
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 27 | 2010年6月19日 10:25 |
![]() |
8 | 3 | 2010年6月8日 13:04 |
![]() |
14 | 12 | 2010年6月9日 00:17 |
![]() |
18 | 18 | 2011年1月22日 21:52 |
![]() |
4 | 3 | 2010年5月18日 21:01 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月16日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
35mmフィルム換算で300mm F4.5の40-150mm F3.5-4.5にも惹かれましたが、ボディが軽いE-510であること、ズーム全域で90センチまで寄れること、そして妻も手軽に使えるように、ということで軽量小型のこちらを選びました。
実際に使ってみて、あまりに軽いのでファインダーを覗かなければ300mm相当のレンズを使っている気がしません。
写りに関しても、安価な望遠ズームにありがちなパープルフリンジの発生も無く、期待以上に素晴らしいものでした。
ちょっとしたサイクリングに出かけることが多いのですが、そんなときのお伴にも最適です。
8点

こんばんわ♪
自分は E-510Wズームキットも所有しているものですが、白トビもなく、よく撮られてますねぇ〜 (^^)
とくに 3枚目のキショウブのお花は黄色で、白トビ・色飽和しやすいですが、うまく抑えられています、
自分も先日 別機種・別レンズで キショウブを撮ってきたんですが、白トビに涙でした f(^^)
カメラボディやレンズではなく、写真はやはり ウデとセンスなんだな・・・と感じ入ることしきりです、、
ED50-150 はもう2年は使っていませんが、お写真を拝見して久し振りに使ってみようかなという気になりました、
ありがとうございます m(_ _)m
・・・・しかし、E-510 の写りは シャキっとして いいですよねぇ〜♪
520 ユーザーさんには悪いですが、写りそのものは 510 の完勝ではないかと思ってるくらいです ( ^ー゜)b
書込番号:11501304
3点

スレ主様、こんばんは。
このレンズ、使用フィーリングがいいですね。
小型・軽量で写り具合も不満のないもので大変いいレンズだと思います。
syuziccoさん、お久し振りです(ペコリ)
>520 ユーザーさんには悪いですが、写りそのものは 510 の完勝ではないかと思ってるくら>いです ( ^ー゜)b
これは好みとかの問題もあるかと考えますが・・
自分もE-410から、E-420に買い換えた時にそう思いました。
ヌケの良さといいますか、透明感が一枚違う感じでしたねぇ・・
ただ、、白飛びも去ることながら〜E-410の画質には僅かに荒さも感じました。
と、云いつつ現在我が家には次男に渡したE-520しか残ってません(苦笑)
いつも有難うございます♪
書込番号:11501397
1点

minolookさん、こんばんは。
お写真素晴らしいですね!
自分もE-510を未だメインで使ってます。
このレンズも持ってるんですが、50-200mmを買ってからなかなか出番がありません。
小さいし、良く写るし、たまには使わないともったいないですね。
あと、E-510の写りは自分も大好きです。
ノイズフィルターOFF,シャープネス-2,の定番設定は切れ味鋭い描写で気に入ってます。
書込番号:11501683
3点

竜きちさん、こんにちわ♪ 思わぬところで・・・・f(^^)
E-420・520 からローパスフィルターに少し変更があったみたいです(聞くところによると)
E-P1 から少し戻した(?)ようで、E-30・E-620 までの画質とは明らかに違うように感じてます、
E-3 後継機も 是非この路線を延長発展させて、さらなる画質向上を達成してほしいものですね♪
自分は E-30 の曇天時のマゼンタ傾向の色出しに当初は戸惑いましたが、今は目が慣れたみたいです(笑)
ローパスフィルターの変更は ノイズ対策のひとつと理解していますが、その割には「諧調オート」時のノイズには
首をかしげてしまいます・・・・
>スレ主さま、 横道に外れて失礼しました m(_ _)m
上記のように、E-510 は先々 "名機" と言われるようになるかも知れません、
自分は E-30 を入手したら E-510 は手離す予定でしたが、今だに持っています、
510 を手離したあと、あの解像感が忘れられずに 買い戻した方もいらっしゃいます、
これからも 出来るだけ大事に使い続けていきたいものですね ( ^ー゜)b
レンズのスレで このようなコメントで申し訳ございません、失礼しました m(_ _)m
書込番号:11503718
2点

syuziicoさん、有難うございます(ペコリ)
EPL1パンケーキレンズセットが欲しくて・・(笑)
メインはペンタ&ソニー機になったとは云え、オリンパスVIP会員は継続しましたし〜☆
画に、オリならではの魅力がやはりあるので・・
syuziicoさんもいるし・・
スレ主さま、脱線は私のせいでしたです。済みません(ペコリ)
書込番号:11504364
1点

最近標準レンズばかり使ってますが、スレ主さんの写真を見てると、このレンズ久々に使いたくなってきました。
> E-P1 から少し戻した(?)ようで
E-P1ではなくE-PL1からのようですね。
E-510特有の拡大した時のざらつきがソックリです。たぶんパナのL10も(E-510をベースに作られているらしい)。
しかもE-PL1は高感度ノイズが少なくて、単に画質だけでいえばパナやマイクロも含めたフォーサーズ陣営の中では最強です。
今後もこの路線を継続してくれたらいいんだけど、きっとそうならないでしょうね。
書込番号:11504440
3点

ファイヴGさん
こんばんは。お久し振りでございます!〜オリから離れた自分が悪いのですが(苦笑)
>最近標準レンズばかり使ってますが、スレ主さんの写真を見てると、このレンズ久々に使い>たくなってきました。
確かに!このレンズは単品で買い足しましたが非常に出来のいいレンズと思いますね。。。
>E-P1ではなくE-PL1からのようですね。
そうなんです、なので私なんかもEPL1を欲しています☆
>E-510特有の拡大した時のざらつきがソックリです
syuziccoさんの手前もあり言いにくい部分でしたが、まさに・・
とかいって、荒さが気になると述べてますけど(ペコリ)
E300&500、E510、そしてE520、E3と、其々に画質傾向違うもまた魅力!
しかもズイコーDレンズはまず外れないのでいいですよ。。
書込番号:11504513
1点

竜きちさん、ご無沙汰です。カメラなんてどのメーカーを使おうが自由だから、悪くも何もないですよ。
E-PL1で発見したE-510特有のザラツキ、本来はデメリットなんでしょうけど、私の場合は喜びの意味で書いてしまいました。ようやくE-PL1の後継機が登場したと思ったので。
確かに拡大すると目立つんですが、普段拡大して見るわけではないし、普通に鑑賞する分には何も問題無しです。
私の場合は逆にあのザラツキから立体感が生まれているのではないか?と自分に都合の良い根拠の無い説までたてています(苦笑)。
なのでE-PL1は真の後継機ということに認定します。もっとも一眼レフのように使い勝手は良くないだろうけど、小型軽量なので機動力アップ。ちょっと画質が硬い場合はHiro Cloverさんのいう定番設定にしたがってシャープネス-2ですね。
> E300&500、E510、そしてE520、E3と、其々に画質傾向違うもまた魅力!
オリでこれだけ違うんだから他のメーカーも入れると、かなりバリエーションが広がって楽しいだろうなぁって思います。でもやっぱりカメラを趣味にするとお金掛かりますね。
書込番号:11507286
2点

ファイヴGさん
まったくもって同感です。。。
下手なノイズ処理してないから、立体感あるクリアーな元画ができてるんだと思います!
それは低感度で撮った場合にこそ出る画質の素晴らしさなんです・・
逆に高感度での場合は痛いもの、あります・・
さて、、EPL1を買おうかどうか思案中です・・(苦笑)
書込番号:11509063
3点

ファイヴGさん、竜きちさん、こんばんわ (^^)
>さて、、EPL1を買おうかどうか思案中です・・
自分は 昔気質のカタブツなのか、どうしてもペンスタイル、そしてEVFには馴染めません、
で、ペンシリーズの技術・ノウハウを投入した E-3 後継機を待望してやみません・・・・
他社マウントへの乗り換え、あるいは複数マウントは自分の経済力からして 無理!
あっ、そう言えば、以前 "リバース遊び" をやってたとき、ED40-150 は程々の倍率で使い易かったことを思い出しました、
こんど、久し振りにやってみようかなぁ・・・・
書込番号:11509420
2点

スレ主さま、ご配慮を頂き感謝します(ペコリ)
も少しだけお言葉に甘えて・・
syuziicoさん
一眼派の方はペンスタイルはどうも合わない・・も何となく解ります。。。
私はレンジファインダー機も好きでしたので、過去には昔のペンを2台所有してました。
ライカM4とか、その他も・・
なのでEPL1もあの頃を知る人間にはまた堪らない魅力があるんですよね♪
NewF1の感触も然りでしたし、それこそ今のデジ一にはガツン!とくるものがなくて・・
其々に魅力はありますのでデジタルも素晴らしいですしねぇ〜(苦笑)
温泉旅館街なんかを浴衣姿でぶらっと〜なんて時はペンスタイルもいいと思うのですが。。。
でもsyuziicoさんは本格派カメラマンの方ですからそうはいきませんね。済みません・・☆
ではまた。失礼します(ペコリ))
書込番号:11509704
2点

竜きちさん、 いえいえ、そーゆー意味ではなくて・・・・すみません、言葉が足らなかったようです m(_ _)m
ペンシリーズの存在意義、性能は十分に評価しています、
プロの方もプライベートな普段撮りに使ってらっしゃる方もいらっしゃいますし f(^^)
アマの方にしても しかり、、 スーパーサブとしての使いかたが多いのかな?
画質も 本格一眼に匹敵するほど良さそうですね (^^)
自分は経済的に ミニマムなシステムで我慢せざるをえない状況です、
いちおう、フォーサーズ機3台を持ってはいますが、レンズ構成はミニマムです
>どうしてもペンスタイル、そしてEVFには馴染めません、
これは ある意味、ほんとうではありますが、無意識の "強がり" なのかも知れません・・・・
それと・・・・ >でもsyuziicoさんは本格派カメラマンの方ですから・・・・
自分は 未熟者の いちアマチュアです、 こればかりは ご勘弁ください、どうか、どうか m(_ _)m
書込番号:11510617
2点

みなさん、おはようございますん。。
syuziicoさ〜ん(ペコリ)
反論とか反発の意はまったく無く・・でした。下手で済みません。
まぁ私がsyuziicoさんに交戦的になるなんて100%あり得ませんけどね(笑)
そもそも別ネタ振った自分が悪いんです。
スレ主様にも申し訳なく・・
40-150で撮った画像探したんですが出てきません〜(汗;)
さ、仕事に行ってきます☆
書込番号:11511024
2点

スレ主です。
私はフォーサーズ初心者です。
1.ボディは手ぶれ補正内臓で最も安いもの。
2.レンズ構成は35mmフィルム換算で28〜300mm、つまりWズームキット程度。
実は最初からこの2つの条件で中古を物色し、購入しました。
もう1本のレンズ、14-42mmも良いのですが、特にこの40-150mmの写りは期待を大きく超えていました。
手ぶれ補正内臓で最も中古価格が安い・・・・これは必然的にE-510になるわけですが、これもみなさんの書込みを拝読して「良い買い物」であったことを確信できました。
本当にありがとうございます。
これからもフォーサーズ先輩の皆様のご意見を参考にさせていただきます。。。m(_)m
書込番号:11511464
2点

みなさん、こんにちは。
> 自分は 昔気質のカタブツなのか、どうしてもペンスタイル、そしてEVFには馴染めません
そうそう、これ重要ですよね。
E-PL1の画質を見て有頂天になってましたが、実際に使ってみるとファインダある方が使いやすいってなるような気がするので、完全に一眼レフに取って代わるのは難しそうですね。
普段持ち歩いて店内でパチリなんてのには すごく便利なんですけど、私もそう簡単にカメラにばかりお金がかけられないので、欲しいけど中々買えません(泣)
1年ぐらい前のことなのでうる覚えですが、40-150mmですが夜景を撮影した時に意外と14-42mmより写りが良かったような気がしました。三脚使ってSSを5〜15秒ぐらいでの撮影です。40mm付近の撮影だったかな?その場合F値が14-42mmと40-150mmでは違ってくるので、その違いが写りに影響したのかな?
minolookさん、E-510は良いですよ。
私は一度手放してしまいましたが、E-510の画質が忘れられず約1年後に再び買いました。E-510ほど解像感の良いカメラは中々ないので、その点に限っては他のカメラに物足りなさを感じます。あと色がヘンに派手にならずナチュラルなのも良いです。その他の点では他のカメラの方が勝ってるんでしょうけど。
ちなみにE-410は手振れ補正が無いですがE-510と同じ画質。パナソニックのDMC-L10はE-510をベースに作られているので解像感が良いらしいです。E-PL1は同じような解像感があると思うので、私の独断と偏見でE-510の後継機ということにしました。コンデジ画質と悪く言う人もいますが好きな画質だから関係ないですね。
14-54mm(旧型)だと中古で安く手に入るのでお薦めです。14-42mmに比べて劇的に写りが良くなるわけではないけど、AFの速さなど全ての点で少しずつ勝ってます。あとZD50mm Macroも。マクロ撮影しなくても風景やポートレートに使えます。クリアで劇的に写りが良くなります。
ブログ拝見しましたが、フォーサーズ初心者というだけで一眼レフはすでにお使いだったんですね。
それよりキャラヴァンの方が気になりました。私のキャラヴァン暦はまだ3年ほどで初期のアルバムぐらいしか聴いてません。『グレーとピンク』と『太る女』にハマりました。シンクレアの歌声にメロメロ。『Cunning Stunts』は友人に薦められましたが、まだジックリ聴いてません。音楽の話はこれぐらいにして、今後ともよろしく!
書込番号:11512400
3点

こんばんは。
良い雰囲気の楽しそうなスレになりましたね。(^_^)
自分はサブにE-P2を使ってますが、外付けEVF(VF-2)は高精細で視野率はもちろん100%ですし、
倍率もE-3と同等なのでかなり見やすいですよ。
(高精細なので、拡大MFもしやすいです)
あと、横位置限定になりますが上方向にチルトするので、ローアングル撮影がかなり楽です。
最近は、広角〜標準域はE-P2の出番のほうが多いですね。
スレ主さん、スレ題と関係ない内容ですいません。m(_ _)m
書込番号:11512622
2点

minolookさん
私も拝見させて戴きましたが、マニアックなブログですね☆
音楽の話もファイブGさんと同じくで長くなりますから〜ここでは我慢して割愛(笑)
オリンパスはクリアーですっきりした画で好印象です。
3/4を見下した方もいますが、気にする必要は0と考えます。
しかもレンズは優秀なのばかり揃ってて・・☆
ただ私の場合はE300、E500買って、E410に買い換え大満足し、、
更にE420&E520に買い替えた後、オリを撤退しました。。。。。
なので、ここにご登場の皆さんと同感であります〜
レンズも、11-22 12-60 14-42 14-45 14-54 40-150 45-150 70-300 と揃えましたが、
最高の部類ではなかったと思います(過去形ですが・・苦笑)
お二人さま〜
見えを考慮したら、そりゃもう絶対に光学ファインダーの圧勝ですよね。
最初は、一体型に中年親父の青春を賭けたもんでしたが。。。。
現場では少しでも見やすいファインダーがいいです!
FPL1は趣味性の部分も大きい魅力ですので(笑)
書込番号:11512671
1点

Hiro Cloverさん
>良い雰囲気の楽しそうなスレになりましたね。(^_^)
↑
オリンパス板のいいところだと思います☆
>外付けEVF(VF-2)は高精細で視野率はもちろん100%ですし、
>倍率もE-3と同等なのでかなり見やすいですよ。
>(高精細なので、拡大MFもしやすいです)
↑
擽らないで下さい(爆)
失礼しました(ペコリ)
書込番号:11512719
1点

竜きちさん、こんばんは。
擽っちゃってすいません。(笑)
>オリンパス板のいいところだと思います☆
そうですよね。
でも、最近はこういった雰囲気のスレが少なくなってきたので見つけるとなんだか嬉しくなります。(^_^)
書込番号:11512966
2点

Hiro Cloverさん
>擽っちゃってすいません。(笑)
擽られて全身がもう痺れてます〜(爆)
多分ですねぇ、買ってしまうと思います。
だから最近またオリ板を覗いてますしね・・(苦笑)
>でも、最近はこういった雰囲気のスレが少なくなってきたので見つけるとなんだか嬉しくなります。(^_^)
ですかぁ・・オリ板でも?(涙;)
しかし、オリ板住人の皆さんの殆どは健在ですし!〜今後とも宜しくお願いします♪
有難うございました(ペコリ)
書込番号:11513050
1点

竜きちさん
E-PL1、いっちゃいますか。(^_^)
一眼レフでの撮影とはまた違った面白さがあるので、楽しめると思います。
>オリ板住人の皆さんの殆どは健在ですし!
そうですね。フォーサーズの新機種が発表されたらまたスレも賑わうと思います。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします!
書込番号:11513175
1点

皆さん、こんばんは。
> 外付けEVF(VF-2)は高精細で視野率はもちろん100%ですし、
> 倍率もE-3と同等なのでかなり見やすいですよ。
そのようですね。かなり評判良いみたいなんで、E-PL1が気になるのもこれのせいです。E-P2も欲しいけど値段が高いです。
BSジャパンで放送中の「大人の習い事/デジカメ散歩」はEVF付きのE-P2がメインに使用されています。
http://www.bs-j.co.jp/naraigoto/
syuziicoさんが言うように今後のフォーサーズはマイクロの良い部分を載せてほしいですね。もちろん発売するからにはそうするでしょうけど、いつのことやら。。。
> でも、最近はこういった雰囲気のスレが少なくなってきたので見つけるとなんだか嬉しくなります。(^_^)
そうですね。一眼レフユーザーは対抗意識が強くて、なんかギスギスしてるように思います。悪い部分を指摘するのはむしろ大いにして欲しいぐらいですが、悪口ありきの人が多過ぎます。逆にまともに問題点を指摘する人に対して、ネガキャンだと騒いでヘンに擁護する人とか、もっと普通に情報交換の場であって欲しいですね。
竜きちさんが購入したペンタはK-mですか。私もペンタだったらk-mが欲しいと思ってました。小型軽量で何よりオークションで安く手に入りそうなので。たぶんE-300などと同じぐらいの値で手に入りそう。今だったら高感度に優れたK-xといいたいところだけど、画質はK-mやそれ以前の機種の方が好みです。
肝心のこのレンズの写真探してみましたが、あんまり良いのは無かったです。良いレンズだからといって良い写真撮れないところがつらい(腕の問題です)。
書込番号:11513269
3点

ファイヴGさん、お久しぶりです。(^_^)
E-P2はたしかに高いですよね。
今でもあんまり値下がりしてないですし、、。
自分が買った時はまだE-PL1が無かったのでかなり無理してE-P2にしましたが、、。
E-PL1で唯一気になるのが、シャッタースピード上限1/2000秒です。
パナの20mmF1.7開放だと昼間の晴天下では簡単にオーバーしちゃうので、、、。
>一眼レフユーザーは対抗意識が強くて、なんかギスギスしてるように思います。
最近では、M4/3とソニーNEXがバチバチやってるみたいですが、
貶し合いみたいで正直見るに耐えません。(>_<)
話をED 40-150mm に戻しますが、コントラストAF対応なのでマイクロフォーサーズにも結構使えます。
レンズ自体は小さいですが、アダプターをつけないといけないので若干嵩張りますが、、。
書込番号:11513390
2点

再び登場〜失礼します♪
ファイブGさん
縁側までお越し下さって感謝です、有難うございました(ペコリ)
>画質はK-mやそれ以前の機種の方が好みです。
さすが御目が高い・・(笑)
赤い彗星のシャー!じゃなかった、、赤いK-xを今月頭に買い足しましたので
K-m2台との3台体制です☆
同感で、CCD機のK-mが透明感あって好きです。。
自分が購入した経験から例えますと、
E420&E520よりもE410の方が・・と同じでэээ
Hiro Cloverさん
ですよね。。
ペンが欲しいので覗いてはいるんですが、両方とも荒れ気味ですね。
ソニー板はいつもの事?ながら、オリはあーならないんですが・・
ま、色々ありますね・・
中継アダプター装着すればZDレンズOKでしたね!
息子へ渡したZD70-300oF4-5.6をペンには流石に無理あるでしょうね〜(笑)
書込番号:11513754
1点

竜きちさん
そういえば、E-PL1ダブルズームキットは、標準ズームレンズとアダプターとこのレンズのセットでしたね。
そう考えればかなりお得ですよね〜。
(アダプターも単品だと結構な値段しますし、、)
ただ、このレンズをマイクロで使うと、AFは結構遅いです。(汗)
>息子へ渡したZD70-300oF4-5.6をペンには流石に無理あるでしょうね〜(笑)
レンズにボディがくっついてる感じですね、、。
ちなみに、自分は50-200mmを試しにつけてみましたが、、、
ちょっとアンバランスすぎてかなりホールドしにくいです。
あと、SWDレンズはAFがめちゃくちゃ遅くなりますね。
書込番号:11514263
1点

みなさん、こんばんわ〜♪ いやぁ〜、続いていますねぇ〜!
HDDを探したら、ずいぶん前の撮影ですが、E-510 + ZD40-150 のものがありましたので貼らせていただきます、
この頃は 初めてのデジ一眼を手にして、嬉しくてたまらなくて あちこち走り回っていましたねぇ・・・・
このレンズを手にすると、その頃の興奮が思い出されるようです〜 d(^○^)
書込番号:11514283
3点

皆さん、こんにちは!
Hiro Cloverさん
ご教示ありがとうございます(ペコリ)
>そういえば、E-PL1ダブルズームキットは、標準ズームレンズとアダプターとこのレンズのセットでしたね。
はい!(笑)
これ、、狙ってます・・
>そう考えればかなりお得ですよね〜。
でしょ!!毎日そればかり考えてますから(爆)
syuziicoさん
素敵なお写真のUP、感謝です!
空が青い〜〜確かにオリンパスって。。E510健在成り〜と云う感じです♪
「日本の風景(写真集)」とかに出てくる作品みたい!!!
今日は休日出勤〜手当て0の〜〜(笑)
では一旦また失礼します☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:11515418
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100608_372784.html
風景のように画面全域の画質が確認しやすいものから、ぼけ具合が確認できる作例もあり参考になります。
なかなかよさそうですね。
3点

高倍率ズームでこの画質なら自分は大満足ですね。予約してあるので届くのが
待ち遠しいです。寄れるというのもネイチャー撮りが多い自分には好都合。
動画もよく撮るので静かになったというAF駆動音が実際どうなのかを早く試して
みたいです。
書込番号:11467281
2点

発売後の実売価格が気になりますね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11467770
0点

良さそうですが、所有がPana G1なので手ぶれ補正がないのは苦しいな〜。
--- APS-Cで250mm手ぶれ補正なしを使ってはいますが。
6万切ったら、かなり魅力的ではあります。悩み、また楽し。
書込番号:11468331
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E−30+パナライカ14−150の一本で飛ぶ鳥にチャレンジしてきましたが、
如何せん短すぎるので、4月から徐々にこのレンズ、そしてEC−14・EC−20と
全て中古で揃え集め終わったのが5月GW開け。
14−150mmではC−AFも素直に食いついてきたのですが、このレンズは皆さんが
おっしゃる通り、C−AFが迷い出したら梃子でも動かない面があります。
また今までは画角も広かったので、ファインダーで何とか鳥を捉えられることが出来ましたが、流石にEC−20を噛ました画角では飛ぶ鳥を捉えるのは至難の業。
そこで、私なりの対処方法をご紹介したいと思います。
まず、狭い画角で飛ぶ鳥を捉える工夫をしました。
効き目でファインダー、もう片方の目で広角、この方法は難しすぎるので、照準器を
自作しました。本日、改良型のフィールドテストをしてきましたが、バッチリの結果が
でました。
3点

私の鳥撮りフィールドは人手が加わっていない自然の河川で、ちょっと川幅があり
対岸ではカワセミのような小さい鳥は+EC−20の800mmでも短すぎます。
いつか、警戒心が強く近距離での撮影は難しいと言われている「ヤマセミ」にも
出会いたいし、そのときの対処方法もテストしてみました。
それはEC−14とEC−20の連結です。
連結すると35mm換算で1、120mmになりますが、AFも効かずF値の表示も
でません。S優先で適当にSスピードを変えてMFで撮りましたが、多少のブレは
あるものの全て好結果が出ました。
書込番号:11457294
1点

こんばんは。
私もカワセミは撮っていますが、高価な機材をサクッとは買えないので苦労はしています。
キヤノンも使っているのですが、オリンパスではE-620にこのレンズです。
EC-20は元々所有していませんが、実用的な範囲では付けてもEC-14ですかね ^^;
興味を持ち出した頃はカワセミまで遠くてもお構い無しに撮っていましたが、
機材にお金を投入出来ないので散々調べてあちこちに行きました。
今では車で30分の所で撮っています。
そこでのカワセミの行動範囲はカメラから5m〜20m位です ^^
望遠を伸ばすのもいいですが、いいフィールドを開拓するのも楽しいですよ。
書込番号:11457451
2点

どうでもいいことですが、今メインに行っている所はカワセミを撮り始めてから1年5ヶ月後に見つけました。
WEB検索をして見つけたのではなく、車でたまたま通った時に三脚が並んでいるのを見つけました。
今ではすっかり仲間に入れてもらっています ^^
写真は場所がわかりづらい物を選んでいますがトリミングはしていません。
(わかる人には何処だかわかりますが ^^;)
等倍では厳しいですが、この場所で飛翔を撮るにはEC-14が限界かと感じています。
書込番号:11457561
1点

今度はEC−14と20との比較です。
S−AF・C−AFともEC−14のほうが断然解像力がよく、これをトレミングした
ほうがいいみたいです。
また、今日は800mmなので11点C−AFの補足し易い設定で撮りましたが、
5点C−AFと違いがあるのかは分かりません。
EC−20では、特にC−AFの場合かなりボケてきます。
留まっている鳥では、S−AF撮り方次第でちょっと結果に差が出るようです。
なぜなのか?どうもピンボケになり易いような気がしますが、検証はこれからです。
今日、全く予想外の鳥が現れ、またカメラに収めることが出来て非常に嬉しかったです。
恐らくコアジサシと言われる鳥だと思うのですが、水面近くを飛び留まってからダイブ
するカワセミと違って、かなり上空から急降下ダイブするのが印象的でした。
それにしても、昨夜の雨で泥水と化した川にいる魚がよく見えるものだと思いながら
見ていました。どんな視力を持っているのだろう?
ダイブしたところまで、疲れたような音のする連射を続けたのですが、水しぶきと
飛び立った尾しか写っていなかったのが残念!
書込番号:11457568
1点

staygold 1994.3.24さん
こんばんは。
カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
私も早くこのような写真を撮ってみたいです。
私の撮影場所では、カワセミの警戒心が強く30m以上離れています。
近々にも新たなフィールドを開拓するつもりですが、まだ練習中心なので
迷惑が掛からないように誰もいない場所で我慢しています。
オリンパス機も、もうちょっと連射速度とC−AFを改善してくれれば
いいですね。
最近はCのD1コマーシャルがやけに目に付きます。そろばん(古いねー)の玉を
指で弾いたような連射音、比べてオリのカシャカシャでは情けなさを感じます。
これが限界という大トリミングの写真を貼っておきますね。
書込番号:11457718
2点

こんばんは。
>カワセミが3Dのように浮かび上がっていますね。
言われてみると最初の2枚は水面がグリーンバックで浮かび上がっていますね。
自分でも改めて気に入りました ^^;
岩魚くんさんのも連結での撮影でしょうか。[11457718]
カワセミのダイブは見事ですがピンが惜しかったですね。
おそらく連結するのは条件的に晴天下でないと撮影出来ない状況かとも思います。
後々に開拓した場所でテレコンを一つでも外せればシャッターチャンスも必然的に増えます。
鳥撮りの人達はある程度の暗黙のマナーを守れば受け入れてくれます。
私なんかも機材が乏しいので?最初の頃は「前に入って撮っていいよ」
などと声を掛けてもらえたりもしましたよ(笑)
ところで、オリンパスですが私も連写UPは期待しています。
合わせてISO感度の向上も・・・
カワセミではC-AFは使いませんが競馬では使うのでC-AFは同意見ですが、
まず先に多くのレンズでSWD化をして欲しいです。
投稿は等倍鑑賞でがっかりしてしまったものです。
(4枚目は3枚目の元画像)
書込番号:11465142
1点

<staygold 1994.3.24>さん、こんばんは。
飛翔カワセミはEC−20装填の800mm、許せる範囲内でのトリミングです。
他の大きな飛ぶ鳥はC−AF連射ですが、カワセミでは今のところ置きピンで撮って
います。このフィールドでは距離があり過ぎて、小さいカワセミではC−AFで
捉えられないのかなとの判断です。
staygold 1994.3.24さんはどのようにフォーカスされているんですか?
よろしければ教えていただけませんか?
近いうちに、人慣れしたカワセミを近距離で撮ってみたいものですから。
デジ一は今年1月にデビューしたばかりで、全くの初心者なんです。
1月末ごろ、パナライカ14−150mmを手に入れ、飛ぶ鳥の撮影に興味を持ちだして
チャレンジしてきました。
まずはカワセミ撮影で腕を上げて、次はヤマセミを撮ってみたいんです。
このヤマセミに出合っても、警戒心が強くて1000mmでも短くて満足な
対応出来ないようです。
そんなわけで、さらにEC−20の2台連結1600mmでも可能なのかテストして
みたいですね。
どなたかテストした方の情報でもあれば有難いのですが・・・
先日のアジサシの連射では、気のせいなのか分かりませんが、連射し過ぎて最後のほうは
疲れたような音でした。それが特に情けなさを感じました。
やはり、一般的にはEC−20より14で撮ってトリミングしたほうが結果は良いような
感じがします。
書込番号:11465921
0点

岩魚くんさん、
僕は基本的にこの方法しか使ってません(笑)
>効き目でファインダー、もう片方の目で広角、
右目が効き目の人はなれれば問題ないはずですが・・・
ちなみにカワセミは、いつも写真を撮っている場所でいれば撮る程度なので、あまりまともな写真がありませんが、E-3とこのレンズで撮った写真がありましたので貼っておきます。
4枚目だけE-PL1とAPO50-500mmです。この頃カワセミはE-PL1で一番撮ってるかも(笑)
書込番号:11466397
1点

私の場合は1点でオートフォーカスしたら終わりです ^^;
飛翔はMF+S-AFにして一度の合焦からそのまま追いかけて、ピンが外れてきたらMFで足掻いています(笑)
基本的には初速で負けないように飛翔の方向にカメラを先に振って待っているので、
カワセミ自体は飛ばない方向の右上か左上に置いています。
位置予測が出来そうなダイブの瞬間や、魚をとって杭や枝に戻る時を狙う場合では合焦後に待って連写しています。
飛び込む所が3mくらいなら一連を追いかけることもありますが。
書込番号:11466464
1点

<FJ2501>さん
お久しぶりです。
手前みそですが、以前より大分上達してきたでしょう?
これでは、押し売りになってしまいますね。
E−PL1のレスを拝見させてもらいました。
私には光学系は無論のこと、その他の知識・素地もありませんから理解し難い
部分もありましたが、大変勉強になりました。
それにしても、FJ2501が現れるところには必ず女性の背後霊が現れ、噛みつかれて
いましたねー。それもたちの悪い可愛げのない背後霊に。
FJ2501さんとしては、E−PL1の持つ性能に確信をもたれたことと思います。
アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
さて効き目のことですが、私は左なので右目にはカメラボディ・親指・人差し指ばかり
目に入ってきて高等テクニックは使えそうにもありません。
照準器でのターゲット狙いは、ちょっと「おズル」かもしれませんが効果抜群です。
合焦音の「ピッ」でC−AFが効いたら連射、連射です。
アジサシのカットが沢山撮れたのもこの自作品のお陰です。
1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
E−30はテレコン付きでの微調整が出来るようなので、この週末にも三脚立てて
検証してみようかと思っています。
書込番号:11470572
0点

<staygold 1994.3.24>さん
こんばんは。。
やはりC−AFは使っていませんでしたかー。
C−AFでは被写体が小さすぎて捉えにくいでしょうし、却ってボケ写真の
連発になってしまうような気がします。
私も早く新たな場所を見つけて、3D写真にチャレンジしてみます。
カワセミもよく見ると、それぞれ個性のある顔をしていることが最近分かって
きました。
このカットのカワセミは確かに美人ですねー。
名前を付けたらいかがですか?
初恋の女の子を思いだし、その名前にするとか。
そのほうが楽しみが増えるでしょうし、カメラ仲間にも受けるかもしれませんよ。
「あっ!俺の美代子がきたー」とかね。
ぶオトコの場合は無視しましょう。
書込番号:11470701
0点

岩魚くんさん、
ご無沙汰しております。
だいぶ鳥を撮るのなれてこられた様ですね。
本当は冬の方が、いろんな鳥を撮りやすいのですけどね。
5D2とE-PL1の撮影比較もご覧頂いた様でありがとうございます。
まあ被写体と撮り方によっては、E-PL1の方が向いている場合もありますよ、って事ですね。
僕はクラスレスに、自分で使って良いと思ったものは良いと言ってしまう方なので、反論する人はいつでもいます。でもそういう人に限って作例写真の1枚も出さない人が多いです。実際にそのカメラシステムを持っていないか、写真に自信がない人なのかも知れませんね。僕は巧拙を問わず写真のないカメラの批評は参考にしません。
>アポロのような大きいレンズにE−PL1では、おまけ(カメラ)付きのレンズみたい
ですね。
確かに(笑)BORGにNEXよりとんでもない組み合わせですよね。右端の写真参照
アジサシというかコアジサシは何度か撮りましたが、遠くから超望遠より、魚を追って群れているところに行って300mm〜400mmくらいの方が追いやすいかも知れませんね。カワセミほど警戒心強くないようですし、ただし飛行速度は速い、いきなり向きを変える、急降下はする、でカワセミより難しい被写体だと思います。
>1120mmで撮ったカワセミの写真ですが、よく見るとピントが後ろにあるようにも
見えますが、どうでしょう?
え〜と水面から上がってきてる雌の写真でしょうか?確かにバックにピントが抜けてるかんじですね。E-3/30+SWDレンズは、AFだと中央一点のAFポイントで被写体を追わないと、背景がごちゃごちゃしている時は簡単にAFが抜けます。これはAFエリアに被写体をのせておけるように練習するしかないかも知れません。
以前とったコアジサシの写真がありましたので、貼っておきます。夕景バックの写真はLEICA14150、曇天バックはED50-200SWDです。右橋はどんなレンズでも焦点距離2倍で撮れ、MFを7〜14倍で出来る「魔法みたいな」カメラシステムE-PL1です(笑)確かにカメラ付きレンズですね。
書込番号:11471221
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
最近フォーサーズのレンズ板が淋しいので投稿を、
元々CAPA4月号のシンクアウトという連載で馬場信幸さんが紹介されていたもので、
樽型の歪曲収差があるレンズに弱目のクローズアップレンズを装着して
光学的に補正をするとほぼ収差がなくなるという記事でした。
その中で、ZD9−18での作例が載っていて、
No05を付けるとほぼ収差がなくなるということで、
ちょっと間が空きましたが、近くのカメラ屋で買って付けてみました。
樽型の収差が消えて、逆に糸巻き収差になり、少し画角が狭くなりますが、
ほとんど歪曲がなくなります。
少しだけ最短撮影距離が短くなりますが、AFは9−18mm全てで無限遠で合いました。
レンズを前に付けても解像は失われていません。ゴーストの数が一つ多く出る
以外画質的な劣化はほとんどありませんでした。
このごろはμ4/3のレンズばかりが注目を集めていますが、
このような裏技で換算18mmの画角で歪曲をほとんどなくせるというのは
ZD9-18の大きな利点になるでしょう。
広角レンズどれがいいか悩んでいる人で建物撮りが多い人は
ZD9-18とクローズアップ05を選ぶのはかなりいい選択だとお勧めできます。
馬場さんのこちらページで紹介されています。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/babaroa/distortion.html
8点

一眼はオリユーザではありませんが、面白い情報をありがとうございます。
書込番号:11451456
0点

ちょっと横レス質問すみません+_+;。
ZD9-18レンズの歪曲収差はGANREFでの性能評価で出ているんですが、これって性能テストボディがE-30で、そのボディ内での補正を経た結果がこれって事なんですかね?
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/356
添付リンク先の歪曲収差で各焦点距離ごとに見ると、18mmでなんとか真っ直ぐって感じなので、ケンコーのクローズアップレンズNo.05付ける価値はすごくありそうです。
因みにスレ主さんのE-420にZD9-18付けて見た場合は、上記GANREFでの歪曲収差と同じような感じ(E-30と)になりますかね?
TruePicV+(E30)とTruePicV(E-420)の画像処理エンジンで歪曲収差の処理ぐあいが違うのかなと*_*;。
書込番号:11451652
0点

>性能テストボディがE-30で、そのボディ内での補正を経た結果
マイクロ専用のmZD9-18mmはボディ側(マイクロ)で収差補正かけていますが、
ZD9-18mmは(E-P1でもE-30でも)ボディ内で収差補正はしていないはずです。
(E-P1にZD11-22mmF2.8-3.5やZD14-54mmF2.8-3.5を装着しても
オリスタ2では収差補正は自動では行われません。)
書込番号:11452155
3点

salomon2007さん
E-30も持っていますが、歪曲収差の補正は画像処理エンジンではしていませんね。
周辺光量落ちの補正は選択でかけられますが。
歪曲収差の補正をソフト的にやると周辺部の解像が落ちるようなので、
レンズを装着して光学的に補正できるならそれに超したことないでしょう。
個人的には電子補正はμにまかせて、
本家4/3には愚直に光学的に収差補正をしていって欲しいですね。
その心意気でズイコーデジタルを買っているのですから。
書込番号:11452267
5点

R2-400さん、湘南rescueさん どうもです。
M4/3ボディでMZD9-18ならボディ内補正があるが、ZD9-18ではどちらのボディもソフト補正は無いってことですね。
そうすると4/3ボディ(自分はE-520ですが)にZD9-18付けたらGANREFでの歪曲収差の感じになるってことですね、良く分りました。
書込番号:11452366
0点

湘南rescueさん
とても有益な情報をありがとうございました。
リンク先の俯瞰撮影はすごいですね。
早速クローズアップ試したいです。
書込番号:11453763
1点

亀もびっくりの遅い書き込みで申し訳ありません。
このレンズを数ヶ月前に購入しており、あまり上手に使いこなせないので、参考にとお邪魔して、この情報を見つけました。
クローズアップレンズならふところ事情もなんとかなると思い、購入手続きをしたのですが、欠品でメーカーの納品未定とのことで手に入れられませんでした。
入手の方法を教えて頂けませんか?
書込番号:12517880
0点

レスありがとうございます。
私の場合、
ビッ○カメラ、ヨドバ○、いくつか探し廻ってやっと一つ見つかりました、
半年前で、その状態でしたので今はわかりません。
書込番号:12518796
0点

湘南rescue さん
お返事ありがとうございます。
直立している筈の木が周辺部で少し歪むのが補正できるかもと思って欲しくなったのですが、
カメラ屋さんの在庫を探した方がよさそうですね。
どこかにあるといいなあ・・。
ありがとうございました。
書込番号:12518831
0点

>るりなさん
私の場合は店舗を何店か回ったのですが、どこにもなく
ネットで検索して注文しました
今も検索してみましたが在庫があるところはけっこうあるようですよ
書込番号:12520792
0点

ぷぅ虫さん
お返事ありがとうございます。
わたしもここで検索して、まず表示されるところに注文・振込もして待っていたのですが、商品が届かないのでいつ頃届くかと問い合わせたところ、初めに書いたような返事だったのです。
どこか在庫の確実で送料もそれほどでないところがあればと思い、質問させて頂いたのですが・・。
書込番号:12521390
0点

ああ、注文済みだったわけですね
ここで、というのは価格.com内でってことですか?
ググッた方が良い気がします
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=safari&rls=en&q=(ケンコー+kenko)クローズアップレンズ%E3%80%80No.05&aq=f&aqi=&aql=&oq=
(上記リンクはおそらく途中で切れるので、URLをブラウザのアドレス欄にコピー&ペーストしてください)
振り込み済みなんですよね?
急ぐのであればキャンセルできればさせてもらって、他の店舗に在庫確認してから注文したほうがいいかもしれませんね
書込番号:12521502
0点

ぷぅ虫さん
再びありがとうございます。
このサイトで検索して注文しました。
本日メールが来て、在庫がないためにキャンセル扱いとなりました。
はい、ググったり色々やってみました。
でも72mmとなると、在庫ありと表示されたサイトを見つけられませんでした。
ケンコーのサイトでも72mmのNo.5のレンズは表示されていなくて
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
もう製造していないのかなと思ったのですが、どうなのでしょう?
入手がむずかしそうだとなるとなおさら欲しくなって、しつこくてごめんなさい。
書込番号:12523635
0点

あ、ごめんなさい。
勘違いです。メーカーサイトには表示されていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc123.html
話題のレンズはこちらですよね?
書込番号:12523655
0点

少なくなりましたがヨドバシにはありますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110187202564/index.html
店頭在庫はあるので、店舗からネットへ回してくれるかもしれません。
書込番号:12526444
1点

湘南rescueさん
ご紹介頂きありがとうございます。
お店には遠いのでネットショップで注文してみます♪
湘南rescueさんの立てられたスレッドでごちゃごちゃと
うるさく書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:12528294
0点

湘南rescueさん
ご報告です。
教えて頂いた情報で入手することができました♪
ほんとにありがとうございました。
書込番号:12546306
0点

るりなさん、どうも。
ご報告ありがとうございます。
ご入手できて本当に良かったですね。
このような、馬場先生のフンドシで
作ったようなスレですが活用してくださった、
方がいらっしゃって良かったです。
いろいろ撮影してください。
書込番号:12546813
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
このレンズを珍しくE-P1に着けて使っていましたが、三脚(SLIK PRO 340DX)ごと倒してしまいました。
三脚を伸ばし切っていない状態でレンズ側から地面(アスファルト)に接触、フードを割ってしまいました。
倒した瞬間は「前玉も終わった・・・」と思いましたが、フードが大半のショックを吸収してくれたようで、
前玉もプロテクターフィルターも傷ひとつありませんでした。
フードはゆがんで鏡胴にはまり込み、なかなか外れませんでしたが、
レンズ本体は問題なく動作するみたいなので、もう暫く使って様子を見てみます。
真似する人はいないと思うけれど、参考まで。
1点

壊れたフードは明日資源ゴミとして回収してもらうことにしました。
ありがとう、そしてさようなら〜。
書込番号:11377268
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
50-200mmのユザーの皆さん。こんばんわ!!レンズ沢山使用してますか?
仙台にて15・16日の両日で「青葉祭り」が開催されました。本日、早朝から撮影に出かけてきました。そこで、駄作4点、皆様ご存じの「スズメ踊り」「御輿」を ご紹介致します。
写真は、残念ながらプライバシー保護の観点から顔無しをセレクトし投稿させて
いただきます。
久々に使用して改めてED50-200mmレンズの素晴らしさを体験できました。
しかし、このレンズ・E-30・HLD-4の組み合わせ手持ちで筋肉痛です。(笑い)
皆さん!!これを機に、お近くの多くのお祭りを是非拝見させてください。
楽しみにしております。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)