オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスリングについて

2021/05/31 10:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。

書込番号:24164567

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 12:05(1年以上前)

追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。

書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 13:23(1年以上前)

オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。

書込番号:24164809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/05/31 14:37(1年以上前)

ギズnw さん

flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。

もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。

この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
 *AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
  ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
  MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
 *AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
  直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
  ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。

なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。

また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。

書込番号:24164886

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:24(1年以上前)

私もこのレンズ愛用していますが・・・・

>もとラボマン 2さん

の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。

キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。

キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)

キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)

↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/

このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。

カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。


まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。

書込番号:24165303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 19:28(1年以上前)

カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。

E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。

E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。

不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。

フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。

12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。

書込番号:24165312

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:29(1年以上前)

訂正します。

間違い→キヤノン玉

正しい→キヤノンEF玉

失礼しました。

書込番号:24165314

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/05/31 19:40(1年以上前)

>モモくっきいさん

>バリフォーカル

なるほどです。

MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。

なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。

「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。

書込番号:24165324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:01(1年以上前)

>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。

書込番号:24165481

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。

書込番号:24165485

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:08(1年以上前)

>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)

書込番号:24165489

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:10(1年以上前)

>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪

なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24165493

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:14(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)

書込番号:24165502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:19(1年以上前)

>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/

書込番号:24165513

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/05/31 21:23(1年以上前)

>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:24165525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/31 21:23(1年以上前)

ギズnwさん 返信ありがとうございます

自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。

書込番号:24165527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/31 21:33(1年以上前)

私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。

今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。

書込番号:24165557

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/06/06 12:10(1年以上前)

MFクラッチ使った事なかったんですけど勉強になりました。
確かにクラッチで切り替えるとリングの検出位置優先でピントずれちゃいますね。
ただ、クラッチする瞬間の衝撃でブレるから元々使いづらいです。

そして他の方たちのコメントにもあった「AF+MF」もパナボディで試してみました。
パナボディ(G9pro/G99)でも、このレンズに限らずAF位置からの連続でMF微調整できましたが
AF-Cでは動作しない・カスタムダイアルモードでは動作しないみたいですね。
留まっている鳥を撮る時はAF-Sに切り替える事が多いので微調整に使えそうです。
(説明書よく読めば全部書いてあるんですけど、あまり読まないので・・・)

書込番号:24174908

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/06/07 10:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
パナソニックのボディー側にあるのは便利いいですね!

私は、今回ホタル撮影をする際に 最初AFでピント合わせをして
その後、MFに切り替えて動かないように固定するということで
このような投稿をさせていただきました。
みなさんに色々と教えていただき とても勉強になりました (*^-^*)
ありがとうございました。

書込番号:24176439

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/06/07 10:18(1年以上前)

>Seagullsさん
コメントありがとうございました。

私も、今回みなさんに色々と教えていただき
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24176441

ナイスクチコミ!0


kkmuyihさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/07 16:27(1年以上前)

歯車のAに「AEL/AFLモード」があると思うのですが
これのMFをmode3にします。
するとMFの時はファインダーの右にあるAEL/AFLボタンを押すとS-AFが働きます。
AEL/AFLボタンから指を離せば普通にMFです。
つまりAF、MFを切り替えなくてもMFのままでS-AFの機能が使えます。

書込番号:24176905

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめのNDフィルター

2021/06/02 13:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

おすすめのNDフィルターを教えてください。
動画撮影メインです。可変式がいいのかなとか色々思ったりしてなやんでます。

ちなみに初心者で申し訳ないのですが、NDフィルターはレンズごと別に購入するものでしょうか?
ステップアップレンズ的なものを使用すると併用できるのでしょうか?

LAOWA7.5も持ってます。

書込番号:24168253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/06/02 15:04(1年以上前)

>vvxvさん

ケンコー、マルミが無難だと思いますが最近はKANIもコスパが良い商品を出してますね。

K&FやKANIがコスパが良いので最初に買うなら良いかも知れませんね。

フィルターはレンズ毎に揃えるのが理想だと思いますが使用頻度だったり予算の都合もありますから、口径の大きいレンズに合わせて購入、ステップアップリングで対応するのも良いと思います。

書込番号:24168363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2021/06/02 15:33(1年以上前)

こんにちは。

共用ですとレンズ交換のたびにフィルターも交換の必要が出ますね。
それが問題ないのであればステップアップリングを使う方法もありますが、
レンズフードに収まらない場合もあると思います。フードを使わないならOKですが。

蛇足ですがバリアブルNDは安物は色かぶりして使えないなんて話も聞きますね。
国内有名メーカーのものは高価ですけど・・・

書込番号:24168410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/06/02 15:39(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

動画の場合 可変式の方が良いと思いますが 安価なものだと色被りが出ることもあるので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカー選ぶ方が安心だと思います。

後 一番フィルタ径が大きいレンズに合わせて ステップアップリングでフィルター径調整し 同じフィルター使うことできると思いますが ステップアップリング使うと フードがつかなくなることがあります。

後 自分の場合静止画で使っていて 一般的なNDフィルターケンコーのもの使っていますが 色転びなどは出ていません。

書込番号:24168417

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 09:40(1年以上前)

>vvxvさん

今買うなら、H&Yのレボルビング ND3-ND1000の一択
CP-Lも付属しています

フィルター径は、カタログでは幅広く対応できるてるように見えるのですが、恐らく今流通しているのはまだ58mm〜77mmに対応出来るもの一種類で、それ以上は不可、58mm未満はステップダウンリングで対応するしかないです

H&Yは香港のフィルターメーカーですが、他社と違い自社で設計から製造、販売まで行っている会社で、元マルミのAさんが日本法人に居て、日本で一番フィルターを知っている人間が作った最高のフィルターって触れ込みで販売してまして、まあその言葉通りプロアマ問わずめちゃくちゃ売れています

まあ、超人気なので、すぐに注文しても、入荷が何カ月先になるのか未定ですが

書込番号:24169686

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:03(1年以上前)

>vvxvさん
すみません、誤字修正

×レボルビング→〇レボリング
×CP-L→〇CP-L(円偏光フィルター)
×77mm以上→〇77mm超
×ステップダウン→〇ステップアップ

もうしわけ

書込番号:24169711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/06/03 10:11(1年以上前)

C-PL(円偏光フィルター)
ですよ。

書込番号:24169722

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:15(1年以上前)

>masa2009kh5さん

誤字修正でさらに誤字、面目ない

書込番号:24169727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2021/06/03 17:24(1年以上前)

>vvxvさん

私見ですが
結論として、 可変ND ・・・ 40-150mmProで使うと、ピント合わせすらできず大外れでした。 安いのはダメですね。
・基本CPLを2枚重ねしてる構造なのだけど、12-40mmでは大丈夫と思うけど 150mm以上の望遠では解像度の劣化がひどく使えません。
・ND400近くでX点が出るものがほとんど
・フィルター枠 62mm→前面67mmと枠サイズが上がるため、フィルター取り付け後、後からフードが取り付けられない、フードを先に取り付けるとフィルターを取り付けられない。(12-40mmのフードは浅い花形なので脱着に難ありだけど取り付けは可能かもしれない)
使用する際は 広角-標準域、フードとは兼用できない と考えてください。

動画であれば1/30秒より遅くする必要ないので、わざわざ高いNDXを買わなくても、適宜レンズを絞るなりND8程度の固定NDフィルタを必要に応じで使うで、十分と思いますよ。

>LAOWA7.5も持ってます。
これは46mm径ですが、46mmフィルターを着けると、周辺減光が芳しくなく、私は62mmにステップアップして12-40mmと兼用で使用してます。
伊達淳一のレンズが欲しいッ!LAOWA 7.5mm F2 MFT
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html 

書込番号:24170214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

野球撮影、MC-14との組み合わせに関して

2021/04/21 21:40(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

こちらにMC-14を装着して野球撮影をしたいと考えていますが、装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。
本体はOM-D E-M10 Mark III 、内野席からの打席やベンチ撮影を想定しています。

またドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)

過去の質問等も確認しましたが、Olympusで野球撮影されている方が少ないため参考にさせて頂けると幸いです。

書込番号:24093980

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/21 22:13(1年以上前)

>MC-14を装着して

開放F5.0~6.3が、F7.0~8.82 になりますので、

>ドーム球場で撮影した場合、ISO4000・絞り開放でシャッター速度1/320(良くて500)になってしまうのですが、

テレコン装着のF8.82の場合、単純計算で撮影(被写体)照度は、
1/320秒 ⇒ 1560 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.3
1/500秒 ⇒ 2430 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9

1/500秒時はさておき、(1/320秒で「被写体が標準的な露出」であるならば)明るめのドーム球場ではそんなところかと思いますので、
リアテレコンのによるレンズの暗さが第一の問題でしょう。

※Lv(Ev)の値は無視してもらって結構です(死語化していっていますので)。


>より良い画質を求めた場合、本体を買い替えれば何とかなるものなのでしょうか?(ミラーレスにそこまで求めない方が良いのかもしれないですが…)

ミラーレスか否かは直接関係ありません。

レンズの暗さは、「必要な望遠」のためのバーターだと思いますし、
ミラーレスというよりも、4/3型の有効1605 万画素の1画素あたり≒14平方ミクロン(画素ピッチ≒3.74ミクロン)では、
最新の4/3型でも(個人差はありますが)実用限界は ISO6400以下かと思います。

感度面では、できればフルサイズで且つ画素(受光素子)サイズが大きくて高感度耐性が良いものが求められますが、
テレコン装着で換算f=1120mmなんてフルサイズ用レンズは現在ありませんので、
「望遠」については4/3型のメリットを簡単に捨てられないと思います。

そうすると、「フルサイズでも、トリミングすればいい」という安直な提案も出てきますが、
それで良しとするか否かは、スレ主さんが十二分に検討して判断すべきでしょう。


なお、
>Olympusで野球撮影されている方が少ないため

買った人の全員がカキコミしたりしません。
せいぜい数%ぐらいでしょう。

書込番号:24094059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/22 00:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます!
写真は印刷等はせず、SNSにアップする程度なので、テレコンは装着するにしても明るい野外限定で室内はトリミングで頑張った方が良いのかもしれませんね。

本体の件もありがとうございます。とりあえず所持している機種で色々と頑張ってみます。

購入者全員が投稿する訳無いのは確かに当たり前ですね…。失礼致しました。

書込番号:24094258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/04/22 00:13(1年以上前)

>ao___さん
テレコン付けるとなぜかF値切り上げになるのでF7からF9 ですので、予算があるなら40-150mm F2.8 PROとMC-20がオススメですが、100-400 で換算800mmですので、望遠足らないならMC-14でなくデジタルテレコン使うはどうですか。
テレコン付けると画質は落ちますしF値が暗くAF がきつくなります。
デジタルテレコンの説明と設定です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
換算1600mm で撮れますよ。

書込番号:24094272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/22 00:15(1年以上前)

どうも(^^)

ところで、
>装着無しと比較してどの程度画質(特に明るさ)が変わるのか知りたいです。

F値のことですが?
【露出】のことですか?

リアテレコンですから、F値で答えましたが、
もし露出であれば、それは露出補正次第です。
(ただし、ISOオート時、
または ISO感度の仕様限界あるいはリミット設定の限界に達しない場合)

書込番号:24094276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/22 00:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!
現在75-300のレンズを使用しているのですが距離が足りないと感じてしまった経緯があり、400以上のレンズを検討しています(こちらの100-400レンズはレンタルにてテスト済みです)。
デジタルテレコンも利用していましたが、目視で画質が低下していると感じてしまい避けていました。
ただ、テレコンバーターを装着するのと、レンズの距離を調整してデジタルテレコンを利用するのはあまり変わらないという事でしょうか?

>ありがとう、世界さん
F値で大丈夫です!ドーム球場の場合、テレコン無しでもAUTOでISO6400になってしまうのでテレコン有りだと大分キツそうですね…。

書込番号:24094312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/22 00:59(1年以上前)

>テレコン有りだと大分キツそうですね…。

F値で【1.4倍増し】ですから、明るさとしては「二乗分の一」になるので、ほぼ半分になります。

1/1.4^2 ≒ 1/2

感度以外はそのままで同じ露出にしたい場合は、感度を倍にする必要があります。

書込番号:24094316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/04/22 08:00(1年以上前)

>ao___さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り取っているので、画質、F値も変わりません、パソコンでトリミングしているのをカメラで行っていると思ってください

書込番号:24094510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/22 08:57(1年以上前)

ao___さん こんにちは

明るさの場合1.4倍でしたら1段落ちることになりますが 画質の方はマスターレンズの性能により変わるので このレンズでしたらテレコンなしとの比較以外でしたら気にならないと思います。

でも 1.4倍でも フルサイズ換算280-1120o相当の超望遠ズームになりますので 画質の落ちよりも手振れの問題が大きくなると思いますし 画質が悪くなった場合でも 手振れが原因ということが多いです。

>シャッター速度1/320(良くて500)

これだと 1段暗くなるテレコンつければ 手振れの確率高くなると思います。

書込番号:24094584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ao___さん
クチコミ投稿数:4件

2021/04/25 15:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
感度を調整しながらという事ですね。購入した場合は色々と試行錯誤が必要であることは理解いたしました。

>しま89さん
画質が低下していると思い込んでいるだけということですね;
デジタルテレコンを使用してそれでも足りなければテレコン購入を考えたいと思います。

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
手ブレとの闘いという事なのですね…100-400レンズに慣れてからテレコン購入を再度検討していきたいと思います。

書込番号:24100512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/04/25 15:54(1年以上前)

>ao___さん

どうも(^^)

>感度を調整しながらという事ですね。

違います。

【露出】を調整しながら、で、その過程での感度調整は、感度オートにしておくことで、「大きな人為的ミス」を防ぎます。

このように書いている意味がハッキリわかるようになれば、感度を直接調整してもらって結構かと思います。
(数ヶ月先とか数年先になるかも知れませんが)

書込番号:24100551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2021/04/27 21:13(1年以上前)

>しま89さん
私もスレ主さんと同じでこのレンズでデジタルテレコンを使用すると画質は低下すると感じました。
デジタルテレコンはトリミングを前提にすれば使用すれば良いですが、それよりもレンズで焦点距離を確保するのが基本ではないですか?
スレさんの意見は尊重してコメントされる方が良いと思います。

書込番号:24104573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/04/30 02:18(1年以上前)

>Kazkun33さん
>ao___さん
これをだすとめんどくさいおじさん達がでてくるのですが・・・
デジタルテレコンはセンサーの切り出しです、フルサイズのクロップと同じ機能です。センサーの真ん中を使っているので画質の劣化はしません、画素を伸ばすデジタルズームとは違います。
デメリットは画素数が減るで、パナソニックカメラのEXテレコンも同じ機能で使用時は画素数が減るのですが、オリンパスはデジタル補間して画素数をかさまししてます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24108959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/23 05:46(1年以上前)

>めんどくさいおじさん達
に絡まれるのも確かに面倒ですが、知ったかで不正確な情報をばら撒く人にもウンザリですね。

あたりまえの話ですが、デジタルテレコンはピクセル(等倍)レベルで解像していないとまったくと言ってよいほど意味はありません。
例えば野鳥の写真では羽毛がきっちり解像せずつぶれていればいくらデジタルテレコンやadobeのスーパー解像度で拡大しても無駄なだけです。
余計あらが目立つだけです。

ピクセル補間の中身を知らない人が、デジタルテレコンがトリミング=単純クロップ切り出しと同じだなんて言っていますが、認識不足であるか或いは、デジタルテレコンという優れ機能を使いこなせていないだけでしょう。

自分も過去何度か検証写真をアップしてきてクロップとの違いを訴えてきましたが、繰り返し同じようなことを言う人が出てきて辟易してます。

今回はまた同じ比較検証の話を示すのも懲りたので、代わりに↓のサイトを紹介します。
【デジタルテレコンの効果】野鳥撮影で使えるのか?画質を検証してみたよ【OLYMPUS OM-D E-M1 II】
https://www.youtube.com/watch?v=kcZUg3uXqfU

あ、それから、Adobe社が、呼び名は違いますが‘スーパー解像度’と称してピクセル補間機能を加え、今話題になっています。
↓もご参考まで。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311416.html 

https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/super-resolution-in-adobe-camera-raw.html

書込番号:24150656

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

スペイン旅行(ツアー参加)に際し,どのレンズを持って行くべきでしょうか.

普段は12-100mmを使用していますが,
スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です.

ただ,換算36mmまででは展望台からの景色を撮る際にズームが足りないのではないかと躊躇しております.
その点では12-40mmの方が良いのではと思ってしまいます.

そこで考えている組み合わせが下の5種類です.(ツアーですので目的地ごとにバスの中でレンズ交換しようと考えています.)
1. 9-18mm/f4.0-5.6+14-42mm/f3.5-5.6
2. 9-18mm/f4.0-5.6+12-50mm/f3.5-6.3
3. 9-18mm/f4.0-5.6+12-40mm/f2.8
4. 9-18mm/f4.0-5.6のみ
5. 12-40mm/f2.8のみ


なお,現在所有しているレンズは以下の通りです.
・12-100mm/f4
・14-42mm/f3.5-5.6(パンケーキレンズ)
・40-150mm/f4.0-5.6
・12-50mm/f3.5-6.3
・25mm/f1.8

アドバイスを頂けましたら嬉しく思います.
よろしくお願いします.

書込番号:22900240

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/09/04 19:42(1年以上前)

重たくでかい12-40mm買うならパナの12-35F2.8はどうですか

書込番号:22900314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/04 19:50(1年以上前)

>ディズニーファン14さん こんにちは

スペインも何度か行きましたが、どこもヨーロッパの夜間照明はホテルも含めて暗いです。
治安はご心配なさるほど悪くないと思います、ひったくりなど随分昔のお話しかと思います。
ましてグループツアーでの行動なら全くご心配ないでしょう。
お書きのレンズの金額程度でソニーRX-100MK3がキャッシュバックもあるかと思うのでお勧めです。
小さく軽く、両側へショルダーストラップを付けて落下防止、盗難防止にすればいいでしょう。
明るさF1.8からは役立ちますよ。
海外はこれに決めています。

書込番号:22900341

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/09/04 20:07(1年以上前)

>ディズニーファン14さん

>スペインは治安が良くないとのことで,なるべく目立たない小型のレンズの方が良いのではないかと考え,
前から欲しかった超広角の画角が含まれる9-18mmを購入検討中です

目立たないのが目的であれば、前から欲しかった9-18mmは購入するとしても、、、バスの中のレンズ交換はやめといた方が良いと思います。ホテルの自分のお部屋でのレンズ交換なら問題ないと思いますが。。。

いま、使われているカメラは何かはわからないですけど、いままでの写真データをご覧になられて、よく使われている焦点距離の単焦点レンズを1本お買いになり、それにE−PM2 か E−PL6(自撮り機能あり) あたりの比較的軽い中古カメラもお買いになり、2台体制で行かれた方が、安心できてよいと思います。(重さも普段お使いの12-100mmをもつことを考えると新たなカメラ含めても少し軽くなるか同じくらいですむんじゃないかなと思います)
 

書込番号:22900395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/04 20:52(1年以上前)

スペインは行ったことがありませんが、ヨーロッパ旅行では超広角レンズが活躍するとよく聞きます。なので、9-18mmは良い選択かと。

問題は望遠側でしょうか。普段あまり望遠レンズで撮影していないなら14-42mmEZで我慢し、夜や室内用に25mm/F1.8を追加かなぁ。


レンズがまだ揃っていないならば、12-60mmや14-150mmなどを追加購入する選択肢もありますが、現在お持ちのレンズと被るのでオススメしにくいですねぇ。(^_^;)

書込番号:22900537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/04 21:32(1年以上前)

9-18mmF4-5.6は暗さが気になりますが、実際は旅行で重宝するレンズです。ただ、ズーム1本付けっぱなしならコンデジと変わりません。標準ズームも欲しいですね。

組合わせるレンズは、無理して明るいものを持っていかなくても14-42mmF3.5-5.6でいいと思います。

レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。

書込番号:22900651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/05 01:38(1年以上前)

 海外旅行の経験もありませんし、マイクロフォーサーズユーザーでもありませんが、荷物として大きさや重さが許せるなら、私なら12-100をメインに使いたいたいです。やはり望遠で切り取ってみたいと思う場合が無いとは言えないと思います。

 それに超広角はほしいので、9-18をプラスでしょうね。できれば室内用に明るいレンズも欲しいです。

 治安の心配については、ツアーなら危険な場所は避けるでしょうし、単独行動を取らないように注意して、その上でレンズの管理をきちんとしていればそれほど問題はないとも思えます。

 あとは、記録メディアは、毎日交換するようにして、カメラとは別に保管しておけば、万一のことがあってもダメージは少ないようにも思います。

 なお、場合によっては一本のレンズをつけっぱなしでも、それで用が足りるなら問題ないと思います。

書込番号:22901180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/09/05 09:58(1年以上前)

9-18mmと望遠コンデジを持っていきます。
建物の装飾など望遠レンズで無いと撮影できないことが多いです。
PowerShot G3 X がいいですが重いです。

書込番号:22901581

ナイスクチコミ!0


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/05 10:07(1年以上前)

ボディーは何やろ?と今ごろ思う

書込番号:22901593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/05 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ホテルでの食事

マドューサの首を持つ・・

フィレンツェのドウモ

同左 詳細

7月の下旬にイタリア(ローマ、フィレンツェ、ベネチア)に行ってきました。治安が悪く特に有名観光地は特に悪いという触れ込みでしたが、実際は警察、や軍隊などが観光地の周りに駐留してて悪い評判をなくそうとしてました。自分はライカをむき出しで気ままに撮ってましたがトラブルは一回もありません。皆カメラなど気にしてません
良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと思います。今回は35mm、28mmと21mm(単焦点のみ)で90%が28mmでした
確かにスペインは巨大カテドラルなど大きい建物が多くありますが考えて撮れば思いどうりに撮れますから極力荷物を減らす方向が良いと思います。

一部の画像です

書込番号:22901606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/05 10:24(1年以上前)

>レンズ交換はホテルでしろ、って発言にはびっくり。個人的には、単レンズ主体の時は、ボディー2台持ちでも1日100回とか交換することが珍しくありません。

国内ならそれでも良いが、海外は別。
「ツアーなら安全」って人も居るが、
道を覚えない他人任せのツアーの方が却って危ない。
レンズ交換をモタモタしてる内に、置いてけぼりつうのも有る。
昔一度有ったが「気付いたら周囲全員外国人」つうのは初心者には恐怖。

書込番号:22901627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/05 10:56(1年以上前)

>良くここの人は超広角レンズが良いとか言われますが絵葉書的な写真でない限り友達なども一緒に撮るでしょうから28mm(フルサイズ)を中心に考えた方がよろしいと

人物入れつつも、何処で撮ったか分かるようにするには超広角は有用。
大体、ヨーロッパの街角なんてどうやって撮っても絵葉書的になる。
よくフォトコンなんかで、海外旅行の写真を応募して落選する人が多いのはその為。

書込番号:22901680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/05 20:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24oサクラダファミリア

11mmサクラダファミリア

24mmサクラダファミリア

昨年、スペインバルセロナへ個人旅行で行ってきました。カメラ、レンズはオリンパスではないですが、参考になればと思います。全てjpeg取ってだし、写真の構図等にいてはご容赦ください。

あくまで実体験の個人意見ですが、団体、個人問わず海外旅行において、日本の安全神話は通じないと思ってください。夜間のサクラダファミリア池側の写真ですが、夜の8時頃、観光客が沢山いるなかで、リュックを背負い(カメラレンズ、パッスポート、現金等が入っていました)撮影していたところ、突然、外人さんが背後からコートが汚れているからコートを脱げとスペイン語?ジェスチャーで言ってきたため、肩口を見ると何やら白い液体がべっとり。
これはまずいと思い、10mくらい離れたベンチでリュックを下ろしコートの汚れを落としていると、背後から腕が伸びてきて危うくリュックを取られそうになりました。慌ててホテルに帰りましたが。数名のグループで動いていると思いました。

スペインはやばいぞと思って行きましたが、油断があったと思います。リュックも外国では危険だと言われていますが油断しました。レンズ交換は屋外ではしませんでした。貴重品はホテルのセーフティボックスに入れての観光がいいかと思います。

楽しいスペイン旅行になりますように、気を付けて行ってきてください。

書込番号:22902588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2019/09/06 16:14(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
OLYMPUSのボディに合わせてレンズもOLYMPUSで考えていました.
パナも魅力的ではあるのですが,オリ機との組み合わせでMFが効かない点や色収差が出やすいなどを考えてやめておこうと思います.

>里いもさん
ありがとうございます
明るいのはいいですね!
ただ今回はマイクロフォーサーズで考えていきたいと思います.

>gocchaniさん
ありがとうございます.
バスの中は日本からのツアー客のみですので,比較的安全だと思っていますが.
レンズ交換は確かに外では避けたいですね.
E-PM1が眠っているので,2台持ちも検討したいと思います.

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます
望遠側は40mm(換算80mm)もあれば十分と考えているので,14-42mmで我慢するか検討します.
明るいレンズも持って行きたくなりますが...

>20190729さん
ありがとうございます
ボディはEM10mark3です
自分も暗さがやや気になりますが,それ以上に超広角で撮れるのが
良さそうですよね.
無理して明るいものを持たなくてもいい,とのことで
確かに夜間はほぼ撮影しないので屋内撮影のみISOをあげて対応しようと思います.

>遮光器土偶さん
ありがとうございます
持っていけるのであれば写りを考えて12-100も使いたいですが,重くて機動力も落ちるので今回は諦めたいと思います.
記録メディアは何枚か持ち込んで交換ですね!買い足します.

>ガラスの目さん
ありがとうございます
9−18はやはり持っていかれるのですね.
建物の装飾も魅力的ですよね.
コンデジよりマイクロフォーサーズで撮りたいので
路地を撮るときなどは標準ズームの方が使い勝手が良いかなとも思うので,小さい標準レンズを追加しようかと思いました!

>ディロングさん
ありがとうございます
旅行のお写真,参考になります!
換算24-36mmであれば9-18mmレンズも対応しているので,記念写真はこれでも撮れるかと思っています.

>横道坊主さん
ありがとうございます
油断せず気をつけます.
当レンズは購入決定したいと思います!

>オーロラ求めて三千里さん
ありがとうございます
サグラダファミリアのお写真とても参考になります!
スリはやはり怖いですね.気を抜かず,行ってきたいと思います.

書込番号:22904357

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 14:25(1年以上前)

こんにちは、
第一次スペイン旅行では、荷物を減らしたかったのかG20mmF1.7一枚勝負みたいなことになりました。

望遠をあきらめるタイプ(私はそう)でしたら、9-18mmト20mmがあれば対応力が上がります。

夜間は20mmF1.7の明るさが役立ちます。軽くて薄くて写りがいいのでお勧めです。

【ご参考】
G20mmF1.7のスペイン画像 : https://yashikon21.exblog.jp/i37/


書込番号:24143979

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 14:49(1年以上前)

>25mm/f1.8
読み直したら、上記レンズをおもちでしたか。
25mm/f1.8と9-18mmがあれば、それで頑張れますね。

書込番号:24144026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレコンを付けたときの状況

2021/02/26 11:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件

猛禽類を撮りたくて、E-M1 Mark IIIorII+ED100-400mm F5.0-6.3 ISかED40-150mm F2.8 PRO+MC-20の購入を考えています。
ホームページではC-AFで使用したときAF動作が遅くなったりピントが合わないことがあると記載させておりますが、実際はいかがでしょうか?
使用されている方がおられれば、教えて下さい。

書込番号:23989336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に88件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/02 13:06(1年以上前)

>青連赤道さん

幾らなんでも、もうここには出てこないのではないですかね。
独りで頑張る理由はありませんから。


>Kazkun33さん

私は100-400を導入するまで、9-18、12-100、75-300IIの3本体制でした。
この度75-300IIを入れ替える事になりましたが、パナ100-400は永い事代替候補でした。
オリンパスがロードマップに普及価格帯超望遠ズームを載せてから、待ちに入っていました。
他にボディーキャップレンズ9mm魚眼があります。これと9-18mmはバッグの隅に入れて持ち歩けるのがありがたいですね。

私はフォーサーズから移行してきましたが、ZD12-60SWDは結構永い事使ってました。
これの代替のレンズの12-100mmまでずいぶん待たされましたね。

これからマイクロフォーサーズを始める人はいいですね。
レンズ選びに迷う、という嬉しい悩みが出来るくらいレンズが揃ってきていますから。

書込番号:23998050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/02 15:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。

私は最初からそう言っているのですけどね。
だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。

しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。

>言っている内容に大きな違いはない。
>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
>話の趣旨が伝わるのであれば、誤記・誤用の類としてひとまず置いておけばいい事

「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。

ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。「完成」の「完」、「完全」の「完」、「完璧」の「完」で、「欠けが無い」「すべてそろっている」という意味です。
だから「補完」は「足らない部分を補って完全にする」という意味ですね。「補ってお終いにする」とか、「データとして完了する(終わる)」(←意味不明)ではないです。

一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。



というところで・・・

>Kazkun33さん

大脱線、申し訳ございません。
「補完」「補間」の違いとメーカーの説明は、Kazkun33さんのご理解の通りだと思います。メーカーオフィシャルの説明文は専門家が書き、多くの専門家が目を通してから公表されるので、言葉の選択にも意味や意図が込められているものです。

さて、MC-14とかMC-20のようなテレコンバーターは、マスターレンズの収差も拡大します。
1.4倍だとそれほどの像の劣化は見られないことが多いですが、2倍テレコンだとマスターレンズの性能がかなり良くないと耐えられないことも少なくありません。M.ZUIKOのPROレンズだと問題は少ないと思いますけど、できることなら最初からテレコンバーター無しで必要な焦点距離がある望遠レンズを選ぶのが良いと思います。

「AF-Cが使える35mm想定で1000mm以上のレンズ」とのことなので、選択肢は限られますね。
解像を求めるのであればM.ZD150-400mmF4.5PROが最良の選択でしょうけれど、M.ZD100-400mmF5.0-6.3でもMC-14までなら結構いけるのではないでしょうか。MC-20でもデジタルテレコンよりも良い解像でしょう。デジタルテレコンは写真の使用サイズによっては非常に有用なものですけど、限界の解像を云々するのは筋違いというものですよね。

書込番号:23998311

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件

2021/03/02 17:32(1年以上前)

私が煽るのもなんですが、終わりそうにないので気になる点を伝えさせて頂きます。

>Tranquilityさん
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
⇒補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。
   
  ↑
したがって、「デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って補完拡大しています。」では、ただ単純に画素を細分化して増やしているように思えます。そのまま拡大して画素数を水増ししただけな感じがしますね。
⇒補完の意味からすると単純に画素数を水増ししただけとは思いません。
                                                  
上記記事には、次のようにも説明されています。
>「補間」と「補完」の違いを言い表すと、それは「補う対象が数値かそうでないか」です。
>「補完」という言葉を使う場合に補うものは、数値以外の不足しているものです。
>「補間」と「補完」の違いは、「補う対象」の違いということになります。
⇒この説明は少し違うと思います。「補間」は間を補うことで数字を対象する事が一般的ですね。しかし、「補完」は対象は数字を含むすべてのものになると思います。すなわち、「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。
引用文の解釈を確認して頂ければより分かりやすいと思います。
Tranquilityさんの引用元は、人材派遣企業?で自分の参考には良いですが他の人に示す引用元としては広辞苑等の辞書が良いと思います。

書込番号:23998502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/03/02 23:59(1年以上前)

機種不明
別機種

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20

ED40-150mm F2.8 PRO (MC-20無)

>Kazkun33さん

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20
を持っています。

MC-20を付けない状態であれば
ED40-150mm F2.8 PRO の写りは折り紙付きですが、
MC-20を付けるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方が写りは良いかも?

あとは、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度と精度がどのくらいかでしょうか。
これは実際に使ってみないと何とも言えないかも知れません。

ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 では、
新幹線や運動会の徒競走は問題無かったですが、
小鳥のチチッというような飛翔は無理かなという感じ、
つまり、AF速度は遅くはないのですが、速くもない、運動会ならまあ大丈夫、という感じです。

換算600ミリをたまに使うのであれば
ED40-150mm F2.8 PRO+MC-20 がお勧めですが、
超望遠をよく使われるのであれば、
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS の方を検討された方が良いかもですね。

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS のAF速度・精度に絞って、再度質問してみてはいかがでしょうか。
軽量小型の超望遠、良いですね。

https://dime.jp/genre/1088043/?amp=1

書込番号:23999244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 00:24(1年以上前)

>Kazkun33さん

深く考える必要はなく、そのような漠然とした意味で捉えるのが健全だと思います。

メーカーの説明も、技術解説文書ではなく、こういったモノ、という理解を助ける書き方をしていますから。
言葉尻をとらえる意味は全くありませんね。


>Tranquilityさん

私の言った

>私は、きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンスで話をしています。

は、

>少なくとも、モモくっきいさんは「光学ズーム・光学テレコン・デジタルズーム・デジタルテレコンがやっていることは大差が無い」とするくらいに言葉や意味に無頓着な技術者であることはわかりました。

という、根拠のない憶測に基づく物言いに対してのものですが、分からないのですね。

「だからオフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。」
なんていうあなたの稚拙さを表す憶測は関係ありません。

>しかし、モモくっきいさんは下記のように私に反論しました。

反論なんかしていませんよ。
当たり前の事を言っただけです。

>「きちんとした言葉の用法に配慮すべきというスタンス」であるなら、このようにおっしゃる意味がわかりません。それぞれ意味が違いますから。

読解力のなさを露呈していますね。

私は先に
「私も「間違いなく伝わるように慎重に言葉を選ぶ」技術者(そうでない場合でも)である事を心がけていますが、言葉尻を捉えて意味のない講釈をするのは時間の無駄だと思います。」
と言っていて、これを受けて事を言っているのですけどね。

自分が記す場合は配慮するが、人の書いた文書に対しては言葉尻をとらえる事より、文章の趣旨を汲み取る事を考える。
という事です。

相変わらず言葉の一部のみ取り出して話をしていますね。こういうのを「言葉尻をとらえる」て言うんですけどね。

>ちなみに「完」には「お終い」という意味もありますけど、「補完」の「完」はそれではないですね。

別にお終いの意味でなくとも構いませんよ。「完」には色んな意味がある、って言っているんですけどね。
ここでも「言葉尻」を捉える愚行をしていますね。
先に示した通り、「完」には取り囲む、の意もあります。形が正確かどうか関係なく使われる文字でもあるのですよ。
ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
この辺はスレ主さんの解釈はごく真っ当だと思います。

>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。

広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。

スレ主さんの
「状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。」
は的を射ていると思います。この場合は無理して「区別」する必要はありません。

書込番号:23999289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 00:45(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

テレコン使用だと、例えば
40-150mmと80-300mm。
80〜150mmの間ではどちらが画質が良い?AF速度はどう?
ていう悩みが出てくるんですよね。

300mmまでだったら40-150/2.8+MC-20で決まりだと思います。明るいですし。

ただ、私の場合は75-300II(これのコンパクトさは捨てがたい)の代替を考えていましたから、100-400mmに行くしかないんですよね。

ピントは75-300IIでも結構スッと決まるのですが、なぜか望遠端のピントの甘さを感じる事があるんですよね。
100-400mmではそれが殆どありません。超望遠域だと、ちょっとした甘さが結構目立ちますから、この少しの差が大きく感じられる事もあると思います。
広角端が100mmだと少し長くて不便かな、と思っていましたが、付けっぱなしでも結構何とかなっちゃいます。

書込番号:23999310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/03 02:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
書込番号:23999289・・よう言うてくれはった。的を得てる!
>ですから「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。
間を埋めて補完したというんは、欠落をなくして完全な形にする(データとして整える)、そういうことになるわな。

誰かさんがネットの辞書を信じて引用した↓
>「補完」には、足りないものを補って完璧にするという意味があります。
これは曖昧でミスリードしかねん解説や。これやとデータの質が完璧いう意味にも捉えかねん。補ってデータとして整った完全な形になったいうだけでデータの質まで完璧になるわけちゃうからね。
そやからモモくっきいさんの言う『「間(ま)」を埋めるのにも「完」を使いうるのです。』は的を得てる。つか、現実はそういう意味で使てる。

>>一つの漢字に複数の意味があることも多いですが、どの意味で使っているのか考えないと文意を取り違えます。

>広く意味を捉えれば文章の意味が分かるのに、勝手に狭義の解釈をして「はず」なんていう憶測をする必要は全くありません。
その通りでんな。全体知ってる人が一番よく「分かること」であって机上で辞書見て「考える」は???でんな。

書込番号:23999379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 15:09(1年以上前)

>青連赤道さん

言葉の意味が多岐に亘る場合は、その前後の言葉や文脈から考える。
ただそれだけの事なんですよね。

ちなみに「完璧」は玉に瑕がないさまを表したもので、大元の故事では「玉(璧)を元の状態で維持する」という事に由来しています。
「補完」は、前に「補う」という文字が付いてしまっていますから、この「完」は「元の状態を維持する」(=完璧)という事から離れた用法とも言えるんですよね。
つまり、「補完」の「完」を「完璧」の意味と断じるのには、かなり無理があります。
補って形を整える。そういう解釈の方が、文脈から妥当だと思います。

技術用語としてどういう使われ方をしているか、という事とも直接関係ないといってもいいと思います。
一般的に捉えられる意味で考えるべき文章だからです。

書込番号:24000167

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/03/03 16:10(1年以上前)

相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ

書込番号:24000222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/04 08:12(1年以上前)

>しま89さん
>相変わらずめんどくさいおじさん達はまだやってるんだ

 本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
 >pc、スマホと忙しいね
 と書かれておられますが、意味お分かりですよね。


>Kazkun33さん

 思わぬ展開になってしまったとさぞかし呆れておられるかと思いますが、冷静な対応に感心してます。


あ、それから、ここで議論になった“補間(Interpolation)”についてちょっと。
オリンパスは以前から補間について研究を進めているようですが、↓はそのオリンパスのチュートリアル・サイトです。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/microscope-resource/primer/java/digitalimaging/processing/geometricaltransformation/

自分も良く知らなかったのですが、補間手法に、bilinear interpolation(バイリニア補間)とかbicubic interpolation(バイキュービック補間)等あるようです。

英語だと分かりにくかもしれませんので、日本語での解説サイトも一つ上げておきます。
「画素の補間(Nearest neighbor,Bilinear,Bicubic)の計算方法」
https://imagingsolution.net/imaging/interpolation/

オリンパスの画素補間のコアな部分は知る由もありませんが、私は(↑の方でも書きましたが)AI的アルゴリズムが隠れているような気がしてます。

(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、
なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。

書込番号:24001304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/04 11:05(1年以上前)

>Ken Yidongさん

しま89さん は、よそでもどうでもいい突込みをやらかしているみたいですよ。

先にも挙げましたが、拡大時の画僧処理については、アルゴリズムが問題の解決策として色々作られています。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-d4b2.html
解像間に関する考察
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-45f8.html
このブログのいいところは実際に適用した画像を示している点です。

10年以上前の記事ですが、内容は今でも通用します。
カメラの場合は処理速度を優先している部分もあると思いますが、デジカメは高性能な画像コンピュータなので、それならではの技も使っているかもしれません。

カメラの場合はエッジの強調処理などの画像を整えるプロセスがありますから、これだけですべて説明が付くわけではない、という点に注意が必要です。

実際にはPCでソフトウエアを使うよりカメラの画像処理エンジンの方が高速処理できる場合もありますので、オリンパスにはPCからカメラの画像処理エンジンの機能を利用してRAW現像が出来るようになっている機種があります。

書込番号:24001543

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/04 13:42(1年以上前)

簡潔に書くと

補間拡大 近隣のピクセルから情報を得て演算し情報の欠落部分の画素補間すること
     デジタルテレコン、iAズーム 
     全画素超解像ズーム ソフトを使った画素補間トリミング

補完拡大 画素補間を使わず拡大すること
     デジタルズーム、単なるトリミング
     センサーの使用領域の変更で拡大する
     (これを補完拡大と言うかは不明だが結果はほぼ同等)
      EXテレコン、ムービーズーム、クロップ

そんだけの事でしょ、しま89さんの説明は間違ってないし
ごく一部の人がずーっと知識不足を露呈してるだけ。

書込番号:24001761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/04 14:03(1年以上前)

そんだけの事もなにも、そもそも、区別したり違う意味にする必要はないと思いますけどね。

そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。

話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。

書込番号:24001794

ナイスクチコミ!5


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件

2021/03/04 15:16(1年以上前)

二種類の違いの拡大方法と分類は、皆さん理解してますよ。

補完拡大は単なる拡大の意味では使わないと思います。
使い方のわからない語句を間違って使用すると、混乱の元と思います。

書込番号:24001888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/04 16:06(1年以上前)

>Kazkun33さん

ご意見ありがとうございました。

>補完には「補って完璧(完全)にする」という意味がありますね。ここでは「補って完全にする」が適切ですね。

「補間」と「補完」の意味の違いを述べていた記事があったので引用しただけで、辞書で「足りない部分を補って完全にする」と説明してあるのも確認しています。
そこで、「補完」の「完」が「完璧」でも「完全」でも、私の言いたいこととは直接の関係が無いので、とりあえずここではどちらでもいいです。「完璧」と「完全」の違いは、単に完全さの度合いの違いと思います。

私がコメントさせていただいたのは、「補間する」が方法(=得られた前後のデータから中間の値を算出する)を示しているのに対して、「補完」は「足りない部分を補って満ち足りるようにしたこと」を漠然と意味していることです。つまりこの両者は、説明していることの範囲や意味合いが全く違うのです。
「得られたデータから、足りなかった中間の値を算出することで補って、満ち足りるように補完すること」が「補間」ですよね。したがって、Kazkun33さんの下記コメントには全く同意できます。

>「補間」は「補完」に含まれると考えて良いと思います。
>そのために、状況によってどちらの「ホカン」を使用しても良いし、区別して使わないとダメな時があると思います。

そう思います。それで、デジタルテレコンの説明で、漠然とした「補完」という言葉を使うのではなく、わざわざ「デジタル補間」と区別して説明していることに意味があるように読めるのですね。解像感を損なわないように補間の工夫をしていることを言いたいのだと思うわけです。

Kazkun33さんの
『デジタルズームは、写った画像の一部を切り取って拡大した時に画質を落とさない目的で画像処理エンジンでデジタル補間する機能』というコメントや、Ken Yidongさんの
『(デジタルテレコンの画素補間が)単純クロップと同じ・・、なんて言ったらオリンパスの研究者があまりに気の毒だと思います。』というコメントも、私と同じように読んだのではないかと思うのですが。

少なくとも、説明文の「補完」「補間」が誤記誤用の類でないことは確かでしょう。

書込番号:24001969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/04 16:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

> そりゃ区別が必要な事もあるでしょうけれど、この場合はスレ主さんの様に漠然ととらえて、話の趣旨を汲み取るのが吉かと。

私は最初、以下のように書きました。
まさに漠然と捉えて可能性を語ったに過ぎません。

『デジタルカメラのカメラメーカーですから、意図的に「補完」と「補間」を使い分けているかも。
だとすれば処理方法が違うはずなので、結果として解像感が変わってくるのでは。』
(Tranquility/書込番号:23991467)
『メーカーの説明書きはとうぜん専門家が確認するでしょうから、誤記や混同はまず無いと思いますけど。』
(Tranquility/書込番号:23991645)

ここの私が書いた趣旨は「使い分けている“かも”」「誤記や混同は無いと“思う”」です。
それに対してモモくっきいさんは次のようにハッキリ言い切りました。

>「補完」と「補間」は、誤記誤用の類です。
(モモくっきいさん/書込番号:23991783)

これが反論でなかったら何なのでしょうか?

>反論なんかしていませんよ。
>当たり前の事を言っただけです。
(モモくっきいさん/書込番号:23999289)

誤記誤用が「当たり前の事」なのでしょうか?
メーカーに限らず企業や機関が公に発表する文章は、技術解説文書に限らず、一般向け説明や子供向けの説明ですら、一字一句吟味し確認してから公表するのが普通です。だから下記のように思うのです。

『オフィシャルで「補間」と「補完」を使い分けたのは意図があるだろうと。』
(Tranquility/書込番号:23998311)


>話の趣旨が理解できない人が一人いて、言葉の違いに何か意味があるはず、という本筋とは関係のないところで言葉尻をとらえて突っ掛かってただけ。

私のコメントの趣旨に関係ないところで、「かも(可能性)」や「だろう(推量)」「思う(推測)」を「はず(道理・確信)」にすり替え、論旨を取り違えて言葉の意味にこだわり、そこに突っかかってきたのがモモくっきいさんでは。
そしてその後、「補」だの「完」だの「璧」だの。他1名も含め、言葉の枝葉・言葉尻にこだわり本筋に関係ないことを延々続けているのは誰でしょうか。

書込番号:24001987

ナイスクチコミ!9


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件

2021/03/04 17:49(1年以上前)

皆さん

本質でない点で、言葉のあやでお互いに心にさざなみを立てたようですね。
もう終わりにしましょう。

皆さんからご意見、ありがとうございました。
調べたことを加えてまとめると
画質、AFとも300mmF4は100-400mmに勝る。
しかし、100-400mmF4は十分な画質である。
どちらのレンズもTC-14を付けても画質、AF共に影響ないが、TC-20を付けると影響がでる。
画質、AFスピードとも使用による影響と主観が入るので、各自判断するしない。
100-400mmはより軽く、長い焦点距離が長く、ズームの利点も多い。

大阪高槻市のカメラ店の店長が100-400mm+TC-20で琵琶湖のオオワシを撮られているので話を聞きに行ってきます。

書込番号:24002103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/04 19:06(1年以上前)

スレ主さんSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSを使ってるんでしょ。
ED100-400mm F5.0-6.3って貴方の使ってるレンズのOEMですよ。

レンズ描写はよくご存知では?

書込番号:24002210

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件

2021/03/27 20:40(1年以上前)

M1X、12-100mm 、100-400mmを購入しました。MC-14は、品切れで買えませんでしたので、デジタルテレコンを使用しつつ、再度どちらのテレコンを購入するか考えます。
大きさで躊躇してM1 mark3を購入するつもりでしたが、購入された皆さんがお薦めされている鳥目認識機能が十万円台で買えることで決断致しました。
いろいろな機能を試していきたいと思います。

書込番号:24046147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件

2021/05/16 19:45(1年以上前)

>本当にめんどくさいですね。ところで、phantomirageさんが上で
 >pc、スマホと忙しいね
 と書かれておられますが、意味お分かりですよね。

なるほど、そういうことか。

まあ、妙だとは思ってたけどね。

書込番号:24139150

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 AFC時の動作に難有り

2021/04/15 07:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
GX7MK2にパナの14mmf2.5にワイコンを付けていましたが、超広角が欲しくて、このレンズを新品でJoshinのネットで購入したのですが、不具合なのか仕様なのかわからず、皆さんの知恵をお借りしたいです。

AFSで撮影するときは、半押しでピタッとピントが合うのですが、私の場合、子どもも撮るので設定はいつもAFCにしています。

AFCで半押しすると、ピントが合うまで画像がぐわんぐわんと波打つように乱れる感じで、正直不具合なのかなと感じています。

パナのサイトではGX7MK2にオリの9-18mmはAFCも対応となっていたのですが、修理の問い合わせをオリに聞いても、ボディがパナだから取り合ってくれないか不安でまず、ここで質問させて頂きました。

使用されている方で、特に同機種の方がいらっしゃったら使用感を教えて頂けますと幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:24081608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/04/15 08:26(1年以上前)

>m4/3大好きさん
このレンズは持って無いのですが、パナソニックは他社のレンズでもDFD が効くとは言ってますが、パナソニックレンズの240fps駆動 よりオリンパスレンズの駆動速度が遅いのでAFCだとウォブリングがでていると思いますよ

書込番号:24081652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/04/15 13:01(1年以上前)

>しま89さん
早急なご返信頂きありがとうございます。
パナのDFDテクノロジー(空間認識技術)が影響しちゃってるってことですね。
パナの古い機種(GF3)を持ってきて試したら、AFCでも特に何もならなかったはDFD非搭載だからって認識で合ってますか?

あとその現象ウォブリングって言うんですね。勉強になります。
予算があればパナの7-14mmの方が広角で恐らくウォブリングも起きないんでしょうが、買ったばかりでまだカメラ本体もレンズも買い換え出来ないとしたら、しま89さん的にはオススメのカメラ設定はありますでしょうか。

個人的には子どもが落ち着きなく動き回るのでコンテニュアスで撮りたいです。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:24082059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/04/15 19:09(1年以上前)

>m4/3大好きさん
DFDはGH4 からですので合ってます。できればLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmがいいのですが買ったばかりとのことですので・・・
子供が動き回るのはどのカメラでも苦手な撮影ですが、例えばですがタッチAF で連写するのはどうですか、GF のキッズモードの応用になりますが、動き回る子供をEVF で追いかけるのは無理がありますから液晶で子供をタッチしてそのまま子供の動きに合わせて指で追って行くとか。

書込番号:24082624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 19:53(1年以上前)

広角だからフォーカス固定でf8まで絞って被写界深度内に収めちゃえばいいと思う。

書込番号:24082695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2021/04/15 21:33(1年以上前)

>しま89さん
>退職金太りさん

いろいろとご教示頂きありがとうございます。
不具合ではないようでひとまず安心しました。
パナの本体で超広角を求めるならやはりパナライカの8-18mmですよね。

超広角系レンズは全然値崩れしなくて、この9-18mmも10年経ってようやく36000円でしたので、低所得層な私は14mmパンケーキとワイコンを売り払った上で、購入した次第です。

色々試してみてダメなら4Kフォトの高速連写でベストショットを選んだりってトコでしょうか。

書込番号:24082878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/16 17:21(1年以上前)

>ボディがパナだから取り合ってくれないか不安でまず、ここで質問させて頂きました。

オリのボディ(M5mk2)でも同じようになるので「仕様」です。
オリの場合一度ピントが有った後、余韻の様にウォブリングを繰り返す感じです。
往年のギャグ「ガチョーン」のカメラワークと同じです。
安心?してお使い下さい。

書込番号:24084163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2021/04/16 21:42(1年以上前)

>横道坊主さん

オリのボディでもですか。
もともとオリのEM10からのパナ転向で、EM5MK2も選択肢に入れてましたけど、どっちにしてもダメなんですね!
もはやレンズが時代遅れになってしまい本体とマッチしないってことですかね。

ガチョーンは想像してみましたけど、ちょっとイメージ出来ませんでした(笑)

書込番号:24084640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/10 08:06(1年以上前)

>退職金太りさん
> 広角だからフォーカス固定でf8まで絞って被写界深度内に収めちゃえばいいと思う。
横からの質問で恐縮ですが、この場合、フォーカスは何メートルぐらいに設定すればよいのでしょうか?

あと、フォーカスを5mに設定したとして、その後、ズームをイジると5mがムチャクチャになっちゃう、ってないですか?

書込番号:24128355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/10 08:21(1年以上前)

m4/3大好きさん こんにちは

自分の場合 OlympusでしたらPEN F Panasonicでしたら初代GX7やGX8でこのレンズ使っていますが 

ピンと合わせるときAFが一度行き過ぎた後戻ってピントが合うような動き どちらのメーカーのカメラでも同じ動きします

書込番号:24128373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/10 13:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
パナのGX8も空間認識対応だからやっぱりそうなるんですね。
同じオリンパスのカメラでも同様なら、10年前のレンズだから安くなってるってことで割り切りが必要で、
18mm相当の広角をAFSで風景を撮影するのには良いが、AFCで動体は不向きって結論でしょうかね。

書込番号:24128668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/10 21:33(1年以上前)

m4/3大好きさん 返信ありがとうございます

このレンズの場合 被写界深度も深いですし AF精度自体も高いので 自分の場合 ある程度動いている場合でもAF-Cではなく AF-Sでシャッター一気押し撮影していますが 案外ピント会いますし このレンズ自体逆光に強いので 特にスナップ撮影で使うこと多いです

書込番号:24129307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 19:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
退職金太りさんのアドバイスでも被写界深度内で収めて撮る方法をおっしゃっていたので、このレンズに関しては動体だからAFCで撮るという固定観念でなく、レンズの特性も考えなきゃですね。

パナの場合、AFF(フレキシブル)もあり、こっちの方がAFCよりいわゆるウォブリングは少ないですが、やはりAFSのほうがストレスなくピントが合うので、ご返信頂いたAFSで今度出掛けたとき試そうと思います。

皆さんいろいろとご教示頂きありがとうございます。


書込番号:24130577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/11 21:53(1年以上前)

>シネマティックちょめちょめさん
このレンズには距離目盛りがありませんので、「置きピン」しにくいですが、
まず最大ズーム状態でMFで被写体にピントを合わせてください。
望遠から広角に移動しても広角のほうがピントの合う範囲が広いのでズームしてもそれほど大きくは外れません。
絞り込んでいれば、被写体前後のピントが合う範囲が広いので、多少のズームではそれほどずれません。

書込番号:24130835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/05/12 03:54(1年以上前)

>退職金太りさん
レスありがとうございます。
望遠側から攻めていけばよいのですね。
勉強になります。

書込番号:24131135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2021/05/12 19:28(1年以上前)

このレンズのAFって、独特の動きをするよね。速度もあまり速くないし。

カメラがパナなら、パナ7-14mmの方が良かったかも。同じぐらい古いレンズですが、AFがかなり速いです。

書込番号:24132114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/14 03:42(1年以上前)

>シネマティックちょめちょめさん
絞りはf5.6でいいと思います。

書込番号:24134323

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)