
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2015年3月15日 16:24 |
![]() |
44 | 11 | 2015年6月18日 04:03 |
![]() |
30 | 8 | 2015年2月16日 13:48 |
![]() |
194 | 23 | 2015年3月31日 11:09 |
![]() |
28 | 2 | 2015年2月19日 14:26 |
![]() |
35 | 13 | 2015年2月3日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。
中古で発見し購入しました。
見た目は綺麗で、レンズ内も目立つごみ等はなく、37,980円でした。
フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。
庭先でテスト撮影、300mm手持ちではブレ画像も発生しましたが、明るければ何とかなりそうな感じ。
踏み入ることの出来ない、距離のある花などを撮影する時にこのレンズが活躍してくれそうです。
システムも軽くなり、持ち出す機会が多くなりそうです。
5点

prime1409さん、今晩は。
75-300mm、ご購入、おめでとうございます。
私も持ってます。
お散歩カメラの鳥撮り用です。
止まっている状態なら、これで十分かと。(^^;;
> 花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。
花撮りですか。
遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。
書込番号:18506756
4点

キツタヌ さん、こんばんは。
OM-Dシリーズに嵌ってから、マイクロフォーサーズ用のレンズが増殖中です。
>花撮りですか。
遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。
普段の花撮りはマクロレンズが活躍してくれますが、高山植物園などで撮影するときは望遠ズームが重宝します。
柵で囲われているところが多いので、離れたところからの撮影が多くなっちゃいます。
換算150-600mmでコンパクト、私の力量なら描写も問題なし。
今年の撮影では、良き相棒になってもらえると期待してます。
書込番号:18506935
1点

>フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。
着脱は問題なかったのですが、フード内側の反射防止の溝加工が荒く反射してしまうため、結局純正フードにしました。
ケチらずに最初から純正にするべきでした。
信州も暖かくなってきたので、だんだんと撮影機会が増えそうなので再度レンズチェック。
これだけ描写してくれれば、足を踏み入れることの出来ない場所の花も撮影できそうです。
システムとしても軽量なので、気軽に持ち出せますね。
書込番号:18581607
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんばんは。
ボチボチ春もやってくるというコトで、こちらのレンズで花を撮ってみました。
わざわざ花を撮るためにこのレンズを買う人はいないと思いますけど(^^;
カメラはE-M5です。
結果から言うと、極端に小さい花でなければ、普通に撮れました(^^
でしょうね。って感じですかね(^^;;
少なくとも自分の撮り方では、撮影倍率が足りないとは感じませんでした。
ほぼ40mm固定でしたけど、若干甘さのある描写は、花の撮影に向いてるように感じます。
カリカリでキレキレな描写が好みの人には向いていないかも知れません。
もっとも、カメラのシャープネスの設定は-2にしているので、そのせいかも...
40mmでF2.8ですから、ボケが云々、雰囲気がどうこうという感じでは無いのかも知れませんが、便利ズームで撮ったにしては、結構キレイにボケてくれているように思います。
ワーキングディスタンスはかなり短く、被写体がレンズにくっつきそうですが、普段使ってるレンズもそんな感じなので、特に気になりませんでした。
正直、花撮りで使おうとは思って無かったし、あまり期待もしていなかったんですけど、意外なくらい満足できる結果になりました。
春本番が楽しみですね。
31点

おとぎの国みたいで可愛らしいです。何でもかんでもアンダー気味で撮るため新鮮です。参考にさせていただきました。
書込番号:18491612
0点

砂糖菓子みたいに可愛いですね(≧∇≦)
私は昨年秋の終わり、なのでもう紅葉も終わる頃に撮影を楽しみ始めました。
今年の春は花粉症対策をしながら、お花の写真を撮るのが楽しみです。
タツマキパパ様のステキな作例を参考にして、甘〜いお花の写真を撮りたいです(^^)
撮れるかな?難しいかな?どうしてもダメならフィルター?と、悩みつつワクワクしています♪
書込番号:18491670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイキー…いいですね!
オッサンですけど…ポエムな気分ですo(^o^)o
書込番号:18491821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、どうもこんばんは(^^
>しんちゃんののすけさん
カメラもレンズも懐が広いのは助かりますね(^^
明るい春の花、暖かそうに写ってくれたらイイな〜〜って思ってシャター切りました♪
>夏津さん
花粉はもう飛んでるみたいですよね...早い...
それだけ春が近いってコトだと思えばウレシイ...かな?(^^;;
私のは、ただ近づいてシャッター押しただけなので参考になはなりませんけど、でも、カワイイ花はどう撮ってもカワイク写ってくれますから全然心配無用です♪
春を沢山撮りましょうね〜(^^
>松永弾正さん
私もオヤジ感ハンパないんですけど、花を撮る時は少女のように....
って気持ち悪い。
幸い、植物は人と違って逃げるコトができませんからね(^^
餌食になってもらいます...
書込番号:18492879
5点

スレ主様
キヤノンのパンケーキ板の下手クソな花写真の垂れ流しに目が腐ってたんですが(笑)
スレ主様の素敵な写真で目を清めさせていただきました♪
ありがとう御座います(^-^)
書込番号:18493232
1点

おはようございます。
綺麗ですね、ナイスです。
良い物を見せて頂きありがとうございます。
書込番号:18493459
0点

花をとるのにも必要充分なレベルなので60mmマクロを持ち出す機会がほとんどなくなってしまいました(^o^;)
ほんとに便利なレンズですよね!
書込番号:18494422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんこんばんは(^^
拙い写真をご覧いただきありがとうございます♪
>萌えドラさん
写真ってホント、好みにハマるかどうかで評価が180度違ってしまいますよね...
私の写真も、キレイだと言ってくださる人もいれば、気持ち悪いと感じる人もいるというのは重々承知です(^o^
いろいろ撮り分けられるようになりたいと思いながらも、結局こんな写真ばかりになってしまいます..(^^;
>虎819さん
ありがとうございます。
技術があればもっとキレイに撮れるんでしょうけど、レンズの力だけでもこれくらいには写ってくれると分かったので収穫でした。
これから活躍してもらえそうです♪
>kahuka15さん
これくらい写ってくれれば、あぁマクロレンズを持って来るんだった。と悔しい思いをするコトは無さそうですよね。
最初から花を撮りに行くのが分かってるなら、この重たいレンズを持っていくかどうかは迷いそうですけど(^^;
でも、この優しい描写は、マクロレンズとはまた違って魅力的ですネ♪
書込番号:18495664
0点

こんにちは(*^^*)
私も参考になりました!
ボケ具合が私の好みにドンピシャです。
このレンズ、欲しいとは思っていたのですが、ボケを求めると、F2.8では不足?と思い単焦点を物色していましたが、スレ主さんのお写真拝見し、やっぱりいいなあ!!と再認識できました。
私は主にこどもや赤ちゃんを撮りたいので、もしこのコメントご覧になられたら、是非人物…と言ってもパーツや後ろ姿で構いません!お写真また掲載いただけたら参考にさせてもらいます(*^^*)
お花のようなアップの写真を撮りたいんですが、なかなかそういう写真に巡り会えず、レンズ選びに奮闘中です。
書込番号:18879616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40mmでF2.8は、寄ればボケます。 |
18mmでF2.8はボケませんが、そこが便利という話もあります。 |
17mm F1.8:17mmでもF1.8だと、寄れればそこそこボケます。 |
25mm F1.8:ちょっと離れると25mmでF1.8でもボケは小さいです。 |
あいちゃんカメラさん、こんばんは(^^
ご覧いただきありがとうございます。
F2.8は確かにボケの面で不安ですよね..
スナップ的な写真では、実際ボケは期待できないように思います。
そこはやっぱり単焦点かな。と。
赤ちゃんや子供さんの写真だと、お部屋で撮ることも多いでしょうから、やっぱり少しでも明るい方がいいかも知れないですね。
ただ、ズームは便利です(^^
この便利さはやっぱり大きな魅力ですね。
結局はまぁ、カメラ2台持って、1台にズーム、1台に単焦点というコトになってしまうように思います。
人物写真は探したんですけど、残念ながらお見せできそうなモノがありませんでした。
すいません。
書込番号:18882102
3点

タツマキパパさん
〉結局はまぁ、カメラ2台持って、1台にズーム、1台に単焦点というコトになってしまうように思います。
ですねー。どちらかで要件を満たすことはできなさそうです。
あとボケればいいってもんでもないですよね。うんうん、時と場合によります。
ほんと素敵な写真ばかりで、おっさん?とは思えないです笑笑
どんな素敵なおっさんなんだろうと想像しています笑笑
私も素敵写真めざして、花の写真撮ってみたくなっちゃいました(*^^*)
ありがとうございました〜!!
書込番号:18882482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
ご購入おめでとうございます。健康に注意して、撮影をお楽しみください。
書込番号:18474044
2点

nightbearさん
おう!^^
じじかめさん
じじかめさんもお身体ご自愛下さいませ^^
書込番号:18474671
1点

楽しいよね!
レンズが草臥れだしたら…これまたいいんだ〜!
書込番号:18474673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゾゾル大佐さん
おう。
書込番号:18475154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゾゾル大佐さん、こんにちは。
このレンズ、質感が今一・・・とか、長く伸びる・・・などと言われる事はありますが、画質自体は大変素晴らしくて、満足出来る一本だと思いますよ(ボケも綺麗です)。ただ、(レビューにも書きましたが)鏡筒が長く伸びるので、三脚を使うならそれなりにしっかりしたものを使った方が良いです。
それでは、新しいレンズを存分に使って、楽しい写真ライフを過ごして下さい。
書込番号:18477658
9点

まきお929さん
アドバイスありがとうございます。
三脚を使うことも想定していたので家にある軽いだけが取りえの安物三脚にこの望遠レンズを着けたE-PL3をセットしてみたところなんか不安で少し風が強い日には倒れてしまいそうです。
かと言ってしっかりした三脚は比べて重いですしなによりお値段も張りますので三脚を使うときはカメラから目を離さないようにして使って行きたいと思います^^
作品ありがとうございました、たいへん勉強になります。
伸縮時、フードの有無時の画像上げました、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:18483308
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
なかなかテストする機会がなかったのですが、本日夕方、いい光が射していましたので、
ニコンのDfにサンヨンを付けて換算300o同士で撮り比べてみました。とりあえずは結果
のみ写真で載せておきます。
比較方法は下記の通りです。
・設定はAWB、スタンダード、シャッター速度と被写界深度を揃えました。
・両機とも三脚にがっちり固定し、Dfはミラーアップ撮影、E-M1は低振動モード0秒で撮影しました。
・ピントは両機ともMFでDfは拡大ライブビューで画面下の菜の花に正確に合わせています。E-M1も拡大MFです。
気付くことがあれば書き込んで頂ければ参考になります。
単なるいちゃもんには反応しませんので、ためになる書き込みをお願いします。
33点

虹タマリンさん
春の始まりを感じる写真ありがとうございます。
どっちもきれいですが、レンズの性能とシャープネス処理の影響もあるでしょうが、E-M1+40-150F2.8Proはいいですね。
RAWレベルでも比べて見てみたくなります。
より高い高感度性能と極端に浅い被写界深度を求めないのであれば、本当にマイクロフォーサーズは良いシステムですよね。
そうそう、蛇足ですが皆さんオリジナル画像を表示される時、どうされていますか?
私はそのままだと全体で見えないし操作性が悪いので、オリジナル画像が表示された状態で左クリックしながらブラウザの
別タブにドラッグアンドドロップしてます。こうすると全体も見えるし、必要なら保存も出来ます。
ちょっとした裏ワザ?かもしれませんが、もし必要性を感じておられる方は一度お試しください。
書込番号:18437785
6点

■山歩きGOGO さん
>問題は,このようなレンズを使ってしまうと,いつも等倍チェックをしてしまうこと。
全く同感です。等倍にしてみてみると、モニター画面全体では見えないものが克明に見えてくるので面白いですね。
■すき焼き鍋 さん
>四隅が蹴られても構わないから、その新しい40-150をMerrillセンサーに焼き付けてみたい。
うーーんこれはどうなんでしょうね。マイクロフォーサーズのレンズを他社カメラに付けるのはまず不可能ですから。
それと、やはりイメージサークルの大きさがありますね。マイクロフォーサーズのレンズは余分な周辺部はあまり無い
というのが今のところの感想です。E-M5Uに4000万画素相当の画像生成能力があるというもっぱらの噂なのでそちらの方
を期待してしまいます。
■金色観音 さん
ニコンはついにサンヨンをリニューアルしましたね。旧サンヨンと比べて描写力は気になるところです。
私もオリンパスのサンヨンには過大な(笑)期待をかけています。アンケートに打倒ニコンサンヨンを目指してくれ
などと書いてはっぱをかけたつもりだったのですが、実際に出てくるレンズはおっしゃるとおりモンスターになる
可能性は大きいですね。私も次々出てくる新製品に手を出してポイント不足に陥っています。フォトパスのおみくじ
クジはいつもはずれを引いてしまうので情けないです。
■takeota さん
>より高い高感度性能と極端に浅い被写界深度を求めないのであれば、本当にマイクロフォーサーズは良いシステムですよね。
これはおっしゃるとおりだと思います。私もD810まで行ってしまっていますが、フルサイズの最大の利点は浅い被写界深度なのではないかと思うようになりました。そこまであきらめればD700で十分じゃないかと中古品を物色しております。
オリジナル画像のコピーについて教えていただき感謝します。私には無理ですが、分かる方は活用していただきたいと思います。
書込番号:18438350
6点

近接撮影も試してみました。
マイクロフォーサーズとフルサイズで被写界深度を揃えて撮影すると、フルサイズは2段分絞り込む
事になり、ISOを2段上げる必要が出てきます。E-M1とDfでは理論上高感度耐性は2段分Dfが優れているので
被写界深度もノイズ量もそろうことになりますが、実際にはDfにとって不利に感じることもあります。そこで
今回はISOも揃えて、絞りの2段分はシャッター速度で吸収することにしました。
被写体の手前70%ほどを被写界深度に入れるために、E-M1はF8、DfはF16まで絞っています。これは両機とも
小絞りボケの影響を受け始める前の絞り値と認識しています。センサーサイズが4倍の関係になっているので
小絞りボケの耐性も2段分違うと考えています。したがってどちらにも不利がないと思います。
こういう撮り比べをするときはいつも苦労しますが、今回は特別手間がかかりました。
上手くやったつもりでも、PCモニターで見てみると条件が大きくずれているところが見つかる。
結局5回ほどやり直しをしてしまいました。手間がかかった理由がいくつかあります。下記3点が
主なものです。
・実効感度が違う。Dfは同条件の露出では明るく写る傾向があります。ヒストグラムを見てみると
中間部が分厚くなっているので明るく感じるのかもしれません。全体の印象を揃えるためにDfの
露出をやや切り詰めています。
・同じ位置に三脚を立てたまま撮っても、被写体が同じ大きさで写らない。E-M1の150oで近接撮影
した場合、Dfにサンヨンをつけたよりも随分と小さく写ります。ズームレンズでは撮影距離によって
画角が変化するというようなことがあるのでしょうか。結局、E-M1で撮影する時は被写体に近づいて
Dfと同じ大きさで撮れるように調整しました。
・Dfにシャッターブレが生じて本来の解像力を出せるまでにかなりの時間がかかったこと。ミラーアップ後
静かにシャッターを切るだけではブレを抑えることはできませんでした。ちなみに三脚はハスキー三段
を2段だけ伸長してリフターも少し伸ばしただけの状態で使っています。結局ケーブルレリーズを使って
シャッターを切ることで本来の解像感を得られたようです。
書込番号:18438474
9点

>ニコンのサンヨンと撮り比べてみた。
折角だからさぁ、最新のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでやったら?
最新同士で比較しないと参考にならない。
書込番号:18439841
7点

またまた貴重な作例ありがとうございます。
写りもさることながら、こういうレトロなカメラが被写体の場合、
4x3のフォーマットの方がなにかしっくりくるというか、より懐古的な色合いが出るように思えます。
>そこまであきらめればD700で十分じゃないかと中古品を物色しております。
よくわかります。
画素数合戦が続く最中、敢えてその流れに抗うような思想を持ったカメラですよね。
時折中古カメラを扱うネットショップを退屈しのぎに見ることがあるのですが、
比較的状態のいいD700を見かけたりすると、ついポチッとなと行きそうになることがあります。(^^)
真の後継機と呼べるモデルの登場が待たれますね。
一昨年、一時期D600とE-M5を併用している時があり、一旦手放したサンヨンも買い戻したんですが、
ああ、やっぱりフルサイズの方がいい雰囲気がでるなあという被写体もあるわけです。
ただ事マクロになると俄然マイクロフォーサーズの方が色んな面にメリットを感じるんですよ。
そんなわけで、泣く泣くD600を手放し、マイクロフォーサーズ(OM-D E-M1)に一本化しました。
本当は紅タマリンさんのように、状況に応じてカメラを使い分けるというのが理想なんでしょうが、
私の場合、諸般の事情があって、なかなかそういうわけには行かないのが辛いところです。(^^;)
書込番号:18440158
6点

イメージサークルの差なんでしょうけど、E-M1+40-150F2.8Proの画像のほうが、周辺画質はいいですね。但し、ほんのわずかな差です。最新のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRならどうなるでしょうか?条件があまり変わらない夜間、夜景撮影での比較を個人的に見てみたいです。
書込番号:18440979
1点

■金色観音 さん
色彩豊かな写真を掲載していただきありがとうございました。
比較記事はとかく硬くなりがちですので、こういう写真は一服の清涼剤ですね。
マクロ撮影では俄然マイクロフォーサーズが有利になるのは本当ですね。被写界深度が深いので
シャッタースピードを上げたりISOを下げたりできるのでとても扱いやすいですね。中古のD700が
さっそく手に入りましたので昨日と同じ条件で撮影してみました。E-M1を使っていて、たまにE-5
を使うと1200万画素なりの切れのある画像に感動することがありますが、D700はニコンのボディー
の中では一番風格があり、写りもしっかりしているのでこれでいいじゃんって納得してしまいます。
■街は青春 さん
40−150Proは開放では周辺部は甘くなると思います。フルサイズはセンサーが広いので周辺部まで
満度に解像することが難しく、マイクロフォーサーズのズームレンズといい勝負になってしまうのだと
思います。新しいニコンのサンヨンはものすごく軽いみたいですね。しかもVR付きで救世主のような
扱いですね。非球面レンズを多用しているのでしょうか。新旧の評価はこれからなされていくことでしょう。
書込番号:18441238
6点

>最新同士で比較しないと参考にならない。
カメラ店じゃないし(^◇^;)
参考にならなきゃ、しなきゃいいだけじゃんw
そうゆ問題だと?
思いませんか(^◇^;)
書込番号:18441351 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

手持ちで撮ってみました。
換算300oだと手持ちでブレない限界が、一般的には1/300秒というふうに言われていますので、
1/320秒で撮ってみました。E-M1はISを使えば1/30秒でも止まりますが、ニコン機に不利になりますので
IS-OFFで撮影しています。同じ絵になるように被写界深度を揃えて絞り2段の差はISOで調整しました。
ニコン機のほうが若干感度が高いのでISOの差は正確に2段にはなっていません。理論上はDfはこの状態で
E-M1とノイズ量は同等、D700はE-M1より少ないはずです。絞り値はE-M1が開放、ニコンサンヨンはF5.6です。
左側のヒノキの木立の葉っぱに合わせています。三脚を使ってないのでS-AFで合わせていますが、Dfは個体
不良でしょうか。若干後ろにピントずれしているようです。D700は正確に合っていると思います。
ニコンのフルサイズを使っていていつも気になるのが、細かい部分の詳細がフレアーっぽいボケに覆われて
霞んだようになることです。Dfは特に霞のかかったようなソフトタッチの描写になっています。D700はこう
して見ると、案外はっきりとした画像生成をするカメラなんだということが分かります。すっきりしていて
色も出る、ノイズも抑えられているというふうに現在でも十分使える名機ではないかと思います。余談ですが、
D810はこういう場面ではE-M1と共通したすっきりはっきりとした描写をします。フレアーっぽい感じはなく
空気が非常にきれいになったかのような描写です。E-M1との共通点はローパスレスですが、そのことだけで
他のニコン機とは違う結果を出していると断言することはできません。確かに言えることは、ニコン機の中で
D810の描写は抜きんでていることは間違いないということでしょう。
40−150Proの開放画像はヒノキの四隅の葉っぱも細かく描写しており、ボディーとレンズの総合性能がDfを上
回っていることが見てとれます。ただし、周辺部には甘さが目立ちます。サンヨンは開放から一段絞った状態
ですので40−150Proよりもまともに写っています。開放同士の比較では同等と言った感じかもしれません。
40−150Proに関しては解像力について多く語られますが、私は解像力はもちろんのこととして、暗部の階調の豊
かさや重厚な陰影のつきかたに魅力をおぼえています。色再現も濃厚で鮮やかです。このレンズも非球面レンズ
が多用されているようですが、ボケ味については場合によって不自然に感じることもあるようです。
ボケ味については今後検証していきたいと思っています。
書込番号:18442252
15点

紅タマリンさん
比較検証お疲れ様です。非常に参考になりました。
掲載画像を「オリジナル画像(等倍)を表示」した画像をマウスドラッグでデスクトップにコピーして(できるブラウザとできないブラウザがあるようです)、見比べました。
最初の風景も2例目のPENも、いずれも40-150mmがいいですね。
レンズによって得意な焦点距離、解像ピークのF値は異なりますので、この比較においてと条件がつきますが、風景では差が出た印象です。
おそらく40-150mmの解像ピークは開放付近にあり、F5.6あたりが一番おいしいF値のような気がするので、サンヨンは少し不利かな。
フルサイズ機とMフォーサーズ機ということで、ダイナミックレンジに差が出そうですが、そこも健闘しており、おっしゃるように高コントラストのメリハリ感が解像感にもまして好印象でした。
DfとD700の差が乏しくて驚きました。
書込番号:18447958
4点

■mhfg さん こんにちは。
>そうゆ問題だと?
思いませんか(^◇^;)
「ハイ 思います。」
■ヒババンゴー さん
感想ありがとうございます。
こういう比較をするたび、意外な事実に気づくことが多いんですよ。
当然のこととして思い込んできたことと、事実が大きく食い違っていることがよくあります。
DfとD700の違いは自分の思い込みとは全く違っていました。ユーザーはそういう勘違いを常に
させられながら新しい機材を買っているのかもしれません。
書込番号:18449873
5点

40−150Proのボケ味をサンヨンと比較してみました。
Proのほうは開放F2.8,サンヨンはF5.6にするべきですが、どうもニコンフルサイズと
マイクロフォーサーズ機の同被写界深度は2.3段ほどの開きがあるようなので、サンヨン
はF6.3で写しています。Dfはレンズの絞り環をF6.3付近に合わせていますが、データ表示は
F5.6になっています。実絞りはF6.3だと思ってください。
出来るだけシャッターブレの影響を受けないように高速シャッターを切りました。
さて、ボケ味の違い、どう感じられますか。
私は自分で写して非常に興味深く感じられました。ボケにもレンズの個性があるんだなあと
あらためて思いました。
また、ボケ味以上に驚いたのはD700とDfの違いです。あまりの違いにD700のピクチャーモード
の詳細設定を何回も見直したほどです。DfもD700もスタンダードのデフォルトでした。
絵作りの方向がDfは素材性重視、D700は一発仕上げという感じで、めんどくさがり屋の私の性格に
向いているのはD700だと思いました。ニコンのカメラは黄色味が強いということを言われ続けた結果
最近のニコン機は赤み黄色味を抑えて寒色方向に振っているのでしょう。夕方の斜光線の雰囲気を
捉えていたのはE-M1,現場の鮮やかな雰囲気を捉えていたのはD700でした。Dfは独自の個性がありますが、
忠実性、または記憶色という観点からは外れているような気がします。
40−150Proの描写力として暗部の深々とした描写を感じます。E-M1の絵作りと相まって、独特な雰囲気
を出していると思います。オリンパス特有のアンバーに傾いた色味もこういう描写の中では嫌味に感じなく
むしろ温かみや懐かしさを感じさせてくれ好感が持てる結果になりました。
書込番号:18449960
14点

余談ですが、レンズの焦点距離の表記は無限遠にピントが合っている場合です。
実際の焦点距離は被写体までの距離によって変化します。
良く覚えていませんが、レンズごとに変化の仕方も違っていたはずです。
マクロレンズだと等倍撮影しているときは焦点距離は表記の倍になります。
少なくとも昔のマクロレンズの場合は。最近のは分かりません。
たとえば 50mm のマクロレンズで等倍撮影した場合、実際の焦点距離は 100mm になります。
絞りの大きさが同じでも焦点距離が変化するとF値も変化します。
マクロレンズの場合、F4で遠方を撮影し、絞りをそのままで等倍マクロで撮影すると実際はF8になっています。
このとき実際のF値のF8を表示するメーカーと、無限遠のF値のF4を表示するメーカーが有ります。
表記が違うだけで実際にはどちらのメーカーでもシャッター速度を調整して適正露出で撮影できます。
どっちが良い悪いでは無く各メーカーの考え方の違いです。
ちなみにオリンパスがどちらかは知りません。
通常は余り関係ないですが、至近距離で撮影するときに影響する可能性が有ります。
書込番号:18503450
1点

実効F値を表示するカメラは、単体露出計を使ってマニュアルで露出を考える時には便利ですが、「開放絞りから今どれだけ絞っているか?」が分かりにくくなるデメリットもあって、一長一短ではないかと思います。
書込番号:18517114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャープなのがいいレンズの絶対条件というこたか
書込番号:18580947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダー さん
>シャープなのがいいレンズの絶対条件というこたか
・そういう風には思っていません。私は解像感よりもむしろマイクロコントラストや暗部の発色を気にする
ほうです。でも、人によっていいレンズの条件は違ってくると思いますので、一番わかりやすい解像感で、
まずは評価してみるということも無駄ではないと思っています。
書込番号:18581713
5点

ニコンの方が線が細く階調もよく出ていますね。 オリンパスの画像はビギナー受けするようにA.S.Mが強烈にかかっているだけです。 発色もG浮きして汚いです。
書込番号:18626601
2点

紅タマリンさん、こんばんは。
すみません、勝手に画像をお借りしました。
>A.S.M
アンシャープマスク(USM)のことでしょうかね。
>オリンパスの画像はビギナー受けするようにA.S.Mが強烈にかかっているだけです。
>発色もG浮きして汚いです。
・・・のかどうか、画像を並べて比べてみましたよ。
わたしには、そのような違いはよくわかりませんです。
オリンパスの4/3やM4/3レンズを使ったことの無い方の、思い込み的な感想のように感じます。
書込番号:18633318
6点

あぁ、よく見ると、菜の花の茎にUSMの効果が見られるところがありますね。
花と種の部分を見ていて気づきませんでした。
シャープネスを効かせない画像で、レンズの素の解像を比較したものを見てみたいです。
書込番号:18634053
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
写真の整理の為にスキャナーとか色々考えたんですが、スキャンに時間がかかるので断念し行き着いたのがニコンのスライドコピーアダプターES-1です。元々フルサイズEOS5Dmk2+50ミリコンパクトマクロの組み合わせで保存しようとしていたのですがそのままではピントが合わず、調べるとライフサイズコンバーターが必要だと分かり値段を見ると中古で1万円前後、ちょっと痛いのでふと防湿庫に目をやると、このZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがあるじゃないですか、フィルター径も同じ52ミリ!マクロ機構がついているので半信半疑でマクロモードにセットしてみると、見事ピントが合います!!古い写真の整理をお考えの方、3,000円ちょっとの投資とこのレンズで古い写真がデジタル化できるのでおすすめですよ。光源は元々自宅にあったLEDの10W灯光器+乳半のアクリル板 お持ちでない方はライトボックスか空に向けて撮影できます。
11点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
そろそろ,ロウバイが咲く時期だろうと,地元茨城の「県民の森」を歩いてみました。
案の定,かぐわしいロウバイの花たちが,青空に黄色い姿を見せてくれていました。
このレンズ,花の撮影には,素晴らしい描写をしてくれますね。
ヘタッピなので構図は置いておいて,とりあえず,ロウバイの花をご覧下さい。
JPEG撮って出し,何もいじっていません。
17点

向いてると思います。
これからの桜の時節、大活躍してくれそう!
書込番号:18430435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^^
撮るのが難しいロウバイを、キレイにまとめられててスゴイですね〜〜(^^
暖かさが加速してくれるとイイんですけど...
私もこの週末、花を撮るべく持ちだしてみましたけど、望遠でないと撮れない!というモノが無く、数枚しか収穫がありませんでした。
3月になったら...って感じですね。
活躍してくれるのを期待してます。
書込番号:18431114
0点

ツバキや梅も咲いていたので,追加しておきます。
相変わらず構図はひどいです(笑
>松永弾正さん
使いやすい焦点距離なので,桜の撮影では,活躍してくれそうですね。
自分の課題は,このレンズを使いこなせるよう,スキルを向上させることです。
>タツマキパパさん
お褒めいただき恐縮です。ロウバイは,花が下向きなので,撮影しづらいですね。
撮影時は風も強く,手持ちではきつかったので,一脚で支えながら撮りました。
書込番号:18431278
1点

早く紅白の梅も咲いて、春に近づいて欲しいと思います。
寒いので、今年は近くの神社の梅の撮影(視察?)に行っただけです。
書込番号:18431800
0点

綺麗な写真、有難うございます。
私もそう感じてます。
近接撮影能力が高く、描写性もよいので。
書込番号:18433180
0点

キレイですね。春の息吹を感じます♪
このレンズ、なかなか使い勝手が良いですね。
望遠も良し、近接も良し、楽しめるレンズですね。
私も週末、花の撮影をしてみようかしら?
書込番号:18433281
0点

スレ主さま>
春らしい♪花々の写真いいですね!!
小生は、一昨年に完全にフルサイズに移行したのですが・・・
昨年末にE-M10ダブルズ−ムキット、先月末にE-MI(シルバー)・HLD-7そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット&12−40F2,8PRO&60mmF2.8&8mmフィシュアイ(お遊び用)を購入してしまいました。結局オリンパスに一部 カンバックしました。(まだ、一台はフルサイズ体制)
理由は、やはりこのレンズを初めとしてコストパフォーマンスが良く、コンパクト・中重量ということです。
そして、レンズも大分ラインが充実したことも起因しております。
一時期は、E-M5 2台〜E-M5 1台 E-5 E-520 E-300使いのオリンパスヘビーユーザーでしたので・・・
すぐに、説明書見ないでもほとんど直ぐに使えるのもありがたいです。(笑い)
また、オリンパス板でお世話になります。宜しくお願いいたします。そこで、こちらみちのくは花はまだまだ先ですので
本レンズ+テレの試写写真一枚貼って見ます。我が家の庭に突然現れたので・・・逆光・S-AF・単写設定での撮影
でした。鳥の名前もわかりません?
それにしても、このレンズに惹かれてオリンパスに戻っただけの事は有りますね。今春の花撮りが今から楽しみです。
書込番号:18433471
2点

皆様、こんばんわ♪
最近、このレンズばっかり使ってます!
ズームでありながら、何か秘めたポテンシャルを持ってるような気がして楽しく持ち出しています。
もう一本のproと違って、じゃじゃ馬感があるような感覚がして良いですね。
大きさも慣れれば苦にならなくなってきました!
皆様の素敵なお写真、勉強になります!!
書込番号:18433975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じじかめさん
こちら茨城では,梅の花がちらほらと咲き始めております。春はもうすぐそこまで来ている感じです。
梅といえば,水戸の偕楽園の梅まつり(2月20日〜3月31日)。
約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、多くの観梅客でにぎわいます。
千波湖周辺の広大な都市公園も見事です。機会があれば是非お越し下さい。
>you_naさん
お褒めいただき,ありがとうございます。
このレンズ,ピントが凄く薄いので,取扱いが難しいですね。
また,光の加減で,出来不出来が極端な感じがします。
でも,ちゃんとピントが合って光の量もかみ合うと,凄くシャープな写りです。
>taku 987さん
このレンズ,大口径望遠ズームのわりには,小型軽量で使い勝手が良いですね。
でも,M4/3シリーズの中では巨大で重いですので,最初は戸惑いました。
最近は,とにかくできるだけ持ち出して,撮影に慣れることを心がけています。
きれいな花を撮影して,この掲示板にアップして下さい。楽しみにしています。
>mabo-871さん
凄いですね。わずか2ヶ月でOM-D2台にProレンズやマクロレンズなどを一気に揃えられましたか!
このレンズ,取扱いが難しいですが,うまく撮れれば,素晴らしい写りを見せてくれますね。
東北の春は,まだしばらく先でしょうが,春の花撮りに備えて,バンバン撮影しましょう。
ところで,その鳥「ヒヨドリ」ですね。私の家の庭にも,よく遊びに来ますよ。
>それはスポットライトではない。さん
仰るとおり「じゃじゃ馬感があるような感覚」を私も感じます。
ピントが薄いので,ピンぼけ写真を量産してしまいますが,ピントが合って光量も充分な場合は,
ビックリするくらいシャープで緻密な写真になりますね。
実は,登山での風景写真撮影に使おうと思っていたのですが,どうも,遠景の風景より,近景を
切り取るようなシーンのほうが得意のように感じます。
お互い,いろいろなシーンでたくさんシャッターを切り,腕を上げていきたいものですね。
書込番号:18434393
4点

スレ主さま >
たまたま、タイミング的にキャシュバックキャンペーンが有り、背中を押されました。トータル55.000円バックしますからね。ありがたいです。これから、改めて単焦点レンズをじっくり揃え直します。後、300mmの発売が楽しみです。
書込番号:18434561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時期、他にあまり花が無いから皆撮るけど難しいよなあ。ロウバイ。何時が撮り頃か判らない。
書込番号:18434690
1点

山歩きGOGOさん、ロウバイの写真アップと水戸偕楽園の観光案内ご苦労様です(^^。気の利いた写真が撮れずに困っていたのですが、渡りに船(^^)、無理矢理参加いたします。
それはスポットライトではない。さんもおっしゃるように、ときどき40-150mmPRO確かにじゃじゃ馬的な感じを味わうこともありますが、当方の使い方では、Mモードでの撮影中心なのであまりストレスは感じません・・・写りよりネタなので・・・もっとも、そのネタも不調なのですが(^^)。
ところで皆さんは、あのフードの収納はどのようになさっているのでしょうね。最初はかなりデリケートに収納していた当方、最近は上を軽くたたいてぞんざいに収納してしまうので、我がことながらカメラに影響を与えるのではないかと心配です。生活習慣病同様、身につけてしまったものはなかなか直らないという、同じベクトルを感じています(^^。
3枚目、水戸近郊の涸沼で見かけた、乾燥芋の材料に群がるヒヨドリ。実際はこの5倍くらい集まって、芋の皮を食べていました。レンズは50-200mmSWDですが、オリンパスつながりで、ご容赦を。
書込番号:18435719
4点

>mabo-871さん
キャッシュバック55,000円とは凄いです。元手は30万円オーバーかな?
私には,とても無理です。うらやましい。
>横道坊主さん
珍しく,弱気ですね。いつものように強気でバンバン言っちゃって下さいな。
>アナログおじさん2009さん
地元からの応援のメッセージ,ありがとうございます。私も「地元愛」なのでPRしてみました。
ところでフードの扱いは,まったく気にせず,ぞんざいな扱いをしています。
「形あるモノは壊れる」との信条なので,傷ついても平気です。カメラ本体も2年で買い換えです。
山登りで使用していると,岩にぶつけて,傷だらけ。美しいシーンを撮影できれば本望です。
書込番号:18436578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)