
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
262 | 72 | 2020年6月2日 05:55 |
![]() |
49 | 35 | 2020年5月29日 22:56 |
![]() |
53 | 15 | 2020年5月26日 18:02 |
![]() |
9 | 7 | 2020年5月2日 18:12 |
![]() |
61 | 8 | 2020年4月18日 21:06 |
![]() |
59 | 8 | 2020年4月17日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
OM-D E-M10 Mark IIのダブルズームキットを購入以来このレンズを使用しています。
コンパクトで持ち歩くのにとても便利で、かつ寄れるので、趣味の登山のときなど重宝しています。
ただ、比較的近くを撮った時は良い感じなのですが、
遠くの景色を撮ったときなど、L版プリントではあんまり感じませんが、PCのモニターで見ると、
なんとなくぼやけているような印象を受けることが多いです。
(妻に見せると、ちゃんと写ってるじゃんと言われるのですが😅)
例えば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのような評価が高いレンズだと、その辺りのしっかり感があるのでしょうか?
あるとしたら、それがレンズの持つ解像度の違いというものでしょうか?
3点

誤:フルサイズ+望遠レンズ(200mm)
正:APS-C+望遠レンズ(200mm)
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23416194
0点

とにかく暇な人さん
次のハンドルネームは「とにかく攻撃したい人」に改められた方がいいですね。
> >小絞りボケやレンズ性能と掛け算で効いてきます。
> という表現は、光学や数学が少しわかっているつもりになっている人間からすると、
はいはい、その記述は掛け算のようにみんなそれぞれ効いてきますよという意味であって、正確に特性が掛け算で決まる訳ではないことぐらい知見のある人には分かっているはず。そこをいちいち突っ込むのは論駁したくてしたくてウズウズしている証拠です。
例えば、以下のこれを見て
>これは、このレンズのテレ端で球面収差それなりに残っている事を物語っていると思いますよ。
「レンズは一般的に複数の収差が複雑に絡み合っているものなのに、何を根拠に「球面収差」と決めつけているのですか?」
なんて誰も突っ込まないですよね。血の気の多い人にそんなところでツッコんでも疲れるだけだど、皆さん分かっているからですよ。
>>cbr_600fさんがいう所の「大気の影響」は、特に標準ズームの場合は、多摩川うろうろさんが
>言われるような「数キロ先」ではなくて、数十キロ先になって現れて来る効果だと思いますよ。
私が問題にしている解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。光学的な問題は条件を決めているだけで、ボケの主要因ではないので。だからそれを理解するにはノイズリダクションを理解する必要がありますよ、とちゃんと本筋に則って説明しているのに、画質は光学で一意に決まると思い込んでいるのでそれを見ようとしない。いつも科学だ技術だと偉そうに言っている割には、この手の指摘からは逃げ続けていることに気づかない。
科学や技術を理解できないで自分が正しいと思いこんでいるのは、責められてしかるべきと誰かさんが言っていたような気がしますが、気のせいだったかな?
kitaboshiさん、どうでもいい内容で荒らしてすいません…。
書込番号:23416342
13点

kitaboshiさん
小樽でしたか。色々探ったのですが、わからなくて悔しいです。
写真の山は榛名山と榛名湖です。
奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です。
すいません、かなりトリミングしたので、わかりにくくなってしまいました。
書込番号:23416343
1点

>kitaboshiさん
能書きだけの人間だと思われたかもしれいですが、最近撮影した山岳写真(?)は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368109/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3368124/
となりますので、宜しければご覧ください。
カメラが古いせいか発色はいまいちですが、焦点距離は換算100mm前後で撮影した画像です。
大気の状況はよく分かりませんが、大気の影響はさほどではないのではないかと思います。
シャッタースピードは、1/400秒程度です。
書込番号:23416409
2点

>kitaboshiさん
ながながとお邪魔して大変失礼しましたが、私はこれにて失礼します。
書込番号:23416449
7点

スレ主さん、みなさん、こんばんは。
興味深いスレッドですね。
ですが、遠距離の被写体への大気の影響が混沌としていますね。
主に二つについて語られていますね。
一つは、水蒸気やチリ(空気の分子も)の影響。
もう一つは、大気揺らぎ。
この両者は、実際には関連しません。
大気中に水蒸気やチリがあると、光が吸収・散乱されます。それで遠くの物体が霞んで見えるようになります。しかしそれで物体の輪郭が滲んだりボケたりすることはありません。
(電波だと、水蒸気分布のムラが位相を乱すそうですが)
大気揺らぎは大気の温度ムラが原因です。屈折率が非一様となって可視光や赤外線の光波面を乱します。それで遠くの物体が揺らいで見えます。陽炎などがそれですね。
これは低速シャッターだとブレて物体の像が滲んでボケますが、高速シャッターだと変形が止まって写ります。
物体までの途中が地面でも湖面でも海面でも、大気の温度ムラがあると遠くの物体が揺らいで見えます。熱を吸収しやすい地面の方が水面よりも像が乱れやすいでしょう。それで今の大望遠鏡天文台はハワイの高山やカナリア諸島のような島にあります。
そして、季節も関係ありません。暑い夏も寒い冬も、大気の温度ムラはいつでもあります。温度ムラが少ないのは曇った日とか空気が淀んだ明け方とかで、湿度は関係ないです。
というわけで、
>cbr_600fさん
>解像度低下は、水分量さえ多ければ大気が1kmでも十分です。
水蒸気やチリの存在は遠方物体の像のコントラストを低下させますから、MTF的な解像感の低下があるでしょうが、本/mmという解像度の低下は無いでしょう。一方で大気揺らぎは被写体をグニャグニャ変形させますから、MTFも解像度も当然低下させるでしょう。
なので、一概に「水分量さえ」と言うことは出来ないです。
そして、私の経験では、大気揺らぎの像の乱れは相当大きな陽炎でも、視角にして1分角程度かなと思います(木星の視直径が最大でも45秒角程度)。
OM-D E-M10 Mark IIだと、このレンズの望遠端42mmで1ピクセルがおよそ18秒角になります(私の計算が合ってれば)から、理論的には大きな大気揺らぎだと若干の解像低下が見られるかもしれません。しかし望遠端でも、レンズの解像力や収差、小絞りボケの影響と見分けるのは非常に難しいサイズだと思います。
・・・と考えますが、いかがでしょう。
書込番号:23417016
3点


Tranquilityさん
基本的にはおっしゃる通りだと思います。「大気の影響」は「大気ゆらぎ」よりも広い言葉であり、
・かなりの遠距離において、状況によって実際に滲んだり解像度が低下する
・さほど遠くなくても、水滴やチリなどが多ければコントラストが低下する
後者の方は、実際にはボケていないので、肉眼で見た時には見づらくなるだけで滲まない。
(肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます)
しかしこれを大半の人が使うスマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
最低ISO感度でも、ノイズリダクションが効いているからです。
ノイズリダクションは線形のLPFではなく、コントラストが低い絵柄を選んで潰す訳です。
なので「私が問題にしている部分はさほど遠くなくても起こる」「物理に詳しいだけでは分からない」と書いています。
書込番号:23417232
3点


>cbr_600fさん
>肉眼で判別するにもコントラストは必要なので、あえて「滲み」と書きます
>スマホやJPEG出力で撮れば、一定以上にコントラストが低下した部分は滲みになります。
「滲む」は「しみ出して広がり輪郭がぼやける」ことなので、正しく伝えていないと思います。
確かにコントラストの低い微細なパターンがノイズリダクションで消されてしまうこともありましょうが、それもやはり「滲み」ではないでしょう。ノイズリダクションは輪郭をぼやかすことではないので。
私が先に書いたのは、cbr_600fさんや他の一部の方々の、「大気中の水分量が多いと解像度が低下する」という表現(認識)は間違いであるということです。大気の湿度が高くても、それで解像度が低下することや物体の輪郭を滲ませることはないです。
「書込番号:23415205」で「分厚い大気に邪魔されてコントラストが下がる」と書かれていましたが、それだけでいいと思います。
そして、それを言うとしたら「滲む」ではなくて「霞む」というところでしょう。遠景が霞んでいても揺らいでなければ、物体の細部を見分けることは出来ます。
実際問題として、用語を誤って正しく伝えられないと、読む人は正しく認識していないのと区別がつきません。
それで「とにかく攻撃したい人」が絡んできたりしていると思います。
書込番号:23417642
2点

>撮影データ(EXIFデータ)無し(^^;
>機種名どころか撮影日時すら不明って・・・不信と不審マシマシ(^^;
多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
スレ主さんの写真より解像しているように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385315/
「近距離だとはっきり差が出ます」
は、キットレンズなどを使っていて12-100F4に興味がある人は詳しく知りたいところだと思います。
書込番号:23417725
3点

>Tranquilityさん
私が書いたものは言葉の使い方がいくつか適切ではありませんでした。失礼しました。
いくつかの細かい話については思うところがありますが、過去の流れ的に多分延々と続いて誰も幸せになれないと思いますので終わりにしましょう。
書込番号:23417748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=23411249/ImageID=3385010/
の画像の日時をもとに、
苫小牧市の気象データを調べたら、湿度が結構高かった。
樽前山は同市の西北西20q…
でも、
あれこれ知らべるよりも、「さわやかな風が吹き、見通しもいいこの時期に
カメラを持って画像のような稜線を歩いてみたい。」
と強く思う。
書込番号:23417833
1点

kitaboshiさん
>奥の山は榛名山のピークのひとつ鬢櫛山です
すいません自分で書いておいて間違えていました。
奥の山は榛名山の天目山です、が正しいです。
新緑の山の写真張っておきます。
トリミングしてますから拡大できないかもしれません。
オリンパスOM-D EM-5 MarkU 12-100mmf4、絞り値f5.6で撮影
書込番号:23418178
0点

>johndoe*さん
>「近距離だとはっきり差が出ます」
この事自体は否定はしませんが、遠距離ではっきりと差が出ないかどうかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/
で論議を開始しましたので、宜しければ、こちらの論議を見守っていただければと思います。
書込番号:23418336
2点

johndoe*さん
>多摩川うろうろさんの(解像度低下の作例?の)方にもなくて拡大表示できませんが、
写真を紹介する前に書いていますが、大きくトリミングしていますから、最初から拡大表示と同じになっています。
データも古いフォトショップでTamagawa urouro」と入れると、EXIFは消えてしまいます。
それで撮影データを入れているのですが、信じないならそれでもOKです。
解像度低下の作例ではありません。
f5の被写界深度の写真です。
書込番号:23418739
0点

>johndoe*さん
どこぞの暇人の場合は、
・普段の素行不良
・今までに、Exifデータ付きの画像がおそらく皆無。
↑
こういう前提条件がありますので(^^;
書込番号:23418751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa2009kh5さん
この登山当日は千歳駅で同行者と待ち合わせましたが、街中はほどほどに暑かったような。
でも、支笏湖方面に向かい、さらに山に登ると風もありけっこう涼しいと言うかむしろ寒かったです。
数値的なことは分かりませんが。
北海道、今はまだ大雪山など雪が残っています。
これから素晴らしい季節なので、コロナがおさまったらぜひ北海道の山も撮りに来て下さい。
写真(jpeg無加工)一枚目は、masaさんが書かれた苫小牧方面です。左上の方の遠くに見える市街地が苫小牧。
その間の濃い緑は原生林。
2枚目は恵庭千歳方面。湖面は支笏湖です。
書込番号:23419183
4点

このスレでは誰も触れなかったが、これからの季節、晴れた日の野外
ではC-PLフィルターも持っておくといいでしょう。又、水辺では水面の
反射を減少できますので曇り空でも必要になる時もあるでしょう。
画像は金剛山、高さ1125m
距離大阪市内の自宅から23km
毎年、5月後半の梅雨入り前の晴れた日には湿度が非常に低く、快適
で見通しのいい日が多いのだが今年はベランダから見るだけになった。
この日は70km離れた淡路島の低山も見えた。
書込番号:23439478
0点

レンズ解像度の話が多いですが、私のような未熟者の場合、解像度が低く感じる要因を絞り込めないことが多いですね。
手振れだったり、逆に手ぶれ補正が悪さしてたり、ピントがずれてたり、絞り過ぎとか開き過ぎとか、ISOが高過ぎたり、被写体ブレだったり、電子シャッターのほうが良かったり、さらに複合要因だったりしてます。
オリンパスの優秀な手振れ補正に慣れきって、久しぶりに他社のカメラで撮ったら、手振れしまくりです。
特に高解像度になればなるほど、拡大すると手振れが出ちゃってます。
12-100を初めて使ったとき、うわ!解像度すげー!ってなりましたが、実は手ぶれ補正の方が効いてたこともありました。
拡大して解像度が低く見える場合でも、光学的な解像度の問題ではなくて手振れだったりします。下手な私の場合ですけどね。
だから絞り過ぎてシャッタースピードが遅くなると、手振れも大きくなります。シャッタースピードを変えながら何枚か連続で撮ってみると、自分の力量と機材にとってのベストな絞りが見えてきます。私の場合、f5.6位が基準ですね。12-100だとf8です。
書込番号:23442149
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こんにちわ。
ずっと旧型PENを愛用していて、レンズはキットWレンズ 14-42, 40-150、
望遠としてm.zuiko75-300(4.8-6.7)を使っていました。
この望遠レンズは軽くて小さくてとてもいいですね。
去年カメラが故障したのでM5mk2を購入。数か月後に40-150 F2.8 Proを買いました。
もともとは暗い室内での人物撮影でシャッタースピードを稼ぐために購入したのですが、
このレンズのおかげで野鳥撮影が楽しくなり、もっともっとと、意欲が高まり
カメラ本体までも、M5mr2からM1mk2へ買い換えてしまいました。
その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが
この選択はあっていたのでしょうか?
1.4倍よりも2.0倍撮れたほうがよりでっかく映るじゃないと簡単にお得と思い
F値が倍の5.6になることをあまり考えていませんでした。
でもF5.6だともともと持っている75-300の300mm時 F6.7とそう変わらないのでは・・・
このコンバーターの必要はあったのだろうか?
だったらx1.4を使用して、210mmまででも F4.0のほうが 明るく有利なのでは・・・?
カメラ内デジコンを使えば420mmまでF4.0なわけですし・・・
F4.0とF5.6ってどれほどの違いがあるのかは数字しか理解できていません。
シャッタースピードが稼げる、みたいな読んだ知識はあるのですが
F5.6だから今ここを損している、F4.0ならここまでできるのにということが実際は分かっていません。
あ、このカメラ内デジコン、RAW撮影してると意味ないんですかね?
結局素データをPCやiPhoneでトリミングしているわけで・・・そのレベルです。
中古だったら1万円台で買えることもあるx1.4をさらに購入すべきか悩んでいます。
でもあれもこれもと手を出していったら荷物も増え、もったいないようで・・・
買ってしまったら、2.0は不要なのかとも思ったりで・・・・
F値やISO感度、シャッタースピードの計算が苦手で何段変わるとかもあたまが混乱します、
カメラ内デジコン使用時にどれだけ画質が劣化するのかもよく分かっていません。
なので支離滅裂な質問かもしれません。
何を考えたらいいのかごっちゃごちゃになってしまいました。
今は散歩がてらシジュウカラやモズ、偶然出会ったカワセミを撮るのがうれしいくらいで
三脚立てて待ち構えての野鳥撮影は好みではありません。
印刷はせずもっぱらインスタどまりです。でもクッキリした写真を撮りたいんです。
助言お願いいたします。
4点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。大枚叩いたのでいいレンズでよかったです。
あとは使い手がレンズの特性、F値をもう少し勉強しなければですね。
書込番号:23430453
0点

>もとラボマン 2さん
75-300 も持ち出して 撮り比べてみます
ありがとうございました。
書込番号:23430455
2点

>おかめ@桓武平氏さん
価格も重さもわたしには負担が大きくて
300ミリF4レンズを買うつもりはないのです。
撮影方法もちょっとわたしの想定外でして・・・
ありがとうございます。
書込番号:23430465
0点

>テンテン85さん
こんにちは。
当方はMC-14しかもっていませんが・・。
> このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
とるならさんのHPに40-150mm F2.8 PROにx1.4とx2.0を使用して解像度テストがされています。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
個体差はわかりませんが、このテストではx1.4テレコンの210mmとx2.0の300mmの比較で、
x2.0の300mmのほうが解像度が高いようです。x2.0同程度の画質にするにはx1.4だと
1−2段絞る(結局f5.6〜8)ことになります。一方、x2.0の300mmでは開放絞りがピーク性能で
中央はレンズ単体とかわらないレベルの解像です。
いくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレは防げませんので、夕方や暗い山など
高ISOの許容限界値でシャッター速度の関係でf4が必要、などでなければx2.0テレコンで
問題はないのではないでしょうか。
x2.0のほうが解像が良いのは一般的には不思議ですが、40-150の光学系との相性や
x1.4が3群6枚に対して、x2.0が4群9枚構成であり、より収差を補正する能力が高い??
のかもしれません。
m.zuiko75-300(4.8-6.7)とは、手持ちや三脚で同じ被写体を比較撮影されて、
画質の差や携行性(鳥がいない時の、ひたすら持ち歩くときの負担など)で、
意義を見いだせれば併用されてもよいのではないでしょうか。
個人的には40-150/2.8にx2.0テレコンがあれば、一緒に持ち歩く必要はなさそうですが、
40-150/2.8の重さにつかれた?時に一本だけ持ち歩くならば意義はありそうです。
書込番号:23430574
2点

>x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
>背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。
撮影距離が同じ場合、
・被写界深度はおよそ半分になります、
・被写体倍率はおよそ倍になります、
・被写体倍率がおよそ倍になるので、背景ボケの大きさもおよそ倍になります。
書込番号:23430874
2点

40-150PROにMC20付けてF5.6にしても全く問題ないですね。M1XでもEM1Mark2でも。
300F4.0にMC20だとF8.0とちょっと暗くなりますが、まあ300F4.0だとMC14を付ける事か多いです。
40-150PROを買った時はE-P5の時。その時はMC14付けていたけど、デジタルズームなんか使ったら安定しなかった記憶があります。
ボディ性能が上がってからはF値が少々高くても気にせず撮れるようになりました。
書込番号:23430919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
うわーーーー。
みなさんこんな解像性能検証をされたりチェックしたりしてるんですね!
なんとなく使ってるだけでは目指す写真は撮れないのですねぇ・・・
ありがとうございます。
レンズのみの最短40mmではF5.6へしぼれば四隅まで素晴らしく、
あとは単体でもx2.0でも、開放値から素晴らしい、サイコーのレンズだそうです。
あってますか?(;^ω^)
あ、違いましたね。
x2.0 の検証は 300mmのみってことですね。
x2.0 をつけた状態での 80〜299までの検証はないですもんね・・・
でもx2.0 を付けたら300mmしかとらないってわけじゃない・・・
300mmでこのスペックだから
80mmから全域F5.6で素晴らしいと信じてOK!と
受け取っていいのでしょうか (;^ω^)
書込番号:23430936
0点

昔は如何に開放値で撮って高速で撮る事を心がけていたが、今はむしろ低速で撮る事を心がけているからな。F値が暗くても撮れるようになってきた。撮り方が昔と違ってきた。
書込番号:23430966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
手振れ被写体ブレがなければ低速がきれいなんですよね。
わたしは手持ち撮影で慌ててしまうので手振れは多いです。
ちなみに今日も手持ちで撮影してきました。
シジュウカラ です。
夕方なので暗いですね。
書込番号:23431000
1点

>holorinさん
うううう・・・むむむずかしい・・・
覚えるしかないですね(;^ω^)
書込番号:23431006
1点

元のレンズがズームなら、原理的には ×2だけで事足りるはず。なぜ、×1.4が存在しているのでしょうか? 保守的なボクとしては、×2なんて相手にする気がしない。。
書込番号:23432076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンテン85さん こんにちは。
>このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か
単純には望遠端が、210mmF4.0 で使いたいか、300mmF5.6で使いたいかだと思います。
ズームレンズとして考えるのではなく、単焦点望遠レンズとして考えると整理が付くかも知れません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14だと 56−210mmF4.0通しのズームになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC20だと 80−300mmF5.6通しのズームになります。
そんな事、分かってる〜。 ですね。
テレコン合成値の150mm域より広角で使われる場合は、どっちにしろ外した方が良いです。
具体的には
MC14装着の場合、150mmより広角、(焦点距離表示だとが100mm付近)
MC20装着の場合、75mmより広角で使う場合(焦点距離表示だと70mm付近)
いずれにしても折角のF2.8通しのズームなのに、F値が暗くなりますし画質は向上する事はないです。
面倒でも、必要な時に装着が好ましいです。
テレコン装着のメリットは「大きく写せるです」
ですから、MC20で目的は達成しているものと思われます。
書込番号:23432521
2点

>て沖snalさん
x2.0は後発なんですよねー
精度が同じなら悩まないんですけど。
書込番号:23432656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
広角で済むならはずす。F2.8ですもんね。
せっかくの性能が勿体無いですよね。
素朴な疑問ですが、
カメラ内テレコンもトリミングと同じならば
300mm(35ミリ換算600)までは F2.8で撮れる?
そこはテレコンx2.0つけて 300mm F5.6 の方が
優勢なのかしら、、、
書込番号:23432671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンテン85さん
ご自身で試されて確認する方が確実ですよ。^^
>カメラ内テレコンもトリミングと同じならば
デジタルテレコンが通常のトリミングと違うのは、
撮影時に中心部のトリミングになる事と画素数が減らない(デジタル補完で2000万画素がキープされる)事です。
(デジタルテレコンはJPEGのみの画像データーとなります。RAWデーターはオリジナルの画角で残せます。)
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC20 によるサンプルです。
@ オリジナルです。
A デジタルテレコン使用。 トリミングですが上記の様にオリジナルと同じ5184×3888(約2000万画素)です。
B @オリジナルからトリミングしてみました。 こちらは、2600×1950 (約500万画素)です。
書込番号:23432803
2点

>You Know My Name.さん
きれいな野鳥ですね。
こんな風に撮れたらどれだけ楽しいか・・・・
@RAW
A撮影時 画素数が補完でされ 同時記録されたJPEG
BRAWからトリミングしたJPEG
ということなんですね。
Bだけデータが小さいことが確認できました。
そうなんですねぇ!補完て大事ですね!
デジタルテレコンを使用しても、RAWのみ記録していました。
もったいないことをしているのですね。。。。
何故かというと、SDカードの容量節約のため、と、
初心者故、露出やホワイトバランスを瞬時に選択できないため
後でなんとかできることの多いRAWがいいのでは、と考えました。
PCやiPhoneでトリミングや露出補正をしていたんです。
せっかくカメラがしてくれている補完データを放棄して、
どこにピントが来てるか確認するだけになっているってことですね。
知らないって恐ろしい・・・・
でも大量の高速連写を RAWとJPEGで記録したら
帰ってからどうやって写真整理したらよいやら??
JPEGでいったん整理をしてから やりたいものだけ再RAW編集して、
終わったらRAW全消しなんですかね。すごいことに・・・
書込番号:23432973
1点

>テンテン85さん
>カメラ内テレコンもトリミングと同じならば300mm(35ミリ換算600)までは F2.8で撮れる?
>デジタルテレコンを使用しても、RAWのみ記録していました。
テレコンバーター無し、カメラのデジタルテレコン2倍使用時の換算600mmの時はオリジナルと同じf2.8です
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
意味無いというかデジタルテレコンはオリジナルのセンサーの中心部分をトリミングしたと同じになっています
鳥さんの撮影ですと有る程度トリミングが前提と聞いてますのであえてデジタルテレコンを使う必要も無いと思います。
デジタルテレコンの優位性は飛行機とか列車などの被写体が中心部からずれない動き物を撮っているときに、もう少し望遠がと
思った時に便利な機能と思ってます
書込番号:23433428
0点

>しま89さん
そうなんですねぇ。使う必要ないですねぇ。
わたしはよく分からないままRAWで撮り始め
現像なんて明るさ以外ほぼそのままで(^◇^;)
いちいち中心部をトリミングしてるし
デジテレ使う必要ないんじゃ?と思いながらも、
拡大して撮影できますし、視力0.3を補い、
表情やピント合わせに便利でつかっていました。
でも画素補完されバランスも撮ってくれるなら
予めテレコン使ってJPEG記録もありかな、
と思い始めた次第です。
書込番号:23433478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンテン85さん
トリミングされるのであれば問題は最終的に必要な画素数次第でしょうけど
確かに換算焦点距離長くしたいのは分かりますが
アタッチメント付けたところで元々以上の画質はあり得ないわけですから
基本はどっちもなしでいいような気もします。
僕も一時ハマってフォーマット大きくして明るいレンズにテレコンとか
色々やってみたんですが、豆粒センサーでも焦点距離長ければ
それなりにキレイかなとなりました。とはいえちょっと暗いようなところだと
やはりブレ出るので、そっち考慮するならむしろ
センサーを大きくする方向に考えるべきなんじゃないかなと
最近どうでもよくなってきて2Mくらいの画素数あれば十分だったりで恐縮ですが
書込番号:23433567
0点

>テンテン85さん
『テレコン付けてレンズを振り回す』のでしたら、
レンズとカメラを補強しないと、
マウント部分に無理が掛かり電子接点などの不具合が出る可能性があるので、
注意が必要かと思います。
書込番号:23434957
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんばんは。
現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
昨年まで車を所持していたので持ち運びにあまり困らなかったのですが、車を手放し公共機関での移動では機器の大きさと重さに普段撮りには持ち運びが億劫になっていました。
そこにこのレンズが発売となり、軽さと大きさに魅了され購入を考えているのですが「OM-D E-M1 Mark II」自体が大きく重い為、本体もこのレンズに見合った物を購入し気軽なお出かけ用(サブカメラ)としたいのです。
検討している本体は表題の2つのどちらかで検討したいのですが皆様のご意見を聞かせてください。
下記に私の中での良い点・気になっている点を纏めました。
【PEN E-PL9】
本日現在、ヤ○ダ電機で58,850円(ポイント付与なし)
<良い点>
・「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
・価格コムの評価が良い
・「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
<気になる点>
・12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
・5軸の手ブレ防止がない
【OM-D E-M10 Mark III】
本日現在、ヤ○ダ電機で52,640円(ポイント+10%)
<良い点>
・12-45mm F4.0を装着した見た目のバランスが合っている気がする
・金額が「PEN E-PL9」より安い
<気になる点>
・価格コムの評価が3.7点で不安
・12-45mm F4.0の良さを活かしきれる機能性能かがいまいちわからない
以上です。
「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。(自撮りしません。)
尚、OM-D E-M5 Mark III は金額的に上記機種より3倍くらいするので今回は検討から外していますが、しかし3倍の価値があると思われる理由があればお聞かせください。
ファインダーは有っても無くても良いです。(お出かけサブカメラとして考えていますので液晶モニターのみも楽しいと思っています。)
購入はアフターサービスも考え、大型量販店を考えています。
長くなりましたが皆さんのご意見をご教授ください。
よろしくお願いします。
4点

>啓太1979さん
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
センサーもエンジンも同じですので出てくる画は同じです。
AF性能もたぶん同じでしょう。
E-M10 mark3になくてe-pl9にあるものといえば、
・ピント固定の静音連写H(14.1コマ/秒)
・アートフィルターのネオノスタルジー
・Bluetooth
・三角屋根がないので自撮り出来るまでチルト液晶が上がる
くらいなので、ファインダーが付いてる上に安いE-M10 mark3を選ばない理由はあまり思い付きません。
価格.comのレビューが低いのは、おそらくmark2にはあったレリーズケーブル端子が無くなっているなどの要因で、
mark2ユーザーからの評判が悪いからです。
私なら迷う余地なくE-M10 mark3を選びます。
書込番号:23420676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格コムの評価なんて当てにならないので、5軸手ブレ補正のE-M10mark3で決まりと思います。
書込番号:23420710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mark2ユーザーからの評判が悪いから
https://kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21199686/
あえてE-M10mark2を購入する選択肢もアリかも。
書込番号:23420753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり「OM-D E-M10 Mark III」ですかね。
価格コムの評価は気にしないことにしました。
投稿した後に見つけてしまったのですが、もし他の選択肢として「PEN-F」と「OM-D E-M10 Mark III」ならいかがでしょうか?
尚、「PEN-F」は中古で9万円前後のようです。
こちらも2倍近くの価格差があるので考えどころなのですが、「OM-D E-M10 Mark III」よりもサイズの小さいのに対して、「OM-D E-M1 Mark II」に近いスペックに魅力を感じてしまいました。
センサーもエンジンも価格差ほどの性能の違いはないのでしょうか?(画素数の数値は「PEN-F」が明らかに高いようです。)
もし「PEN-F」中古を9万円で購入するなら、「OM-D E-M5 Mark III 」新品を12万円で購入すべきでしょうか?
4Kの動画は有っても無くても気になりません。
考えが纏まらず申し訳ないのですが、こちらもご教授をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23420777
0点

>啓太1979さん
価格差が違い過ぎるものを比較するのは難しいです。
ここ数年に販売されている機種は基本的な撮影は出来ますよね。
高価な機種に投資し費用対効果を感じるかは本人しか分からないですから。
pen-FとE-M10 mark3は画素数は違いますがAF方式は同じで、コントラストAFになります。
E-M1 mark2とE-M5 mark3は像面位相差+コントラストのハイブリッドAFです。
鳥など動きものを撮るには像面位相差AFの方が有利です。
動きものを撮る、プロキャプチャー機能を使う、ならE-M5 mark3が選択肢になりますが、
当てはまらないなら12万出す必要はないかと。
pen-Fは趣味的な機種というか、デザインを気に入った人が好んで使っているカメラです。
中古かつ2倍の値段ですが、E-M10 mark3とAF性能はおそらく変わらないです。
唯一無二のデザインなので気に入れば選択肢になるのかな。
書込番号:23420838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「PEN E-PL9」は楽天のお店で45800円で購入出来ますね。
私ならメインを「OM-D E-M5 markV」に買い換えるか、サブで使うなら「PEN E-PL9」ですね。
「OM-D E-M10 Mark III」はそれなりにコンパクトですが、「OM-D E-M1 Mark II」と比較してしまうと色々と見劣りしてしまい、結果メインを持って行ってしまうような気もします。
「PEN E-PL9」ならコンパクトカメラ的な使い方なので、色々割り切って使えると思います。
絞り優先AEに補出補正、あとはピントを合わせて撮影する程度の割り切った使い方が出来るならとても便利でしょうね。
メインを「OM-D E-M5 mark V」に買い換えると言うのもひとつの方法だと思います。
性能の違いはもちろん有るのですが、そこを許容出来るのであればサイズ的な不満は解消すると思います。
書込番号:23420957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日中の野外での撮影では、構図や設定の確認で
視認性を考えるだけで、
ファインダーは必要になるけど…
書込番号:23420987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>啓太1979さん
こんにちは。
>現在「OM-D E-M1 Mark II」と「12-100mm F4.0 IS PRO」のレンズを持っています。
12−45プロは12-100mm F4.0比では小型軽量ですが、エントリー機の標準ズームとしては大きめです。
ファインダー、グリップ、見た目のバランス?などからPL系よりE-M10 Mark IIIをお勧めしたいです。
OM-D E-M5 Mark III は基本性能は現在お持ちのOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同じですが、バッテリーが
異なりサブ機にはむいていないきもします。
どちらかというとファインダー倍率や連写スペックの低下には目をつぶって、携行性を求めて
OM-D E-M1 Mark IIの基本性能は維持しつつ入れ替える、のにはよいような気がします。
PEN-Fは当方も購入を検討したことがありますが、像面位相差AFがなく見送りました。
動体でなくとも像面位相差AF搭載と非搭載のオリンパス機のAF性能はずいぶん違うと感じます。
使用した範囲ではE-M1mkII(おそらくE-M5mkIIIも)>>E-M1>コントラストAF機(PL8、E-P5)の印象です。
下記URLはフォーサーズマッチングシミュレーションというサイトです。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
PEN-Fと12-45/4を選ぶととくに上面からなどバランスもちょっとPEN-Fらしさが希薄になりますし
E-M10 Mark IIIのほうがエンジンも新しく、2000万画素必須でなければ、新品Wズームキットでも
ほぼ半額のE-M10 Mark IIIが良いような気がします。
書込番号:23421040
2点

啓太1979さん こんにちは
>5軸とファインダー以外わかりません。
この場合 単純に ファインダーが必要かいらないかで決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23421046
2点

>啓太1979さん
2台併用時のサブ機という意味ではなくて、お散歩や通勤、ちょっとした外出時のスナップ撮影などで、小型軽量である程度の画質があればいいのであれば、主旨からは外れますが、1インチ以上のセンサー搭載のコンパクトデジカメでいいような気もします。
キヤノンの1インチコンパクトデジカメ使ってますけど、小型のポーチでベルトにつけたりして持ち歩くので、持ち運びは楽ですし、私はキヤノンばかり使ってますが、画質も悪くはないです。
書込番号:23421130
2点

スレ主さんへ。
意味のない伏字は意味がありません。
ヤマダ電機ではない、という意味でしょうか?
機能が必要な時は継続してE-M1mkIIを使えばいいと考えれば、携帯性で選んでもいいように思います。
出先でE-M1mkIIを持ってくればよかった!!と後悔したくなければE-M5mkIII一択でしょう。
書込番号:23421388
1点

PEN-Fは、絶対にPEN-Fが欲しい!という人以外にはオススメしませんねぇ。センサーも中途半端に古いし、他の機種と悩むようなカメラではないと思います。
機能で選ぶなら、E-M5mark3の一択。mark2より軽くなったボディ。像面位相差AF、E-M1mark2と同じセンサー、防塵防滴。デメリットはまだ値段が高いのと、劇的にはサイズダウン出来ないので使い分けにちょっと悩んじゃうかも。
気軽なお出かけ用なら、E-M5mark3+12-45mm(レンズ1本のみ)でも問題無さそう。普段から持ち歩きたいなら、高級コンデジの方が良いと思います。
書込番号:23421685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>啓太1979さん
ボディの重量差なんぞ大した事はない。それより12-45F4.0を買えば良い。それだけの事だ。ボディもレンズも防塵防滴。
書込番号:23421832
4点

>【PEN E-PL9】
>「OM-D E-M10 Mark III」より多少小さく軽い
ファインダーのない(ペンタ部がない)カメラのほうがカメラバッグの出し入れが楽です。
>「OM-D E-M10 Mark III」より発売日が後の為、機能改善がある(のか?)
ない、ない(笑)。ここ数年のオリのエントリークラスはいっしょ。
>12-45mm F4.0のレンズを装着するには本体が可愛すぎる(笑)
バランスが悪いとは思いません。けど、12-42のezのほうが小ぶりで良いと思います。
>5軸の手ブレ防止がない
ほんとに5軸(5-6段)が要る? 手ぶれ補正は2-3段あれば実用上困らないと思います。
>「PEN E-PL9」と「OM-D E-M10 Mark III」は数値的なスペックはほぼ同じなので、決定的な違いが5軸とファインダー以外わかりません。
そうだと思います。あと、デザインテイストが全然違いますね。もう1台本気モードのカメラがあるんだから、もう1台はそれとは違った感じのものがいいかも?
書込番号:23422195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご教授ありがとうございました。
本日、「OM-D E-M10 Mark III」と一緒に無事に購入しました。
この組み合わせだとやはり軽いですね。費用もおさえられました。
ありがとうございました。
書込番号:23428300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
以前の題名でもありますが、かなり経過しています。
愛着がありますので、手放せません。どこかで修理できるお店ありますか?
東京(関東付近)でありますでしょうか?宜しくお願い致します。
1点

>フォーサーズっとさん
12-60ならまだオリンパスで修理してくれるはずですが、よその業者での修理をお望みですか?
書込番号:23371762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーサーズっとさん
こんにちは。
下記はオリンパスの修理不可品リストです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
Eシリーズのカメラはすでにどれも受け付けていませんが、
ズイコーデジタルのレンズで修理不能なのは、
ZUIKO DIGITAL14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL17.5-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL40-150mm F3.5-4.5
ZUIKO DIGITALED 50-200mm F2.8-3.5
のようで、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はまだリストにありません。
まだメーカー修理可能なのではないでしょうか。
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
以前にE-3と一緒に使っていました。
早く治るとよいですね!
書込番号:23371877
3点

ありがとうございます。
新宿へ行って修理(少しの音ですが、気分悪く・・・)できるか?聞いてみます。
M1Xでフォサーズレンズの使い勝手が良いとの話を聞いたので、エンジョイできそうです。
早々にありがとうございました。
書込番号:23372001
1点

現在オリンパスプラザ(窓口)はコロナで休業中のようです。
今なら修理は受け付けてそうなのでホームページから確認してみてください。
書込番号:23372170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、やはり休みですね・・・
機会を改めて、持って行きます。ありがとうございました。
書込番号:23372262
0点

スレ主様
ズームリングを回すとカリ・カリカリみたいな音がしてきますね。
これ、フレキシブル基板が使っているうちに止めている部材が劣化して発する音のようです。
私の12-60SWDも永らくこの音が出ていましたが、そのうちに断線してしまって絞りが動かなくなってしまいました。
一昨年の事です。
修理部材はリペア用のストックを使う事が多いので、部品交換後に再度同じ状況に陥る可能性があります。
ストック品も経年劣化するからです。
私はこの時は予算の都合で修理しましたが、昨年12-100PROを購入して引退しました。
私はビックカメラで修理依頼をしました。どうもオリンパス送りにはならずにビックカメラの修理センター(千葉県だそう)で修理されて戻ってきたようです。
色んなサイトで言われている同レンズの不具合修理の費用、概ね3万円でした。店頭での受け渡しをすれば送料もかかりません。
今のレンズは電子部品も多く、生産終了後も永く性能を維持できるか、というと、かつての機構部品のみのOM-ZUIKOのようにはいかないと思いますので、次を考える事も必要と思います。
私個人は12-100PRO導入後は12-60SWDは完全に留守番です。8年間ご苦労様でした。
書込番号:23375065
2点

12-100ですか?このレンズも評判高いですね!
フォーサーズのカメラE-3,E-5等にこのレンズを付けて色々と駆け回った思い出があります。(古くはE-1で衝撃を受けています)
売って処分する事も視野に入れておりますが、治して(問題無く撮影可能)から少しエンジョイして処分したいと思います。
ヨドバシ、オリンパスクラブのポイントもありますので、少しは安く修理出来るのではと考えています。
アドバイスありがとうございます、非常に参考になりました。
書込番号:23375489
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
カメラはパナのG8を持っています。
このレンズは広角から望遠まで一本で済ませられるので買い替えたいと思っています。
今持ってるのはパナの14-140mmとマクロレンズです。
最近は同じマイクロフォーサーズメーカーでもカメラとレンズほ同一メーカーにした方が使い勝手がいい、いわゆる囲い込みが多くなって来たと思います。
そこで実際にG8で使っておられる方がおられましたら、問題なく使えるのか、お教えください。
書込番号:22998111 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まいかたさん こんにちは
このレンズは持っていませんが オリンパスのレンズ パナで使う場合 オリンパスのレンズレンズ内手振れ補正が無いので G8のボディ内手振れだけでは 手振れ補正弱く感じるかもしれません。
書込番号:22998834
8点

パナレンズ+オリボディー では暗所で使えなくて困ったことがあります。でも、単レンズ数本のことで、ズームは問題ないような。
パープルフリンジは後補正が効くとして、最近聞くのは協調手ぶれ補正が効かないとかですが、それがそう問題なんでしょうか? つねに6.5段効いてないと撮れないか?ってことです。
せっかくの統一規格なのにユーザーが自ら「忖度」して狭めるのはm43にとって良いことではありません。同じスペックのレンズが2本あるならまだしも。ただ、このレンズ自体のスペックは異様に感じますが。。
書込番号:22999069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

て沖snalさん
まいかたです。そうですよね、サードパーティーなら諦めもしますが、パナとオリはμ4/3の企画を推進している2大メーカーですよね。
それなのに自分のところのレンズは自分のところのカメラに装着したのみ、レンズの性能は100%発揮できるというのは、どう考えても納得出来ないし、大メーカーのやることではないですね。
憤りすら感じます。
書込番号:23000506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まいかたさん
このレンズは持ってませんが、G8というよりパナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主のためか本体側の手ぶれ補正はオリンパスと比べると弱いように思います。
確かに同じメーカー同士でしかシンクロ機能が使え無いのでまったくとはおもいますが、パナソニックはDual I.S.2でやっとオリンパス並みの手ぶれ補正が実現できるのが実状ですのでしょうがないかな。
12-200は最強のお散歩レンズで魅力ですよね。手ぶれ補正が弱いのはisoと気合いでクリアする。あとはAモードでiISOにしてSSを少し稼ぐかな。
書込番号:23001095
3点

もとラボマン2さん、て沖snalさん、しま89さん、
まいかたです。皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ヨドバシカメラにG8を持参して、オリの12-200mmを付けさせてもらって、実際の写りを確認したいとおもいます。
書込番号:23004357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうお買い上げになったかもしれませんが…
半年前に購入し、G8とGX7mk2に装着して使ってます。不具合は特にありませんよ。
1つだけ気になるのはオリとパナの組み合わせだとお互い防塵・防滴が設計通りに機能しないと言われてることです。その辺の真相はどうなんでしょうかね…
書込番号:23026665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるーちぇさん、まいかたです。
コメントありがとうございます。
12-200mmを購入しました。
なんら問題なく使えてます。良かったです。
このレンズ一本で35mm換算で広角の24mmから望遠の400mmまで使えるので、非常に便利です。
おっしゃるようにカメラ本体とレンズがメーカーが違うと防塵防滴の恩恵を受けないということをよく耳にします。
どういう理屈からそういうことが言えるのかよくは知りませんが。
山にも持って行きたいので、防塵防滴のE-M5mk2も思い切って買いました。mk3が発表されたので今が底値のような気がしましたので、思い切りました( 笑)。
年金生活者なので、かなりの出費で辛かったのですが、清水の舞台から飛び降りた積もりで!
書込番号:23029647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

G9,GH5に使ってる14-140mmも古くなったので置き換えしようかなぁ?
書込番号:23346632
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
こんにちは
突然ですが質問です。
今レンズを買おうと思っているのですがこのレンズを買うのは良いでしょうか?
また、他のレンズを買った方が良いでしょうか。
この初心者に教えてください。
使用カメラは
Om-d e-m10 markll
レンズは
14〜42mm F3.5~5.6
40〜150mm F4.0〜5.6
です。
10点

あっ、間違えてナイス押しちゃった。
現在お持ちのレンズの不満点は?
よくは分かりませんが、焦点距離が被っているので、他のレンズの方が良さげではあります。
書込番号:23343040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14-42mm F3.5-5.6と入れ替えになるのでしょうか。何か不満点がありますか?
高画質といううたい文句に惹かれるのかもしれませんが、私がもし買うとすれば12-40mmF2.8にしたいと思います。
書込番号:23343042
7点

>みかさささん
こんにちは。
お持ちの14〜42mm F3.5~5.6の描写が
不満で、比較的コンパクトで高画質な
レンズに入れ替えたい!場合は本レンズで
よさそうですが、もし今の標準ズームは
手元に残してもう一本追加、という場合は
当方もholorinさんと同じく12-40/2.8プロの
方を選ぶと思います。
明るさがf4とは一段違いますので、夕暮れ
が近づいた時のスナップなどでシャッター
速度に一段の余裕が生まれます。
(12-45/4は出たばかりで割高なイメージも
ありまして・・)
書込番号:23343073
5点

>みかさささん
否定するわけではありませんが、14-42mm F3.5-5.6をお持ちで。あえて12-45F4.0PROを求める理由は何でしょうか。現状より明るいレンズが欲しいのか、より明るいレンズが欲しいのか、それとも現状のレンズの写りそのものに何か不満があるのか。
より明るいレンズが欲しいというなら、14ミリ付近は逆にやや暗くなりますので、予算が許すなら12-40F2.8PROを選んだ方が満足度が高いと思います。
より広角を、というのであれば確かに広角側2ミリの違いは結構大きいので、入れ替えはありだと思いますけど12ミリ始まりでいいのか、もっと広角があったほうがいいのかをよく考える必要があると思います。
写りそのものの不満であれば、私はこのレンズのユーザーで無いので写りに関するコメントはできませんが、それで満足できる可能性が高いなら、それはありだと思います。
書込番号:23343156
5点

私も、12-40/2.8proの方がいいと思います。
状態の良い中古なら、このレンズよりも安い
ですしね。
書込番号:23343373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズの標準ズームはいっぱいあります。
オリ
14-42mmF3.5-5.6
12-40mmF2.8
12-45mmF4
パナ
12-32mmF3.5-5.6
12-35mmF2.8
12-42mmF3.5-5.6
12-60mmF3.5-5.6
12-60mmF2.8-4
まだ他にもあるのはあります。
それらはそれぞれに特徴があります。重さ大きさ、明るさ、焦点距離、解像、、、これらは両立し難いものです。たとえば、12-40mmf2.8を推す意見が複数ありますが、このレンズは常用にするには重すぎデカすぎです。
今の14-42mmF3.5-5.6では何が不足なのか? また上記のいずれかと入れ替えた場合、何がよくなり、何が悪くなる(携帯性は確実に悪くなります)のかをよく検討すべきでしょう。
書込番号:23343483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みかさささん こんにちは
F4通し 望遠側に対し有利になりますし F値が変わらないのハベル英だと思いますので良いとは思いますが せっかくでしたら F2.8通しの12-40mm F2.8も良いかも
書込番号:23343532
5点

皆さま回答ありがとうございます。
良く考えた結果2.8通しのレンズを買わせていただきます。
もう一度言いますが本当に回答ありがとうございました。
書込番号:23344410
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)