オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2019件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いつでもどうぞ!

頑張りまっす!

入念なお仕事でっす!

ノートリ こちらも画角一杯すっぽりと収まりました

皆さーん、こんばんは。

1/22レンズ入手後、3/初までテスト撮影してきた結果は「岩魚レポート」でご報告して
きました。今回はその後の本番撮影で評価に変化があったのか?無かったのか?
纏めてみました。

私としてはこのレンズ1本あれば良し、今のところ300f4の出番は無くなってしまいました。
鳥のみならず、我が家の狭〜い箱庭に咲く山野草を接写したりと、全てこのレンズで
賄っている状態です。

今まで超望遠レンズと言えば解像力が良い「単焦点」のみ使ってきたため、最初は
ズームレンズの操作性に戸惑ったものの漸く使い慣れてきました。
改めて、
このズームは安定した解像力を持ち合わせた操作性抜群なレンズだという認識に
至っています。

季節の移ろいと共に、鳥の世界は冬鳥から夏鳥に変わり繁殖期を迎えています。
来月は鳥撮りの佳境に入る時期、早くこのレンズを持ったカメラマンが増えることを
願うばかりです。

書込番号:24099113

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2021/04/24 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300m先で発見するも陽炎でピント合わず、150mぐらいから連写開始

カメラマンを認識 方向転換し、土手の反対側に向かう

今度は左手の土手法面を飛ぶ

土手法面にぶつかった上昇気流に乗ってスゥーっとあっという間に去っていく

今回はもう北に帰ってしまった「ハイイロチュウヒ♀」です。

地球温暖化に因る生態系の狂いでしょうか?
3年前から極端に飛来数が少なくなってしまいました。特に真っ白な♂の飛来数は
激減です。

一般的なチュウヒとは違い、鷹紋状の美しい羽根が特徴です。
特に3枚目はピントばっちり!日没真近の薄暗さが表現された「お気に入り」の1ショットです。
左下の黄色は土手に咲く菜の花ですが、もう少し入ってくれれば最高だったのですが・・・

1枚目の前に数カット撮っていますが、これも含めて4枚目まで全て16:38台でシャッターを
切っています。

書込番号:24099225

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2021/04/24 23:06(1年以上前)

>岩魚くんさん
チュウヒのお写真とても素晴らしいですね。
今日ハヤブサ撮影している時に近くに居たご老人とお話ししていたのですが
このレンズとE-M1Xをお使いでとても羨ましかったです。(自分は持っていません)
初めて実物見ましたが想像していたより遥かに小さくて使いやすそうですね。
そのご老人も昔はキヤノンのデカいレンズ振り回しておられたようですが
今はとても無理でMFTに買い替えられたようです。
このレンズが出るまでは300F4だったとのことで、そういう方多そうですね。

書込番号:24099499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/25 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数日前、私もハヤブサを撮ってきたところです

>Seagullsさん


お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
SeagullsさんのHPを見させて頂きました。
素晴らしい、美しい写真を撮られていますね。

このチュウヒを撮った日は、今シーズン最後の撮影と気合を入れていたのですが、
5時間半なんにも撮れずで最後の最後にワンチャンスが訪れたという日でした。


>このレンズとE-M1Xをお使いでとても羨ましかったです。(自分は持っていません)
 初めて実物見ましたが想像していたより遥かに小さくて使いやすそうですね。
 そのご老人も昔はキヤノンのデカいレンズ振り回しておられたようですが
 今はとても無理でMFTに買い替えられたようです。

一眼レフ1DX+600f4+ジッツオ5型+ザハトラーのシステムだと約10kg、250万円超え。
対して、私のようにM1X+150-400mm F4.5 の手持ちシステムだと約3kg、100万円で十分に
済みますし、容量ともなると比較にならない程ですからねー。

私の場合、小型・軽量システムを99%手持ち撮影というタイプなので、純正フードに代り
オリジナル金属フード(25mm)を装着しています。
よって、見た目はさらに小型で、上述のように3kg内のシステムとなっています。

書込番号:24100511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/25 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑の写真はさらに続きます。


以前の「岩魚のレポート」でも書き込みましたが、
このレンズは「AFに関するレンズを軽量化して速やかな動きにした」というオリの
言葉通り、ピント精度は向上していると思います。

でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
まだまだ甘さを多いに感じます。

ジャスピン率の向上は
●レンズ内のAFレンズ駆動を速くする
と共に
●カメラ本体のAF演算処理アップが必要。
と私は解釈していますが、今度は年末の新機種の改革に期待しています。





書込番号:24100556

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/25 20:08(1年以上前)

>岩魚くんさん

ノートリミングのアオサギ(?)さすがですね。
超望遠ズームレンズだったら、いざとなれば短焦点側にズームアウトする事も可能ですから比較的近距離でもトライすることは可能ですけど、換算1000mmの超望遠単焦点レンズで撮ろうとすると、トリミングを前提にあらかじめ距離を取るか、フレーミングは時の運に任せるしかなさそうです。

>でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
>まだまだ甘さを多いに感じます。

私もE-500の800万画素時代からチェックしてますけど、動き物に関しては、画素数のUPに比例して、シャッタースピードもUPする必要があると感じています。
現在では1/1000秒が基準ですけど、1/2000秒以上の高速シャッターだったら、よりシャープになるのではと予想しています。
ピクセル単位でチェックすると被写体ブレがあるのではという気がします。

仮に、より高速のシャッターが必要だとしたら、高感度の画質UPも必要になりますよね。

書込番号:24100993

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2021/04/26 17:19(1年以上前)

>岩魚くんさん
HP設定しているPanaの投稿サイト見て頂いたとのこと有難うございます。
こちらこそ岩魚くんさんの普段の口コミや画像や設定等、参考にさせて頂いております。

5時間半も撮れずで最後にあの写りであればそれまでの我慢が報われますね。
当方は連れ合いと出掛けるので1箇所でMAX2時間です。

確かにフルサイズで鳥を撮られる方は体力も財力も要りますね。
自分はどちらも無いので持てる装備で頑張ります。

>でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
OMDもパナもミラーレス先行組の意地を見せて欲しいものです。

書込番号:24102368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/26 17:44(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

初代M5+MFボーグ 換算1120mm

M1+300f4 ss1000

M1+MFボーグ 換算1120mm ss2000

左画像をトリミング

>ポロあんどダハさん


>ノートリミングのアオサギ(?)さすがですね。

(久々の)偶然ですよ。
この偶然は8年前にもあったんですよ。(写真1枚目 カラス)

2012.2 ファインダー内臓ミラーレスM5の発売を契機に、将来を見据えて
レフ機Eー5+150f2+2.0テレコンの鳥撮りシステムを思い切って処分。
処分して自ら苦境に追い込んみましたが、MFボーグを使いこなすのに1年強掛かったというより
止まり物以外に撮れなかったと言うのが正しいかも知れません。

この時に今の手持ち撮影スタイル(斜に構えたスタンス、腰の折り・回転)が決まったと思っています。
この方法だと鳥の飛翔にカメラも同調し易いし、咄嗟の応用もし易いと感じています。
こんな感じで、よく飛ぶサギ・カルガモなどを相手にして飛翔同調練習をしています。

ただ、300f4・840mとこのレンズ・1400mmとでは余りにも距離が違うため、レンズの先が大きく
ブレるので、レンズを支える左手の位置・方法は三脚座の有無をも含め試行錯誤しました。


>現在では1/1000秒が基準ですけど、1/2000秒以上の高速シャッターだったら、よりシャープになるのではと予想しています。

流石!鋭いご指摘。
私が画質優先するばかりのSS1000で弊害が出ていることを認識しています。
2枚目 豪快な水しぶきを揚げて離水するカワセミ 
     本来ならば水しぶきがもっとキラキラと輝くはずですが、輝きが足らないようです。
     この原因は正しくSS不足で、倍の2000以上に上げるべきでしょうね。

3枚目 こちらはss2000の高速・ジャスピン撮影。どんなに拡大してもエビの目もハッキリ見えます。

先ほどサギ・カルガモ相手に撮影練習すると書きましたが、この時15連写ぐらいしてピントチェックも
しています。
300f4の時もなんですが、AFゾーンを外していないのに微妙にピントを外してはすぐ復活するケースが
2〜3回あり、SS不足だけではないような気がしているので、年末の新機種改革をお願いしたいと
書き込みました。

書込番号:24102417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/26 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ画像

左画像をトリミング

さらにトリミング

>ポロあんどダハさん


この画像は土手向こうに日は沈み、もうチュウヒも見難い状況でしたが、
このレンズテストという意味合いで撮ってみました。

薄暗い状況下、ISO2500となりましたがチュウヒの目はしっかり捉えています。
かなりザラツキ感はありますが、次期M1XはISO1600ぐらいまでの画質になってくれれば
いいのですが・・・

書込番号:24102580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/26 20:00(1年以上前)

機種不明

>Seagullsさん

このレンズは発売前からどう見ても逸品に違いないと感じていましたので、
買うことに躊躇はありませんでした。

それに買わなかった場合、(人生の)最後の最後まで後悔が付きまとうと強く感じました。

買うと決めたお蔭でヘビースモーカー人生と11/8にお別れも出来ました。
タバコの煙と共に毎月20,000〜22,000も消えていたので、後2年半でレンズが
そして永遠(???)の健康が得られるとの計算です。


このチュウヒを撮るため、3日前に私も夫婦で行ったのですが、成果は沢山の菜の花だけでした。
暖冬の折、北に帰るのも早いはず、最後のチャンスに賭けるしかないと一人で行ってきたのです。

今度はノートリ画像を添付します。
今シーズン最後、しかも近距離ど真ん中に捉えられて最高の締めくくりになりました。

書込番号:24102674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/26 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

単純にハヤブサをご覧になってください。

初めての望遠ズーム、使い慣れると超便利なレンズです。
ワイド〜テレ端まで安心・満足して使えるレンズです。

書込番号:24103041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/27 22:58(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

こんばんは。


ちょっと鳥から離れて、我が家の箱庭に育つ山野草をご覧ください。
これまた、このズームレンズが大活躍です。

書込番号:24104790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/27 23:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

マクロレンズ顔負けの超高画質ですねよね。

書込番号:24104884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/28 22:51(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

>ポロあんどダハさん


>マクロレンズ顔負けの超高画質ですねよね。

本当にこのレンズはワイド〜テレ端まで均一解像力あるので、鳥の出没待ちに
花などパチリ! 庭先でパチリ! と大活躍です。

書込番号:24106508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2021/04/28 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

またハヤブサの連続(抜粋)写真を貼っておきます。


今までISO感度を上げたくないという思いの方が強かったようで、ポロあんどダハさんの
ご指摘通りもう少しSSを上げてみたいと思っています。

書込番号:24106529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/04 19:15(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オオルリ水浴び

キビタキ苔乗り

サンコウチョウの背中

1.000mm相当、手持ち1/80

ED 150-400mm f4.5 TC1.25x ファンの皆さん、こんばんは。
この白レンズ、鳥撮りフィールドでもだいぶ見かけるようになってきました♪

夏鳥の季節となり、GWにお山を歩き回ってきました。
今までこのシチュエーションでは、ED 300mm f4 の出番でした。
今回、2日間にわたって、ED 150-400mm f4.5 で歩き回りましたが、
E-M1Xとのコンビで何ら問題ありませんでした。



書込番号:24118289

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2021/05/05 16:34(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

ツバメが飛ぶ小さな沼という風景を切り取ってみました

グライダーのような羽根を広げ、画角からはみ出した大サギ

70m強の対岸にヤマセミ発見!1400m砲での記念写真

カワセミの止まり木からカラスがホバリング。カワセミの魚取りを見て真似をしたのか?

皆さん、こんにちは。


GWに入ってから急にアクセスが多くなってきました。
このレンズに対しての評価は抜群に良いようですし、他メーカーシステムを使っている方も
興味を持っていられるようです。


>K まつきちさん

夏鳥の代表格コマドリ・オオルリ・キビタキを始めとし、このレンズでの撮影を楽しまれて
いるようですね。
私も色々と計画はあるものの、取りあえずはGWが終わってから「もぞもぞ」と動き始めたいと
思っています。

先月末、コマドリの生息地を新たに開拓しようとして不発だったものの、ふと見上げた目線の
先にクマタカのディスプレイを発見!
約1km先の営巣地探しという楽しみが加わりました。

書込番号:24120133

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

やっと買いました

2021/04/19 20:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

遠く離れた場所を撮影する時、ダブルズームキットの望遠レンズのみでしのいでましたが本日、お店で衝動買いしてしまいました。まだ、試し撮りのみですが思ったよりも重くなくて気に入りました。
これからの時期、このレンズでオススメの被写体ってありますか?

書込番号:24090137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/19 20:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>チィーナさん

写真は機種は違うけど、55ー300の望遠レンズです。いろいろと楽しめるよ。

工夫次第でお気に入り写真も撮れるでしょう。

楽しみましょう。

書込番号:24090194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/19 20:59(1年以上前)

暫く付けっぱなしにして撮っていれば、自分にとっての向き不向きも分かってくると思いますよ。

・・・・しかし、ずいぶん安くなったものですね。

書込番号:24090219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2021/04/19 21:09(1年以上前)

月はいかがでしょう?

明日は上弦。

デジタルテレコンも使えば1200mmの超超望遠です。

書込番号:24090234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/19 23:25(1年以上前)

夕陽撮影の必須アイテムです。

書込番号:24090506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/04/21 14:21(1年以上前)

>チィーナさん

>これからの時期、このレンズでオススメの被写体ってありますか?
これからだと、ツバメの給餌シーンとか巣を見張ってツバメの飛翔シーンかな

動物園にこれ一本持って おでかけしても楽しいですよ。 
他にも普段は広角で撮ってる風景写真ですが このレンズで一部分だけ切り取る風景写真も面白いです。

あとこのレンズで他の人がどんなの撮ってるかは
PHOTOHITO https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
でも見られますよ。

書込番号:24093243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2021/04/22 20:21(1年以上前)

当機種

2014年10月8日の皆既月食

あ、書き忘れてた。

ちょっと先になるけど、5月26日8時18分(6時44分〜9時52分) 皆既月食が有ります。また5/26日の満月はスーパームーンです。
次の皆既月食は 2022年11月8日、その次2025年9月8日とめったにないチャンスなので、ぜひ撮影してみてください。

書込番号:24095564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:48(1年以上前)

わぁ(^-^)素敵ですね。
色々と試してみ>武田のおじさんさん
ます

書込番号:24155726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:50(1年以上前)

元々の価格は分かりませんが、手の届く価格帯だったので購入しました。
今まで望遠レンズは、高価な物ってイメージで尻込みしていました。

書込番号:24155727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:52(1年以上前)

デジタルテレコンですね!
今度やってみます

書込番号:24155729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:53(1年以上前)

必須アイテムなんですね!
勉強になります

書込番号:24155731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:54(1年以上前)

動物園ですね!
近くに寄れない物の撮影は、やってみたいです

書込番号:24155734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/26 10:55(1年以上前)

>TideBreeze.さん
月、素敵です

書込番号:24155736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

もう戻れない

2021/04/03 16:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種
当機種

2000万画素だと…

このくらいの焦点距離ならまずまずですが…

被写体ブレがありますけど、ヘルメットに張ってあるシールの文字が読めます。

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズにとって最もメリットがあると思われる超望遠領域ですけど、これまでSIGMAの50-500mm/F4-6.3、パナソニックの100-400mm/F4-6.3と使ってきましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを手にした瞬間から、もう他のレンズは使えないと確信しました。

SIGMAの50-500mm/F4-6.3は三脚座を外してもフィルターとフォーサーズアダプター MMF-3を付けると95mm×220mm/約2kgで、収納時の全長が10cmほど短いだけですし、解像度はもうちょっと…という感じ。

パナソニックの100-400mm/F4-6.3は三脚座を外しフィルターと他社の大型のフードを付けても、83mm×172mm/約1kgと小型軽量ですけど、300mm以上に伸ばすと解像度も落ちる上、AFスピードもSIGMAより遅いくらいでしたし、何より問題なのはマウント部分の強度不足で、壊れた場合は修理代が中古品を買うより高くつくので、たとえ持ち運びが楽でも、安心して使えないのがネックでした。

500mmまでという事ではSIGMAとほぼ同じ重さですし、500mm以上の超望遠が必要になる場合はパナソニックは選択肢から外れますから、このレンズしかないという状況です。

書込番号:24058698

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2181件

2021/04/12 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

SIGMAの500mm

SIGMAの390mm

パナの400mm

本レンズの500mm

望遠端でチェックすると、その差は顕著ですね。
SIGMAとパナも400mmで比較すると大差ないですけど、どちらもイマイチですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの望遠端はどのくらいの描写になるんでしょうか。
ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3の望遠端は実質的に400mmより短いようです。
設計上は何mmなんでしょうかね?

書込番号:24076922

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

慣らし撮影開始

2021/03/12 14:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

当機種
当機種
機種不明
機種不明

等倍で見ると、ボールが解像してますが…

C-AFの食いつきもOK

15コマ連写中14コマ目

1秒間に合計6コマ 後半3コマの2コマ目 レンズを振る時間は0.4秒以下

今のところ無観客の試合が多く、試合関係者に依頼されての撮影になるため、画像を此処にもUPできない状況が続いていますけど、観客数を制限しての試合もポツポツ開始されてきているので、密にならない交通機関+徒歩で出かけるようになってきました。

やはり、このレンズはスポーツにも向いてますね。
NIKONのプロ機+180-400mm/F4で撮影している人もいましたけど、一脚は必須のようですし、軽いということは撮影の自由度を大幅にUPさせてくれますね。
AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは異次元のようです。
今回の撮影はランダムに座席指定され、移動はトイレ以外はできない条件でしたし、防護ネットからの距離もあるため、防護ネットからの反射光が悪さをするため、フレアーっぽいのが気になりますけど、それ以外は概ね良好です。

書込番号:24016802

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2181件

2021/03/12 15:29(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

キャッチャー

バッター

一塁ランナー

バッター

ついでに2倍テレコンMC-20もチェックしてみました。

内野の選手ならポートレート写真が撮れますね。

コントラスト、解像度、AF精度/速度を考慮すると、テレコンを付けた状態では、内蔵テレコンは使わない方が良いような印象があります。
内蔵テレコンは、ほぼ問題なく、150-400mm/F4.5と188-500mm/F5.6を瞬時に交換できるのと同じことですね。

書込番号:24016914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/12 16:48(1年以上前)

スポーツ新聞、雑誌で使っているであろう
フルサイズの超望遠レンズよりくっきり
写っている気がします。伊達に定価100万円
のレンズではありませんね。

書込番号:24017001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/03/12 20:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。
ようやく始動開始となって良かったですね。


>このレンズはスポーツにも向いてますね。
 
スポーツは無論のこと、手持ちで航空機・モータースポーツetc.動体撮影には最良な
レンズではないでしょうか。


>AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは
 異次元のようです。

オリンパス技術陣は「当たり前だ!比較対象が違う。」と言っているかも知れませんよ。
M1Xになって追従性は明らかに向上していますが、微妙にピントを外すのが気になって
いました。
カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、
1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。この「ちょいピント外し」ですが、
非常に微妙なことで、見方次第では気にならない、あるいは気づかないかも知れません。

このレンズでは今のところ素晴らしいピント精度が出ており、フォーカスレンズの軽量化
に因る効果が現れていると思います。

書込番号:24017327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2181件

2021/03/13 00:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

小指から手首にかけて合焦

手首より少し手前に合焦

私には鳥の撮影は向いてません。

短時間なのに野球撮影より疲れました。

> ポポーノキさん

>伊達に定価100万円のレンズではありませんね。

このクラスの撮影をするのにライカ判サイズだと、80〜200万円クラスのレンズが数本と80万円クラスのボディーが必要になりますから、格安レンズだと思います。
今回の撮影で一脚だったら不便だろうなと感じたのは、防護ネットの支柱が画面に写り込んでしまうケースで、手持ち撮影だと、ちょっとだけ座る位置を左右にずらすだけで映り込まないようにできる事です。
シートの右端から左端までの僅かなスペースですけど、画角が1〜2度レベルの超望遠撮影だと、凄い差になります。

>岩魚くんさん

>カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。

C-AFだとしょうがない現象かもしれないですね。
被写界深度は非常に浅いですし、解像度が高い分、[ピント外し]が目立つのかもしれないですね。
チェックの為にグラブを撮影してみたのですが、ピントが合った部分以外との差は想像以上でした。

書込番号:24017757

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

再購入しました

2021/03/10 04:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件
当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラ

ウソ♀

コハクチョウ

チョウゲンボウ♂

2014年半ばに購入して、LEICA DG 100-400mm購入時に下取りに出しました。
先月モノの弾みでM10 MarkUの中古を買って、LEICA DG 100-400mmや300mm/F4で遊んでいましたが…
レンズにカメラがくっ付いている感じで見た目イマイチ。

M10 MarkUが思った以上に使い応えの有るカメラだったので、大きさ重さがベストバランスな望遠レンズはコレ
一択と再購入致しました。
M10 MarkUにED 75-300mmを着けても、撮影時重量は825gです。
因みにレンズのみでLEICA DG 100-400mmは985g、300mm F4 PROは1270gです。
小型軽量システムは、メチャ楽チンで機動力抜群。
歩き廻り野鳥を探して撮っているので、この軽さはアリガタヤありがたやです。

以前使っていた時には、何となく写りに満足できていませんでした。
数年振りに使用してコレは、爺さんの未熟さが原因だった事に気付きました。

AFが速いので枝止まりは言うに及ばず飛びモノでも、サクサク軽快に撮れて爺さん満足しています。
M1 MarkU新旧入替え時にオリ・オンのポイントを使い果たしてましたので、Amazonから36,000円で買いました。

書込番号:24012515

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2021/03/11 18:08(1年以上前)

enjyu-kさん

このレンズ気になっていたのですが、よさそうですね。
情報ありがとうごいます。

書込番号:24015276

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件

2021/03/11 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ♂

セグロセキレイ

チョウゲンボウ♀

チョウゲンボウ♂

>多摩川うろうろさん
レスありがとうございます。

小型軽量安価で、コスパ抜群!。
今日も一日このレンズのお陰で、野鳥撮りを楽しませて貰いました。
一度は手放したレンズですが、今はお気に入りのレンズです。

書込番号:24015771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2021/03/16 18:14(1年以上前)

私もこのレンズほしいのですが、値下がり続けてるようでいつが買い時かと悩んでます。
普段はOMDのボディーにアナログのペンftのレンズ群を中心にオールドレンズを装着して撮影しています。画質がどうのこうのではなくて、昔から使ってるペンFTのレンズを使いたいのです。
望遠で鳥を撮影するとき、露出やシャッター速度ピントなどでもたもたするうちにどこかに行ってしまうことが頻繁にあり、このレンズに興味を持つようになりました。通販だと35000円を切りましたし、店頭でも交渉すると税込みで36000円が最安値のように思います。
しばらくはこの価格で推移すると思われますか。それともだらだら下がり続けるのか、一気にがくんと下がる場面があるのか。
どうしても欲しいというものではないのですが、木々が茂る前で小鳥を確認できる機会も増えてきて、どうしたものかと迷ってます。
今後の価格予想など、感じるところを教えてください。

書込番号:24024651

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件

2021/03/18 20:54(1年以上前)

>char*aznableさん
こんばんは。

価格の予想は難しいですね。
ただ「一気にがくんと下がる場面」は、考え難いのでは…。
既に充分リーズナブルな値段だと思います。

迷いが有るのでしたら、購入を見送った方が賢明かと思います。
爺さんはM10U用に、どうしても欲しかったので迷わず買いました。
M10系の小型ボディにはピッタリの、換算600mm相当。

書込番号:24028772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/03/26 11:49(1年以上前)

enjyu-kさん、結局買ってしまいました。ジョーシンで35000でした。急激に値下がりしてますが、この価格だと十分に満足できるレンズだと思いまして、欲しいと思った時に買ってしまおうかと。一か月もすればさらに1000円2000円下がってそうですが。
レンズフードは純正かサードパーティーか迷いましたが純正にしました。在庫ないので取り寄せになりましたが1000円値引きでさらにポイントが来店付与とかいろいろあって全部で1000と少し。ポイントはためずに毎回使ってるのでなんでこんなになってるのかわかりませんがレンズフード届いた時に使います。レンズフードは実質2000円引きと考えると得した気分です。
レンズは思った通りのもので、コンパクトですから気軽に持ち出せて使いやすそうです。
普段はペンやOMの古いガラスレンズを使ってるので、全部カメラに任せてシャッター押すだけ。鳥を見つけてピンと合わせてるうちにどこかに行ってしまうこと何度もあってこのレンズが欲しくなりました。
試し撮りしてみましたが、オートフォーカスが鳥に合うか隣の枝に合うか、最後は手動で合わせることもありそうですね。

書込番号:24043217

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件

2021/03/28 16:01(1年以上前)

>char*aznableさん
ご購入、オメデトウございます。
使い倒して存分にお楽しみ下さいませ。

このレンズは手振れ補正非搭載ですので、爺さんはSS優先AEオートでSSを速目にして撮っています。
テレ端は換算600mm相当ですので、ボディ内補正は過信しない方が宜しいかと思います。
AFターゲット枠は中央一点のスモールで、フォーカスモードはS-AF+MFにして余裕が有る時はMFで
ピントを追い込んでいます。
MFアシストとピーキングは有難い機能ですね。


価格変動の予測は、難しいですよね。
オリンパスのM.ZUIKO 17mm/F1.8は、2019年11月に短期間ですが大幅に価格が下落しました。
たまたまクチコミを見ていた爺さんは、あまりの安さに思わずポチってしまいました。
購入価格は28,570円でした。
現在の価格は47,000円程です。
何故安くなったのかは爺さんには知るすべも有りませんが、ラッキーでした。

書込番号:24047686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/03/30 15:42(1年以上前)

普段はガラスのオールドレンズをEM10に装着してるので、デジタルのレンズの設定に戸惑いました。
enjyu-k様の書き込みにAFの設定のことが書いてあって助かりました。ありがとうございます。最後に手動で微調整するかしないかは大きいです。
よく使う望遠レンズはペンFTの150mmでこれに二倍のコンバーターをつけたりもします。このレンズの場合、やや遠くにある被写体はピントを無限遠にすればいいので楽ですが、多くの場合はそうではなくて手動でピント合わせなので鳥は特にチャンスを逃がします。今度のレンズは全部やってくれるので楽ですが、カメラの面白いところを失ったような気もして、複雑なところです。ケンコーの800mmミラーレンズも使うのですが、これを使ったときにオリンパスの手振れ補正の威力にびっくりしました。手振れ補正はどこまで進化するのかと思いましたが、800mmのレンズに対応できればそれ以上はいらないかもしれません。800mmに二倍のコンバーターをつけて撮影してみましたが、頑張れば手振れしないこともあります。ただし、ファインダーにとらえることがとても難しいので1600mmの手持ち撮影は現実的ではありません。手持ちの望遠は1000mmまでのように思います。OMDに搭載されてる手振れ補正のおかげで手元のオールドレンズの出番が増えてうれしい限りです。シャッターを押したときの振動対策は連写にすることで回避してます。
今回のレンズは、咄嗟にファインダーにとらえ、すぐにシャッターが切れるので取りのような撮影にはぴったりですね。75-300mmは絶妙の選択でサイズ価格使いやすさの総合力では最高のような気がします。
ところで価格の下落が加速してますね。どうなってるんだろう。

書込番号:24051262

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件

2021/04/02 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イソヒヨドリ♂

メダイチドリ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

>char*aznableさん
こんばんは。

爺さんはもう充分愉しませて貰いましたので、価格変動は気になりません。

昨日もM10UにED 75-100mm付けて、鳥さん相手に遊んできました。
メイン機M1Xやサブ機のM1 MarkVに比べたら、飛びモノ撮りでは足元にも及ばないM10Uですが工夫次第
で撮れない事もない処が愉しかったりします。
連写Hでのシャッター音、爺さん結構気に入って居ります。
パナのG7のシャッター音も好きでした。

昨日は300mm/F4も付けて撮ってみましたが、やっぱりM10UにはED 75-100mmがベストバランスですね。

書込番号:24057166

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ121

返信9

お気に入りに追加

標準

岩魚の【高評価】レポート

2021/02/27 13:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2019件
機種不明
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは!


コロナ対策・鳥枯れでめっきりと外出・撮影が減っていますが、密にならないような日・場所を選んで
じっくりと撮り始めています。

1/22にこのレンズを入手し早々にテスト撮影しました。
その時はひたすらズーム距離別解像に重きを置いたものでしたが、最近は被写体こそ違い
実戦に近い形でじっくりと撮った時の感触を楽しんでいます。

添付写真からは特に
 ・ヌケの良さ 
 ・背景のボケ 不自然さがなく、柔らかく、綺麗・美しい
 ・カモの飛翔シーン ピント精度の高さ
を感じています。

この4枚はハーレーも含めてかな〜りトリミングしています。
特にカモの低空飛翔シーンは、芝生上で遊ぶ子供たち7〜8人が写っているので大幅にカット。
それにもかかわらず、カモの頭部はハッキリくっきりで、私には3Dのように浮かび上がって見えます。

オリンパスは発売前からこのレンズのAFは素早いと謳っていましたが、この効果・成果がカモの
飛翔写真から分ったような気がします。

書込番号:23991610

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2021/02/27 19:07(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

1枚目    やはりバックのボケが柔らかく綺麗だなぁーと感じます。
        咄嗟の飛翔にも素晴らしいAF対応をしてくれました。

2〜3枚目  50m先のホバを1400mmで撮っています。
        これだけの写りであれば遠くに飛ぶ「クマタカ」も確実に捉えることが
        出来ると確信しています。
        
        

書込番号:23992312

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2019件

2021/02/28 19:00(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。


今まで余り撮ったことがないカモの類を載せます。

光の当たり具合によって頭部が美しい緑色に変わる1枚目「トモエガモ」と
ナポレオンハットとも言われる2〜4枚目「ヨシガモ」の2種です。

4枚目のヨシガモは光が当たる角度が悪く、黒い毛並みとなっていますが
これまた良い感じ。

ヨシガモはたったの一羽、近所の沼に初来訪してくれました。
普段は警戒心が強く、人が寄り付けない80m先の対岸にいますが、カルガモのグループに
混じって時たま40mぐらいまで近づくのを辛抱強く待って撮りました。

今回の撮影ではx1.25内臓テレコン仕様で500〜1000mm域を使用。
ワイド〜テレ端まで安定した画質が得られるズームレンズの有難さを十分に味わいました。

まだ1.3mの接写をしていませんが、これから芽吹いてくる山野草を撮るのが楽しみです。
何しろ被写体からセンサーまで拡大率に関係なく1.3m、手持ちで大丈夫かな?

書込番号:23994559

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2019件

2021/02/28 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今度は属名「パンダガモ」と言われている「ミコアイサ」です。

この鳥も警戒心が強く中々近距離で撮らしてくれずにいましたが、今回数十メートルで
撮れる機会が得られました。

近めの撮影とは言え、パンダのように黒い羽毛の中にある「黒い目」を写しだすには苦労が
多い鳥です。

今回も内臓テレコンx1.25仕様1000mmで撮りましたが、レンズに対しての雑念(不満など)は
なく撮影に専念できます。
ただ、撮影に対してはもっとローアングルにして、ミコアイサの前後水面をぼかすべきだったー・・・
と反省。

書込番号:23994895

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/01 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

800mm ノートリ

左画像をトリミング

x1.25内臓テレコン1000mm ノートリ

左画像をトリミング

今日は800〜1400mmまで4種の距離別写真を掲載します。
まずは、800mmと1000mmです。

書込番号:23996597

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/01 19:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

外付け1.4テレコンのみ使用の1120mmノートリ

左画像をトリミング

内蔵1.25テレコンと外付け1.4テレコン併用の1400mmノートリ

左画像をトリミング

引き続き

内蔵1.25テレコン使用せず、外付け1.4テレコンのみ使用の1120mm&
内蔵1.25テレコンと外付け1.4テレコン併用した1400mmの2種写真を載せます。

外付け2.0テレコンは持っていないし、今のところ使用する予定はありませんので
さらにテレ端を伸ばした1600mm、2000mmの画像はありません。

書込番号:23996659

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/06 22:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

2枚目以降 徐々に大きくトリミング

ここまでの大トリミングは無理かな?

皆さん、こんばんは。


前回までは1400mmで撮ったものの100m以内の中距離でしたが、今回は久しぶりに訪れた
「クマタカ」フィールドで運よく幼鳥を発見したのでその結果をご報告します。

ダム湖の対岸上部までは約550m(グーグルマップ計測)で、肉眼ではクマタカなのか?
木の一部が白く見えているのか?判別できない小ささです。

今までは300f4+1.4テレコン840mmでしたが、今回はその1.77倍の1400mmの超望遠で
手持ち撮影です。
結果は予想・期待していたものの素晴らしい写りで、これなら今後は「いける!」と内心喜んで
います。

書込番号:24006307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/09 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

季節の変わり目、鳥の変わり目間近ということで、北に帰る前に冬鳥「オオマシコ」を早く撮れねばと
先週行ってきました。

生息する山の上は日陰−2.0、日当たり良好な下界+10.0度と寒暖差のある日でした。


書込番号:24011523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/09 21:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

引き続き↑と同じ場所で撮ったものです。

これからはクマタカ等遠くに飛ぶ猛禽も撮っていきたいと思っています。
今まで約一ヶ月半このレンズを使ってきた感想は随時述べてきましたが、解像度・操作性など
「最高!」の一言で、トータル的には他メーカーレンズをも含めて最上位にあると言っても
過言ではないのでしょうか?

300f4では各種切替スライドスイッチが固く、爪が薄い私としはスライドし難いのが最大の
悩みでした。
このレンズではやや窪んだ位置にスライドスイッチがあり、誤って動かしてしまうこともなく
指の腹でも軽くスライド出来て最高です。

ただ、AFとMFの切替に関してだけは長年300f4のMFリングをスライドするタイプに
慣れてしまっているためスライドスイッチ方式は逆に不慣れになってしまいました。

書込番号:24012013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件

2021/03/12 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

在庫薄になってきました。
これで一旦終わりにしますが、クマタカなど長距離砲の成果が出ましたら
またアップします。

書込番号:24017199

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)