オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

赤ちゃんを撮るレンズ

2019/10/17 20:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

手持ちのレンズも気に入ってはいるのですが、出産を機に赤ちゃんを撮るベストな環境にしたいなと思っています。
現在使用しているカメラ&レンズは
PEN E-P5(6年前なので買い替えもあり)
14-150mm F4.0-5.6(旅行用なので室内では暗いなと思うことがある)
45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
です。
そこで、17mmと45mmの間の25mmの購入を検討していましたが、それならば
12-40mm F2.8を買えばレンズ交換の必要もないし楽なのではないか?と思うようになりました。
だったらいっそOM-D E-M5 MarkII 12-40mm F2.8 レンズキットの方がお得なんじゃないかと思っていたところにMarkIIIの発表…
MarkIIIに12-40mm F2.8 レンズキットがあれば予約してたかもしれませんが、その選択肢はどうやら期待できなさそうです。
12-40mmを買うと単焦点の出番がなくなってしまいますか?(それなら下取りに出すのもあり…)
F1.8とF2.8の差や、交換しないで済む代わりにレンズが大きく重くなること、単焦点のボケなどを比べ悩んでいます。
予算は13万(頑張って15万)で年内には購入したいです。
MarkIII本体に25mmの単焦点、MarkIIのレンズキット
カメラは買わずにレンズのみにしておくべきか…
でも動画も撮れたら楽しいだろうなとも思いますし…
色々悩みすぎてわけがわからなくなってきています。
どれを選んでもメリットデメリットありますが、何を買うのが1番良いでしょうか?
アドバイスお願いします。

書込番号:22993202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/17 21:27(1年以上前)

小3娘のパパです。
むすぶさんご自身が書いてるとおりで、一長一短ですよ、何を選んでも。
だからレンズ交換式になってんですよ。

私なんかは背景がハッキリしてるよな記録写真は、嫁のソコソコスマホで撮れるのは撮っておいてよ、、、みたいに思ってるので、基本的に単焦点優先です。

文面からすると
https://s.kakaku.com/item/K0000858042/
これとか試してみれば?

書込番号:22993351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/17 21:58(1年以上前)

むすぶさん こんばんは

>45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)

でしたら 焦点距離が被る標準ズーム購入するより 25o購入した方が良いように思いますし F1.8やF1.4とF2.8では ボケの大きさ違うと思います。

自分の場合も 45oF1.8と17oF1.8の他に パナの25oF1.4使っていますが レンズ交換の手間以外は 気に入った組み合わせです。

書込番号:22993424

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/17 22:49(1年以上前)

こんにちは。

F1.8とF2.8ではぜんぜんといっていいくらい違いますよ。
これが大して変わらないのでは不便な単焦点の存在意義が薄れます。
書き込み拝見した感じでは、25mmF1.8か20mmF1.7がいいと思います。

書込番号:22993530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/17 22:57(1年以上前)

>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>不比等さん
みなさんありがとうございます。
やはり単焦点のボケは捨てがたいですね。
今あるレンズとのバランスを考えて20mm〜30mmで単焦点を探してみることにします!
ちなみにマクロレンズは赤ちゃんを撮るには使いにくいでしょうか?

書込番号:22993556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/17 23:14(1年以上前)

赤ちゃん相手にマクロはとても楽しいですよ
小さな手、
可愛いまつ毛のアップとか

書込番号:22993591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/10/17 23:26(1年以上前)

>ちなみにマクロレンズは赤ちゃんを撮るには使いにくいでしょうか?

大口径の単焦点とは別物だという認識は必要ですかね。
赤ちゃんは子供撮りでも別格の被写体で、とにかく出来立てのか弱いあれこれをドアップで撮るのも楽しめるので、マクロがあるにこしたこたあないです。

ただ、引いちゃうとF値通りの短焦点なので、、、
m4/3だとなおさらポトレ的な構図でのボケを楽しめはしないかなぁ、、、。

書込番号:22993622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/17 23:33(1年以上前)

ボディはオリンパスなんだけど…うちの子供はパナソニックの25mmF1.7と42.5mmF1.7で撮りましたよ。

書込番号:22993636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/17 23:41(1年以上前)

>ほら男爵さん
>不比等さん
>松永弾正さん

赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪
今回はボディは買わずに25mmf1.8とマクロの2本買いに気持ちが傾いてます!

書込番号:22993646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/18 08:11(1年以上前)

ぼかすなら
25にしても1.4の方がボケるので用途に合うと思います

書込番号:22994019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/10/18 08:54(1年以上前)


 むすぶ さま


 解決済みのところ、遅まきながら失礼します。
 私は、マクロをお勧めします。焦点距離としては、長めかと思われますが「最短撮影距離」が短く寄れます。寄れるって事は、フォーカスエリア以外はボケます。それこそ、まつ毛や耳の産毛等柔らかく写せますよ。
 下記のレンズを価格.comで検索して画像を参照ください。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

 ※マクロ撮影時は、手ブレにご注意。手ブレ補正が強力なm4/3陣営なら大丈夫ですけど・・・

 良き選択を!



 

書込番号:22994085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/18 08:59(1年以上前)

>赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪

楽しいでしょうが、近接になるに従って手ブレを起こしやすい。
で、室内撮りF値は手持ちの単より暗い2.8。
ISOは上げざるを得ない。
手持ちの単焦点で、撮り方を工夫した方が得策かと。

書込番号:22994092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/18 11:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私はパナ20mmF1.7 一本で撮りました。
室内だと25mmは撮りにくいかもしれないので、手持ちの14-150mm F4.0-5.6で
25mmに合わせて、どれくらい離れないといけないのか確認されたほうがよいです。

>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
Aモード(絞り優先)で開放で撮ってもですか。

>赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪
気を悪くされたらごめんなさい。
すぐあきると思いますよ。
それに室内で手持ちマクロは無理と思ったほうがよいです。
花とか小さなものを大きく撮ることに興味が無ければ、無駄になります。

12-40mmF2.8は最大撮影倍率が0.3倍あるので、マクロレンズには
かないませんが大きくとれますよ。
室内では三脚を使ったほうが。


書込番号:22994258

ナイスクチコミ!1


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/19 02:45(1年以上前)

>むすぶさん
オリユーザーでは無いですが、 4歳と0歳の子供がいます。
自分の経験上では乳幼児の日常の撮影には望遠系、特にマクロでの撮影がおすすめです。
広角系は逆におすすめ出来ないです。

理由として被写体が小さいので撮影倍率が低いと小さく写りすぎてしまう。寄って大きく写すと顔が歪んでしまうので、それを狙って撮影する事もありますが、赤ちゃんの記録に限っていうと使い難いです。
特に赤ちゃんだと旅先で撮ることよりも、普段家の中で顔の変化を記録する事がメインになると思います。背景よりも赤ちゃんの顔がよく見えることが重要です。
広角で家の中の雰囲気も記録しておくことで、後々子供が見れるので良いと思いますが、赤ちゃんを綺麗に撮りたい時に背景が散らかってたりすると邪魔になるので結局トリミングしたりする事になります。また家の中の状況は頻繁に変わるわけではないので、毎日写っている必要はないと思います。

子供の撮影では芸術性よりも正確性が重要なのでその点マクロが適していると感じています。
手足のアップや顔のドアップ撮影にも使えますし、赤ちゃんの撮影では顔さえ写っていれば良いです。

値段も手頃だと思いますので、30mmか60mmのマクロを購入したら良いかと思います。マクロは一つは持っていた方が撮影の幅が広がりますよ。
それからf2.8でも家の中だと暗いかもしれません。クッションだったり小さい三脚などを用いて、シャッタースピードを遅くした方が綺麗に撮影出来ると思います(ブレてない写真撮れるまで根気強く撮る事になりますが)。
ボケに関してもマクロ域まで寄ればピント面以外全てボケるので綺麗な写真が簡単に撮れます。

書込番号:22995635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/19 07:31(1年以上前)

みなさん丁寧にありがとうございます!
一人ひとりに返信できず申し訳ないです。
マクロのメリットデメリットがわかりさらに悩んでいます…
助言通り手持ちのズームで試してみたところ、20mmだと17mmとあまり変わらない気がするので、25mmがいいかな?と思っております。
また、赤ちゃんをアップで撮るという用途なら45mmでもいけそうですが、60mmマクロがいいのかな?という感じです。
マクロは手ブレするということなので、その点は気になっています…(なんせ6年前のE-P5なので)
そして今更外部フラッシュも気になりだしていますが、赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか?(バウンスでも)
出産準備で出費がかさんでいますが、カメラは今後も続けたい趣味なので金銭感覚が狂っている今のうちに「赤ちゃんのため」とかこつけて欲しいもの全部買ってしまおうかという心境です(笑)

書込番号:22995756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/19 09:57(1年以上前)

わたしは自分で栽培している山野草(1〜2cmくらいの花)を撮るために
マクロレンズ何本も使ってますが、
そういうことに興味がなければマクロレンズはいらないと思います。
買った当初だけ使って使わなくなる。
マクロ以外の用途なら45mmのほうがよいと思う。
購入される25mmと手持ちレンズでよいのでは。
大きくしたい場合はトリミングで。
外部フラッシュ(内蔵も)はわたしは害があるかどうかは分かりませんが使いませんでした。

>PEN E-P5(6年前なので買い替えもあり)
わたしならE-M5Vを来年安くなったら買うかな。

どうしてもマクロレンズがほしいなら三脚はあったほうが楽です。
小さなものを大きく写す場合、ピントの合う範囲が浅い(薄い)ので
手持ちでは合わせ難い(体自体も動いている)。

わたしはほとんど三脚+MF+2秒タイマーです。

書込番号:22995980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/10/19 11:23(1年以上前)

 むすぶ 様

 マクロレンズは、賛否両論あるようですが赤ちゃんのまつ毛、うぶ毛、小さな爪等は普通のレンズでも撮れますが、それらをクローズアップして撮るとなるとマクロの本領発揮かと思います。
 赤ちゃんも成長して大きくなったらマクロで撮ることもなくなるけど、その時は別の被写体(花等)を撮るもよし、使う期間が短いようであれば痛んでもいないと思われるので下取りでも・・・。

 フラッシュ(ストロボ)に関しては、赤ちゃんの目には良くないとは通説ですが根拠はないようです。が、大人でもまぶしく嫌なものですから、わざわざストレスを与えなくってもとは思います。(コンビニ袋等ビニールをストロボに被せて光を弱める)バウンズならまだしも。自然の太陽光で柔らかく撮ってあげるのが良いと思います。

 「一日は長いけど、一年は短い」の感覚と同じで、赤ちゃんもあれよあれよという間に大きくなりますから、この時期にしか撮れないものを撮れば良いと思います。私は、息子、娘が大きくなってからはヌードを撮れないと思ったので、赤ちゃん時期に撮ってあります。いろいろと撮ってあげてください。



書込番号:22996112

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/19 11:42(1年以上前)

こんにちは。
ふたたびです。

>手持ちのズームで試してみたところ、20mmだと17mmとあまり変わらない気がするので、

個人的には17mmと20mmは両方使っていて、画角の差は
けっこう感じます。
ちょっと試しただけではなかなか分からないものですよ。
ズームを固定してしばらく(半日とか)撮りまくってみてくださいね。


今までのお話の流れを見ていたら、やはり25mmが
いいんじゃないかなと思いました。
この辺が候補になりますね。(シグマ30mmF1.4含む)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185579_K0000617303_K0000808290_K0000858042_K0000261399&pd_ctg=1050


それと今お持ちの45mmF1.8が寄れないとのことなので、
これをパナ42.5mmF1.7に乗り換えもいいかもしれません。
パナのほうは寄れますので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000268305&pd_ctg=1050

ただこの焦点距離は人物をアップで撮ったりするのに向いた
画角ですので、25mmとか17mm等との併用を前提に考えたほうが
いいと思います。


あと、上で書きましたパナ20mmF1.7。
画角が好みに合えばおすすめしたいレンズです。

現行(描写は旧型と変わりません)
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/#tab
旧型(レビュー参考まで)
https://review.kakaku.com/review/K0000055876/#tab

オリ17mmF1.7より画角が狭くなりますが、ほんの少しですが
ボケは出しやすいと感じますし、描写が個性的ですごく
好きなレンズです。
シャープすぎて人物に向かないとの評もときどき見ますが、
個人的にはこのシャープさからくるリアルな描写が好みです。
欠点はAFの遅さですが、赤ちゃんの間は動きも少ないので、
そこはそんなに問題ないかなと思いますね。


マクロについてはお好みなのでなんとも言えませんが、
カメラボディのデジタルテレコン機能を使うのもいいかもです。
F値も最短撮影距離もそのままで、単純に大きく写す機能です。
厳密には画質劣化しますが、近接撮影では私はあまり気になりません。
E-P5にもありますので、一度手持ちのレンズでも試されてはと思います。
機能
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
設定方法
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005235


>外部フラッシュも気になりだしていますが、赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか?(バウンスでも)

大丈夫かそうでないかは不明です。
個人的にはバウンスで時間を空けて数ショットなら問題ないとは
思っていますが、できれば避けたほうがいいかもです。
自分が大丈夫と思っていても、お姑さんとかが心配したり怒ったりする
可能性がありますから(笑)

長文失礼。
ご参考まで。

書込番号:22996160

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2019/10/20 23:27(1年以上前)

>45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)

20mmF1.7も25mmF1.8も違いはほんとに「もう少し」です。
20mmF1.7は17mmF1.8とほとんど変わらないだけでなく、
AFが遅くてうるさいので買う前に実機で確認しましょう。
とくに寄りたいと思っているなら、最短撮影距離付近で近付き過ぎて
迷うとブワァァァーーーーーーーンとAFがどこかにいってしまうので。
シャッターチャンスを何度となく逃しました。

ボケの大きさは、[焦点距離/F値]でおおよそ相対的な比較ができます。
45/1.8>60/2.8≒30/1.4>12-40/2.8>25/1.8>20/1.7>17/1.8>30/3.5

最大撮影倍率は
45mmF1.8 0.22倍
25mmF1.8 0.24倍
20mmF1.7 0.25倍
もう少し寄りたいというのがもう少し大きく撮りたいということなら
ほとんど期待できません。MCON-P02を使うと45mm F1.8の最大撮影倍率は
0.60倍になります。安い普通のクローズアップレンズでもいいかもしれません。

一般的にマクロレンズを解像度優先でボケが硬いのでポートレートには
使われませんが、60mmF2.8が寄れて背景のごちゃつきを抑えやすいと
思います。焦点距離が長過ぎると感じるかもしれないので注意が必要です。
次の候補は12-40mmF2.8ですが重いです。

眼科の眼底撮影では瞳孔を開く点眼薬をして目の前で強いフラッシュを
焚きます。フラッシュで障害が残る可能性が少しでもあるなら眼科医は避けると
思うのでバウンスならなんの問題もないと思います。ただ敏感で嫌がる子供も
いるので、赤ちゃんでも何らかの反応をいつもするようならやめた方が
いいかもしれません。

書込番号:22999266

ナイスクチコミ!0


スレ主 むすぶさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/21 12:44(1年以上前)

みなさん親切に教えていただき本当に有難い限りです。
マクロレンズは正直試してみたいですが、飽きるかも?結局あまり使わないかも?という懸念がありますので今回は購入見送りたいと思います。
コンバーターレンズは全く考えになかったのですが、「ちょっと撮ってみたい」用途にはぴったりかもしれません。
お値段もお手頃なので、手持ちの45mmに着けてお試しで使ってみようかと思います!
(マクロの世界に目覚めたらその時は60mm買います)
ということで25mmf1.8と、MCON-P02でほぼほぼ決定しそうです!
ストロボは赤ちゃんには使うかわかりませんが、安めのGODOXのものを買ってみようかなと思っています。
ありがとうございました!

書込番号:22999920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/08 18:22(1年以上前)

松永弾正さんに一票。

書込番号:23034855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種

オリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って

オリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って

9月半ばに秋薔薇を撮ったときのことです。その日は暑く、ほぼ快晴でした。

1枚目の画像で、山の緑の部分と空の境目に青っぽい縁取りがあるように見えます。画像データでもわかるのですが、プリントアウトしたらもっと目立ちました。
2枚目のピンクの薔薇も、ピントが合わないままにカメラを向けていたら、突然トンボがきたのでトンボにピントを合わせたのですが、薔薇が不自然にぼけているというか花の部分に一段濃い色の縁取りがあるような気がします。

これは軸上色収差あるいはフリンジと呼ばれるものなのでしょうか。
それとも、ただのピンボケ?
滲み?

どちらもオリンパスのPEN-Fとオリンパス12−40oF2.8PROをF3.2に絞って撮影しています。
このような失敗作にならないようにするためには、どうしたらいいでしょうか。
絞りを絞るだけで大丈夫ですか?

レンズによるところが大きいが、使用しているカメラにもよるというコメントを他のクチコミで見たのですが、PEN-Fのクチコミではフリンジがでるという表記はなかったように記憶しています。
また、他のクチコミでは、このレンズだとパープルフリンジが出ないと書いてありました。
ですので、これが何なのか全くわかりません。

当方ほぼ初心者です。
どうぞよろしくご教授ください。

書込番号:23026089

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/04 05:28(1年以上前)

異なる色の重なり部分で起きる一般的な現象で
同系色は馴染みやすいですが、補色位違うと顕著
になります。
ボケはグラデーションですから色が違えば
グラデーションがきつくなりますし、近ければ
穏やかになりますね。

加えて明暗差が大きかったり、作例2番目の様に
撮影距離の違いでもおこります。

表現とは別ですが、不自然に前ボケが大きけれ
ば絞れば良いですし、色と色のボケの気になる
様ならボカさない選択も有ります。

それでも作例位はボカしたい=気になる色の境目
のボケが出るは、仕様としか言えませんね。

書込番号:23026354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 08:07(1年以上前)

>tamasasamiさん
画像を良く良く見直したところ、
>薔薇が不自然にぼけているというか花の部分に一段濃い色の縁取りがあるような気がします。
というのは、俗にいう「二線ボケ」といわれるものを差しているのではないかと思いましたが、このようなボケは、非球面レンズを使用していると出やすい傾向があると思われます。
これは、非球面レンズを使用している現代のレンズの宿命といえると思いますが、これを避けるには、オリンパスの45mmF1.8のような、非球面レンズを使用していないレンズを使用する事をお勧めします。

書込番号:23026492

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/04 08:35(1年以上前)

tamasasamiさん こんにちは

シャープネスやコントラストの強さどの位かかっていますでしょうか?

コントラストやシャープネスが強いと ボケの境目辺りが強調され 違和感がある描写になることが有ります。

書込番号:23026530

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 10:55(1年以上前)

>holorinさん
>とにかく暇な人さん
>hattin89さん
>もとラボマン 2さん

皆様ありがとうございます。

やはり、この場合絞りをもう少し絞るなどしてみれば私の疑問も解決するかもしれませんね。あとは仕様ということで。F8くらいまで絞った青空+木々の緑の写真にはこういった現象は起きていないようです。

実は単焦点レンズを買おうかと考えていたところでした。今はズームレンズしか持っていないので。非球面レンズを使用していないレンズ、いい選択肢ができました。

シャープネスやコントラストの強さ・・・新米なのでカメラの為すがままに、でいじっていないつもりなのですが、もしかしたら素人が知らぬままに何かをいじってしまいこういう結果になったのかもしれません。カメラの設定をもう一度見直してみようと思います。

書込番号:23026755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 11:07(1年以上前)

>tamasasamiさん
私が見る限り、シャープネスもコントラストも適正範囲内だと思いますよ。
ボケの表現を重視するなら、45mmF1.8はそんなに高くないので、45mmF1.8を試される事をお勧めします。

書込番号:23026778

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/04 11:34(1年以上前)

tamasasamiさん 返信ありがとうございます

>シャープネスやコントラストの強さ・・・新米なのでカメラの為すがままに、でいじっていないつもりなのですが、

マイクロフォーサーズの場合 元々 シャープネスが強めにかかるような気がしますので 解像度が高いレンズだと 強く感じるかもしれません。

自分の場合 PEN Fですが シャープネスは−1で ピクチャーモードは ポートレートかナチュラルなどコントラストが低めのモード使っています。

また RAW現像時にも シャープネス落とすことが多いです。

書込番号:23026824

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 11:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

12-40mmF3.2に絞って

40-150mmをF3.2に絞って

40-150mmをF8.0まで絞って

1枚目は同じ日にF3.2で撮った写真です、青空と木の間に縁取りのようなものは見えない気がします。(下の花がボケてるのは腕がないせいです)

2枚目、3枚目は別の日に撮りました。曇天だったからかレンズが違うからか、滲んでいるような箇所は見受けられないように思います。

やはり数をこなして精進するよりほかなさそうです。

書込番号:23026834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 12:12(1年以上前)

>tamasasamiさん
左側の画像は空がまだら模様になっていますが、これはカメラの画像品質が低いか、現像ソフトで圧縮率を高くして保存したかのどちらかなので、ご注意ください。
右上の木が少しパープルフリンジで少しだけ紫がかっていますが、この程度であれば、現像ソフトできれいに除去できますので、パープルフリンジ提言機能を持っている現像ソフトがあれば試してみてください。

書込番号:23026892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/04 12:29(1年以上前)

tamasasamiさん 写真ありがとうございます

>青空と木の間に縁取りのようなものは見えない気がしま

一番遠くの空と山の境目付近を見ると 手前の山の木の色よりは 青く見えますし 境目の部分に シャープネスの影響か 白い縁取りがあるように見えるので この部分がぼけて 最初の写真のように見えている可能性があります。

書込番号:23026917

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 13:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>左側の画像は空がまだら模様になっていますが、これはカメラの画像品質が低いか、現像ソフトで圧縮率を高くして保存したかのどちらか・・・
カメラで撮ってそのままの状態なので、画像品質が低いということで間違いないかと思われます。
どうしたら品質を上げることができるのか、また悩みが増えました(涙)

パープルフリンジ提言機能を持っている現像ソフトとは、LightLoomみたいなソフト?でしょうか。
オリンパスのソフトでは機能がなかったように思います。きちんと使いこなせていないだけなのですが・・・。
ニコンとかだと無料で使えるソフトがあるようですが、他のメーカーだと使えないですよね。(初心者丸出し:汗)


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
画像200%まで拡大してみたら、やはり白い縁取りが見えました。F3.2までしか絞っていないので、もう少し絞れば解消するかもしれないですね、
それでなければUVフィルターなど使用すれば少しは軽減するかな?
順光の場合、NDフィルターは役に立つのか、その辺が分からないのですが今度色々と試してみたいと思います。

書込番号:23027008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 14:00(1年以上前)

>tamasasamiさん
画質設定は、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_penf_ver3.pdf
のP59を見てもらいたいのですが、L/Fにすれば最も画質はよくなります。
>オリンパスのソフトでは機能がなかったように思います。
といのが間違いないなら、私はLightroomが良いと思いますが、今一度確認をお願いします。

書込番号:23027049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 14:02(1年以上前)

>tamasasamiさん
>ニコンとかだと無料で使えるソフトがあるようですが、他のメーカーだと使えないですよね。
このソフトは分かりませんが、ダウンロードが出来れば、試してみてください。

書込番号:23027052

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 16:12(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

教えていただきありがとうございます。P59を見て設定を直しました。
取説は一通り読まないとダメですね・・・反省しました。

オリンパスのワークスペース、取説を呼び出せず。
画像を出すと色収差と書かれた部分が見えなくなり、「???」

こちらについてはもう少し勉強してみたいと思います。

書込番号:23027294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/04 20:31(1年以上前)

>tamasasamiさん
>カメラで撮ってそのままの状態なので、画像品質が低いということで間違いないかと思われます。
>どうしたら品質を上げることができるのか、また悩みが増えました(涙)

取説を良く読みましょうw できればP.86から通しで読んでいただくと理解が早いですが、この問題はP.89→P.59 and P.126
を読んでください。P.126にはL/M/Sの画像サイズとSF/F/N/Bの圧縮率の表が有ります。
 一番良い画質は、購入時のままでは候補に出て来ないので、まずカスタムメニューG:画質に入って、1番をL:SFに設定してやる必要があります。(P.110)
 上記の設定が終わると、メニュー1の画質設定および、スーパーコンパネからもL:SFが設定できます。 (一番下の段の左から2番目) 私のおすすめ画質は、L:SF+RAWです。

書込番号:23027742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/04 21:32(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>tamasasamiさん
L/SFという画質モードもあったのですね。
どうも済みませんでした。

書込番号:23027865

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/04 22:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

RAW現像にすればオリンパスワークスペースでも収差補正ができるとワークスペースの取説で書いてあるのを見つけました。
当方今までそのスタイルでなかったため、収差補正ができないのですね。
早速、L:SF+RAWにて設定したいと思います。

書込番号:23027928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/05 23:36(1年以上前)

機種不明

シグマ30mmF1.4中央トリミング 等倍にして私も青ざめた

>とにかく暇な人さん
画質L:SFは私が最初に手にしたオリンパス機のPL3で既に実装されてましたが、工場出荷時からL:SFの候補を選べないって仕様のままほったらかしてたオリンパスの方が悪いと思います。

>tamasasamiさん
RAWはピンボケとブレは救えないけどそれ以外はかなり救えるので、ぜひRAW編集もなじんでください。

それとプロレンズは収差とかあまり気にしなくて良いレベルと思いますよ。
気になるんであれば、UVカットフィルターのL41フィルターでも、多少軽減されるはずです。
今はケンコーのゼータくらいしか無いかな? https://www.yodobashi.com/product/100000001001103520/ 
アマゾンの単品売りは全滅臭いです。 買うならお早めにかもしれない。

書込番号:23029780

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/06 00:38(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。
シグマのレンズについては買おうかなと思っていたのですがパープルフリンジが盛大に出るとかいうコメントを見て、断念しました。
というか、当方、この写真のどこが良くないのかわからない。ごめんなさい。

>RAWはピンボケとブレは救えないけどそれ以外はかなり救えるので、ぜひRAW編集もなじんでください。
あらまっ。
ピンボケとブレブレ写真量産する当方としては、まずRAW編集になじむ写真を撮ってからになりますね。
家の中で孤軍奮闘、練習してるのですがいつまでたっても成長しません・・・。

書込番号:23029845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/06 14:37(1年以上前)

機種不明

〇に注目

>tamasasamiさん
>当方、この写真のどこが良くないのかわからない。ごめんなさい。

赤丸の辺り注目していただけると判りやすいかと、他の部位も良く見ると木の幹や鉄筋などにもパープルフリンジが出てるのが判ります。

>ピンボケとブレブレ写真量産する当方としては、まずRAW編集になじむ写真を撮ってからになりますね。
>家の中で孤軍奮闘
 ピンボケはスモールAFターゲットや拡大画面にして中央のスーパースポットAFを使うと狙った所にAFが収まると思います。
 ブレは特に光料の足りない家の中で起きやすいので、まず外で自信をつけましょうw。手振れは焦点距離が長いほど起きやすく広角ほどぶれ難いです。 またシャッタースピードが遅いほどぶれやすいので、ぶれるなぁ〜って時はISO感度を上げるか絞りを開けるかでシャッタースピードを短くします。またある程度遅いと被写体も動くので、シャッタースピードにお気を付けてください。

書込番号:23030582

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2019/11/06 15:48(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。
やはりパープルフリンジなるものを理解するのは難しい。
言われて初めて「ここに?・・・」という感じです。
あちゃー。

カメラ自体は2010から手にしてるのですが、触ってない時期が長かったためか、まったくと言っていいほど上達してません。
いやー、お恥ずかしい限りです。

書込番号:23030663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

異音が・・・

2019/10/27 15:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

今朝、撮影しているとレリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
レンズを除きながらレリーズボタンを押すと、絞り羽が動くたびに音が出ているようでした。
20分ほど撮影していたら音はしなくなったのですが、点検に出した方がいいでしょうか?
撮影した画像は問題ありませんでした。

書込番号:23012084

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2019/10/27 15:33(1年以上前)

☓レンズを除きながら
○レンズを覗きながら

書込番号:23012093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2019/10/27 15:35(1年以上前)

文字化けしました×です。

書込番号:23012096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/27 15:37(1年以上前)

違和感や不安を感じた時には点検が良いと思います

書込番号:23012100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/27 20:54(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん、こんにちは。

>レリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。

プレビュー(絞り込み)ボタンで、ON(作動)になっていた事はないですか? 

書込番号:23012724

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/27 21:21(1年以上前)

ちょい鉄おやじさん こんにちは

どのような被写体の撮影でしょうか?

音だけでは分からないのですが 被写体が明るい場合 センサー保護の為 絞りの羽が自然に動く場合があります。

書込番号:23012797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内手ぶれ補正優先設定について

2019/10/21 20:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1591件

今更の質問なのかも知れませんが、ご指導いただけたら幸いです。

12-100mm F4.0 IS PROとOM-D EM-1 MARKU との組み合わせで使用する場合ですが、

ボディの設定において MENU → スパナマーク → C2 → 4行目に 「レンズ補正優先」 On Off の設定項目がありますが、
ココは、常時 On にしておくのでしょうか?

INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。

レンズ側のISスイッチがOFFだと、全面的に手振れ補正はOFFになる事は理解できるのですが...

書込番号:23000485

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/10/21 20:35(1年以上前)

>You Know My Name.さん

こんにちは。

>INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
>レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。

いぜん、あさけんさんが詳しくレポートされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16883615/

おそらく、協調手ブレ補正が働かないレンズ(パナの手ブレ補正付きレンズ)
とオリのボディ手ブレ補正カメラの組み合わせにおいて有効な設定では
ないでしょうか。

標準ズームなどの焦点距離が短めのパナ手振れ補正付きレンズで
オリの強力なボディ手振れ補正を使いたい場合にオフ、オリのボディ補正でも
きつくなってくる長焦点域(100mm(換算200mm相当画角)以上など?)で、
パナのレンズ内手ブレ補正を使いたい、などの場合にオン、オフするのでは
ないかと思います。

12-100+E‐M1mkIIでボディ補正のみはできなかったような気がします。
(ボディが手元にないので試せませんが)

書込番号:23000525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2019/10/21 22:10(1年以上前)

とびしゃこさん

早速の御返事ありがとうございます。 m(_ _)m

「レンズ補正優先」 On Off の設定項目に関しては、
主にパナソニックの手ブレ補正付きレンズの設定に関しての事なんですね。 

取説の方を見てみますと

「On」にすると手振れ補正機能付きのレンズを使用する時にレンズ側の機能を優先して働かせます。
・レンズに手振れ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。 

なんだかややこしいのですが、オリンパスのIS付きのレンズに関しては、
レンズ側に切り替えスイッチがあるので、
ボディ側の「レンズ補正優先」 On Off 設定は無視しても良いという解釈で良いのかなと。。。

パナソニックのレンズは良く知らないのですが、レンズ側に手振れ補正切り替えスイッチが無い物もあるので、
それで、ボディ側で設定する? という解釈に落ち着きました。

書込番号:23000751

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/22 01:04(1年以上前)

>You Know My Name.さん
オリンパスは結構Q&Aが充実しててここで聞く前に解決できること結構ありますよ

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006444

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001200-1

書込番号:23001050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/22 04:50(1年以上前)

とりあえず、レンズに手ぶれ補正スイッチがある場合は、【スイッチが最優先】されることを覚えておくと便利(オリでもパナでも)。

ボディ側の手ぶれ補正優先に設定しても(もしくは手ぶれ補正OFFでも)、スイッチONでレンズ側の手ぶれ補正になります。


12-32mmや45-175mmなど多くのパナレンズ(主に安いモデル)には、手ぶれ補正スイッチがありません。この場合はレンズ手ぶれ補正優先に設定すると、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。5軸手ぶれ補正内蔵のカメラならばボディ側手ぶれ補正で良いと思いますが、PL系やPM2だとレンズ側の方が有効な場合も。



余談ですが、E-P3以前の古い機種では、手ぶれ補正スイッチの無いパナレンズは、レンズ側の手ぶれ補正はまったく使えませんでした。

スイッチがある場合はレンズ側の手ぶれ補正も使えましたが、ボディ側の手ぶれ補正をちゃんと切っておかないと、両方の手ぶれ補正が誤作動して余計にブレる現象が起きました。→この両方の手ぶれ補正が誤作動する現象は、現在の機種では起きないようになってます。

書込番号:23001166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2019/10/22 07:56(1年以上前)

☆ しま89さん

調べていただきありがとうございます。
私が今回、知りたかったのは、正しくメモ2 の内容でした。

メモ2 : カスタムメニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」 について :

E-M1 Mark II の カスタムメニュー [C2 レリーズ/連写/手ぶれ補正] 内の「レンズ手ぶれ補正優先」 設定は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格手ぶれ補正機能付レンズに関する設定です。5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の動作には関係しません。

完璧な説明で、取説も簡素化せずに、ここまで充実させて欲しいなと思いました。

☆ にゃ〜ご mark2さん

ご丁寧な説明ありがとうございます。 

レンズ側のスイッチが最優先。

パナソニックのレンズ手ぶれ補正スイッチが無い物に関しては、メニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」機能が適応。

余談の内容も勉強になりました。

書込番号:23001322

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動作音(?)について

2019/10/16 15:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Rio09さん
クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

こんにちは。当方価格comでの書き込みは初めてなので至らぬ所があると思いますが御容赦下さい。
こちらのレンズをカメラのキタムラにて中古で購入しました。

到着後、うきうきしながら僕のメインカメラであるG99に装着したのですが電源入れてファインダーを覗くとゴーと音が聞こえました。レンズに耳を近づけるとレンズから音が鳴っていると発覚。

相性問題かな、と思いとりあえずGF9の方にも装着。でも音は鳴りっぱなしでした。

違うならば手ぶれ補正の動作音と思い、レンズ側の手ぶれ補正を切りましたが、音は消えず半分程度の音量になるだけでした。

音が鳴っているといっても普通に使っていればファインダーを覗く時くらいしか音は聞こえませんがやはり気になります。

カメラのキタムラの中古は発送前に1度動作確認をするということから異常ということではないとは思うのですが…。

これは通常の動作音として仕方ないのでしょうか?それともやはり相性問題でしょうか?皆様のお力添えよろしくお願いします。

書込番号:22991036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/16 16:44(1年以上前)

小さな音ですけど、しますね。

ISを動作させると音が大きくなりますので、IS用レンズをセンタリングするサーボの動作音だと思います。

書込番号:22991131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/16 17:28(1年以上前)

IS off でもセンタリングの為に作動しているのでしたかねえ。

それはともかく、ふつうの撮影に支障が出るような大きな音がしない限り、メーカーも販売店もいちいち対応しないと思います。気にしすぎでは?

書込番号:22991190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/16 20:25(1年以上前)

それって、聴力が良すぎるのか、それとも眼窩からの骨伝導でしょうか???

私の場合、普通にファインダーを覗いただけでISの動作音なんて全然聞こえません(^^;

耳が遠くなったのかな(汗)

書込番号:22991500

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rio09さん
クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2019/10/16 20:38(1年以上前)

>旅の達人さん
>て沖snalさん
>モモくっきいさん
皆さんありがとうございます!正常ということで安心しました。先程外で撮ってきましたが、さすがに外では周りの環境音で気になることはありませんでした。

書込番号:22991515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ548

返信200

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時の実質的な絞りについて

2019/09/24 12:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:6件

MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...

書込番号:22943953

ナイスクチコミ!7


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/08 22:05(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
仕様上はパナソニックもF22までです。レビューでもEXIFはF22だと書いています。
F32のデータは怪しいです。

主な仕様 | LEICA DG ELMARIT 200mm | 交換レンズ | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200/spec.html

書込番号:22976466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/08 22:17(1年以上前)

>じよんすみすさん

確かに、
>最小絞り
>F22
>F22(同梱 1.4x テレコンバーター装着時)

このように記載されていますね(^^)

書込番号:22976493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/08 22:33(1年以上前)

>モモくっきいさん

>この固体は、

他人に向かってずいぶんな言い方ですね。人間性がわかります。

>回折ボケは絞りの大きさで決まるというのは間違っているわけではなく、焦点距離によってどの大きさに投影されるか、という事によって口径比に帰結している、という事が分かっていない。

何度も言いますが、180年以上前からわかっていることを問題視しているのではありません。その現象についての、モモくっきいさんの説明の仕方についてです。
このコメントで、なぜエアリーディスクの肥大を「拡大」という不適切な用語で説明するのかわかりました。

>焦点距離によってどの大きさに投影されるか

エアリーディスクの肥大は、レンズから「投影」されて広がっているのではありません。レンズ・焦点間の距離には関係なく、焦点の位置で起きている現象ですから。
それを「投影」されていると思っているから、「拡大される」などと的外れな説明してしまうのですね。明らかに屈折による結像と回折・干渉による肥大を混同しています。

ちなみに、投影とは「物の姿や形や影を別の物の面に映すこと」を意味します。当然ご存知と思います。エアリーディスクの円は物体側には存在しませんから、拡大も投影もできません。

書込番号:22976521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/08 22:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

記事のシミュレーション図

開口角とエアリーディスクの関係

>とにかく暇な人さん

>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。

これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。

私が何度も書いているのは、エアリーディスクの肥大の原因の理解です。現象の原因を理解できていないと、適切な説明はできないですから。

これまで何度か取り上げてきましたが、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
の記事にある、エアリーディスクに大きさが生じる原因を説明するシミュレーション図に補助線を入れてみたのが、ここにアップした図です。

この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。レンズの位置から「投影」されたのではなく、もちろん「拡大」されたものでもなく、焦点の位置で初めて起きている現象であることもわかりますよね。

そして、開口角が小さくなるとエアリーディスクが大きくなること、開口角が大きくなるとエアリーディスクが小さくなることも、波の干渉がわかっていれば容易に想像できることでしょう。

さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。

書込番号:22976527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/09 05:06(1年以上前)

>Tranquilityさんのお気持ちはよく分かりますが、現象の解釈や相手の人格やミスに拘って多大なエネルギーを消費するよりも、

いや、
この相手とやらがひどすぎる。
Tranquilityはんが丁寧に一生懸命に正しているのに、自分の間違いについてははぐらかしたり問題をそらしてばかりじゃ。
いったい、どっちが正しいのか騙されてはなりませんぞ!

しっかし、こんなのに部下がいるとは思えん。
もしいたら悲劇じゃ・・・

書込番号:22976909

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/09 07:40(1年以上前)

>じよんすみすさん
>ありがとう、世界さん
F32のデータの件については申し訳ありませんでした。
どうやったらF32とF22のLW/PHがほぼ同じになるのか頭を悩ませていたのですが、F32のデータは誤りのようですね。

>Tranquilityさん
回答はもう少しお待ちください。

書込番号:22977048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/09 08:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
それでは、実際に
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のテレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。

提示された「開口角とエアリーディスクの関係」の画像の件ですが、NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。
詳しくは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%8F%A3%E6%95%B0
をご覧ください。

>この図を見ると、エアリーディスクが大きさを持つ原因は、焦点位置の光波の干渉であることがよくわかります。
エアリーディスクは、焦点面の現象の記述であるという事を考慮すれば、この理解自体は正しいと思います。

書込番号:22977132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/10 05:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

勉強不足、理解する気のない者に質問をする必要もないと思います。


>さらに、焦点位置のエアリーディスクの大きさを求める式には「レンズの口径」と「焦点距離」が要素として入っていますが、関係するのはそれらの大きさや長さではなく、実際に関係するのはそれらの比率であることもわかります。
>口径や焦点距離は、その比率、つまり開口角(あるいはF数)を求めるための数字に過ぎないわけです。

比率である→焦点距離に比例する。絞り径が同じであれば像と同じ比率でエアリーディスクも拡大する。数式もそうなっている。

過ぎないだって。そう。それに過ぎないんですよ。

光は連続しているというのは、模式図では表しにくいんですけどね。

私の言った、
「この発言に対しても何か言ってくるかもしれませんが、恐らくそれも反論としての体をなす事はないでしょう。」
そのものですね。

反論の為の反論は、その内容は空っぽで、相手を否定する根拠を示せない。
Tranquilityさんは、それを頑張って示してくれています。
直接関係のない比較にならない事例までひけらかしてね。モノの比較の仕方を知らない。
少しは勉強してくればいいと思うけれどね。
何を勉強すればいいのかすら分からないのかも、ですけど。

もとっくに終わっていますよ。
納得できないのなら、少しは勉強すべきと思います。

書込番号:22978843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/10 17:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>回答はもう少しお待ちください。

私は何も質問していません。

>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。

エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。

>NAは開口数ですから、開口角とは異なる事に注意してください。

はい、そうですね。

書込番号:22979741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/10 17:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

>反論の為の反論

私がどこに異議を書いているかご理解されていらっしゃるのでしょうか?

>相手を否定する根拠を示せない。

お示ししましたが、どこが否定されたとお考えなのでしょうか?

モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…

書込番号:22979742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/10 17:39(1年以上前)

念のため、私が書いてきたことをもう一度書いておきます。

・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「レンズの欠点」ではない。

・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなる現象は「拡大」ではない。

・レンズのF数が大きくなったときにエアリーディスクが大きくなるのは「投影」の結果ではない。

・エアリーディスクの肥大は、投影による拡大ではなく、焦点位置で起きている現象である。

本日この後所用につきここを見ることができませんが、帰ってくる前に200まで埋まっているのでしょうねぇ。

書込番号:22979753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/10 17:52(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>テレコン有のF22のLW/PHだけで結構ですので、Tranquilityさんの計算過程と計算結果を示していただけないですか。
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>使用するカメラによってLW/PHが変わるはずです。

>>書込番号:22972549に書いてあるような事を計算で説明できるようにするための理論を考えたほうが、よほど有意義だと思いませんか。
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
というコメントと矛盾していませんか。

また、
>これはエアリーディスクの大きさと、一画素のサイズを計算すればだいたいわかることですよね。
と言いながら、
>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められないのは、私だけでしょうか。

尚、ここで解釈を披露するだけでは、あまり意味がないと思いますよ。

書込番号:22979783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/10/10 23:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
> テレコン有のF22のLW/PH

F22なら1.22*λ*Fの式を使えば

 1.22*(546nm)*22 = 68.2 LP/mm

m43のLW/PHに変換すると

 13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH

理論上の値はこんなものでしょう。

書込番号:22980459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/10 23:17(1年以上前)

>じよんすみすさん
私の計算だと、13mm*68.2≒887になりそうなのですが、よく確認しますので、少しお時間をください。

書込番号:22980485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2019/10/10 23:59(1年以上前)

>>エネルギーを有意義に使用したいので、計算が好きなお方にお任せしますよ。
>というのは、Tranquilityさんがエアリーディスクに対してきちんとした知識がない事を表明しているに過ぎないとしか受け止められない

どうやら宣戦布告のようです(^^;

・・・スレが泥沼化しだしたら、早々に別スレを立ち上げて転戦すべきと思います。

スレ主さんにとって迷惑この上ない。

尤も、自らスレを立ち上げる事の無いヒトが泥沼戦の当事者の1人にいますが、スレたて恐怖症なのかも知れません(^^;

書込番号:22980572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/11 04:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

既に説明されているのに、なお自分の理解不足の列挙、御苦労さんです。

>モモくっきいさんは、ここには珍しく筋の通ったご意見を書く人だと感じていましたが、買いかぶりだったのでしょうか…

あなたが物事の表現や、本質と関係のない一部分に拘っているのに過ぎませんよ。
そもそも、私に対するあなたの違和感についてはとっくに説明は済んでいます。
それに対して、あなたは生半可な知識を充分理解もせずに振りかざし過ぎましたね。
それこそ、無駄な労力です。

ここには、専門の人も覗きに来ることもあるようです。
笑って見ているという話をチラホラ聞きましたよ。

書込番号:22980727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/11 04:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

LW/PHは白黒をそれぞれ1本の線としてカウントしますので、いわゆる本/mmの解像度の2倍の数値になります。

ですから、じよんすみすさんは2倍しているのだと思いますよ。

書込番号:22980728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/11 04:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

まあ、どっちもどっちなようにも思いますね。

「計算が好きなお方にお任せしますよ。」は、自分は計算できない、「エネルギーを有意義に使用したい」は言い訳に聞こえますね。
きちんと整理して考えられれば、それで自己解決できる問題のようにも思いますが、双方それが出来ないようです。

スレの本題に立ち還れば、フォーサーズ策定の時にカメラからコントロールできる範囲をF22までにしてしまっていたみたいですし、マイクロフォーサーズは将来の含みを持たせてあるみたいですから、将来的にはテレコンやボディがレンズで機構的に絞れるところまで絞れるようになる可能性はあると思います。

テレコンを付けた場合に、今テレコンが付いていますよ、という情報がカメラ側に伝えられているようですし。

コンデジにはそもそも絞りがなかったり、あってもターレット式と言って、複数の穴を切り替えるだけのものもありますから、センササイズに見合った絞り範囲を決めてあるようにも思います。

設計上の仕様というのは過去にもあって、キヤノンFDの開口範囲はF1.0からF5.6でした。

書込番号:22980733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/11 04:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

貴方の気持ちが非常によく解る部分があります。何がよく解るか?
それは貴方が「例え自分ではなく他人に対して言われたことでも不快に感じるのでレスをする」と言った意味において共感するので、貴方のモモさへのレス 22972771 に対して記します。

>エアリーディスクが大きさを持つことを「レンズの欠点」と表現するのはおかしいでしょ、と。
>〜エアリーディスクが大きくなることを「拡大される」と表現することも同様。
>これは言葉尻の問題ではありません。

いや、 言葉尻の問題そのものです。

>どんな言葉を用いるかで、説明する内容や意味が変わってきます。

その通りです。しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。本スレもTranquilityさんの書き込みだけで48件と堂々1位。
相手を分ろうとする「心」を大事にすれば円滑なコミニュケーションになりますよ。

書込番号:22980736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/11 04:59(1年以上前)

さて、
>言葉で伝えるときにどのような表現をするかは、とても重要なことです。

と主張する貴方が、勉強しているつもりだと豪語し伝える言葉の重要性を他人に説教する貴方が、
その貴方が、
↓のような可笑しなこと言っているんですよ。
>撮影する光の波長を変えたりはしません。

私が「変えたりしないのではなく変らないわけで
光の波長を変えるということは光の振動数まで変えることになる。 それを理解していればそんなことは書かない筈だが。 」 
と指摘すると、
>普通のカメラで写真を撮るときの話ですから可視光であるのが大前提です。

出た!これぞ反論のための反論というもの。
えーっ?光も可視光も同じ、波長は変えられないのに!とモモさんも同じ思いでしょう。

書込番号:22980737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)