オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

「連邦の白い悪魔」

2021/02/24 18:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:110件
機種不明

皆さん、こんにちは。
購入から1週間経ちました。近況をご報告します。

まだサッカーのシーズンが始まっていないので、週末に近くの運河に鳥を撮りに行きました。鳥は難しいですね。鳥を撮る皆さんの辛抱強さを見にしみて感じました。そんな中、撮った印象は、これだったらライカ200とmzuiko300を下取りに出した価値はありそうという感じです。

ただ、やっぱり重いです。見た目よりは軽いけど、ライカ200やmzuiko300に比べると重さを感じます。ショールームで持った時はさほど重さを感じなかったのは、なんだっただろうか。今はシーズンオフでカメラを触っていなかったから筋肉が落ちたのかなと思い、ダンベルで筋トレを始めました。

それからレンズキャップを購入しました。このレンズはカバーは付いてきますけど、レンズキャップはありません。ノーブランドで安いのもあったけど、ニコンのキャップを購入しました。それだとニコンに間違われるかな、と不安になりレンズフードにオリンパスのステッカーを貼りました。8万近いレンズフードにステッカー貼るのにビビっています。

今週末からサッカーのシーズンが開幕します。手元にレンズが来る前は、緊急事態宣言が終了するまでは我慢しようと思っていたのですが、いざ手に入れてしまうと誘惑には勝てませんでした。来週水曜日のルヴァン杯から本格運用を開始することにしました。

いきなりのナイトゲーム。このレンズで一番気になっているのは、ライカ200やmzuiko300と比較してf4.5なところ。ナイトゲームは明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎたい私としてはどうなるかちょっと不安ではあります。

購入からここまで、このレンズはまさに「連邦の白い悪魔」でした。ナイトゲームでその実力を試してきてみたいと思います(アムロ並みのパイロットになれ、という突っ込みは不可w)

書込番号:23986328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 19:50(1年以上前)

連邦?は置いておいて
フードが8万もする事にビックリ

書込番号:23986430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2021/02/24 21:06(1年以上前)

>phantomirageさん
フードがカーボン製だそうです。びっくり!その割に1000円程度のレンズキャップがついてきませんw。

書込番号:23986564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/17 10:45(1年以上前)

今日は。
メーカー仕様書を見ましたけど、
「同梱品 レンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書 」とあるのですが、
ここに書かれているレンズキャップとは違うのでしょうか?
もし同じなら単に発送するときに入れ忘れたということなのでしょうかね?
それにしてもカバーなくすと大変ですね。レンズ1本変えます(笑)

いっぱい楽しんでください。

書込番号:24025833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2021/03/17 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どちらもレンズキャップ?

外すと意外にかさばるんですよね。

LC-115を使う時は普通のレンズキャップを外す必要があります。

一番右が自作の保護カバー

>telchan54さん

レンズキャップ LC-115ですけど、レンズキャップというよりはレンズフロントカバーですよね。

私もクールハンドさん同様、他社のレンズキャップを購入して使っています。
私の場合は、フィルターと同じSIGMAで統一していますけど、NIKONのより格好いいと感じています。

で、フードを逆に固定したままだと、フードの固定部分に負荷が掛かるんじゃないかと、固定はせずに、レンズ側にフェルトと不織布で作ったカバーを被せて、フードの内側でレンズと擦れ合わないようにしています。

いずれにしても、LC-115は使いにくいですね。
他社の大口径超望遠レンズもキャップではなくてカバーですけど、埃のことを考慮するとどちらが良いんでしょうかね?

書込番号:24026469

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信1

お気に入りに追加

標準

ピーカンでの近景と遠景

2021/02/08 01:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:21件
当機種
当機種

本レンズの作例として、近景と遠景の画像を掲載します。

OM-D E-M1 MarkUでRAW撮影したものを、OLYMPUS純正の現像ソフトで特に補正などせずに現像したものです。
いずれもテレコン無しの400mm望遠端で手持ち撮影になります。

1枚目: 10m以内の白鳥
2枚目: 精進湖畔から18km先の富士山 山頂を撮影。右上の測候所の解像具合を見てください。

書込番号:23953356

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:21件

2021/02/08 22:21(1年以上前)

当機種
当機種

誰もが等倍で見れるわけではないのですね。

そこで、等倍トリミングした画像も投稿します。

書込番号:23954891

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ134

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

遠距離1

遠距離2

遠距離3

中距離1

このレンズ、マイクロフォーサーズ・ユーザーの方はすでにその実力を十二分認識されていると思いますが、そうでない他のフォーマットのユーザーの方も大いに気になるところだろうと思います。
作品例もある程度紹介され始めているようですがまだまだ動きもの・飛びものの作品例は多くは見られず、C-AFの実力も今ひとつ見えてきてないように思います。
そこで本レンズについて気になる方々、関心のある方々に少しでも参考になればと思い、例によって(AFや解像力といった性能面が写真の出来栄えを大きく左右する)カワセミの撮影例について、ここでは特にC-AFの実力を見ていただくためにトビモノ主体で、アップしたいと思います。

なおAI鳥認識AFは、トビもの前提ということからAF瞬発力が最最優先で、かつ被写体より手前には障害物がない場合がほとんどなので使っていません。
またすべて1.25倍テレコンを使い500mmで撮ったものを上げることにします。

さっそく目下の印象ですが、300o f4.0単焦点に比べ、ズームである分AFはともかく画質・解像力の面で不利ではないかと心配していましたが、互角かやや上回っているのではないかというのが正直なところです。
そして解像力では、300oに×1.4テレコン付けての420oに対し、このレンズの×1.25テレコン利かしての500oでは拡大率で有利な分やはり羽毛の解像具合見ると大きくアドバンテージを感じています。
もちろんまだ検証不十分かもしれませんが、基本性能の秀逸さに軽さ・機動力の高さも加えて個人的には、凄いレンズで、100万円の価値は十分にある、と感じています。

では、まず最初の8枚ですが、20数mの遠距離からだんだん中〜近距離まで、すべてノートリの写真に被写体アップ部分を貼り付けたものをアップします。
最初にそのうち4枚です。

書込番号:23952915

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/07 21:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

中距離2

中距離3

近距離1

近距離2

続いて中〜近距離の4枚です。
この距離は焦点距離500mmのおかげで解像具合よく納得のいく写りとなるケースが明らかに増えました。

書込番号:23952936

ナイスクチコミ!17


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/07 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

連写1

連写2

連写3

連写4

最後は連写で4パターン(トリミングあり)です。
(ホバリング以外は)被写体の俊敏な動きにフレームアウトなくレンズで追いかけておりC-AFもきっちり食いついていると思います。

それからもしここで私にご質問などありましたらもちろんお受けしますのでご遠慮なくどうぞ。

最後になりましたが、自分の撮影手法やセッティングについては、
「E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
で紹介しております。
今後(このレンズについても)、撮影手法やセッティングについては適宜そちらで話を続けることにしたいと思っています。

書込番号:23952969

ナイスクチコミ!20


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/11 09:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トビものシリーズ続1

トビものシリーズ続2

トビものシリーズ続3

トビものシリーズ続4

↑で
>最後になりましたが、
と、言っておきながら、、舌の根も乾かぬうちに?、、もう少しアップすることにします。

と、言いますのも、、撮影したデータを後で振り返ってみますと、OKショットが多く歩留まりが明らかに良くなっているような気がするのです。

ともかく、余計な能書きは控えることにして、あくまでも皆さんのご参考用にということで・・

書込番号:23959021

ナイスクチコミ!10


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/11 09:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ダイブ直後は・・

AFは比較的楽勝かな・・

トマリものはほとんど撮りませんが近距離ショット参考まで

「アタシも撮ってよ!」(近距離トマリものおまけ)

残りの4枚です。
トマリものも撮ってましたので、2枚ほど。

書込番号:23959037

ナイスクチコミ!10


yama.3さん
クチコミ投稿数:18件

2021/02/19 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

離水シーン

カワセミの飛翔@

カワセミの飛翔A

カワセミの飛翔B

カワセミのトビモノ撮って来ましたので、投稿致します。

書込番号:23975426

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/23 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>yama.3さん

どうもです。
このレンズでカワセミ撮影を存分?に楽しまれているようでなによりです。
ところで、トビモノということでやはりC-AFで撮られているんでしょうか?
でしたら(どうぞ遠慮なく)、その印象・感想なり、或いは撮影のコツとか、、皆さんの参考になるような情報でもあればご披露していただければ、と思います。
もちろん、もしよろしければ、、ということで。

で、それはさておき、私からの(皆さんへの)続・レビューですが、やはりC-AFの性能が明らかに上がっているように感じてます。
例えばカワセミが気まぐれに予想外の動きを見せたとき、照準器を頼りにとっさにレンズを振り向けダメモトでシャッターを切るわけですが、結構な確率でAFが来ているのです。
そればかりか、連写において途中でのフォーカス・アウト(外れ)も減り、またフォーカスが被写体を見失い外れたとしても再び捉える確率も上がっていると実感します。

ですので、以前(300mm f4.0)に比べOKショット率、つまり歩留まりが相当良くなっています。

ただ、これはカワセミの極めて俊敏なトビモノ撮影においての話であって、他の野鳥の場合やトマリモノの場合は、果たしてそこまでの差が実感できるのか、少々疑問が残るところです。

書込番号:23984655

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/23 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

結構な近距離でのホバリング・・

・・でそのドアップ・・

ハイレゾ(トマリモノ)のトリミング版

続きまして解像力について関心のある方が多いと思いますので、その話を。

と言っても、
さすがに300mm f4.0に比べてどれだけ差があるのかないのか、何とも言えませんね。
とにかく、この二本のレンズは別格なんです。
これははっきり言えます。

ただこれも野鳥の羽毛の解像具合の比較をしてみてやっと分かるようなレベルの話かと思いますので、それ以外の用途での撮影の場合は、差が見出せない方もおられるでしょうし、またそこまでこだわらなくても良いのかなあ・・と
思ったりします。

PS:ハイレゾのオリジナル(ノートリ)版をアップしようと何度かトライしましたがエラーとなってだめでした。ファイルサイズは27MBでセーフのはずなんですけど。

書込番号:23984718

ナイスクチコミ!9


yama.3さん
クチコミ投稿数:18件

2021/02/25 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とび出し

枝戻り

離水

翔び

>Ken Yidongさん
300f4を2年間カワセミの撮影を続けて来ました、メインの機種はフルサイズの1DXU+64Uで年間10万ショット3年で37万ショットとなり
軽量化をしたくて、2年前からMFTを同時に使って来ました。最近になって300f4がかなり歩留まりが良くなってきたことも在り本格的にマウント替えを考えて下ります。

白レンズ発売で、軽量化に移行しようと白レンズの試写中です。設定は300f4も白レンズも同じです、C AF+MF AFは敏感(+2)
AFリミッターを使用します。5?35、5?45、5?55の3セットの使い分けです。カワセミの場合はこれ以上遠い撮影はしません。
AFリミッターは突然のホバに、照準器でピントが合う事が多く在りますから、ホバは殆ど削除してしまいますが・・・・・・

あと、鳥認識ですが検証はして見ましたが、カワセミ等の俊敏な被写体についていくのは無理と判断して今は全く使用していません。
白レンズの印象ですが、150-400>=300f4 AFは殆ど変わらない、ボケは150-400の方が幾分柔らかいような感じです。

書込番号:23987731

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/02/28 13:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

300of4.0×MC-14の作例1(ノートリ+部分拡大)

300of4.0×MC-14の作例2(トリミング拡大)

300of4.0×MC-14の作例3(連写合成)

300of4.0×MC-14の作例4(パナGH5連写合成)

>yama.3さん

なるほど、マウント替え、ですか。
確かに軽いことは絶対的なアドバンテージですからね。
でも、それ以外にも替えて良かったと思われることが、例えば手振れ補正とかプロキャプチャーとか、いろいろあるはずと思います。
私の場合、最短撮影距離がこんなに短いので被写体が近づいて来てくれたときなんかの接近戦に使える、というのも大きいですね。

なお私は、C-AFの実力を証明するには連写でのAFの食いつき具合を示すしかないので、こうして連写連続数ショットを加工してアップすることが多いです。ま、半分‘遊び’もありますが。


>このレンズに関心があるか購入を検討されている皆さん

さぞかし300mm f4.0 との比較で選択に悩む方が多かろうと思いますが、
被写体がもし野鳥のみでかつトマリモノ主体ならば、正直300mm+MC-14/MC-20で十分ではないかと思っています(私がアップした程度の写真でよいのなら)。
ただトビモノを撮るとしてカワセミのように極めて素早く俊敏に飛び回る野鳥ならば、どうしてもAF瞬発力が重要ですので今のところこのレンズの方が良さそうです(自分の印象)。
でも、ひょっとしたらファームウエア・アップで300mmも良くなるかもしれませんね。

それから、もし野鳥だけでなくいろいろな被写体を撮りたいというのでしたら、ズームでかつ画質でも300mm単焦点に劣らないこのレンズがおススメということになるでしょうか。
というわけでちょうど↓の動画が公開されましたので紹介します。

CP+2021ネイチャートーク 佐藤岳彦『多様な生命を撮る!野鳥から昆虫まで M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mmF4.5 TC1.25x IS PRO』
https://www.youtube.com/watch?v=fZxmGmohpi0

ビデオ全編で野鳥から昆虫(やヘビ、カメ、コウモリ・・)までこのレンズ1本での手持ち撮影について紹介されており、三脚を使わないことにより撮影の自由度がグンと広がることを訴えておられます。

ところで、三脚と言えば自分も以前は強固な三脚とレンズサポート使用派でしたが、

伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

の記事をきっかけに、自分はもう重装備の三脚、雲台、レンズサポートとは縁を切りました。
そして、この記事に書いてあるとおり三脚を使用せずとも(決して誇張でもなんでもなく)むしろ手持ちの方が納得のいく解像を得られることが多くなったと実感しています。
この辺の話はオリンパス、マイクロフォーサーズ以外のユーザーの方には十分伝わってないかもしれませんので、ここで紹介しておきたいと思います。

書込番号:23993979

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/03/28 16:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「はい、ア〜ン」(30m近い距離)

さて、この後の展開やいかに??(30m近い距離)

近寄ったり遠ざかったりも格段にAF来るようになりました。(20数mの距離)

こういうシチュエーションはすかさずAI鳥認識で(距離20m位)

A deep look at the tech behind the Olympus 150-400mm super-tele zoom (Engineer interview!)
https://www.imaging-resource.com/news/2021/03/04/a-deep-technical-dive-on-the-amazing-olympus-150-400mm-super-tele-zoom

↑の記事を見てなるほどと納得しました。
このレンズについて、オリンパス(OMデジタルソリューションズ)は、300mm f4.0 PROに比べAFが20%早くなっている、と言っているんですね。
どうもAF性能がアップしているのでは・・、と感じていたのは決して気のせいではありませんでした。
道理で20%もAF瞬発力がスピードアップしてトビものを捕らえる歩留まりが良くなるわけですね。
(ちょっと冷静気味に書いていますがとても凄いことだと感心しています。)

ところで、カワセミの恋の季節が到来しました。
皆さんもいろいろな決定的シーンを捉えていることと思います。

ということで今回はトビもの以外にカップルのシーンを織り交ぜて、30m弱から10m程度の距離までの拙作例を、引き続き解像具合などみていただくためにアップすることにします。

書込番号:24047761

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/03/28 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

距離10数mでのホバリング

距離約10mトリミング拡大1

距離約10mトリミング拡大2

必死の給餌〜よくあるパターン(おまけ)

続いてホバリングシーン(+α)です。

焦点距離が420mm(300mm f4.0+MC-14)から本レンズ(×1.25テレコン)で500mmになったおかげで10〜20m以上の距離での羽毛の解像感が如実に良くなりました。
自分の場合はトビもの主体ゆえあまり望遠にすると飛び回るターゲットをフレームに納めるのが一層難しくなるので、500mあたりがベストですね。

書込番号:24047778

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/04/17 14:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トマリもの・ノートリ

左のトリミング版

同じくトリミングその2

トリミングその3

さて、ここはそろそろ締めようかと思いますが、最後にトマリもののハイレゾ撮影例を。

一般の公園とかでカワセミを普通に狙う場合、500mm(換算1000mm)の望遠となるとやはり今までの300〜400mm(換算600〜800mm)より羽毛の解像具合等明らかに違ってきます。別にハイレゾを使わずともこれは決定的的なアドバンテージですね。
しかもトマリものであろうとトビものであろうと、手持ちでサクサク撮れるわけですから。

こんな軽い超望遠レンズを作ってくれて、おかげで自分は(カワセミ撮影では)、リュックとか大げさなバッグは使わなくなりました。
本当に撮影スタイルが気楽なものに変わりました。


さ、次はやはりモータースポーツでしょうか。
それとも夏鳥かな。
そのうちレポートしたいと思います。

書込番号:24085906

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ160

返信23

お気に入りに追加

標準

お手製レンズコート

2021/02/04 22:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件
別機種

お手製レンズコート

白いレンズは目立って困るので、お手製のフィルムを貼りました。SANWAの耐水フィルムラベルに迷彩柄をインクジェットでプリントし貼り付けました。まあ、見てくれは悪いですが、実用には差し支えないと思います。

なお、300mm/F4と比べましたが、テレコンの有り無しでも解像度に差が見られませんでした。ズームレンズであることを考慮すると、「素・晴・ら・し・い・レ・ン・ズ」であると驚嘆しています。

書込番号:23946805

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/06 13:20(1年以上前)

岩魚くんさん

コメントありがとうございます。今まで使ったズームはどれも単焦点にはおよばないものだったので、今度の150-400は目から鱗です。もしかしたらコストさえかければどのメーカーもここまで行くのでしょうかね。商品としてはもちろん利益を出さねばならないのでc/pを妥協しているのかもしれません。

その結果、150-400は定価100万円。同等のNikonの500mm/F5.6は定価約56万円ですから、100万は高すぎるとは思いましたが、今は納得しています。もともとオリンパスの328は他社より高かったですから。

一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

オリンパスのギャラリーに出かけて、岩合さん、海野さん、菅原貴徳さんなどの写真が1mx1.4mの大きさに伸ばして展示されているのをみると、もうこれで十分すぎると思ってしまいます。

ただ、位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。とくに暗い時の厳しい条件では1〜2EV程度の改良があっても、私の野鳥撮影条件ではその恩恵は享受できないだろうと思います。

書込番号:23949721

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/06 21:59(1年以上前)

>位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。


画質について数値的向上が多少上がっても、おっしゃる通り体感出来るほどの向上は
期待出来ないかも知れませんが、一歩でも半歩でも進んで欲しいとの気持ちはあります。

私が一番望むことは画像センサーに埋め込まれているAFセンサーの数(測距点)のアップです。
測距点アップするには多少なりとも画素数アップが必要かと。
m4/3機としては一番、オリ機としてはそれなりに進化してきており、M1Xに於いては追随性は
かなり良くなったと感じていますが、まだまだ進化を追求して欲しいところです。

そしてAF精度面に関してm4/3機としては一番良くても、相手は現行機で言うとR5・α9であり、
チビセンサーながらまだまだ差は縮められる、いいや縮めてこそ「軽量コンパクトなシステム」と
いう言葉が生きてくると思っています。



書込番号:23950838

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/07 23:05(1年以上前)

岩魚くんさん

おっしゃる通りです。私は改善が必要が無いという意味で言っているのではなく、昨今の「画素数アップ=高性能」と言うメーカーの暗黙の誘導を常々苦々しく思っているので、こんな言い方になりました。μフォーサーズの2000万画素は、半導体製造技術面で見ればフルフレームの8000万画素と同じです。ピクセルの大きさレベルで見れば、マイクロフォーサーズはとっくにフルフレームの8000万画素レベルを実現しています。

Nikon、Canonのデジタル一眼レフのフラグシップ機はいづれも2000万画素ですよね。人間の目の解像度を勘案すれば、2000万画素で1mx1.4mに引き延ばしたとしても決して破たんしません。まあ、文化財の記録を残すのには1億画素も必要になることもあると思いますが、アマチュアはせいぜいA2程度までのプリントが大半でしょうから、私はμフォーサーズには2000万画素で留めて、他の性能を充実してほしいと個人的には思っています。

それでも市場への訴求力が弱くて、会社としてやっていけないとなれば背に腹は代えられないので仕方ないでしょうね。きつい言い方ですが、「命あっての物種」ですから。

書込番号:23953174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/08 21:35(1年以上前)

機種不明

700mm相当/F11/50分の1秒

>woodpecker.meさん
このレンズコートなら厚みが無くてキャップを被せるのにも邪魔にならなくて素晴らしいですね。
他の白いレンズで既製のレンズコートを使っていますが、結構な厚さでキャップを被せるのに一苦労するのでその部分(フード)のみ外しています。しかし、それも不自然なので黒い塗料を吹き付けました。
オリンパスのこの白っぽいのは熱対策云々とありましたが、果たしてそれが役に立つ状況になるのやら?
ところで肝心のレンズですが、手持ちのし易さや描写性能等予想以上かと喜んでおります。
但し、鳥認識AFは添付写真の様な状況では全く役に立ちませんが、そもそも期待してはいなかったので気にはなりません。
現状、不満はありませんが何しろ使い始めて未だ半月故今後どういう不満が出て来るやら、或いは出無いのやら?

書込番号:23954772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 00:44(1年以上前)

>enthusiast69さん

ルリビタキの目の中にenthusiast69さんのようなカメラマンが写っていますね。素晴らしい。羽毛のテクスチュアもまるで顕微鏡で撮ったようですね。ここまで行くとは。

解像度はとても満足しているのですが、やはり非力な後期高齢者には長時間の手持ち撮影がしんどいのが玉に瑕。まあ、仕方ないですがね。今は頑張ってM1Xでやってますが、そのうちM1mk3に替わりそうな悪寒!!

書込番号:23955137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/09 19:33(1年以上前)

機種不明

嘴先端の透明感、アイリングも飛ばずに諧調が残って呉た。

>woodpecker.meさん

お互い後期高齢者でしたか。
私は後期と言うのが癪なので、高貴高齢者と呼んでいますよ。でも正確には末期高齢者かもしれませんが?

冗談は兎も角ズームレンズでこれ位の描写性能なら単焦点300mmと比べても言う事ありませんね。
300mmの時近過ぎて、嘴が入り切ら無い画が多かったのですがズームで解消出来そうです。
手持ちなら断然M1/3が楽かと思いますが、メンテナンスに出しているので未だ試せていません。
大抵は最短撮影距離辺で写していますが、これも300mmと略変わら無いのも有難いです。
次は内蔵テレコン+2倍テレコンの2,000mmでの最短撮影距離に挑戦してみる予定です。

書込番号:23956258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 19:59(1年以上前)

>enthusiast69さん

メジロのアイリングは飛びがちでまともに撮れた試しがないのですが、揚げられたメジロはすごいですね。こんなテクスチャーがあったとはすばらしい。白飛びせず、かつ他の部分もきっちり描写するには、直射日光が当たらず、さりとて光が十分回っている条件が必要ですね。

関係のない話ですが、私が働き始めたのが1969年で、私の背番号には69が入っていました。良くも悪くも忘れられない数字です。

書込番号:23956290

ナイスクチコミ!2


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/10 13:15(1年以上前)

レンズを注文しようか迷っています・・・

暗くて条件の悪いものや 遠距離(15〜20m以上)の画像も
見せていただけたら参考になります。

書込番号:23957432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 19:24(1年以上前)

当機種

>0758さん

今晩は。  >woodpecker.meさん 横入りすみません。

カメラ、レンズあれこれ始末し、このレンズを購入しました。(多数回の支払いが待っていますが)
この後、もっと参考になるような画が他の方々からアップされることを祈りながら、下手の横好きですので参考になるかどうか心配ですが、画を投稿します。
撮影距離が約20mです。

書込番号:23958056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/10 22:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

アリスイ

ジョウビタキ

シメ

クイナ

>0758さん

暗くなると高いISOを使わざるを得なくなり、レンズの性能と言うよりセンサー込みのボディーの性能が支配的になります。遠方になれば途中の空気の揺らぎも無視できなくなり、手振れの影響も大きくなります。

ということで個人的にはレンズの解像性をとことん追求する近めの被写体を選べばよいと考えます。そこから他の条件の場合を推測するというやり方です。

先日撮った、手持ちの写真を載せます。以上の言いわけを踏まえたうえでご覧ください。トリミングしていませんので、野鳥撮りの方なら距離はおおよそ推定できるのではないででしょうか。 HPはhttp://www.woodpecker.me/index.htmlです。

書込番号:23958479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん
>woodpecker.meさん

こんにちは。 肩透かしPICSさんが遠めの作例をご希望とのことで、
カワセミ飛翔のノートリを4枚とコミミズク4枚を連続UP致します。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23959143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん

このぐらいの距離でも、等倍表示でご覧いただいてもそこそこ鑑賞に堪えられる写りだと
私は感じていますが、いかがでしょうか?

書込番号:23959154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:11(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
失礼いたしました。 遠距離作例を希望されていたのは、0758さんでした。

書込番号:23959176

ナイスクチコミ!0


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/11 12:28(1年以上前)

woodpecker.meさん
肩透かしPICSさん
K まつきちさん
ありがとうございました。

場面場面でギリギリのスローシャッターであれば
なかなかの写りですね。

書込番号:23959296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/11 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離は135cm位かと思います。

兎に角カメラは殆ど振れないので、仲々思い通りの構図にはならない。

>woodpecker.meさん

内蔵テレコン+1,4倍テレコン=2,000mmで最短撮影距離に挑戦してみました。
当たり前ですが被写界深度は極端に浅く、合焦位置をほんの少し間違えたら即没です。
鳥が少しでも動けば画面から消えてしまい、探すにはレンズを大きく振る事になり鳥は逃げてしまいます。
本当はMFで写したいけれど、ピントリングを動かす動作で逃げるのでAFで写すしか仕方ありません。
AFと雖も普通の撮影の様に簡単に合焦しては呉ません。
これで多分130〜135cm位かと思いますが、兎に角目白の顔ですら画面に入り切りません。
少し眠たい画になっていますが2,000mmにしたからでは無く、条件次第でもう少しスッキリ写る筈です。
Wimberleyのサイドキックのテストを兼ねてですが、普段通りKirk G1なら少し違った画になったかと思います。
雲台の違いで画が変わるのかと思うかも知れませんが、これ位極限に近い状態だと結構変わるものです。
但し、何方が良いかは一概には言えませんが!
このところのテスト撮影では三脚は遠出を想定してGITZOを使わずに、中華製の軽いINNOREL ST344Cを使用しています。
撮影は全て庭ですから本来ならGITZOの5型を使えば良いのですが、飽く迄テスト撮影なので成る可く遠出時と条件を等しくしています。

書込番号:23959960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2021/02/14 08:44(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

お久しぶりです。こちらのレンズを購入される勢いだったので、NIKON板以来ずっと勉強させていただいているwoodpecker.meさんの
作例や精緻な検証をベースにしたコメントが出るかなと、心待ちにしておりましたが、スレタイには意表を突かれました。そしてレンズコートを写されたカメラにも・・・もっともその前にちょっと大ぶりなM1Xを購入された時にはすでにびっくりしましたが(^^)。

ほかならぬwoodpecker.meさんのスレなので、実は一つお願いがあります。もし機会がありましたら、お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です、あるいはかつてよくお見せいただいた遠く離れたボルトナットの写りによる検証です・・・もちろん解像感は羽毛でしょうとおっしゃるような気は致しますが(^^)。

自分で購入すればいいのですが、フットワークのいい軽量コンパクトさが自分がオリンパスを使い続けた理由なので、Olympusをお使いの方々がM1Xの優秀さを語られてもなかなか腰が上がりません。が、ほかならぬwoodpecker.meさんがお使いである程度の距離でも解像感がある絵が撮れるというのであれば、重さと金額に目をつぶってでも一度は試してみるかという気持ちがないわけではありません。カメラとレンズで農作業用軽トラ1台分なので(すでに1台分は他社のカメラとレンズで使ってしまっています)決して簡単に購入できるものではありませんが、何らかの形で使用してみる価値があるかなと考えています。

.
>一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

最近のフルサイズ機のAFの追尾性能はどんなものかと興味本位で購入した自分には耳の痛い話でもありますが、人間の肉眼の分解能についても含めて全くの素人ながら、自分の実感としてはこれは至言かと思います。またAFの追従能力は確かにどんどん進化しているのは感じますが、なんか昔ビデオで撮っているときの感覚になり、もちろんこれまで以上に時間を微分する高速連写機はそれはそれで素晴らしいと思いますし、肉眼では捉えきれないものを見られるという恩恵も受けていますが、レトロな思考回路の自分はちょっと違和感を感じています。

おっと、余計な話になってしまいました。これからも作例と精緻な検証、期待しておりますので、勝手なお願いながら、時間がございましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:23965276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/14 21:57(1年以上前)

当機種

>アナログおじさん2009さん

「お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です」

お久しぶりです。折角の御希望ですが、上記の条件はレンズやボディの性能と言うよりは、気象条件に影響された私の腕をお見せすることになるので、レンズを過小評価する恐れが多分に有ります。ですので、遠慮したいと思います。多くの皆さんが素晴らしい解像度の写真を上げていらっしゃるのでそれで十分と思います。

解像度もすでに従来の方法で確かめましたが(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#150-400)、300/4と差が無いということを確かめた時点でこれ以上検証しようという気になりませんでした。ここで100%の満足を得て、それ以上望むのは不遜であるとさえ感じます。

ただ、情緒的というか、感覚的というか、300/4で撮っていた時より、ヒットする写真が確率的に多いと感じています。理由は分かりません。手ぶれ補正がより強力なのかもしれないし、全体が重くなったので手ぶれが減少したのかもしれません。

もうひとつ明らかな恩恵を感じたのは、急に鳥が近寄ってきたとき短焦点側にできることですね。上に挙げたような写真は今までは撮れませんでした。

そうそう、M1Xを買った理由はたった一つ、M1mk3よリ安かったからです。重さを除けば、グリップはしっくりくるしし、2個の電池で95%以上は丸一日もつので安心です。三脚でじっくり待つ時の安心感は代えがたいものがあります。

書込番号:23966925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2021/02/15 00:48(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

無茶ぶり、大変失礼しました。ご謙遜なされていますが、これまでの作例から・・・・たとえばかつてお見せいただいたHPの目もくらむような世界の野鳥の数々や、かなり遠い距離のクリアな画像のハヤブサなどが記憶に残っていますが・・・300oF4と遜色がないということで、狭いながらも自分の経験知内での比較・判断はできました。が、これまでのイメージだと精緻な検証をなさっているイメージがあまりに強かったので、ついつい不躾なリクエストをしてしまい、平にご容赦願います。

言い訳がましいですが、こちらwoodpecker.meさんもカオグロアメリカムシクイの撮影でお見えになったという涸沼で100mくらいは当たり前の猛禽類撮影をして遊んでいる人間なので、各メーカーあるあるの、至近距離のクリアなサンプル写真では物足りず、ついつい失礼をしてしまい、改めて恐縮です。

M1購入の理由や使い勝手もコメントから理解できましたので、遅ればせながら、これからじっくりご教示いただいたHPを拝読させていただきます。あらためて、作例アップも含め、お手数をかけどうもありがとうございました。


書込番号:23967314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/18 00:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

いえいえこちらこそ木で鼻を括ったような言い方で申し訳ありませでした、後日ながらおわび申します。

アナログおじさん2009さんのターゲットの猛禽は難しいですね。下から見上げる場面が多いと逆光になるし、羽の模様をきちんと出すのも大変。また、距離が遠いことが大半だし、近いと今度は速度が速すぎて、ファインダーに収められない。猛禽は万年初心者です。タカの渡りも一度で懲りて、その後二度と行っていません。

昨日、熊谷市にコミミを撮りに行ったのですが、6時間粘ったあげく出ずじまい。遠くに出たと思ったらノスリ.......まあ、結構風が強かったので半ば出ないだろうとは思っていたのですが、予想が悪い方に当たってしまった。

書込番号:23973293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件

2021/02/18 01:39(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

こちらこそ、不確定な要素が混在する遠い被写体を撮影するという状況での試写などをお願いして申し訳ありませんでした。自分の記憶が正しければ、以前500oF4 PFをお使いだったと記憶しているwoodpecker.meさんからご覧になって、どんな印象をお持ちなのか気になったものですから。

もっとも自分の経験の範囲内には500oF4は入っていないので・・・オオワシ撮影地ではいろいろな大砲レンズの写りは見せていただいていますが・・・・300oF4 PRO に引けを取らないということで、もちろん使ってみないことには正確なことは判りませんが、自分なりには了解です。

改めて、当方へのお気遣い恐れ入ります。

コミミの作例、こちら地元の稲敷までも出かけない横着者なので撮影無縁ですので、期待しています。これから風の吹く日が結構あるかと思いますが、風が吹かない夕暮れを祈念します。

書込番号:23973352

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵テレコンによる画質劣化はほぼ皆無!

2021/01/31 15:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

半逆光_テレコンなし

半逆光_x1.25

逆光_テレコンなし

逆光_x1.25

内蔵テレコンによる画質劣化はどの程度あるのか確認したくて、光線状態の悪い環境で、テレコン有無で比較テストをしてみた。
先ずは、半逆光時。
 背景がうるさい画像ですが、テストのためなのでご容赦願います。
 カワセミの羽毛の解像感や色のにじみなどは、どちらもほぼ同等。
 特に瞳のキャッチライトは、内面反射による変なギラツキでるものですが、どちらも素直な光芒となっており、テレコン使用とは思えません。
次に、逆光時。
 カワセミの右側の白飛びしたラインの光のにじみに注目すると、どちらもほぼ同程度で、テレコン使用によるデメリットは確認できません。
 また、右側手前の枝のボケも、両者ほぼ同程度です。
以上の通り、内蔵テレコン使用による画質劣化は殆どなさそうなので、積極的に使用して行きたいと思いました。

書込番号:23938427

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/01 13:08(1年以上前)

機種不明

左:テレコンなしを拡大 右:テレコンあり

>華鳥風水さん
内蔵テレコンは、便利そうですね。
瞬時に切り替えできることが実感される作例です。

画像をお借りして、等倍表示を並べてみました。
左側は、テレコンなしの画像をバイキュービックで1.25倍に拡大したものです。

テレコンを使った時に、確かに大きく写るけど、解像力は変わらない、とか、
かえって劣化する、なんてことがありますが、作例では、確実に改善していますね。

メーカーインタビューで、「もともとは500mmF5.6を狙って開発した」と言っていることが
本当に実現されているんだなあ、と感じました。

書込番号:23940149

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 

2021/02/01 15:23(1年以上前)

お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
拡大比較により、両者に殆ど違いがないこが一目瞭然となりました。
ありがとうございます。
厳しめに見ると、キャッチライトの光芒が、テレコン有のほうが、やや不鮮明になりますが、
ギラギラした不連続な光芒よりは遥かに美しいので、私は大変満足しております。

書込番号:23940362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

マクロはかなり優秀では…★★★★

2021/01/31 14:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]

スレ主 Works Sさん
クチコミ投稿数:34件
当機種
当機種
当機種
当機種

左側手前の花びらに焦点を合わせました

直径1センチ程のかすみ草です

このレンズはディスコンになっており、書込みはもう暫く有りませんが、このレンズをよく理解されている先輩方がおっしゃる通り、かなり優秀ではないでしょうか!
花をマクロで撮って見ましたが、かなり細部まで解像されています。因みにカメラはm10-markVです。

書込番号:23938275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)