
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2017年3月31日 06:28 |
![]() |
81 | 14 | 2017年4月24日 22:50 |
![]() |
26 | 5 | 2017年3月13日 20:57 |
![]() |
30 | 12 | 2017年3月8日 15:26 |
![]() |
169 | 36 | 2017年4月30日 19:07 |
![]() |
28 | 9 | 2017年2月8日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
フォーサーズユーザーでしたが、mzuiko 12-40 proを購入し今日届きました。
ちょっと使って大満足です。
もともと以下のような環境でした。
<ボディ>
e520
om-d e-m1(発売時に購入)
<フォーサーズレンズ>
12-60mm SWD
50-200mm SWD
50 f2.0 macro
D Summilux 25mm f1.4
<子供>
小3、小1、1歳半
上記のレンズ資産があったために、EM-1購入時にmフォーサーズに切り替えませんでした。
でも子供3人面倒をみてると、写真取ってる暇ないし、フォーサーズでもでかいし、重いし、AF遅いし。
いつしかiphoneでいいやと思うようになりました。
気づくと3人目と触れ合いは多いが、写真が全然ない!
そこでシステムを軽くするため12-40proを衝動買いしました。
素晴らしいですね〜、キットで買っとけば良かった。
軽いので、近所の公園で上2人の子供とキャッチボールをしたあと、
サッと出してサッカーをする子供たちを足で追いながらタッチシャッターでバシバシ撮れました。
さすがに、ピンは外し気味だし、構図は無茶苦茶でしたが楽しかったです。
また、動き回る1歳半を室内で撮るのは難しかったですが、
それでも私がカメラをもって動けるのでやっぱり楽しいです。
とはいえ家族と出掛ける時に余裕があればササッと撮るという使い方を念頭に置くと、それでもやはりでかくて重いです。
なので基本は軽くて小さい単焦点をつけっぱなしにしようと思っています。
25mm f1.8だと距離を取らずに3人の子供を追うには画角が狭い気がするので、
17mm f1.8かDG summilux 15mmだと思うのですが、どちらか迷ってます。
15mmの方が寄れそうですが、逆に言うと寄らないといけない。
ズームを17mm固定と15mm固定で試したところ17mmの方が使いやすそうでした。
が、決めきりません。
アドバイスあればお願いします!
長文すみませんです!
5点

こんばんは。
まずは、12-40mm PRO で、どの焦点距離が向いているか確かめて、
単焦点を追加される方がいいと思いますよ。
個人的には、互換性はありますが、パナのレンズはパナのボディで、
オリには、オリのレンズが何かあっても、メーカーにどちらも面倒見てもらえるし、
おすすめですね。
お子さん撮りだとAFが速い方がいいので、パナの20mm F1.7パンケーキは
写りはいいんですが、避けた方がいいかも?
オリの12mm F2 は高価ですし、使いこなすのはちょっと難しいと思います。
17mm F1.8 は描写性能が云々とか言われますが、使い易い画角ではありますね。
ただ、12mm、17mm、75mmのプレミアムレンズは、オプションのフードが高価なのがネックです。
書込番号:20780347
3点

>Digic信者になりそう_χさん
そうですね〜。17mm f1.8でちょっとだけ寄る意識持つのが使いやすそうですね〜。
書込番号:20780484
2点

使いやすい画角は人それぞれなので、お持ちのレンズで画角固定して撮り比べしていただくしかないかと。
ただパナの20mmはAFが遅いので向かないですね。パナライカ25mm/F1.4もAFは少し遅いです。あと、古〜いオリ17mm/F2.8も遅いです。
書込番号:20780761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動で決めてくれさん
エンジョイ!
書込番号:20780812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ズームで試したところ17mmの方が使いやすそうだったんですが、
summilux 15mmの方が気になってしまって決めきらなかったんです。
>nightbearさん
ありがとうございます。ほんとにenjoyできるレンズですね。
書込番号:20780858
0点

自動で決めてくれさん
おう!
書込番号:20780861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中に目が覚めて、summilux 15mmの方の口コミ見たら、
amazonでクーポン使って34860円だったのでsummilux 15mmの方をポチりました。
書込番号:20780866
3点

自動で決めてくれさん
まちゃなぁ。
書込番号:20780867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイスタイミングでしたね。
書込番号:20780956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

画像はともかく、そのHNはちょっと・・・。
書込番号:20749356
21点

久しぶりに横道っちゃんに『いいね』したわ。
書込番号:20750138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しかし、旅用のレンズには魅力的ですよねo(^o^)o
書込番号:20750163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本日(3/12)テントウムシやら蜜蜂の撮影中、突然AFが利かなくなりました。便利ズームに変えたらOK。帰宅後、購入店に修理依頼のTelをしたところ、ピントリングを前後に動かしてくれと言われ、初めてピントリングが前後に動くことにきずきました。TamQと同じとは知りませんでした。AF中でもMFに切り替えることが多い私には大変便利な機能。ついぞ知りませんでした。普段は便利ズームなので、Fn1にMF切替を割り振ってあるので、全くきずきません出した。ProRenz 恐るべし。
7点

オリンパス以外にもありますよ。
前後で切り替えは。
まぁ、確かに焦りますよね(^_^;)
書込番号:20733100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

buchi-nekoさん
*私は このレンズを持っていないので実機確認はできませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO では実機でも
確認していますので、このレンズでも同じだと思います。
OLYMPUS レンズの MF クラッチは、AF と MF の切替だけでなく、MF 位置で合わせたピント位置(撮影距離)を記憶していて、AF 時に、ピント位置がどこであろうとも、MF クラッチを一旦手前に引いてから元に戻すと、瞬時に MF 位置で合わせたピント位置に戻りますので、AF が抜けて大ボケになった場合など、利用価値は高いですよ。
*私の経験では、ピント位置が被写体の手前側(近距離側)にあるときは AF が合い易いが、被写体よりも大幅に向こう側
(遠距離側)にある時は、迷ったり全く反応しなかったりが多いので、その時に良く使う撮影距離より少し手前側に
合わせておくとイイようです。
なお、MF クラッチが MF 位置の場合と AF 位置の場合では、ピントリングを同じだけ回しても、ピントの移動量は異なる(MF 位置の方が大きく動くが、粗くて微調整はしにくい)ので、AF 後の微調整には AF 位置のまま(AF モードは、当然 AF+MF)、ピント位置を大きく移動させる場合には MF 位置にすると、便利ですよ。
また、「MF クラッチが勝手に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、MF クラッチを無効にする(常時 AF になる)ように設定することもできます。
以上、気になる機能がありましたら、お試しください。
書込番号:20733275
10点

>メカロクさん
ありがとうございます。 はい 大変焦りました。春めいてきて、これから活躍してもらおうと思っていた矢先でしたから、慌てふためいて販売店にTelして大恥をかきました。
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。 大変参考になります。ご教示の通りに色々試してみたいと思います。
書込番号:20735878
2点

>メカロクさん
>ハタ坊@30代さん
大変すみません。 返信の宛先が、真逆でした。 また 大恥をかいてしまった。ごめんなさい
書込番号:20735885
3点

>メカロクさん
EM-1 使用しておりますが、MFクラッチの件取説にありますね。よみとばしていました(とゆうかろくに読んでいませんでした)
ありがとうございます。
書込番号:20735903
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
殆ど使ってない物のようですが、良く調べなかったことを少し反省。
でもE-M1のお供に40ミリF4のレンズと思えば
お得感ありありですね。
マイクロフォーサーズシステムってこれと17ミリ辺りが一本あれば
完結かも?
5点

わっしのは、2010.10 発売のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 じゃけん。鏡胴縦筋ローレットね。
訳あり品だったが、言うこと聞いてくれてる --- わっしの手元じゃ訳なし。1100円ね。
内部のフレキケーブル故障が多いのか?
(なお、この時期の40-150mmはフードLH-61Dがお高いオプションだぁ〜。えれェ出費。)
17/40mm?
標準ズームは持ってないのけ。
書込番号:20717751
1点

何千円で買ったのか知らんが、只でさえ安いジャージを更に古着屋で買いました〜的に聞かされてもなぁ…
ご自分で書いてること俯瞰目線で読んでごらん。
ホント中身の無い、今更ですか情報(報告)ばっかだよ。
安物ジャージのレビューなんて誰も聞きとう無いんじゃぁ(^ω^;)
有益なヤツだけおなしゃす(^w^)
書込番号:20717843
5点

こっちじゃろ。
http://kakaku.com/item/K0000151308/used/
レビュに書いてあるので思いだした。マウント部分を分解して良化した。ぼろ儲け。うっしっし。
書込番号:20717845
0点

旧型って『R』の付いてない方ですかね?
14-150mmや75-300mmとは違って、この40-150mmのリニューアルは外装(デザイン)変更のみだったはず。
個人的には旧デザインの方が、(ちょっとだけ)高級感があって好きです。同じ値段なら旧型が欲しいぐらい。
書込番号:20718051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
個人的には旧デザインの方が、(ちょっとだけ)高級感があって好きです。
そうそう。 ライカのズミクロン50やズミルックスやテレエルマリートなんかも
所謂「ローレット」が新型ではコストカットされて簡略化しましたね。
同じ理由で旧型が大変気に入ってます。
書込番号:20718095
2点

>うさらネットさん
マイクロ43は、本レンズと
17ミリ2.8に集約するかも。
書込番号:20718256
1点

あたしのところにも「R」無しの40−150の旧型があって、旧14−150を直ぐに買ったから、今まで殆ど使って無かったけれど、用途/条件を選べば侮れないわよ。
ただ、照度条件が良い(ストロボ2灯)、至近距離の物撮り(生花)=静止物、と言う全体として条件が良いというのは勘案してね。
暗いとか、遠景、きめ細かい被写体(森林など)、動体、荒天・・・・・悪条件では全然別と思うから。
ボディ:GX7
RAW現像:シルキーピックスPro8
*当方、今時回線が細いのでピクセル数を縮小している事もご了承、勘案下さい。
書込番号:20719933
2点

ピクセル数ちっちゃくしたからかしら、レンズ情報が消えています。・・・・・ご了承下さい。m(_ _"m)
書込番号:20719938
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジカメinfoの記事をご覧下さい。
当レンズの評価が高過ぎます!(笑)
http://digicame-info.com/2017/02/ed12-100mm-f4-is-pro-1.html
書込番号:20663416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凄い、絶賛の嵐ですね。
私は所有もしていないし、ましてや触って試写もしていないので、記事内容を鵜呑みにはできませんが・・・。
カテゴリー:高倍率のズームとして、なんでしょうね。私自身は、12-40と40-150の両PROを既に持っているので悩み中です。
パナから12-60(F値2.8通しではない)が近日発売で、これとも悩み中です。
”楽しいですね、フォトライフ” この悩んでいる時期も楽しみたい。
書込番号:20663516
2点

すみません、連投です。
パナのレンズにすると、E-M1mkUのプロキャプチャーだとか、深度合成モードが使えなくなるのが痛いですね。同じマウントだからできそうだけど、純正レンズの時は特殊なコマンドを発行しているそうなんで、他社製になるとOUTなんでしょうね。
まぁ、E-M1mkUが必要なのかですね。
はぁ、悩む!
書込番号:20663541
3点

このレンズ本当にいいです。結局よれてボケも綺麗で、12-40は不用です
>5D2が好きなひろちゃんさん
パナソニックには20Mでは無いけどシャッター押した前後30コマ撮影する4kプリとフォーカスセレクト、ブラケットがこのレンズでも使えるという利点は有ります
書込番号:20663577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合 ED 12-100mm F4.0 IS PROは想定外
このレンズをシンクロで使う為には
限られた機材を選ぶしかなく
やっと揃えたPEN E-P5ではレンズかカメラ本体か
どちらかの手振れ補正機能になるため
単純になんとかレンズ購入にこぎ着けても
そこはゴールではない
高倍率ズームとしての画の評価も高いけど
手振れ補正機能を得る為だけなら
ED 12-40mm F2.8 PROはそのまま使い
手元の機材に明るい単焦点レンズを選択すべきかと
昨日カメラ店頭で長い時間試したPENTAX KPも
手振れ補正機能は特筆する程ではないにしろ
高感度ノイズは群を抜いていて
違ったアプローチで被写体に向き合えるのかも
書込番号:20663599
0点

フォトテクニック一月号に本レンズによるアイドル作例が載っていたが、まったくもって美しさや女性的チャームが感じられない、ひたすらパキパキなだけの仕上がりだった。種類が違うのだろうけど、巻末の読者投稿ギャラリーのポートレートのほうが遥かに印象的な写真が多い。
べつにこの手のレンズの存在意義を否定する気は全くないのだけど、光学的なシャープさを絶賛するばかりのレビューってあまりに文化的に貧しい評価の仕方だなあと。(カメラ側の問題も絡むが)柔らかいものはちゃんと柔らかく写るとかトーンの繊細さとか、そういう要素もないと万能ズームにはならないですね。
書込番号:20663734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だんだんと欲しくなってくるやんo(^o^)o
書込番号:20663931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短焦点で苦労すべき初心者は手を出してはいけないという万能レンズ。先日も道北にこの一本だけで行ってしまった。
F4という暗さもM1 Mark2とシンクロさせるとシャッタースピードが長くても問題なく、結構暗い所でも撮れてしまう。
問題点はレンズ交換をあまりしなくなるので技量低下が心配になる。まあ元から技量の無い人間には関係ないか。
書込番号:20663954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このレンズは解像性能重視で、風景や人工物で重宝しそうですね。
オリンパス、パナソニックともにハイグレードのレンズはいくつか使ってきましたが、
オリンパスは開放から高い解像力、収差の少なさが際立ち、レンズの性能を限界近くまで引き上げているものが多いイメージです。
一方、パナソニックは開放であえて収差や描写に柔らかさの残っているレンズが多いイメージで、人物撮るなら(単焦点を除けば)パナソニックのほうが自然な雰囲気で撮りやすい気がします。
(※あくまで個人的な感想です)
そういえば同じデジカメinfoですが、12-60mm f2.8-4のレビューが載っていました。
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
書込番号:20663986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正月に、ヨドバシ博多で撮影されてたプロの方が
このレンズ使っておられたので聞いてみたら絶讃
されてました。最近はほとんどこれ1本だそうです。
書込番号:20663994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うん、パナソニックとオリンパスは単焦点の似たようなレンズでも使い分けができるよねo(^o^)o
45oや42.5oがわかりやすい。
書込番号:20664005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、この高倍率ズームレンズに対して興味がおありの様で、高い評価と低い?評価と二分している様ですね!
愚生なんか、素人に毛が生えている程度(実際は禿オヤジ)でモノグサ、金ナシなので、こんな高倍率ズームでカリカリの画質と言われている、この機種に大変興味を覚えてしまいました。
パナのGH4で14から140_と12から60_を使っていますが、カメラのグレードアップ?か、当レンズを買うかで迷い、結局GH4と手ぶれ補正の強い、これ1本で済ませたい欲求の方が勝ち、予約してしまいました。
購入して、手持ち二本の使用頻度が少なくなれば、下取りしてG8あたりを追加購入したいと思います。
書込番号:20664092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maxpower_takeoffさん
>G8あたりを追加購
ボディじゃなくて、パナ7−14を追加すればよいと思います。(資金潤沢ならオリのF2.8でしょうけれど)
レンズ2本で大概の撮影がやっつけられると思います。
書込番号:20664523
3点

6084さん、アドバイスありがとうございます。
残念ながら、7_から14_買う余裕も必要も、今のところありません。
書込番号:20664729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
このレンズだけでも結構お高いですから、そのうちにと言う事で。
でも、コレ1本だけでもかなり足りてしまいます。
この所、私は旧GX7にコレを付っぱにして普段使い的に持ち歩いています。
プロのセンセもあたしのコレ見て興味津々でした。
納品が待ち遠しいですね、これからお花が沢山咲く季節になります、お楽しみください。
書込番号:20664784
5点

6064さん
重ね重ねありがとうございます。
納品されるのを、心待ちしています。
梅や桜の撮影が楽しみです。
書込番号:20664849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週納品されました。
12-40 F2.8proレンズは手放しました。
素晴らしい描写性能に満足です。
カリカリ描写が嫌ならシャープネスをおとすとか
工夫をすれば良いだけのこと。
とても良いレンズですね!
書込番号:20665304 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>カリカリ描写が嫌ならシャープネスをおとすとか
工夫をすれば良いだけのこと。
光学ってそんな単純なものではないですよ。シャープを落としたら柔らかくなるってことはない。たまに例外的にあるにしても、本レンズはどう見てもそのタイプの描写ではない。
ただそういう微妙なニュアンスを求めない初心者の方や硬めの絵が好みの方、軽いスナップ的撮影などには概ね申し分ない(あまりボケない以外は)レンズなのでしょう。13万の価値はあると思います。
書込番号:20665499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん そう、僕は硬い描写のレンズも嫌いではない。こいつはそのようなレンズ。
しかし、このクラスの購入層はポートレート撮影用に 45ミリF1.8くらいはもってるでしょう。
柔らかい描写のレンズを硬くするのは無理だし、無意味です。
僕なら物理的にソフトフォーカスフィルターを付けるなり(ストッキングとかもね)アートフィルターを使うなり工夫してるよ。
レンズの物理的特性なんて興味ないなぁ。
写真撮るのが趣味なんですよ。本でも書いたらどうですか?
横レス失礼しました。
書込番号:20665605 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

いろいろな方がすでにいろいろな撮影などに対する価値観で書かれていますが、これまでにないタイプのレンズなのは間違いなさそうですね。
24-200oという広いズーム域にも関わらず、ゆるくない写り、それで持ってコンパクト。レフ機ではないような(MFT自体がそうですが)。
戸惑いますね〜〜
今日はポートレートだけ、今日は花だけ、とか明確な撮影意図が完全にある毎日でもないですからね〜(それがそもそも間違ってる、っていうツッコミはおいといて)
フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、あっちゃこっちゃ被写体探して、(少なくとも自分では)これで傑作がモノにできる!なんていう日々が否定されてしまいそうな。。。そして、きっとそれは当たってる、みたいな(笑
フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが、そのフォーマットの差を活かし切ったような写真がちゃんと撮れてるかい?という心の声が聞こえてきます。。。
マイクロフォーサーズを買った時から続いている、こんな葛藤(?)自問自答(?)に拍車をかけるようなこのレンズ。。。
未だ買う決断ができないまま、12-40f2.8を使っている日々です。
下取りに出してこちらのレンズに乗り換えてしまおうかなー。そんなことしたら、これを付けっ放しで他のもの使わなくなってしまいそう。。。
お気楽カメラ男の変な葛藤は続きそうです。
書込番号:20666670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>菊花さん
>これまでにないタイプのレンズ
いえ、その、大分以前から存在するタイプです、高倍率ズームレンズは。
ただ、あたしに言わせると今まで不当に評価が低くて「安かろう」「悪かろう」「単に便利なだけ」って思われていました。
そして安価な機種にはそうした物もあったのかも知れません。
今までの機種と改めて撮り比べてみて(ただ明るい条件の良い被写体と言うのは勘案して下さい。)旧14−150も他社玉も中々のモノでした。
もっと見直して欲しいカテゴリーだと常々思ていましたが、オリンパスが少しお高いですが、こうした意欲的な高倍率ズームレンズを発売したのは凄く良い事だと思います。
>フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが
私達アマチュアが楽しく使う分にはそういう比べ方はある意味ナンセンスだと思いますよ。全くの別物と考えましょう。
>フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、・・・・なんていう日々が否定されてしまいそうな
否定する事も絶対視する事もないでしょう。あたしなんかフルサイズでもこうしたレンズを活用して、軽快に飛び回る事が多々あります。
>お気楽カメラ男の変な葛藤
お気楽なら葛藤は不要でしょう。www
高倍率ズームレンズは「ズボラズームレンズ」と揶揄されましたが、あたしはその言葉を常用しています。高級品とは言え気楽に使いこなしてなんぼですよ。
楽しく使い倒しましょう!
書込番号:20666889
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
北海道の中川町という川まで凍る非常に寒い所に行って来ましたが。何の問題は有りませんでした。オリンパスのアナウンスでは氷点下10度まで耐えられると言っておりますが、もっと低い温度でも大丈夫そうです。
書込番号:20637818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

-25℃までは試験していると思います。
ただし、連続数か月使っても大丈夫ですかというと保証できないので、
各社、もっと緩い条件を指定しますね。
書込番号:20637907
3点

ねこねこちゃん 様
わぉ!寒そうですね。
メカよりか、我が身が壊れてしまうので・・・そんな寒い所へは行かない。だって、指がカメラ等の金属にくっ付いて離れなくなりそうで怖いです。
で、文脈から察するとマイナス10℃以下だとは思われますが、どれ位の気温だったのでしょうか。参考にお聞きしたいです。
書込番号:20637908
2点

そういう寒さはまだ予定にはないですが…いつかはオーロラ、死ぬまでに南極…な人間でして…興味津々o(^o^)o
書込番号:20638262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラやレンズが大丈夫でも、私が無理です。
根性ないので見てるだけで良いです(笑)
書込番号:20638540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D2が好きなひろちゃんさん
この時点では氷点下13度でした。なおこの一時間前の時点で氷点下15度で写真を撮ってました。
この橋の近くのお寺の住職さんのお葬式に参列しに行ったのです。この日は氷点下19度位まで下がったようです。
過去には氷点下30度まで下がったようですから、もっと寒い時に行くかも知れません。
書込番号:20639657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

翌日は氷点下23度まで下がってました。
書込番号:20639668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわ!
やっぱ凄いですね。当地では、マイナス5℃で最高(最低)かも・・・。
書込番号:20639831
1点

さすがに1日中ずっとだとカメラもレンズも不具合が出るかもしれませんが、-19℃で3時間ぐらい撮影しましたが問題はなかったです。どちらかというと撮影後のメンテナンスの方が大変ですよね。
カメラバッグに入れて暖房の無いところに同じぐらいの時間さわらずに置いといたのがよかったのか結露もせず動作してます。
それと、雪の撮影の時にケンコーのレンズペンがあると便利です。附属のブラシが結構固く雪払いに便利ですしコンパクトで携帯にいいですよ
書込番号:20640991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)