
このページのスレッド一覧(全1140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月17日 21:17 |
![]() |
2 | 8 | 2005年12月23日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月20日 23:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月3日 18:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月4日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月17日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズでのレスは、あまりつかないであろう事を覚悟して質問します。現在、E-1と14−54mm、40−150mm、EC−14を所有していて、ド素人の自分なりに楽しんでいます。
11−22mm欄を覗いてみてちょっと不安に思った事があります。ちらほらと、14−54mmの写りがどちらかというとシャープ、といった評価があるのですが、自分が使っている分ではどちらかというとソフトな写りのレンズのような気がします。シャープさをいうのであれば、40−150mmの方がシャープな写りをする気がしています。
14−54mmは確かにクリア−で深みや艶のある写りで気に入っているのですが、どう見ても良い意味でソフトな写りじゃないかなあ?と思っています。もしかしたら自分の所有している『E-1+14-54mm』はメーカーにて微調整が必要なのかなあ?
シャープかシャープでないかなんて人によって基準が違うので一概には言えないのは理解していますが、皆さんはこのレンズの写りを直感でどう感じていますか?
0点

こんにちは、そうですねこのところレンズのくちコミは盛り上がっていませんが、やはり既ににユーザーである方々にはレンズの情報こそありがたいものです。
私はE1、14-54mm、50-200、EC-14を使用していますがソフトな描写をするレンズと思ったことは一度もありません。ただカメラの性格も含めて色のりがいい組み合わせになってしまうので、被写体によってはキャノン的なシャープさとは少し違うものとなるような気がします。ポートレイトなどでは余計にはっきりしてくると思いますが、個人的には大好きなレンズです。長く使えるレンズですから気になるのであれば調整に出してみるのも一考だと思います。
書込番号:4706142
0点

私もアイアンヘッドさんと同じような事が引っかかってます。
使っていて感じたのですが、14ミリ周辺で遠い風景を撮るとF8などと絞っても空気感が感じられない、なんとも抜け切らない絵になるのです。ある程度テレ側、接写などは、素晴らしい描写力を実感出来て満足なのですが。。。個体差なのか、仕様なのか疑問でした。50−200を使い始めてさらに疑問が大きくなりました。ちなみに所有レンズは14−54、50−200だけです。
書込番号:4707860
0点

ベリッシマさん、makaロニさん、早速のコメントありがとうございます。
ベリッシマさんの言われている様に、レンズの欄こそ、より盛り上がって色々な感想や情報がほしいところなんですよね。デジ一眼を何台も購入するつもりはあまりないし、一度気に入って購入したE-1をとことん使っていきたいし、レンズもあれこれ試してみたい。と言いながらも、いくつもレンズを購入できないし・・・。また、14−54mmのレンズはソフトな感じではないですか。確かに言われてみると、色のりが良い組み合わせによってそう言った印象を受けるような気もするなあ。もともとこのレンズに不満があるわけでもなく、むしろ艶やかに撮れるので気に入って常用レンズとして使っています。同時にmakaロニさんのおっしゃるような印象ももっているわけで、もしかしたら自分の腕の問題かなあ、レンズに頼りすぎているのかなあ、なんて思いはじめました。
いずれにしても、そんなに神経質になるほど気にはしていないし、このレンズを手放す気は全く無いのでもっと色々な場面で『使い込んで』みよう。そのうち気が向いたら、カメラの点検(関係無いけどゴミとり装置で除去されたゴミはどこに行っちゃうのでしょうか?定期的に見てもらった方がよいのかなあ?)を兼ねて確認してもらう事にしよう。
書込番号:4707904
0点

アイアンヘッドさん はじめまして
自分は14-54mm 11-22mm 50mm を持っていますが
アイアンヘッドさんの言うとおり14-54mmの写りははちょっとソフトだと感じてます。
どちらかというと11-22mmの方がシャープに写ります。
14-54mmの広角側は確かに甘い感じがするのですが、
自分はE-1しか持っていませんので、E-300やE-500だと画素数が多い分、広角側でしっかりと解像するのかも知れませんね。
でも、自分はEシリーズのカリカリじゃなくフィルムライクな写りはが気に入っていますよ。
(現像すると特に感じます)
書込番号:4724743
0点

大柴犬さん、御返事ありがとうございます。
ただでさえ何故か流行らないこのレンズのコーナー、御返事をもらえるだけでも何故かうれしく感じます。
14−54ですが、大柴犬さんと同じような感想を持っています。決してこのレンズに悪印象を持っているわけではなく、むしろ気に入って使っているのですが、シャープかなあ?もしかして自分のはハズレなのかなあ?なんて思っていただけでした。
基本的に余りカリカリしているのも好きではなく、ポートレートなんかはむしろやんわり写っている方が好きです。ポートレートと言っても嫁さんを写す事が多く、なんでもかんでもはっきりくっきり写っちゃっうのも何か嫌な予感がします。
同時にμー800、C―5050、C―8080なんかも使っていますが、μー800を購入したての頃、手ブレ防止モードの使い分けがよくわからずにいきなり嫁さん撮って、肌荒れがどうのこうの・・・文句を言われた事がありました。自分のせいじゃないんですけど・・・。とりあえず謝っておきましたが。(μ−800の名誉のために断っておきますが、決して駄目なカメラではなく、クセを掴むのにちょっと時間がかかる性格に波のあるカメラで、使い込むにつれ飽きるどころか楽しみが増えてくる不思議なカメラ。腕のない自分にとってですが。)
14−54も結局、場面によって(画角だけでなく)使い分けるのがよさそうですね。となると、11−22がほしくなってきました。たった今、無性に。特に物欲大魔人・物欲番長(ニュースの消費動向なんかに全くリンクしていない。ある意味表彰モノ。)としては、既に手中に収めている自分の姿が容易に想像できます。
こんな事だから、未だに旧旧コニカ一眼レンズやら旧旧ミノルタ一眼レンズやら処分できずに、『ん〜、何かが違う。味がある。』なんていって、沼底にいるんでしょうね。
書込番号:4741675
0点

アイアンヘッドさん
こんにちは、
確かにオリンパスのレンズスレは枯れてますよね。
11-22mmはいいレンズですが、思ったより寄れないのが
最大の難点かも知れません。
14-54mm使ってから11-22mmを使うと特に感じてしまいます。
7-14mmは前玉がぶつかるぐらいまで寄れるとか、、
でもかなり(価格的に)遠い存在なので8mmFishEyeの購入を
考えています。
書込番号:4743376
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
皆さんの書き込み、興味深く拝見させて頂いております。
さて、真剣にこのレンズを買おうかと思っているのですが、ちょっと現物を見る事が出来ない所に住んでおりますので、購入された方、ご存知の方教えてください。
このレンズのフードは固定式だというのはカタログから読み取れたのですが、レンズキャップはどのように装着されるのでしょう?つまり突出したレンズをカバーするために、キャップ自体も半球面をしているのか、それともフードごと被せてしまうのか、、
ちょっとこのレンズの形からしてキャップの形状が想像出来ないので、文字でわかる範囲で教えて頂けたら幸いです。
別に購入の意思がそれで左右される訳ではありませんが、知らないまま買うのもどうかと思いまして、、。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

暫ぴろさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、茶筒ですか、、
何とも想像しやすい例を挙げて頂いたので、理解出来ました。
フードもこれで保護出来る訳ですね。
早速購入に向けて動き出したいと思います。
書込番号:4653764
0点

こんにちは! ED 7-14mm F4.0 スゴいレンズです。ファインダーを覗くと自分の裸眼で普段見れるより左右の後ろが見えるのに驚愕しました。11−22mmとどちらにしようかと悩んだのですが、よっぽど気合い入れないと正直私的にはとても使いこなせない画角です。キャップはフード面と接触する内側もなんというのか?不織布のようなコーティング処理してあり、とてもしっかりした質感が高いものです。(プラではありません。)
私はNIKON DX AF-S17-55も所有しているのですが、この重量母艦レンズよりわずかサイズ重量共に大きいので最初は見合わせようとしましたが、実機をオリンパスプラザに確認に行ったところニコンより持ちやすくE-1に装着した感じがあまり重く感じなかったので思い切って購入しました。
実際に使用していて意外に大きさ意識しないですみました。これは前玉に気は使いますが、フード一体なので全長はニコンの17-55より遥かに短くなるしフードを付ける手間が無いことで、ものすごく快適に付け替えが可能なことでした。
書込番号:4662359
0点

borさん
キャップについての詳しい情報ありがとうございました。
さらにニコンレンズとの比較、感想までもお書き頂きましたので、読んでいるうちにだんだんイメージが湧いて参りました。自分の視界以上に見えるなんてすごい事ですよね!今までそのようなレンズには縁がなかったので楽しみです。なんとか資金を工面して購入したいと思います。
書込番号:4665041
0点

オリンピアさん こんばんは
E500発売の少し前に購入して使っています。
以前から欲しかったのですが、なかなか手が出せませんでした(フォーサーズシステムも持ってなかったし)。
ある日、現物を手に取ってみたところ、大きさの割に意外と軽い感じがして、これなら・・・・と考え、セール期間中でもありましたし、今思いとどまればこの先きっと手に入れることは無いだろうと思い、思い切って購入しました。
14ミリの画角は、昔銀塩でシグマの14ミリf3.5(旧型です)を使ったことがあるのですが、歪曲、ゴースト、フレアーとも比較にならないすばらしさで、満足の一言です。
太陽を画面にまともに入れても、フレアーはまず発生せず、ゴーストも小さめです(私のアルバムに作例があります)。太陽が画角の少し外の時が一番ゴーストが発生しますが、シグマの14ミリのようないやな感じのゴーストではなく、片手でハレ切りして消せる範囲です。
歩きながらノーファインダーのスナップによく使っていますが、E500との重量バランスも意外と良く、持ち歩いていて重量感をあまり感じません。
超広角の世界に関心をお持ちでしたら、是非頑張って入手してください。決して後悔しないレンズです。
書込番号:4669377
0点

自称建築写真家さん
特にゴースト、フレアについての詳しい情報をありがとうございました。
自称建築写真家さんお得意?の「ノーファインダー」ですが、これはつまりファインダーを見ないで、画角からして、、胸元くらいでシャッターを切られているのでしょうか?広角だからなせる技、グッドアイデアですね。
というわけで、作品を拝見させて頂きました。実はワタシ大阪出身のためミナミ界隈の写真は非常に懐かしく、また湊町の変貌ぶり、丸井?建設中など全く知らない新しい大阪も見る事が出来ました。あの丸井の出来る場所って、以前映画館があったあたりでしょうか、、?
あと御堂筋のイチョウも懐かしい限りです。しかし路上駐車もなく空いていますね、、。秋になるとイチョウ吹雪になるんですよね。こちらは変わってなくてほっと一安心です。
おっと、本題からそれてしまいましたが、今後とも心温まる作品を拝見出来る事を楽しみにしております。特に若い人達の楽しそうな風景はとてもいいですね。私も皆さんに見て頂けるような写真を撮れるよう、頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4670582
0点

自称建築写真家さん、HP参考になりました。ありがとうございました。
私はE-300を1年前に購入、セットレンズとZD40-150mmそして
ZD 50mm Macro F2.0を持っいてお気に入りは50mm Macroです。
今後、急ぎはしないが広角買うなら7-14mmか11-22mmかを
迷います。普通に使うなら11-22mmでいいというご意見もある
一方で貴HPの写真などを拝見すると高くても、そして素人に使える
かどうかわかりませんが7-14mmは魅力があるなとも思います。
値段が値段なのでよく検討してみます。
ちなみに私もかつて大阪で働いていたので(働いてたのは中津ですが
淀屋橋にバイトに行ってました。)
御堂筋の写真になつかしさを感じました。
書込番号:4678374
0点

オリンピアさん 過分なお褒めの言葉有り難うございます。
年甲斐もなく、舞い上がってしまいました。
おっしゃるとおり、丸井の出来る場所は、もと映画館の南街会館があった場所です。
街の移り変わりを見るのが好きですので、特に壊れそうな建物、古い建物などを見つけては、自己満足の写真を撮っています。そんな写真が人にほめられれば、本当にうれしいです。
少しでもご参考になりましたら幸です。
いむほてっぷ1964さん
アルバム見ていただいてどうも有り難うございました。
7−14は本当にすばらしいレンズですが、非現実的な描写をしてくれるので、ついレンズの効果に頼って撮影に対する気持ちが安易になってしまいます。
それでも、私のような素人でもそれなりに使えるレンズですから、是非候補にあげておいてください。
私も、予算が許せば、11−22と両方欲しいのですが。
書込番号:4679248
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
実勢49,800円で10倍ズームと登山などのお出かけには
持ってこいとは思います。EDレンズで高性能ですし。
それは分かっているんですが、テレ側F6.3というのは
いかがなものなのでしょうか。フォーサーズはタダでさえ
暗めになってしまいますので、望遠側で手押しだと
相当ブレてしまいそうですし。三脚使うのであれば、
どうせ荷物が増えるなら、安い40-150mmでいいじゃないか
という気がしますし。EDだからやっぱり写りは40-150mmより
上なんでしょうか。
ともあれ、一本で36-360mm換算は一本あれば大よその
スナップ用ニーズを満たすことが出来ますので売れるんで
しょうねぇ。
0点

F6.3は一寸暗いのでは?
F8暗いに絞るからいい、と言う事もあるでしょうけど
F値は貯金の面もなきにしもあらず ですし。
書込番号:4670248
0点

こんばんは
欲を言えばということですが・・・
テレ端の明るさはできればF5.6以下であって欲しかったですね。換算360mmということでは手ブレが心配になってきます。
スポーツ撮影や運動会などでもSSを速めたいというようなニーズもあるでしょう。
一方、W側が不足してしまいます。ほかのレンズとだぶると言うこともありますが、16mmくらいからの方が、1本で済ますときの汎用性が増したと思います。
書込番号:4670249
0点

これだけを見れば、待望の高倍率ズームなんですが・・・・
40−150を買った人が(私も、来年を待ちきれずに買いました)買い足すには、悩ましいスペックですね。
手ぶれ補正がついていたら、もう2,3万高くても絶対買いなのですが。
もしくは、写画楽さん が おっしゃるように、16ミリか15ミリから始まっていたら・・・
15−150くらいで、f5.6までで止まっていれば、14−45,40−150とダブっても、買いたい人が増えたのではないでしょうか。
・・・・といいつつ、出ればやはり私は買うと思います。
・・・・・そのあとにパナから出るであろう手ぶれ補正レンズも。
書込番号:4670915
0点

このレンズ、シグマの18-200mmをオリンパスがチューニングしてると
聞いたことがあるんですけど、確かに構成とかそっくりですね。
開放から使えるのであれば(安い店なら)4万円代なので、
お買い得感はあると思います。
でも自分はこれ買わないで、(噂だけの)廉価版広角ズームに予算まわします。たぶん・・・。
書込番号:4671609
0点

レスありがとうございます。
やっぱり悩ましいですよねぇ。
ついつい、今話題の
AF-S DX VR ズームニッコール ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
と比べちゃいます。
あっちは560gのVR付き88,000円、こっちは440gの49,800円。
う〜ん、やっぱりオリンパスには割安感が上!?
ただ機動性を考えると手ぶれ防止は欲しいっすねぇ。
は〜やく来い来いパナソニック〜(字余り)
失礼しました(笑)。
書込番号:4672439
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5


この比較的明るくて安価なレンズに興味有ります
F2.8は、どの程度の画角までカバーしているのでしょうか?
(現在EOSユーザーですが標準ズームレンズがイマイチなので)
解る方教えてください
0点


2004/06/14 09:41(1年以上前)
ズイコーデジタル、小さくて安くて、MTFなど見ても性能も抜群ですね。
絞り値の表示は、レンズからボディにデジスイッチ(電気接点)で伝えられますので飛び飛びの切りの良い数値ですが、実絞り値は、焦点距離を変えていくに従って、連続的に変わります。
なので、F2.8は厳密に言うと焦点距離14mm(画角75°)のときだけと思います。でもF3.5も問題ないでしょう。
表示は飛び飛びでもAEは、TTLなので実絞りに対し適性値になります。
それより問題は、ご使用のカメラはEOSとするとマウントが合わないので使用できません。
仮にマウントアダプタで変換したとしても、どの機種かは分かりませんが、ズイコーデジタルは、撮像素子がフォーサーズでEOSのフルサイズやAPSサイズよりも小さいので、イメージサークルが小さくケラレが出て使用できないと思われます。
書込番号:2919546
0点



2004/06/14 19:30(1年以上前)
グレイじい さん 返信ありがとう御座います
F値は,望遠側にいくに従って少しずつ可変すると言う事で
理解しました
もし買うとしたらシステム全体でと考えてますので・・・
書込番号:2921016
0点


2004/11/21 21:09(1年以上前)
このレンズの焦点距離目盛毎に調べてみました。
絞り優先AEで14mm位置でF2.8開放にセットし、ズームリングを回すと開放絞り値が変化します。
以下、実測値です。
14mm:F2.9 18mm:F2.9 25mm:F3.1 35mm:F3.2 54mm:F3.5
ずいぶん遅いレスで申し訳ありません。
書込番号:3529451
0点


2004/11/21 21:16(1年以上前)
すみません凡ミスしてしまいました、14mm位置では当然F2.8です。訂正します。
14mm:F2.8 18mm:F2.9 25mm:F3.1 35mm:F3.2 54mm:F3.5
書込番号:3529485
0点

すれ立ててからやっと手にしました
BIRDER50 さん レスありがとうございます
って超カメレスですみません
書込番号:4476240
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-1を使ってますが、水中の中の魚(淡水魚)を水槽の外から撮りたいのですが、どのレンズがよろしいかと…。水中だとピントが分かりづらいのでAFに頼りたいです。14-54またゎ11-22でも接写でマクロ見たいな使い方出来きますか?無知ですいません…。
0点

水槽のガラスの反射光を避ければ、結構ピントは合うもんですよ。
(自分は動物園のペンギン相手だったので、勝手が少し違うけど。)
動きが速い魚相手なら、C-AFでフォーカスロックしてMFに切り替え置きピン
(MFでAELボタン押してAFの方が使い易いけど。)
11-22mmよりも14-54mmの方が寄れるのでオススメです。
書込番号:4390469
0点

ありがとぅ、ございます☆掲示板に活気がなかったので半分あきらめモードでした↓感謝します。けどMFで微調整ってことですょね?自分ゎ14-40使っていますがピントの山がつかみヅライです。ピントリングの反応もいまいちですし、14-50なら明るいレンズなんで、MFでも合わせやすいんでしょうか?マクロでもいいのかも知れないですが、チッサイのに高いのゎ納得できません↓ズームマクロなら即買いなんですがね(笑)
書込番号:4394977
0点

メニュー>AEL/AFLモード>C-AF>Mode6で、
MFモードでもAELポタンでAFしてくれます。
C-AFと違っていちいちピント合わせしなくても良いので試してみてください。
「置きピン」なので下手に微調整せず、ノイズが気にならない程度まで
ISO感度UPして絞り込めば、多少前後にピンがずれていても大丈夫です。
書込番号:4395125
0点

MFでAELボタンAF設定で試しました。慣れるまで少々かかりそうです↓で、今日ゎオススメの14-54を触って来ました☆もの凄い接写可能でレンズも明るくピントの山もつかみやすかったです☆
書込番号:4400815
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-300レンズセットのユーザーです。
職場にほぼ新品のE-1+14-54mmがあります。
今回私の私物であるE-300とE-1をトレードする話が出ています。
そこで質問なのですが、このレンズ、セットレンズと比較してズームリングが硬いのです。
セットレンズに慣れた私にとってはこの硬さはチョット…なのですが、これは正常なのでしょうか?
諸先輩方、ご教授願えれば幸いです。
0点

硬さの感じ方には差があると思いますので、一概には言えませんが、セットレンズよりは若干重かったように思います。セットレンズは売却したので手元にありませんので・・・
トレード・・いい話ですが、注意をいくつか・・
1.E−1はストロボがないので、別途購入が必要。
(使うような撮影をしないなら・・)
2.会社の物らしいので、経理上勝手にトレードは出来ないはず。会社 の資産になってるはず。
(そんなの関係ないよっていうルーズな会社なら別ですが・・)
書込番号:4331288
0点

ひとぴー素敵っ!さん、早速レスありがとうございます。
私的に比較するとセットレンズはスカスカ、このレンズはグリグリです(難。
E-300が重たいと思っていたのに、さらに重量級のE-1でこの硬さ…。
ストロボのことも忘れてました。もっと重たくなるのね。
非力な私にはチョットきつい物がありそうです。腕立て伏せが必要?
E-1のスレにも書いたのですが、職場は水中撮影キットを必要としています。
理由をここに少し書きます。
職場は細かい粉末や液体が付着する環境にあります。防塵防滴が必要です。
洗浄もしたいと言う要望が出ました。さあ大変。水中撮影キットが必要です。
しかしE-1にはそれがない。
いっそ機種変更…、でも同時購入のレンズ3本が…。予算も…。
今回の話はレンズ資産も生かした上で、最も予算を抑えられる方法、なんだそうです。
私はまだOKしてないですが、謎の書類が飛び交っているらしいです(笑。
書込番号:4331385
0点

水中撮影キットといっても、価格はご存知ですよね。ちなみに・・
・本体用 150,000円
・レンズ用
14-54用 57,000円 (11-22も使用可)
14-45用 50,000円
50mmマクロ用 57,000円
・ストロボ用 82,000円
以上です。約30万くらいかかりますよ。
これ以外のレンズは使えません。
だから、本格的な水中撮影をするのでなければ、PENTAXのOPTIO WP
だったかな?1.5mくらいなら何も無しで水中撮影ができ、汚れたら水洗いのできるデジカメなんてのもありますけど・・
書込番号:4334538
0点

14-54と14-45所有していますが、若干の違いはありますが、「えらく」と表現するほどの差は感じられません。
レンズは違いますが50-200を購入した際、ズームリングがものすごく硬かったのです。14-54の方は親指と中指でつまんで軽い感じで、ズーム微調整の操作ができました。50-200の方は全部の指でガシッとつかんで回さないとだめで、おまけに回転時「キュッ、キュッ」と音までしました。無理に回し続けたら、少し軽くなりましたがそれでも回転時の重さと、音は消えませんでした。
撮影自体に影響はないようなのですが、防敵・防塵のOリングがもしかしたら、定位置からずれて摩擦しているのじゃないかと不安になり、購入店とサポートに問い合わせをしました。サポートの回答は、14-54と50-200のズームリングの堅さには、違和感を感じるほどの違いはないはずとのことでした。購入店も交換に応じていただき、新しく来たものは、14-54よりは若干硬いものの最初のものとは違いスムーズです。
レンズ径と機構が違いますので、同じ硬さとはならないと思いますが、その辺を考慮しても、最初の分は違和感を覚えました。
近くに14-54を置いてるところがあれば、比較確認されてみてはいかがですか。
書込番号:4334738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)