
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2024年11月15日 14:57 |
![]() |
23 | 13 | 2024年8月24日 19:12 |
![]() |
7 | 0 | 2024年8月20日 08:57 |
![]() |
22 | 12 | 2024年1月10日 04:37 |
![]() |
35 | 33 | 2025年9月4日 03:20 |
![]() |
11 | 9 | 2024年1月15日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
上弦(月齢 8.7) 2024.10.11 18:57(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十日月 (月齢 9.8 ) 2024.10.12 22:26(+8) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
十三夜 月齢12.8 2024.10.15 20:39(+7) OM-1, M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3 |
高倍率ズームの望遠端はどうなのか。精彩を欠くという評価がありますが、旅行中に月を撮ってみました。
等倍だと無理が出ますが、高倍率ズームの望遠端200mmの写りはこんな感じです。
4点

>ソンマーイさん
旅行中に月を撮られたとのこと。
次回は野鳥でも撮ってみて下さい。
書込番号:25949547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そういえば2024年4月8日の皆既日食の画像がありました。撮影地はアメリカ、インディアナ州。
162mmF6.3 手持ちとちょっと中途半端な画角ですがご覧ください。
書込番号:25950103
1点






レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパスE-M5mark2を所有しています。
スマホで撮ることが増え、一眼レフを使いこなせないまま、しまい込んでいました。
先日マイクロフォーサーズでも、やはり一眼は綺麗だ。
と改めて認識する事があり、旅行に持ち出したくレンズを物色。
何本か新調した中でこちらもゲットしました。
望遠400mm相当ってすごいですね。
すごくすごく遠くのヨットも、すぐそこに浮いているかのように撮れます。
レストランの窓越しに撮影したせいか、少しぼやけているように感じる。
それともレンズの特性?
いや多分私の腕だ。
そうだ。
センスと知識がなくて、気にいる絵が撮れず一眼から離れたんだなぁ。
と思い出しました。
が。
前と違って今回はなんだか、どんなのが撮れても楽しく感じてます。
こんな少しぼやけた絵でもなんだか楽しいです。
さて。
旅行に持って行くのに、最初は14-42mm、40-150mmを持っていこうかと思ったのですが、この12-200mmなら1本でなんとかなる?
と思い思い切って購入。
望遠は魅力だか思ったよりも大きく重かった。
14-42のパンケーキレンズはとても手軽で捨てがたい。
実はもう一本憧れの広角9-18mmも手に入れ、これも持っていきたい。
macro撮影も好きでマクロレンズも...
レンズ持って行っても、レンズ交換なんてのんびり出来ないし、外ではあまり交換したくない。
悩ましい((*´∀`*))
書込番号:25860109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クリィミークレープさん
>レンズ持って行っても、レンズ交換なんてのんびり出来ないし、外ではあまり交換したくない。
>悩ましい((*´∀`*))
そうしてまた本体が増えていくのです。
12-42用にPEN E-P7とか良いと思います。
書込番号:25860171
2点

こんばんは
>クリィミークレープさん
このレンズもいつの間にかOM SYSTEMブランドにリニューアルされていたんですね。
調べてみると付属のレンズフードがLH-76Bになって、ちょっと高級になっています。
私は旧型を使用してしますが、個人的な取材旅行に行くときはOM-1とこのレンズ1本(あとはRX100)で出かけていました。
元々は1型センサーのネオ一眼を検討していたのですが、このレンズがあればマイクロフォーサーズ機をRX10くらいのネオ一眼相当にできるので、ものすごく便利で手放せないレンズとなっております。
書込番号:25860173
3点

>少しぼやけているように感じる。
真夏の昼間に望遠レンズで遠くの物を撮ると、ぼやけますね。これはレンズの特性やクリィミークレープさんの腕の問題ではなく、大気が揺らいでいるからです。
>外ではあまり交換したくない。
私なんか、何のためらいもなく外でレンズ交換しますけどね〜。まぁ、状況にもよりますが。
書込番号:25861516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レストランの窓越しに撮影したせいか、少しぼやけているように感じる。
お店が例えば毎朝綺麗にガラス磨きをしたとしても、多分1時間も立てば潮がベターっとついて、ガラス越しの撮影ではボヤけてしまうでしょう。
なのでよりクリアに撮りたいのであれば、屋外から撮るに一票。
ただ、海岸沿いで撮るときは、オンショアの風=海から陸への風の場合は、潮がべっちょりカメラのボディやレンズにも付きますので帰宅したら綺麗に拭き取ってあげる必要があります。ウェットで一回、ドライで一回。でないとサビサビになりレンズのガラス面も傷んでしまいます。
また時間帯によっては添付駄作のように『何やってもボケボケ』な場合があり、その時ゃフォトショで綺麗にお色直しが一番無難。
書込番号:25861678
2点

Seagulls様
久しぶりの投稿にお返事ありがとうございます!
このカメラの形が好きなのです😊
最初初代E-M5を購入し、mark2が出たら買い直ししました。
その後カメラから離れ、買うならOM-5かなぁと妄想しています。
PEN E-P7はスッキリしてて素敵なデザインですよね。
書込番号:25862660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YoungWay様
カメラから離れて数年。
多分当時は一眼を持つという所有欲で、買ったことに満足していたのだろうと。
一眼レフを買ったはいいが、システムが理解できずに上手く撮れない。
スマホのカメラの機能が飛躍的にあがり、所有欲から撮りたい時に手軽に撮りたい、それも簡単に割と綺麗に撮れてるかも?なスマホでの撮影ばかりになり、荷物から一眼が外されました。
カメラに関しては浦島たろう状態で、コンパクトで遠くが撮れるレンズ!
と初めて10万円以上のレンズを購入したので、使い倒したいです。
>ものすごく便利で手放せないレンズとなっております。
買って良かったと思えましたok(´∪`d))
書込番号:25862665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sweet-d様
私も撮影したのち、...こんなものなのかなぁと思い、色々調べてみたら、他の方の写真で陽炎の影響を受けてますねと書かれたコメントを拝見いたしました。
めちゃめちゃ暑い日でしかも海の上。
大気の揺らぎ
そんな影響もあるのかと勉強になりました。
そんなものも写ってしまう。
カメラって凄いですね。
>私なんか、何のためらいもなく外でレンズ交換しますけどね〜。
おお!
なんか。
私おっちょこちょいで。
確実に、転がす未来しか見えてこないんです。
それと、今回持ち出そうと思っている旅は、ツアーで動く場所も多いのであまり時間もなく、9mmの広角で迫力のある景色なども取りたいのですが身軽でも動きたいし、レンズは持っていきますが、交換できないことを想定して画角の広い12-200mmならなんとか一本でいけるかな?
とこちらをゲットしたので、なんとか一本で乗り切りたいと思ってます。
書込番号:25862675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさん様
>お店が例えば毎朝綺麗にガラス磨きをしたとしても、多分1時間も立てば潮がベターっとついて、ガラス越しの撮影ではボヤけてしまうでしょう。
なんと!そんなにも海沿いは潮の影響を受けるのですか!
ビックリです。
改めて持ち出しはじめて日が浅いので、撮ったらケース。
すぐにケース。
な状態で海からは大分遠い場所からの撮影でしたが、ちょっと拭いておこうかな。
海のすぐそばで砂浜から大パノラマな海の絵を...
とか。
波打ち際で泡立つ波しぶきの絵を...
とか。
妄想だけにしていてよかったです。
一眼を買った当時もそうなのですが。
綺麗な写真を沢山見ていたので、一眼を構えて撮るには良い構図をとか、ここの景色は絵にならないかも?とか色々考えて、撮らずにただ首から下げていただけで、持ち出すことも段々無くなり。
今回久しぶりに持ち出しても、みなさん手軽にスマホで撮影している方ばかりで、一眼で構えて撮ってる人なんて皆無なんですよね。
なんか怖気付いて、外で撮る事の抵抗が少しあって。
でも撮らない事には始まらない。
もっと撮ります。
書込番号:25862679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま久しぶりの投稿に、素敵な写真まで添付でお付き合いいただきありがとうございました。
浦島太郎から脱し、もっと良い絵が撮れるよう精進します。
書込番号:25862680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右どちらかに寄せれば様になります。 足利フラワーパーク。 |
客船が人魚さんと重なった頃合いを見ての一枚。大阪天保山。 |
気分はActress的な一枚。江の島海岸。 |
あたしゃ一緒よ何処までも。 後付けのタイトルの一枚。 |
>クリィミークレープさん
おはようさんで御座います。
>綺麗な写真を沢山見ていたので、一眼を構えて撮るには良い構図をとか、ここの景色は絵にならないかも?とか色々考えて、撮らずにただ首から下げていただけで、持ち出すことも段々無くなり。
>なんか怖気付いて、外で撮る事の抵抗が少しあって。
まあそんなに気負わずとも、気楽に開き直ってりゃ宜しいのではないでしょうか。
構図にしても、迷ってしまえば先ず真ん中において一枚。次に左右どちらかに寄せて一枚、見たいに気楽に撮れば後で選ぶ際に楽しいもんです。
写真の教科書的な本に書いてあることを忠実に守ろうとすると…撮ってる最中は堅苦しいことこの上ない。
『あーしなきゃ、こーしなきゃ、これじゃだめだ、まだまだ駄目だ』 見たいに妙に脅迫観念だけが増えてしまいます。
テーマとかタイトルとかも、思いっきり後付けで何の問題もありません。
何故なら、誰もどんなつもりで『あの人は何を撮っている』のかなんて判りません。
ブレとかボケとかなんて、その内何とかなりますから、先ずは撮ってみることに一票。
書込番号:25862773
1点

くらはっさんさん
どの写真も素敵で好きですが、最後の鶴!!
すごい!
私なら残像か鶴の足が撮れる自信しかありません。
ISO???え?なにそれ?秒数??え?どっちが長時間なの??
とか、頭でっかちに中途半端な知識だけが残り、技術がともなわずで。
数年ぶりにもうコンデジ並みにオートで撮り始めたら、難しいこと考えずに、普通に撮れるじゃんってなりました。
気楽でいいんですよね。
当時、室内でお家の犬達を撮りたくて、明るいレンズ買いたかったのですが資金もなく。
技術がないので機械に頼ろうかと思ってましたが、技術が無ければ宝の持ち腐れになるとも気が付かず。
結果、被写体ブレに泣かされて、簡単に撮れるスマホに流されていったのも、一眼をしまった原因。
薄暗い室内で、動きの制御できない物を撮ることの難しさは、今もひしひしと感じていますが。
流石にこの歳になると、周りの目も気にならず、他人は他人を気にしてないってのも十分過ぎるほどわかったので、新たに一眼で沢山撮ろうと思います(^O^)/
書込番号:25862830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリィミークレープさん
>私なら残像か鶴の足が撮れる自信しかありません。
ではご要望にお応えして、丹頂の脚を4本。
・・・小学校で習う鶴亀算を見事に打ち砕いてくれた一枚で御座いました。
難しいこと抜きにして、面白そうだと思えばバンバン撮ってしまえば良いんです。一眼でもミラーレスでもスマホでも。
で、ピントや白飛びがどーのこーの、なんてのは調べて次の撮影で頑張って修正しましょう、で全然OKと思ってます。
書込番号:25863313
3点

くらはっさん様
おお!鶴達揃って一本立ち!
何でも撮ってみます。
まずは旅行でバシャバシャ撮ります👍
書込番号:25863484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
penfに付けて愛用しています。12 40も持参していますが、ややバランスの点ではこちらですね。今後、penシリーズを購入の際は末永いパートナーになりそうです。
書込番号:25857904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

うり坊ですか?可愛いですね。
1枚目が1/10秒のISO 80で、2枚目が1/4000秒でISO 10000 なのがチョット気になってしまいました。
ほとんど動かないようであれば、長秒露出も良いかもしれないですが。
書込番号:25577272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
レスありがとうございます。
実は先に撮影したのは2枚目で、他のかたがiPhone 15 Proで撮影された写真のほうが格段に鮮明だったので、レンズを交換して再挑戦したのですが、OM-1の操作方法がせんぜん解らないへたっぴなので、どちらもひどい設定になってしまいました。
書込番号:25577289
1点

1枚目は、シャッター速度が一桁遅すぎ、
2枚目は、シャッター速度が一桁速すぎで、ISO 10000もの高感度になっていますね(^^;
なお、ヒストグラムやトーンカーブの調整をすれば、多少は見栄えが良くなるかも?
(希望があれば、ちょっとやってみます(^^;)
↑
スマホでは、上記のような または類似効果の画像処理を、スマホ内でやっていたりします。
書込番号:25577360
0点

>ありがとう、世界さん
おっしゃる通りでございます。ご提案もありがとうございます。
しかも去年の秋にRTX4060mobile搭載PCを買ったのにRAWで撮り忘れたという大失態。
調整はお気持ちだけ頂戴いたします。もういい年で失態は日常茶飯事。曲がりなりにも記録できただけで十分です。
書込番号:25577537
1点

オリンパスというとプロレンズに目が行きがちですが、このレンズ軽くてとても良く解像します。僕はE-M5初代機に付けっぱなしで野鳥撮影に使用しますが、この組み合わせは軽くて、あるきながらの撮影で重宝します。35ミリ換算600oなので野鳥撮影でも充分ですね。この前撮ったエナガですが、良く解像します。まぁ、レンズやカメラ云々よりも、野鳥撮影は距離と明るさで決まると言っても過言でないですが、安くて良いレンズであることは確かですね。
書込番号:25577683
8点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。
野鳥撮影は距離と明るさと、あと必須なのは探究心ですね。このエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真であるはずがありません。もしこのエナガが初めて訪れた森で偶然撮れた写真なら私も羽を生やして飛んで行きましょう。
書込番号:25578321
1点

>T・B・さん
野鳥をされる方は分かると思いますが、エナガは混群で移動するので、決まったルートは解かりずらいです。この写真は、偶然です。野鳥撮影は、距離と明るさと書きましたが、偶然が左右しますね。と言うか、偶然が大部分。餌付けで撮影されている方も多いかと思いますが、足で稼ぐ撮影も面白いですよ。
書込番号:25578357
2点

>みきちゃんくんさん
即レスありがとうございます。偶然は撤回いたします。でも探究心は本当に大事だと思いますし、ここは初めて訪れた森ではあるまいと思います。
書込番号:25578374
1点

>みきちゃんくんさん
足で稼ぐ撮影の醍醐味はいつかきっと味わいたく思います。偶然を呼び込んだみきちゃんくんさんの探究心に少しは近づきたく思います。
今回の撮影はツアーで初めて訪れた場所で限られた自由時間の中で急いでレンズ交換して撮影した結果で、でも機材に慣れる時間を作らなかったのはひとえに撮影者の怠慢です。あの設定は我ながら酷いと判るくらいの知識はあるのですから。
書込番号:25578418
2点

>T・B・さん
次のチャンスが来ればきっと良いのが撮れますね。
自分も焦ると前の設定を戻し忘れて変なミスショットをするので、最近オートで撮ることが増えました。
書込番号:25578452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
あたたかいお言葉をありがとうございます。次はできる限りがんばります。
書込番号:25578571
1点

>T・B・さん
いえ、僕も素人なんで失敗は多いです。
今でも露出補正ダイヤルを戻し忘れて何十枚も撮って、帰って気付いたりするともう、ガックリ来ます。
とっさのオートモードは、そういうミスを和らげてくれますよね。笑
書込番号:25578683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズとE-M1の組み合わせで月を手持ちで撮って、ブリッジカメラ NIKON Coolpix P610 と比較してみました。軽く脇を締めて、気楽に撮っています。P610の画像で充分に月を描いていますが、E-M1とこのレンズの描写には全く及びません。
1枚目:35ミリ換算 600mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
4点

デジタルテレコンの絵と大差はないと思うけども
差をもっとつけたいなら600oレンズ使わないと無理なのでしょう…
書込番号:25569283
2点

>両津テツさん
2枚目がベストの様子ですね。
これはOMの強力な手振れ補正やデジタルテレコンの優秀さ以前に、この安価な高倍率ズームが相当凄いレンズだという証明ですね。
書込番号:25569370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
月を撮るとき、デジタルテレコンは結構有効だと感じています。
書込番号:25569592
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤ さん
カメラもレンズも10年前のモデルなのに、ここまで撮れるとチョット嬉しくなります。
このレンズは価格を遥かに超えた性能を有していると思います。
書込番号:25569599
6点

有効であることに異論はないのだけども
NIKON Coolpix P610と大差はないと思うよってはなしですよ
MFTで×2クロップだから2/3インチより一回り小さいくらいなので
NIKON Coolpix P610の1/2.3型センサーとは
フルサイズとAPS-Cの差よりも差が無いので
物理的に当たり前なことだが
書込番号:25569858
1点

>両津テツさん、(>ニューあふろザまっちょ☆彡さん)、こんにちは。
自分も月目当てで本レンズを購入して、デジタルテレコンで撮ってますが、個人的には十分満足しています。これ以上拡大して撮りたい場合は、月相手だったら AF の速さもボケの美しさも不要なので、ヘンにレンズに投資するより、とっとと天体望遠鏡に行ってしまった方が良い気がしてます。
また冬の夜空は透明度は最高ですが、シーイングは逆に最悪なので、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像くらいの拡大率(※)だとレンズ性能に加えて、そろそろ気流の状態の影響もかなり受けるでしょうから、この季節の写真は、あまり比較には向かないかもしれません。
※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
書込番号:25571317
3点

1枚目:35ミリ換算 600mm
⇒対角線長≒21.6mm
2枚目:上記+デジタジテレコン 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒10.8mm
※2/3型の対角線長=11mmに対して「1.97/3型」(^^;
↑
1.39倍
0.72倍
↓
3枚目:Coolpix P610 35ミリ換算1200mm
⇒対角線長≒7.75mm
※実f=258mm、換算f=1440mm
フルサイズ
⇒対角線長≒43.3mm
APS-C 1.5倍系
⇒対角線長≒28.8mm
APS-C 1.6倍系
⇒対角線長≒27.0mm
書込番号:25571334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
>※ 天体望遠鏡だと 150 倍くらい?
↑
超広視野の仕様でなければ、150倍の場合は「月」がハミ出しそうな?
※「月」を 視野角 0.5°とすると、
見掛け視界は、66.4°以上の広視野仕様
(旧JISの見掛け視界では、75°以上)
書込番号:25571702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、こんにちは。
全然厳密な数字じゃないんですが、>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの画像 (元画像は>両津テツさん)くらい月の縁を拡大するには、眼視だと 150 倍くらい必要じゃないですかね?
書込番号:25571731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナキン@自社待機中さん
換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では?
という意味なら、
適切では無いと思います。
換算=1200mmは、対角画角≒2.07°ですので。
見掛視界 ⇒ 換算f=1200mm
約66.4°(旧75°) ⇒ 36.3倍 ※旧 超広視界
約63.4°(旧70.8°)⇒ 34.3倍 (私的規準)
60° (旧66.2°)⇒ 32.0倍 ※現 広視界
約47.1°(旧50°) ⇒ 24.2倍 ※「標準」扱い
↑
「望遠鏡の倍率として」は、上記のような感じかと(^^;
なお、「月」の視野角≒0.5 °ですので、
望遠鏡において標準扱いされている旧JISの見掛視界50°に対しては、
(旧JISの計算で) 50°/0.5°=100(倍)になります。
同じく(旧JISの計算で)、150倍とすると、
旧JISの見掛視界は、0.5°*150倍=75°になります。
(現JISの見掛視界≒66.4°)
書込番号:25571763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使っている天体望遠鏡では、約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。この倍率になるとシーイングの影響を大きく受けますので、奇麗な月面の画像を撮るには大気の状態が落ち着いている春が最適です。昔は重い赤道儀を離れから持ち出して、赤道儀をモータードライブで駆動させて撮っていましたので、望遠鏡で撮った画像には遥かに及びませんが、手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
書込番号:25571776
2点

>アナキン@自社待機中さん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
私のレスは、ごく一般的な範囲になりますし、
「月 望遠鏡 倍率」などで画像検索しても、同程度の範囲かと思います。
※換算fと倍率については、定義が無いので「前提条件」別に列挙しました
書込番号:25571783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・50倍で見た月 ・150倍で見た月 https://www.mizar.co.jp/howto.html |
「倍率による見え方」 https://my-best.com/products/496484 |
一応、ご参考
・50倍で見た月
・150倍で見た月
https://www.mizar.co.jp/howto.html
↑
※150倍では月の全景ではなく、月の一部
※見掛視界は47°以下?
「倍率による見え方」
https://my-best.com/products/496484
(サイトロンジャパン)
・150倍で見た月をコリメート撮影
https://nyancotan.hatenadiary.com/entry/2016/09/24/064241
↑
こちらも、150倍では月の全景ではなく、月の一部
書込番号:25571812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>換算f=1200mmの画像が「望遠鏡の倍率として」150倍では? という意味なら、適切では無いと思います。
はい、「換算f=1200mmの画像」 は>両津テツさんの 2 枚目写真や自分の月写真で、これでは 「月の縁の拡大」(≒150倍くらい?と想像) には遠く及ばないので、「換算1200mm=150倍」 ではないつもりです。
>接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか? できれば、本体とアイピースの機種名を。まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
あ、有り難うございます。天体望遠鏡は 「将来的に月写真はそちらの方が良いのでは?」 と思っている段階なので、まだ入手前です。汗)
>両津テツさん
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。(中略)
>手持ちでここまで撮れるカメラや安価な望遠レンズの登場に驚いています。
有り難うございます。自分は今よりちょっと安い \42k 台の頃に入手しましたが、自分も手持ちでこれだけ撮れるのかと驚きました〜。
書込番号:25571883
1点

すみません、宛名間違いでした(^^;
>両津テツさん
どうも(^^)
接眼鏡の見掛視界は具体的に何度でしょうか?
できれば、本体とアイピースの機種名を。
まだメーカーHPで仕様を航海されているようであれば、調べてみます。
書込番号:25571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
メーカーHPで仕様を航海されているようであれば、
正
メーカーHPで仕様を公開されているようであれば、
書込番号:25571888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
望遠鏡はVIXEN NEW POLARIS 80M 赤道儀(D=80mm F=910mm)
1981年頃発売された物ですが、当たり玉&当たり台のようで未だに現役です。条件が良ければ土星のカッシニの間隙が見えるので、当時の国産光学製品の性能の良さが分かります。
アイピースは左から
・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
・VIXEN 40mm 40°
・SVBONY 23mm 62°
・BORG 15mm 66°
・BORG 6mm 66°
・SVBONY 4mm 62°
です。Or.6mmとH.M12.5mmについては最近全く使っていませんが、以前H.M12.5mmで月を見た時には、イッパイイッパイではないと思いますが、丁度良く視界収まったと記憶しています。SNBONY 4mmについては、偶に庭で近所の子供たちを集めて開催する天体観望会の参加者が「200倍で惑星を見たい」と言うので勉強のために購入しましたが、いわゆる限界倍率を超えており、暗く、直ぐに視界から消え手動追尾困難となるので、殆ど使っていません。
書込番号:25572083
0点

>両津テツさん
ご返信ありがとうございます(^^)
>約75倍で満月が視界一杯に、150倍ですと月面が目の前にあるように見えます。
↑
こちらに該当するアイピースは、
>・VIXEN H.M 12.5mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
と、
>・VIXEN Or. 6mm 見掛視界不明 望遠鏡付属品
>・BORG 6mm 66°
↑
不明の見掛視界、web検索で一応40°ぐらいのような記述がありました。
また、見掛視界が旧JISか現JISか不明確ですので、一切合切、旧現の両方で実視界を計算してみました(^^;
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【旧 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.27° -
6 151.7 0.26° - 0.44°
12.5 72.8 0.55° - -
15 60.7 - - 1.09°
23 39.6 - 1.57° -
40 22.8 1.76° - -
【実視界】 ※焦点距離 910mm
アイピース 【現 見掛視界】
mm 倍率 40° 62° 66°
4 227.5 - 0.30° -
6 151.7 0.27° - 0.49°
12.5 72.8 0.57° - -
15 60.7 - - 1.23°
23 39.6 - 1.74° -
40 22.8 1.83° - -
月の見掛け視界を約0.5°とすると、
>約75倍で満月が視界一杯に
アイピース 12.5mm⇒約72.8倍の実視界は 0.55°または 0.57°ですので、書かれている通りですね。
アイピース 6mm⇒約152倍については、見掛視界不明を40°で代替して2条件にしていますが、どちらの場合も
>150倍ですと月面が目の前にあるように見えます
↑
この記述では具体的な実視界が不明ながら、
月の0.5°よりも実視界の方が狭まいのでは?と思います。
書込番号:25572386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
月の見掛け視界を約0.5°とすると
正
月の視野角を約0.5°とすると
書込番号:25572396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「月面が目の前にある」は少々大袈裟な表現かもしれませんが、迫力があるのは確かです。
ところで、見掛視界を調べたくて探してみたところ、懐かしい『観測指導書』を見つけることが出来ました。何十年振りかの再会です。これによると、Or.6mmの見掛視界は42°、H.M12.5mmの見掛視界は39°となっています。
思い出してみると、月と視直径がほぼ同じ太陽を観測する際には溶解防止の為、接着剤不使用のH.M12.5mmを使って太陽の全体像を投影版に映していました。
書込番号:25572462
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
純正のレンズフ−ドのつまみが折れてしまいました。メ-カ−の修理に頼むと、修理できないので、
新品を買ってください。しかし7万もします。レンズも高いがフードも高い。
何か代用品、または、良い考えはないでしょうか。
1点

ヨドバシだとポイント引くと実質5万円台ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005895128/
ガムテープでは固定できないですか?
書込番号:25535971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tateguyakenさん
OM SYSTEMの対応は無茶苦茶ですね。PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。新品買えとは酷い。
ノブが折れたという事は材質はプラか樹脂ですか。
以下の商品なら再生できますよ!
武藤商事(Muto Syouji) プラリペア ブラック PL16B【HTRC3】
書込番号:25536234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アロンアルファやな
エポキシ接着剤かな?
ほんまフード高いな
付けんで撮影すればええんやないんか?
書込番号:25536235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>PROサービスが無いカメラメーカーでしたっけ。
ちゃんとあるみたいよ。
OM SYSTEM PRO SERVICE(OMPS)
書込番号:25536385
0点

https://amzn.asia/d/ameCLJJ
こんなんでいいんじゃね?
元々フードごときせいぜい1万円程度の価値しかあるまい(笑)
書込番号:25536405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tateguyakenさん
こんにちは。
現物を見てみましたが、ノブ付のネジの先端に止め輪が付いた構造ですね。
見栄えを気にしないなら、以下の手順で何とかなりそうです。
@フードの内側にあるネジの先端にある輪っかのようなものをラジオペンチ等で外します。
→これにより、フードを緩める方にネジを回すとネジが抜けます。
Aホームセンターで、ネジのサイズ、ピッチの合うノブ付のネジ、ネジに合う止め輪を買います。
→長さは元のネジと同じか少し長いくらいが良いです。止め輪は外したものが流用できるか不明です。
→止め輪はE型(専用工具不要なもの)が良いと思います。
Bフードにネジをねじ込みます。
Cフードの内側にネジ先端が出たら、止め輪を入れます。
→止め輪は本来、溝を切って取り付けますが、ネジ山に引っ掛けておけば外れないと思います。
費用は400円位でしょうか。
頭のプラ部が折れただけなら何とかなると思いますよ。
トライしてみて下さい。
書込番号:25536944
2点

皆さん暖かい返事ありがとうございまいた。私の場合は根元からプラスチックの所が折れて、はずれているので、
いちようアノンアルファで固定し周りをテープで止めましたが、フードをレンズに固定するには、このつまみをまわすので、
また、取れないかとても不安です、しかしフードは悪天候やレンズ保護のために野鳥撮影の時などは着けたほうがよいので、
レンズとフードをガムテ−プで固定すると、、ピントリングが上手く回せない。でめなら、、新品を買います、
このレンズ写りはは最高ですから、、
書込番号:25538519
3点

ああ
この値段だとチタンかカーボンファイバーじゃないとおかしいだろと思ってたら
ガチにカーボンファイバーなのか…
となるとゴミにしたらもったいないので
DIY修理した方がよいんじゃないかなあ?
構造的には単純なものなのでどうにでもなると思う
書込番号:25538530
1点

>tateguyakenさん
災難でしたね。
つまみが折れてしまったのは、どのような要因があったんでしょうか?
もしよろしければ、どのように壊れたのが画像でお知らせいただければ、対処法が分かるかもしれないと思っています。
私の場合、フードを逆付けにかぶせネジで固定するとショックがあった際、ネジの部分に力が掛かるのでは無いかと、ケースに入れる際はフード内にフェルトで作った筒を入れ、ネジは締め付けないようにしています。
書込番号:25584718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)