
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2015年5月16日 00:29 |
![]() |
33 | 5 | 2015年5月7日 20:45 |
![]() |
16 | 5 | 2015年5月3日 12:50 |
![]() |
19 | 0 | 2015年4月6日 00:02 |
![]() |
17 | 12 | 2015年3月15日 21:30 |
![]() |
26 | 1 | 2015年3月5日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
レンズの性能は重さと強い正の相関関係があります。
書込番号:18780142
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
E-M5Uのレンズキットでこのズームを入手したものの,これまでほとんど持ち出していませんでした。
やはり,40-150mmProレンズの描写力が凄すぎて,望遠側は,このレンズばかりだったので。
でも,テント縦走登山では,40-150mmProは重いんですよね。ザック重量が20sを超えるとさすがにきついです。
なので,今回,南会津の稜線縦走にこのレンズを使ってみました。
少しサイズは縮小していますが,なかなかに良い写りだと思います。
でも,等倍で比較してしまうと,やはりProレンズのすごさが際立ちますが...
11点

参考になりますか分かりませんが,少々追加でアップさせて頂きます。
それにしても,雪深い南会津の稜線は,素晴らしい眺めでした。
書込番号:18749030
10点

mFTの良いところのひとつが40-150/2.8のようなレンズと14-150/4.0-5.6IIのようなレンズがTPOで選べることだと思います。防塵防滴になったのでまた活躍する場所が増えた感じです。小生は14-120は所有していませんが、望遠は40-150/4.0-5.6と40-150/2.8を使い分けてます。広角から標準は14−54II/2.8-3.5か14/2.5 with fish eyeconverter、12/2.0、25/1.8のいずれか二本。
素晴らしい風景ありがとうございます。
書込番号:18750048
2点

高倍率ズーム+防塵防滴の威力発揮ですね。
Proレンズと比較してしまうとそれはですが、他にパナソニック、タムロンもありますが山歩きGOGOさんのような使い方にはこのオリンパスのリニューアルレンズしか対応できないと思います。
素敵な写真ありがとうございます。あとテレ端開放でマクロ風に撮影しても面白いと思いますよ。
書込番号:18750672
6点

しま89様
おっしゃる通り。
最大倍率0.22。これが唯一の弱点。0.5とは言いませんが・・・。0.3あればありがたい
書込番号:18752416
1点

lulunickさん
仰るとおり,マイクロフォーサーズシステムは,レンズのラインナップが充実してきて,本当に素晴らしいカメラシステムになってきたと思います。
これで,7-14mmProが発売されれば,私としては何も言うことはありません。
山行の目的によって,レンズ選択は変わっていくと思いますが,撮影目的の場合には,多少重くなっても,Proレンズの素晴らしい描写を優先して,今後は,Proレンズ三点セットで登山に臨むことになりそうです。
しま89さん
14-150mmは,とても便利なズームレンズです。ご指摘のとおり,防塵防滴仕様になったので,アウトドアでの利用価値が飛躍的に上がりました。
使ってみて思うことは,やはり広い焦点距離のおかげで,意のままにフレーミングできるということです。でも,そのことだけで使って良いものか,難しいところがあります。なにせ,40-150Proの素晴らしさを知ってしまっているので。でも,今回,かなり使えるレンズであることが分かりましたので,TPOに応じて,使っていこうと思います。
書込番号:18754869
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
発売日前に予約購入して使っています。
最近使っていて思ったことをいくつか。
人物・物体・風景、どれを撮影してみても、
パシャ!ってした直後にモニターに映るプレビューを見るたび
「はっ」として思わずにやけてしまう事が多いです。
それくらい、解像感・空気感を感じることができてしまいます。
自分はフォーサーズのカッチカチのシャープさが大好きなので本当に満足しています。
こないだの皆既月食を撮影して見て思ったのが、
リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
12-60とかでピント合わせするのとは全く違います。
40-150はピントも電動なのだと思いますが、リングの回す量を多くしないと
ピントが動いてくれないとか、だからといって回しすぎると行き過ぎるしで
かなり苦戦しました。
それ以外の事では携帯するにも軽い。
首からぶら下げてもレンズが勝手にズーム側に移動したりしない。
など、細かいところだけど、結構重要な部分はよくできています。
ただ、過去スレでも言われていたことですけど、
冬はズームもピントもリングが冷たくて長時間弄ってるとしんどいです^^;
すごく高かったけど、それだけの価値があるレンズで大満足しています。
カメラ使用歴は
使用ボディはE-M1
レンズは12-60SWDとこのレンズ所持です。
過去にはE-620・14-42(キット)・40-150(キット)・14-54・シグマ30mmF2.8を使っていました。
12点

いい出会いになりましたね。末永くお幸せに!
書込番号:18699459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
確かにMFで使うのはツライですね....
特にピントリングを手前に引いてMFモードに切り替えた時は。
どうしてあんなにデリケートなのか。
粗雑な自分ではピントが合わせられません(^^;
最近やっと望遠の出番が多くなったので、喜んで使ってるんですけど、なかなかコレだ!という写真が撮れずに苦労してます。
COW EYNEさんは使いこなしているようで、羨ましいです(^^
書込番号:18700413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
ありがとうございます^^
50-200SWDと本気で悩んでいたので結構心配してたのですが、
軽さは武器というように12-60SWDつけてるのとほとんど変わらない感じで使えるのが魅力です。
ただ、50-200だと2xテレコンつけると800mmにできたので、そこがちょっと惜しいところです。
贅沢な悩みです。
タツマキパパさん
自分もピントリング引っ張ったMFで本当に苦戦しています。
コツはちょっと多めにピントを外しておいて思ってるよりも多くひねるって感じですかね
それで大分行ける様になりました。
でも、静物じゃないと無理です。
もっぱらAF頼みですよ^^;
うちは、主に人物スナップ撮影が多いのでAFで十分ですし、
後ろのごちゃごちゃがぼけてくれるので非常に重宝しています。
やっと暖かくなってきたので犬の走る写真もばしばし撮影したいと思っています。
書込番号:18702095
0点

3月くらいは40-150mmばかり持ち歩いて撮ってはニヤリと傍から見ると不審人物に思われかねない行動をしてましたが、最近は昼間の屋外が多くなったので、パナの45-175mmで「軽いってイイ」となってます(爆)
困りごとと言えば、パナの45-175mmとオリンパス40-150mmとでズームの回転方向が逆という……規格を統一しておいてほしかった……
>リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
同感。
E-M1ですと、レバー機能をmode5に設定し、それぞれのモードでC-AFとMF(またはS-AF+MF)に設定しておいて、切り替えたほうが安定しているように思います。
GH4もカメラボディ側にフォーカスモードのセレクタがありますので、それを親指で操作。
書込番号:18710772
1点

結局手元で操作するのが確実なのでしょうが、
レンズに切り替えがついているのが案外便利で
合わせにくいと思いつつもそのまま使っちゃうこともあります。
これは、たまたま変な鳴き声をするカラスがいたので気になって撮影したものです。
AFだとピントが奥に行ってしまったのでMFモードにレンズリングで切り替えて
カラスにあわせた後、AFに戻して撮影しました。
書込番号:18742060
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自然観察とその記録の為に、発売と同時に購入いたしました。
75〜300oUも使っていますが、明るさと近接性能で優れている40〜150oF2.8(+テレコン)の方が出番は多くなりました。
このレンズと60oマクロの2台体制であれば、山や森の中で 思わぬ被写体と遭遇してもそう慌てずに撮影に取り組めます。
60oマクロでは近づく事が出来ない被写体もあるので 210oで70cmまで寄れるのはありがたいです。
ただ、遠方の小鳥を撮るにはテレコンを付けても焦点距離は足りません。
なるべく静かに近くへ寄り、10メートル以下 出来れば4〜5メートル位からの撮影が望ましいと思います。
(ポートレートにも評判の良いレンズですが、山の中で綺麗なおねーさんに遭遇することはまずありませんので。)
19点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
2月にE-M1 12-40mmF2.8レンズキットを購入し、毎週散歩がてらに撮影に行って楽しんでおります。
動物や天体の撮影もやってみたいと考え、安くて良く写る望遠レンズを探していました。
レビュー記事などを参考にしてこのレンズ購入、先週商品が届いたのでテスト撮影をしてみました。
このレンズ軽くて、操作感もよく大変気に入りました。今朝起きたら月がとても綺麗だったので、さっそく何枚か撮ってみました。
600mmの超望遠レンズなど買うのも初めてなら、こんなに月が大きく写るのも初めてで感激しました。
若い頃はフィルムの1眼レフを買ったことはあったのですが、それ以来何十年ぶりの本格なカメラ。
ほんとうにE-M1って、いいカメラですね。オリンパスさんに感謝です。
初心に帰って、撮影の楽しみを思い出しているこの頃です。
7点

ずっと迷ってるレンズです。
悪魔の誘い…感謝…すべき?…かなo(^o^)o
おめでとうございますo(^o^)o
書込番号:18556268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光モードの関係でしょうか? かなり明るいですね。
書込番号:18556760
0点

御投稿ありがとうございます。
今日の月はかなり明るく、そのまま撮ると月のクレーターが露出オーバーになるようだったので
いろいろ露出補正を試しながら撮りました。
パソコンに取り込んだ中で比較的よく撮れていたのがこの写真ですが、残念ながら暗く露出アンダーに
なってしまったので、トーンカーブで明るく補正しています。
久しぶりの一眼レフ。当然天体撮影も全くの素人なので、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返して徐々に慣れていこうと思います。
またこれも楽しいです。焦らずゆっくりと。
E-M1の電子ファインダーは露出補正を、リアルタイムに反映してくれるがいいですね。
書込番号:18556823
0点

デジタルテレコン併用だと、ターゲットロストし易いので、早くEE−1欲しいですね。、
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
手持ち300mmテレ端で使ってると「半押し中手ぶれ補正ON」のありがたさを感じます。
あと中間リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFE3006/を使うと、マクロレンズみたいになって面白いですよ。
書込番号:18556890
4点

EE-1というのが出るんですね。知りませんでした。
中間リングを使うとこんな素晴らしい写真が撮れるのですか・・・。
マクロ撮影も楽しそうですね。
情報ありがとうございます。
いろいろ撮りたくなって夢が膨らみます。
書込番号:18556913
0点

ご説明ありがとうございます。良く判りました。
書込番号:18557401
0点

U型になってコーティングと質感がアップしましたね〜.
書込番号:18581987
0点


OM-PENさん、飛行機撮影楽しそうですね。
飛行機や列車など動くものも撮りたくなりました。
でも撮り方がよくわかりません。
撮影モード、連写モード、AFモード、AFエリアいろいろあってわからないことだらけです。
たくさん撮って経験を積めば、徐々にわかってくるのでしょうか。
特にAFエリアの選択は、いつも迷っています。
みなさんはどうされているのでしょうか?
書込番号:18582572
0点

動きモノはC-AF+TRで撮影しています。
連写はあまり使いませんが、使っても低速モードです。
旅客機は大きいので動きモノ入門には持って来いですよ^^
書込番号:18582591
0点

C-AFではなくCA-F+TRの方がいいんですか。
C-AFはわかるのですが、TRがいまいちよくわかりません。
久しぶりのデジタル、まだまだ勉強が足りませんね。
書込番号:18582630
0点

TRはトラッキングモードで一度合掌した被写体を追いかけるモードです^^
書込番号:18582659
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)