚撮影するのが精一杯でした。
それでも、今までのレンズとひと味違う写真が撮れていると思います。天気が良ければ素晴らしい写真が撮れると思います。EC20も試してみましたが、若干画質の劣化は感じられるものの、この組み合わせでも十分満足のいく写真が撮れそうな予感です。今週・来週に景勝地に出張があるので、撮影して報告させて頂きます。悩みは、この組み合わせの他にどのレンズを持って行くかですね ! EC-20と50マクロがあれば、かなりの撮影領域はカバーできますが、望遠領域に50-200は重量的に無理があるし・・・E-420が欲しくなってきました。

書込番号:8006742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ピントが甘い?腕の問題?

2008/06/22 17:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:148件
機種不明
機種不明

真ん中の水滴にピント

後方の虫にピント

E−510を購入後、デジイチデビューして3ヶ月近く練習・勉強の連続です。
 最近ED70−300のレンズを装着しての撮影が非常に多くなっているのですが、ピント
が甘い感じがしています。写せば写すほど、見れば見るほど判らなくなってきました。2枚
の写真アップしますが・・・単なる腕の問題ですかね?(手ブレかな?補正は1で使用)
 SSを稼ぎたい為開放気味で使用している為、ピントの合う範囲が狭いのですか?(勉強
すると奥が深いですね)
 シャープさを強調する為には、もっと絞り込まないとダメなのでしょうか?

 何か最近判らなくなってきてしまいました。良きアドバイスお願いします。

書込番号:7974966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/06/22 17:55(1年以上前)

ピントは、シッカリ狙ったところに来ていますね。

このレンズは、望遠端で0.5倍の撮影倍率を誇るレンズですから。。。ある意味マクロレンズと言って良いほどの寄れるレンズです。
したがって、この写真のように開放で最大撮影倍率に近い撮影をしたならば、カミソリのような薄いピント(被写界深度が「浅い」と言います)であっても仕方が無いです。

ご存知だとは思いますが、ピントは画面と平行する「面」です。
そして、絞りを絞るとピントが奥行き方向に深く(厚く)なり、絞りを開けると浅く(薄く)なります。
写真から想像すると、この撮影条件での被写界深度は3〜4o程度しかなさそうです。
なので、虫を正面から捕らえた2枚目は、虫全体をピンと面の厚み(被写界深度)の中に納める事が出来なかったということだと思います。

これを克服するには、おっしゃる通り「絞りを絞る=被写界深度を深くする」か。。。
アングルを少し変えて、被写体を斜めに捕らえて被写界深度の中に入れる。。。
主役の虫の顔だけにピントを合わせる。。。
等の工夫が必要だと思います。

書込番号:7975096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/22 18:32(1年以上前)

こういう場合ライブビューが有効ですね。
僕ならこんな場合は必ず三脚を使います。
三脚を使えばある程度絞り込めるので。
#4001さんもおっしゃっていますが、この場合は水滴と虫が等距離にある葉っぱの横側から撮ることができれば両方にピントが合わせることができます。

書込番号:7975273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/06/22 19:02(1年以上前)

AFの場合でしたらピントチェックは三脚やどこかに固定して、
スケールや新聞紙など(斜め方向)で簡易チェックされるとよいですね。

被写界深度の浅さは三脚がベストです。(特にスライドタイプ)
連写や手動で数枚撮ってみるのもいいですね。(微風の時など)

慣れない時は無理に最短で撮らずに少し離れるのもよいかと・・・

大げさですが面白い三脚記事を ^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/20/6847.html

書込番号:7975418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/06/22 19:24(1年以上前)

#4001さん
 ピントは狙った所にきているとの事で、何となく安心しました。
 このレンズのテレ端で開放状態だと数ミリのピント域しかないのですね。大変判りやすい
 説明有難うございます。
 やはりある程度絞ったほうがいいのかな。
 
 Seiich2005さん staygold 1994.3.24さん
 やはり三脚が必要ですか・・絞ればSSが遅くなる、被写体ブレ・手ブレがでる、三脚が
 ベスト・・判るのですが中々・・
 ライブビューも考えてみると殆ど使ってません、有効利用しなければいけませんね。

 皆さん早々のアドバイス有難うございました。
 参考にさせて頂きます。
 

書込番号:7975508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/06/23 10:01(1年以上前)

悩みオジサンさん、はじめまして。

マクロ撮影の場合フットワークを生かしたいのなら、標準ズームかマクロレンズでの撮影をお勧めします。
300mmでは被写界深度を稼ぐのは難しいと思います。

書込番号:7978397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2008/06/23 11:19(1年以上前)

手持ちで撮る場合は自分が意識している以上に体が前後していると思います。
シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ているのだと・・・

私は一度に数枚撮って精度の良いものをチョイスします。(マクロでは)
あと絞れない時は少し離れて撮影して被写界深度内に収めます。

書込番号:7978586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/06/24 23:18(1年以上前)

悩みオジサンさん

staygold_1994.3.24さんのおっしゃっている

>シャッターを切った時には既にその数ミリ分のズレが出ている

 これに同意します。ピント合わせてからレリーズ押すまでしばらく粘ると、
よくそんな感じでピントがずれる事が多いと感じております。

 70-300mmでマクロ?撮影した時の、絞りによる被写界深度の比較を
したことがありますので、よろしければご参考にしてください。

http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html
(中程の花の写真です)

書込番号:7985791

ナイスクチコミ!0


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 06:16(1年以上前)

手持ちだと手ぶれ防止効果で左右上下は軽減されますが
前後ブレの解消はオートフォーカスに頼ることになります。
ZD70-300mm F=1:4-5.6のオートフォーカスの速度が前後ブレに追従できない
場合にピンボケが発生してしまいます。(多々あります)
しかも至近距離では絞りの効果は期待できません。
被写界深度の変化はレンズが無限遠のときに最大になります。
レンズの直近(1m前後)では絞っても被写界深度はほとんど変化しないからです。

手持ち撮影ならたくさん撮って中から良いものを選ぶ必要が有ります。
ヒット率2〜3割なら良しとしましょう。

書込番号:7990859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/06/26 21:44(1年以上前)

オリンパスのサイトに深度表が載っていますので
ご参考にしてください

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/popup03.html#depthOfFieldStyle03

MFでの開放最短撮影距離だとピント面1ミリもないようですね
目にビシッとピンが来るようにするには三脚が必要でしょう

書込番号:7993413

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です。。。

2008/06/19 21:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:14件

このレンズが組み合わされてE−3に『最速キット』となる

キットが発売されましたが、ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

との組み合わせよりも、速いのでしょうか?

どちらかのレンズを買ってE−3で富士山撮りに挑戦してみたいです。。。

書込番号:7962179

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2008/06/19 22:10(1年以上前)

E-3・12-60mmSWD・14-35mmSWDユーザーです。

E-3に両レンズを付けた場合、体感でわかるくらい12-60mmの方が速いと思います。
50-200mmは旧タイプを使っていてSWDは持っていませんが、こちらも12-60mmSWDほどではないというお話を聞きます。(店頭で触った時もその様な印象を受けました)

メーカーとしては「世界最速」謳う為にAFの速さは12-60mmに全力を込めたと思います。
E-3 + 12-60mmであればAFスピードは満足できるものと思います。

14-35mmは画質を極める為のレンズでAFは速いですけど12-60mmには及ばないと思います。
これは開放F2.0と被写界深度が浅い為、ピントがシビアな為でもあるとも聞きました。

書込番号:7962494

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/06/20 10:26(1年以上前)

>どちらかのレンズを買ってE−3で富士山撮りに挑戦してみたいです。。。

私には どちらが、早いのかは分からないのですが、山を撮るには、AFの早さより、
まず どれくらいの焦点距離が必要なのかが、重要だと思います。

書込番号:7964335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/20 11:39(1年以上前)

富士山の撮影では、撮影時期、撮影場所が重要かも?

書込番号:7964508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

競馬撮影

2008/06/05 01:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:510件

初心者で近頃競馬場でレースの撮影を練習してますがパナソニックライカ14-150の旅行用のレンズとE420でやってます大井のナイター競馬や雲りなどの暗い日でも 撮れるように このレンズがいいなと思っていますが どうですか?意見聞かせて下さいよろしくお願いします

書込番号:7898519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2008/06/09 01:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EC-20ありのテレ端

>競馬狂いさん

なかなかレスがつかないようなので、習作を参考に貼ります(ノートリ、リサイズのみ)。
都合でこのレンズを持ってしばらく競馬場に行けていないので、こんなものでご容赦を。

天候は曇、ときどき薄日がさすがレンズを煽られるほどの強風も吹くという按配。
また、このレンズを手にして初めての競馬撮影でもありました。
コンデジあがりで700gくらいの機材での撮影をしていたこともあり、この日は機材の
重さに腕力が追いつかず、水平出しにも苦労しました。

機材に慣れて振り負けなくなれば、期待通りの絵が出せそうだと感じています。
ナイターについては経験がないので判断できません。

書込番号:7915974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件

2008/06/16 12:55(1年以上前)

どーかんさんありがとうございます 競馬撮影で周りをみると キャノン ニコンがかなりいてオリンパスはなかなか 見掛けないですか ECつかうと ダートコースも迫力ある撮影できそうですね とりあえず今の機材で撮りまくり 練習します 以外に馬は早く難しいです 練習あるのみです

書込番号:7947605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/06/16 23:02(1年以上前)

競馬狂いさん、こんばんは。

このレンズで競馬撮影に挑戦しました。最近は、行きませんので競馬撮影歴、4回です。

記憶が間違ってなければ、晴れた中山で2月頃、3時位までなら、ISO400でED50-200SWD+EC-14でいけそうです。
それより暗くなると、ED50-200SWDでEC-14なしが無難だと感じました。

AFスピードは、問題ないと初心者ながら感じました。
ナイターは経験ないです。すいません。

>キャノン ニコンがかなりいて

確かにキャノンの望遠単焦点レンズの方が多かったですね。
でもED-50-200SWD+EC-14だと、ズーミングしながら連射というチャンスが他のマウントより多いというフォーサーズならではの、メリットもあります。
これは、以前この掲示板で他の方に教わりました(*^^*)

少ないですが、下に私の写真ありますので、参考にならないでしょうけど。^^;)
http://www.geocities.jp/yhhn83/FineHorses.html

書込番号:7950054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2008/06/17 00:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

だいぶピンアマですが・・・

ヤネを撮るのも好きです

練習とはいえ、撮る場所を選ぶべきだった・・・

>競馬狂いさん

確かに競馬場に限らずキャノン、ニコンのユーザは多く見かけますが、私自身は
全く気にしません。そもそも白いレンズと並んでコンデジで撮ってましたし。

晴れときどきフォトさんもおっしゃっていますが、たくさんあるフォーサーズの
メリットを生かして、気に入った絵をいっぱい撮れるようにお互い修行に励み
ましょう。

書込番号:7950729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件

2008/06/17 22:38(1年以上前)

晴れときどき さんご指導ありがとうございます 中山なら府中より狭いので一番前に陣取りやってみますまだECがないので 秋まで開催日ないので近場の船橋などで練習しますありがとうございます

書込番号:7954243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

MFで無限遠の合わせ方

2008/04/30 15:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

E-510を使っています。
MFで無限遠に合わせるには目盛を∞にすればよいのでしょうか?

目盛りが移動しなくなるまで回して∞のところに設定してもピントがズレます。
∞より、ほんの少し戻すとピントがあいます。

目盛りが移動しなくなるまで回すと∞のマークの右側ぐらいまで移動しますが
∞のマークの中央もしくは、やや左よりぐらいでピントが合います。

これって正常でしょうか? ご意見聞かせて下さい。

書込番号:7743075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/30 15:56(1年以上前)

AFレンズではこのようになっているのが普通だと思います。

書込番号:7743089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2008/04/30 16:22(1年以上前)

そうですか。正常なんですね。
つまり目盛りが移動できなくなるまで回すと無限遠を通り過ぎるっていう解釈でいいのでしょうか?

書込番号:7743156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/30 16:58(1年以上前)

手動でレンズを廻すMFでは「あそび」は不要ですがモーターで焦点を合わせるAFレンズには
あそびが必要なようです。

書込番号:7743266

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/05/01 22:27(1年以上前)

 まず真夏の日中など、気温が上がるとレンズ全体が伸びて余裕なしでレンズを作ると暑い日には無限にピントがこなくなるためみたいですよ。
銀塩時代のMF専用の古い望遠は200mm以上は多くのレンズは、こうなっていましたが、当時は100mmぐらいは、めいっぱい回すと無限でした。
それがAFのレンズになると多少遊びが必要みたいで、多くのレンズが、∞マークのちょと先まで動くようになりました。
今の季節なら暑くも寒くもないころだし、フォーサイズは被写界深度は余裕があるので∞マークの真ん中が無限と考えて大丈夫ですよ。

 このレンズではありませんがE−300で、11−22mmなにかを使う時は、AFは使わず、F5.6ぐらいに絞れば目測で距離目盛りを合わせてよく撮っていました。





書込番号:7749176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/16 10:10(1年以上前)

電源オフにすると自動的に無限遠になることを利用して、
無限円にしたいときは電源オフ→オンしています。
正確に無限とは限りませんが。

書込番号:7947200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)