
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年2月6日 00:44 |
![]() |
11 | 5 | 2006年1月16日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月25日 01:12 |
![]() |
6 | 4 | 2005年11月20日 22:27 |
![]() |
2 | 4 | 2008年6月27日 01:53 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月24日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
今日、キタムラで受け取ってすぐにシグマ55-200mmと比較してみました。結論として、価格差だけのことはあると思いました。もちろん、買った以上は価格差だけのことは欲しいと期待していたのですが。
具体的には撮った画をみていただけばいいのですが、適当に撮ったものなのでアップするほどのことはありませんが、ぱっと見は露出の違い(F値が違うので)と発色の違い程度に思ったのですが、PCで等倍してみると差は明らかでした。シグマのほうは例えば数百メートル程度離れた看板を200mmの焦点距離で撮った場合何故かピントが合わないというか解像度が甘いのです。一方焦点距離を100mm程度に戻して撮るときっちりピントが合うようで、結果的に望遠で遠い山などを撮るといまいちの画になってしまします。これは私の個体の問題なのかもしれませんが。
しかし50-200mmは50mmから200mmまできっちりした画になっており、ぜんぜん違います。これがみんさんが言われる解像度の高い画なのかとあらためて知ったような気がします。
0点

ひさしぶりにのぞいたら、自分の投稿のミスに気づいてしまいました。
>これがみんさんが言われる
みなさんの誤りです。
なお、今日はじめて雪のちらつくなか、消防の出初式を撮ってきました。アルバムに若干アップしてありますが、防滴レンズのおかげで、ボディのみ気をつければ多少の雪でも問題ないし、フードはでかいのですが、それだけレンズ保護にもなります。とくに人ごみの中では気をつかいますので。さらにレンズが重いので首からさげると、当然お辞儀してしまうのですが、レンズが下向きになってそれがかえって前玉をぬらさないので都合がいいのではないかと思いました。腕前は棚にあげて写りはとても満足しています。
書込番号:4717366
0点

nobitarouさんの写真拝見しました。とても参考になります。私はE-1後継機を目指してレンズを揃えているところですが、ED50-200かシグマの55-200かで悩んでいるところです。F値から判断しても、当然EDの方が写りがいいと思いますが、nobitarouさんのアルバムではシグマが結構頻繁に登場します。小型・軽量のメリットが大きいからでしょうか ? 私は風景主体ですが、あまり三脚を使いません。軽量レンズの方が良いことは理解していますが、時にはA-1サイズまで引き伸ばすこともあるので、解像度が高いレンズが欲しいところです。望遠はけちって、広角に金をつぎ込むか !! 悩ましいところです。
書込番号:4746032
0点

nobitarouさん、こんばんは。
手に入れられておめでとうございます。
最近、こちらの方では積雪もないし、ネオン輝く都会にも
ほど遠いので、何も撮れずに(寒さも追い打ちかけてます)
春を待っています。
お写真を拝見致しましたが、「雪山」いいですねぇ。
雪の処理大変ですねぇ。そちらは大丈夫でしょうか?
僕は最近、EC−14を購入しました。
それと、以前から持っているTCON−17もあり、
ステップダウンリングを使用してつなげてみました。
結構重く、暗くなりますが、使えそうです。
「春の花」「鳥」を、今年は狙ってみようと思います。
E−330はとりあえず発売してから様子を見てから予算と
相談しながら、とりあえずE−500とE−300にて、
挑戦したいと思います。
EC−14を購入するだけでも全てのレンズで使用出来るので
いいですよ。
また、いいのが撮れましたら、ご連絡します。
フォトンzさん、初めまして、
価格では圧倒的にシグマの方が安いですが、僕のように、
安く望遠距離を伸ばすなら、純正品をお奨めします。
書込番号:4774235
0点

フォーサーズ大好きさんの一言で決心が付きました。純正の50-200を29日に発注しました。EC-14もそうですが、EX-25の利用を考えると純正の方が良いですね ! 実はマクロ撮影用にEX-25も所有していまして、これを50-200に装着すると望遠マクロになりますね !結構楽しめそうです。それにしても皆さん、この手の高級レンズに常用フィルターは付けているのでしょうか? 私はケンコーのPRO 1Dプロテクターを常用フィルターとしているのですが、画質の劣化が気になるところです。
書込番号:4783166
0点

フォトンzさん、こんばんは。
EX−25ですかぁ〜。ピントがカリカリになるらしいとは、
聞いているのですが、実際にどのような効果が出るのか
分かりません(^^;)
でも、このレンズは一度触ってしまうと手放せなくなります。
テレコン着けて撮影しても、暗くならないので、嬉しい限りです。
今年の春は、梅、桜を撮影するのが楽しみです。
もう、お手元に届いているかも知れませんが、手持ち良し、三脚
良しの、いいレンズです。
やはり、汚れないように同じフィルターを使用しています。
僕はフォギーや、ディフ2なんかで逆にフィルターを掛けると、
今までと違った世界に入り込み、幻想的な世界も楽しんでいます。
安いので、下記マルミショップでよく購入しています(^o^)
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/
書込番号:4789240
0点

フォトンzさん、 フォーサーズ大好き!さん
こんにちは。レンズ掲示板のほうを巡回していなかったので遅くなってしまいました。EC-14ですか、使ってみたいのですが、価格的にどうしようかと思います。11-22mmも欲しいなと思いますし。EX-25も面白そうですね。
それとフィルターですが、ケンコーのPRO 1 D プロテクターをつけてます。
書込番号:4791660
0点

nobitarouさん、
EC−14は実売4万円くらいです。
11-22mmは歪曲も少なく、14-54mmの延長線上の広角ズームです。
明るさもf2.8なので、EC-14と組み合わせれば、11mm-30.8mmまで
使えるので、実質22mm-61.6mmまで利用出来るので、悩んでいました
がEC-14は買って損はないかと思います。
ただ、両方購入すると12万円ぐらいになるので、ちょっときつい
かも知れません。ただ、50mm-200mmで使用されると50mm-280mmで、
実質100mm-560mmまでカバー出来るので小物アクセサリーとしては、
便利かと思います。
暖かくなれば実写サンプルを掲載しますので楽しみにしていて、
下さい。(^o^)
書込番号:4794728
0点

nobitarouさん、フォーサーズ大好き!さん、ご返答ありがとうございます。50-200のレンズが届きました。早速、庭で試し撮りをしましたが、これは素晴らしいレンズですねぇ〜 ! 手持ちで撮ったのですが、レンズが明るい為か(スローシャッターにならず)手ぶれも殆ど起こすこと無く、素晴らしい写真が撮れました。200m以上離れた楠の大木の木肌まで写り込まれており、解像度の高い素晴らしいレンズだと思いました。また、近接撮影もぼけ具合がなんとも言えず、作品の作成には手放せないレンズになりそうです。ただ、お散歩レンズにはちょっと重すぎるかな! と思ったので、40-150のレンズも購入することにしました。たまたま、楽天の一撃オークションで出品があったので、運良く税込み14000円で手に入れることが出来ました。http://www.rakuten.co.jp/homeshop/615614/690031/#758842 まだ現品は届いていませんが、これも楽しみです。早速、プロテクターも購入しようかと思いますが、フォーサーズ大好き!に教えて頂いたお店にお願いしようか !と思っています。あと、広角を計画しているのですが、とりあえず定評のある11-22を候補にしています。ただ、新しい広角が出るという噂があるので、もう少し待ってみようかと思っています。E-1の後継機も楽しみですね ! ただ、最初はとても手が届かない価格でしょうから、暫くはE-300で頑張ります。EX-25の使用については近日中にテスト・ご報告致します。EC-14も欲しいですねえ〜
書込番号:4795355
0点

書き忘れました! たまたま検索していて見つけたのですが、このお店、安くありませんか ?! http://www.akiele.com/sub4.htm 価格コムの最安値より5000円〜1万円安いような気がします。参考までに !
書込番号:4795371
0点

フォトンzさん
GET おめでとうございます(^o^)
またまた、お仲間が増えて嬉しい限りです。
ご紹介のお店、安いですね。
広角系の11-22mmに7-14mmに8mm。
どれも魅力的なものですね。
先日は14-54と7-14で撮影に行きました。
春には50-200が活躍しそうです。
40-150は軽いのがいいですね。
書込番号:4797471
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
かなり高いと思いましたがですが、買いました、撮りました。
最高です。質感、描写力、ボケ味、何をとっても最高です。今まで使ったレンズで一番良いと感じました。
あと必要なのはレンズに相当する写真の腕前だけですが、キタムラでは売っていません、努力あるのみ。これでカメラ、レンズを下手な写真の言い訳にできなくなりました。
2点

購入おめでとうございます。
ボケも綺麗に見えるレンズなので、NDフィルターがあると
もっと楽しめるように感じてます。
書込番号:4630173
2点

はい、その通りですね、NDフィルタも買いました。77φです。
もちろんPLフィルタも買いました。フードも窓を開けてPLフィルタのリングを回す気分は最高。これは本当に便利。今まで毎度フードをハズして、PLフィルタのリングを回していたことを思えば、雲泥の差です。こんな些細なことでも、楽しくなるレンズです。
書込番号:4635419
3点

ウハッ、羨ましいです。
>フードも窓を開けてPLフィルタのリングを回す気分は最高。
レンズ・キャップといい、細かく改良する姿勢が嬉しいですね。
フォーサーズ、まだまだ伸びますよ!
書込番号:4651107
1点

すごいですね、このレンズ。
私はOM用の100mmF2を持っているのですが、この両レンズの星の撮り比べが天文雑誌に出てました。
35-100mmズームの圧勝に感じました(単焦点は中心部ですら色収差で星がボテっと滲んでた)。
単焦点、それも出来の良いと評判だった100mmF2を、一番レンズに厳しい星野写真で上回るなんて。
こんなレンズを作ったオリンパスの技術にもびっくりしましたが、それ以上にCanon70-200F2.8ISよりも重量は重く、価格が高価なのがもっとビックリです。
書込番号:4733900
1点

レポート有り難うございます。星などの天体写真は、レンズテストで使う点光源と同様、非常に厳しい被写体です。ここでもED35−100の良さが確認された訳ですね。
ほめてばかりなので、気になる点も書いておきましょう。中間リングEX−25をつけると、非常に調子が悪くなります。レンズを認識しない、あるいはMFでピントリングは回っても内部のレンズは移動しない(合焦のインディケータが動かない)症状が起きています。まあ、EX−25をつけるとピントが合う範囲が極端に狭くなりあまり実用的ではないので、大きな支障はないのですが。そのうちオリンパスプラザで見てもらうつもりです。
蛇足。先日日頃指導を受けている写真家の某先生(E−1愛用)に、「ED35−100買いました、と報告。先生から「腕前を磨け」と云われる前に、「あとは腕前だけです」と云いました。すると「いや、良いレンズを使うと写真が上達するのも早いよ」と嬉しい言葉。今年は昨年より一皮むけた写真が撮りたいものです。
書込番号:4740575
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
このレンズがよれるのは皆さんご存知と思いますが、実際どのくらい撮れるのか試してみました。サンプルをこちらにあげました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=730711&un=116571&m=2&s=0
すべてレンズ単体での撮影で、エクステンションチューブ等は使っていません。
フードがさわるくらいまでよれます。
マクロレンズの迫力と解像感には及びませんが、標準ズームでこのくらい撮れれば充分過ぎるくらいだと思います。
E-シリーズを購入予定で、レンズはとりあえず1本という場合、このレンズは用途が広く、オススメです。
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
大きさ、重さ、金額を考えて、おそれとあこがれで眺めてだけいたレンズなのですが、あるとき zukunasi さんに間接的に背中を押されました。
それまで、OM−2、OM−4を使ってはいたのですが、デジタルではKISSとSWEETのユーザーになっており、月1,2回くらいしか撮影らしいものをしない状態で、これ以上システムを増やしても使い切れないから、と自分にブレーキをかけていたのですが、一旦ZD7−14ミリを買おうと思ってから、色々自分を納得させる理由を付けて、とうとうレンズだけ先に購入に踏み切りました。
E500が発売されるまで10日ほどはレンズだけを眺めており、やっとボディに装着できる状態になっても本当に試し撮り程度しかする間がなかったのですが、やっと今日本来の(自分をなったくさせる理由にした)建築写真の撮影に出動させました。
それまでのテストでは、今まで使ってきているKISSデジ+シグマ12−24と比べて、若干歪曲が大きいかな、と感じてきたのですが、実際に使ってみてほとんど歪曲は目立たず、シグマに比べてやはりシャープな感じで、満足しています。
それにやはり7ミリ(換算14ミリ)のワイドがは、使いようによっては非現実的な空間を作ってしまうのですが、特に小住宅などで狭い空間を写すときには絶大な威力を発揮してくれます。
そういうわけで、
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
にZD7−14での室内写真をアップしましたので、ご覧頂けましたら幸です。
今後、トヨビュー4×5のスーパーサブとして活躍してくれるものと喜んでいます。
これを機会に、ZDも徐々に増やしていきたいと決意しました。
1点

さすがに換算14mmでは「広角歪み」が目立ってしまいますが、歪曲は少ないですね〜。
わたしは あまり超広角には触手が伸びない方なんですが、どれか1本買うとしたら最有力なレンズですね。(^^)
書込番号:4590760
1点

さすがに高いだけのことはありますネ(^^;)
色のり、コントラスト感、解像感、どれもすばらしいと思います。
照明がまともに写り込んでいるのに、フレアも少なく、正に建築
写真家さん向きでしょうか(^^;)
書込番号:4591004
1点

こんにちは
7-14mmは憧れのレンズです。
魅力的な描写ですね。
買えませんが、レンタカー気分で1週間ほど連れまわしてみたいものです。
(撮りたい場所は頭に入っているので)
書込番号:4592981
1点

take525+さん 、くろこげパンダさん 、写画楽さん 、先達の御三方からレスを頂いて恐縮です。
以前に、ミノルタα7で、シグマの旧型の14ミリf3.5を中古で購入し、使用していたことがあります。上高地の風景や、街のスナップなどに使ったのですが、ひどいゴーストとフレアで、80%位の写真がガッカリとするような上がりでした。手でハレ切りなどもしていたのですが、写真に手のひらが写るぐらいにしなければ駄目でした。結局そのレンズは半年くらいで又手放したのですが、そのときに知った14ミリの画角を再度使いたい、ホロゴン16ミリ(本当のスペックは16.5ミリですが)でも少し足りない、出来れば12ミリくらい欲しい、とずっと思ってきました。
7−14ミリは、建築写真にも少しワイドすぎ、使い方には気をつけなければいけないのですが、スナップ用にはそれ以上に明確な意図を持って使わなければ、ついレンズのおもしろさに振り回されて、とりとめのない写真になってしまいます。
まだまだ未熟な腕前とプアセンスの持ち主ですので、高価なレンズを豚に真珠にしないように、使いこなせるようになりたいと思っています。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:4593940
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
こんにちわ。E1とあわせてこのレンズを使っています。
私はニコンのD70も所有しており、そちらにはシグマの18-50 F3.5-5.6という、これまた一番安価な標準ズームと組み合わせています。
ボディが違うので単純比較は出来ませんが、簡単にそれぞれのレンズの印象を書いてみたいと思います。
オリンパスの14-45は、色乗りも良く、円形絞りを採用しているためボケも綺麗で、望遠側まで伸ばしてなんとかポートレートでも使えるかな?という印象を持ちました。
シャープさですが、シグマほどではないですがクッキリとした画を吐き出してくれます。
ただ最大の欠点は、寄れないことです。これはシグマの標準レンズに慣れきった体には正直つらいです。
シグマの安価な標準レンズは、絞るとカミソリのようなシャープな画を隅々まで結んでくれます。よって、建築物や街の風景を切り取るスナップ用途には向いていますが、僕は正直このレンズでポートレートを撮影する気にはなれないです。理由は、色乗りの悪さ、それにボケが綺麗でないからです。とはいえ寄れるんですよね。
安価な標準ズームでも全く傾向の違う二つのレンズ、メーカーのポリシーが表れている気がして興味深いです。
0点

不思議です。
このズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6にテレコンEC-20付けてもAF効きます。
EC-20欄のレンズ相性でMFとなっていたが先程偶々付けてみたらAF効くのが分かりました。
もしかすると70-300mm f3.5-5.6もAF効くのかな?
書込番号:7720672
1点

失礼しました。
>もしかすると70-300mm f3.5-5.6もAF効くのかな?
これはf4-5.6でしたね。
これはMFになりますね。
しかし、14-45mm F3.5-5.6では使えること分かりました。
書込番号:7720770
0点

70-300mmF4.0-5.6もボディによってまちまちですが、一応AF可能です。
E-3だと実用クラスですが、E-500あたりだと広角側では何とか使えるって程度です。
書込番号:7720797
0点

キットレンズのコストダウンが進む中14-45はフォーサーズ初代のレンズだけあって
頑張ってつくったのでないでしょうか。
各社のキットレンズの多くはプラスチックマウントが多いですが
キッチリ金属マウントを採用していますし。
つくりもそんなに華奢ではありません。
プラチックマウントは通常使う分にはいいのですが
ぶつかったりして衝撃が加わると驚くような壊れ方をしているのを
みかけます。
後継の14-42に比べるとサイズも大きいですがE1やE330の大柄なボディーには
逆に14-45の方がバランスもよくていいのではないでしょうか。
一眼レフの場合構えた時のバランスって結構重要だと思いますので。
私はルミックスL1で使用しております。
中古価格もこなれていていますので買い得感もまだあります。
14-42よりつくりは14-45の方が上でしょうね。
書込番号:7994624
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
こんにちは。
日頃、50-200mmのフードが大きすぎるので何とかならないかと思っておりました。
と言ってフード無しでは長いのでキズをつけ易く心配です。
最近、14-54mmレンズと交換している時に、たまたま14-54mmのフードを
しまい忘れてしまいました。
何気なく50-200mmにつけたらピッタリでしたので、最近は本当に必要
で無い限りはレンズ保護も含めぎょうぎょうしくならないので結構愛用しております。
既にご存知の方には余計なお世話でしたが、参考までに。
0点

レンズフードは何の目的でお使いですか?
レンズの保護?だけのためならいいのですが、他の短い焦点距離用のフードなんて、元々ズームレンズのフードは長い焦点距離では効きが悪いのによけいに本来の意味がなくなる使い方をなさるので、意味があるのかな??って疑問を持ちました。
書込番号:4523926
0点

>何気なく50-200mmにつけたらピッタリ
どちらもフィルター径67mmのレンズですから
確かに50-200mmのフードは茶筒みたいにでかいので、レンズ保護用にはそんな使い方もありかと
レンズフードは“必ずいつも付けていなければいけない物”ではないだけに、出切れば普段は短い方が良いっていう感覚、よく分かるな〜♪
書込番号:4524064
1点

iceman306lmさん、コンテッサさん こんにちは。
レスありがとうございます。
私の場合は、あまり遮光などと言うハイレベルな写真ではなく
比較的近場の犬などの遊んでいる姿をアップで撮る為に使う事が
多いのでこのような事を書いたまでです。
御気に触ったらどうぞ聞き流して下さい。
まあ〜邪道かもしれませんが今日も犬の遊ぶ写真を撮って来ました。
書込番号:4524311
0点

>犬などの遊んでいる姿をアップで撮る為に使う事が多い
自分普段はレンズフードしない派なんですが、親族のワンコを撮る時には迷わず装着します。
・・・もちろんレンズ舐められ対策(笑)
書込番号:4524496
0点

なるほど。そんな使い方もあるのですか・・・。
書込番号:4524653
0点

たしかにこのレンズのフードは扱いが難しそうですね。
ゴツイ感じがどうしてもしますからね。
私も購入して昨日、はじめて使ってみましたが、とりあえずフードは鞄の中に入れて撮ってました。
だって、これつけて人に向けると、みんな凄くびびるようですので..(^^;
逆光、斜光が気になる時だけにとりあえず使ってみます。計算外に痛い思いをしたら、常用にもどるかもしれません。
書込番号:4526792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)