オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

質量1,875gはレンズフット込み?

2020/11/17 20:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件

オリンパスの製品紹介には質量1,875gとありますが、レンズフット込みでしょうかね? どこかの写真関連ウェブサイトには、レンズフット込みでは2,000gとありました。

製品紹介には、(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)-----とは書いてありますが、レンズフットの記述はないので、好意的に考えれば ”レンズフット込み” と受け取れなくはないのですが??

軽さ・大きさに大きなメリットがあるオリンパスに全面移行した身としては、この差は結構無視できないのです。

書込番号:23794088

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/11/17 21:51(1年以上前)

三脚座込みで、1875グラムの様ですよ。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548

書込番号:23794179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/11/17 22:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

I don't know your name.です ----- 失礼!!  

情報ありがとうございます。まさに開発者自身の言葉ですから、信頼できますね。

よかった。明日から金策に走らねば-----

書込番号:23794216

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/17 23:17(1年以上前)

このレンズを活かすセンサーを積んだボディが出てほしいですね。
レンズは買えませんが。。。。

書込番号:23794401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/11/18 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>taka0730さん

私は約1年半前にNikonからOlympusに移行したのですが、フルサイズやAPS-Cに比べ、正直、暗い被写体での高感度画質は1から2EV劣化しますが、普通の明るさの被写体ではほとんぼ見分けはつきませんよ。解像度に関しては1DXやD6と同じ2000万画素で違いがありません。

ただ、MFTの画素ピッチはより狭いので、それにふさわしくレンズの解像度はより優れていなければならないというディメリットは、メーカーにとってつらいかもしれませんが。

1mx1.5mに大伸ばし岩合プロ、海野プロの野生動物、昆虫写真をみると、これ以上の画質は必要ないとさえ思えます。その意味で、現時点でのE-M1XやE-M1mk3で十分とさえ感じます。最近、プロキャプチャーにはまってから特にそう思いました。

プロキャプチャーの写真を載せました。60枚/秒の連写です。モズが飛び出した瞬間にシャッターを全押ししたのですが、通常の撮影だったら0.2秒後あたりの画像が一枚撮れるか撮れないかというところですね。人の反応遅れは0.15〜0.25秒は有るので。

ただ、カメラに期待するところは人によって大きく異なるし、私が満足したといっても人の好みはそれぞれでなので、万人に当てはまる図式なんてないことは重々承知しています。

書込番号:23794972

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターについて

2020/11/03 19:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:77件
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズにマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを付けてパナソニックのGX1
で撮影したのですが、なんかAFでピントが合わずにシャッターが切れてしまいます。
なぜなのでしょうか、カメラ側で設定が必要?
若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。

書込番号:23765991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 19:51(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、パナのコントラストAFに対応してないので、MFで使用するしかないと思いますよ。
尚、オリンパスの位相差検出センサー付きのm4/3のカメラなら、AFは遅いですがAFは可能なはずです。

書込番号:23766009

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/03 20:18(1年以上前)

山羊のしっぽさん こんばんは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx1.html

上の動作確認表を見ると

>AFSモードでお使いいただけますが、ピントが甘くなる場合や合焦までに時間がかかる場合があります。このような場合、MFやAF+MFでご使用ください。

とあるので AF-Sモードしか使えず AF自体も遅いようです。

でもAF自体が正常に動かない場合 

>ファームアップによりAFS対応が可能です。各レンズのファームウェアのバージョンを確認ください。

とあるので 上のページにあるバージョンか 確認してみたらどうでしょうか。

書込番号:23766071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/11/03 20:27(1年以上前)

YIYOというメーカー…
まず、確認ですが電子接点は付いてるんでしょうか?AF設定以前の問題です
付いていなければ、ただの筒ですよ

書込番号:23766107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/03 20:31(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
済みませんが、AFが使えないのは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」ではなくて、山羊のしっぽさんのフォーサーズ用レンズの事でした。

書込番号:23766120

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2020/11/03 20:45(1年以上前)

選択肢は色々有ると思いますが、中古でも良ければ標準ズームレンズは比較的安価に購入出来ますので、MFT用のモデルを購入された方が良いです。
アダプターの利用とは使い勝手がまるで違いますので。

12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000586788/

14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000782658/

書込番号:23766169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/03 22:00(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
>若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?

その通り!(“マイクロ”の付かないフォーサーズマウントのレンズですね。)

てことで、
質問を書き込む板も違っておられます。
正しいのは※
https://kakaku.com/item/10504011836/


※モノの選択としては間違っているが、質問を書き込む場所として
正しいのは…という意味です。

書込番号:23766388

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/03 23:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ZD14-42oは、コントラストAF対応レンズです。
パナ機の機種(ファームバージョン)別の動作はわかりませんが、E-P1でもS-AFは動作します。

書込番号:23766611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/04 00:17(1年以上前)

>mosyupaさん
大変失礼しました。
ただし、パナのm4/3機との互換性はどうなんでしょうかね。

>山羊のしっぽさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001346
によると、レンズのファームのバージョンが1.2以上でなければならないようですが、レンズのファームのバージョンは確認できますか。

書込番号:23766684

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21783件Goodアンサー獲得:2948件

2020/11/04 02:13(1年以上前)

私もアダプターに一票。

YIYOは接点なししか無いのでは。

書込番号:23766792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/04 07:31(1年以上前)

山羊のしっぽさん こんにちは

写真よく見たら マウントアダプター 純正のような 電気接点が付いたタイプではないようですね

下の製品情報を見ると 

>オートフォーカスは働きません。

とあるように AFは使えないようです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001161718/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6237878827410129737&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIqtOwnbXn7AIVRltgCh2p1weQEAQYBSABEgLdGfD_BwE&xfr=pla

AF使いたいのでしたら マウントアダプタDMW-MA1のような 電気接点が付いたタイプ使う必要があると思います。

書込番号:23766921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かにオートフォーカスが使えないと記載されてました。
がっかりしました。

書込番号:23767015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
純正のパナのレンズで使います。

書込番号:23767019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
合掌の遅いのは好きじゃないのでパナのレンズで使います、ありがとうございました。

書込番号:23767028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:51(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
MFでもピントが合わないような気がします。
パナのレンズで使います、ありがとうございました。

書込番号:23767034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:53(1年以上前)

>上田テツヤさん
コメントありがとうございます、おっしゃる通り、ただの筒でした。

書込番号:23767038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:55(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
失礼しました

書込番号:23767041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 08:59(1年以上前)

>MA★RSさん
良く考えないで購入しました、オリンパスのレンズはあきらめてパナのレンズで使います。
ありがとうございました。

書込番号:23767044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 09:02(1年以上前)

>MA★RSさん
接点の事はまったく考えていませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:23767050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2020/11/04 09:04(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます、パナのレンズで使います。

書込番号:23767056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:12937件

8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、本製品はテレコン使用者がやはり多いような気もしますが、テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?


書込番号:23726607

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/14 23:39(1年以上前)

鑑賞サイズが小さければ
トリミングのほうが良いです
1ドットが、肉眼の解像限界以下の引き伸ばし率で有れば拡大の劣化を感じません
肉眼の解像限界は個人によって異なりますが
眼の良い人で0.127mm程度と言われてます

また近くを観る能力は
10歳くらいがピークです
小学校3年生とか凄く近くで本を観ますよね

書込番号:23726625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/10/15 00:05(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?

 上で書き込まれてる、ソニーユーザーの方と同じく、私もマイクロフォーサーズユーザーではないですが、ケースバイケースじゃないですかね。

 私の場合は航空機ですが、トリミングにも鑑賞サイズによって限界がありますし、ファインダーに大きく写る方がテンション上がるってのもあります(その分追尾には苦労しますが)。

 また、小鳥さんなどであれば、トリミングしたら枝かぶりで枝の方にピントが来てたっていうような失敗も、テレコン使用で最初から拡大してれば、きちんと鳥さんにピントを合わせやすいことも考えられます。暗くなって不利ですけど、ピントが合ってないよりましでしょう。

書込番号:23726675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/15 08:16(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

トリミングの場合 トリミングした時点で拡大されていますので 大きくプリントする場合などでは 画質の落ち気になることもあるので どのように使うかで どちらが良いかは 目的により変わると思います。

書込番号:23726979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/15 09:13(1年以上前)

>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが

フィッシュアイは「買ったら、こんな場所でこんな風に使う!」って半ば指名買いで買う様なレンズです。
他のレンズと迷う様で有れば、やめときましょう。

書込番号:23727051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/15 13:39(1年以上前)

その2本を悩む(笑)?

書込番号:23727484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/15 16:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、

魚眼も欲しい、望遠も欲しい…というなら良くわかりますが

何かひとつの目的に対して、魚眼か?望遠ズームか?二択でお考えなのでしょうか。
それですと、お考えの筋道が良くわかりませんね。

書込番号:23727732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/15 18:15(1年以上前)

ヨドバシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ¥128,500
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ¥158,400

庶民の話じゃないのかな。

書込番号:23727947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 08:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私もどちらも欲しいと思っています。お金があれば両方購入したいですよね。

私の場合は、来年のF1日本GPでホンダの第4期最後の勇姿を撮影したく、100-400購入に向けてただ今資金繰りしています。

テレコンかトリミングか、私の撮影環境(主に日中のモータースポーツ)ですと、さほど暗さは必要ないのでテレコンを使います。

小鳥等は今のところ撮る予定はありませんが、私ならトリミングすると思います。100-400に1.4テレコンを付けて換算1120mm F8となるとすれば、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げなくてはなりません。マイクロフォーサーズは高感度に強くないですからね。

書込番号:23729075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/18 18:44(1年以上前)

当機種
当機種

12枚中10枚はイマイチ。M5 IIとレンズの重さのせいにしておこう。

等倍画像は見ない方が良さそう。赤い実二つを見ると...

テレコンかトリミングかの選択ということですが、もう一つの
選択肢としてハイレゾがあります。80Mや50Mのハイレゾ画像
から2000万画素分をトリミングした画像は、それぞれ2倍、1.6倍
相当のテレコンの代りになります。当然、デジタルテレコンより
も解像するのは間違いないでしょう。

現状のハイレゾは全画素を対象にしていますが、ハイレゾ処理後
にトリミングするよりも、2000万画素機なら中央の500万画素を
ハイレゾ処理すれば、処理画素数が1/4で済むので処理時間は
短縮されるはずです。また16回撮影の手持ちハイレゾも少ない
回数で済ませられるかもしれません。更にレンズの焦点距離は
半分で済むのでより明るく、軽く、短いレンズで賄えるようになり
ます。

>「ファイル容量を抑えた25Mセンサー相当での撮影も可能です。」

ということですが、例えば止まりものの撮影で期待する結果が
得られるなら、画角が変わらない25Mハイレゾより2倍テレコンの
代りになる20Mハイレゾテレコンの方が多くの人にとって利用機会
は多いと思います。

書込番号:23734358

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

画的に悪くなさそう

2020/10/10 20:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]

クチコミ投稿数:38件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]の満足度4
当機種
当機種
当機種

1 RAW無修正でJPEG変換

2

3

買ってすぐですが試し撮りに行ったので
曇天でしたが撮ったものを加工しアップします。
カメラ OM-D E10 設定A-1、露出補正+.07
             シャープネス+2
1 RAWをTIFF化
2 RAWをOLYMPUSWorkspaceで
  ノイズフィルターOFF、シャープネス+2.0
  アンシャープマスク+170、半径0.8
  露出補正+0.4ののちTIFF化
3 Canon DPPでオートライティング
  オプティマイザー処理
  これはコントラストが整うが
  アンシャープマスクも更にかかる様だ
  
これらのTIFF画像をXnconvertで画質80%で
JPEG変換したものをアップします。
普段の自分用では50〜60%で充分です。
またシャ−プネス+2.0を小さくすれば
JPEG化した時にファイルサイズが2割程度
小さくできます。

書込番号:23717841

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2020/10/10 21:20(1年以上前)

チュウイーさん こんにちは

自分の場合は PEN Fですが マイクロフォーサーズのレンズシャープ過ぎる為 撮影時シャープネス−1基準で RAW現像時にもシャープネス落としています。

この場合 等倍鑑賞すると 画像の滲みも見えますが 4つ切りぐらいのプリントの場合 カリカリしすぎず 諧調も素直になるのでこの設定で仕上げています。

書込番号:23717916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/10 21:39(1年以上前)

個人の好みの問題ですよね。私は1が好きです。
で、自分が現像するならば、空をもっと青くします。

書込番号:23717963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]の満足度4

2020/10/10 22:26(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

道中に有った

PENTAXの

ネムノキ

ルドベキア

買ったばかりなのでどんな画が撮れるのかまだ謎です。
ZX-1の画は中間色が良く出てこのみでしたので
E10もオリンパスの色が出るのかと思ってますが、今日は曇天
でした。E10もZX-1も赤転び防止でA-1設定です。

かご無しのクロスの自転車でも軽装で持ち出せるように
これ買いました。ステップアップリングと52φC-PLもあったけど
大きくてじゃまなので持っていきませんでした。
色味はNIKONのD50とかPENTAXのK200のがパキッとしています
がでかいので出番が少ないです。

プリントはまずしないので、主にPCで等倍ジロ見です。
心霊はまだですが狸とか思ってもいないものが写っていたりで
新しい発見が有ります。花などネイチャーもそうですね。

書込番号:23718061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/11 02:38(1年以上前)

私は色味をコントロールしようとする時には色温度を調整しますので、他の方の調整方法は参考になります。
シャドウ部を出したい時には階調をオートにしてます。

書込番号:23718406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ679

返信120

お気に入りに追加

解決済
標準

遠景の樹木の描写は苦手?

2020/09/21 22:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1
当機種
当機種
機種不明

E-M10MK2+キットレンズ

E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ

GF2+14ミリパンケーキ

手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。

こんなものでしょうか?

具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。

何かアドバイスをお願いします。

書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/26 10:27(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。実践します。
あと、また荒れることを望んでないので、この辺で。

書込番号:23688027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/26 10:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「書込番号:23685103」でスレ主さんの画像を並べて「14-42mmズームより17mm単焦点の方が解像度が高い事をこの比較画像で証明出来ている可能性が有ると思います。」と判断されていましたが、

>同じ条件で撮影して見ないと、私も何とも言えませんので、再度、同じ条件で撮影して比較される事をお勧めします。
>丸まって(団子状)に見える原因は、光の加減や木の状態の違いの可能性が高いと思いました。
>撮影日が一か月も違うので、木の状態も少し変わってしまっているのではないでしょうか。

・・・とのコメント。考えを変えられたのでしょうか?
上記引用は私が最初から指摘していたことと同じなんですが、あなたは無視してレンズの解像について論じていましたけど。


>私は、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差は球面収差だと思っているのですが、Tranquilityさんは、一般的に画像の中心部の解像度を低下させる主要な収差はどのような収差だと思われるのか教えてもらえないですか。

画像の中心部の解像を低下させる収差であれば、球面収差の他に色収差がありますね。
収差以外にも解像を低下させる原因は他にもたくさんあります。レンズ面の精度不良、レンズの芯ズレ、レンズの傾き、カメラブレ、被写体ブレ、ピンボケ、露出不良、大気揺らぎ・・・

書込番号:23688039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/26 10:37(1年以上前)

>モモくっきいさん
>AccuBatteryさん

>画質を比較する際は、被写体の大きさを揃えるのではなく、画像のサイズを揃えるのが原則だと思いますけどね。
>画像のサイズは変更の仕方がわからなかったので、私が切り抜いた元画像のファイルサイズを記載します。

「被写体の大きさを揃える」→レンズの解像力を比べる
スレ主さんがされたように14mmと17mmの解像を比較するような時は、細部の解像をチェックする被写体(例えば松の木や建物とか)が画面内で同じ大きさで写るように揃えるということです。
焦点距離が違うレンズの解像力を調べる場合、解像力チャートが同じ大きさに写るように距離を変えて撮影するのと同じです。

「画像のサイズを揃える」→写真の画質全体を比べる
写真の全体的な出来栄えを比較する時に、同じサイズのプリントにして並べてみるのと同じですね。モニタで見る時は画像解像度(画像のサイズ・縦横の画素数)を同じにするということですね。ファイルサイズ(データの大きさ)ではなく。

書込番号:23688045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/26 10:38(1年以上前)

>AccuBatteryさん

>各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。

季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。


>比較のために階調オート無しで揃えますが、今後は階調オートありで撮影したいと思います。

階調オートは被写体の光の状態によって使い分けるのが良いと思います。
暗部が明るくなりすぎて不自然に見えることも少なくないと感じています。


>E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・

光の向きが違って影が違うのが原因でしょう。撮影時期の違いで木の状態そのものが違うせいもあると思います。
それと、オリンパスカメラは高感度ノイズ低減が「標準」でも効きすぎと私は感じています。これを「弱」あるいは「OFF」にすると細部の解像感がまるで変わりますのでお試しになっては。
とにかく暇な人さんご指摘のシャープネス設定はデフォルトでいいと思います。

書込番号:23688049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/26 10:46(1年以上前)

>AccuBatteryさん
返信ありがとうございました。
こちらをご覧のみなさの為にも、実践して分かった事があれば、是非とも教えていただけるようお願いします。

>Tranquilityさん
スレ主の実践の結果が出るまでは、一旦失礼させていただきます。

書込番号:23688064

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 11:26(1年以上前)

スレ主さん

私は当たっている太陽光の向きの違いによる見え方の違いを問題にはしていません。
もし森の見え方をコンデジと同じようにしたいのなら、同じように光の当たる季節と時間を選ぶべきだからです。

私が問題にしているのは、

「左から2番目のS95だけ描写できていないところがありますね。

時計の取り付けられている板の継ぎ目。
庇の下淵近くの段差。
後ろの森の細部。
などなど…。」

ここなんですよ。

光線の向きに関係なく、S95がE-M10mkIIIに及ばない点なんですよ。
描写できない。これは如何ともしがたい違いなんですよ。
しかもかなり目立つ違いです。
何故ここをスルーするのですか?

スレ主さんはあくまでE-M10mkIIIを悪くしたいかのような書き込みに終始していますが、それはなぜですか?

書込番号:23688135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/26 11:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

色々教えて頂きありがとうございます。
高感度ノイズ低減で10年くらい前の記憶が少し戻りましたが、E-P1で高感度ノイズのクチコミがあり、当時の結論として「切」がセオリーみたいな感じで切ったと記憶しています。E-M10は初期値のままでした。

>季節や光線状態が違うのが、樹木の写り方が違う一番の理由だと思います。

おっしゃる通り、夏から秋の間ということと、E-M10の撮影時刻が夕方ということで、光の差す角度が違い、影ができる場所が違いますね。
また階調オートも参考にさせて頂きます。

色々試してから比較してみたいと思います。

スレッドのタイトルにある樹木についてですが、私は春の桜と秋の紅葉が大好きです。
上の海の画像の樹木が山ー面紅葉し、その色が海に写り込む大好きな撮影スポットです。もう紅葉まであまり時間がありませんが、教えて頂いたことや疑問点を実践したいと思います。

書込番号:23688196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/26 12:20(1年以上前)

比較するために【実験条件を揃える】という、ごくごく基本的な概念は、
おそらく紀元前ぐらいからあったと思われますが、このスレではその紀元前の段階でウダウダしているような?

逆に言えば、とても比較うんぬんの段階では無いから、
スレ内容から「比較」という概念を振り払って
【根拠なき漫談スレ】として続くことに?

書込番号:23688229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 12:50(1年以上前)

機種不明

E-M10mkIII基準

ひとつ留意しておいて欲しい事があります。

それは、私の比較は一番画素数の少ないS95の10MPに合わせて、他の16MP機・12MP機の画像も10MPに落として画素数を合わせている、という点です。
E-M10mkIIIにしてみれば情報量を63%に減じている事になります。

では、一番画素数の多いE-M10mkIIIの16MPに合わせたらどうでしょうか?
あげた写真は、S95、E-P1、E-PL3の画像を一旦E-M10mkIIIの4608x3456(16MP)に合わせてリサイズし、128x384の範囲で切り出して2倍にしたものです。
E-M10mkIII本来の描写を基準にすると、これだけ差が出ます。

E-M10mkIIIがE-P1、E-PL3に比べ、ノイズが抑えられているのもわかりますね。
M.ZD14-42EZも画素数なりに解像している事が分かります。優れていると言っていいのではないでしょうか?

書込番号:23688289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 13:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ええ、全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。
私は今回の比較でスレ主さんがお使いのE-M10mkIIIにスレ主さんが上げた範囲では問題が見られない事、同様にM.ZD14-42EZがコンパクトなのに頑張っている事、などをあらためて認識しました。
それと、コンデジはやはりコンデジだという事も。

まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。

書込番号:23688346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/26 13:35(1年以上前)

とにかく暇な人さんが言われる通りで、スレッドタイトル及び最初の書き出しから背景の樹木の描写について書かせてもらっていますし、モモくっきいさんが書込番号:23680722で

>どこを気にするかは人それぞれであって、

と発言されていますので、穿り返すこともないので特に気にしてません。

書込番号:23688367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:225件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度1

2020/09/26 13:43(1年以上前)

>まあ、普通であれば自身の撮り方を疑ってもいいと思いますが、それを道具のせいにしてしまう人もいるのですね。

もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。このスレの中でも道具のせいにした書き込みはしてません。念のためデジタルテレコンは私の勘違いですので。

書込番号:23688383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/09/26 14:42(1年以上前)

>全てを揃える事ができない場合でも、揃えられることは揃え、条件の違いが勘案できるのであればそれを考慮すべきだと思います。

その通りですね。個人の趣味の範囲ですから。
業務レベルなら不適性として配置換えものですが(^^;

条件を出来るだけ揃える、という意味では、過去ログにも作例多数の「千円札の野口さん」撮影による解像力評価のほうが良いかも知れません。


ただ、未だにF値→小絞りボケ→解像力劣化について興味すら示さないので、
デジカメの過去の経緯では十年以上前の混沌期の再現になるかも知れません。
ちょっとハナシにならないかも?

たぶん、何らの心酔レベルの「手本」があって、それはカキコミの状況から銀塩カメラ時代の延長線上の「手本」かと思われますが、
その「手本」には撮像素子サイズ別の対策まで明示されていない → 対策しなくても同様にすれば良いと勘違いしているのかと思われます(^^;

そうであれば、一種の洗脳状態に近い妄信のような感じになっているわけですので、事実認識の不可解さについて、ある程度の説明がつきそうです。
(深入りしないほうが吉?)

書込番号:23688479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 15:04(1年以上前)

スレ主さんへ

特にE-M10mkIIIに問題ありとも思われない事を示した後も、自分が気になる点のみに拘り、撮影条件の違いを勘案せずに、「穿り返し」続けた御自身に対しては、何にも思わないのですか?

>もし私のことなら、道具のせいにしてよいかわからないので質問スレを立ててます。

どうしてスレ立てしたかは関係ありません。
その後のあなたの対応はまずかったと思います。

書込番号:23688520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 17:11(1年以上前)

スレ主さんへ

私的には、下記の書き込みで、説明は一旦終わっています。

>比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。(2020/09/22 02:43書込番号:23679130)

スレタイの答えとしては、ひとまずこれで終わりです。

ところがこの後、スレ主さんは「若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。」と、普通に読めばレンズの違いを言っているように読める書き込みをします(2020/09/22 16:48書込番号:23680324)。

これだけなら「?」で済む話かもしれませんが、スレ主さんは続けて画像を挙げて「E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。」と言ってしまっているんですね。(2020/09/22 16:59書込番号:2368034)
ここでは後にスレ主さんが光線状態による見え方の違いを無視した「森の描写限定」の話はありません。
これを見た人が、どこがコンデジ並みなんだろう、て思うのは普通の事です。

で、私は画像全体を見渡して
>表示倍率ではなく、画像の大きさを同じにすると、コンデジの方が全体的に眠いですね。(2020/09/22 17:59書込番号:23680492)
と書いたんですよ。

これを受けてのスレ主さんの発言で面白いのは、スレ主さんが「周辺の流れが気になるわけでなく、海の画像のように中央付近でも気になります。」と言っている点です。(2020/09/22 18:36書込番号:23680570)
あれ?森の描写の話はここでは出ていませんね?

それに対する私の回答は
「どこを気にするかは人それぞれであって、気にならないのであればそのまま使っていればよく、気になるのであれば気にならないレンズに代えていくしかありません。」(2020/09/22 19:46書込番号:23680722)
私の14-42EZでも17mmまでズームすれば周辺の欠点も消えるのでは?という疑問を無視してスレ主さんの「もう結構です」発言がこの直後に登場します。

きちんとした説明もできないのに関係のない他スレの話を持ってきて突っ掛かってきたのは、スレ主さんです(2020/09/24 23:11書込番号:23685256)。

その後、スレ主さんは「スマホで同じくらいに拡大し」と基準曖昧な書き込み(2020/09/25 17:06書込番号:23686725)をしてきます。
ここで「S95よりEM-10のほうが上なのですが、各画像の家の後方にある樹木(山)だけを見ると、S95は解像してませんが、樹木の雰囲気が残っているのに対し、E-M10は表現が難しいですが、丸まって(団子状)に見えます。」と樹木の話が出てきます。
おいおい、「S95よりEM-10のほうが上」?コンデジ並みって言ってたじゃねえかよ、違うのかよ、て思われてもおかしくありません。

私はスレ主さん自身が上げた写真を使って比べる大きさをS95を基準とすると明記して説明をしたんですよ(2020/09/26 00:03書込番号:23687503)。
光線の違いなどによる見え方の違いについては触れていません。
そことは関係のなさそうな、描写力の違いについて書いています。

尚スレ主さんが「個人的には、E-M10の樹木(山)が人工物のように見えるのですが・・・」と個人的という前置きをして書き込みをした(2020/09/26 07:38書込番号:23687784)ので、
私は改めてE-M10mkIIIを基準にして示したんですよ(2020/09/26 12:50書込番号:23688289)。

スレ主さんに対して、というよりも、スレ主さんのあげている写真から判断できる事を説明してきたに過ぎないんですけどね。

理解を促すのが目的なのに、何言ってんの?て感じです。


全体を眺めてみると、

E-M10mkIIIが悪いと思っているのかな?と思えば、
あれ?レンズの話なの?て思うような書き込みをし、
E-M10mkIIIがコンデジ並みに見える、え?やっぱカメラの話なの?
全体的にE-M10mkIIIが上?コンデジ並みって言ってたのでは?
森林の描写の違い、それ光の加減じゃね?
・・・・・て感じなんですよ。

書込番号:23688740

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/26 17:32(1年以上前)

俺には、スレ主さんは海の写真の中央付近の木々もモヤッとして気になりますと言う事を
述べてるだけだと思うけどね。
終始木々の描写の話しかしてないよね。

書込番号:23688789

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/26 17:52(1年以上前)

>終始木々の描写の話しかしてないよね。

はい、そうですね。

レンズの評価に適当でない比較画像だという指摘は当初からされていますが、「遠方に弱いレンズ」という怪しい評価と、それに同意する怪しいコメントにとらわれて、まともなアドバイスが耳に入ってこないように見えます。

書込番号:23688823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/26 23:30(1年以上前)

>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23687923

>また、レンズの解像度を上げる事によっても解消できると思いますので、試して見て下さい。
というのは、スレ主には説明不要だと思ったので説明を省略しましたが、「レンズの解像度を上げる」というのは、スレ主が所有している広角の単焦点レンズに変えて試して見て欲しいという意味で、このように表現しています。

書込番号:23689672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/27 14:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>AccuBatteryさん
私の1/2.3インチセンサーのコンデジで、同じ条件で、ノイズ低減とシャープネス補完の強度やF値を変えて撮影した結果画像をアップさせていただきました。
1枚目の画像はF8で撮影した比較画像で、2枚目の画像はF4で撮影した比較画像です。
これらの比較画像は、
左上:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低
右上:ノイズ低減は最低でシャープネス補完は最高
左下:ノイズ低減は最高でシャープネス補完は最低
右下:ノイズ低減とシャープネス補完ともに最高

この画像を見る限り、ノイズ低減とシャープネス補完ともに最低にするのが無難のようですね。
また、F8よりもF4の方がくっきり写っている事がお分かりいただけたと思いますので、是非ともS95でF4で撮影して見ていただけないでしょうか。

書込番号:23690757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]の満足度4

2020/10/04 20:13(1年以上前)

ボカシが大きくかけられてるのだと思うから
RAWで撮ってOLYMPUS Workspaceで
ノイズフィルターOFFにするといいと思う。
CanonならDPPで輝度や色のノイズ緩和を0.0にする。

そうすれば繊細な画像になると思う。

ぼかされた画にアンシャープマスクかけても
なかなかエッジが立たない。
効果が出るまで強めると汚くなる。
最初のサンプル画像はそう見える。

替わりにハイパスかけると塗り絵に近くなる。
C-MOS流行りたての頃はそんなのが多かった。
特にISO上げるとひどかった。
でもCanonのEOS30Dはそんなことが無かったので
なんでその後の他社のが塗り絵になるか
理由が判らなかった。

パナやペンタックスのソフトはノイズ緩和OFF
というのがはっきりしない表現をするので
実際0.0なのかOFFなのかわからない表現で心もとない。

nikonのCaptureNX-Dは0にしても
処理方法が高速とか高画質とか消えずに
選択可能なので、ほんとにゼロなの?となる。

書込番号:23705792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信47

お気に入りに追加

標準

300mmF4との比較画像見せてください

2020/09/17 10:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 otentouさん
クチコミ投稿数:9件

300mmF4を買いたくて少しずつ貯金している年金生活者です。  以前鳥を撮りたくてT社の80-400mmを10万円ほどで購入したのですがあまりにも解像度が悪くて鳥撮影を止めた経験があるので、100-400mmも大したことないだろうと思っていたのですが評判良いですね。   100-400mmなら貯金で買えるので真剣に検討を始めました。  サンヨンとの比較写真は電気メーターの画像がありますが、遠くの小鳥で比較したいと思います。   どなたかご協力して頂ければ幸いです。

書込番号:23668154

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/19 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100-400の400mm端

左写真の100%トリミング

100-400の400mm端

左写真の100%トリミング

100-400ノ400mm端で撮影

書込番号:23672939

ナイスクチコミ!7


スレ主 otentouさん
クチコミ投稿数:9件

2020/09/19 17:39(1年以上前)

>デジ一ライフ楽しいさん
わざわざ私の無理なお願いのために時間を割いて頂いた様で本当に恐縮です。
おかげさまで希望していた比較が出来ました。

解像度は300F4の方が3割良いとのデーターを教えていただきましたが、まさにその通りの結果が出た画像だと思いました。
解像度だけを考えるとコストパフォーマンスが非常に高い機種だと思いました。
後は暗い場所での撮影(F値差) 手振れ補正の差 なども頭に入れてもう少し悩んでみます。
お世話になりありがとうございました。

ちなみにテレコンは1.4 2.0 とも所有しています。

書込番号:23673211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/19 19:15(1年以上前)

>otentouさん

お役に立てて光栄です。

私は今春から後期高齢者の仲間入りをしました。MIMK2が出るまではC社のフルサイズを使用していましたが、重さがこたえる様になりオリにマウント替えをし写真を続けています。

風景、野鳥、花、昆虫等何でも撮りますので、300PROには解像、手振れ、明るさ等劣りますが、そこそこ満足な絵が撮れ、手振れも上の状況でしたら1/80のSSは問題なく、ズームの利便さは100-400は私の用途には代えがたく、300PROの出番が減っています。

塾考されベストの選択をされるようお祈りいたします。

書込番号:23673451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/19 19:38(1年以上前)

当機種

クサシギ

2倍テレコン、換算1600mmで撮影

これだけ距離(100m)が有るとさすがに解像しません。
ブレもあると思いますが。

書込番号:23673515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/19 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

>otentouさん
他にもお見せできるレベルの画像がありますので、アップさせていただきました。
レンズは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/#23670498
と同じレンズですが、こちらより一割程度距離が短かったようです。
一枚目はトリミング無して、二枚目は約3倍にトリミングしていて、シャープネスは少しかけています。
レンズの情報は誤っていたので一度訂正させていただきましたが、天体望遠鏡を改造したレンズで、約650mmF7.3です。

書込番号:23673539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/19 21:17(1年以上前)

私も300mmPRO持ってましたがやはりズームじゃないと撮りにくいので売って100-400mmにしました。
フィルター、デコレーションリング、MC20も使えるし。
私は解像度の違いはよくわかりませんし拡大してまで比べようとも思わないので100-400mmで十分です。
フードだけ40-150mmのを買って付けようと思ってます。

書込番号:23673779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/19 22:17(1年以上前)

>カズオちゃまさん

40-150mmF2.8のスライド式フードはこのレンズでは使えないようですよ。

書込番号:23673966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/19 23:15(1年以上前)

>GF1から今さん

あれ?オリンパスのサービスセンターの方が使えると言ってましたよ、300mmPROのが使えるのだったかな?

書込番号:23674091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/20 01:27(1年以上前)

>カズオちゃまさん

こちらのレビューに書かれてます。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-outside/

実際にスライド式フードの内径を定規で測ったところ約Φ85.0だったのでレンズサイズΦ86.4のこのレンズにはやはり使えそうにないですね。

300mmF4はフィルター径77mmなので合わないです。

書込番号:23674315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/20 10:04(1年以上前)

100-400はテレコン付けて超望遠を楽しめる。しかし本命はテレコン付けないで、100-400F5.0-6.3で楽しめる事。このレベルのズーム望遠レンズとしてはF値が低いんだよね。
40-150PRO+MC-20で80-300F5.6、300PRO+MC-14で420F5.6で使うのが一般的なので、価格を考えるとかなりのお買い得だよな。

心配なのは今冬発売予定の高いレンズが売れるのかね。

MC-20が発売された事で40-150も換算600mm、デジコン使えば1200mm。
100-400にMC-20にデジコンなら3200mm。それ以上の望遠が欲しい人はかなりのプロさんだろうな。

書込番号:23674769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 10:22(1年以上前)

>GF1から今さん

LH-75Dならどちらともに使えるのにLH-75は使えないんですね………
レンズに付ける溝は同じハズなので何でだろ?
伸びるのは外側の筒だから問題無いと思うんだけど。
確かに付けれると言ったんだけどな

書込番号:23674794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 10:33(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

40-150mmPROも持ってたけどテレコン使わなかったらちょっと足りないんですよね
100-400mmならテレコン無しでも楽々カバー出来るし。
150-400mmはオリンピック用に開発されたみたいですね、プロがターゲットみたいな事言ってましたが40-150mmPROのフードが100-400mmにも使えると言ったサービスセンターの方が言った事なので信頼性は無いですけど…
値段は無茶苦茶高いそうですよ。
かなりデカいし重たいし一般の方は使い道無いと思いますね。

書込番号:23674820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/20 13:27(1年以上前)

>カズオちゃまさん

こちらのレンズの本体サイズは40-150mmF2.8の本体サイズより太いので取り付けられたとしてもスライド機構は本体にギリギリ干渉して使えないかんじです。

書込番号:23675194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 13:35(1年以上前)

>GF1から今さん

そういう事なんですね、わざわざありがとうございました。

書込番号:23675206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/09/20 14:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代M5+スタンダードレンズ75−300

M1+300f4(x1.4)

内弟子(妻)撮影 M1U+75−300mm

左画像をトリミング

>otentouさん


こんにちは。

私はこのレンズを購入する予定はありませんが、非常に気になる存在ですね。
コントラストがあって解像もそこそこ、そして軽量コンパクトで持ち出し易いシステムという印象です。

航空機・スポーツ・電車等被写体が大きく、主に光量ある時間帯の撮影が多い方には
リーズナブルで軽量コンパクト・システムとして重宝するかも知れません。
しかしながら鳥撮りともなると、かな〜り制約を受ける難しいレンズとなる可能性があります。
この価格ですからオールマイティとはいかないのは無理もありません。

添付画像を見る際には、exif情報と共に以下視点に重きを置いてください。
・解像力ある写真はセンサーよりもレンズの良し悪しで決まる(センサー:レンズ=2:8)
・75−300の安〜いスタンダードクラスのレンズでも近距離・条件次第でもそこそこ解像する。
 しかし、距離があったり光量不足の場合、コントラスト差はなく沈んだ色合いで解像もダウンする。
・ISO感度は極力200に、f値は5.6〜7.1になるようにSSを落とす。
 飛びものでも無作為に必要以上にSSを上げず、ISO感度・F値に傾注した設定にする。

100−400レンズの性能は300f4と75−300の中間ぐらいかな?という感じで載せて
みました。レンズ性能は概ね価格次第だと思います。

求める解像力は人それぞれ、それは物差し(見る目)が違うので、絶対「こうだ!」と言い切れない
面があります。引き続き参考になる画像を載せていきますので、参考になさってください。




書込番号:23675276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/09/20 16:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ ISO200 SS1/13 f7.1

解像度が分かるようにどアップ!

ノートリ ISO200 SS1/400 f7.1

>otentouさん


先ほど、見る目・用途は人それぞれなので100−400 or 300f4のどちらか推挙出来ないと
言いましたが、鳥撮りともなると幸せになれそうなレンズは「これだ!」と密かに思っていますので
その写真を中心に説明していきます。

このサイト画像では解像度がハッキリしないので、分かるようにどアップ画像も載せました。
それでも羽毛のエッジはポワ〜ンとして、エッジのシャープさが見えないかも知れません。

今回の画像では1枚目のコマドリに注目してください。
コマドリは薄暗く苔むした場所に生息するため、どうしても光量不足の撮影となりますが、
300f4だと手振れ補正の効きも良く、SS1/13でISO200・f7.1を維持出来て明るくシャープな
画像が得られます。

暗く手振れ補正も劣る100−400レンズだとどうでしょうか?
こんなケースに出会った場合、300f4にしておけば・・・という後悔が出ないでしょうか?

書込番号:23675518

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/09/20 17:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

距離は約70m

左画像をトリミング

両翼2mのオオワシ幼鳥

左画像をトリミング

先ほどのコマドリ・カワセミは近距離で10m以下です。


今度は中・遠距離の解像度をご覧ください。
オオワシとの距離は500mぐらいでしょうか。
11月に入ると湿度も低く、晴れ間の撮影は別格の写りになります。


レンズ以外にカメラの設定によっても解像度は大きく変わります。
特に「高感度ノイズ低減」をonにする、しかも強にすると画像全般は滑らかになりますが、
解像度は大きくダウンします。

解像とノイズはシーソーと同じ。
ノイズ軽減すると解像はダウン、決して両立はしません。

強力なボディ内手振れ補正、この機能を最大限活用してこそレンズも生きてきます。
私はSS優先、このSSと露出補正は頻繁に行います。




書込番号:23675625

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/21 20:46(1年以上前)

>otentouさん
此処で公表した画像を、
『天体望遠鏡を改造したレンズでカワセミの瞳が写りました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23677773/#tab
に纏めましたので、どうか宜しければご覧ください。

書込番号:23678588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/09/27 16:00(1年以上前)

サンヨンに向けて貯金を継続される方が良いと思います。僕もE-M1U+サンヨンで野鳥撮影をしますが、解像感は圧巻です。これにx1.5、x2の純正テレコンを使えば殆どの場面はカバーできます。確かに100〜400のズームは便利そうですが、ほぼテレ側イッパイ(400o)でしか使用しないと思います。値段につられて妥協しても必ずサンヨンが欲しくなりますよ。40〜150proと300proがあれば他は要らないですね。

書込番号:23691000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/27 21:24(1年以上前)

別機種
別機種

300PRO+MC14、JPEG撮って出し

獲物を獲らえたもののつかみどころが悪く…

>otentouさん
    ミサゴの様子が撮影できましたので、2枚貼り付けます。(JPEG撮って出し)
    曇天で夕方近く、飛んでる最中のAFはほぼ全滅。(何よりウデが追い付いてない)
    木にとまってから拡大してMFでピントを追い込んでいます。(まだまだですが)
    PROレンズはMFでの調整もスムーズで、100−400ではうまくやれなかったと思っています。
    さらに、帰宅してから等倍で確認して「さすが!」と唸りました。距離のある中でここまで写ってくれれば
    私にとっては大変ありがたいです。テレコンの付け替えが面倒くさくなってきたのですが、
    これはなかなか1本には絞れません。では。

書込番号:23691630

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)