
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2014年12月16日 17:08 |
![]() |
5 | 4 | 2014年12月12日 16:56 |
![]() |
21 | 4 | 2014年12月10日 08:23 |
![]() |
143 | 19 | 2015年1月7日 20:29 |
![]() |
55 | 7 | 2014年12月9日 15:29 |
![]() |
88 | 12 | 2014年12月13日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
東京ディズニーシーのクリスマスの夜の水上ショー(のエンディング部分)です。
http://youtu.be/kswpp9d8w-w
GH4に付けて4K動画を撮影してみました。テレコン無し。ただ、GH4の4K動画は撮影時にクロッピングされるため、換算倍率が2倍ではなく2.4倍だか2.8倍だかになるため、普通に静止画撮るよりは画角が狭くなってます。
絞り優先のF2.8開放…かな? フォーカスはC-AF。
手ぶれ補正が無いのは、静止画はともかく動画はちと厳しいです。
暗いシーンでもフォーカスは気持ちよく合ってくれますね。DFDのデータ積んでるんじゃないかと疑うくらいには速いです。
量販店のPanasonic派遣販売員さんの話では、E-M1につけたときよりも、GH4につけたほうがAF速いかも…だそうで。(個人の感想です(笑)
F2.8と明るいのもあるのかもしれませんが、LUMIXレンズの100-300mmより速いのは当然として、45-175mmよりも速くて正確な感じはします。
35-100mm F2.8だと速さは同じくらいかなぁ。AF精度は40-150mm F2.8のほうが上な気もしないでもないです。
10点

同じ夜の水上ショーをE-M1でも撮影してみましたが、暗所AFの差(GH4はAF測距検出範囲が-4EVから。E-M1は…非公開?)と、GH4の1点AFとE-M1のスモールAFターゲットのサイズ差のためか、若干、GH4のほうがAF速度、AF精度ともに高いように感じました。
昼間だと逆になるように感じます。GH4だとブワっとフォーカス位置がズレることがある。
書込番号:18276198
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
情報ありがとうございます。動画を使っている人って、どのくらい居るのでしょうね。
書込番号:18253248
1点

こんばんは。
先程アップしました。情報ありがとうございます。
書込番号:18254480
0点

>じじかめさん
E-M1使っていますが、動画は一度も撮ったことがないです。
E-M1のクチコミでも動画のアップって見掛けたこと無いですね。
書込番号:18262727
0点

>Digic信者になりそう_χ さん
私はこれからアップしようと思います。
当分の間動画は撮らないと思いますが、、
書込番号:18262733
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
しなてつさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:18252520
0点

しなてつさん、初めまして。
作例ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
写真のアップしてもらい、また、挑戦してみます。
書込番号:18255185
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZD 40-150/2.8 Proが届いて、1週間がたちました。^^;
色々と撮ってみましたが、良いですね。v^^
80-300/2.8(35mm相当)がこの軽さ、大きさで撮れるのが良いです。
また、最短距離が70cmで、簡易望遠マクロ的に使えるのも良いです。^^;
で、マクロ的なものを…
27点


Cil8087さん
ナイスジョブ!
レンズ良し、カメラ良し、そして腕良しの3拍子揃っての佳作ですね。
書込番号:18251153
2点


た、玉ボケが・・・度の強いレンズに下手くそな職人が無理やり磨きをかけたようなグルグル、周辺はガチガチの多角形で溶けてもまだ玉になりきれず、コーティングの品質かヘンなフレアっぽい、油ジミのような彩色さえも入ってるし・・・・
いや、スレ主さんが悪いんじゃない。このレンズの特性だわ。
開放、全域で使えるし、最短距離や倍率も立派なもの。間違いなく使えるレンズなんだけどね、でもやっぱり相当無理した描写だと思う。
あとはどういうシーンでガッツリ出るのかでそこを逃げて、後処理含めてどう対策するかだな。
これからの季節、イルミを撮る人がでてくるはずだから、その時の玉ボケで何気なく出る描写のくせにも注目だね。
書込番号:18256236
4点

ようこそここへさん
なかなか厳しい評ですね。
でも、たしかに、この玉ボケは曲者かもしれない。
わたしも、ちょっと使っただけの今は、ファンタスティックだと感じていますが、
あまりに頻繁にお出ましになるとウザイ可能性もありますね。
たとえば、Cil8087さんの作例でいえば右端とか。
あと、使ってみないと実感がないでしょうが、相当寄ってます。
そこが大きな○ボケの原因かもしれません。
書込番号:18256268
4点

厳しい発言をされる方が撮られた玉ボケのお手本のような写真が見てみたいに一票!
隅から隅まで完璧な玉ボケはソニーのSTF以外にはあり得ないでしょうな。フジの56mmAPDはわかりませんが。
書込番号:18256675 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Cil8087さん
楽しい作例ありがとうございます。Exif情報を拝見させていただくとテレコンも同時ご使用なのですね。当方は散歩で警戒心の強い小鳥を撮っていますが、テレコン無しでも楽しめるかもの、とにかく使ってわかる楽しいレンズですね。
近いものでも遠いものでも、何とかの一つ覚えで、当方はテレ端でばっかりですが・・・もう少し当方もマクロ的なもので遊んでみようと思います。悠々としたカメラライフを感じさせる作例、どうもです(^^。
玉ボケの件が話題に出ていますが、水面の水鳥を写す機会が多い関係で当方も玉ボケはすぐに気がつきましたが、レンズは道具なので、このレンズの特性を知って実際に使う中でどうやれば自分好みになるか使っていくのも楽しみと、当方は考えています。
いずれにしましても、皆さんが具体的に作例をアップされる中で、このレンズのさらに有効な使い方がゲットできると、1ユーザーとしてはうれしいですね・・・というわけで、Cil8087さんの作例に、改めてどうもです。
書込番号:18257085
7点

確かに玉ボケは汚い。
まあスレ主さんの作例より前からネットで指摘されていたと思います。二線ボケも出るし。
そういう撮り方をしないようにすればいいだけです。
書込番号:18257522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、やっぱり玉ボケ気になりますよね。自分のレンズだけかと心配してましたが、そういうものか。
書込番号:18258833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で撮ったものを見る限り悪い玉ボケはありません。
というか、ひじょうに演出効果の高いものになっています。
つまりは条件によって、良いときもあるし良くないときもある。
でも、それは当然のこと。
このレンズの特徴のひとつでしょう。
だから、良くない結果にならないように撮りながら注意していたらいいというだけのこと。
なのに、たった、それだけのことで、このレンズを全否定したがる根性悪がいたりするんですね。
そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに。
書込番号:18258903
15点

>そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに
なるほど!と改めて思いました^o^
ちょっと感動したw
書込番号:18259547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、色々なコメントありがとうございます。
たしかに、私もこの玉ボケ時の内部の滲みは気付いていました。^^;
他社のレンズは使ったことがないのでわかりませんが、ZD 14-54を始めとする高性能ズームレンズはほとんど
このような玉ボケになるようですね。
ただし、でんでこさんの書き込みのように出やすいシチュエーションがあるので、それを避けるようにすれば
それほど気にせず撮影は出来ますね。^^;
で、幾つか撮影した物を…^^;
書込番号:18269605
7点

玉ボケねぇ。
絞らんと食で醜く歪んだりでどーしよーもない並みのレンズに比べりゃ、この程度はゼンゼンマシに思えるんじゃが。
気になりだしたら、仕方ないんじゃろかねぇ。
ま、そーゆー意味じゃ、ボケはやはりオリンパスのPremiumシリーズの方が上なんですかな。
それに対しPROシリーズは解像力重視つーことで。
(まだこれらでもご不満なお方は、いずれちょっと先に出てくるじゃろうPremium PROシリーズを待つしかなかろう。。。
あ、いや、こりゃ独り言じゃった。)
えっ?、STFレンズ??
それって、パープルフリンジでダメダメレンズのことかいな。
論外でんな。
書込番号:18269734
7点

STFレンズもボケ味を求めない人には無用の長物ですな。分からない人にはもったいないレンズ。
書込番号:18269984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと気になりましたので自分のレンズで再現できるかと試してみたんですが、Cil8087さんのようなボケ方は出ませんね。
ひょっとして個体差だったりして?
いずれにしても電子的な処理の補正で加減可能かも、と思ったりもします。
書込番号:18270157
2点

Ken Yidongさん
強い点光源の丸ボケで出やすいです。
私の作例は、太陽の反射光の丸ボケですので、あの様な滲む丸ボケになりやすいです。(^^;
特に水面とか金属面とかの反射では出やすいですが、角度などを変えれば目立たなくすることも可能ですので、余り気にしてはいません。(^^;
書込番号:18270481
4点

薄暗い森の中で、木漏れ日をバックにルリビタキを撮ると、今回はアップした写真のような感じになりました。Cil8087さんのスレ本来の主旨から脱線気味ですが、同じような状況で撮影せざるを得ない方のご参考にアップします。1枚目、3枚目は等倍切り出し、2枚目はリサイズのみです。
いずれにしても、150mmMaxで小鳥を撮っても、このレンズはがんばってくれているなと思っています。森の中での逆光気味の小鳥撮影では、相手本位の撮影なので、なかなか厳しい状況があるわけですが・・・とりわけ木陰からなかなか出てこないルリビタキを狙っている方には説明不要だと思いますが・・・被写体ブレを避けるためにSSが稼げることが最優先なので、玉ボケを考慮する余裕はなかなか当方にはありません。
ミラーレンズを筆頭に玉ボケとはいろいろなレンズと付き合っていますが、相手が光なので、当方はお任せです(^^)。
書込番号:18270740
10点

アナログおじさん2009さん
木漏れ日、光源玉ボケ背景のルリビタキ♂最高です!
書込番号:18271965
3点

キヤノンの18Kで買える餌撒き単焦点の玉ボケと同等か条件によっては少しいいくらいかな
書込番号:18346379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
一昨日にこのレンズが届きましたので、さっそく昨日、都内近場でカワセミと馬とでテスト撮影して来ました。
ボディはオリのE-M1に加え、GX7等パナユーザーでこのレンズが気になっている方も多いだろうと思い、一緒に比較テストしたものです。
カワセミの写真は解像具合の比較が目的でしたので、条件は全てテレコンMC-14を付け絞りF4.5で合わせ(露出は日光加減で調整したのでSSはちょっと違いますが)、また三脚もなしの手持ち撮影です。またトリミング、レタッチも一切していません。
馬の方は、流し撮り前提でSSは落とし(ND4利用)、また適宜トリミングしています。
なお、普段、こういった被写体ではE-M1ばかり使っており、GX7は連写や流し撮りなどほとんどやったこともなくハンディ?あると思いますので、その辺は大目に見てください。
またカワセミのいる公園は1〜2時間程度で切り上げましたので、ここにアップできるようなまともなダイブシーンは撮れませんでした。あしからず(そもそもこのレンズの焦点距離ではカワセミを撮るには、近所のスレでもレポートありますが、ちょっと不十分、でしょうか)。
そこで印象ですが、さすがにこのレンズ、本当に軽くズームもしやすいのでこういった馬の競技やスポーツには向いてますね。自分はZD90-250mmを所有していますが、その出番は本当に野鳥専用になりそうです。
で、C-AFですが、馬術の競技はジャンプのある障害競技とは異なり、またターゲットとの間にそれこそハードル等の障害物で遮られることもほとんどないため、素直にC-AFが使えていたと思います。また結構C-AF TRも使ってみましたが、スピードがスピードなので十分ロックオン追従出来ていました(E-M1での話です)。
GX7は前述のように機能がまだ把握し切れておらず使いこなせていなかったのですが、ボディの手振れ補正がついたおかげで十分使えることは確認しました。
でも、本当にこのレンズの性能をフルに引き出すのなら、下のスレでもありましたように、E-M1あたりがベストなのでしょうか。。
書込番号:18245536 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

せっかくですので、E-M1の馬の写真を追加でアップします。
SSをどこまで落とせるかやってみましたが、意外に簡単、縦方向ブレ補正の機能アップを実感しました。
また天気が良いと流し撮りにはこのレンズにND4では不十分ですね。
逆にMZD75-300mmなら問題ないのでしょうけど。(あちらはあちらでちょっとAF性能が今ひとつなので…)
書込番号:18245593
9点

Ken Yidong さん ♪
初めまして^o^
素晴らしい作例ありがとうございます♪
わたしはGX7を使用してますが、ボディ内手ブレ補正は100mm(換算?)まで?しか対応してないと認識してますが、このレンズ40mmスタートですから途中までは効果がある感じなんですかね?
Panasonic機だと使いこなすの難しいかな?と思ってましたが良さげですね^o^
あとお時間あるときで良いのでGX7にこのレンズを合わせたお写真が見てみたいです(^◇^;)
勝手なお願いなのでスルーでも大丈夫です(^◇^;)
ちょっとGX7に似合うかが見たくてw
スミマセン^o^
書込番号:18245738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7はボディー内手ぶれ補正があっていいですね。
GMにも欲しい。
書込番号:18245811
4点

mhfgさんさん、こんにちは。
GX7の手振れ補正対応の焦点距離が100mm(換算?)までという情報が確かにWEB上に見られますが、
これはガセじゃないですか?
メニューでの手動設定でも1000mmまでありますし、どういうことでしょうね。
ともかく、効果の実感はありましたが。
それに、カワセミ(上記テスト)撮影でも三脚なしでしたが、歩留まりはE-M1と大差ありませんでしたし。
ま、気になる話ではありますので別途、トレースしたいと思います。
書込番号:18245896
6点

Ken Yidong さん ♪
わがままなリクにお応え頂いてありがとうございました!
やはり大きいですね(^◇^;)
でもカッコ悪くはないですね♪
>ともかく、効果の実感はありましたが。
それに、カワセミ(上記テスト)撮影でも三脚なしでしたが、歩留まりはE-M1と大差ありませんでしたし。
これ、大事ですね^o^
使用者の方の実際の声はとても。。
確かGX7自体のマニュアルだか、ホームページに望遠側でのリミットは記載されてたはずですね。。
実際はリミット、制限ではなく、効果が薄くなるリミットなのかもですね^o^
ありがとうございました^o^
てんでんこ さん ♪
こんにちわ^o^
てんでんこ さんは上級者だから要らなですよ♪
わたしはとにかく手ブレがひどいから、メカに頼らざるをえません(≧∇≦)
書込番号:18246114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>てんでんこ さんは上級者だから要らなですよ♪
わたしはとにかく手ブレがひどいから、メカに頼らざるをえません(≧∇≦)
確かに彼はガンコなまで考えもブレないおかたかもしれんのぉ。
あ、いや、りっばじゃと思ふがな。
書込番号:18248038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7の手ブレ補正は、TOKINAの300mmミラーレンズ付けても動作はします。
100mmってのは、これより望遠のレンズだとGX7の手ブレ補正の効きが悪くなる…といった具合かと。
また、E-M1のようにシャッター半押しで手ブレ補正が効かないのも、GX7で手ブレ補正無しの望遠レンズ使用が厳しい理由になります。
あ、あとGX7で動画撮る場合には本体手ブレ補正は効きません。
オリンパスの場合、E-M1などは40-150mm用にAFチューニングだかでファームアップしましたが、パナ機の場合、そのままでも普通に使えるみたいですね。
40-150mmは物欲魔神さまをなだめすかしていましたが……だんだん外堀も埋められてきた気がする。
書込番号:18253081
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
昨日本レンズが届きました。多くの方がE-M1との組み合わせかと思いますが、
当方はpenE-P5とP1しか持っていないため、この組みわせで撮影してみました。
第一印象は、とにかく軽い!!(キヤノン比)400ミリがこの軽さ、画質文句なし。
テレコン付の35ミリ換算420ミリ、いいですね。P5でこれだけ普通に
ピントがすっと合うのですから、E-M1ならもっとすごいことに・・。
普段はキヤノン機材をメインに使っていますが、200ミリ以上の望遠域は
このレンズが今後のメインになりそうです。
で、1日楽しんで、
結論を言いますと、P5でも思わずニンマリするような写真が撮れます。
でもやはり、E-M1がほしくなります。
ということで、すでにポチッてしまったシルバーのE-M1が待ち遠しいです。
40点

価格と懐次第ですが発売予定のサンヨン狙ってます。ボディはE-PL6です。(汗)
同じくキヤノンユーザーですが純正ロクヨンには手も足も出ません。(大汗)
書込番号:18245480
3点

ご存知だとは思いますが、キャッシュバックキャンペーンの対象となりますね。^o^
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c141121b/index.html
書込番号:18245553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんちゃんののすけさん
私は7−14F2.8がいいなあと思っています。
キヤノンの超広角は明るくてほしいと思えるものがないので。
いまはMZD9−18使っていますが、価格次第で入れ替えかも。
にゃ〜ご mark2さん
シルバーボディ注文したので、キャッシュバック3万円は確保となりました。
12−40を勢いで買って5万キャッシュバックまでいってしまうか・・・
思案のしどころです。
手元には17o1.8と45o1.8があるので、12−40oの2.8がF値として大丈夫なのかどうか。
夜スナップなどもやるので。ライブコンポジット機能も使ってみたいし。
とりあえず、75‐300Uは売りに出すことにしました。
たぶんP5もM1と入れ替えになると思います。
書込番号:18245660
5点

> たぶんP5もM1と入れ替えになると思います。
EM5-2をお忘れなく!
書込番号:18245853
2点

> 12−40を勢いで買って5万キャッシュバックまでいってしまうか・・・ 思案のしどころです。
オリンパスオンラインショップはご存知のようですね。今ならプレミア会員だと、7%OFFとポイント20%OFFまで使用できるので買うっきゃないでしょ!!
5万円キャッシュバック・・・羨ましい。^o^
僕も最近出費が激しいのですが、無理してオリオンでレンズを購入予定です。;^_^A
書込番号:18245895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でんでんこさん
EM5-2も頭に無くはなかったのですが、
キャッシュバック+20%+7%でEM1シルバーが
実質7.5万円で買える事実。
これでぐらっとイってしまいました。
多少の下剋上はあるにしても、やはりフラッグシップの安心感を選択しました。
にゃ〜ご mark2さん
40−150+テレコンもポイントフルに使いましたので、13.5万円で購入しました。
12−40も私の場合、ポイントフル活用+キャッシュバック2万円追加で約4.5万円で買えてしまいます。
来年出るはずの7−14F2.8用に軍資金は大切にしないといけないのですが、
こんな好機を逃すのも・・・・
まとめて買う勇気はなかったのですが、
一つ一つ買っていくと、
40−150・・・13.5万(勢いで買ったぞ!!この画質なら納得、満足。)
E-M1シルバー・・・7.5万(P5を売ればそれほどの出費でも・・・えぃ!!ぽち)
12−40・・・・4.5万(ここまで出費しちゃったんだから、好機だし・・・)
恐ろしいことに、ポイントやキャシュバックを加味しても25.5万使ってしまう!!
まんまとオリンパスの思うつぼにはまってしまいます。
書込番号:18246132
9点

> まんまとオリンパスの思うつぼにはまってしまいます。
同類相哀れむ、っていう状態でございます。
オリンパスのつぼにはまるタコか……
書込番号:18246398
4点

ついにというか、やはり
12-40も耐えられずに先ほど
ポチッとしてしまいました。
完全にタコ壷にはまりました。
皆さんお気をつけください。
でも、
年末年始はこれで軽やかにスナップ撮影できそうです。
Proレンズ、MFTとしては重いかもしれませんが、
フルサイズ機材一式を持ち歩いていた事を考えると、圧倒的な軽さですから。
今後は車移動の時以外はオリンパスメインかな。
書込番号:18251508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機材の重さですが、EM1(もってないけど、もってたとして)にこのレンズ+他のレンズを揃えたセット(持ち出す機材)のほうが、EOSセットは当然としてF1時代のセットより軽量です。それで、超広角から420mmまで撮れるんですからスゴイっす。それでも重いと感じる場合は、軽いセットが別に組めるわけで、m43はますます充実してきたと喜んでいます。
ところで、EM5-2をお忘れなく! (ひつこくくりかえしておこっと)
書込番号:18252820
2点

>ところで、EM5-2をお忘れなく!
わたし待ってます。
書込番号:18253348
2点

E-M1、本日到着しました。
キャッシュバックという名の
オリンパスの壺に完全にはまりました。
明日あたりには12-40も到着します。
CB5万、ツモ!
書込番号:18260851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12−40も到着し、オリンパスの壺の中の5万も確保した。
PROレンズ2本とE−M1がそろいましたので、早速近場にドライブ。
とりあえず、E−P5に無かった機能を試してみることに。
パートカラー・・・・・・ちょっとはまりそう。
ヴィンテージ・・・・・・被写体が古そうなものであれば本当に古写真に見えそう。
ライブコンポジット・・・難しい。寒い。強風。一枚で退散。
ムムム・・・でも
これは面白い。ちゃんと機能使いこなせるか?
P5君の出番は激減かも。
書込番号:18267600
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)