オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズの修理について

2025/03/02 17:21(7ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:52件

先日、こちらのレンズを落下で破損させてしまい、とりあえず近所のカメラのキタムラに持ち込んで修理依頼をしました。
見積もりが出て修理完了までおよそ1ヶ月かかるとの事。
そこで気になったのですが、取引先が涯CSとあり、調べると修理専門の業者のようです。
てっきりメーカーが修理するとばかり思っていたので驚きました。
修理の精度もですが、やはり気になるのは値段です。
メーカーに出すより高くつく場合もあるのでしょうか?

書込番号:26095480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/02 17:38(7ヶ月以上前)

川上オクラさん

OMDSの責任下で修理なさりたいのなら、以下をご参照下さい。
以下で修理を依頼なさる場合、修理するかどうかを金額でご判断したいのでしたら、「見積もり金額が(例)〇万円以上時は事前に連絡して欲しい」との依頼が可能です。川上オクラさんがOKしない限り、修理に進みません。ただし、見積もりして貰うだけで費用が掛かる場合等があるので、事前に問い合わせ等を行い、安心して任せられるよう努めて下さい。
典型的な修理金額(の幅)は、公式サイトに掲載されていたはずです。

・OMデジタルソリューションズでの修理の流れ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sb.html

書込番号:26095507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/02 20:06(7ヶ月以上前)

川上オクラさん こんばんは

自分の場合は カメラボディでしたが キタムラに出したところ 同じ業者に出したようです 

修理価格を見ると オリンパスの基本料金より少し高めでした

この修理の前に オリンパスの時ですが インターネットで直接八王子工場に送ったことが有りますが 修理自体は早く 価格も基本料金でできました

書込番号:26095700

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2025/03/02 21:24(7ヶ月以上前)

>川上オクラさん

キタムラさんにもう出しちゃったのですか?

自分もオリンパスのレンズの不調があった際は、
Webから申し込み八王子で修理してもらいました。
その際は1週間ほどで戻ってきました。

カメラのキタムラに修理を出すと、
多分UCSという修理業者に行って、
そのあと多くの場合、メーカに行くようです。

キタムラで購入した中古にトラブルがあり、
6か月保証を使った際はUCS経由
メーカでした(数回とも)。

中間マージンを取られるかは?
ですがご自身でオリンパスに修理依頼した方が
良い気がします。

書込番号:26095808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/03/02 22:21(7ヶ月以上前)

>ミスタースコップさん
事前にサイトの確認はしてます
見積もり結果次第では修理キャンセルも考えてます

>もとラボマン2さん
書き込みいつも参考にしてます。
仕事がらメーカーさんの修理センターとやり取りする事が多いのでてっきりダイレクトに送ると思ってたんですよ。

>you_naさん
もう依頼しちゃったんですよ…
メーカー直接より高くつくなら嫌だなぁ…

書込番号:26095880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度4

2025/03/03 17:14(7ヶ月以上前)

>川上オクラさん
もう依頼しちゃったのですね。失礼しました。
ちょっと調べてみたので、ご参考までです。

1)カメラのキタムラに依頼した場合
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/syuuri/tenpo
受付時に取次手数料(送料含む)1,000円(税込1,100円)
を頂戴いたします。

2)OMに自分で送付する場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index05.html#ss2
発払で送るようですね。
返送時の送料は修理代金に含まれると思います。

3)OMのピックアップサービスを利用した場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
ピックアップ料金は、製品 1 個についてのサービス
料金となります。1 件につき 2,000 円 ( 税別 ) となります。

なので、ピックアップアップサービスでよりは、
キタムラに依頼した方が安くなると思われます(取次料金+修理料金ならば)。
一番安価なのは、自分でOMに送付ですかね?
(八王子か福岡まで遠い場合だと、キタムラ店舗の方が安いかもしれません)

 そういえば、Tamronのファームウエアバージョンアップ
(タップインコンソールでは出来ない)をキタムラに依頼した際に、
1,100円取られました。

この時は、やはりキタムラ店舗→UCS経由→タムロンになったので、
手続き・転送を含めて約2週間かかりました。

書込番号:26096657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフード

2025/01/26 18:31(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?

書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2025/01/26 19:38(8ヶ月以上前)

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。

書込番号:26051294

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/01/27 01:10(8ヶ月以上前)

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を

書込番号:26051658

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/27 11:25(8ヶ月以上前)

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!

書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/27 11:26(8ヶ月以上前)

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!

書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/01/27 20:22(8ヶ月以上前)

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・

書込番号:26052541

ナイスクチコミ!0


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/29 20:31(8ヶ月以上前)

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦

書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nitro69さん
クチコミ投稿数:38件

2025/01/29 20:34(8ヶ月以上前)

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。

書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/01/30 00:15(8ヶ月以上前)

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。

書込番号:26055084

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/31 22:35(8ヶ月以上前)

>nitro69さん

私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。

書込番号:26057421

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップはレンズ側かカメラ側か

2025/01/05 10:30(9ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:136件

あけましておめでとうございます。

年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。

冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?

使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。

具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。

去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。

最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。

書込番号:26025260

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/05 12:15(9ヶ月以上前)

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。

書込番号:26025412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2025/01/05 12:42(9ヶ月以上前)

>みつえもんさん

 レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。

 メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

 カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。

書込番号:26025453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/05 13:09(9ヶ月以上前)

>みつえもんさん

こんにちは。

>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?

そういうことだと思います。

公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。

・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/

書込番号:26025486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/01/05 15:31(9ヶ月以上前)

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います

書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/05 15:55(9ヶ月以上前)

みつえもんさん こんにちは

短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません

でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします

書込番号:26025644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:01(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。

今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。

ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。

書込番号:26025733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(9ヶ月以上前)

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。

書込番号:26025734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。

PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。

書込番号:26025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(9ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。

書込番号:26025737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。

書込番号:26025738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(9ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。

書込番号:26025739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:04(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。

このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。

そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。

書込番号:26025741

ナイスクチコミ!0


om600さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 18:00(9ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26025802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 22:49(9ヶ月以上前)

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。

OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)

書込番号:26026161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 03:31(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。

やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。

運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。

書込番号:26026279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/06 12:31(9ヶ月以上前)

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい

書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 12:51(9ヶ月以上前)

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。

書込番号:26026622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:19(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。

ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。

デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。

書込番号:26026667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:38(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
ご回答ありがとうございます。

私も家から学校の運動会まで歩いたり公園を散歩するような移動場面では今までカメラストラップをかけた上で右手でカメラグリップ、左手でレンズを支えて歩いてきました。昨年の運動会では一脚デビューしましたので一脚に付けた状態で右手をカメラグリップ、左手で一脚ポールを握って移動しました(K3-III+DFA150-450)。一脚の長さを動かしながら脚立から乗降するときが一番神経を使いました。撮影中は確かにストラップ邪魔だなぁと思っていましたが仕方ないですね。

私は釣りも趣味なのですが、見栄えの悪さ取り払いと安心感を両立するならヒラマサ釣りなどの大型魚用のナイロンリーダー糸を接続しておけば30kgぐらい耐えますし瞬間的な伸び(クッション)がありますので、レンズストラップとは別に保険用の見えないストラップとして使えると思います。

書込番号:26026692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 18:41(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。カメラ側にストラップをつけて、全く動かさずにレンズをぶら下げてもレンズマウントへの負荷は大丈夫だと思いますが、走ったり、何かしらの動きを加えると何倍もの負荷がマウントにかかるため、レンズ側にストラップをつけることをおすすめします。僕のおすすめは、斜めがけストラップをレンズフットに接続するのが1番取りまわししやすいかと思います。

書込番号:26050097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-P7。

2024/11/13 17:29(10ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

クチコミ投稿数:27件

お忙しい所すみません。
E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
現在はキットレンズとパナの25mmf1.7を使用しています。
ご教示頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25959883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2024/11/13 17:38(10ヶ月以上前)

かるべえさんがpenに合うと書かれていましたね。
重なってしまい申し訳有りません。
投稿の削除の仕方が分からなので、放置して下さい。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25959891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度5

2024/11/13 18:42(10ヶ月以上前)

大きさ的にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO持って
いますが。12-40mmF2.8より軽量で径も小さいのEP-7とは合うと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは結構写りはシャープ
ではっきりしていますよ。
どちらかと言うとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROU
、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8PROが大径で重量が重いので
バランスが悪いと思います。こちらはEM-1系、OM-1系向きだと思います。

書込番号:25959956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/13 21:00(10ヶ月以上前)

>毅真@横浜さん

こんにちは。

>E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?

最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254gと
比較的コンパクトなつくりですので、
F2.8ズームのような重量感はおそらく
感じられないと思います。

書込番号:25960135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/14 05:51(10ヶ月以上前)

バランス悪いと感じるかどうかは個人の問題なので

個人的にはこの程度の軽いレンズならバランスも何もないとしか思わないかな

LV専用てことでシステムとして1kg超えてくると使いにくいかなって認識
ファインダー欲しくなる(笑)

書込番号:25960419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 野球撮影に用いるなら75-300mmか100-400mmか

2024/01/10 10:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明

現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。

【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/13 18:26(1年以上前)

一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。

また、取説にもそのように書かれていると思います。

書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/13 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3塁側ですけど、結構上からです。

レフト外野席から

外野席からなら換算1200mmは必要

>燕好きさん

予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。

最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。

書込番号:25583112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/14 17:33(1年以上前)

>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。

持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません

書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/14 17:54(1年以上前)

現行品で、フロントテレコンって売っていますか?

具体的な型番など気になります(^^;


もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。

メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。


また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。

メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。

書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/14 20:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。

書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/15 11:07(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

なんちゃって超望遠ズーム

200mm前後がキレイ

100-400mm+リアテレコン1.4話

100-400mm+リアテレコン1.4倍

>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。

これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです

ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。

当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。

>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます

書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/15 19:05(1年以上前)

>かばくん。さん

TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;

書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/16 01:04(1年以上前)

みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。

書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/16 01:25(1年以上前)

TCON-17とTCON-17X 画質の違い
https://naopaaw202.exblog.jp/17535151

>TCON-17
>質量 260g

>TCON-17X
>質量約280g

書込番号:25585904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/17 00:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

ファームの試合だと良い席がゲットできることも…

ネットが気になる上に、ぼけによって解像度が落ちることも気になります。

>燕好きさん

率直に言いますと、フロントテレコンバージョンレンズはレンズ交換ができないコンデジ用ですので、お遊び用途以外にはお薦めできないです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
https://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html

フロントテレコンバージョンレンズはガリレオ式望遠鏡そのものですので、スーパーEDレンズやEDレンズを多用しない限り、写真用には向かないと思います。

OM-5は2000万画素ですから、トリミング前提なら75-300mmでもOKでしょうし、100-400mmとの差もそれほどでは無いです。
100-400mm/F5-6.3をお薦めするのはテレコンバーターが使えるからで、パナの100-400mm/F4-6.3もII型になってテレコンが使えるようになりましたけど、最後玉をテレコン用に引っ込めるために420-800mmに制限されてしまいますから、200-800mm/F10-12.6として使えるのとは使い勝手が大幅に異なるからです。

あと、野球場で問題になるのはネットで、かなりネットに近づくか、かなりの長焦点か、かなりの大口径でない限り、ぼけたネットの映り込みが気になったり、部分的に解像度が落ちてしまうことがあるので、席を予約する時は要注意ですね。

書込番号:25586883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/17 08:18(1年以上前)

機種不明

デジタル2倍しているので手持ち2240mm撮影

>燕好きさん
TCON17-Xはガリレオ式ですが、ガリレオ式の問題点、視野の狭さはステップダウンリングで75-300mmレンズとの相対位置が固定されているので問題ないです。 この辺りは依然添付した写真のオリジナル画像を見てもらえば分かると思います。

解像度を改善するためにTCON17からレンズのコーティングを改善したのがTXCON17−Xと聞いています。いずれにせよTCON17−X利用は、75-300mmズ-ム導入が前提ですので試してみてどうしても納得できないならTCON17−Xを売却し、75-300mmでデジタルテレコンする手もあります。オリンパスのデジタルテレコンは、ロジックが巧妙なのか解像度感は高いです。

私が6年前に新品購入した時は1万円弱でしたが、その2年後、新品が希少な時には4万円くらいに高騰していました。今は中古で1.5万円前後かな。 ある程度買い手が居るので中古が高騰しています。

私もそうですが、毎月のおこずかいに制約があるので、良いものを導入するのに時間がかかるわけで、資金をためるまで撮影を我慢するのか、なんちゃってでつなぎながらじっくり良いものを導入するのか。  このあたりの判断だと思います。私が今使っている100-400mm+1.4リアレテコンもこの類です。

それこそ、宝くじでもあたったのなら、こちら一択と思いますが、そんな幸運な人は一握りでしょうし。
https://kakaku.com/item/K0001313618/

後、バッターのインパクトの撮影専用なら中古しか手に入りませんが、これも考慮に入ると思います。MFなので野手の華麗な守備撮影は厳しいですが。当然私のメインターゲット、戦闘機の起動飛行は完全に無理筋です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_cameralens/400mm_f8_niis.html#tab-1

書込番号:25587015

ナイスクチコミ!2


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/18 15:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません、無知なものでいくつかお聞きしたいことがあるのですがガリレオ式望遠鏡の仕組みだとどのような影響があるのでしょうか。またどのような部分でフロントテレコンレンズはおすすめに値しないと考えますか?

書込番号:25588416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/18 23:13(1年以上前)

>燕好きさん

テレコンバージョンレンズ TCON-17X のレンズ構成は3群5枚のようですが、単体で各収差が十分に補正されていないと駄目で、スーパーEDレンズ、EDレンズを凸レンズに採用しない限りまともな画質は得られないはずで、超望遠では球面収差はある程度無視できても、色収差が問題になることは作例を見ても確実です。

最近は大きな前玉に高価な蛍石やスーパーEDレンズを使うことはせずに、口径が小さくて済む、よりマウントに近いところにふんだんに使うのが主流になっていますけど、それが可能なのは一体型に設計されたレンズに限られますから、テレコンバーターより画質的には不利です。

更に、75-300mm/F4.8-6.7のように、長焦点にすると全長が5cmほど伸びてしまうズームレンズには強度の点で問題が出てくると思います。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
にもあるように、TCON-17XはSTYLUSシリーズやXZシリーズのようなカメラにコンバーターアダプターでレンズ先端ではなく根本付近に取り付けられるようにし、しかも最も望遠側で使うようになっていますから、ズーミングはしない方が良いということになるのも、使い勝手が悪いと思います。

書込番号:25588907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/19 10:48(1年以上前)

別機種

200-250mmあたりは鮮明。1.7倍なのでほぼ400mm

>燕好きさん
ポロあんどダハさんが解説されていることは、ほぼその通りです。燕好きさんの懐具合は分からないので、例えば毎月のお小遣いが100万円あるなら、なんの迷いもなく、ポロあんどダハさんもお持ちの、
https://s.kakaku.com/review/K0001522037/ReviewCD=1725751/
がお勧めですが、私みたいにお小遣い月1?2万円だとなかなか厳しいですよね。普通に考えたらゴールは100-400mm+リアテレコンですし、私もここをゴールとしていますが、それでも入手までに1-2年かかった訳で、TCON17-Xを推奨しているのは最大望遠は色にじみもありますが、作例のように250mm前後はいい感じで、更に外せば75-300mmの普通のズームレンズとして使えます。幸いなことに75-300mmズームはスライドで倍率変更が楽にできるので、レンズを壊すこともありません。確かにズームリングでTCON17-Xをつけたまま倍率を変えるのはヤバいですが、そもそもそんなことをする必要がないのです。

たまに、ズームリングを回さずにスライドするとレンズにガタが出るという言説を見ますが、ズームレンズの同軸度は内部の2箇所の軸で出しているので問題ありません。懸念としてはリングと前後スライドを駆動するカム機構が緩む可能性がありますが少なくとも5年使った私の75-300mmにへたりはありません。

TCON17-X+75-300mmは保管庫にしまっていますが、100-400mmの修理やメンテの時にはまた引っ張り出してバックアップとして使うつもりです。

書込番号:25589279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/19 17:46(1年以上前)

>かばくん。さん
>ポロあんどダハさん
お二方ありがとうございます。お二人の意見を聞いて色々と考えた結果、5000円台でTCON-17xの中古が購入できたため将来的には100-400mmに買い替えを考えながらしばらくは75-300mmとTCON-17xの2つで撮影を行っていきたいなと思います。

書込番号:25589668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/19 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

防護ネットがないとヘルメットが必要

バストショット

ノートリミング

ノートリミング

毎月のお小遣いが100万円あるなら、
https://giants-seat.jp/lineup/special/
ぐらいは確保できるでしょうけど、良い写真は撮れないですね。

迫力がある写真が撮りたいなら、
https://ticket.yakult-swallows.co.jp/contents/pages/seats.html
のSS指定席でベンチの上あたりの最前列が良いですけど、良い席は毎年\14,000払ってプラチナ会員にならないと買えないですね。
バックネット裏の撮影に適したシートは球団関係者とか報道関係の人たちが押さえていますから、まず入手できないでしょうし、ネットが邪魔になりますから、300mm/F2.8、400mm/F2.8クラスが必要ですね。

残念ながら神宮球場にはないですが、
https://www.baystars.co.jp/ticket/regular/seat.php
のエキサイティングシートや
https://www.giants.jp/ticket/stadium/
のエキサイトシートは面白いですけど、結構高いです。
あと、ヘルメットが必要かも…

結局、手軽にゲットできるシートは条件が悪いですから、あえてネットが間に入らない安めのシートを購入し、それなりの超望遠ズームレンズを買った方がコストパフォーマンスが高いということになります。
75-300mm F4.8-6.7 II+TCON17-Xの510mm/F6.7だとシートの位置と撮影するエリアが限られてしまうということが考えられます。

以上の条件を考慮すると、分割手数料が無料のショップで100-400mm/F5-6.3とテレコンバーターを購入して安い席で撮影するのが、お財布に優しいのではという気がします。

私の場合、150-400mm/F4.5を購入以来100万コマ以上撮影していますし、原稿料をいただいたり、差し入れをいただくこともありますので、元は取れています。
ちなみに、プロ野球の撮影はファンクラブの無料チケットで入るのが多いですけど、ランクが上がるとチケット先行購入権利がアップしますから、良い席が取りやすくなります。
あと、一脚も他の観客の邪魔になりますから、使わない方が良いと思います。

書込番号:25589760

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/20 20:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほど、ご意見ありがとうございます。確かに席の値段を考えますと100-400mmも...と言うようになるのですが75-300mmとは値段が違いすぎて...と言う感じなんですよね...

書込番号:25591157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2024/04/27 12:15(1年以上前)

M.Zuiko digital ed 75-300mmF4.8-6.7Uも使っていますが。
以前はEM-1MarkVでM.Zuiko digital ed100-400mmF5-6.3ISも以前は使っていました。
100-400mmの方が400mmでF6.3でこちらの方が明るいしシンクロじゃないですが
レンズ内手ぶれ補正もあるし良いと思います。この100-400mmリアテレコン
も使ってみましたが。1.4倍テレコンでやめた方が良いです。2倍だと手ぶれ補正
が弱く感じますので。

書込番号:25715667

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/28 09:24(1年以上前)

燕好きさん こんにちは

望遠レンズの場合 大きさ重さが許せるのでしたら 長い方が良いと思いますし 長い方が有利になると思います。

実際 400oまでのズームレンズで 300oの撮影はできますが 300oだと400oの撮影はできませんので

書込番号:25716683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/10/20 14:39(11ヶ月以上前)

教えてください。14-150を持っているのですが、テレコンは使えないものと思っておりました。
もちろんテレ側で使えれば良いのですが、どうなんでしょうか?適応レンズには入っていなかったのですが。

書込番号:25932393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

12-100mmの購入について

2024/08/13 14:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。

高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。

そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。

12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。



書込番号:25848669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/13 14:45(1年以上前)

>cebu boyさん

>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 

Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。

書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2024/08/13 15:01(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。

でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。

書込番号:25848707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/13 15:08(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。

書込番号:25848715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/13 15:24(1年以上前)

>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。

書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/13 15:32(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。

書込番号:25848754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2024/08/13 16:46(1年以上前)

>cebu boyさん


そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?

これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。


例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円

APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。


・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。

書込番号:25848857

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/13 18:24(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。

書込番号:25848966

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/08/13 19:22(1年以上前)

>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です

書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/09/30 01:39(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ

>cebu boyさん

760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…


>最近はA03さん

APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…

書込番号:25909194

ナイスクチコミ!3


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/30 19:41(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…

現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?

書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/10/01 05:52(1年以上前)

機種不明

12-100mm/F4のカットモデル

>Makroさん

12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。

Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。

https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。

大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。

書込番号:25910338

ナイスクチコミ!3


Makroさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2024/10/01 20:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

カットモデルの画像ありがとうございます。

>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。

構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。

書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/10/02 04:07(1年以上前)

機種不明

Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS

>Makroさん

>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。

安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。

初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。

書込番号:25911464

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)