オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信47

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらが良いのか…

2019/11/28 02:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:68件

OLYMPUS のE-M5 MarkVを買いました。
今まで使用している望遠レンズはかなり昔にレンズキットで付属していたパナソニック LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.で、野性のリスや風景を撮っています。被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。
自分の技術も関係しているのはよく分かりますが、大きく撮りたいという部分に関して、少し焦点距離の長いレンズ購入を検討しています。
候補は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uか、LUMIXのG VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
どちらも持っている45-200mmよりも望遠側で焦点距離は100長くなりますが、m.zuikoは望遠側でのF値が暗くなる事の懸念。
LUMIXでは75-300より望遠端のF値は持っているレンズと同等だが、せっかくのプロキャプチャーモードが使用できなくなる懸念。

動体を撮影するにはあまり向かないと言われるマイクロフォーサーズですが、もう後戻りは出来ません。
そもそも、どうしてそのボディを買ったのかと突っ込まれるのは覚悟しています。

追々、離着陸するジャンボ機も撮影してみたいという夢もあります。
それならお金貯めてLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.ですかね…
しかし高いですね。

候補の数万円の安価なレンズじゃ無理と言われるかもしれませんが、何をどう考えて購入を決断すればいいのか、ご教示いただきたいです。

書込番号:23074050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 02:22(1年以上前)

どちらも手持ちの45-200とそれほどスペックが違わないなら、安価でもそこに金はかけずに良いレンズを買うべきでしょうか…
こんな事質問している初心者が100-400なんて使いこなせないですかね笑
考えがまとまらずに頭がいっぱいです。

書込番号:23074053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/28 04:33(1年以上前)

ブレるのはシャッター速度がおそいのでは?
↓↓↓
レンズ的にはF値の低い奴が要るのでは?

で、より望遠だと…いるのは300/4では?

書込番号:23074092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 07:13(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
用途から考えると300F4がいいという事ですよね?
まぁ、300F4が買える経済力が有れば質問せず迷わず買うんですけどね笑

書込番号:23074175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2019/11/28 07:36(1年以上前)

もう少し大きく撮りたい、被写体が動くとブレる事がある。この両方をかなえるレンズは、サンヨンですね。75-300は、もう少し大きく撮りたいという方だけは、かなえる事が出来ますが、いずれ75-300でも不満がでてくる可能性は高く思います。まぁ、それも経験ですが、結果的に最初からサンヨン買う方が無駄は無いと思いますので、貯金続行というのも選択肢だと思いますよ。中古で20万円台前半、新品で20万円台後半ですね。中古でもいいと思います。

書込番号:23074208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 08:12(1年以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございます
ほら男爵さんと同じく300/4の意見ですね。
持っているレンズが7-14と12-40なんで、300/4を買ったとしたら、300までの焦点距離をどのレンズで埋めようかの問題も出てきます…
プロレンズばかり使っていたら、きっと中途半端なレンズじゃ満足できなくなるでしょうね笑
カメラの趣味は金がかかりますね〜

書込番号:23074268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/11/28 08:19(1年以上前)

ブレてる写真をアップするとより適切なコメントが得られるのでは?

三脚の有無なども

書込番号:23074277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/28 08:22(1年以上前)

ジャム犬犬さん こんにちは

>被写体をもう少し大きく撮りたいという思いと、被写体が動くとブレる事が多くあり悩んでおります。

自分も45‐200o使っていますが ブレの方は レンズの明るさがあまり変わらないので 焦点距離が伸びますし 良くならないと思います。

でも望遠の方は 400o相当の画角から600o相当の画角に変わるので 良くなると思います。

書込番号:23074284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2019/11/28 08:36(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
オリ機ならデジタルテレコンあるはずで
RAWはオリジナルサイズ(200mmで撮れば200mm)の画角ですが
JPEGは2倍の400mmの画角(真ん中部分のトリミング)の絵になります。
ただのトリミングだとオリジナルの5184x3888(約20M)が
2592x1944(約5M)になってしまうのですが、
デジテレだとデジタル補填されて20MのJPEGで出力されます。
もしデジテレの絵では見るに耐えないなら仕方ないですが
そうでなければ一度試してみては。

あるいは単純に撮ったものをトリミングしてみるか。
この場合はど真ん中ではなく好きなところを、
好きなサイズに切り取ることができます。
200mmで撮ったら300mmでも400mmでも
自分の許容するところまで自由に切り取れるってことです。
もし2倍相当に切り取るとしたら上記5Mになりますが
その画素数では足りないってことでしょうか?

お気づきだとは思いますが
ブレを考える場合むやみに光学望遠を長くすると
よりブレを助長しますんで
光学(実)200mm・換算400mmですでに問題となってるなら
300/400mmを考えるよりは今のままで
許容内のトリミングやデジタルテレコンで対処の方が
よい結果になるような気がします。

書込番号:23074313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2019/11/28 08:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

トリミング

>ジャム犬犬さん 再度失礼
例ですが元絵は換算960mmを20Mで撮って
それを約2.6倍・換算2500mm近くまでトリミングすると
3Mの絵が持てます。
さすがに極小センサー機種でここまでやるとキツイですけど

書込番号:23074325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 08:50(1年以上前)

別機種

>エリズム^^さん
ありがとうございます
三脚は風景撮影で使用する事ありますが、動物では使用した事なかったです。
オリボディーにパナレンズなので、手振れ補正はボディーのみオンとしています。
画像は望遠端マックスです。
もうちょっと寄ればいいんですけど、なかなか難しいです(>_>)

書込番号:23074332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 08:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
やはり検討していたズームレンズでは、焦点距離は満足したとしても300の望遠側だと暗くなるという一長一短ありますね…

書込番号:23074339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/28 09:02(1年以上前)

私は75-300IIを特に不満なく使っていますけど‥‥。
小型で軽いのでバッグに放り込んでよく持ち歩いています。
画質も特に不満はありません。
これで防塵防滴だったらなあ、と思う事はあります。

E-M5mkIIIだったら、思い切ってISO6400くらいまで上げてもそう画質は崩れませんから、ブレの防止にはISO感度の設定に気を遣えばいいと思います。

私個人は次はパナの100-400mmを考えていますが、オリンパスのロードマップにあった普及価格帯の更なる超望遠ズームが、近く発表が噂されている新しいロードマップでどうなるのか、注目しています。

あ、そうそう、ここで薦められている300/4は手に持ってみると結構重くかさばる為、、75-300IIを置き換える魅力を感じませんでした(個人の感想です)。

私のお勧めは、安価で小型軽量の75-300IIで超望遠の世界を気軽に楽しむ。これです。

書込番号:23074356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 09:06(1年以上前)

>パクシのりたさん
詳しい説明、ありがとうございます。
オリはテレコンありますね。
ずっとRAWのみで撮影していました。なんとなく、RAWの方が綺麗に写るのかと
そんなに拡大してプリントする事は無いので、画素数が足りないという事はきっと無いと思います。

腕がないのに焦点距離だけ伸ばしても結果、あまり改善されないような気がしてきました…

トリミングを少し試してからまた検討してみようと思います!

書込番号:23074363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/28 09:09(1年以上前)

追記です。
新しいロードマップが発表されていました。

ED100-400mmF5-6.3ISだそうです。
レンズ内手振れ補正内蔵。
いくらくらいで出してくれますか。

書込番号:23074366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 09:11(1年以上前)

>パクシのりたさん
すごく理想的な大きさで写っています!
撮影時に、JPEGとRAWが同時に保存できますが、デジテレ使用やトリミングするなら、JPEGが良いという事でしょうか?
ちょっと混乱してきました(汗)

書込番号:23074375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 09:24(1年以上前)

>モモくっきいさん
ありがとうございます
ただでさえグリップが小さいE-M5だと300/4のバランス、携帯性を考えると軽量な安価なレンズでもいいかもしれませんね。画像に不満も無いなら尚更です。
ロードマップ見ました!
非プロレンズの100-400気になります笑
気になるお値段は…笑

書込番号:23074401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2019/11/28 09:30(1年以上前)

>ジャム犬犬さん
返信ありがとうございます。まずRAW・JPEGのお話ですが
容量が許すなら・連写とその速度が多少犠牲になってもいいなら
RAW+JPEGで撮るべきと思います。後編集前提ならRAWのみでも。
JPEGはRAWからいつでも作れますから(実際は微妙なんですが)。

以下適当に見てください(笑
一時超望遠にハマりさらには暗所も考慮して
結局は大センサー機種で光学望遠・ただしものすごい出費
という画質的頂点からどのルートで下山するか
(何を優先させてより安く済ませるか)を考えまくっていました。

ひとつは豆粒センサー機種だけど光学望遠があるもの。
ニコンPシリーズやCanon SXシリーズがいいですけど
私はSX410で換算960mm・13000円で下山しました。
画質ダメ・暗所ダメ・動きものダメ・動作遅いですけど
使い方次第では一番超望遠を楽しめます。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab

別のルートとしてCanon APS-Cセンサーに
なるべく長く明るいレンズ付けてみるってのもやりました。
明るい望遠はさすがにいい絵が出ますし
シャッタースピードも稼げますから操作も快適。
マウントアダプターでCanonレンズをE-PM2に
なんてのもやってみてました。
200mm F2.8とX7ボディとアダプターが各々3万近辺かな
https://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab

MFT内では今回検討されてる2レンズ各々の旧機種を
瞬間的に同時持ちして比較し結局パナを選び落ち着きました。
自分的にはレンズ内手ブレ補正の方が効きそう
(E-PM2がダメダメって話も)なのや
他がボディ内なかったりもあってそちらを優先させてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=693412/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab

書込番号:23074412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 10:08(1年以上前)

>パクシのりたさん
ありがとうございます
拝見いたしました。
紹介されている極小センサーの超望遠も気になりますね。
色々と試されその経験からのお話、とても楽しくためになります。
僕はマイクロフォーサーズしか所有した事ないんです。かなり昔にパナからG1が出た時にダブルズームレンズキットを何も分からずに購入しました。
そのレンズがあったから人生マイクロフォーサーズ続きなんです。せっかくなんで数本のレンズは買い揃えましたが。
ピンキリではありますが僕の経済状況とレンズの価格を、考慮しますと、やはりマイクロフォーサーズからは抜け出せないと思いですね笑

JPEG RAWですが、容量は問題ないのでどちらも保存として色々試してみようと思おます!

というか、MDTの望遠の比較の件ですが、OLYMPUSボディーにパナのレンズ内手振れ補正が効くのでしょうか?
今の環境で45-200のレンズでも手振れ補正効いているのかな…

書込番号:23074472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/28 10:23(1年以上前)

こんにちは。

ブレということですが、手ぶれか被写体ぶれか、その両方かということになりますね。
明るいレンズでシャッター速度を上げるのが最良ですが、仮に手ぶれだけが
原因だとすれば、一脚を使われるのもいいかもしれません。
フレーミングの安定にもつながりますし、長時間なら疲労軽減にもなります。
機材が軽いので、一脚はお安いものでも大丈夫かと。

書込番号:23074493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/11/28 10:53(1年以上前)

>BAJA人さん
こんにちは。ありがとうございます^ ^
なるほど、一脚ですね!
考えてもいませんでした!
左右のアングルも容易に変更できますもんね!
ちょうど休みなので、お店に見に行ってきます!

書込番号:23074536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。
PL7と付属のレンズ2個(14-42、40-150)を使ってきましたが、
テーマパークでの撮影で、付け替えて撮影が大変で、
これが一本あれば旅行中ほぼ一本で行けるという記事を見て、思い切って購入しました。

今年の夏はテーマパークで一本で行けました。近くて取れないということもなく、とても便利でした。
そこで最初についていた2本のレンズの使い道があるのかと気になりました。

距離としては確かに2本分をカバーしておりますが、こういうケースでは付属のレンズのほうがうまく撮れるよ。ということはあるのでしょうか?

使い道メインはテーマパークや旅行での撮影、
ほかに店内での商品撮影(スタジオはなく、せまめ=下がれない、暗めの室内)、
花の撮影などです。

よろしくお願いします

書込番号:22966551

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 12:30(1年以上前)

>shin-4-さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f-3-5-6-3-lens-review-33328/performance
をご覧いただきたいのですが、便利ズームは便利ズームでしかありませんので、レンズの付け替えの手間を省く事を重視しなければ、キットレンズの方が良いと思います。
尚、キット望遠レンズのテレ端は150mmですが、レンズの解像度を考えると、トリミングすればこのレンズのテレ端に匹敵すると思います。

書込番号:22966574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/04 12:45(1年以上前)

うまく撮れる…では無く
14-42EZ的なら、その圧倒的な

サイズ、重量でしょう
威圧感の無い…持ち出し易いそのサイズ

書込番号:22966607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/10/04 13:00(1年以上前)

shin-4-さん こんにちは

自分の場合 他のメーカですが 標準ズーム色々使っていましたが 高倍率ズーム使いだしたら 便利性から高倍率ズームばかり使っています。

その為 自分の場合 レンズ2本は変わりませんが 高倍率ズームと 好きな焦点距離の単焦点の組み合わせで持ち出すことが多いです。

書込番号:22966636

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/10/04 13:04(1年以上前)

>ほら男爵さん に一票。 12-200mmで肩凝るなぁと感じたら、お散歩ズームはEZズームを選択は、あるかもしれません。
40-150mmの方は出番無しと思います。

書込番号:22966646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/04 19:27(1年以上前)

携帯性や取り回し、といったものは気になりませんでしたか? 14-42mm(中望遠〜標準〜広角)の範囲なのにわざわざバカでかい重いレンズを振り回すのは不合理だと思いますがねえ。レンズ交換って、そんなに面倒かなあ? なんならボディーをもう一台買うとか

書込番号:22967340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/04 19:34(1年以上前)

>shin-4-さん

 私もオリンパスでは有りませんが、当初は標準ズームのキットに望遠ズームを組み合わせて使ってましたが、すぐに標準ズームに限界を感じました。個人的には3倍ズーム程度ではズーム領域が不足で、いちいちレンズ交換するのが面倒で高倍率ズームを購入してからは、標準ズームを使うことはなくなりました。

 たしかにこの種の標準ズームは小型軽量で、写りも結構いいですが、写りのことを言い出せば、もっといいレンズは有り、個人的には高倍率ズームの写りで大きな問題はなく、大きさもデジタル一眼を購入した時に覚悟のうえなので、同じように、標準ズームに必要性を感じないなら、無理に使うことはないと思います。

書込番号:22967359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/04 19:45(1年以上前)

200mmがいらないときは小さなレンズが楽でいいじゃない(^ω^)

書込番号:22967385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/04 22:57(1年以上前)

こんばんわ。
皆さん、ご返信ありがとうございます。

標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
本レンズはあくまでも便利さを求めるものなのですね。参考になりました。

そんなに手間かな?というお声もありますが、交換の手間というより、交換していると間に合わないのです。

家族で移動していて撮影のたびに立ち止まって最適レンズに交換して・・・という時間がない

パレードなどを撮るときは定点でとるのではなく、こっちを向いたときに撮るしかないので、遠距離から自分の前まで追いかけながら、
なので、当然交換ができません。(腕がないとも・・)
という理由から、数年間付け替えながらでしたが、今夏、購入してみました。

室内で商品画像を撮るといった場合には、もちろん交換して撮影する時間があります。
本レンズよりも標準レンズのほうが解像度が高いというお話をいただきましたので、
処分せずにもっと練習してためしてみたいとおもいます。

書込番号:22967833

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/05 05:41(1年以上前)

>標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。

手許に両方あるのですから、画質については御自身で確かめればいい事だと思います。

レンズ交換したくない理由を述べられている時点で、人にキットレンズの使途を聞かずとも、結論は既に出ているのではないですか?

書込番号:22968182

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2019/10/05 06:15(1年以上前)

シャッターチャンスを求めるなら、
便利さを求めるなら、
1本にした高倍率かと。

でも、
時々で何を機材に求めるかで、
変わるのでは?
画?
1本での大きさ重さ?
不具合時の予備?

今まで、2本の時どうでしたか?
不便以外何も感じないなら
今までの2本は、shin-4-さんにとって
もはや不要では?

書込番号:22968200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/10 20:49(1年以上前)

shin-4-さん

>キットレンズのほうが良い局面を知りたいです

描写や利便性はともかく、
ひとつは、望遠域の解放F値をどう考えるかです。
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rに対して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、40-150mm域で開放F値がどのように変化するかです。

例えば、APS-Cで18−135mm F3.5−F5.6 っていう同スペックレンズでも、
どの焦点距離からF5.6になるのかは分からないです。
他社よりコンパクトだから良いと思っていても、50mm付近で既にF5って場合も考えられます。

開放F値の変動は、実際使っている方で無いと分からない事も多いのです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のインプレをされている
とるならさんのホームページを参照させていただきました。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/

それによると、40mmでF5.3、112mm以降でF6.3になるようです。
明るい野外なら問題ないですけど、低照度で速いシャッタースピードを確保しようとすると、
やはり少しでも明るいレンズの方が良い場合が多いです。

12-200mm F3.5-6.3の40-150mm域は、キットレンズより開放F値が 暗くなるという事だけご承知くださいませ。
そんな事、分かっとるって事でしたら、、、ごめんなさい。

書込番号:22980126

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/20 13:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。イロイロ実験してみたのですが、天気の良い日の屋外ではとても便利。
室内や夕方、夜に撮影しようとすると、ちょっとズームしただけで一気に暗くなり、シャッタースピードが遅くなるのでブレやすい感じになりました。
キットのレンズの方がきれいに撮れているのも多いです。
これからどうするか検討します

書込番号:22998383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/10/20 23:13(1年以上前)

shin-4-さん

強いて言えばの事をお伝えしただけでしたのに... グッドアンサー恐縮です。

暗いと言っても、1/3段程度ですので。 元々キットレンズもF2.8ズームや単焦点ほどのアドバンテージはないです。

>室内や夕方、夜に撮影

基本感度(ISO)を上げてみたり、
野外では使えない状況も多くなっていますが、可能であれば、三脚のご使用をお薦めします。 
被写体が動体であれば、明るい単焦点やF2.8ズームも検討されてみてください。
望遠の40−140のF2.8ズームは、PLシリーズだと重くなるのでちょっと厳しいかも知れませんが。
(パナソニックだと35−100 F2.8の軽い物もあります)

書込番号:22999250

ナイスクチコミ!4


スレ主 shin-4-さん
クチコミ投稿数:60件

2019/10/27 09:25(1年以上前)

お世話になります。候補レンズのご提案もありがとうございます。
この夏のテーマパークで便利でウキウキで使っていたのですが、ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

結構無理して購入したので、売却して買い換えるか、
買い足しするかで悩んでおります。


書込番号:23011499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/01 18:48(1年以上前)

shin-4-さん

ごめんなさい。 レス付いていたの気づかなかったです。

>ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。

データー見ていないので、対処法とか想像で言えないのですが...
手振れが原因だとしたら、ひとつ言えることは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3もそうですが、
オリンパスのレンズの多くは手振れ補正機構がなく、ボディ内補正機構依存になります。

申し上げにくいのですが、PL7はボディー内手ぶれ補正機構は
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ、)回転ぶれ補正3軸の3.5段補正なんですね。

これに対してサイトで使用されているのは、OM-D EーM1Xですよね?
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ)、回転ぶれ補正、及びシフトぶれ補正(上下、左右)を含めた5軸手ぶれ補正6.5段ですので、、、
それで、難易度上がると言われると、、、ですね。

3段の差って、静物撮影だと結構差があると思います。(動体ではシャッタースピード依存ですので関係ないですけど)

レンズは売却せずに、ボディをOM-D EM-1 MARAKUとか、
今度発売される OM-D EM-5 MARAKV とかの5軸、5.5段とか検討されても 良いかも知れません。

ただ、高い買い物。 予算ありきですので、簡単に言えないですけど。
手振れ補正機構がレンズに入っているメーカーだと、ボディの性能はあまり関係ないんですけどね。

書込番号:23021713

ナイスクチコミ!4


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/11/28 15:07(1年以上前)

いよいよ、いろんなレンズの値上げですね。

書込番号:23074967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

AF時の挙動

2019/11/10 18:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

よろしくおねがいします

中古でこちらのレンズを購入しました
今日試し撮りをしたのですが、

夜の室内、通常でもAFのあいにくいような時なので
(暗かったり対象がわかりづらかったり)
合わなかったり 行ったり来たりするのは仕方がないと思うのですが、
いままで使ってきたレンズの 合掌しようとする動作と比べて
合わせようとする挙動がかなり激しいのです
一瞬壊れたのか?? と思ったくらい

日中は行ったり来たりするような状況にすらならずにとても快適に使えていました

説明が下手ですみません・・
このレンズはこんな感じなのでしょうか?

書込番号:23039037

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/10 18:48(1年以上前)

カメラ側の測距能力に問題は無いのかな。

書込番号:23039066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/10 20:03(1年以上前)

室内でも、明るめの照明なら、オートフォーカスで迷うようなことはありませんけど、、、
ボディはなんですか?

書込番号:23039215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/11/10 20:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

すみません!
お恥ずかしながらカメラの知識がないため、難しいことがわかりません・・・
ごめんなさい



使っているカメラは e-m5 markii です
14-42のキットレンズと、25mm,45mmの単焦点を今まで使っていましたが、
このような状況下になったことがありませんでした


室内の 割と暗めの照明の下で
望遠側にした時に症状が出るようです
合わせようとしているのだと思うのですが、その動きが激しいのです



昔、ペンタックスのk-01 というのを使っていたことがあって、
AFが合いにくいと ぎーこぎーこぎーこぎーこと 合わせようとしてよく動いたんですが
それが速くなって極端になった感じです


本当は動画を撮れればいいのですが、一人なのでなかなかできず・・・


こういうものならいいのですが
不良品なのかと心配になりまして・・・


よろしくお願いします

書込番号:23039253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/11/10 21:49(1年以上前)

動画を撮ってみました

ドアノブにはすぐにAFが合います

ドアの木目部分だと合いにくく、
合わないこと自体は分かるのですが、
その動きが激しいというか速いというか・・・気がして。
もっと激しく動いた時もあったのですが、再現できず。

こんなもんでしょうか?



書込番号:23039462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/10 23:22(1年以上前)

カロリーメイトチーズさん

よく動くというのはドアの木目部分はコンストラスト(明暗さ)が低くてカメラが合わせにくい状況かと思います。
合わせようとしているのだけど、ピントが定まらない。
これに対して、ドアノブとドア部分の境目などはコントラストがあるので合わせやすくなっていると思います。
野外でも、空だと合いにくい状況はあると思います。 (同じ距離でも雲や飛行機などの明暗さがあれば合いやすくなります)

もう少しドアに近づいた状況ですと木目の部分を拾えますのでフォーカスは合いやすくなるかと思いますが。
ドア柄が1色になっている様な感じでしょうか。
動画ではドアの影の部分と照明の当たっている部分だとコントラストがありますのでピントを拾いやすくなるかも知れません。

書込番号:23039666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/11 13:09(1年以上前)

EM5MK2とこのレンズの組み合わせで使ってます。

あまり詳しくないので良くわかりませんが、、、。
同じ条件で他のレンズのAFの動きとはちがうということなんでしょうか。

動画はSモードのようですが、
できれば、Mモードで諸条件(F値、シャッタースピード、ISO)と焦点距離
面倒なら、AモードでF値と焦点距離
を合わせて比べてみるとどうですか?

いますぐ実験できないのですが、自分も試してみようとは思います。

書込番号:23040451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/11 15:44(1年以上前)

>カロリーメイトチーズさん
絞り開放F1.8の25mm45mm単焦点と、開放F2.8のプロレンズとの比較なら、カメラにとって入ってくる光の量が2倍近く違うから、壁や木目の様なコントラストの低い所は特にウォブリングし易くなると思います。単焦点との比較はちょっとかわいそうっす。

 室内での使用が多い様なら、カスタムメニューA:AF/MFのの9項目目、AFイルミネーター:ONにしておくともう少しAFが対象を捉えやすくなります。

 作例見た限り故障じゃないと思いますよ。 あと取説P.144にAFの苦手な物があるので、あらかじめ覚えておくと良いです。

書込番号:23040632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/12 20:00(1年以上前)

ピントの山を探しに行くために焦点系のレンズを繰り返し動かし、結局見つからないのでエラー、という当たり前の動作をしているだけだと思いますが。

>合わせようとする挙動がかなり激しいのです

激しいのではなく、AF動作の高速化の結果だと思います。

ZD12-60SWDだと超音波モータ駆動ですので、カタカタと結構大きな音がしますよ。

動画を見る限りでは、これが気になるようであれば、AFやめてMFで撮れば?という事になるのかもしれません。

書込番号:23043127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

L-Fnの割り当て

2019/11/10 22:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:68件

m.zuikoのレンズにはL-Fnボタンが装備されているモデルがありますが、皆さんはレンズファンクションボタンにどんな機能を割り当て使用しているのかを教えて下さい。

書込番号:23039512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/10 22:14(1年以上前)

ジャム犬犬さん こんにちは。

自分はデジタルテレコンを割り当ててます。

書込番号:23039521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/11/10 22:43(1年以上前)

なるほど。
デジタルテレコンですね。
いざと言う時はカメラ本体で割り当てたデジタルテレコンボタンを探すより、レンズファンクションだとファインダーを覗きながら操作できそうですもんね。とても便利そうです!
ありがとうございます!

書込番号:23039573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/11/11 06:50(1年以上前)

ジャム犬犬さん

ボディ側の Fn ボタンに、、特定(1〜3本程度)のレンズでしか使わない機能を割り付けるのは勿体ないので、L-Fn ボタンには、そのような機能を割り付けるのが合理的ではないでしょうか?

私の場合、現在使用している超望遠レンズは 300mmF4 しかないので、このレンズの L-Fn ボタンには、E-M1 では飛んでいる鳥などを見付けた場合などに直ぐに切り替えて撮影できるように、連写 H/オールターゲット/C-AF などをセットした「マイセット」を割り付けていましたが、E-M1 MarkII では「カスタムモード」に変わって、ボタンに割り付けできなくなったので、「AF リミッター」を割り付けています。

書込番号:23039911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2019/11/11 20:30(1年以上前)

ご返信が遅くなりました!
AFリミッターは僕の愛機のEM5にはきっとない機能と思いますので、デジタルテレコンを割り当てて使ってみようと思います。
しかし300mmのproは羨ましい限りです!
僕は最近、E-M5のMark3をオンラインショップで注文したんですけど、やっぱりレンズ購入代に充てれば良かったと少し後悔している最中でした笑

ありがとうございます

書込番号:23041157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/12 15:23(1年以上前)

L-fnには否定的。なぜなら、あったりなかったりじゃ困るから。操作の統一性こそ重要です。

だから、1部のパナレンズにある絞り環なんてクソ喰らえです。ついでにいうと富士もそこが曖昧で不満に感じてます。

書込番号:23042684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

PROレンズ

2019/11/08 12:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

今まで
45/1.8
25/1.8
17/1.8
60マクロ


を使ってきました



単焦点のf1.2シリーズに とても憧れがあるのですが、
高すぎて手が出ません
いつか・・・・・・!! とは思っていますが、

PROレンズでは一番お手頃なのがこの12-40ですが、
今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
やはり写りは違うのでしょうか?
ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。

作例を見ると ズームでも空気感がそれなりにあるように感じるのですが、
レンズの力なのか 
やはり
PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません


よろしくお願いいたします



書込番号:23034337

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/08 13:42(1年以上前)

当機種
当機種

実際に使っていましたがなかなか良かったですよ。ラル大尉に一言言われそうだけど!「しかし小僧、自分の力で勝った(撮れた)のではないぞ。そのモビルスーツ(カメラとレンズ)の性能のおかげだという事を忘れるな!」

書込番号:23034474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/08 15:46(1年以上前)

Kanikamairiさん

>ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?

どちらかというと、単焦点のほうが写りがよいことが多いでしょう。
PROレンズはズームレンズであっても写りがよい、特に高解像感があり、隅々まで画質がよいです。


>ボケが少ないのは 分かっていますが 全体の空気感というか。。。

単焦点のほうが、レンズが少なく抜けがよくなることが多いので、基本的に撮影者のテクニックではないでしょうか。

書込番号:23034620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2019/11/08 18:19(1年以上前)

25mm f1.8とPROズームの25mm辺りを比べますと
空気感や雰囲気は単焦点に分があります。
12-40も12-100も、くっきりはっきり写りますが、記録写真的になりやすいです。

単焦点を愛用されているなら、PROであっても満足できないと思いますよ。

書込番号:23034848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/08 21:22(1年以上前)

Kanikamairiさん こんにちは。

>12-40ですが、今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからにはやはり写りは違うのでしょうか?

単焦点は60mmしか持っていません。 で特に比較した事はないです。
FUJIは単焦点は複数持っていましたが、感じ取ることはあっても、やっぱり厳密にズームと比較はしたことは無いです。
自分の場合ですが、単焦点はF値の明るさが頼りで、ズームは利便性と思っているからなんでしょうけど。

PROズームレンズですが12-40に限った事ではないのですが、
ショートからロングまで焦点距離全域で安定はしているとは思います。
倍率の低いズームは当然ですが、高倍率の12−100にしてもそうですしね。
ただし、例外はあって、7−14は出目金なので逆光ではほぼゴーストが出ます。
12-40も出ることはあります。12−100は逆光には強いと思います。

空気感の意味はイマイチわからないのですが、臨場感という事でしょうか?
野外ですと時間帯や湿度感の表現がポイントになる気がします。 
適切な補正(露出、WB)がひとつのキーになりそうですね。

>PROレンズを使う人は腕がいいからなのか? わかりません

良い機材(道具)は、能力を押し上げてくれる事は間違いないと思いますけど、
やはり個人の実力あっての事だと思います。
安価な機材でも素晴らしい写真を撮れる天才肌の人もいますけど、
その多くは経験や努力の上に成り立っている実力な気がします。

広角側をお持ちでないので、12-40は良い選択だと思います。

書込番号:23035190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/09 10:50(1年以上前)

>Kanikamairiさん
こんにちは。
12-40mm F2.8 は便利な常用レンズとして使ってます。

m43(マイクロフォーサーズ)では、Proでない単焦点を持ってないので

> 今使っている単焦点と比べて ズームでもPROとつくからには
> やはり写りは違うのでしょうか?

というご質問にはきちんと答えられないのですが、F2.8まで絞れば
25mm, 17mm の単焦点とこのレンズで、たいした写りの差はないだろうと思います
(開放でもちゃんと写るという点で、12-40mm F2.8 が優秀なのですが)。

ちなみに、ご質問にある「空気感」というコトバ、ぼくもよく分かっていません。
検索してみると、日本を代表するカメラメーカー2社の解説がありました。

・キヤノン殿[1]
> 空気感とはその場の雰囲気(空気感)のこと。
・ニコン殿[2]
> 空気感とは、二次元である写真がまるで立体のように見えることであり、
> 鑑賞者が写真から感じる臨場感や雰囲気のようなものです。

両社に共通するのは「その場の雰囲気」という語句で、これが
「空気感」というコトバの核になる意味のようです。

スレ主さんが同じ意味で「空気感」とおっしゃるなら、レンズの性能ではなく、
写真の撮り方の方が、はるかに重要だと思います。
ニコン殿の言う「まるで立体のように見える」についていえば、ボケの質や
多少よりも光線の加減や構図の取りかたの方が重要でしょう。

ご参考になれば幸いです。

[1] https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%84%9F.html
[2] https://www.nikon-image.com/sp/phatphoto_report/report08/
 こちらのサイトは作例も出ていました。

書込番号:23036069

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12-200mm F3.5-6.3 と迷っています。

2019/11/02 11:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:63件
機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
と、どちらを買おうか?となった場合、迷う事なくこちらの12-100を選びますか?

12-200の望遠力とお値段も捨てがたいです。

撮るものは風景ですと、極寒の氷点下から、気温40℃湿度70%超えの場所にも行きます。砂漠も行きます(防塵防滴必至ですね)。路傍の石から雑草から、町並み、ショーケース、空、海、遠くの山まで、美しいと思ったものを撮ります。

また、息子が野球をやっていますが、外野なので望遠で撮りたいです。今は75-300mm 4.8-6.7のレンズで撮っていますが遠いです。また、打席に立ったとき、塁に出たとき、スライディングした時なども、臨場感たっぷりのスピード感あるものを撮りたいです。
お値段張りますが、断然こちらでしょうか。
M5-mark V も購入予定で金額的には痛いところですけれど。

書込番号:23022950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/11/02 12:19(1年以上前)

最後の雪豹さん こんにちは

自分でしたら 200oまでのレンズがない場合や 200oが必要な場合は 12‐200o選ぶと思いますが 100oまでで問題ない場合は 12‐100o選びますし このレンズ1秒まで手持ちが出来る能力がありますので こちらのレンズ選ぶ確率高いと思います。

書込番号:23022995

ナイスクチコミ!9


yoidore3さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/02 13:43(1年以上前)

 小生は12〜100を使ってます。写真を大きく伸ばす(A3ノビや全紙サイズ)必要がある場合は12〜100を選べば正解だと思います。さすがPROレンズです。
 A4ぐらいまでの伸ばしなら便利ズームの12〜200のほうが使い勝手が良いと思いますよ。フルサイズ換算400ミリは威力があります。

書込番号:23023109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 15:10(1年以上前)

75-300mmをお持ちであれば12-100/4でいいように思いますが、1本で済ませたい(レンズ交換したくない)のであれば12-200という事になろうかと思います。

ちなみにオリンパスの人に聞いた時に、12-200は、
12-100には流石に描写力は敵わないですけど14-150の上の性能を狙っている、
との事で、実際にサンプル写真を見るとそのようです。

私も12-100と12-200のどちらを選ぶか少し考えましたけど、カメラの機能を出し切る事を考えると、どうしてもPROレンズの12-100になってしまいました。
E-M5mkIIIの購入を考えているのであれば、そのカメラのどの機能を有効に使いたいか、で変わってくるかもしれません。

悩みますねえ。

書込番号:23023206

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2019/11/02 15:49(1年以上前)

オリンパスのカメラを使用している前提になりますが、デジタルテレコンの使い勝手がいいので望遠側の焦点距離は2倍だと思ってます。
お財布に余裕があって、広角で寄れて、移りがシャープなのを望むなら12-100を、軽くて気軽に撮りたいなら12-200ですかね。

書込番号:23023256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/02 20:19(1年以上前)

14-150 12-200 40-150PRO 12-100PRO全部持っていて、先月は全部使ったね。
ボディがE-M5 Mark2 ならレンズの手ぶれ補正を生かして12-100だろうね。中望遠域での扱いの良さが強いからね。

レンズはどんなレンズでも役割があるので、一長一短。使うボディによっても考え方は変わります。

書込番号:23023739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/02 21:59(1年以上前)

私的には12〜200かな。
海岸で夕陽や夕焼けを撮ることが多いので、直感的に構図かえやすい高倍率ズームはありがたいので。

書込番号:23023943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2019/11/02 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最後の雪豹さん

高倍率ズーム、個人的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO一択でした。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は使用経験がありませんので、描写に関しては何ともですが。
F値が暗いのが気になりました。 40mmでF5.3らしいので。

75-300mm 4.8-6.7は、少しの期間使った事がありますが、
150mmでF5.6だったと思いますので望遠側ではシャッタースピードやISOに余裕はあると思います。
遠いのは、撮影位置の問題なのでトリミングして拡大やボディ機能のデジタルテレコンで対処するしか仕方ないですね。
(私も鳥撮りで、300mmでも遠いと感じております)

デジタルテレコン(拡大2倍)は画質の低下はありありなので、あまり使いませんが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは鬼解像なので、結構いけるかも知れません。

よって、200mmで、F4となります。
まぁ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3でデジタルテレコンだと400mmF6.3なので
こちらの方が、大きくは写せるのですが。。。

ご参考までに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのデジタルテレコンのサンプルUPします。
JPE撮って出し、AWB AUTO、 ピクチャーモード Natural です。

書込番号:23023982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 04:57(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。すでに持っている他のカメラで望遠はなんとかなるし(付け替えは面倒なものの)-100が、良いと判断しました。

書込番号:23024342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 04:59(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。大きく伸ばす際、-100が断然良いと進められました。大きく伸ばすとまた写真の見え方も違うし、勉強にもなるとのことでした。
気持ちは-100に向きました!望遠にこだわらなければ。

書込番号:23024346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:01(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。それで-100との判断になりましたが、またカメラの悩みも出てきてしまいました。M5マーク3か、M1マーク2、、、です。

書込番号:23024347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:03(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。結果、-100です。金銭的には、また、携帯するには-200も捨てがたいですが、実際-100持ってみて、これならそれほど重くないと感じられました。

書込番号:23024348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:05(1年以上前)

昨日は西新宿のオリンパスプラザへ行って見たり聞いたりしてきました。で、-100かなと。
買い替え予定のカメラはM5-マーク3なんですが、M1マーク1も捨てがたく。新たな悩みが生まれてしまいました。

書込番号:23024349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:07(1年以上前)

12-200、便利ですよね。これ1本で出かけられる。
しかし、オリンパスプラザでいろいろ説明を受けまして、すでに持っているレンズなども考え、結果は-100となりました。すぐに、買える値段ではないですが。。。

書込番号:23024351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/11/03 05:14(1年以上前)

画像ありがとうございました。
オリンパスプラザで実物を見たり、カメラに装着してみたり、お話を聞いて-100と思いました。望遠にこだわらなければ-100一つで足りそうです。思ったより重くなかったのもよかったです。

書込番号:23024357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/11/03 13:16(1年以上前)

どうせ買うなら、5軸シンクロ手ぶれ補正の12-100mmPROでしょう。デカくて重めなので、購入前にチェックしといた方が良いです。


余談ですが、12-200mmを店頭で触ってみましたが、ズームすると恐ろしいほどビヨ〜〜〜〜〜ンと伸びてビックリしました。
オリンパスのレンズって、パナのレンズよりも伸びる傾向があると思います(14-150mmや40-150mmなど)。

書込番号:23024971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/11/09 08:04(1年以上前)

12-100です。
私も新宿の技術者の方と話しましたが、200mm端はおまけ程度に考えたほうがいいです。
12-100は全域に渡ってシャープで恐ろしい手ぶれ補正がきくので100mm端の描写も異常です笑
12-200のほうは、全域に渡って手ブレにより解像が低下する可能性が高く、F値も3.5というのは開放端の極わずかな域だけですぐに上がっていくのでかなり暗いと思った方がよいです。その分さらにブレる可能性が高いです。
光学200mmで行けたとしても、ブレてしまってはなんの意味もないです。
それよりは解像ばりばりの絵をデジタルテレコンなりトリミングした方が圧倒的に良いと思います。

書込番号:23035802

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)