
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2021年11月25日 11:02 |
![]() |
84 | 16 | 2021年11月15日 15:47 |
![]() |
32 | 13 | 2021年11月14日 18:57 |
![]() |
48 | 13 | 2021年11月2日 13:01 |
![]() |
30 | 16 | 2021年10月27日 00:32 |
![]() |
58 | 22 | 2021年10月19日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

じろーらさん
レビューにフードの書き込みありましたので 参考のため貼っておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000617301/ReviewCD=760612/#ReviewRevision-1
書込番号:24458395
0点

>じろーらさん
説明を見るとレンズキャップも付きますね。
他だとF fotoのライカ風フードもあります。
37o径だとステップアップリングを使用せず装着可能ですね。
ステップアップリング装着で49o径を装着してる方もいるようですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B2YN6MW/
自分はF fotoのフードは52o径を使ってます。
レンズキャップは装着可能ですので37oでもキャップは装着可能だと思います。
書込番号:24458414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ご質問の回答ではありませんが、このレンズの保護には、
純正の以下のアクセサリーが、スマートでいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0000617540/
書込番号:24458456
0点


>じろーらさん
追記ですがレンズフィルターを装着した場合、37o同径だと広角側でケラレが発生するかも知れません。
Haogeレンズフードは高めですが角型フードなど種類は豊富です。
49oにステップアップリングを介して装着してる方もいます。
https://kimagureman.net/archives/34947
書込番号:24458462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じろーらさん
エツミのラバーフード、F fotoのライカ風フードともに37o径のネジ式がありますので径を変えずに装着は可能です。
書込番号:24459071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま37mmの純正蓋が取り付けれますか?
書込番号:24461711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じろーらさん
>そのまま37mmの純正蓋が取り付けれますか?
レンズキャップ自体も重要だと思いますが このレンズの広角側14oは フルサイズ換算28o相当の画角になりますので フードのケラレが出ては困るので この部分も注意が必要です。
書込番号:24462592
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
オリンパスE-M10 Mark IIに使用しています。
先日、電源を入れると「レンズの状態を確認してください。」のエラー表示が出て撮影できなくなりました。
別のレンズだと問題なく撮影できるのでレンズの故障だと思います。
以前PENを使用していた時も、2回ほど今回と同じような症状でレンズが故障しました。
どのレンズも大体平均使用年数3年くらいです。
検索すると同じような症状の故障事例が結構出てくるのですが、個体差とか使用方法とかに関わらず、全体的に故障しやすい傾向のレンズなのでしょうか?
修理か、同じレンズを購入するか、もしくは思い切って他メーカーの互換性があるレンズにしてみようか悩んでいます。
予算的にできれば2万円内におさめたいところですが、安めの価格帯のレンズだと、故障しやすかったりするのでしょうか?
また、防塵・防滴のレンズであれば多少は頑丈だったりするものでしょうか。
現在LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060の中古レンズが気になっています。
ご助言いただけますと幸いです。
11点

abc3333さん こんにちは
>「レンズの状態を確認してください。」のエラー表示が出て撮影できなくなりました。
レンズの接触不良でエラーが出ている可能性が有るので まずは 接点アルコールを少し含ませた 綿棒などでクリーニングすると直る可能性が有ります。
書込番号:24444764
3点

>abc3333さん
電源を入れると「レンズの状態を確認してください」のエラー表示が出て撮影できなくなりました
故障の可能性は否定できませんが、レンズとボディが上手く通信できてないのでレンズの接点を清掃してはと思います。
アルコールを塗布した綿棒や柔らかい布で軽く拭いて試してはと思います。
清掃して認識したなら接点復活剤のナノカーボンなどを薄く塗布するのも良いと思います。
自分はレンズ購入したらナノカーボン塗布してますが通信エラーはないです。
レンズが防塵防滴だから丈夫ということはないですし、防塵防滴だから完璧ではないです。
書込番号:24444878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源ON後にレンズを撮影状態にできない時に、こういったエラーが出ます。
このレンズは沈胴式なので、撮影位置にレンズを繰り出す事が出来ない、もしくは撮影位置に繰り出したという信号をカメラ側が受け取れないとカメラは撮影状態になりません。
接点を清掃して、同じ状態であればレンズを点検に出し、故障であれば見積もりをとって、それから考えてもいいと思います。
書込番号:24444959
1点

手動繰り出しの、14-42mm II R MSCにされたら。美品で6k程度。
フードLH-40がお高いけど。
書込番号:24445016
4点

最近の電子式レンズは、そういう意味では壊れやすいかもしれません。それはメーカーを問いませんし、塵埃や水滴で壊れるとも限りません。ある意味仕方ありません。
私事ですがむかし、50万のレンズが突然動かなくなり、修理に8万かかると言われた時は、頭が真っ白になりました。
書込番号:24445042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>abc3333さん
はじめまして。
私の知り合いにEM10Uを持っている人が3人いますが、そのうち2人は購入から2年以内にこのレンズが壊れています。
多分、何かしらの欠陥を内包した製品なのだと思います。
そのため同じものを買うことはお勧めしません。
マイクロスフォーサーズのレンズは詳しく無いですが、パナソニック含めて他のレンズを購入された方がいいと思います。
もし同じものを買われるなら、新品で延長保証に入れるお店で買われることをお勧めします。
書込番号:24445055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

数が出るものは、故障数も多くなりがち。
使用頻度が高いものは、故障数も多くなりがち。
最近のレンズは電動で動く部分があるモノが殆どで、フレキシブル配線で繋いであって、それが撓んで動きを吸収しています。
フレキシブル配線には常に応力が掛かっていますから、破損する事も当然あります。
断線すると突然動かなくなってしまうのでたちが悪いですね。
製品の値段はあまり関係ないと思います。
私個人は今のレンズはそういう事もありうる、という認識です。
書込番号:24445117
6点

私も同僚にこのレンズを2名の方が使っていました(PENで使用)が、2名とも故障しましたね。
1名は中古を1万数千円くらいで購入し、もう1名は使用を諦めました。
そもそも沈胴式の電動ズームの宿命なのかもしれませんが、カメラバッグを使用せずにバッグの中に入れて持ち運んでいましたし、1名の方はレンズにウサギの耳の形をしたシリコンリングを付けていたために、変な負荷がかかったと考えることもできます。
書込番号:24445139
8点

みなさま、まとめてのお礼で恐縮ですが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
レンズの接点の清掃をしてみると良いとのことで、早速液晶用のウェットテッシュで拭いてみましたが、
電源を入れるとレンズが自動繰り出しを2、3回繰り返した後、やはり「レンズの状態を確認してください。」のエラー表示が出ました。
今まであまりお手入れなどしてこなかったので、定期的に清掃することも長持ちさせるポイントでしょうか。
割と素人なので、下手に自分でクリーニングすると逆に汚してしまわないかという不安があります^^;
書込番号:24445317
5点

>手動繰り出しの、14-42mm II R MSCにされたら。美品で6k程度。
実は以前使用していたPENで、上記レンズ使用してました。
PEN初期キットのレンズがエラー表示が出て、修理見積もりで確か2万円くらいだったので、上記の中古レンズに買い換えました。
3年後また頻繁にエラー表示が出るようになったので、それを機に現在のE-M10 Mark IIに買い替えました。
14-42mm II R MSCのレンズ、タンスに眠っていたので久々に出してE-M10 Mark IIにに装着してみたところ、
ズームリングを回すと「レンズの状態を確認してください。」が出て、画面が真っ暗になりますが、ゆっくり回すと出ないこともあります。
全く撮影できないわけではないので、単焦点レンズとして使用すればまだ撮影できそうですが、急に全く撮影できなくなったら。。。と思うと心許ないですね。
使用感としては電動よりの手動の方が好みですが、低価格層の最近のレンズだと電動が多い気がします。
書込番号:24445321
3点

>そもそも沈胴式の電動ズームの宿命なのかもしれませんが、カメラバッグを使用せずにバッグの中に入れて持ち運んでいましたし、1名の方はレンズにウサギの耳の形をしたシリコンリングを付けていたために、変な負荷がかかったと考えることもできます。
上記のメラバッグを使用せずにバッグの中、私もしていました…。
修理にしろ買い替えにしろ、新しいレンズに変えたらもっと大切に扱おうと思います。
しかし色々お話をお聞きして、メーカーや値段など問わず、壊れる時は壊れてしまうものなんですね。
運などもありそうですが、これをしておけば確実に長持ちするようなコツがもしあればお伺いしたいです。
書込番号:24445327
1点

>abc3333さん
長持ちするコツは使わない、ですかね
引きが強く初期不良にあたりやすい方もいれば、ガンガン使ってても壊れ無い方もいますし。
プロ契約でもしない限りは故障は避けて通れ無いところですし、割り切って中古を使い回すというのもありだと思いますよ。
書込番号:24445530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を撮らないのであれば、電動ズームのレンズでないものにするのがよろしいかと思います。
電気的機構があればあるだけ故障のリスクがありますから。
書込番号:24445565
0点

レンズ交換式のカメラではなくコンデジでの話ですが、リコーのコンデジで鏡筒を繰り出す時にボディ内の横に収納していたレンズ群を鏡筒後方に出すという機構を採用しており、当然仕舞う時はレンズ後方部分がボディ内でスライドするような形で前方部分を収納していました。このような複雑な構造のためかやはりというか故障は結構あったようです。
CXシリーズからは普通に鏡筒が沈胴する機構に変わったため、その手の故障は無くなったと思います(機械なので皆無とは行きませんが)
究極までのコンパクトさを追求して標準ズーム域をパンケーキサイズに落とし込んでいるのは技術としては凄いとは思いますが、どこか無理をしている感じがするので故障し易いと思ってしまいます。
普段使いで気を付ける事は、持ち運ぶ時にレンズとボディが全て入る様なカメラケース、バッグに入れる事ですかね。外的ショック(電車の中で押されたとか)にもある程度耐えられるでしょうし、埃なども侵入し難いと思います。
書込番号:24445690
4点

>abc3333さん
暫く使っていないと接触不良が発生する事があります。
この場合は出し入れを繰り返すと直る事があります。
書込番号:24445752
1点

ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
修理ではなく、今回壊れたレンズ以外への買い替えをしようと思います。
買い替えレンズは調べれば調べるほど迷ってしまっていますが、購入を決めたら合わせてカメラバッグも探してみます。
書込番号:24447166
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
防滴仕様のパナG8に防滴別仕様のオリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
パナの防滴レンズとパナ防滴でないレンズのマウント部分は見たところ全く変わりません。防滴レンズは鏡筒の可動リングにシールを施している図がありますが、マウント部分はボデーとカメラのマウントの隙間なしの高精度金属平面接触だけで防滴を保ってるのではないかと思うのです。それだったら、G8に12−200を使っても同様にマウントは防滴になるのではないかと思うのですが、いかがですか。
もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。
使用して防滴経験されされた方とか、こんな考えはダメとか、ご意見があればお教えください。
ところでネットで12-200を購入しょうと思っているので、店屋で試せないのでお尋ねします。G8に12−200をマウントしてオートフォーカスとプログラム露出、自動isoは働きますか。オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えと絞りはG8のボディー側でかえられますか。
5点

>デメトロドンさん
オリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫か・・・マウント部分がメーカーの保証外です。自社のカメラとレンズを使用した場合に適用となります。
基本水の中に付けない限り、土砂降りでタオル等何も対策しないよりは効いてると思った方いいれべるです
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けた場合、オリンパスのレンズは駆動速度が遅いのでDFD制御でのAFが気持ち遅い、手ぶれ補正のDual I.S.が効かないので協調制御しないだけで、そのほかの動作は問題ありません。
ネックはオリンパスのレンズの場合本体だけの手ぶれ補正になりますので望遠側で被写体ブレが出やすくなります(パナの本体の手ぶれ補正はそんなに効きません)、Dual I.Sの協調制御を考えると望遠レンズ同じメーカーの方をがいいので、お散歩レンズはパナの14-140の方がおすすめですが、12-200のレンズはコンパクトで写りもそこそこ良く、広角側考えるとこれ1本で賄えるので悩みますよね。
書込番号:24428531
4点

JIS保護等級でないので気休め程度。と考えるかな。
そもそもG8は「防滴」ではなく「防滴に配慮した構造」だよ。
>もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。
Oリングって密着面に髪の毛などの異物を噛んだだけで
アウトになる場合があるよ。巻いて防滴は無理があると思う。
書込番号:24428573
3点

デメトロドンさん こんにちは
>極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。
防滴の場合 雨がかかる程度のものですし 水の侵入 少しの侵入の場合 すぐには影響が出ず時間が経ってくると内部の腐食が進むこともあります。
その為 防滴大丈夫に見えても影響が出ることもありますので メーカー保証が無い組み合わせでは 自己責任になりますし 使えないと思って使う方が安全だと思います。
書込番号:24428747
3点

以前、それぞれのメーカに聞いた事がありますが、どちらも自社製品同士以外は防塵防滴を謳っていない、という回答でした。
防塵防滴レンズはレンズのマウント部周辺にシーリングが施してありますよ。
レンズを装着すると圧着するようになっています。
Oリングは圧着してシール効果を発揮する、というのが基本です。
基本を外すとどうなるか、それはぜひ御自身でお確かめください。
動作についてはそれぞれの製品の取扱説明書に記載がありますので、メーカサイトを参照ください。
書込番号:24428912
1点

4人の方から丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。全体として、異なるメーカーの組み合わせで保証外だし、勧められない。うまくいってるように見えても、時間経過で内部腐食などありえるという恐ろしい警告でした。
>しま89さん
この組み合わせでカメラ動作については問題ないというご回答安心しました。ブレにつてはDual I.S.がなくても、G8のボデー側で5段階軽減ということなのでかなりブレ止めになると思っているのですが、実際はこれほど効果ないということのようです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Oリングのこの使い方は信用度は低いということはよくわかりました。
パナG8は防滴配慮仕様と言っておられますが、防滴性能はかなりいいものでした。雨(1−3o/時 程度)の中G8と12−60mm防滴レンズで2時間カメラは雨に濡れっぱなしでしたが、大丈夫でした。
>もとラボマン 2さん
大丈夫でも時間経過の内部腐食のことは気が付かなかったので、警告ありがとうございました。
>モモくっきいさん
パナの防滴レンズ(例:12−60mmズーム)と非防滴レンズ(例:45mmマクロ)のマウント面を見てみても全く同じで、手触り、虫眼鏡で見ても差が見えません。シールがあるように見えなかったので、金属面接触だけで防滴してると思ったのですが、何か別の工夫があるのかわかりません。
4人の方のご回答大変参考になりました。
12−200または14−300などは大変望ましいズームレンズですが、パナでは製作していません。
皆さんのご忠告で、オリの12−200を買うとしたら、防滴のことは考えないことにしたいと決心しました。
同じマイクロフォーサーズがパナとオリでレンズを互いに流用できるのが理想ですが、防滴まで流用できないのか残念です。
4人の方、ご回答ほんとにありがとうございました。
書込番号:24429615
1点

謳っていないだけで、それなりのシール効果はあると思いますよ。
OMの12-200はE-M1Xと登場時期がほぼ同じで、過酷な条件下でもバッテリー交換やレンズ交換せずに撮影継続する用途を想定しているフシがあります。
シール部材は、マウント周辺部に付いていると思いますけれど?
OMはリップシールで、パナはラバーリングのようです。
書込番号:24429639
1点

手ブレ補正の関係からオリンパスボディ専用にしていますが、ボディは防塵・防滴ではありません。
書込番号:24429903
1点

>しま89さん
>華ちょうちんさん
>モモくっきいさん
>もとラボマン 2さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
以前にはご回答ありがとうございました。
カメラ屋に行って店頭のパナG9ボデーにオリ12−200レンズをつけて動作をためしてみました。動作はすべてよく働きました。
一つよいことがありました。オリレンズは最短撮影距離70cmとなっていますが、ズームの程度に応じて最短撮影距離が連続的に小さくなり、例えば、100mmでは40cmくらいになるようです。マクロ的な使い方もするのでこれはとてもいいです。
(パナレンズ14-140mmレンズが14mm付近の広角以外はいきなり最短撮影距離が50cm固定になって使いにくい。)
違うメーカーのレンズを使った時の防滴の問題ですが、それぞれのメーカーが保証外と言ってるのはわかります。
ところで、パナの防滴G8ボデーと防滴レンズの各マウント面には特別のシールはなく、強力なバヨネットで金属接触で防滴を図っていると思われます。
マウント表面はよく磨かれていて手触りや高倍率虫眼鏡で見てもシールはありません。また電気導通テスターで測ってもマウント面は電気抵抗0オームで表面は金属そのもので被膜やシール、ガスケットはないことが分かります。
店頭で見たオリのレンズも見たところシールはなく金属光沢でした。さすがに店頭のレンズのマウントにテスターを当てるてるわけにはゆきませんが。
そういうわけでレンズ駆動部はカタログに表示しているようにシールがありますが、マウント部は丁寧な鏡面仕上げの金属接触による防滴だと思われます。強い金属接触なら小雨ぐらいは大丈夫です。水中など水圧がかかればダメでしょうが。
あるいは一般には知られていない企業秘密などの方法でマウント部のシールがあるなら、それは異種組み合わせでも働くはずです。
大型一眼レフなどのマウント部のシールはもっと強力でマイクロフォーサーズとは別の仕組みかも知れません。
オリ12−200は使いやすいレンズだとわかりましたので、防滴も確信をもって買って使ってみたいと思っています。
今は半導体不足のせいか価格が高いので、過去最低価格近くに下がったら買いたいと考えています。
この先、購入しましたら、この組み合わせで使ってみて、防滴の感想を投稿してみます。
書込番号:24442535
4点

手許にある防塵防滴レンズは全てマウント周辺部にシール材が付いているのですが・・・?
12-200mmにもちゃんと付いています。パナソニックの防塵防滴レンズも同様です。
どこ見てるんですか?
書込番号:24443043
5点

>モモくっきいさん
ご指摘ありがとうございます。
パナレンズを見ると、シール部と思われるリングはマウント金属面より低い位置にあり、バヨネットでボデーに締めつけたときに先に金属どうしが当たって、リングは金属に当たらず隙間があると思われます。これでご指摘のシールになるか疑問に思っているわけです。
そのシール機構は不明でも、もしこれでシールができるのなら、パナレンズもオリレンズも同じ位置にシールがあるなら両方とも防滴は可能性があるということになります。
書込番号:24444170
1点

隙間があったとしたら、不良のような気も?
防塵防滴でないレンズにはシール部材は付いていないと思いますけれど・・・?
書込番号:24444574
0点

マウントに噛ませてOリングのように密着するのではなく、
マウント部分をスカートのように覆うだけでは。
書込番号:24444826
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
今回`40-150mmF2.8`をマップカメラで購入しました。野鳥撮影に挑戦したいのでMC20を追加で購入することにしました。冬になると我が家の近くの公園の池にカワセミが飛来します。図書館で野鳥撮影に関する本を借りて読んでいます。
カワセミの飛翔写真を撮る際、プロキャプチャーモードの設定をした後
1.フォーカスは AF, C-AFのどちらがいいのでしょうか?
2.ISOはどのくらいの設定すべきでしょうか?
3.シャッタースピードは?
4.撮影モードはMモード、Sモードのどちらはいいのでしょうか?
教えて、教えてはよろしくないとのご指摘を受けそうですが、皆様のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
4点

そんなん決まって無いと思います
撮影現場で状況に合わせて
AFモードも
露出も現場合わせが良いと思います
Mモードが良いね
さっき撮ったのを基準に
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISOをシフトするか?
練れるもの
書込番号:24421308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。習うより慣れろですね。まずは自分で撮って、その画像を確認しながら、再度撮り直したりなど、試行錯誤しながら、撮影してくべきですね。
書込番号:24421317
0点

cebu boyさん こんばんは
カワセミ自体は動きが早いので シャッタースピード動きが早いので 1/2000秒や1/4000秒など早くしないとブレが出てしまいますので ISO感度上げる必要はあると思います。
またEVFでは 追うのが難しいので ドットサイト照準器 EE-1などを使う必要が出てくるかもしれません。
後 カワセミ自体は 動きが早く撮影しにくい被写体ですが 木に止まる場所自体は 決まった場所に止まりやすいので どのように動くか 観察すると撮影しやすくなると思います。
書込番号:24421585
9点

モードはS。1/1000sくらいから上が良いと思いますが、止め具合の好みに依ろうかと思います。
ISOは感度自動で、上限はノイズとの話し合いになります。
なお、Mモードは話になりません。
モデル撮影じゃあるまいし、周囲環境・背景がコロコロ変わりますからねぇ。
書込番号:24421611
12点

>cebu boyさん
お近くの池というのは沢山の撮影者さんが集まる様な大きな池でしょうか?
人の多い池のカワセミは人に慣れている事が多く比較的撮影しやすいのですが、小さい池にいるカワセミは人に慣れてもらう労力が必要な場合があります。
また、撮影者さんが多い場所だと知り合いになればノウハウを教えてもらったりできますよね。
まずはやっぱり慣れるというか、カワセミの習性を知ることが大事だと思います。
停まっているカワセミを撮る場合はAF-Sでも大丈夫ですが、飛び込み や 飛び出し を撮る場合はAF-Cもしくはマニュアルでの置きピンなどが必要です。
シャッタースピードは 1/1000秒以上が必要です。
習うより慣れろ じゃなくて、習って慣れろですね!ww
書込番号:24421640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出設定は絶対これがいいと言うのはありません。
まず被写体にあたる陽の具合で、露出を変えなければいけません。
MモードでSSも絞りも合わせて撮ってみる。
初めはISOをautoで狙ってみる。
SSは被写体ブレを嫌うなら、1/500より上げて撮っていき、好みの写りになった所で止める。
絞りは背景のボケ具合で好みに合わせる。
余裕が出てきたらISOもマニュアルで合わせる。
現場で液晶による画像確認は、陽がささないように見る。
家に帰ってか、室内で画像確認してみる。
撮っても納得出来ない時は、ここに画像を公開して、また聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:24421864
3点

>MiEVさん
>自由に生きたいさん
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。SSは‘1/1000以上、ISOはオート、シャッタースピード優先、止まっている鳥はS-AF, 飛んでいる鳥はC-AFでまずは撮影し、撮った画像を確認しながら設定を変えて、経験を積んでいきたいと思います。
やっぱり習って、慣れろですね。カワセミが飛来する冬までに少し時間がありますので、いまからヒヨドリなどを撮影しながら収斂していきたいと思います。
書込番号:24422082
1点

10月18日に cebu boy さんが立てられた「プロキャプチャーモードでの撮影について」(書込番号:24402181)へのレス(書込番号:24402708)で、蝶を撮る場合の私の遣り方についてご説明していますので、これをご覧頂く前提で、翡翠というか鳥一般の場合について補足説明させて頂きます。
鳥の場合、「低速限界」は「ProCap H」モードでは 1/2500、「ProCap L」モードでは 1/2000 にカスタムモード登録し、場面に応じて多少変更します。
*「低速限界」を搭載している機種は、E-M1X/E-M1 MARKII/E-M1 MARKIII/E-M5 MARKIII の4機種のようです。
*E-M1X では、「鳥認識 AF」+「ProCap L」モード でカスタムモード登録しています。
こうすると、地上で動き回っている鳥(ハクセキレイなど)も、うまく AF して呉れることが多いと感じています。
蝶でも同じですが、止っている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しでセカンドレリーズ(全押し)する場合は、目に AF した後で、飛び出すと予測した方向にカメラを少し振るとともに、手前側や奥側に飛び出すと予測した場合は、その方向にカメラを少し動かしてから待機します。
*予測は外れることも多いので、思い切って振るのではなく、少しだけ振っています。
なお、飛び出した時にはグッと我慢すれば、添付写真2枚目のように、戻って来る場面を捉えることができることもあります。
*戻って来るとは限らないし、同じ位置に戻るとも限らないので、成功率は低いです。
書込番号:24422133
2点

>メカロクさん
蝶のプロキャプチャーモード撮影では大変お世話になりました。今回お教えいただいた設定でカスタム登録し、冬の実戦で試してみたいと思います。鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
慣れだと思うのですが自信がないので、親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24422412
1点

cebu boy さん
レスが遅れました。申し訳ありません。
>鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?
飛び出しを狙うなら、「ProCap H」モードの「60fps」をお勧めします。
なお、「ProCap H」モードでは「C-AF」には設定できず、強制的に「S-AF」になります。
*「ProCap H」モードでは、「C-AF」も「S-AF」も設定できます。
「ProCap H」モードをお勧めする理由は、次の通りです。
1.飛び出し時の動きは速いので、C-AF の連写速度(最速「18fps」)では、形の変化(主として翼の開き具合)を捉え難い。
*私の経験では、カワセミの飛び出し場面を「60fps」で撮った場合、ほぼ4枚ごとに、似た形になる。
つまり、ほぼ 4/60 秒=1/15 秒で同じような形になるので、「1/18fps」では多くのコマが少しずつずれた
似た形になり、大きく異なる形を捉えることはできないことになる。
・勿論、個体差などで1枚ずつ全く異なる形になる可能性がない訳ではない。
・比較的大きな鳥の定常飛行なら、形の変化は緩慢なので、「C-AF」でも色々な形が捉えられる。
2.飛び出した時に、AF ターゲットを目に合わせ続けることは、私には不可能。
*飛び出したことをファインダーで確認して直ぐにレンズを振っても、EVF の表示遅れだけでなく、
指の反応のタイムラグもあるので、飛び出した瞬間から追い続けることはできない。
・プリキャプチャー枚数を「30コマ」にしていても、「ここ!」と思った瞬間から「30コマ」遡って
記録して呉れる訳ではなく、カメラが全押しを感知してから「30コマ」遡ることになるし、
私の場合、レンズを振り始めるのは全押しから少し遅れるようで、飛び出しを確認して直ぐ追い始めた心算でも、
30コマ(0.5 秒分)の内の後から数コマ目でやっと撮影範囲が変わり始めている感じ。
3,AF ターゲットを合わせ続けられなければ、C-AF が如何に速くても、ピントを合わせ続けることはできない。
*鳥の目・・・というよりも鳥そのものがいなくなった部分に AF ターゲットがあると、
他のもの(背景など)にピントが合って、大ボケしてしまう筈。
*しかし、「S-AF」なら、ピントは移動しないので、大ボケは避けられる。
4.「S-AF」なら飛び出すと予測した方向を広く空けることができる。
*「C-AF」でそれを遣ると、ピントが狂ってしまう。
*E-M1X の「鳥認識 AF」なら、相手が移動しても目にピントを合わせ続けて呉れる筈だが、
飛び出し時の速い動きに即応できるかどうか、極めて疑問。
・「鳥認識 AF」では「C-AF+TR」を利用することになるが、ファインダーで見る限り、
「TR 枠」は速い動きにはついて行けないし、私の腕が未熟な所為かも知れないが、
カワセミの飛び出し時に比べると遥かにゆっくりしているカモ類やサギ類などの飛翔場面の撮影結果でも、
ジャスピンを維持し続けてはいない。
>親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?
私も、以前は S-AF で親指 AF を使ってはいましたが、現在は使っていないし、C-AF で使ったことはないため、私には判りませんので、申し訳ありませんが、ご自分でお試しください。
書込番号:24424593
4点

>メカロクさん
詳細に説明していただき有難うございます。Try and errorで、実際に撮影しながら勉強していきたいと思います。
書込番号:24424696
0点

cebu boyさん 返信ありがとうございます
>やっぱり習って、慣れろですね
昨日 いつも行く公園に来ていましたが まずは 止まっている時を狙い 動きを見ながら ホバーリングやダイブのタイミングをつかみ 少しづつ慣れていくのが良いと思いますよ。
書込番号:24425272
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。まずは止まっている鳥の撮影から始めます。
いきなりの飛翔写真撮影はハードルが高すぎますので、少しずつ挑戦していきます。
書込番号:24425565
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。
AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。
こんなもん何でしょうか?
ちょっと期待外れでしたの書き込みました。
3点

>道民1号さん
AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?
AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?
nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。
書込番号:24356975
4点

半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。
アイコンの顔間違っておりましたので変更します。
書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレ専さん
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。
書込番号:24357293
0点

>道民1号さん
C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。
書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんたかたん好きさん
AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。
書込番号:24358050
1点

>道民1号さん
D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。
解決方法は三つ。
1:自分に合った設定を見つける。
2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。
3:自分に合ったメーカーに乗り換える。
私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。
で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。
書込番号:24358479
1点

>ポロあんどダハさん
最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:24358524
1点

>道民1号さん
1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?
2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。
インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。
動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。
オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。
[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。
書込番号:24363004
0点

>ポロあんどダハ さん
基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。
インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。
中央に捉える腕が無いのは事実です。
ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。
書込番号:24364496
1点

>道民1号さん
セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。
なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。
↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
書込番号:24364585
4点

>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。
Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。
1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。
質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。
照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)
書込番号:24365736
1点

結局
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html
一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。
インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。
鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。
という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…
書込番号:24366047
3点

>テレ専さん
確かにそうですね。
インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。
書込番号:24366069
1点

>道民1号さん
スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。
ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。
なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。
それからご質問についてですが、以下お答えします。
1・三脚はお使いでしょうか。
↓
カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
つまり、ほとんど手持ちか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
↓
N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
↓
5×5かまたは7×9
(自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
↓
十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。
5・連射モードは何を使ってますか。
↓
(トビモノには)電子シャッターでLです。
・・・以上です。
書込番号:24366550
4点

>Ken Yidongさん
すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。
腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24366632
3点

EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。
書込番号:24415309
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
omd mark IIを使用中で40-150PROの購入を検討中です。主に子供の写真と動画に使用を考えています。テレコン2.0で35mm換算600mmなら運動会なども大活躍かなと思いました。
75-300mm F4.8-6.7も候補にしてますが、PROレンズのがテレコン含め幅広く楽しめるかと思いました。動画に関してのクチコミがあまり見当たらないのでご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24000515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>szki0609さん
動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。動き物で使うならSS稼げるからスポーツ撮影にはベストなレンズですが、動画だとSS1/50で撮ると明る過ぎて可変NDが必修になりますから、動画で撮るなら75-300か100-400かな。
オリンパスで動画向きだと12-100F4かな、デジタルテレコン使って換算400mmで十分ならこっちをおすすめします。
書込番号:24000550
4点

12-100はテレコン使えないんです。レンズの縛りがあります。12-100 PROは所有しているのでそれができたらよかったんですが…
書込番号:24000604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>szki0609さん
本体のデジタルテレコンですよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24000708
3点

>しま89さん
あ、デジタルテレコンでしたか。
デザインテレコン見にくいんですよね…
書込番号:24000733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIも
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも
最小絞りはF22。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでNDフィルタが必要であるのならば、他の二本も同様。
スレ主さんへ。
テレコンを将来40-150/2.8以外のレンズに使いまわすつもりであるのならそれもありですが、そうでないのならコンパクトで取り回しのいい75-300IIを候補に入れてもいいと思います。
40-150にテレコン付けて80-300/5.6としてしまうと、焦点距離範囲と明るさが殆ど被りますので、御自身の撮影のシチュエーションをお考えになって決めていけばいいと思います。
テレコンを使用せずに40-150/2.8として使う機会が多そうであれば、F2.8の明るさの恩恵を受ける事もあるかと思います。
書込番号:24000757
8点

>モモくっきいさん
確かにそうですね。望遠側を主に考えていたので仰る通りな気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:24000801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ちょと違う、動画と撮影ではF値の考えが違います。動画でND使うのはブレよりF値を一定にしたいから。
動画はSS1/50で開放F4〜F5.6ぐらいのレンズが屋外で撮りやすく、F2.8とかの明るいレンズはそののままだと少しオーバー気味になるからです。
書込番号:24000812
5点


>szki0609さん
今日も40-150+MC20で動画撮影をしました。今日は300F4.0や12-200も使いましたが、普段は40-150+MC20だけでやっています。
写真撮影ではデジタルテレコンはそうは使いませんが動画では使います。
どこのメーカーでもそうでしょうが、これからの一眼は動画勝負でしょうね。レンズを変える魅力は大きいですから。
書込番号:24000824
1点

>しま89さん
他の機種はわかりませんがem1 mark IIはファインダーもモニターも見にくいので余計にそう感じてるのかもしれないです。そして単純に400では足りなそうです。
>ねこねこちゃんさん
やはり動画撮影は楽しいなと思ってます。ビデオカメラのレンズでは表せない表現力か一眼にはありますね。75-300との違いが気になってます
書込番号:24000869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
私がその程度の事を知らないとでも?
私は、最小絞りが同じであれば、開放が明るい方がコントロールの幅は大きくなり、明るすぎるという事はない、という当たり前の事を言っただけです。
書込番号:24001014
3点

>szki0609さん
フォトパスの閉鎖が決まり、PicMateに集団移籍をしたら写真と動画の投稿サイトがありまして、動画投稿を半年前から本格的にやりました。写真投稿と違い、機種情報が出てきません。一眼カメラに動画投稿はふえているものの、自分も含めて、動画撮影を議論できるほど人材もおらず、ボディやレンズや編集ソフトに対する議論はこれからだと思います。
写真だとm4/3と他のマウントの比較議論はありますが、動画だとそのレベルにいってないんです。どのメーカーでも良いから動画撮影人口を増やすのが先なんだよな。
書込番号:24003249
2点

>モモくっきいさん
スチール撮影ならですよね。このスレは動画撮影での話ですし、私は動画で使った内容で話してます。
書込番号:24003320
4点

>しま89さん
いいえ。
最小絞りが同じであれば、どちらかが明るすぎるという事はない、という当たり前の話をしています。
動画だろうがスチールだろうが同じです。これも当たり前の事です。
書込番号:24003401
1点

>モモくっきいさん
確かにそうです、言っていることを否定してる訳では無いですよ。ただ、動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、スチール撮影よりISOを上げて撮ることでNDを使わなくても済むよう撮ります。どうしてもダメな時に可変ND使って撮ります。
ここまで書けば少しは理解して頂けますか。どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・
NDも固定でなく動画は可変の方がいいのですが、クロスした時の良し悪し、高めな値段、フィルターのサイズが少ないなどできれば使いたく無いというのもあります。
ということで、70-300とか100-400あたりのレンズが外で撮るのにNDも使わずに撮れるよと言ってるだけです。
書込番号:24003664
4点

>しま89さん
「確かにそうです、」
それだけの事で、それでお終いでしょ?
「どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・」
え?
であるならば、「動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。」は余計ですよね。
そういう事です。
明るさ云々よりも、取り回しとか、そういう理由もあるのではないですかね。
書込番号:24004042
3点

>動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、
夜景とか室内撮影ばかりなのですか?
(添付画像参照)
書込番号:24004274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」なんか見ると、屋外から屋内に入っていく、というシーンが結構ありますが、NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。
明るさの調節にNDフィルタを使うか、絞りを使うか、他の方法を使うか、の違いだと思います。
微妙な明るさのコントロールはNDフィルタの切り替えではできませんから、他の方法も含めて適宜併用ですね。
最小絞りが同じであれば、明るいレンズの方がコントロールの手段の選択範囲が広がるわけで、これはスチルも動画も変わりありません。
動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない、という制限がありますから、明るいレンズを「明るすぎる」という言う理由はありません。
書込番号:24004654
2点

>NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。
業務用機のSonyのNX系などでは内蔵NDが、
無し → ND4 → ND16 → ND64
に切替えできます。
2段毎になりますが、添付画像のように意外に広範囲に有効ですね。
(添付画像参照)
書込番号:24004867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
動画の撮影嫌いなんですか。
動画撮ってたら「動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない」て言葉は出てこないですよ
書込番号:24005305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)