オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

ED 40-150mm F4.0-5.6とED 40-150mm F3.5-4.5

2008/05/03 18:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5

スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

E-510のレンズキットを三月末に購入し、近頃になって野生のリスやキツネなどを撮りたいと思うことが増えてきたので望遠レンズを購入しようかと検討中の者です。
現在、オリンパスが店頭などで売り出している「ED 40-150mm F4.0-5.6」
既に生産終了(?)になっている「ED 40-150mm F3.5-4.5」
どちらを購入しようか迷っています。
ED 40-150mm F4.0-5.6の方がコンパクトでいいのですが、F値が少し大きいので、暗くならないかが心配です;
ED 40-150mm F4.0-5.6もED 40-150mm F3.5-4.5も大差はないのでしょうか?
差があるのならどのような差があるのでしょうか?

また、望遠レンズで他にもお勧めの品などがあれば教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:7757148

ナイスクチコミ!0


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/03 18:59(1年以上前)

nitro69さん、こんにちは。

私はどちらの望遠レンズももっていませんが・・・、両者で比較するのなら新型のZD ED 40-150 F4.0-5.6のほうをお勧めします。
とにかく小さくて軽いのでかさ張らないです。いつでも持ち歩けるというのは大きなアドバンテージになりますよ。

ところで、キツネやリスっていうのは近づけるものですか?
私は野生動物を撮影したことはないのですが、野鳥撮影の経験から言って上記のレンズでは望遠が足りないのではないかなぁ、と思います。

そこで私のお勧めですが、
@ZD ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
AZD ED 70-300 F4.0-5.6
BZD ED 18-180 F3.5-6.3
はどうでしょうか?

@は、体力と予算があるなら最高のレンズだと思います(私も欲しいのですが、なんせ高くて・・・)。
明るいF値と、超音波モーターによる高速AF、防塵防滴なので動物撮影にも使いやすいと思います。

Aは私のメイン望遠レンズです。安価で超望遠の世界が楽しめます。
写りもなかなかに満足できています。
AFが遅いのが最大の欠点です。あと、割とAFが迷います。ただ、これに関しては練習でカバーできることもあると思うので。
ちなみに、今調べたところF値は150mm(換算300mm)のときにF4.5でした。なので旧40-150と同じ明るさと考えても良いと思います。

Bは、『もし動物が人に慣れていて近づいてくることもあるのなら』、という条件付でお勧めします(通常はあまりお勧めしません)。
このレンズはある程度の広角からある程度の望遠まで広い範囲をカバーしていることが特徴です。
ただ・・・、広角も望遠も中途半端なんですよね。なので私のはお蔵入り状態です・・・。笑
ですが、動物園に行ったときには大変重宝しました。動物が不規則に近寄ったり遠ざかったりするので、レンズ交換していたらシャッターチャンスを逃してしまいますから。
そういうわけで、餌付けなどで人なれした動物or動物園で使うというのなら良い選択だと思います。


長くなってしまいましたが、私の一押しはAです。手持ちで換算600mmできるこのレンズは、オリンパスユーザーの特権ですから!値段も35000円程で買えますし。

書込番号:7757327

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/03 19:09(1年以上前)

ズイコーの、ED 70-300/4.0-5.6 はいかがですか?

ボディがE-510なら、手ブレ補正も利きますよ。

ただし、出来れば、中型三脚+自由雲台が有れば、手ブレもせず、きれいな写真が撮れると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/55861846.html

レンズ自体は40-150/3.5-4.5より、少し大きいだけですが、35mm換算で、600mmですから、この程度の三脚は欲しいと思います。
なお、上記はアルミ三脚です。
カーボン三脚なら、もう少し軽いのですが、エレベータを上下させるのに、ハンドルが無く、一度カメラを外し、持ち上げ、再度装着するという、面倒な操作が必要になります。
(カメラ+レンズを載せたまま上下させると、重いです。)

それでも良ければ、この辺りはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/7891583.html
雲台は基本的な3Way雲台になります。

書込番号:7757376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/05/03 19:10(1年以上前)

機種不明

テレ・テッサー300mmF4 開放にて

>野生のリスやキツネなどを撮りたいと思うことが増えてきたので望遠レンズを購入しようかと検討中の者です。

150mmでは、短いと思います。
PIN@E-500さんの書かれてる
AZD ED 70-300 F4.0-5.6の方が良いと思います。300mmでも足りないかも・・・^^;

今日撮った写真ですが10m程離れた処を歩いている雉です。300mmレンズを使ってこの程度の大きさにしか写せません。リスだともっと小さいし、狐だとこんなに近づけないと思います。

書込番号:7757380

ナイスクチコミ!2


himana66さん
クチコミ投稿数:133件

2008/05/03 19:12(1年以上前)

>ED 40-150mm F4.0-5.6もED 40-150mm F3.5-4.5も大差はないのでしょうか?

シャッタースピードでは約1段の差になります。
明るさはF5.6で大丈夫と思いますが、焦点距離は70-300mmのほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:7757386

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2008/05/03 21:38(1年以上前)

皆さん、回答していただきありがとうございます。
色々な意見を聞くことが出来、大変参考になりました。

キツネは人馴れしているので結構近づけるのですが、リスは近づくと逃げてしまうので中々近づくことができません。
ZD ED 50-200 F2.8-3.5 SWDはすごくいいレンズらしいですね。
しかし値段が学生が買うには高い品です;
今までZD ED 70-300 F4.0-5.6を視野に入れていなかったので、このレンズも視野に入れもう一度検討してみます!
みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:7758021

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/04 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

上日川峠からの甲斐駒

大菩薩峠より富士山ドアップ

与論神社より沖縄本島を望む

itro69さん 初めまして。

>既に生産終了(?)になっている「ED 40-150mm F3.5-4.5」…

たしかこのレンズはEDではなかったように記憶してますが。
それはともかく今でも手に入るのでしょうか?
私はこれを愛用しており、ゆくゆくはZD ED50-200 F2.8-3.5 SWDがほしいのですがお値段がお値段だけになかなか手が出ません。
それとこのレンズなかなか良い写りをしていまして「新ED40-150mm F4.0-5.6」との比較は出来ませんが格安なら悪い選択ではないと思いますよ。特に望遠端でのF値の違いは結構効いてきますし。
やや大柄なのが玉に瑕ですが軽いのが救いです。
将来的に50-200にステップアップするまでのリリーフに格安なら良いと思います。
拙作ですが作例を幾つか…。

書込番号:7762949

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズプロテクターは何をお使いですか?

2008/04/26 19:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:587件

プロテクターは常用フィルタで、どのレンズに付けても写りに影響しないと思っていました。
でも、影響はあるんじゃないかと首を傾げています。
KenkoのProDigital1Dという高級品を使っているのですが、付けると色みが微妙に変化したり、ややピントが甘くなる気がするのですが・・・等倍で見るとわかる程度なので気になるほどのものではありません。

フィルタとレンズの相性みたいなものはあるのでしょうか?
100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?
皆さんは、このレンズにどんなプロテクターを付けていますか?
MCプロテクターなどという安価なものの方が、影響が少ないのでしょうか?

書込番号:7725956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2008/04/26 19:09(1年以上前)

私はまったくつけません。

クリスタルであろうが 高純度ガラスであろうが 真空にはかないません。

大気とどちらがいいかはわかりませんが

書込番号:7725976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/26 19:48(1年以上前)

>100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?

カラスが1枚入りますからね、
ぼくは余り気にしないで使ってますけど。

書込番号:7726135

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/26 20:17(1年以上前)

 私は安価な「MCプロテクター」をつけていますが、別に画質がどうのということは感じていませんね。これを着けているのは、海に持ち出したときに、潮風や波飛沫がかかっても、安心だからです。

 しかしフィルターは、「着けていたために失敗することはあっても、着けていないために失敗することは殆ど無い」ものです。常用フィルターを着けていることで、例えば逆光時にゴーストやフレアーが発生したり、UVフィルターのようなものの場合は、色味が変わることもあります(モノにより、黄色っぽくなる場合がある)。こういう場合は外した方が良いですね。

 後玉の傷は致命的ですが、前玉の傷や、多少の埃や汚れは、思ったほどのことはないので、保護フィルターは無くても良いものです。使わないという立場もあります。

 そうなので、私は高級品の保護フィルターを買う必要はないと思っています(が、安価なMCフィルターならば、保険のつもりで買っておこうか、という優柔不断な立場です。笑)。

 このレンズに着けて写り方が気になるのならば、使わなければ良いと思います。ただそれだけのことかと思いますが。

書込番号:7726247

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 22:03(1年以上前)

私は自分の持っているレンズで、フィルターが装着可能なレンズほぼ全てに、保護フィルタを付けています。
このレンズにも安価なMCプロテクタを着けています。
フィルター径がφ80mmを超えるレンズには、そのレンズの出番が少ないことと、フィルタ自体が高価なため、付けていませんが…。

理論上は、フィルタ1枚といえど、余分な物が入る訳ですから、画質は落ちます。
しかし、1枚のフィルタは、指紋や汚れなどから、前玉を守ってくれます。

私はレンズ保護を優先させています。
但し、PLやND等のフィルタを付ける時は、(基本的には)保護フィルタは外します。

書込番号:7726736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/04/26 22:30(1年以上前)

このレンズに限らず、ZDではマルミのDHG Super Lens Protectというのを常用に
してます。それ以前のデジ機材では、PRO1Dを使っていました。
写りにどの程度の影響があるかはよくわかりません。
が、土ぼこりの多いところや(竹レンズは)雨や雪の中でも使うので、メンテの
しやすさは気に入っています。

書込番号:7726887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2008/04/27 19:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ぼくちゃん.さん
Oh, God!さん
影美庵さん
どーかんさん
率直なご意見と経験談、有難うございます。おかげさまで疑問が解けました。

皆さんのお考えを私なりに消化してみました。

・画質を優先するかレンズ保護を優先するかですね。海辺や強風の吹く時などでレンズ保護が必要な時以外は付けないことにします。常用フィルタではなく、レンズ保護目的フィルタということで。
・これからレンズ保護フィルタを買う時は、高価なものは買わず、MCフィルタにする。レンズとの相性もありそうなので、普及タイプが安心。

今回購入したPro1Dプロテクターは、相性の良いレンズに使いたいと思います。
E510のキットレンズ14-42に付ければ、全然問題ないようです。
300mmクラスの望遠ズームレンズの望遠側で撮る時は、広角レンズよりも相性問題が出やすいのではないでしょうか。

書込番号:7730451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

パーティ行かなアカンねん。時とか…

2008/04/25 15:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

名玉の誉れ高く近々生産も終わるのでは。と噂の
ZD 14-54 F2.8-3.5
の購入を予定していたのですが、
この
ZD ED 14-35 F2.0
を店頭で見てしまってぐらついています。
(既にZD ED 12-60SWD は所有)(ちなみにPana/LEICA D SUMMILUX 25も)

もともと12-60SWDと画角が被るのですが、
「こちらの方が逆行に強い」「プロスペックに耐える,ZUIKOの玉の中でも名玉」
という話を聞いて
ZD 14-54 F2.8-3.5
を前向きに検討していました。(実売価格が安くなったし…)

ですが、この ZD ED 14-35 F2.0 ズーム域が少ないせいか
ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズとしては
(比較的)低めの価格。背伸びすれば手が届く。
あと、ZUIKO DIGITAL SUPER HIGH GRADE シリーズの
描写力は半端じゃない。
という話を顔見知りのプロカメラマンさんに言われた事もあり…
(高千穂レンズの優秀さを知らないカメラマンに見せると
 「いったいどこのメーカのレンズで撮ったんだ?」と聞かれるそうな…)

アウトドアには今後も ZD ED 12-60SWD を使用して、
パーティなどの暗い場面でフラッシュとかで雰囲気壊すことなく
使用したい。と思ったら、この14-35SWD という使い方をしようか?
それともとりあえずは名玉の誉れたかい 14-54 を購入しておくべきか??
と、悩んでいます。

既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)

書込番号:7721046

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/25 16:14(1年以上前)

14-54mmは万能レンズ、14-35mmはスーパーレンズ。

テレ端35mmと54mmでは結構違いますよね。
接写能力も14-54mmは優れています。
オマケに12-60mmと比べてもコンパクト。

画質・明るさの為に他の全てを捨てられるなら14-35mm、何にでも使いたいのであれば14-54mmですね。

個人的にはなくならないうちに14-54mmを買って置いて、資金に余裕のある時に14-35mmを買い足すのがベストかと。(^^;
14-35mmを先に買っちゃうと、14-54mmには手を出しづらい気もします。

14-54mmと12-60mmなら迷うかもしれませんが、14-54mmと14-35mmは画角がかぶるだけで、用途は別のレンズだと思います。
# と言いつつ、12-60mmも買っちゃいましたけど。(^^;

書込番号:7721159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/25 16:39(1年以上前)

サラリーマンは草臥れるさん

ご無沙汰しております。なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)

#やはり沼脱出は難しい?(笑)

>既に購入された方々、アドバイス頂けたら助かります。
>(ZD 14-54 F2.8-3.5 レンズも所有している方からの意見が聞けたらウレシイです)

持っているのは12-60mmだけで、どちらも持ってませんが(爆)
12-60mmお持ちの上に、14-35mmも14-54mmも真剣にご購入を検討という状態なら、やっぱり最終的には両方買うようなお気持ちで、とりあえず14-54mmではないでしょうか?

理由は
 ・14-54mmはなくなってしまうかもしれないこと
 ・14-35mmは長期的に見れば、もう少し値段が下がる可能性があるから
です。
駄レス失礼しました。

書込番号:7721222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/26 00:00(1年以上前)

機種不明

夜桜

実は14-54は、防塵防滴ズームレンズで、最小最軽量です。
通勤時などの普段の持ち歩きスナップ用に使っています。
14-35があっても、14-54は、重宝すると思いますよ。

もちろん、14-35は、撮影領域を広げてくれる傑作レンズです。
添付写真は、手持ち夜桜

書込番号:7723036

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/04/26 03:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35mmテレ端 F2.0 インコ in 市原ぞうの国

35mmテレ端 F2.0 夕景のシルエット

28mmテレ側 F2.0 ショーウインドウの中

サラリーマンは草臥れるさん
14-35mm SWDを押している私ですが、1本だけであれば、14-54mmを推薦します。

ToruKunさんや、もーたろうさんがおっしゃるとおりだと思います。

14-54mmと50-200mm SWDの竹ライン
14-35mmSWDと35-100mmの松ライン
この2ラインを持てれば理想ですが、あえて、12-60mmSWDを外してあります。
12-60mmこそ、便利が故に、14-54mmとも14-35mmSWDとも被るからです。
また、Summilux 25mm F1.4も、14-35mmSWDと被るので入りません。

根幹として、14-54mmがあれば、助かるということにつきます。
確かに、14-35mmSWDは、素晴らしい画質ですが、巨大さと重さは、50-200mm SWDと良い勝負です。
気軽に使うときに、HG以上のレンズ中で最小・最軽量のズームレンズであることは、補完してくれます。

お奨めは、14-35mmSWD+中古の14-54mmの一気購入ですが、例え12-60mmSWDを手放してでも、14-54mmは押さえておくことをお奨めします。

自分では、14-35mmSWDを入手して以来、どこに行くにも、E-3とのセットで持って行っています。
50-200mmSWDの出番は、どうしても望遠でないと距離が足りない時+大きくボカしたい時だけとなりました。
それでも、緊急時には、14-54mmがあるという安心感があります。

14-35mmSWDの写真をいくつか置いておきます。
感じていただける何かがあれば幸いです。

書込番号:7723584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2008/04/26 22:47(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。とても参考になりました。
結論は「時期が大きくずれるでしょうが、たぶん両方買います」
です。笑)


皆さん、とりあえず 14-54 F2.8-3.5 を買っておけば。
と言いつつも 14-35SWDの写真をウプして下さり…
本当ありがとうございます… &皆さんSですねえ〜

14-35SWDの御写真を拝見して
「うお〜 やっぱSuperHighGrade(松)レンズってスゲー」
パソコンの前でノックアウトされてましたよ、私しやあ。

という事で,買う順番はとにかく、その内買わざるをえないでしょう ^^;;;)

>フォルトゥーナさん 
御久しぶりです。

>なんだか以前おっしゃっていたレンズ沼脱出計画とは違う流れになったんですね(^^;)
>やはり沼脱出は難しい?(笑)

う…
沼が大きくなったのはカメラのファームウェアが上がり,4/3以外の
レンズでも手振れ補正の恩恵が受けられる様になり,手をだしてしまった
OM用のCOSINAレンズのせいでしょうか…
今はCOSINAレンズも愛用してます。今のところOMの24mmと28mmですが…
という事で当時と違いOM沼という沼が出現したのと,TC-20買って
鳥さんを撮るようになってから超望遠枯酒症になっている?!??

あつ,こんなところにOMマウントのTokinaの400mmがある…

書込番号:7726977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ選びについてご教授ください!

2008/04/21 20:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

E-1のブルーに見せられて,つい先日中古で購入したのですが,レンズを14-54mmと11-22mmのどちらを購入するか悩んでおります.二つとも買えればいいのですが,現段階では金銭的に厳しいものがあります.
また後々,50mmのmacroの購入も考えています.
みなさんのご意見を参考にさせてください.よろしくお願いします.

書込番号:7705056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/04/21 21:47(1年以上前)

どういったものを撮りたいかで違ってくると思いますが 11-22mmの方が切れ味、発色共良いとは思います。
ただ、小生の様に超広角が苦手だと11-22mmを持っていても14-22mm近辺を使うことが多いです。全然 使いこなせてません・・・^^;

書込番号:7705551

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/04/21 21:55(1年以上前)

『ほんよりまったりなブルー』をお望みなら14-54mm。
『スッキリキリリなブルー』をお望みなら11-22mm。

50mmマクロの購入がそれほど先じゃ無いなら11-22mm。
50mmマクロの購入がまだ先なら14-54mm。

14-54mm・50mmマクロ・50-200mm(+E-410Wズームキットレンズ)を使っていて、11-22mmが気になりつつ買い切れないので、14-54mmより前に11-22mmを購入するのがオススメかな。
今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)
標準ズームも必要だと思えば14-45mmとか14-42mm(E-1だとカッコ悪いけど)の中古狙う手もあると思います。

書込番号:7705630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 22:07(1年以上前)

E-1で両レンズ及びZD50MACRO、ZD50-200を使っていました。どれも素晴らしいレンズでした。

広大な風景の撮影やストリートスナップならクッキリシャープな11-22、
人を撮るなら柔らかな描画の14-54、でしょうね。
14-54は結構寄れるので簡易マクロ的にも使えますよ。

余談ですが、マウントアダプターを使ってプラナー50/1.4を是非使ってみてください。
ピント合わせに少々苦慮しますが(E-1の過去レスにファインダー改善のレスあり)、
優秀な画像処理エンジンとあいまって、「ウォッ!!」というショットがかなりの確率で撮れると思います。
場合によってはZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)。是非お試しあれ!!!

書込番号:7705720

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/21 23:08(1年以上前)

機種不明

E-1と11-22mmで

14-54mmの方が用途を選ばない性格なので、
1本目は14-54mmの方が「無難」です。

でも自分の場合、寄らなくていい時は11-22mmばかり使ってます。

書込番号:7706146

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の満足度5

2008/04/22 09:32(1年以上前)

14-54mmを使っています。
標準ズームなだけあって、普段使い
には支障ありませんし、
わずかに柔らかい描写ながら、コテコテコッテリなオリンパスブルーも
描写してくれます。
今だと、値頃感もあるので、
特にE-1との組み合わせなら良いと思います。
ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。

書込番号:7707613

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/22 15:07(1年以上前)

皆さん初歩的な質問に対してご丁寧な返信ありがとうございます!!


こうメイパパ さん>

基本的には風景が多いですので、11-22mmを試してみたいのです、超広角の絵つくりが難しそうで心配です。けどやはり広角には憧れます!


mosyupa さん>
>今更E-1買うくらいですから実用性云々より面白味優先でよろしいのでは(笑)

たしかにとても共感できます。E-1に求めているのは日常ではなく、非日常のような気がしますから。マクロレンズは紅葉を接写したいと思っているので、秋ぐらいに購入を考えています。


Y氏in信州 さん>
14-54mmを捨てきれない理由として、簡易マクロができるとこなんですよね。11-22mmはあまり寄れないみたいなので・・・けど超広角ほしい・・・悩みますね。
ご提案していただきたプラナー50/1.4なんですが、とても興味がわきました。「場合によってZD50MACROは無くてもよいかも...(汗)」といわれたら。といううよりわかざる終えない!ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。よろしければ教えてください。


R2-400 さん>
結構両方持っておられる方が多くいらして、11-22mmの方が使用頻度が高いといわれる方が多いですね。それぞれの方の撮りたいものにもよると思うのですが・・・


Daigo_ さん>
>ただ、風景や建物をぐっと広がり感を持って撮りたいときには、あと一息広角が欲しい=11-22mmが欲しくなります。

以前E-500を友人から譲ってもらったのですが、その頃非常に忙しくて、あまり遊ぶ機会がなくほかの人に譲ったほうがE-500も喜ぶと思い、すぐに手放してしまいました。そのとき、14mm〜のレンズで、もう少し広角が欲しいと思ったことはありましたね。

書込番号:7708439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/22 18:56(1年以上前)

berorangeさん、こんばんわ。

>ここのkakaku.comでみたら三種類あるみたいなのですが、
>どれがアダプターを使って使えるのかわかりません。

実際には末尾の表記がAEJ、AEG、MMJ、MMGと記されたものに加え、
無表記のものがありますから、計5種類あると思います(汗)。

AE*とあるものは、初期のMFレンズでマニュアル露出と絞り優先AEに対応したもの。
MM*はさらにプログラムAEに対応するように改良された後期のものです。
また、Jは日本製、Gは西ドイツ製という意味です。
無表記のものはAFに対応したNシステム用のものですが、絞り環が無い為、
マウントアダプターをかいして使うことは出来ません。

簡易マクロ的に使えるといっても、換算100mm相当の焦点距離のレンズで、45センチまで寄れるだけの話です。
オンラインアルバムの最後のところにサンプルを2枚添付しました(オレンジと紫の花のもの)。
参考にしていただければ幸いです。




書込番号:7708979

ナイスクチコミ!1


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/24 00:35(1年以上前)

Y氏in信州 さん>

遅くなってしまいまして申し訳ありません.初歩的な質問に御丁寧にご返信いただきありがとうございます.
三種類だけではないんですね.一つのレンズでも作られた国が違うとは.
やはり50マクロの方が使いやすそうですが,プラナーの方が使う醍醐味がありそうですね.
オンラインアルバムを拝見させて頂きました!私には手の届かない写真ばかりで・・・
参考にさせて頂きました.ありがとうございます.14-54はマクロ的な使い方もできて便利だと思いますが・・
マクロは違うレンズで挑戦しようと思います.

書込番号:7715143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/04/24 06:04(1年以上前)

話が食い違ってますね。
Y氏in信州さんが書かれてるのは「ヤシコンのプラナー50/1.4」 Y/Cマウント
berorangeさんの3種類「コシナのプラナー50/1.4」 ZF,ZK,ZSマウント

描写についてはよく分かりませんが、今後の使い方で考えた方がイイかと。
こんな感じかな?
Y/C : 4/3 CANON
ZF : 4/3 CANON NIKON
ZK : 4/3 CANON PENTAX
ZS : 4/3 CANON PENTAX SONY

書込番号:7715665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/24 07:15(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん、フォローありがとうございます。

P50/1.4はCONTAX製のみならず、現行品ではコシナ製もありました(汗)。

ZSマウント版を選んでおけば、先々浮気心が出ても安心かと?

書込番号:7715759

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/24 12:31(1年以上前)

オレンジ☆ボール さん>
Y氏in信州 さん>
知識がないもので申し訳ありません.そうなんですね.ご指摘ありがとうございます.
ということは,この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:7716526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/25 08:21(1年以上前)

>この二つのレンズは全くの別物と考えてよろしいのでしょうか?

京セラがCONTAXブランドで製造していたヤシカ・コンタックスマウントのレンズと、
現在コシナが製造するZF(NIKONのFマウント用)、ZK(PENTAXのKマウント用)、
ZS(スクリューマウント用)のレンズは、レンズ構成は同じだと思います。

コシナ製のものはご時勢を反映して、硯材は鉛の入っていないエコガラスが使われているとは思いますが、
コーティングを含めて、いずれもZeiss社の技術審査に適合したクォリティをもったものですから、
ほぼ同等と考えてよいでしょう。

ただ、4種類(除くNシステム用)のCONTAX版でもそれぞれコーティングが微妙に違うらしく、
西ドイツ製のものの方が人気が高いという現実はありますね(真相は?です)。

最後の最後は好みの問題なのかな...?ちなみに自分のレンズはAEJです。

書込番号:7720029

ナイスクチコミ!0


スレ主 berorangeさん
クチコミ投稿数:29件

2008/04/25 18:32(1年以上前)

Y氏in信州 さんの>
ご親切にありがとうございます。
話をこじらせてしまって申し訳ありませんでした。
とても参考になりました。
今後の購入検討も考えてみようと思います。
ありがとうございました!!
またこの掲示板をご利用さてていただくと思いますが、その時はまた先輩方のご意見をいただけたらと思います。

書込番号:7721524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

50-200のSWDありとなし、どちらが買い?

2008/01/22 23:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5

クチコミ投稿数:269件

SWD付が発売されましたが、レンズの性能は特に変わっていないんですよね。
大きさも重さも、だいたい同じ程度のようですから、
本当にSWDが違うだけなんですね。

当方望遠はダブルズームキットの40-150のみです。
家族のバレエ発表会を40-150でがんばって撮っています。素人ながら何度か
チャレンジするうちに多少はうまくなり、コンデジよりはずっとまともな
写真が取れていますのでそれで妥協しています。
このまま40-150の限界内でがんばるか、奮発して50-200を買うかを検討しているところです。
市民会館で2階席からですと、フォーカスはほとんど一定なので、SWDはなくても
よいのかなと思っています。

ベタな質問ですが、
みなさんは価格差とSWDの有り無し、どのようにお考えでしょうか。

書込番号:7281082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/01/23 00:25(1年以上前)

今は両方持っていて、非SWDは処分予定ですが、今から買うなら価格差を考えてもSWDの方が良いと思います。

書込番号:7281376

ナイスクチコミ!2


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/01/28 15:25(1年以上前)

ぶるーぶらっくさん、

こんにちは、YuriPereと申します。
当方オリンパスユーザーではありませんが、バレエについては家内(教師)と娘(生徒)の発表会のゲネプロ(本番はさすがにプロの方が撮影します)を毎回撮影しているのでひとこと。
バレエの撮影で2階席あたりからの場合はおっしゃるとおりあまりフォーカススピードは重要ではありません。(全く関係ないというわけではありませんよ)
基本的にはSSがどれだけ稼げるかという点が重要になります。
私の場合は絞り開放固定でISO1600(ライトの状況によりISO800)が定番です。
これでも中高生ぐらいの踊りになると被写体ブレを起こす確立が高いです。
可能であればリハーサルを何度もチェックして「キメ」のポーズがどこか覚えておかれることをお勧めします。
「キメ」のポーズは踊り手も止まっているので比較的SSが遅くても何とかなります。
動いている場面では幼稚園児でも1/250以下はきついと思いますよ。
焦点距離は35mm換算で300mmあるばいいですが、400mmあれば会場にもよりますが上半身のアップも撮れるかと思います。
ですので、ことバレエの撮影に関しては大口径望遠ズームレンズをお勧めします。
ちなみに、私の場合(Nikonユーザー)は80-200(非SWM(SWD))と70-200VR(SWM(SWD))を使用しています。
あ、可能であれば三脚を使用してくださいね。(但し、発表会は禁止の場合が多いのでお気をつけ下さい)

書込番号:7306517

ナイスクチコミ!3


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/01/28 15:44(1年以上前)

一つ言い忘れました。
普段のお子さんをお撮りになるのでしたら(もちろん撮られると思いますが)SWDがあったほうが良いですよ。
私も望遠ズームはSWMレンズに買い換えました。
バレエだけをお撮りになるのならSWDなしでもいいと思いますが、普段使いでは超音波モーターレンズで良かったと思う場面は多々あります。

書込番号:7306563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/04/25 07:52(1年以上前)

厳密には、SWDだけが違っているのではなく細かい変更がなされています。
・レンズコーティングの最適化
・円形絞りの採用
・メカニカルフォーカスリング
・三脚座の改良

私も望遠ズーム購入時にどちらか悩みましたが、望遠はボケ味もまた魅力のひとつと
思いましたので、円形絞りは必須かなと思いSWDの方を購入しました。
また、AFからMFへシームレスな操作が可能なメカニカルフォーカスリングも
大変扱いやすく買ってから非常に重宝しています。

これらに特に魅力を感じないなら、SWD無しでも不満は出ないでと思います。

書込番号:7719974

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚座は変更されたのでしょうか?

2008/03/26 08:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

クチコミ投稿数:269件

西平英生著の「交換レンズ」で旧型の三脚座は酷評されていましたが(150mmも)新型に変わって改良されたのでしょうか。
また、フォーカスリングはメカニカルでインナーズームなのでしょうか。

書込番号:7588690

ナイスクチコミ!0


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/03/26 21:42(1年以上前)

その本を読んでいないので具体的にどのような所を酷評されていたのか、アトリウムさんが気にされている部分がどこなのかわかりませんが...
SWDモデルになって三脚座も変更されています。
旧型で私が気に入らなかったレンズ本体と三脚座リング接触面の不安定さとガイド溝の頼りなさは改善されているようです。(三脚に固定した実使用で確認していない)
#旧モデルの書き込み [6081871] を参照してください。

ただしNIKONのVR70-200mmF2.8のようにリング部から足だけ外せたり、レンズをカメラ本体装着したままの状態でレンズから三脚座の着脱は出来ません。旧型と同じく一体形成品です。


フォーカスリングはメカニカルです。
『インナーズーム』は・・・・・・?
ズームで望遠側にすればかなり伸びます。
フォーカスではレンズ全長に変化は無いです(インナーフォーカスっていうのかな)

書込番号:7591160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/03/27 06:43(1年以上前)

mosyupaさんご返答ありがとうございます。

西平氏曰く「ブレ対策という面からは理にかなった三脚座とはいえない」ということでした。

やはりインナーズームではないのですね。
カスタマーに問い合わせたところインナーズームといわれました。やはりよく分かっていなかったようです。

このサイズ・価格のレンズだと他社だとキャノンの70-200mmF4やペンタックスの60-250mmF4(発売未定)、タムロンの70-200mmF2.8があり望遠は他社に任せるか悩みます。



書込番号:7592914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/03/30 20:30(1年以上前)

アトリウムさん、こんばんは。

今更ですが、変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。
今日、ヨドバシで立ち読みしたので発売されたばかりのものだと思います。

あと以前、日本カメラかアサヒカメラにも良くなったと書いていたような記憶があります。

個人的には、
以前の非SWD&E-1で一脚使用時でも、結構厳しいことはありました。
今は、SWD&E-3なんで、一脚使用でも比較にならないんでなんとも言えません。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:7609294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/03/30 21:28(1年以上前)

西平さんの交換レンズ2008が出ていたので買ってきました。
三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。

書込番号:7609697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2008/03/31 06:50(1年以上前)

晴れ時々フォトさん、α7大好きさんレスありがとうございます。

「変更された三脚座は改良されたというような記事がレンズ年鑑のような本に書いてありました。」

「三脚座は改善されたとなっています。
撮影解像力、実写性能とも5星で高評価になってました。」

そうですか。安心して購入できそうです。行きつけの店では実機に触れることができなかったので50mmマクロをかってしまいました・・・orz

西平さんはどうもアバタがあると全体的な評価が辛口になる傾向があるようです。
ペンタの43mmLTDも「アルミ外観で高いだけ」という評価で実写性能星3つした。

晴れ時々フォトさん、ブログ拝見しました。
夜景はISO800くらいですか?
月が寝そべってこちらを見ているような・・・
8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。

お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。


書込番号:7611563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/03/31 21:50(1年以上前)

アトリウムさん、こんばんは。
参考になったようで、良かったです。私が見た本は、α7大好きさんの本のことですね。
間違いないと思います。

50mmマクロもいいレンズですよね。非常に気に入っています。
50-200はSWDになって、切れ味がましたような気がします。
E-3のAF性能か、レンズの性能UPかは不明ですが、これも必携のレンズだと思います。

>夜景はISO800くらいですか?
>月が寝そべってこちらを見ているような・・・
これはISO400の開放でSSは1/15でした。E-3の手ぶれ補正も重宝しています。^^)
なんとなーく、月と見つめ合ってしまいました^^;)

>8mmFE良いですね。ずいぶん前ですがほかの方のブログで猫と雷門を撮った写真を記憶しています。
>本当にガラス玉で撮ったいう描写が好きです。他社のFEとは一味違うと思っています。
8mmFE、刺激的な描写のレンズです。発色も強く個性的だと思います。
FEの割には、大きいようですが、それを上回る魅力を十分に感じています。
購入当初は、最初だけですぐ使わなくなると思ってましたが、外出するときは毎回持ち歩く欠かせないレンズになりました。

>お金があるなら7-14mm、8mm、25mm、50-200mm、テレコンと一気に行きたいところです。
>画角優先なら7-14mm、50-200mmですが・・・悩ましいところです。
ZUIKOの竹レンズ以上は、本当に素晴らしいレンズが多いので大いに悩まれて下さい。^^)
それでは、フォトライフを楽しみましょう!!

書込番号:7614283

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/04/19 05:38(1年以上前)

ズイコーデジタルのフィッシュアイは、なんとテレコンも使えるんです
よね! フィッシュアイにテレコン?!と思いましたが、なかなか味の
ある写真が撮れるようです。なんでAPS−CのF2.8のフィッシュ
アイ(ニコン)より重くて大きいの?と思ってもおりますが、実は欲し
いレンズのひとつです。でもやはり、50-200mmSWDが先ですね。
70-300mmも買ったのですが、少しフォーカスがゆっくりなのと画質が
竹以上を味わってしまうとやはり・・・なので。

他社同価格・同規格のレンズと比較するなら、やはり50-200mmSWD
は別格ではないでしょうか。

書込番号:7693159

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)