
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年9月25日 21:26 |
![]() |
8 | 11 | 2008年10月5日 18:26 |
![]() |
301 | 522 | 2009年7月26日 21:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月13日 17:09 |
![]() |
32 | 82 | 2009年3月23日 22:43 |
![]() |
3 | 0 | 2008年9月11日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
既出でしたらすみません。
http://www.pbase.com/bmosley/zd_9-18mm_f4-56&view=slideshow
いや、これはなかなか。
縮小画像なので断言はできませんが、周辺も良さそうだし、歪曲も意外に小さめ?
4点

さとまさん
情報ありがとうございます。既にポチッておりますが、期待が持てますね。届くのが楽しみです。
FotoPusの方も見せて頂きました。迫力ある画像にうっとりしてしまいました。
書込番号:8398966
0点

sma5004さん、こんばんは。
私はポチし損ないました。うらやましい〜。
写真、おほめいただきありがとうございます。
明日からまたサーキットに行ってネタ仕入れてきます(笑)
書込番号:8411679
0点

さとまさん
9-18ですが、発売記念セールは終わりましたが、通常品を同価格でポチ可能ですよ。9月中ならポイント20%分利用可能ですから、検討の余地があると思いますヨ。
書込番号:8411698
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
みなさんの綺麗な写真に見せられた一人です。当初、SIGとか40−150も視野に入れ、迷っていたのですが、買って正解!天気が良くてSSが稼げましたので、手ぶれ補正機能のないE-330でもそこそこ行けました。
ただ、飛んでいる虫はチャレンジしたのですが、難しいぃ〜 でした。また、次回チャレンジしたいと思います。
40D+SIG20F1.8とE−330 70−300の2台体制で臨みましたが、屋外でのマクロ的な撮影はE-330+70−300が良かったです。SIG1.8も寄れるのですが、こうした場所では使いにくいということがわかりました。→でも、ポートレートは結構良かったです。
用事がありましたので1時間弱の立ち寄りでしたが今度はじっくり試してみたいと思います。
1点

ネオテッチャンさんご購入おめでとうございます^^
このレンズはやっぱり面白いですね!
晴れた日は特に持ち出したくなりますね。
あいにく、宮城県は晴れの日が少なかったので宝の持ち腐れ状態でした。。。
E-330の発色きれいですね!驚きました。
書込番号:8396517
1点

m(;∇;)mさん、ありがとうございます。
こちらも雨ばかりでした。・・・何故か仕事の日は晴れてましたが・・・。
このレンズをお持ちのようで、これから秋晴れの日が多くなると思いますので存分に撮影を楽しんでください。
E-330は手ぶれ補正機能がついていないので、暗いときはちょっときついです。
このレンズは本当にいいレンズです。手持ち最大ズームで撮影しましたのでちょっと気を抜くと手ぶれ発生でしたが、、
E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
私は元々CANON党ですが、おもしろい機種やレンズを出してくるオリンパスも大好きです。
書込番号:8396812
1点


スレありがとうございます。
>テレマクロでSSが出ない時には迷わずフラッシュ撮影が良いと思います。
うっ!鋭いですね。実は、E-330用の外付けフラッシュはまだ持ってません。
鋭いところをつかれてしまったっっっ。。
書込番号:8406298
0点

ネオテッチャンさん。
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のご購入おめでとうございます♪
超望遠600oが手持ちで撮影できるから面白いレンズですよね(^^♪
>E-330も特殊機能がついていますので未だに人気が高く、名機になりつつあるように思いますが、このレンズも名レンズ?になるような気がします。
僕のE-330も未だに現役で猫の撮影でも現役バリバリ!!ですよ(^^♪
僕ももともとニコン党でしたがオリンパス党の沼に完全に引きずり込んでくれたのが
E-330なんですよ(笑)
いまではオリンパス60%・ニコン40%の比率で猫の撮影に使用していますね^^;
これからも互いにズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を可愛がって行き
ましょうね〜(^o^)/
書込番号:8407176
1点

万雄さん、暖かいコメントをありがとうございます。
E-330+このレンズはまだまだ当面現役を続けると思います。
多分、後継機種??はマイクロフォーサーズになると思います。E-330でいうBモードのライブビューはAモード程度の速さになるまでにはまだ時間がかかりそうですし、正当な後継機種が出ないとなれば、E-330はプレミア機種にもなりえますので大切に使っていこうと考えています。
だけど、手ぶれ補正機能も欲しいです、、
staygold_1994.3.24さん、さっきは写真が「登録中」になっていて、今確認したら見ることができるようになっていました。
綺麗なトンボですね。フラッシュが強制発光となっていますが、内蔵フラッシュですか?それとも外付けのFL36R(型番が違ってましたらすみません)ですか?
こういう撮り方もあるんだなぁと感心しました。私が掲載した写真より全然綺麗です。ピンもばっちりですね。→私の写真はピンが甘かったです、、
素晴らしいです。
書込番号:8407510
0点

ネオテッチャンさん
遅くなりましたが ^^;
内蔵フラッシュを使用して撮りました。
調光補正もしているので実際には2枚目(補正前と後)を採用しています。
気軽に600mm相当を使える楽しさと、その扱いの難しさが同居する辺りが
またさらに楽しさを増しますね ^^ (苦労した方が楽しいです!)
書込番号:8421815
1点

ネオテッチャンさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
先日E-3を購入してこのレンズで色々撮影を楽しんでいます。
野鳥を撮りながら近くに来た虫もレンズ交換無しで撮れるので重宝しています。
今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
書込番号:8421907
1点

staygold_1994.3.24さん、回答ありがとうございます。内蔵フラッシュですか、綺麗に撮れてますね。
私も600ミリ&テレマクロに見せられて購入しました。なにせ、KITレンズしか持っていませんでしたので、E-SYSTEMのレンズはこれでようやく2本目です。
今後ともご指導くださいますようお願いいたします。
真蔵(まさぞう)さん、ありがとうございます。
写真拝見させて頂きました。キットレンズでもこれだけ綺麗に撮れるんだということを思い知らされた気分です。
>今までE-520で撮影していたのですが、E-3の方が暗いところなどでピントの迷いも少ないように感じました。
やはり高い機種は性能もいいようですね。
うらやましい限りです。E-3にも興味はあるのですが、今の私にはちょっと手が出ないです、、
E-330後継出ないかなぁ・・・。
書込番号:8427013
1点

私も買いました。
先日、仕事の合間にカメラのKムラの中古コーナー覗いてみたら、50mmマクロと12−62mm、70−300mmがガラスケースの中に鎮座ましましているではありませんか!
みんな欲しかったけど、予算が・・・・・。
んで、消去方を適応するに〜50mmマクロはαの方で(ソニー所有者でもあります)ミノルタの100mmとシグマの50mmもっとるから まあいいか・・・、12−62mm〜これが一番欲しいけど、高くて(6万円台後半)買えん=こないだフィッシュアイ買ったばかりだし。
70−300mm(25800円税込み)! これだよなあ。
〜 買いました、カードで3回払い(悲しい)。
小生所有のE−410にフード付で装着すると、少々不恰好でバランスも悪い!
んが、しか〜し・・・「写りは、なかなかのものではあるまいか!」
確かに、手ぶれ補正のないE−410でテレ端側での手持ち撮影は「ちと辛い!」。
んが、しか〜し・・・反対側の川岸で小憎らしげにせせら笑っているアオサギ君の瞳も、ISO感度ちょこっとあげて、脇しっかり絞めて根性だせば〜10ショット中6コくらいはジャスピン(おおむね)!
・・・・・って やっぱE−3欲しいわな。
書込番号:8453093
0点

黒いラブラドールさん、スレありがとうございます
>70−300mm(25800円税込み)!
↑
これは安い!
購入おめでとうございます。
良いレンズですので、超望遠、テレマクロなど、存分に楽しんで下さい!
書込番号:8459260
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
アルファード乗りさんはじめまして。
わたしはE-420レンズキット+パンケーキで発売と同時にデジイチデビューしたばかりなのですが、
散々迷った挙句に本日このレンズをとうとうポチってしまいました!
キットレンズでも素人には十分なのですがやっぱり室内使いには暗いし…
いろんな状況でも比較的安心で、マクロ的にも使えるこのレンズにずっと憧れていたのです。
本来なら撮影の幅を広げる意味でもマクロや望遠にいくのでしょうが
一番使用頻度の高い標準ズームとしてキットレンズでは物足りず、ついに決断しました。
いつまで待っても9-18mmは出ないし(出たらこっちも即買いします…タガが外れてしまいました)。
実際手にするのは連休明けですが、とても楽しみです。
みなさんの作例をぜひたくさん見せて頂きたいし、
拙いながらも自分でもこちらにアップできるような写真が撮れるように頑張りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8345596
1点

latifahさん、初めまして。
購入おめでとうございます(^^)
12−60mmに流れる人が多い中、14−54mmの仲間が増えて嬉しいです♪
素人だからキットレンズで十分とか関係ないですね。
素人でも明るいレンズを持ってるに越した事はないです。
明るいレンズを持ってる事でも撮影の幅は広がると思いますよ(^^)
おいらは11−22mmを持ってるので、9−18mmは買う予定ないです。
11−22mm購入時には9−18mmが出る事が分かっていたんですが、
明るくなかったので11−22mmに走った経緯があります。
結果11−22mmを買って良かったです。
latifahさんも良い写真が撮れたらアップしてくださいね(^^)
書込番号:8345729
0点

latifahさん
14-54ご購入おめでとうございます。
最近、12-60と14-54を比較されて12-60を購入をされる中、当方も保有している14-54購入者が増えてとてもうれしいです。
キットレンズを利用しているときはそれはそれでよかったのですが、この14-54を保有してからというものの、キットレンズはお蔵入りするようになってしまいました。
やはり、キットレンズに比較し明るさ・逆光への強さ・歪曲収差の少なさ・寄れるといいこと尽くめのわりには重量Upが最小限に抑えられているというところが魅力です。
来週にはレンズが届くということで、到着が待ち遠しいですね!!
latifahさんの作例楽しみにお待ちしております!!
書込番号:8347549
1点

>アルファード乗りさん
素人とか関係ないと言っていただけて俄然やる気が湧いてきました!
レンズに見合う腕になれるようひたすら撮るべし、ですね(^^)
11-22mm、明るくていいですねー!
でもわたしの乏しいレンズ資金では厳し過ぎます…ハァ。
お金の制約さえなければわたしもこの明るさを選ぶと思います。
9-18mmもスタンダードにしてはちょっと高そうな気配なので既に怯えておりますが…
しかしカメラはお金かかりますねえ…でもすごく楽しいです(^^)
頑張って働きます(笑)!
>暗夜行路さん
いつもコメントやお写真拝見しております。よろしくお願いしますね(^^)
この花の写真素敵ですねー!こんな写真が撮れるのかと思うとワクワクします!
そんなわたしはマクロを買うべきなんでしょうが、
3535と5020で悩み倒す楽しみは後に置いといて
とりあえず万能標準ズームで修行致します。
☆
お二人に共通するご意見、12-60mmとの選択についてですが、
その重さ・サイズとボディ(E-420)とのバランスからすんなり選択肢から外しました。
もしもE-520やE-3を買ってたらもっと迷ったのかもしれませんが…。
あと、あちこちでいろんな作例を見て好きやなーと思うものに14-54mmが多かったので
画角で選べば12-60mmなのですが、感覚で選びました。
とりあえず撮らないと始まらないので一刻も早くレンズをゲットしたいです!
そのうち勇気を出して作例もアップしたいと思いますので
お二人ともどうぞよろしくお願い致します(^^)
書込番号:8348366
0点

latifahさん、こんばんは。
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のご購入おめでとうございます。
僕も現在ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5を気に入って猫の撮影のメインレンズ
として使用しております。
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5は逆光撮影でも強いし静かなオートフォーカスと
広角側でも歪みのない描写で本当にいいレンズですよね。
E-330・E-410・E-520に装着するとアンバランスになるけど使い込んでいくうちに
手放せないレンズですよね。
書込番号:8349733
0点

アルファード乗りさん,こんばんは。
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5はほんとうにいいレンズですよね。
僕は行き着けのカメラ店で新同品の中古を値切りに値切って購入したんですよ。
買って使ってみて描写性の良さに驚きました。
いまではE-330・E-410には必ず装着するレンズです。猫の撮影には活躍してくれる
レンズですね。
書込番号:8349836
3点

万雄さん、本当に使い勝手もいいですよね。
おいらは動物は滅多に撮らないんですが、今度撮ってみようかなぁ。
書込番号:8350547
0点

latifahさん
本当に14-54は便利なレンズですよ〜。
これ一本付けっぱなしでほとんど不満なしです!それは12-60も一緒ですけど(^^;
交換レンズなしでボディとレンズ一本の場合はこのレンズがほとんどです。もちろんお散歩にはパンケーキレンズもいいですしね。
カメラやレンズが良いので当方みたいなぼんくらでも程ほどに写真は撮れますよ!!
latifahさんだったらきっと素敵な写真がたくさん取れると思います(^^
万雄さん
こんにちは。いつもかわいいにゃんこをとっていますね。
そういえばぜんぜん話が変わりますが、土曜日のお昼ごろに八百富に顔をだしました。E-300はもうなかったですね。当方もまた近所のお宅の網戸越しのニャンコを撮りましたが、3535マクロだったり、3014だったり、パンケーキだったりでこの14-54で撮ったのがありませんでした。またそれぞれのレンズ板にあげて見ますね。
書込番号:8353480
0点

アルファード乗りさん。
こんにちは。このレンズは本当に素晴らしいレンズですよね。風景からネイチャーまで
何でもこいの万能レンズですよね。
描写性や表現力も12-60より優れてると思いますよ。
アルファード乗りさんもこのレンズを可愛がってあげてくださいね。
latifahさん。
こんにちは。ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5は本当に素晴らしいレンズですよ。
描写性・表現力・明るさ・どれも満点のレンズですよ。
僕は猫を撮影するときはE-330・E-410につけっぱなしで撮影してますね。このレンズ
一本でほとんどのシーンを撮影していますね。
もう1台のE-520にはZDED50-200oF2.8-3.5SWDかZDED70-300oF4.0-5.6を装着して
いつも2台体制で猫を撮影していますが、やはり主役はズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
ですよ。
>素人とか関係ないと言っていただけて俄然やる気が湧いてきました!
レンズに見合う腕になれるようひたすら撮るべし、ですね(^^)
僕みたいな訳の分からない男でも撮れるんですからlatifahさんならきっと素晴らしい
写真を撮れますよ(^^♪
暗夜行路さん。
こんにちは。お褒めのコメントありがとうございます。
>土曜日のお昼ごろに八百富に顔をだしました。
僕も夕方頃に八百富に行きましたがE-300はもう無かったですね。E-500の黒とシルバー
はありましたね。
狙ってたのに売れててブルーな気持ちで他のカメラ店に遊びに行きました。
オークションで狙ってるんですが少し怖い感じがして手を出せませんしね。
梅田の行き着けのカメラ店で中古入荷予約をしてきましたけど・・。
僕も近々3535マクロで撮った画像をレンズ板であげますね。
互いにズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5を可愛がって行きましょうね。
書込番号:8354238
0点

みなさんこんばんは(^^)
昨日無事このレンズを入手しました。
初心者ゆえうまく表現できないのが歯痒いのですが、
とにかくキットレンズとはなにもかも違いますね…当たり前かもしれませんが。
なんなのですかこの寄れっぷりは…!
寄れ過ぎてコワイくらいです(嬉しいけど!)
それにキットレンズとは比べ物にならないやわらかなボケ味。
結構照明を落とした室内でもAF速いですねー!全然違います。
まだあまり触る時間もないので試し撮り程度ですが、買って大満足です!
キットレンズ持ちで「画角がかぶるから…」
E-410/420持ちで「ボディとのバランスが…」という理由で購入を躊躇している方々が
いらっしゃったら、ぜひ背中を思いっきり押させていただきたいです。
>アルファード乗りさん
作例スレッドなのに嬉しさのあまり長々と申し訳ありません。
次の書き込みでは画像投稿します!
書込番号:8371859
0点

latifahさん、こんばんは。
ズイコーデジタル14-54mm F2.8-3.5のご購入おめでとうございます。
このレンズは最短撮影距離が0.22mですから22cmまで寄れるってことですよ。
ZDED50oF2.0マクロが最短撮影距離O.24mで24センチまで寄れると言うことですが
50oマクロより14-54oが勝ってますよね。
僕はZD14-54oをE-330・E-410でメインで使用してますが別にボデイとレンズの
バランスに不満を感じたことはありませんね。
レンズが重たいほうが手ぶれも減少すると思うのですが・・・。
これからもズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5を可愛がってあげてくださいね。
書込番号:8372122
0点

latifahさん>
いえいえ、気にしないでいいですよ(^^)
良い写真が撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:8372221
0点

作例ということで・・・恥ずかしながら、ZD14-54で撮った写真を。
背景のぼけ具合や、花の柔らかさを表現するにはよいレンズだと思います。
皆さんの素敵な写真と、ZD14-54への熱い思いを拝見して、
思わず添付してしまいました。
書込番号:8379016
2点

アルファード乗りさん
100スレめざしませんか?(^^
latifahさん
ご購入おめでとうございます!!
キットレンズから14-54に変えるとかなり感動しますよね。
是非是非作例をお待ちしています(^^
万雄さん
にゃんこかわいいですね〜
なぜか近所のにゃんこを撮るときはパンケーキだったり3014だったり3535だったりで14-54の機会がないのですが、にゃんこ撮りにこのレンズが使いやすいというのは、バッチリ判りますね。
万雄さんが行かれる八百富は大丸の近くですよね?(って他に新大阪のお店しか知りませんが。)3535マクロも作例出しすぎて、今はからっけつです、この週末に何か撮りに行きたいんですけどね。
takanotsumeさん
素敵なバラの写真ですね(^^
当方もバラの花は5月の終わりごろに長居の植物園で少し撮ったことがありましたが、バラの撮影ってむずかしいですね。
当方も恥ずかしながらバラを一枚上げてみます。
書込番号:8379264
1点

>takanotsumeさん,おはようございます。
素敵な薔薇の写真ですね。バックのボケ具合といい心が和む写真ですよね。
本当に薔薇の花を柔らかく表現してくれてますよね。
僕も猫の撮影でこのレンズの素晴らしさを実感していますよ。
また素晴らしい写真のアップをお願いしますね。
>闇夜行路さん,おはようございます。
>万雄さんが行かれる八百富は大丸の近くですよね?
そうですよ。ぼくのよく行く八百富は梅田の大丸の近くですよ。八百富は新大阪にも
あるんですか?
ほんとうにズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5は猫撮影には使い易いレンズですよ。
なんせ22cmまで寄れるのがいいですよね。
最近は猫撮影のメインレンズになってますよ。
闇夜行路さんもこのレンズで是非お使いくださいね。
書込番号:8380246
0点

>暗夜行路さん、バラの撮影は難しいですね。どちらかというと曇った日の方が花びらの形がよく出るような気がします。でもZD14-54であればソフトに撮れますね。
>万雄さん、猫の毛並みを撮るにも、最高のレンズですね。改めて柔らかいものを柔らかく写すのに適したレンズだということを認識しました。
書込番号:8382085
0点

こんにちは!
ZD14-54は貸し出し中のため、蔵出しで申し訳ありません。
アルファード乗りさん、「目指せ!100レス!!」がんばって下さい。
書込番号:8387682
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
1.4のテレコンを購入したのですが全体がモワッとした感じになるので使用をあきらめました。
撮影現場においてE-3のショボイ液晶ではうまく撮れてるかどうかわかりません。パソコンで確認して更にプリントすると予想以上に美しく仕上がっているのでビックリです。外に持ち出すには覚悟がいりますが買って良かったです。ボケを求めるならAPS-Cやフルサイズがありますが、SONYの135f1.8は被写界深度があまりにも浅すぎてピンボケ連発でストレスが溜まりました。それに比べるとこのレンズは適度な被写界深度でピントの歩留まりもそこそこいいです。
1点


神玉ニッコールさん
宮崎美子懐かしいですね!この当時はXDを使っておりました。レンズは50f1.4、28f2.8、100-200f5.6を使っていました。100-200なんて今の感覚だと笑っちゃうスペックですが社会人でない身ではこれくらいしか買うことが出来ませんでした。シグマは固定マウントだったけどタムロンはマウント交換式だったような気がします。αユーザーでしたら135f1.8の開放を使ってピント地獄で悶絶していただきたいです(笑)
書込番号:8336261
0点

SOUDESUさん、こんにちは。
ボケの柔らかさは、階調が豊かなところからきていると思うのですが、
このレンズの最大の美点ですよね。確かに銀塩でPlanar 1.4/85なんかを
使っていたときと比べると開放(f2.0)時にも被写界深度はずっと深いですが、
このレンズの場合、ボケの柔らかさ、なめらかさの魅力がその点をマイナス
と感じさせないんじゃないかと思っています。とは言っても、もっと大きく
ボケてほしいな〜というシーンもあるので、100mm F2マクロあるいは50mm
F2マクロの円形絞り・SWD化改良版を早く出して欲しいですが・・。
E-3の液晶は、他社のものがすごく進歩したので、確かにしょぼさが目立ちます。
もし早めに後継機が出るとするなら、この点は改良してきそうですが・・。
私としては、「コンピュータ上で見ると思った以上に綺麗に撮れていて嬉しい」
ということをポジティブにとらえるようにしています(爆)。
EC-14を試されたのですね。私も、EC-20のほうですが、やはり諦めて150mm F2
を買ってしまいました。あちらはこのレンズよりもテレコンを着けたときの
モワッとする感じがはるかに少ないですよ。1/3段も絞れば、全然と言ってよい
ほど気になりません。やはりズームと単焦点の違いでしょうか・・。
書込番号:8336281
0点

オールドモバードさん
私も望遠マクロ早く出して欲しいです。ただ、蝶は離れた場所にいることが多いので100でも短いです。
パナの新型は3型46万ドットの液晶なのでオリンパスも期待できます。しかし、コントラストAFで従来レンズはMFになってしまうというのは何を考えているのでしょうか?
150使われてるのですね!私もたぶん買ってしまうと思います。最近立て続けにSHGにはまってヤバいです。
書込番号:8342208
0点

SOUDESUさん、こんにちは。
私もSHGが3本になり、これ以上はヤバイと思っているところです(笑)。
あとはマクロを1本で打ちとめにして、そろそろ腕を磨くほうに集中
しないと・・(汗)。
でも、150mm F2はすごくいいレンズですよ!と、無責任にお勧めして
おきます(笑)。
書込番号:8343402
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
岡町八幡神社のクスノキ 久しぶりにお会いしました。 |
とても立派な枝振りです。木の下にあるベンチにずっと腰掛けていたかったです。 |
清水銀座です。駅に近い一番賑やかなところです。14-35が得意とするシーンです。 |
35MacroやED50Macroの島では、作例集で賑わっていますね !
このレンズでも立ち上げたいところですが、レンズの歴史は浅いし、お持ちの方も少ないので、参加者は見込めないかもしれません。
でも、ED12-60SWDとどこが違うの ? と疑問に思われている方も大勢いらっしゃると思いますので、敢えて立ち上げたいと思います。
私もまだ作例が少ないし、腕も悪いのですが、多少なりとも参考になれば ! と思います。
宜しくお願い致します。
とりあえず、先週末に実家に戻る際、(短時間ですが)暫く住んでいた清水で撮影した写真をUPします。
いなぽんきちさんにお会いしたかったです。
2点


フォトンzさん こんばんわ。
先日は50Macroでのご教示ありがとうございました。
拙い作例ですが3枚程お目汚しに・・・
桜と楓はE-3と一緒に買ったZD14−35での初撮影。
3枚目は富士スピードウェイ・サーキットからの富士山です。
※3枚とも全てカメラ任せのJPEG撮影でリサイズのみ。
まだまだカメラとレンズの性能の高さに振り回されている状態ですが、(汗)
非常にシャープで色のりも良く、ボケ具合も好みのレンズです。
※あまりに解像が高いためか?場合によってはE-1と組み合わせの方が好みの描写だったりすることもあります。
ZD14-54も所有しており、こちらはややソフトな描写だと思いますが
「寄れる」ことと「コンパクトで軽いこと」で気軽に持ち出せるのが良いですよネ!
来週ちょっと遅めの夏休が取れそうなので、天気が良ければカメラをお供にドライブにでも行ってこようかな?
書込番号:8335093
2点

皆さんこんばんわ。
先日近くで知り合いの子が出る祭りがあったのでE-3+35-100とD700+24-70の2台体制で出撃いたしました。E-3を首にD700を肩にかけた状態で交互に使うのはさすがにこたえます。24-70はとにかくカリカリにシャープな感じに写ります。色は冷たい感じです。35-100は24-70のようなシャープさはありませんが踊り子の背景にいる観客がのっぺらぼうになっておもしろいですね。色はD700とは違い暖色系の感じです。同じ被写体をカメラやレンズを変えて撮ると個性の違いがはっきりします。14-35vs24-70はもうしばらくお待ちください。
書込番号:8335511
1点

フォトンzさん、こんばんは!
いや〜清水に立ち寄られたんですね!ぜひお会いしたかったです。5日の金曜日ですか・・・残念ながら仕事でした。
久しぶりの清水はいかがでしたか?相変わらずさびれた街で、でもそこがかえって哀愁を誘ったかもしれませんね。
ところで猫のいる喫茶店は、清水銀座入口近くの額縁屋の隣の店でしょうか?私は喫茶店には滅多に行きませんが、写真を拝見した家内が申しておりました。
次回、清水にお寄りの際は、是非一声おかけください。是が非でもお会いしたいと思っております!
私のE-3、やっと調整から戻ってきました。結果は14-35の前ピンとのことで、さっそく試し撮りに行ってきました。と言ってもあまり時間が無く、とりあえず食事がてら、清水港あたりに行ってきました。
港とはいえ、さしてめぼしい被写体も無いところなのですが、とりあえずピントはキレイに合って、安心しました。
失った時間(調整にかかった時間です!)を取り戻すべく、これから色々撮りたいと思います。
>93'カプチさん
こんばんは!
桜の写真、決まってますね〜。色合いがとても感じ良く、品格が感じられます!私も来年の春が楽しみになりました。
>SOUDESUさん
ご無沙汰してます。
D700の写真は、なるべくキレイな写真は避けていただきたく・・・でないと買っちゃいそうで自分が怖いです(笑)
書込番号:8335614
0点

すみません!2枚目の写真は、50-200SWDでした。。。
書込番号:8335628
0点

みなさん、
こんにちは。
いざ、作例というと、何を出すべきか、考えてしまいます。
取り敢えず、9月10日のお昼休みに撮影した会社近くの浜離宮のコスモス・キバナコスモスを上げてみます。
さらに、先週末、諏訪湖〜安曇野方面に行きましたので、その関連を少し。
週末に諏訪湖の花火を見た翌日に、地元の友人に連れて行って貰った安曇野の蕎麦屋さんなのですが、そこかしこに、ピンクのコスモスが咲いていて、これに端を発して、会社近くの、大量のコスモスで有名な浜離宮にお昼休みに撮りに行ってきました。
このレンズは、もうすこし、寄れると最高なのですが、ギリギリのところで、MFで手探りも楽しいモノです。
なお、E-3の修理中に、入手したPanasonicのL10用の1.2倍のマグニファイヤー「VYC0973」を装着したので、ファインダー画像は、フォーサーズとは思えない明るさ(14-35mm F2.0 SWDのお陰)と大きさになっていて、MFが非常にしやすいです。
これは、お奨めです。
ファインダーの傾きの無くなったE-3は、非常に楽に撮影できるようになりました。
無意識にしていた手動の傾き補正がなくなることが、これほどの心の負担をなくすとは思いませんでした。
みなさんの作例ほど、大した写真ではないのですが、14-35mm F2.0 SWDを気に掛ける方の参考になればと思います。
書込番号:8336325
0点

こんにちは!
今日は仕事をやめにして、昨日撮った画像の現像やら整理やらをしています。自営業の強みですね!
昨日の夕方、無理を承知で太陽をモロに入れての逆光撮影をしてみました。
現像時にホワイトバランスだけいじってあります。
観覧車の中心近くに、ちょっとゴーストが出ていますが、これは無理もないと思います。
一方、雲の表現を見ると、このレンズの素晴らしさを実感できます。このレンズ、モノクロにも向いているかもしれませんね。
また、2枚目の等倍クロップをご覧いただければおわかりかと思いますが、この強い光線状態の中、観覧車の細いワイヤーが、さすがに一部はトンでているものの、思ったより再現されています。
よく皆さんから、14-54は逆光に強いとお聞きしますが、このレンズと比べてどうなんでしょうか?
ちなみに3枚目は、SILKYPIXのダイナミックレンジ拡張を使って、階調を引き出してみました。ちょっと破綻気味な箇所もありますが、使える機能だと思います。
書込番号:8337750
0点

皆さん、こんばんわ !
早速、サンプル作例をたくさんUPして頂き、ありがとうございます。
(UPして頂けれる方がいらっしゃるか)不安だったのですが、とても嬉しいです。
93’カプチ さん
こちらこそ、ED50Macroではお世話になっています。
私の下手な作品を見て頂いている! とのことで、恐縮です。
UPして頂いた作品を見せて頂きました。
2枚目の「楓の若葉」は私の好みです。
私も、正直、ED14-35を全く使いこなしておりません。
ズーム領域が狭いこともありますが、かなり狙いを絞ったシーン撮影に限定される為、作例が増えません。
今回のスレ(写真のUP)を励みにするつもりです。
SOUDESU さん
E-3がD700と多少なりとも勝負ができるようで、嬉しいです。
当然、得意領域がある筈なので、上手に使い分けることが出来れば、とても価値がありますね !
いなぽんきちさん
早速、写真のUP、ありがとうございます。
実は清水に寄るつもりは無かったのですが、途中、伊勢に寄るつもりで走っていたら、大雨に祟られ、途中から予定変更した為、(時間に余裕が出来た為)清水に寄ることにしました。
とは言え、八幡神社などはほんの10分程度です。
もっとゆっくりしたかったのですが・・・
次回は是非お会いしたいものですね !
ネコ喫茶? ですが、奥様の仰る額縁屋というのは、JRの踏切近くの角にあるお店ですね !
その隣に喫茶店は確かにありましたが、現在はJR陸橋付近に移転しています。
お店の名前は「庵」です。
私と家内がいつも入り浸っていました。
今回の写真は、その移転先で撮影しています。
「白玉クリーム小豆」とコーヒーがとても美味しいお店ですよ !
ところで、E-3が完全に直って戻ってこられたようで、本当に良かったですね !
観覧車の逆光の写真、凄いですね !
通常、逆光だと真っ白けになるのですが・・・
これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
今後のご活躍を期待しております (^o^)
kiyo_kunさん
浜離宮ではコスモスがもう満開なのですね !
撮られた写真も大変参考になります。
ED14-35の性格が良く出ていると思います。
ナチュラルな写り×光溢れる描写+解像度 ! というところでしょうか ?!
それにしても、本当にもう少し寄れたら ! と思います。
私の場合、マクロ撮影が非常に多いので、14-35の出番がどうしても少なくなってしまいます。
14-35の写りが良いだけに、なかなか諦め切れません。
さこで、EC-20を付けて撮影するのですが、(画質の劣化は確かに少ないのですが)ボケが確かに今一つですよね !
書込番号:8338980
0点

こんばんは!
いきなりですがこのレンズ、私にはやっぱり運用が難しいと感じています。
とかく解像度の高さに目が行きがちな私ですが、それだけだとこのレンズの存在価値は語れないと思うのです。実際のところ、他のレンズ−例えば50-200SWDの解像度はとても高いですし、E-420のキットレンズだってビックリする描写をします。ではどこにSuperHighGradeレンズの付加価値を求めるか・・・恥ずかしながら今の私では答えが出ません。
先ほどフォトパスで、このレンズを使った作品を100点以上拝見しました。心を打つ素晴らしい作品がたくさんありましたが、果たしてレンズが良いのか、撮影者の腕が良いのか、はたまた被写体が素晴らしいのか、私には正直、見当がつきませんでした。もちろん、それら要素が重なり合って、素晴らしい作品を生み出しているとは思いますが、「違うレンズだったらどうなっていたのだろう」ということを考えると、私には鑑賞眼がないのかと、少々憂鬱になります。
なぜこんなことを書いているかと申しますと、以前どこかの板にも書きましたが、またまた「何を撮って良いのかわからない病」にかかりそうなのです。
この狭いズーム域の中で、単なる精密な記録写真以外の作品を撮るとなると、、、う〜ん、難しい!!
スナップ? ちょっと望遠側が足りないかな。
マクロ? もうちょっと寄りたいな。
風景? 広角側がもう少し広ければ・・・
あ〜、やめたやめた!頭で考えたってしょうがないですよね!皆さんの作品を拝見しながら自分でも色々試してみて、自分なりの回答を見つけるしかないですものね!
なんだか、訳のわからない話になってしまいました(笑)楽しい作品発表の場を、しめった雰囲気にさせてゴメンナサイ。
とりあえず、フォトンzさんのお話をヒントに、明日はEC-14を付けて外に出るつもりです。
>フォトンzさん
お聞きした喫茶店、今度訪ねてみます。ふと思いついたのですが、お許しいただければ、フォトパスから猫ちゃんの写真をダウンロードし、プリントしてお持ちしようかと。いかがでしょう?私のプリントの腕は微妙ですが、2L位なら解像度も問題ないのではないでしょうか。
柿田川の写真、今度は私が懐かしく思いました。サラリーマン時代、沼津に行った時は、この湧水路でよくサボったものです(笑)特に2枚目と3枚目、映画の一シーンを見ているような、とってもクールな写真ですね。水の透明感がバッチリ出ています。
>これからはカメラやレンズで言い訳できませんね (^^;)
>今後のご活躍を期待しております (^o^)
仰るとおりです(笑)でも、今まで疑心暗鬼だったことが解決され、安心して写真を撮れることはうれしいことです。大活躍は無理としても、小活躍くらいを目標に、ゆっくり写真と付き合っていくつもりです。
書込番号:8339913
0点

フォトンzさん
本来は、私が立てて然るべき所を、お手間を取らせてしまって申し訳ありません。
猫ちゃんの生き生きした表情に釘付けです。
清水町銀座の写真が、隅々まで写りきっていて描写の高さを出しています。
また、柿田川は、ある意味で地元ですので、とても懐かしいです。
柿田川の湧き水が、目の前に湧いているかのように写っています。
父の実家の黄瀬川が近いです。
柿田川もいつのまにか、観光名所になっていて、心ない人による、水の汚染がないかが心配なところです。
93’カプチさん
初めまして。
桜のアップは、私も出たての14-35m F2.0 SWDの練習に良く撮りましたが、非常に素晴らしいです。
小山町のFISCOも、改装されてからどころか、しばらく行っていませんが、F1向けに綺麗になっているんですよね。
雪を被っていない富士は、パッと見だと分からないところですが、よく写っていますね。。
東京に来て、離れていても、長年、見慣れていた富士山を見ると懐かしいです。
わたしも、14-54mmを持っていますが、非常に万能で良いレンズですが、12-60mm SWDよりも、ソフトな描写と逆光に強い点はありますが、ある意味、優等生で、空きがなさ過ぎて、面白味に欠けます。
その点で、14-35mm SWDは、描写・性能に全てをつぎ込んでいる点が面白すぎる位で、常用しています。
いなぽんきちさん
なんとも、お悩みのようですね。
レンズの存在価値、何を、どう写すかですね。
有る意味、永遠のテーマです。
しばらく、25mm単焦点で撮られると良いと思います。
すこし、ズームに毒されています。
まず、14-35mm F2.0の価値は、25mm単焦点がワイドとテレに少し伸びたと考えるべきだと思います。
すると、ワイド側が足りなければ、撮影位置を変えて、自分が近づく。
テレ側が足りなければ、自分が離れる、もしくは、トリムする、もしくは、テレコンを付ける。
このレンズの価値は、普通に見える範囲が、ベストの画質で手に入ることです。
マクロの領域や、中望遠以上の望遠域は、元々、範疇外です。
では、25mm標準(35mm換算50mm)単焦点では、何を学ぶかといえば、標準画角を身につけることです。
25mm 標準単焦点だけで、どこまで撮せるかを身につけること。
そして、足りない領域は、自分の撮影位置を変える、フットワークを身につけるということになります。
14-35mm F2.0 SWDは、標準レンズとしては、とても、大きいので、見られる方・写される側の方を威嚇してしまうかもしれませんが、それでも、50-200mm SWDや、Leica D 14-150mmのように、テレ端側がにゅきにょきと伸びませんので、街中のスナップで、人をぎょっとさせることは少ないです。
すこし、お悩みをお答えします。
14-35mm F2.0 SWDの真骨頂は、スナップだと思います。
そこで、スナップに望遠が足りないとお思いなのは、盗撮ではないのですから、笑顔と挨拶とフットワークではないですか?
そんなに、離れたところを撮りますか?
上にも書きましたが、あまり、望遠が強いレンズですと、写される方に驚かれるかもしれません。
マクロですが、餅は餅屋で、マクロはマクロレンズで良いと思います。
先々に出る、円形絞りの50mm F2.0 SWDなんかに思いをはせて待ちましょう。
風景ですが、風景こそ、14-35mm F2.0 SWDの真骨頂です。
7-14mmも非常に良いレンズですし、7mm側は、このレンズでしか撮れません。
しかし、どこまでも、写し込んでいく14-35mmの高解像度の描写での14mmは、7-14mmにもない世界です。
とはいえ、例えば、万能レンズの12-60mm SWDや、14-54mmでは、こうした悩みはでなかったと思います。
どう使おう、どうしたらレンズの良さが引き出せるだろうかと、大いに悩むことも、このレンズの良さではないでしょうか?
足りないところがあるからこそ、人間が知恵・技や、体でカバーする訳です。
例えば、10mm-80mm F2.0ズームなんていうのがあったらと思いますか?
一段と巨大になって、ワイド側も、12-60mm以上に、歪曲するかと思います。
他社でも、24mm-70mm F2.8の大口径標準ズームがあります。
同様に、画角は、標準域だけですから、広角側は足りないし、望遠側も足りないということになるでしょうが、一番よく使う標準域の画質が良いということで、人気があるわけです。
ちなみに、私の使用するときのポイントは以下です。
○画質が良い。
○歪曲が少ない。
○解像度が高い。
○開放から使える。
○開放F値がF2.0と明るい。
○開放でのボケが大きい。
○ボケがキレイ。丸ボケ、玉ボケがキレイが真円です。
○25mm標準(35mm換算50mm)域をカバーしている。
といったところです。
14-35mmが出る前は、Summilux 25m F1.4を常用していました。
このレンズは、明るいですが、14-35mm以上に、寄れないですし、画角も固定です。
いろいろ悩みましょう。
書込番号:8341101
3点

みなさんこんにちは。
フォトンzさんの柿田川、解像度と色の美しさにただただ感激しきりでした。
カメラを持たずに行ったことがあり、ぼろカメラでも持って来るんだったと、歯ぎしりして悔しがったことを思い出しました。暇ができたら行ってみます。
kiyo_kunさんの仰ること分かるような気がします。最近はもっぱらスナップに使っていますが、解像度の高い14-35oを濃霧の中で使ったらどんなものかと、霧が名物の印旛沼に行ってきました。ここは、霧が出ていない日が記憶にないほど朝方は濃霧が出ます。
濃霧の中でも高い解像度には変わりがありません。写真で見るより霧は濃く、肉眼ではもっとぼやっとしていました。
書込番号:8342118
0点

印旛沼の何時もの撮影ポイントを回りこんでみたら、突然オランダが出現しました。
足もとの田圃を入れなかったら、オランダの風景と勘違いするほど、大きさも煉瓦の色も本物そっくりの風車でした。
14-35oは、こんな風景が得意なようです。
書込番号:8344677
1点

いなぽんきちさん
正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
このレンズは、スナップとか風景が一番合っており、この分野は最近撮影の機会が少なくなっているのです。
結局、マクロや望遠レンズの使用頻度が高く、費用対効果からいくと、
SIG150マクロが一番(コストパフォーマンスが)高い ! というのが現実です。
でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
敢えて気に入っていたED12-60SWDを処分したのも、後戻りしたくなかった為です。
広角や望遠域で不便になりましたが、いつか納得できる写真が撮れることを期待して、
色々な可能性を試しています。
「何を撮って良いのかわからない病」の処方薬は、設定は全てカメラに任せて、
目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
レンズについてはカメラ以上に個性が強く、そのレンズの得意なシーンを知る必要があるでしょう。
銀塩写真の頃は、結果を知る為に現像・焼き付けをする必要があり、多額の費用が掛かりましたが、
デジタルカメラはモニターで判断できるので、何千枚撮っても費用は極小です。
それから、以前お話したと思いますが、私の場合、撮影の都度モニターで確認するのは、極力行わないようにしています。
撮影する時は被写体だけに集中したい(モニターを見ると気が散る)のですね !
一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
EC-14を使うのもいい考えだと思います。
明るいレンズにテレコンを付けるのは邪道 ? と思われている方もいるかもしけませんが、
カメラやレンズは所有しているだけでは無価値です。
少なくとも私は(コレクターではないので)そう思っています。
EC-14やEC-20、クローズUPレンズとかを付けて少しでも利用頻度が上がるなら、是非、使うべきです。
レンズは使ってこそ価値があると思います。
私が撮影に外出する時は、必ずEC-20だけは持ち歩くように心掛けています。
スミマセン ! 長々と説教じみたことを書いてしまって !
ネコ喫茶の件は、別の形でご連絡(お願い)します。
書込番号:8345234
1点

kiyo_kunさん
今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
私も、kiyo_kunさんに感化(洗脳?)され、ED14-35を購入した一人ですから (^o^)
それにしても、kiyo_kunさんの実家は沼津にあるのですか ?
私の実家は函南町です。
生まれは北海道なので、故郷という訳ではありませんが・・・
柿田川は本当に素晴らしい川だと思います。
あの湧水源の神秘的な雰囲気は他では味わえません。
ED14-35も、ようやくその性格(得意・不得意)が見えてきて、多少、まともな写真が撮れるようになってきました。
この島での情報交換がとても役立っています。
特に私の場合、あまりカメラについての理論・機能・性格等について詳しくなく、銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
その呪縛を解いて頂いたことを感謝しております。
腰痛老人さん
ご無沙汰しております。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
でも、まだまだ満足な写真が撮れません。
写真のUPもありがとうございます。
濃霧の中でもあれだけ撮れるのですね !
風車も素晴らしいです。
ED14-35の得意なシーンですね !
今日、淡路島に(撮影)ドライブに行ってきました。
多少、まともな(得意領域の)写真が撮れたのでUPします。
まだ、コスモスには早かったですが、初秋の風景が撮れました。
書込番号:8345587
0点

腰痛老人さん
カメラがなくてという思いは、よく分かります。
持っていないときに、よく遭遇することがありますね。
霧の印旛沼、どれも素晴らしいですが、2枚目の朝日に照らされる中、ボートの人がシルエットで映り込んでいるところが、14-35mmの特徴が良く出ていると思います。
3枚目の道の風景も、何気ないようで、霧に包まれた状態が、余すところなく映し出されていて、その場に居るように見えます。
ありがとうございます。
フォトンzさん
>正直、私もかなり運用が難しいと感じております。
>でも、私はこのレンズ(ED14-35)が好きです。
>気難しく、撮影範囲も狭いですが、だからこそ挑戦したくなります。
私と、同じ気持ちだと思います。
また、多くの14-35mmの愛用者の方の声を代弁していただけたと思います。
ありがとうございます。
>目に入る物を手当たり次第に撮影することかと思います。
>一度、モニターをひっくり返して試してみて下さい。
これも良い方法ですね。
私の25mm(35mm換算50mm)単焦点で撮る、あるいは、
ズームレンズの場合、そのレンズの25mmに固定して撮ってみるというのに、
通じる話だと思います。
何かを不便にして得られるモノも多いということかと思います。
また、EC-14、EC-20、クローズアップレンズを使用する点も、
同意です。
利用できる機会を増やして、できるだけ撮ってみることですね。
>今回のサンプル作例集は、kiyo_kunさん(教祖様)のお許しを得てからUPすべきでしたね !
とんでもないです。
みなさん、既にお上手なのですから、自主的に行動していただくのが一番です。
気づかなかった間抜けな自分の自戒で書いたことです。
フォトンzさん、14-35mmのサンプル作例集を開いていただきありがとうございます。
淡路島の3枚が、いずれも傑作だと思います。
特に、2枚目の「初秋の空」が良いです。
この不思議な空模様が向こうの方まで続いている感じが手に取るように分かるのが、
フォトンzさんの腕で、14-35mmの能力を引き出していると思います。
3枚目の遠くの明石海峡が、溶け込まずに綺麗に写っていて、さらに、
手元の漁船?が隅々まで映り込んでいるのが、14-35mmの特徴を良く出していると
思います。
>銀塩カメラの頃からの固定観念に縛られていました。
逆に、私も、開放〜F8までで十分かと思っていましたが、
〜F11〜F22までの、回折するから遠慮していた絞りも、気にせずに使用するように
なりました。
結果の写真の為にこそ、絞りやシャッタースピードはあると思います。
良い一枚が撮れれば、作法も、準備も関係ないと思います。
淡路島のドライブ、傑作の数々をアップ頂ければと思います。
いなぼんきちさん
14-35mmをE-3に装着したまま常用している私は、
毎日、詰まらないモノでも、何度も撮っている物でも、
今日は、違う、明日も違うと思って、撮っています。
撮ってみて、気に入る写真もあれば、平凡な写真も数多いです。
このレンズなんだからだから、いつでも、傑作が撮れると意気込まずに、
気軽に撮るようにしています。
いなぼんきちさんも、こんな感じで、日常を撮られてみたら如何でしょう。
書込番号:8346702
0点

kiyo_kunさん
レス、ありがとうございます。
また、淡路島の写真、お褒めの言葉を頂き、恐縮です。
このレンズ、使っていてわかってきたのですが、奥行き感と言うか、広角とかで撮影した時に、
近景は勿論、遠景までクリアーに写し撮ることですか !
被写界深度が深いということかもしれませんが、吸い込まれるような立体的・V字的な描写が素晴らしいです。
これはパンフォーカスと言うのですか ?!
勿論、解像度・コントラストも申し分ありません。
発色は、着色したような色合いではなく、どこまでも自然です。
被写体の色合いを忠実に写し取っているですね !
故に、何を写してもキレイに撮れる某社のカメラ・レンズと違って、撮影者にある程度のセンス・技術が必要になります。
作品的な領域まで昇華させるには、かなり時間を要すると思います。
ところで、話は変わりますが、私もkiyo_kunさんに倣ってパナのL1セットを格安で購入しました。
レンズは予想通りの素晴らしさで、満足しています。
ただ、L1カメラ本体については、普段、カメラ任せにしている私としては、ちょっと使いにくいです。
ライカのレンズであれば良いのですが、オリのレンズだと、絞りの調整が面倒です。
発色もちょっと馴染めない感じです。
サブカメラとして期待したのですが・・・
カメラの質感とかは最高なんですがね !
レンズのアップデートも期待したのですが、どうも、パナはマイクロフォーサーズに向かうようで、
アップデートも期待できません。
今回の購入は、もともとレンズ狙いが一番の目的だったので、ボディは処分するかもしれません。
ボディを処分すると、多分、レンズの実質価格は5〜6万円というところでしょうか !
14-150の半分のお値段で、あの素晴らしいレンズが手に入ったのだから、大変満足しています。
今回、UPする写真は、淡路島で撮影したススキを、開放と絞りを大きくした比較写真 。
14-35が得意とするV字型構図。
E-1+ライカ14-50での撮影です。
背景にボケが必要ない場合は、やはりある程度絞った方が良いようです。
開放では、周辺部に色合いが濃くなっています(一種のけられ?)
また、穂の部分を拡大して検証したところ、明らかに開放の方の解像度が落ちていました。
被写界深度が浅くなる結果かもしれませんが・・・
一見すると、殆ど差は無いように見えるのですが、これはレンズが高性能だからこそ、
開放時にも差の無いような写りが可能となったのでしょう。
ライカ14-50については、14-150よりE-1の発色と相性が良いような感じです。
F値も小さい(明るい)ので、E-1専用にしようかと思っております。
書込番号:8349304
0点

みなさん、こんにちは!
kiyo_kunさん、フォトンzさん、親身なアドバイスを頂き、ありがとうございます。どうも私は、技術的知識と実践の折り合いがついていないようです。
実践の為にE-420も購入し(もともと家内用に購入しましたが、当初の目論見通り私が使っています)25mmパンケーキで毎日目につくモノを気軽に撮り貯めてはいるのです。これは結構面白く、E-3が半月ほど調整で不在だったこともあり、撮った枚数で言えば圧倒的にこちらの方が多い状況です。
さて、そんな私にとってE-3とこのレンズは、特別なモノだという意識がことさら強く、おいそれと気軽に撮りに行こうという気にはなれないのです。昔、居合道をかじったことがありますが、木刀と真剣での意識の違いとでも言いましょうか・・・そんな感じです。(決してE-420が木刀と言う訳ではないのですが)
いずれにしろ、「まだ私には(真剣は)早すぎるかな」というのが率直な感想で、それ故、撮る対象が見つからないと感じてしまうのではないかと思います。
もともとこのスレで皆さんの作品を拝見し、このレンズが欲しいという気持ちからE-3購入に至った訳でして、ボディーもレンズも購入したこと自体は全く後悔していませんが、14-35についてはしばらくは常用するということはせず、自分の腕の上達に合わせ、納得してから使い込みたいと思うようになりました。とりあえずは、出番の少なかった12-60を持ち出して、再修行の始まりと行きましょうかね!
皆さんからいただいたアドバイス、なるほどと思うことばかりで、なおかつとてもわかりやすく、改めて感謝いたします。ありがとうございます。慣れるためにとにかくたくさん撮ることは、とても大事な気がしますし、私に足りないところですね!
ですが、やはり私の性格なんでしょうか、変なところで自分を虐める(変態かしら?)ところがありまして、自分自身が「使って良いぞ」と判断してから使いたいと思います。でないと、「素人風情が100年早いわ!」と、このレンズに怒られそうな気がするのです。
写真は大事な趣味ですから、このレンズを使いこなすことを目標に、これからもゆっくり付き合っていきたいと思います。
作例無くてスミマセン!
書込番号:8349360
0点

いなぽんきちさん
お気持ち、わかります。
腕(技術)と気持ちがレンズ負けしている状況ですね !
当分は、E-420+パンケーキとE-3+ED12-60で撮影された方が良いかもしれません。
フォトパスを拝見させて貰っていますが、非常に感性的というか、良い写真を撮られています。
気持ちがレンズに勝てば、きっと、私など足下にも及ばない撮影をされると思いますよ !
写真撮影のプロ(先生)に言わせると、高級なレンズを使わないと腕は上達しない ! とのことです。
(多分、もう一段高いレベルに行く為には ! と言うことだと思います。)
高級なレンズほど、単焦点や撮影レンジの狭いレンズが多くなります。
そのようなレンズを使いこなしてこそ、上達するのでしょうね !
サンプル写真のUPは必要ありませんので、時々、レス下さい。
書込番号:8349582
0点

>フォトンzさん
そうなんです、気持ちで負けてるんですね〜。
それと、フォトパスで色々な方の写真を拝見しているのですが、E520とキットレンズで、とても素晴らしい写真を撮られている方がたくさんいらっしゃいました。それを見ると、このレンズは私なんかよりこの方達にこそふさわしいのではと思ったのも事実です。
フォトンzさんがお聞きになったとおり、良いレンズを使わないと腕が上がらないのは事実だと思いますが、良いレンズを使ったところで、撮る人の志がなければ腕も上達しないでしょう。
まぁ、いくら何十万円もするレンズを買ったところで、すぐ写真がうまくなるはずも無し!私的には急がば回れという感じで、出直して来ます。
ところで、フォトンzさんの実家は函南町だったのですね!サラリーマン時代、台場駅のそばにお客さんがいて、しばらく通いましたよ。駅の周りしか知りませんが、ちょっと懐かしい記憶です!でも「いずっぱこ(伊豆箱根鉄道)」で言うと、広小路駅近辺の方が楽しい思い出で一杯ですが(笑)
書込番号:8350120
0点

↑「台場」駅じゃなくて、「大場」駅でしたね。失礼しました。
書込番号:8350130
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
金が無くて14-54mmF2.8-3.5を買えない者の自己レスです。
14-42mmとの比較は?とのカキコがありましたので一応参考までにと・・・(参考にならないかも・・・)
なかなか発色など良いレンズですが、解像度は価格ではこんな物かと思いいまだに使っています。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)