オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影にMC-14またはMC-20を追加検討

2021/11/11 19:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

野鳥撮影にこのレンズにMC-14またはMC-20の追加を検討していますが解像度とかブレが気になります。
この組み合わせは難易度が高いでしょうか?
また解像度はかなり悪くなりますでしょうか?

書込番号:24441187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/11 20:25(1年以上前)

2倍テレコンは画質が劣化します
だから、そのままでは無く
コントラストや彩度を調整して
見やすくしてます
夕日みたいに元々、コントラストが高い被写体は劣化が目立たない様です

書込番号:24441276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/11 20:28(1年以上前)

上杉景虎さん こんばんは

解像感もですが テレコンの場合簡単に焦点距離長くできるので 便利だとは思いますが マイクロフォーサーズで400oに2倍だと800o×2で1600oの超望遠撮影になるとブレもシビアになりますし 

テレコン自体2倍だと2段暗くなるため シャッタースピード自体も2段落ちるので その分ISO感度で補う必要が有り 高感度での撮影になる場合もあり 画質に影響が出るなど マイナス面大きいと思います。

その為 付けるにしても MC-14にしておいた方が良いと思います。

書込番号:24441288

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/11/11 20:32(1年以上前)

>上杉景虎さん
カメラはオリンパスですか、パナソニックですか。
オリンパスのE-M1mk2,mk3、E-m5mk3ならMC-20でも使えます。パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になるのでおすすめしません。

書込番号:24441292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 21:01(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。参考に致します!

書込番号:24441342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 21:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
MC-14の方が良いですか、解りました。
カワセミや小鳥に中々寄れなくて悩みます。

書込番号:24441343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 21:04(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
カメラはオリンパスのEM1mark2です。

書込番号:24441344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/11 21:26(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

400mm

400mm*1.4テレコン

400

400mm*1.4テレコン

>上杉景虎さん

もとラボマン 2さん のレスに同じです。ED100-400に1.4テレコン常用していますが、2.0テレコンはデメリットが多く買ってません。最大のデメリットは暗くなることによるノイズの増大です。明るい条件、かつ三脚固定で限定的な使用なら良いですが。参考に画像添付します。1.4テレコンなら問題なく使用できると思います。

書込番号:24441386

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 21:31(1年以上前)

>タカ1213さん
画像までありがとうございます。
非常に参考になりました、画像見ると14なら行けそうに思いました。

書込番号:24441394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/11/11 21:48(1年以上前)

>上杉景虎さん
そうでしたね。EM1mark2ならMC20でも行けます。
自分はセンサーが同じE-m5mk3で使ってますが、画質はそんなに落ちませんが、MC20付けるとテレ端のF値が13になりますのでAFが結構迷います。
MC20はどちらかというと40-150F2.8で使うのが多く、100-400はMC14にして、これで足りないならデジタルテレコンを使ってます。
デジタルテレコンはセンサーのクロップですので画質、F値落ちずに焦点距離2倍にできますし、フアンクシヨンボタンに登録しておくと簡単に切り替えができて便利ですよ

参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24441419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 21:56(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。やはりMC-14が良さそうですね、実際野鳥を撮影してどうなるか気になりますが検討します!

書込番号:24441433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/11 21:59(1年以上前)

上杉景虎さん 返信ありがとうございます

>カワセミや小鳥に中々寄れなくて悩みます。

カワセミだと 2倍使うと F6.3の明るさが F13と暗いレンズになってしまい 早いシャッタースピードが必要な カワセミだと辛いと思いますよ。

書込番号:24441437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/11 22:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど、暗くなってしまいますもんね。
止まり物なら大丈夫そうですが飛び物は厳しいという事ですね。ありがとうございます!

書込番号:24441460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/11/12 00:27(1年以上前)

(マイクロ)フォーサーズは、経験上、F11ぐらいから分解能の低下(小絞りボケ)が起こります。できればF8に抑えたく、F11が限度ですね。
400mmF6.3なので、1.4倍でF9、このくらいに抑えたいところです。

書込番号:24441593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/12 01:54(1年以上前)

>しま89さん

このレンズはレンズ内手振れ補正、もしくはボディ側手振れ補正の二者択一で、私が使っているE-M1MarkIIとの組み合わせではどちらも手振れ補正効果は大差ありません。

取説ではレンズ内手振れ補正を勧めていますが、私はボディ内手振れ補正の方を使っています。

書込番号:24441654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/12 07:18(1年以上前)

>holorinさん
詳しい解説ありがとうございます。F11ぐらいから分解能の低下が起こるんですね
やはりMC-14が限界のようですね

書込番号:24441764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2021/11/12 07:26(1年以上前)

初心者の質問に親切丁寧に回答して頂き、皆様にとても感謝しています。
もう少し撮影の経験を重ねて技術を上げてからどうしても望遠が欲しくなった時にMC-14を検討致します。GOODアンサーは写真を添付して頂いたタカ1213さんにしたいと思います。皆さまありがとうございました!

書込番号:24441768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/12 11:36(1年以上前)

MC-20は40-150F2.8や300F4.0では重宝します。80-300F5.6、600F8.0として使えるからです。
しかし100-400F5.0-6.3だと200-800F10.0-12.6となってしまい暗くなりすぎる。
F8.0が限界なのではないかと思います。
高価な白レンズもテレコンは付
けられますが、実際にはテレコンを付ける方があまりいらっしゃらないのはそんなところでしょう。

100-400F5.0-6.3 で1.4テレコンだと140-560F7.0-8.82、使える範囲内ですかね。

書込番号:24442054

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/11/12 14:48(1年以上前)

>モモくっきいさん
パナのカメラはレンズ側に手ブレ補正が付いてると本体の手ブレ補正は動作しません、このレンズ気持ち3段分の手ブレ補正ですので、パナソニックのカメラ使っているならこのレンズはオススメしないと言ってるだけです

書込番号:24442330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 02:57(1年以上前)

>しま89さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにはISスイッチがあって、これをOFFにするとカメラ側からはISなしのレンズに見えるはずなのですが、パナボディだとそれでも本体の手振れ補正は動作しないのでしょうか???
(取説ではISスイッチOFFではボディ側の設定に従うという記述があります。)

ちなみに私の使用感では、先に言ったとおり、E-M1MarkII側とレンズ側とでどちらのISの効きがいいか、というと、ボディ側の方が若干いいかなという印象ですが、実使用ではほとんど違いはないと思います。
OM自身はボディ側にISがある場合でもレンズ側のIS使用を勧めています。

実際のところ、このレンズのISは良く効いてくれますから、ボディ側にISがない、もしくはISが動作しないのであれば、素直にレンズのISスイッチをONにしておけばいいのだと思います。

パナにも100-400がありますが、テレコン対応のこのレンズはお勧めです。
レンズのISも良く効きますので、手振れ補正なしのパナボディでも安心して使う事が出来ます。

書込番号:24443037

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/11/13 11:03(1年以上前)

>モモくっきいさん
パナソニックのオリンパスと仲が悪い問題の1つです。
12-100F4みたいにDual I.S.2のパナライカ12-60使用時よりレンズだけで効いているならいいのですが、これはダメですね。
レンズだけの手ブレ補正だとやっぱり被写体の微ブレは抑えきれないです。
テレコン付は魅力ありますし、パナソニックの100-400よりズーミングも楽ですが、パナソニックで使うにはAFも遅いのでパナソニックのカメラで使うのはやっぱりオススメできないですね

書込番号:24443438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:3件

em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
 検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?

書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/21 23:56(1年以上前)

機種不明

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです

昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました

そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います

書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/22 22:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。

書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

左画像をトリミング

こんにちは。


ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。

まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。

ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。

次は150−400mmの画像を載せます。


書込番号:24507909

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。

高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。



書込番号:24507924

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2021/12/23 22:33(1年以上前)

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました

書込番号:24508493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信39

お気に入りに追加

標準

テレ端の解像度

2021/10/11 22:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
AFも遅いのか、動くものを撮るとぶれてること多めです。

それで100-400mmのレンズが気になっているのですが
テレ端での撮影で解像度がどのくらい違いますか?
両方を使っている方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24391213

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/10/11 22:40(1年以上前)

>現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。

具体的にどんなレンズか(※製品名など)書かれていませんが、
広角端と望遠端の「レンズの明るさ(暗さ)の違い」はザラつきに関係ありませんか?

※木陰の野鳥撮影みたいに、明るい日中屋外ではなく、そんなに明るくないところで。

書込番号:24391243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/11 22:49(1年以上前)

超望遠レンズのテレ端は解像度が良くないものです
ワイド端のほうが解像度が良好です
その要因として
○色収差は色によって屈折率が異なるから
点が点として集まりません
超望遠レンズの焦点距離が長くなれば長くなるほど
色収差は増大します
○超望遠レンズはとても速いシャッター速度を必要とし
シャッター速度が常に確保し辛いです
手ブレ、被写体ブレ
○フードは広角側しか効かない
逆光状態ではフードでも解像度は変わります
○超望遠はどうしても遠景の被写体が多くなる
遠景は大気の通過率でも鮮鋭度も変わります
○マイクロフォーサーズは
拡大率が高く
レンズに高解像度が要求されます

書込番号:24391258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/10/11 22:54(1年以上前)

確認。
仮に…ボディでISOをautoに設定していれば…望遠端ではレンズが暗くなるから、感度が上がってノイズが増える(ザラつく)でしょうね。
これが主因なら、100〜400に変えても変わらないと思います。

あと、ボディが知りたいです。

書込番号:24391261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/10/11 23:03(1年以上前)

>ギズnwさん
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
が今一つつかめ無いのですが、M4/3以外でも超望遠レンズのテレ端は甘いとは言われますね。あと75-300mmは少し暗いのでテレ端の評価はあまりよく無いみたいです。
下手に個人が撮った作品でなく、レビューを張っておきますのでご自身で判断して下さい

75-300mm F4.8-6.7
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m75-300_f48-67/

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m100-400_f50-63is/

参考で
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g100-300_f40-56ois/



書込番号:24391280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 00:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。


レンズは オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmです。
撮影は、屋外の晴れた日に撮影したので明るい環境だと思います。

書込番号:24391401

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 00:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございました。

参考にさせていただきます。<(_ _)>

書込番号:24391403

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 00:54(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございました。

ボディは、OMD EM1 MarkV使ってます。
ISOは、自分で設定して使っています。

書込番号:24391411

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 00:55(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございました。

参考URLありがとうございます。
確認してみます。

書込番号:24391415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/10/12 01:26(1年以上前)

>ギズnwさん

どうも(^^)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html

こちらでいいですか?

以下、
>少し画像がザラついた感じになるように思います。

これが高感度劣化の仮定についてのレスになります。
(他の場合の望遠端の画質低下についても一応記載しています)


さて、
開放F4.8~6.7ですので、開放F比較では広角端に比べて望遠端は、ほぼ半分の明るさになります。

明るい場所の撮影ですから、高速シャッターを使って高感度になる場合を仮定しますと、
OMD EM1 MarkV
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
の ISOオート時の最高感度は ISO6400、最速(メカ)シャッターは 1/8000秒ですが、
あまり極端な条件は避けて
F6.7と1/2000秒とISO4000~5000あたりになる撮影条件として、曇あたりの Lv(Ev)11≒5120 lx(ルクス)で比べてみましょう。

広角端 F4.8 ⇒ ISO 2300 ※単純計算値
望遠端 F6.7 ⇒ ISO 4500 ※単純計算値

このよう「仮定」であれば、広角端では気づかなかった 高感度による画質劣化により、
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。

ということもあるでしょう。

なお、一般に望遠側の画質劣化については、甘いとか精鋭感が落ちるなどの旨が表現として多数で、
画像が粗くなるという表現の典型例は「デジタルズーム」で、
次いで高感度による画質の劣化を示す場合が多く、
他は(フルオートしか使っていない人の場合で)動体に対してシャッター速度が遅い場合の「動体ボケ(被写体ブレ)」を示す場合などです。

表現として、
>少し画像がザラついた感じ
が、高感度の画質劣化なのかその他なのかは、撮影条件データを消していない画像をアップしてもらばハッキリすると思いますので、
プライバシーなどの支障がなければ画像アップされてみてはどうでしょうか?

書込番号:24391437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2021/10/12 02:53(1年以上前)

>ギズnwさん
ズームレンズのテレ端は、レンズの性能曲線等を見れば急に性能が悪くなるのが分かります。解像度を上げるには、色収差の少ない高価なEDレンズ等を多用する必要が有り高性能なレンズは高価になります。
特にテレ端付近は中央部分が明るくなる傾向があり外周部分が暗くなる物が多いです。
上記の方も書かれているように、色収差は望遠レンズでは出やすくなり、雑い画質に感じる事が多いです。
純正の保護フィルターが高いのは、この色収差を抑えたガラスを使用している為で、もしフィルターを付けておられるなら、外した状態と比較される事をお勧めします。
質問の400mmまでのズームの件ですが、300mmでの撮影では周辺光量や解像度はかなり改善されると思いますが、テレ端は同じ様な感じになると思います。
それよりもハイレゾ等を使うのも良いかもしれません。

書込番号:24391472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 10:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。

とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。

書込番号:24391786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/12 10:16(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございました。

フィルターを外した時とを比べてみたいと思います(*^-^*)
ハイレゾでの撮影はしたことないので、今度使ってみてみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24391791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/10/12 10:25(1年以上前)

>ギズnwさん

こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)


なお、別スレですが、超望遠で安価なフィルターによる解像「感」劣化~解像「度」劣化の件はありましたので、ご参考まで。

書込番号:24391802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/13 21:59(1年以上前)

>ギズnwさん
初めまして。
光学的な事は全くわかりませんが、同じテレ端でも被写体までの距離が近い場合と無限遠では解像感が違うのかなと感じてます。
あくまで自分が使っての感覚のみですが、75-300は距離に関わらず概ねテレ端の解像に不満があったので、間もなく手放しました。
100-400もProじゃないので一か八かで買いましたが、まず近接撮影のセミマクロは、価格から言ったら素晴らしいと満足してます。
また遠景・無限大は、手振れを気をつければ75-300より良いと感じてるので、今のところ良しです。
私の場合あまり三脚を使わないのですが、400mm側はボディよりも「レンズを持つつもり」で支えるとブレにくくなったので、合格点となりました。
参考なれば幸いです。

書込番号:24394467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/13 22:56(1年以上前)

>camediaおじさんさん
コメントありがとうございました。

とても参考になりました。
詳しい説明をしていただきありがとうございました(*^-^*)
100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
すぐにはなかなか買えそうにないですけど (-_-;)

書込番号:24394571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/16 14:16(1年以上前)

私は75-300IIから100-400にスイッチしましたが、画質は全体的に100-400の方が像がしっかりした印象です。
ただし、その違いは"印象レベル"で明確に違うほどではありません。

75-300には無印とIIがありますが、IIではコーティングをゼロコーティングにしてあって、全体的に抜けがよくなった印象です。
こちらの違いの方が大きいかもです。

75-300と100-400ですが望遠側の100mmの違いは結構大きいと思います。あと、他の方も述べておられるように、100-400の方が近接撮影能力が高く寄れますので、この違いは結構あります。

他に100-400の利点としてAFリミッタースイッチがあって、AFの無駄な動きを減らせる、というのがあります。
私は三脚はほとんど使いませんので三脚座は外して使っています。
手振れ補正はE-M1MarkIIに取り付けた場合はボディ側の方が若干いいみたいなのでレンズ側のスイッチは切ってあります。

300mm以上くらいになりますと超望遠になりますので、遠景を引き寄せる使い方をした場合は像が揺らいできます。
これは被写体との距離による大気の影響ですので、レンズの性能とは直接関係ありません。

書込番号:24398500

ナイスクチコミ!5


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/18 00:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

コメントありがとうございました。
詳しい内容で、とても参考になりました。
確かに、鳥などの撮影ではもう少し望遠距離ほしいなと思います(*^-^*)
あまり近寄れないので、300でも結構小さいです!

書込番号:24401332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2021/10/21 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

800mm(35mm換算)

800mm(35mm換算)

800mm(35mm換算)

614mm(35mm換算) ISO4000

>ギズnwさん
昨日、友人の当レンズを借用して撮影した感想になります。
75-300mmも使用しています。普段はフォーサーズレンズで撮影しています。
被写体は、ヒストリックカーで、OMD EM1 MakVとE-M1X使用しています。

>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
75-300mmと当レンズを比較すると解像感に違いを感じます。
やはり当レンズの方が数段良いと思います。

ND8を付けたままになりますが、画像をUPしますので参考にしてみて下さい。
ISO4000,5000になってますのでお許しください。
E-M1XとMakVは基本性能は同じだと思いますので。

一番違いを感じたのはファインダーの見やすさです。
75-300mmとの違いは明るさでしょうか。
凄く撮影しやすいです。

個人的にズームリング 固いと思いましたが、単焦点的な使いをすれば問題ないと感じました。

>100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
友人から日中借りてみようと思います。又お邪魔させて頂きます。

書込番号:24406002

ナイスクチコミ!3


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2021/10/21 22:30(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

コメントありがとうございます。
写真も添付していただき とても参考になりました。
すごく綺麗に撮れていますね(*^-^*)

ますます欲しくなってきました。
前向きに検討していこうと思います。

書込番号:24406952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/10/23 17:29(1年以上前)

テレ端でザラついたりブレたりする←これが感度の低下に由来するものでしたら、こちらのレンズに変えても大差ないかもしれません。
この場合、カメラの設定や画像処理によって少し改善することがあります。

書込番号:24409936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントリングに抵抗がない

2021/12/03 07:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:103件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
マニュアルフォーカスのピントが上手くいきません。
安価になったOM-D E-MI Uを購入したので、このレンズを買いMC-14を使いマニュアルフォーカスで
撮影をはじめましたが、レンズ先端のピントリングに抵抗が無くぐるぐる回転してもなかなかピントが
来ないのです。
新品購入ですが、欠陥でしょうか?それともマニュアルは考えないで設計された構造?
際限なく回してもぴったと合わせられません。抵抗がないのは欠陥であれば保証期間中に
修理したいと考えていますが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:24474951

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/03 08:20(1年以上前)

尾頭付きさん こんにちは

マイクロフォーサーズのピントリング 一眼レフの機械式とは違い 電子式の為 ピントリング自体が 電気的スイッチのようなものですのですので機械式とは トルク感や動く幅などがちがい違和感が出やすいです。

書込番号:24474969

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/03 08:24(1年以上前)

尾頭付きさん 

月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが

よく見たら ニコンのようですが オリンパスではなく ニコンマウントレンズと言う事でしょうか?

オリンパスのレンズは ニコンに付かないので確認の質問です

書込番号:24474973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/12/03 08:55(1年以上前)

このレンズにMC-14は付かないはずですが。
ピントリングが抵抗なくグルグル回るのは仕様です。

書込番号:24475002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/03 08:59(1年以上前)

>尾頭付きさん

この望遠レンズは現状テレコンx1.4には対応していないのではないでしょうか?下に添付したMC-14の対応レンズ(マスターレンズ)にはM.ZUIKOED 75-300mm F4.8-6.7 Uは載っていませんね。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html

書込番号:24475008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/03 09:05(1年以上前)

>尾頭付きさん

>> MC-14

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

の4本に対応しているようです。

それ以外のレンズは、自己責任での運用になります。

書込番号:24475018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2021/12/03 09:40(1年以上前)

>MC-14を使い
と記載してしましましたが、現実には使用は未だしておりません。
300mmはフルサイズでは600mmになりますので、自宅から
OM-D E-M1Uの手振れ補正を信じて先ず600mmで月を手持ちでおかっけています。
ただマニュアルフォーカスで微細な調整をしたくても手ごたえが無い為、戸惑っての質問です。
オートフォーカス主体でマニュアルフォーカスに向いていないだけなんで、修理に出しても仕方ないのかと
皆様の回答で思いました。

Nikon1のシステムはフルサイズ換算x2.7になるのでFT1で安いDXレンズの望遠をつけて600mm以上の
望遠になるので使ってましたが、手振れがほとんど効かないため、ピント合わせが上手く、いかないで断念しました。
単純に3脚を使えばいいだけの事ですが、
Nikon1のシステムを考えた時点でこのレンズは5万円もしたのとパナソニックのカメラしか所有していないで
手振れが今一。
最近ここを見たら28000円と半額近いので最近買ったOM-D E-M1Uなら手持ちで手振れも効いて
楽に撮影と、実際に撮影始めたらマニュアルフォーカスリングがありゃりゃ!に

・・・ありゃりゃ!で問題ないのか質問した次第です。
動画サイトでも確認しましたが、マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せないでいます。

書込番号:24475064

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/03 11:41(1年以上前)

電気式ピントリングをどのくらい回したらピント位置をどのくらい動かすか、
各社苦労しているようです。特に望遠レンズ。
「AF+MF」で使われるのを想定して決めているんでしょうね。

月撮りであれば、暗いレンズでは、三脚は使った方が良いですね。

書込番号:24475203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/03 11:52(1年以上前)

>尾頭付きさん

STM搭載のレンズでMF操作するのは、仕様なので、諦めましょう!!

一番トルク感を感じたいのでしたら、
ニコンですとAi-SなどのMFレンズの方が感じかと思います。

AiAFレンズや
AF-Sレンズでも、
スカスカ感はあるかと思います。

書込番号:24475215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2021/12/03 12:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>backboneさん
>salomon2007さん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
教えと記載、有難うございました。

60年前の遠足からカメラを使用しているので、ばかちょん以外では、
絞りと、ピントは自分で操作し慣れています。
50mm以下のレンズならスカスカであろうと構いませんが
望遠で(望遠系レンズの使用・購入ほぼ無し・・ライカみたいなカメラから始めたので)
ピントが合わせられないというのには納得できませんでした。
理化学的・光学的構造は分かりませんが、オートフォーカスの設計が進むと
手動のピント合わせの構造とは又異なると・・・何となく理解しました。
オートフォーカスレンズの設計構造にお詳しい方のHPを探して勉強する所存でございます。

書込番号:24475252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/03 16:27(1年以上前)

>尾頭付きさん

ピントリングがスルスルと軽いのは置いといて・・・
ピント合わせの状況がよくわかりませんので確認したいところが。

>レンズ先端のピントリング(略)ぐるぐる回転してもなかなかピントが来ない
>マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せない
>望遠で(略)ピントが合わせられない

・・・とのことですが、MFでピントリングを回した時に・・・

ピントリングを回してもフォーカスに変化が無い(ピントが移動しない)のでしょうか?
ピントは変化するけど、無限遠の月までピントが行かないのでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、微妙なピント調整が難しいということでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、月のピントの芯が見極められないということでしょうか?
どのように「ありゃりゃ!」なのでしょう?


ちなみに、月は明るいのでAFで問題なくピント合わせができるはずです。。。

書込番号:24475513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2021/12/03 17:41(1年以上前)

>尾頭付きさん
自分は、逆に MC-14 やピント合わせの状況は置いておいて、元々ご指摘のピントリングのトルク感ですが、

自分は非 PRO レンズは 17/25/45mmF1.8 の単焦点 3 兄弟と本レンズを所有してますが、唯一中古購入した 25mmF1.8 のピントリングが他レンズと比較してもひときわ軽かったので、

調整できないものか新宿のオリンパスプラザに持参したところ、修理扱いになるとのことだったので、購入店の保証で直してもらいました。一例としてご参考になれば!

書込番号:24475596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/12/03 19:12(1年以上前)

S-AF+MFに設定していないのでは?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006764
そうじゃないなら点検してもらったほうがいいと思います。

ピントリングが電子式でも軽くてスカスカでも全然問題なくピント合わせできますよ。
望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくいと思います。ピントリングが重い望遠レンズを持ってますが、MF操作に力がいるのでカメラが動いて被写体がファインダー内から消えてしまったりします。

書込番号:24475741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/03 19:35(1年以上前)

>S-AF+MFに設定していないのでは?

 私もその可能性があると思ってのお尋ね。

>望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくい

 同感。

書込番号:24475767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/04 10:06(1年以上前)

75-300IIにはMC-14はMC-14側のレンズの飛び出しが干渉して自己責任以前に、物理的に取付できません。

75-300IIのピントリングはフォーカス用モータを動かすという形になっていて、最近のレンズはこういうものが多くなっています。

75-300IIの場合はピントリングをゆっくり回すと微調整、速く回すと大きくピント移動するようになっていますので、そんなに不自由することなく使えると思います。
無限遠をになってもリングは止まることなく回ってしまい、その場合は無限遠を若干通り越しますので御注意ください。

カメラの設定は、初期設定で電源OFF時にフォーカスリセットONになっていると思いますが、これはOFFにしておくと電源OFF時にピント位置が勝手に動くという事がなくなります。
E-M1MarkIIの場合は
MENU→歯車→A4→レンズリセット→OFF
です。

AF+MFは微調整を行うためのモノで、一旦合焦するまでMF動作は無視されます。
(AFとピントリングの操作の追っかけっこになります。)
MFで使用する場合はカメラの設定もMFにしておくといいと思います。


スレ主さんへ。

質問される場合は

今使っているもの、
今持っているもの、
やりたい事、

といった事を分けて書いた方が適切なアドバイスを得やすいと思います。

書込番号:24476666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/04 17:47(1年以上前)

満月に対してピント合わせが出来ないということなら、測光設定の問題も考えられますね。
満月相手でスポット測光シャドウ以外に設定していると、多くの場合露出オーバーになり
ピント合わせは出来なくなります。

書込番号:24477281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2021/12/07 18:07(1年以上前)

機種不明

初めはNIKON、次がOM-D E-MI U

>シーカーサーさん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
>johndoe*さん
>アナキン@自社待機中さん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
怪我で2週間PCを使えないでいた間にも思わぬ記載で色々参考になりました。
持病がある為、コロナ感染は禁忌と医師から言われたので
本年は外出いたしませんでした。
昨年まで散歩には20〜55mm(それぞれ単焦点)
をつけたカメラで風景などのスナップを撮っていましたが
自宅で過ごすうちに今まで興味がなかった月を撮影してみようと考えた次第です。
初めは手持ちのNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズ(ヤフオク8000円)でチャレンジしましたが
上手くいきません。
春にOM-D E-MI U+12〜40mmで13万チョイ(新品)の時、ついつい買ってしまい。
又、最近このレンズが27900円(新品)で買えたので
手振れの効いたOM-D E-MI Uなら多少はいいんでないかと考えた次第です。
手持ちでレンズ先端を手でくるくる回すと何処で止まるんだ?
回しているうちにぶれたりするので、欠陥か?と書きこみをいたしました。
欠陥ではなくてそのような造りのようですから、暫くがんばる所存です。

書込番号:24482406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2021/12/10 17:45(1年以上前)

当機種

トリミングしています

自宅の窓から手持ちで撮影できました。
今後も色々、皆様のご意見を参考にして精進する所存です。

書込番号:24487083

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PanaG9で使う場合の手ブレ補正設定

2021/11/26 13:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 rhk.さん
クチコミ投稿数:14件

こちらのレンズをPanaG9で使う場合の手ブレ補正の設定なのですが、OISオンのレンズをBISオンのG9に付けた場合、両方ISオンにはできないのでG9側のBISをオフにしないといけない、という認識で合っていますでしょうか?
この際、G9側は自動でオフになるのでしょうか?あるいは手動でオフにしないといけないのでしょうか?

書込番号:24464225

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2021/11/26 14:36(1年以上前)

>rhk.さん
何も設定変えなくてもでも自動でレンズ側の手振れ補正になると思いますよ。
きちんと確認していませんが、12-100を付けたパナ機で撮影すると
レンズ・ボディ両方手振れ補正ON手持ちでも手持ち1秒は余裕なので間違いないと思います。
Dual.I.S.2だと協調補正でも1秒は無理ですから。(無理というか歩留まりが悪い)

書込番号:24464323

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/11/26 15:23(1年以上前)

>rhk.さん
レンズに手ブレ補正が付いてるオリンパスのレンズだと、パナソニックの手ブレ補正付カメラの手ブレ補正はレンズだけになります。本体は動作しません。
レンズだけで5段という噂ですので、Dual.I.S.2付12-60使用時より気持ち効いてるように思います。 (あくまで個人の感想です)

書込番号:24464379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/26 15:56(1年以上前)

こんにちは

>rhk.さん

みなさんおっしゃっている通り、このレンズをG9に取り付けるとボディー側の手振れ補正は自動でOFFになり、メニューも手振れ補正の設定はできなくなります。

つまり、

レンズ側の手ぶれ補正スイッチをON → レンズ側手振れ補正のみ作動
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFF → 手振れ補正はレンズ側ボディ側共に働かない

の二択になります。

三脚につけて撮影する際にはレンズ側のスイッチだけ操作すればいいので、操作ミスが起こりにくい仕様と言えますね。

書込番号:24464428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rhk.さん
クチコミ投稿数:14件

2021/11/27 09:02(1年以上前)

>Seagullsさん、しま89さん、YoungWayさん
ありがとうございます。

手持ちのM.ZD9-18だとOISがないので
G9のBIS側で手ブレ補正オン、オフを設定しているのですが、
M.ZD12-100だと
レンズ側のスイッチで手ブレ補正オン、オフを設定し、
G9のBIS側はオフ以外は選べなくなるということですね。

一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?

書込番号:24465447

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/27 10:07(1年以上前)

おはようございます。

>rhk.さん
> 一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
> そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?

その通りです。
このレンズを取り付ける前にG9側の設定が手ぶれ補正ONであってもOFFであっても、このレンズを取り付けると手ブレ補正のメニューでON/OFFできなくなり、レンズ側の手ぶれ補正スイッチの設定のみに従うようになります。
レンズ側にPOWER O.I.S. ON/OFFのスイッチがついているPanasonicレンズを取り付けても見た目には同じ動作になり、ボディー側のメニューでは手ぶれ補正ON/OFFできなくなります。
※もちろんPOWEER O.I.S.スイッチをONにしたときはDual I.S.2動作になっているわけですが。

個人的には、これはこれで一貫性のある仕様なのだと思います。

書込番号:24465537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rhk.さん
クチコミ投稿数:14件

2021/11/27 16:55(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます。スッキリしました。

書込番号:24466110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

EM-5で使用しております。

2013/02/17 01:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0

スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

本レンズをEM-5とPENで使用しております。

皆さんに質問なのですが、このレンズで絞り込んで撮影した場合なんですが

絞れば絞る程、露出オーバーが強くなるのですが、故障でしょうかね?

F4〜F7位まではオーバーにはなりません。

PENでもOMDでも同じ症状がでます。

みなさんは、いかがでしょうか?

書込番号:15775642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/17 01:33(1年以上前)

astyroadさん
メーカーに、電話!

書込番号:15775649

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2013/02/17 01:56(1年以上前)

はい^^;そうですよねw

メーカーにはメールで問い合わせしましたが

休日なので一応皆さんにも聞いてみたくて質問してみました。

書込番号:15775702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/17 07:12(1年以上前)

絞り羽根が動いていない可能性もありますね。カメラ側とレンズ側の接点を拭いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15776051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/17 11:27(1年以上前)

オーバー…?
マウントアダプターはパナソニック?オリンパス?

以前、パナソニックの4/3レンズをオリンパスM4/3ボディに。逆にオリンパス4/3レンズをパナソニックM4/3ボディに。
そんな使い方をする場合、マウントアダプターはパナソニックとオリンパスのどちらが安心か?不具合はあるのか?を販売店に問うたところ…メーカー的には…ないとはいえない…と、両社の回答でした。

メーカーに組み合わせを明記し、作例をつけて問い合わされた方が良いかと思います。

書込番号:15776943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2013/02/17 22:58(1年以上前)

クリームパンさん(^^)ありがとうございます。

確かに言われてみればそうですよね。絞りが動いていないから絞り込んでも、絞りが開放になりシャッター速度が遅くなるので、露出オーバーになる。たぶん、原因はそれでしょうね。接点磨いてみたけど、ダメでしたね^^;こりゃ修理ですね。


松永弾正 さん(^^)ありがとうございます。

マウントはオリンパス純正でなんです。
確かに、メーカーか専門店の守備範囲の話ですね。

早速、点検してもらいます^^;


書込番号:15780223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/18 04:57(1年以上前)

astyroadさん
そうなんや。

書込番号:15781185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/02/18 09:10(1年以上前)

astyroadさん こんにちは

>F4〜F7位まではオーバーにはなりません

絞り羽は動いているようですので 絞り羽に油が付いたか 別の原因かは解りませんが 絞り羽の動き自体が遅くなり シャッターのタイミングについて行けない為の 症状のような気がします。

書込番号:15781564

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2013/02/27 12:21(1年以上前)

このレンズは絞り開放で撮っても、充分ピントが合うから絞る必要は無いと思うよ。

書込番号:15824472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/27 14:26(1年以上前)

いや、いや、そういう問題じゃない。それに、iso200はじまりではf7じゃ足りないことがある。(そういうときは減光フィルター……というのは冗談)

このレンズ、発売からそれなりに時間経過していますね。絞り羽根の粘りが出てもおかしくないころじゃないでしょうか。よく知りませんが、マニュアル露出にするとか、明るいほうを向けるとかして絞り羽根の動き方を見ることはできませんか?

書込番号:15824922

ナイスクチコミ!1


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2013/04/06 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

北海道大学アインシュタインドーム

ネオン看板

EM-5につけるとこんな感じになりますよ。

皆さん、色々なご意見誠にありがとうございました。

ここのところの多忙と悪天候で、なかなか返信が出来ませんでしたが、おかげさまで修理が完了し無事復活いたしましたのでご報告いたします。

原因は絞りの基板ユニット部品とやらが不良だったらしく部品交換となりました。


もとラボマン 2さん
原因はやはり絞りでしたね。^^;


おっさまん さん
私もしばらく気づけなかったのは、絞り開放でも被写体深度が深く絞る機会が無かったのですが、この症状に気がついたのは白銀の雪景色を撮影する時に白飛びするのを防ぐのに絞り込んだのがきっかけでした。


でんでんこ さん
皆さんの意見を聞いて絞りの動きが確認したのですが、残念ながらこのレンズ、絞りの動きが外からは見る事が出来ませんでした^^;

ということで、修理後は以前より快適に撮影出来るようになりました。
みなさん、ご意見誠にありがとうございました。

修理完了してから、天候がよくならないので先日屋内で撮影した写真になりますがアップしますね。

みなさん、ありがとうございました。


書込番号:15985345

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/04/06 18:50(1年以上前)

astyroadさん 返信ありがとうございます

修理は大変だったと思いますが 無事修理完了したようで良かったですね

書込番号:15985382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/07 05:28(1年以上前)

astyroadさん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:15987428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/26 20:08(1年以上前)

こんばんは 山登りを始めて予算がないため現在所持している EM-5にマウントアダプタつけて使用してもよいかなと思っています。
マウントアダプタは純正でしょうか?AF性能は大丈夫でしょうか?情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24464743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/11/26 20:21(1年以上前)

>競馬狂いさん

こんばんは。
こちらの適合表が参考になると思います。制約はありますが、使えそうですね。
マウントアダプターは純正MMF-1/2/3のいずれかを使用した方がいいと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:24464767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/27 08:01(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
情報ありがとうございます C-AFが使えないと書いて有りました(T_T)まぁ風景撮影ならS-AFで十分かなと思いましたが、色々考えてみます ありがとうございます

書込番号:24465387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/11/27 16:27(1年以上前)

ご存じであればよいですが、
フォーサーズのレンズがまとも?に動くのはE-M1系とE-M5Vだけです。
それ以外はAF速度が遅いです。

書込番号:24466057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)