オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 LUMIX DC-G9との相性について

2020/09/16 17:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。初投稿です。

わたしは普段LUMIX DC-G9を使用して野鳥撮影をしています。
mc-20を使うことで手持ち1600mmということで、シギチドリや対岸のカモメ類などを撮影するときに使えるのではないかと思い購入を検討しています。
(欲を言えば小鳥系も大きく撮りたいですが暗くなるので難しいかなと思っています)

しかし、当たり前ですがレビューはボディがom-d機のものが多く、G9ではどのような使い心地なのか未知数です。
もしG9との組み合わせで野鳥撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF速度や手振れ補正などの所感を教えていただけないでしょうか?

書込番号:23666664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/16 17:53(1年以上前)

もいもいたぬかさん こんにちは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081

上のサイトを見ると パナボディ オリンパスレンズ使う場合は ボディとレンズ両方の手振れ補正 同時には使えず どちらかしか使えないのでオリンパスボディとの組み合わせよりは 手振れ補正弱くなるともいます。

書込番号:23666693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2020/09/16 18:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。

焦点距離が長い分手ブレはとても気になるところだったのですが、やはりG9では効かないのですね…。

それでも実用に耐えうるのか?補正なしのG9でテレ端手持ちは厳しいのか?というところも含めて、使用されたことがある方がいましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:23666722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/16 18:22(1年以上前)

もいもいたぬかさん 返信ありがとうございます

>やはりG9では効かないのですね…。

完全に聞かないのではなく ボディとレンズ同時使用の手振れ補正が効かないだけで ボディ側かレンズ側 どちらか片方だけでしたら 使えると思います。

書込番号:23666756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/16 18:30(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

既にG9+MC20で撮影してスレッドを建ててる方がいらっしゃいます。
その方のスレッドに質問してみてはいかがでしょうか。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23646680/
「MC20を付けてのG9での使用」

書込番号:23666768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/09/16 19:22(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

>> mc-20を使うことで手持ち1600mmということ

マスターレンズのF値が暗いので、
鈍足AFになり、獲物が逃げてしまうかと思います。

書込番号:23666900

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/16 22:05(1年以上前)

>もいもいたぬかさん
AFは問題無いです、ただ多少迷います。手ぶれ補正がレンズだけになるので、夕暮れ時にSS100まで上げでもX2でF13(なぜかF12.6にはならない)ISO6400以上ですので明るい時でないと結構きついです。
ズーミングは固いけどパナライカ100-400より全然いいです。
鳥さんも含めてですが、換算1600は望遠鏡の世界です、X2で撮るならオリンパスのドットサイト照準器 EE-1使った方がいいです。私は購入しました。
それと、パナソニックだとEXテレコン、オリンパスだとデジタルテレコン使って換算3200mmで撮れますが、オリンパスの方がデジタルテレコンの使い勝手はいいです。パナは二手間かかって設定が面倒です。

書込番号:23667329

ナイスクチコミ!2


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/17 05:57(1年以上前)

初めまして。

私はG9で野鳥撮影をしています。
サブ機にE-M1MK2も使っていますがメインはG9です。

以前はパナライカ100-400mを使っていましたが200mmの単焦点に切り替えたので、パナライカ100-400mmを売却しオリンパス100-400mmを購入しました。

休みが少ないのと天候に恵まれてないのでまだ本格的な撮影は出来てなくテスト撮影程度での第一印象なので、今後は印象が変わる可能性はあるものとしてお考え下さい。

先ず手振れ補正ですが、パナライカの100-400mmに比べてあまり効いてない印象です。
常にユラユラと動いてしまって安定せず、スズメやモズ、セキレイ等小鳥のテストではブレが連発し安定して撮影出来ない印象を受けました。

2倍のテレコンを付けると私のウデでは画角内に入れる事も難しい位手振れが酷く、撮影意欲が萎えてしまう程でした。

AFは2倍のテレコンを使うとF13と暗いので、私の使った条件下では全くピントが合わない事も有りました。
野鳥は明るい場所で撮れるとは限らないので、仕様条件が限定されそうです。

以上はG9とE-M1MK2両機に言える事で、ほぼ大差無しという印象でした。

ただ重ねていいますが、テスト撮影程度の第一印象なので今後他の方のしっかりしたレビューが出てきたら、そちらを参考にされた方が良いかと思います。

書込番号:23667795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/17 08:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1.4倍装着

2倍装着

普段はE-M1マークVをメインに使い、G9はたまにしか使いません。
野鳥は時々撮影します。この前も他のメーカーの機種でシギ・チを撮影してきました。

手振れに関してはE-M1マークVとG9のどちらの機種もあまり変わらないと思います。
レンズ側のISしか作動しないからです。
E-M1マークVとG9で室内で400ミリで1/30秒で撮影しましたが、両方とも
数枚に1枚はブレずに撮影できます。
今までテレコンを付けて撮影していなかったので、G9でテストがてら電柱を撮りました。
2倍のテレコンを付けても何とか行けそうですね。
全て手持ちです。距離は20メートルぐらいかと思います。画像をアップしておきます。

2倍を付けてシギ・チを撮影するとなるとジイっとして休んでいるときだけかと思います。
あまりに望遠になってファインダーに入れるのも大変だからです。
また、2倍を付けたときは三脚で撮影した方が良いと思います。

書込番号:23667996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/17 22:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テレコンなしの100mm

テレコンなしの400mm

MC−20装着で200mmF10

MC−20装着で800mmF13

>もいもいたぬかさん
  はじめまして。シギチ狙いで35ミリ換算1600ミリ!!と私も考えました。
  今度の連休中晴れたら、人があまりいないところで鳥を探して撮ろうと思っています。
  G9とED100−400mmの相性についていえば、なかなか良いコンビだと思いますよ。
  軽いレンズなので持ち運びも振り回しも楽ですし。MC−20のテレコンバーターを装着してもその印象は
  変わりません。解像感も私にとっては今のところ十分なように感じますし、テレコンつけてもなかなか
  いい絵が撮れるなぁ、と感心しています。さすがに800mmF13ですので曇天や日陰、茂みや枝葉の中の鳥を対象にピントを
  合わせようとするとAF・Nearボタンを押しても帰ってこないこともありますし、合焦までの時間はかかりますね。
  (動物認識モード使用です)手振れ補正についてはいつもビシッとした効果を実感していませんが、何かしらは効いている
  気がします。
  少しでも明るいところで遠距離の鳥を撮ろうと思って出かけましたが、近距離にいるサギしか撮れませんでした。稚拙な
  写真ではありますがアップしておきます。公園の柵に体を預けて撮っていますので手振れ補正の効果についてはあまり
  参考にはなりませんね。早朝や日暮れ前、光量の少ない場面は一脚などを使用すれば安定すると思います。では

書込番号:23669478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/27 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>もいもいたぬかさん
   大変、ご無沙汰しております。G9と100−400のセットを持ち出して撮影していましたが、
   なかなかご覧いただけるようなものが撮れませんでした。
   ようやく、MC−14テレコンとの組み合わせになりますが、これなら参考になるかなぁ?程度の
   写真を貼り付けます。(JPEG撮って出しです。動物認識AFモード。結構AFNearボタン押しました。)
   テレコン付きで高めのISOですのでトリミングはきついですが、「なんとかなった」、と自己満足しています。
   まだまだ設定を詰めて、精進していきたいと思っています。では。

書込番号:23691500

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初代E-M10からE-M1IIIに変更

2020/09/21 09:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!

書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 10:12(1年以上前)

私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。

レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。

75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。

新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。

書込番号:23677153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/21 10:19(1年以上前)

>あんらともさん

ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。

書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。

書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:06(1年以上前)

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。

書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 11:10(1年以上前)

>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 11:23(1年以上前)

>with Photoさん

>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。

これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。

鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。

書込番号:23677303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/21 11:36(1年以上前)

私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。

画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。

プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。

書込番号:23677335

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/21 13:12(1年以上前)

>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ

書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/21 13:30(1年以上前)

E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。

75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。

書込番号:23677589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/21 18:42(1年以上前)

いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。

書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/09/21 20:14(1年以上前)

>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

クチコミ投稿数:53件
機種不明
機種不明

このレンズが気に入ってE-PL3に付けっぱなしで使っていましたが調子悪くなってしまいました。
症状は14mmから30mm位までは普通に撮影できるのですが30mm位〜は「レンズの状態を確認してください」と液晶に表示され撮影することができなくなってしまいます。


・電源を入れズームリングを回して行き42mm位置まで普通に拡大して行きますが30mm位〜はシャッターボタンを半押ししピントを合わせようとすると「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。

・電源を入れる前にレンズのズーム位置を30mm位〜に合わせて電源を入れますとプープープーとしばらくカメラから音がし「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となります。

・「レンズの状態を確認してください」と表示され撮影不能となると電源を入れなおすまで他の撮影動作はできなくなりますが再生とMENU表示はできます。(電源を入れなおす時はズーム位置を30mm以下にしときます)


自分なりに
・レンズとカメラの接続端子を無水アルコールを湿らせた綿棒で清掃。
・他カメラ(GF3)にこのレンズを付けてみましたがやはり30mm位からは撮影できませんでした。
・カメラの設定のせいかと思いカメラの初期化。

と以上の事をやってみましたが良くなりませんでした、対処方法を教えて頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:18555175

ナイスクチコミ!3


返信する
wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/03/08 08:07(1年以上前)

こういう場合、何もせずサポートへ119、最悪の場合は入院かと。どう考えても正常ではない

書込番号:18555196

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 08:13(1年以上前)

レンズ鏡筒内にあるエンコーダ機構の損傷と思われます。修理ですね。
か、中古を見つける手か。

当該レンズはお高いLH-40装着で私も使っています。

書込番号:18555217

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/08 08:15(1年以上前)

ゾゾル大佐さん おはようございます。

ご愁傷様です。

ほかのカメラに取り付けられても同じように不具合が出ているようなので、メーカーに修理依頼しか無いと思います。

キットレンズなのであまり修理費が高額になるようなら、キットバラシの新品やAA品の中古など新たに購入された方がお得な場合もあると思います。

書込番号:18555220

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 08:26(1年以上前)

因みに、沈胴儀式で、14mm位置から正常画面に切り替わっていますでしょうか。

書込番号:18555251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2015/03/08 08:59(1年以上前)

皆様、朝からにもかかわらず早々にお答えありがとうございます。



wan1wanさん

「どう考えても正常ではない」ですよね^^;



うさらネットさん

損傷と言われますと思い当たる節があります、カメラにショルダーストラップを付けていて移動の際にはたすき掛けにし背中のほうに廻しとくのですが過去に何度かコツコツ当てた記憶があります^^;

沈胴儀式からは正常画面に切り替わっています^^



写歴40年さん

おはようございます^^
修理より中古を買いなおしの方がお安くすみそうですね、う〜〜〜ん--;






書込番号:18555339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/08 09:08(1年以上前)

サービスセンターにお願いするのがいいと思います。

書込番号:18555364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2015/03/08 09:29(1年以上前)

中古だと、祖父地図(じじかめさん命名)で多く出ています。9000円切っています。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200020_07.htm

書込番号:18555419

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2015/03/08 11:13(1年以上前)

ゾゾル大佐さん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 ピント機構もリニア式と電動になり電気系に故障があると レンズ使用出来なくなる場合も多くなります。

今回の場合もズーミングする事によりレンズ内で 接触不良などの故障が発症している可能性もありますので レンズを外し 何回かズームして見るのも良いかもしれません。

でも 今回の症状は重症のように見えますので メーカーで見積もり取ってみて 高いようでしたらレンズの購入も考えてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:18555755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/08 13:06(1年以上前)

中古の方が安いケースが数多あり。

書込番号:18556135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2015/03/08 16:17(1年以上前)

こんなことになったからか故障したこのレンズをマジマジと見てみますとデコレーションリングとピントリングに結構な傷が無数出来ていて損傷やむなし感が…--;

修理費調べましたら祖父地図で中古 オークションでキットばらしの新品が買えそうです^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#ed1442

大事に扱わなかった反省をふまえて しばらくは「14mm-25mm」レンズとして使って行きます しばらく は^^

皆様お答えありがとうございました。

書込番号:18556690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/09 14:16(1年以上前)

私には使いづらいレンズだと感じます。E-PL3,E-PL5の2回レンズキットで買って、
2回ともすぐに処分しました。

書込番号:18560127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/03/10 01:22(1年以上前)

いろいろ大変なんですね^^;

書込番号:18562445

ナイスクチコミ!2


takojiroさん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/20 15:15(1年以上前)

分解してみたら、原因判明です。
可動部へつながる配線(ハーネスで8芯)が
何度もレンズを前後してると、何度も折り曲げられて切れてくるんです。
設計ミスですね。
ハーネスを強いものにするか折り目が出ないように長めにするかしてたら切れてこないでしょう。

書込番号:19508447

ナイスクチコミ!15


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/19 19:02(1年以上前)

>ゾゾル大佐さん
Rが付かない旧式14-42をヤフオクで購入して時々AFが動かなくなる症状が現れました。
(広角、望遠は特に関係なく突然に)

原因がはっきりしないのですが接点不良も考えられたので、鉛筆でレンズ側接点を軽く塗布し拭き取ってみました。
直ったとはなんとも言えませんが若干良くなった様に感じます。

また症状が現れたら沈胴式(レンズ格納)に係る部分で明らかな不具合があるのかもしれません。

書込番号:19607119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/12/12 21:44(1年以上前)

AF用のフレキ切れにより「レンズの状態を確認してください」が出る物が多いようです。
これと、旧バージョンの2個を分解して確認しました。
フレキは接着剤で固定しているところがあるのと、フレキを外すときにAFモーターへの
配線を痛めないように交換すれば直りました。
「レンズの状態を確認してください」は直りましたが、自己修理なのでAF精度や光軸等の
レンズの状態は不明ですが。

書込番号:20477991

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2020/09/18 23:09(1年以上前)

1本目が故障して2本目をヤフオクで中古を入手しましたが、2本目も同じ症状が出るようになってしまいました。
皆様と同様で28mm(換算56mm)辺りから望遠にするとエラーが出るようになります。(1本目も所有のままで、2本ともほぼ同じ症状)
このレンズが必要な理由はフィッシュアイとワイドのアダプターを使うためです。
レンジが重なりますが、14-150も有るのでアダプターによる換算20mmー28mmの画角が得られれば良いのです。

E-PL7中古品を最近ヤフオクで入手しました。理由はライブコンポジット機能がある為で、この機能を使って花火や星空の写真を取ろうと思ったからです。
上記のシーンを撮るための広角の画角が欲しかったので、このアダプターを使いたいのです。
現状でも28mm以下のレンジでは正常作動するので、少し暗いレンズですが感度を少し上げれば、花火や星空の写真でも撮れるのではと思います。
アダプターの性能では周辺の描写が流れるのは承知です。でもそんなのは気にしないようにします。
上を見れば良いレンズがある事は解ってます。それらが必要に思うかはどれだけのめり込むかによります。それまでは現状の機材で楽しもうと思います。

書込番号:23671536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

laowa7.5mmと迷ってます

2020/09/04 13:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。
単焦点と広角レンズという違いがあるようですが正直よくわかりません。

どんな違いがあるのでしょうか?

書込番号:23641221

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/04 13:24(1年以上前)

>vvxvさん

こんにちは。
ラオワはMFレンズです。

書込番号:23641245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/04 13:30(1年以上前)

15mm相当のF2の明るさがあるMF単焦点のラオワと…18〜36mm相当で暗いけどズームとAFができる純正。
トラブルの場合、レンズはラオワでボディはオリンパスかパナソニックに出さなきゃいけないか?
レンズもボディもオリンパスで済んじゃうか?

書込番号:23641255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/04 13:40(1年以上前)

LAOWAは明るいと言われてますよね。

屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで
どういう意味なのでしょうか?

書込番号:23641273

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/04 13:56(1年以上前)

>vvxvさん
FDでなくNDですよね。F2.0ならスローにするぐらいしか使いませんよ
あとカメラ何使ってますか、パナだと電子シャッター切替無しで使えるからND使わなくてもSS上げて撮れますよ

書込番号:23641291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2020/09/04 14:52(1年以上前)

om-d em5 mark2です!
なるほど、RAOWAだと要らないんですね。
色々新しいことが分かってくるに連れ知らないことも増えてきて面白いです

書込番号:23641378

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/04 15:00(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

ラオワ7.5mm使っています。
9-18mmならオートフォーカスですし、9mmから18mmまで画角も変えられますが、
ラオワ7.5はマニュアルフォーカス(MF=手動ピント合わせ)で画角も7.5mmに固定です。
ピント合わせも画角調整も簡単なので、便利なのは9-18で間違いないです。

私の場合9-18も検討しましたが、画角がちょっとでも広くて、F2という明るさで
ラオワにしました。
ただMFを使ったことがない方には、イチイチ手でピントを合わせるのは
かなり面倒に感じるかもしれません。

書込番号:23641393

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/04 15:12(1年以上前)

vvxvさん こんにちは

laowa7.5oは 皆様が掛かれていますが 単焦点の為 ズームなどできません 

それに対して9‐18oはズームレンズの為 9oから18oまでズームすることで写る広さ変える事が出来ますので便利です。

でも 9‐18oの方は F4.0-5.6と laowaのF2に比べて 暗い為 星の撮影には向かないです。

また laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。

書込番号:23641414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/04 17:10(1年以上前)

別機種
機種不明

12mm(12-40F2.8PRO)

LAOWA 7.5mmF2.0 EXIF無し

>もとラボマン 2さん
> laowaの方は レンズ面の飛び出しが多くフィルター付ける事が出来ませんが オリンパスの方は フィルター付けることできます。

LAOWAは46mm径のフィルターが着きます。
ただし伊藤淳一レビュー https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
にあるように、46mmそのままでは周辺減光が怪しく、 私は46-62mmステップアップリングで62mmφフィルターを着けてます。

>vvxvさん
>屋外撮影だとFDフィルターが必須だと一般的に言われているようですがLAOWAだとFDフィルターを使う方が少ないようで

開放F値2.0〜F22まで絞れるから 被写界深度浅いまま暗くしたいとかでなければ、普通は絞って解決します。

M5mkIIで使う場合の注意点は、電子端子無接点のMFレンズの為、EXIFが残らないってデメリットがあります。
M1mkIIやM5mk3にはEXIF登録機能があるので便利です。
明るいので星を撮るならお薦めです。

オリの9-18mmは持ってませんが、広角なのに軽量コンパクト ズームが効く、AFが効く、逆光に強いとのことです。

書込番号:23641590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/04 18:41(1年以上前)

TideBreeze.さん 訂正ありがとうございます

フィルターは 付けられるようですね

vvxvさん 間違った書き込みごめんなさい

後 9‐18o自分も使っていますが このレンズの場合フィルターは 付ける事はできますが 2枚重ねでは ケラレが発生してしまいますので注意が必要です。

書込番号:23641737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/04 19:41(1年以上前)

>vvxvさん

違いがわからない??
基礎知識なのでここで聞くよりネットやYouTubeなんかで調べた方がいいと思います。
その方が初心者向けにわかりやすく解説してくれてると思いますよ。
それでもわからないことがあればここで聞けばいいと思います。
細かい違いを言ったらキリがないほどありますがそんなのはいらないでしょ。

それから何を撮影したくてなのか目的を明確にした方が答えてくれる人にもわかりやすいです。
NDフィルターが必要か不要かはそれによって違ってきますから。

書込番号:23641851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/04 20:20(1年以上前)

>vvxvさん

>単焦点と広角レンズという違いがあるようですが

これじゃ、意味不明。どちらも広角レンズであって

LAOWA7.5mm F2 は『単焦点(=ズームでない)の超広角』

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 は『超広角〜広角域のズーム』


夜景や星撮りに特化するなら LAOWA7.5mm F2 のほうがメリットは大きいでしょう。
そうで無いなら
オリンパス純正のズームにしておかれた方が、無難で宜しいと思います。

書込番号:23641925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/05 02:30(1年以上前)

皆さんの説明が理解できてます?

もしちんぷんかんぷんならば、迷わずオリ9-18mmを買った方が無難だと思います。こちらなら、付属レンズと同じように使えますよ。

書込番号:23642462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/05 05:23(1年以上前)

>vvxvさん

LAOWA7.5mm F2が単焦点の広角で良さげですね。

実写レビューもどうぞ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

書込番号:23642540

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/05 08:26(1年以上前)

>vvxvさん

あとラオワの注意点ですが、露出は完全カメラ任せのフルオート等は使えません。
フルオートに近いPモードも使えません。
撮影者が絞りリングを回して、AモードかMモードを使うことになります。

書込番号:23642706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2020/09/05 12:13(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

Panasonic 7-14mm F4.0、7mmで撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、14mmで撮影

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

vvxvさん

小型軽量には拘らず、おカネにもやや余裕があるのでしたら、パナソニック7-14mmF4がいいと思います。

以前、オリンパス関連では師匠だとコッソリ勝手に思っている^^); にゃ〜ご mark2さんから、オリンパス機とパナソニック7-14mmF4との組み合わせだと収差が補正されないとか何とか伺ったのですが、少なくともE-M10iiでは大丈夫でした‥‥多分。E-M10ii直後に、最大の心配事だったパナソニック7-14mmF4で、真っ先に試し撮りした写真を貼っておきますので、ご確認下さい。なお、この時は、取扱説明書を全く読んでいなかった為、意図したようには撮れませんでした。

・超広角ズームレンズ/超広角単焦点レンズ (価格でソートしてあります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000964903_K0000027534_K0000624731&sort=price


【おまけ】
LAOWA7.5mmF2よりいいんじゃないかとの思い込みから、Kowa8.5mmF2.8を購入したのですが、安くはない単焦点なのに、パナソニック7-14mmF4に負けてて、超ショックでした。これ程、失敗した買い物は、滅多にあるものではありません。ふと、手許にあったクローズアップレンズを装着し、試し撮りした所、中々いい感じだったので、クローズアップレンズを付けっ放しにする事にしました。作例を3枚目に付けておきます。

お買い得にメチャ弱いので、お買い得レンズを見付けては、ついつい購入しています。今は、MF/AF関係なく、単焦点を、小さなF値で、使う事が殆どとなりました。撮り方によっては、広角レンズでも超広角レンズっぽく撮れたりします??‥‥と思っているのは私だけかもしれませんが、Samyang12mmF2で撮った、そんな1枚を貼っておきます。

書込番号:23643143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/09/05 13:24(1年以上前)

>vvxvさん

こんにちは。

>LAOWA7.5mm F2 MFTと迷ってます。

普通に写真を撮られるなら、AFもついて切り取る範囲の画角も

ズームで調整できるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6が

よいとおもいます。

星の写真や夜景などを撮られる場合は、レンズの明るさがものを

言いますので、マニュアルフォーカスになりますが、LAOWA7.5mm F2

が向いていると思います。

書込番号:23643276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/05 14:27(1年以上前)

スレさんの知識レベルがわからなくてここまで傍観してましたが、とりあえずは、9-18mmかオリの12mmf2を買いましょう。レンズはだんだんと焦点域を広げていくのが王道だし、わざわざMFレンズを買わなくてもいい。これほど極端な超広角は、そのあとでいいと思います。ともかくも、レンズというのは○○mmと聞いてその画角が感覚的にわかるようでないと話になりません。

書込番号:23643370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/05 21:51(1年以上前)

>vvxvさん

 今更ですが、単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズのことです。これに対して、焦点距離を変更できる、いわゆるズームレンズというものがあります。
 
 また、レンズは特殊なレンズを除けば、焦点距離が短いほど広い範囲が写り、焦点距離が長くなるほど、写る範囲が狭くなる代わりに遠くのものを大きく写すことができます。これによって、例えば、広角、標準、望遠などといった区分で呼ぶ場合があります。

 したがって、広角単焦点レンズも、標準単焦点レンズも、望遠単焦点レンズも存在します。同様に広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズも存在しますし、ある程度の広角からある程度の望遠までカバーするようなズーム比の大きい高倍率ズームも存在します。

 さて、LAOWAの7.5ミリは、すでに指摘のある通り、オートフォーカスできませんから、自分でピント合わせする必要があります。また、このクラスの広角レンズになると、あまりボケも期待できないので、F値が小さいのは、もっぱら、うす暗い場所での撮影でできるだけ早いシャッタースピードを使いたい場合に役立つと言えます。

 今のオートフォーカスが当たり前で、ズームもできるレンズに慣れているとかなり使い辛いと思います。極論、天体写真の様に、じっくりとピント合わせて、時間をかけて撮影するためのレンズと言えるかもしれません。

 正直言って、予算と重さが問題ないなら7-14F2.8を使った方が普段の撮影では便利でしょう。7.5ミリという画角が必要ないなら、安くて軽い9-18でも昼間の屋外の風景撮影なら十分でしょう。

書込番号:23644214

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。

書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 12:35(1年以上前)

こんにちは。

EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。

またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。

書込番号:23631190

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/08/30 12:49(1年以上前)

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^

書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

発送日

2020/08/16 18:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:105件

今、注文したら発売日に発送してくれるのでしょうか?
JACCSのローンで買おうと進めていると11月の発送と出てましたのでヤメました。
カード一括で支払うと発送日は出てきません。
休み前に問い合わせから聞いたけど返事きません

書込番号:23603997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/08/16 18:17(1年以上前)

例えば、ヨドバシ.comでは現時点で、発売日にお届けとなっています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005752608/

ある程度数がまとまる大手なら大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:23604022

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/08/16 22:35(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
注文在庫がありそうな量販店に確認ですかね。マップカメラは販売日にお届けにはなって無いです。
販売日にお届けにこだわらなければ、おすすめはアマゾンです。アマゾンの発売前予約は最低価格保証になっていて、予約時点の値段と発売日の値段の安い方の支払いになります。何回か美味しい思いさせてもらってます。

書込番号:23604519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/08/16 22:41(1年以上前)

>holorinさん
ヨドバシカメラは高いですね
オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。

書込番号:23604529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/08/16 22:43(1年以上前)

オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。

書込番号:23604536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/16 22:44(1年以上前)

>しま89さん
書き忘れました、オリンパスのオンラインショップでポイントあるので137000円で買いたいのですがいつ発送かわかりません。

書込番号:23604538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/08/16 23:03(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
オリンパスのオンラインショップは現在ポイントの追加ができないので最大の18%割引が適用できないなら、不要なレンズ下取りの方が結構お得ですよ。

書込番号:23604566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/17 18:06(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん
>注文したら発売日に発送してくれるのでしょうか?
発売日に商品が届くと思います。
MKVの時は、届きました。

>11月の発送
システム上の日時、11月の発送と表示されたと思います。
実際には、出荷直前に変わると思います。
もう一度、購入手続きをして、オリオンの方に確認してください。
丁寧に納期を教えて頂けると思います。

ポイントが13,480お持ちようなので、オリオンで購入されると良いと思います。

書込番号:23605645

ナイスクチコミ!3


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/19 23:22(1年以上前)

JACCSの審査終わると納期更新されます。
私が300o買った時は、当初納期2か月→審査ok→その日に発送 でした。
注文殺到で在庫確保できないとかでない限り発売日必着で届くと思います。

書込番号:23609947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/08/29 18:03(1年以上前)

遅レスですが、だいぶ昔にE-M1を予約購入したときにジャックスローンを利用したのですが、そのときは先行予約者は発売前にお届けという特典があったのですが、ローンでもちゃんと発売前に届きましたよ。

初代の発売時にはこれでもかーーーー!!っていう特典がありましたが、今はいまいちですね。

とはいえ、ポイントが18%使えて無金利ローンが使えるのは長く使えるレンズでは嬉しい特典ですね。
私はポイント不足で最安値の123000円より1万円ほど高くなりますが、132000円ほどで購入出来そうなので気になります。

下取りレンズは製品が限られているのと、さほど買い取り価格も高くない印象です。そもそも下取り特典が使えるのはボディ購入時だけではないですかね?

書込番号:23629574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)