オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

自然観察には良いかも!

2015/04/06 00:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:178件
当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

カワセミ デジタルテレコン使用

テングチョウ

シオヤトンンボの羽化  デジタルテレコン使用

自然観察とその記録の為に、発売と同時に購入いたしました。

75〜300oUも使っていますが、明るさと近接性能で優れている40〜150oF2.8(+テレコン)の方が出番は多くなりました。
このレンズと60oマクロの2台体制であれば、山や森の中で 思わぬ被写体と遭遇してもそう慌てずに撮影に取り組めます。

60oマクロでは近づく事が出来ない被写体もあるので 210oで70cmまで寄れるのはありがたいです。
ただ、遠方の小鳥を撮るにはテレコンを付けても焦点距離は足りません。
なるべく静かに近くへ寄り、10メートル以下 出来れば4〜5メートル位からの撮影が望ましいと思います。

(ポートレートにも評判の良いレンズですが、山の中で綺麗なおねーさんに遭遇することはまずありませんので。)

書込番号:18653108

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ194

返信23

お気に入りに追加

標準

ニコンのサンヨンと撮り比べてみた。

2015/02/03 21:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5
機種不明
当機種

Df+サンヨン

E-M1+40-150F2.8Pro



なかなかテストする機会がなかったのですが、本日夕方、いい光が射していましたので、
ニコンのDfにサンヨンを付けて換算300o同士で撮り比べてみました。とりあえずは結果
のみ写真で載せておきます。

比較方法は下記の通りです。

・設定はAWB、スタンダード、シャッター速度と被写界深度を揃えました。
・両機とも三脚にがっちり固定し、Dfはミラーアップ撮影、E-M1は低振動モード0秒で撮影しました。
・ピントは両機ともMFでDfは拡大ライブビューで画面下の菜の花に正確に合わせています。E-M1も拡大MFです。

気付くことがあれば書き込んで頂ければ参考になります。
単なるいちゃもんには反応しませんので、ためになる書き込みをお願いします。


書込番号:18436274

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/03 22:14(1年以上前)

紅タマリンさん
ニコンDf+ニコンのサンヨンとの比較,ありがとうございました。
驚きました。等倍で確認すると,40-150PROの解像感にニコンのサンヨンがまったく太刀打ちできていないですね。
私は,このレンズを使い始めてから,画像の等倍チェックを行うようになりました。
それまでは,等倍で確認したいような写真が撮れなかったのですが,このレンズ,ピントと光量がかみ合ったとき
等倍でも驚くような解像感を映し出してくれますね。
問題は,このようなレンズを使ってしまうと,いつも等倍チェックをしてしまうこと。
マイクロフォーサーズのレンズ群では,75mmf1.8か,Leica25mmf1.4あたりでないと太刀打ちできないかと思います。
まったく,恐るべし,M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ですね。

書込番号:18436517

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/03 22:52(1年以上前)

レンズの実力はこんなもんじゃないはず。それはよく分かる。
しかし悲しいかな所詮はベイヤーセンサー、結果的にどちらもこんなもんになってしまう。

四隅が蹴られても構わないから、その新しい40-150をMerrillセンサーに焼き付けてみたい。
等倍で見たくなるとすれば、きっとその画像だろうな。

書込番号:18436697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/04 00:04(1年以上前)

紅タマリンさん、貴重な情報ありがとうございます。

ニコンのサンヨンは、昨年手放すまでずっと愛用してきたレンズで、
自分が使ったレンズの中でも、間違いなく三本の指には入るお気に入りのレンズです。

しかし、そのサンヨンに勝るとも劣らない実力を見せるズームレンズ。
さすがに発売前から絶賛されただけのことはありますね。

いよいよ、この後出てくるであろうフォーサーズ&マイクロフォーサーズ初のオリンパス製サンヨンが、
どんなモンスターレンズとして登場してくれるのか待ち遠しい限りです。
借金してでも絶対買うつもりなんですが、
オリンパスさん、ポイントが失効されない今年中に何とかなりませんでしょうか。

書込番号:18436975

ナイスクチコミ!5


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/04 10:45(1年以上前)

虹タマリンさん
春の始まりを感じる写真ありがとうございます。
どっちもきれいですが、レンズの性能とシャープネス処理の影響もあるでしょうが、E-M1+40-150F2.8Proはいいですね。
RAWレベルでも比べて見てみたくなります。
より高い高感度性能と極端に浅い被写界深度を求めないのであれば、本当にマイクロフォーサーズは良いシステムですよね。

そうそう、蛇足ですが皆さんオリジナル画像を表示される時、どうされていますか?
私はそのままだと全体で見えないし操作性が悪いので、オリジナル画像が表示された状態で左クリックしながらブラウザの
別タブにドラッグアンドドロップしてます。こうすると全体も見えるし、必要なら保存も出来ます。
ちょっとした裏ワザ?かもしれませんが、もし必要性を感じておられる方は一度お試しください。

書込番号:18437785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/04 14:44(1年以上前)

■山歩きGOGO さん
>問題は,このようなレンズを使ってしまうと,いつも等倍チェックをしてしまうこと。
全く同感です。等倍にしてみてみると、モニター画面全体では見えないものが克明に見えてくるので面白いですね。

■すき焼き鍋 さん
>四隅が蹴られても構わないから、その新しい40-150をMerrillセンサーに焼き付けてみたい。
うーーんこれはどうなんでしょうね。マイクロフォーサーズのレンズを他社カメラに付けるのはまず不可能ですから。
それと、やはりイメージサークルの大きさがありますね。マイクロフォーサーズのレンズは余分な周辺部はあまり無い
というのが今のところの感想です。E-M5Uに4000万画素相当の画像生成能力があるというもっぱらの噂なのでそちらの方
を期待してしまいます。

■金色観音 さん
ニコンはついにサンヨンをリニューアルしましたね。旧サンヨンと比べて描写力は気になるところです。
私もオリンパスのサンヨンには過大な(笑)期待をかけています。アンケートに打倒ニコンサンヨンを目指してくれ
などと書いてはっぱをかけたつもりだったのですが、実際に出てくるレンズはおっしゃるとおりモンスターになる
可能性は大きいですね。私も次々出てくる新製品に手を出してポイント不足に陥っています。フォトパスのおみくじ
クジはいつもはずれを引いてしまうので情けないです。

■takeota さん
>より高い高感度性能と極端に浅い被写界深度を求めないのであれば、本当にマイクロフォーサーズは良いシステムですよね。
これはおっしゃるとおりだと思います。私もD810まで行ってしまっていますが、フルサイズの最大の利点は浅い被写界深度なのではないかと思うようになりました。そこまであきらめればD700で十分じゃないかと中古品を物色しております。
オリジナル画像のコピーについて教えていただき感謝します。私には無理ですが、分かる方は活用していただきたいと思います。


書込番号:18438350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/04 15:39(1年以上前)

機種不明
当機種

Df+サンヨン

E-M1+40-150F2.8Pro



近接撮影も試してみました。

マイクロフォーサーズとフルサイズで被写界深度を揃えて撮影すると、フルサイズは2段分絞り込む
事になり、ISOを2段上げる必要が出てきます。E-M1とDfでは理論上高感度耐性は2段分Dfが優れているので
被写界深度もノイズ量もそろうことになりますが、実際にはDfにとって不利に感じることもあります。そこで
今回はISOも揃えて、絞りの2段分はシャッター速度で吸収することにしました。

被写体の手前70%ほどを被写界深度に入れるために、E-M1はF8、DfはF16まで絞っています。これは両機とも
小絞りボケの影響を受け始める前の絞り値と認識しています。センサーサイズが4倍の関係になっているので
小絞りボケの耐性も2段分違うと考えています。したがってどちらにも不利がないと思います。

こういう撮り比べをするときはいつも苦労しますが、今回は特別手間がかかりました。

上手くやったつもりでも、PCモニターで見てみると条件が大きくずれているところが見つかる。
結局5回ほどやり直しをしてしまいました。手間がかかった理由がいくつかあります。下記3点が
主なものです。

・実効感度が違う。Dfは同条件の露出では明るく写る傾向があります。ヒストグラムを見てみると
 中間部が分厚くなっているので明るく感じるのかもしれません。全体の印象を揃えるためにDfの
 露出をやや切り詰めています。

・同じ位置に三脚を立てたまま撮っても、被写体が同じ大きさで写らない。E-M1の150oで近接撮影
 した場合、Dfにサンヨンをつけたよりも随分と小さく写ります。ズームレンズでは撮影距離によって
 画角が変化するというようなことがあるのでしょうか。結局、E-M1で撮影する時は被写体に近づいて
 Dfと同じ大きさで撮れるように調整しました。

・Dfにシャッターブレが生じて本来の解像力を出せるまでにかなりの時間がかかったこと。ミラーアップ後
 静かにシャッターを切るだけではブレを抑えることはできませんでした。ちなみに三脚はハスキー三段
 を2段だけ伸長してリフターも少し伸ばしただけの状態で使っています。結局ケーブルレリーズを使って
 シャッターを切ることで本来の解像感を得られたようです。


書込番号:18438474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2015/02/04 22:58(1年以上前)

>ニコンのサンヨンと撮り比べてみた。

折角だからさぁ、最新のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでやったら?
最新同士で比較しないと参考にならない。

書込番号:18439841

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/05 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

またまた貴重な作例ありがとうございます。

写りもさることながら、こういうレトロなカメラが被写体の場合、
4x3のフォーマットの方がなにかしっくりくるというか、より懐古的な色合いが出るように思えます。

>そこまであきらめればD700で十分じゃないかと中古品を物色しております。

よくわかります。
画素数合戦が続く最中、敢えてその流れに抗うような思想を持ったカメラですよね。
時折中古カメラを扱うネットショップを退屈しのぎに見ることがあるのですが、
比較的状態のいいD700を見かけたりすると、ついポチッとなと行きそうになることがあります。(^^)
真の後継機と呼べるモデルの登場が待たれますね。

一昨年、一時期D600とE-M5を併用している時があり、一旦手放したサンヨンも買い戻したんですが、
ああ、やっぱりフルサイズの方がいい雰囲気がでるなあという被写体もあるわけです。
ただ事マクロになると俄然マイクロフォーサーズの方が色んな面にメリットを感じるんですよ。
そんなわけで、泣く泣くD600を手放し、マイクロフォーサーズ(OM-D E-M1)に一本化しました。
本当は紅タマリンさんのように、状況に応じてカメラを使い分けるというのが理想なんでしょうが、
私の場合、諸般の事情があって、なかなかそういうわけには行かないのが辛いところです。(^^;)

書込番号:18440158

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/05 11:13(1年以上前)

イメージサークルの差なんでしょうけど、E-M1+40-150F2.8Proの画像のほうが、周辺画質はいいですね。但し、ほんのわずかな差です。最新のAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRならどうなるでしょうか?条件があまり変わらない夜間、夜景撮影での比較を個人的に見てみたいです。

書込番号:18440979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/05 12:48(1年以上前)

機種不明

D700

■金色観音 さん
色彩豊かな写真を掲載していただきありがとうございました。
比較記事はとかく硬くなりがちですので、こういう写真は一服の清涼剤ですね。
マクロ撮影では俄然マイクロフォーサーズが有利になるのは本当ですね。被写界深度が深いので
シャッタースピードを上げたりISOを下げたりできるのでとても扱いやすいですね。中古のD700が
さっそく手に入りましたので昨日と同じ条件で撮影してみました。E-M1を使っていて、たまにE-5
を使うと1200万画素なりの切れのある画像に感動することがありますが、D700はニコンのボディー
の中では一番風格があり、写りもしっかりしているのでこれでいいじゃんって納得してしまいます。

■街は青春 さん
40−150Proは開放では周辺部は甘くなると思います。フルサイズはセンサーが広いので周辺部まで
満度に解像することが難しく、マイクロフォーサーズのズームレンズといい勝負になってしまうのだと
思います。新しいニコンのサンヨンはものすごく軽いみたいですね。しかもVR付きで救世主のような
扱いですね。非球面レンズを多用しているのでしょうか。新旧の評価はこれからなされていくことでしょう。

書込番号:18441238

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/05 13:35(1年以上前)


>最新同士で比較しないと参考にならない。

カメラ店じゃないし(^◇^;)

参考にならなきゃ、しなきゃいいだけじゃんw

そうゆ問題だと?
思いませんか(^◇^;)

書込番号:18441351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/05 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

Df+サンヨン

D700+サンヨン

E-M1+40-150Pro



手持ちで撮ってみました。

換算300oだと手持ちでブレない限界が、一般的には1/300秒というふうに言われていますので、
1/320秒で撮ってみました。E-M1はISを使えば1/30秒でも止まりますが、ニコン機に不利になりますので
IS-OFFで撮影しています。同じ絵になるように被写界深度を揃えて絞り2段の差はISOで調整しました。

ニコン機のほうが若干感度が高いのでISOの差は正確に2段にはなっていません。理論上はDfはこの状態で
E-M1とノイズ量は同等、D700はE-M1より少ないはずです。絞り値はE-M1が開放、ニコンサンヨンはF5.6です。
左側のヒノキの木立の葉っぱに合わせています。三脚を使ってないのでS-AFで合わせていますが、Dfは個体
不良でしょうか。若干後ろにピントずれしているようです。D700は正確に合っていると思います。

ニコンのフルサイズを使っていていつも気になるのが、細かい部分の詳細がフレアーっぽいボケに覆われて
霞んだようになることです。Dfは特に霞のかかったようなソフトタッチの描写になっています。D700はこう
して見ると、案外はっきりとした画像生成をするカメラなんだということが分かります。すっきりしていて
色も出る、ノイズも抑えられているというふうに現在でも十分使える名機ではないかと思います。余談ですが、
D810はこういう場面ではE-M1と共通したすっきりはっきりとした描写をします。フレアーっぽい感じはなく
空気が非常にきれいになったかのような描写です。E-M1との共通点はローパスレスですが、そのことだけで
他のニコン機とは違う結果を出していると断言することはできません。確かに言えることは、ニコン機の中で
D810の描写は抜きんでていることは間違いないということでしょう。

40−150Proの開放画像はヒノキの四隅の葉っぱも細かく描写しており、ボディーとレンズの総合性能がDfを上
回っていることが見てとれます。ただし、周辺部には甘さが目立ちます。サンヨンは開放から一段絞った状態
ですので40−150Proよりもまともに写っています。開放同士の比較では同等と言った感じかもしれません。
40−150Proに関しては解像力について多く語られますが、私は解像力はもちろんのこととして、暗部の階調の豊
かさや重厚な陰影のつきかたに魅力をおぼえています。色再現も濃厚で鮮やかです。このレンズも非球面レンズ
が多用されているようですが、ボケ味については場合によって不自然に感じることもあるようです。

ボケ味については今後検証していきたいと思っています。


書込番号:18442252

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/07 10:47(1年以上前)

紅タマリンさん
比較検証お疲れ様です。非常に参考になりました。

掲載画像を「オリジナル画像(等倍)を表示」した画像をマウスドラッグでデスクトップにコピーして(できるブラウザとできないブラウザがあるようです)、見比べました。

最初の風景も2例目のPENも、いずれも40-150mmがいいですね。
レンズによって得意な焦点距離、解像ピークのF値は異なりますので、この比較においてと条件がつきますが、風景では差が出た印象です。
おそらく40-150mmの解像ピークは開放付近にあり、F5.6あたりが一番おいしいF値のような気がするので、サンヨンは少し不利かな。

フルサイズ機とMフォーサーズ機ということで、ダイナミックレンジに差が出そうですが、そこも健闘しており、おっしゃるように高コントラストのメリハリ感が解像感にもまして好印象でした。

DfとD700の差が乏しくて驚きました。

書込番号:18447958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/07 20:23(1年以上前)

■mhfg さん こんにちは。
>そうゆ問題だと?
思いませんか(^◇^;)

「ハイ 思います。」

■ヒババンゴー さん
感想ありがとうございます。
こういう比較をするたび、意外な事実に気づくことが多いんですよ。
当然のこととして思い込んできたことと、事実が大きく食い違っていることがよくあります。
DfとD700の違いは自分の思い込みとは全く違っていました。ユーザーはそういう勘違いを常に
させられながら新しい機材を買っているのかもしれません。

書込番号:18449873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/02/07 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

Df+サンヨン

D700+サンヨン

E-M1+40-150Pro



40−150Proのボケ味をサンヨンと比較してみました。

Proのほうは開放F2.8,サンヨンはF5.6にするべきですが、どうもニコンフルサイズと
マイクロフォーサーズ機の同被写界深度は2.3段ほどの開きがあるようなので、サンヨン
はF6.3で写しています。Dfはレンズの絞り環をF6.3付近に合わせていますが、データ表示は
F5.6になっています。実絞りはF6.3だと思ってください。

出来るだけシャッターブレの影響を受けないように高速シャッターを切りました。

さて、ボケ味の違い、どう感じられますか。
私は自分で写して非常に興味深く感じられました。ボケにもレンズの個性があるんだなあと
あらためて思いました。

また、ボケ味以上に驚いたのはD700とDfの違いです。あまりの違いにD700のピクチャーモード
の詳細設定を何回も見直したほどです。DfもD700もスタンダードのデフォルトでした。
絵作りの方向がDfは素材性重視、D700は一発仕上げという感じで、めんどくさがり屋の私の性格に
向いているのはD700だと思いました。ニコンのカメラは黄色味が強いということを言われ続けた結果
最近のニコン機は赤み黄色味を抑えて寒色方向に振っているのでしょう。夕方の斜光線の雰囲気を
捉えていたのはE-M1,現場の鮮やかな雰囲気を捉えていたのはD700でした。Dfは独自の個性がありますが、
忠実性、または記憶色という観点からは外れているような気がします。

40−150Proの描写力として暗部の深々とした描写を感じます。E-M1の絵作りと相まって、独特な雰囲気
を出していると思います。オリンパス特有のアンバーに傾いた色味もこういう描写の中では嫌味に感じなく
むしろ温かみや懐かしさを感じさせてくれ好感が持てる結果になりました。


書込番号:18449960

ナイスクチコミ!14


巻層雲さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/21 22:41(1年以上前)

余談ですが、レンズの焦点距離の表記は無限遠にピントが合っている場合です。
実際の焦点距離は被写体までの距離によって変化します。
良く覚えていませんが、レンズごとに変化の仕方も違っていたはずです。

マクロレンズだと等倍撮影しているときは焦点距離は表記の倍になります。
少なくとも昔のマクロレンズの場合は。最近のは分かりません。
たとえば 50mm のマクロレンズで等倍撮影した場合、実際の焦点距離は 100mm になります。

絞りの大きさが同じでも焦点距離が変化するとF値も変化します。
マクロレンズの場合、F4で遠方を撮影し、絞りをそのままで等倍マクロで撮影すると実際はF8になっています。
このとき実際のF値のF8を表示するメーカーと、無限遠のF値のF4を表示するメーカーが有ります。
表記が違うだけで実際にはどちらのメーカーでもシャッター速度を調整して適正露出で撮影できます。
どっちが良い悪いでは無く各メーカーの考え方の違いです。
ちなみにオリンパスがどちらかは知りません。

通常は余り関係ないですが、至近距離で撮影するときに影響する可能性が有ります。

書込番号:18503450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/25 16:18(1年以上前)

実効F値を表示するカメラは、単体露出計を使ってマニュアルで露出を考える時には便利ですが、「開放絞りから今どれだけ絞っているか?」が分かりにくくなるデメリットもあって、一長一短ではないかと思います。

書込番号:18517114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/15 12:37(1年以上前)

シャープなのがいいレンズの絶対条件というこたか

書込番号:18580947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/03/15 17:00(1年以上前)

メガワンダー さん

>シャープなのがいいレンズの絶対条件というこたか

・そういう風には思っていません。私は解像感よりもむしろマイクロコントラストや暗部の発色を気にする
ほうです。でも、人によっていいレンズの条件は違ってくると思いますので、一番わかりやすい解像感で、
まずは評価してみるということも無駄ではないと思っています。

書込番号:18581713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/29 07:44(1年以上前)

ニコンの方が線が細く階調もよく出ていますね。 オリンパスの画像はビギナー受けするようにA.S.Mが強烈にかかっているだけです。 発色もG浮きして汚いです。

書込番号:18626601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/03/30 17:11(1年以上前)

STORM RAD6 さん

A.S.Mってなんですか?



書込番号:18631540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/31 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

どれがどのカメラかわかるでしょうか?

USMを強烈にかけてみました。

紅タマリンさん、こんばんは。
すみません、勝手に画像をお借りしました。

>A.S.M

アンシャープマスク(USM)のことでしょうかね。

>オリンパスの画像はビギナー受けするようにA.S.Mが強烈にかかっているだけです。
>発色もG浮きして汚いです。

・・・のかどうか、画像を並べて比べてみましたよ。
わたしには、そのような違いはよくわかりませんです。

オリンパスの4/3やM4/3レンズを使ったことの無い方の、思い込み的な感想のように感じます。

書込番号:18633318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/31 11:09(1年以上前)

あぁ、よく見ると、菜の花の茎にUSMの効果が見られるところがありますね。
花と種の部分を見ていて気づきませんでした。

シャープネスを効かせない画像で、レンズの素の解像を比較したものを見てみたいです。

書込番号:18634053

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

初撮りで気に入りました

2015/03/08 13:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:365件
当機種

デジタルテレコン使用、トリミングしています

2月にE-M1 12-40mmF2.8レンズキットを購入し、毎週散歩がてらに撮影に行って楽しんでおります。
動物や天体の撮影もやってみたいと考え、安くて良く写る望遠レンズを探していました。
レビュー記事などを参考にしてこのレンズ購入、先週商品が届いたのでテスト撮影をしてみました。
このレンズ軽くて、操作感もよく大変気に入りました。今朝起きたら月がとても綺麗だったので、さっそく何枚か撮ってみました。
600mmの超望遠レンズなど買うのも初めてなら、こんなに月が大きく写るのも初めてで感激しました。
若い頃はフィルムの1眼レフを買ったことはあったのですが、それ以来何十年ぶりの本格なカメラ。
ほんとうにE-M1って、いいカメラですね。オリンパスさんに感謝です。
初心に帰って、撮影の楽しみを思い出しているこの頃です。

書込番号:18556253

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/08 13:56(1年以上前)

ずっと迷ってるレンズです。
悪魔の誘い…感謝…すべき?…かなo(^o^)o

おめでとうございますo(^o^)o

書込番号:18556268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/08 16:35(1年以上前)

測光モードの関係でしょうか? かなり明るいですね。

書込番号:18556760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2015/03/08 16:58(1年以上前)

御投稿ありがとうございます。
今日の月はかなり明るく、そのまま撮ると月のクレーターが露出オーバーになるようだったので
いろいろ露出補正を試しながら撮りました。
パソコンに取り込んだ中で比較的よく撮れていたのがこの写真ですが、残念ながら暗く露出アンダーに
なってしまったので、トーンカーブで明るく補正しています。
久しぶりの一眼レフ。当然天体撮影も全くの素人なので、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返して徐々に慣れていこうと思います。
またこれも楽しいです。焦らずゆっくりと。
E-M1の電子ファインダーは露出補正を、リアルタイムに反映してくれるがいいですね。

書込番号:18556823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2015/03/08 17:16(1年以上前)

当機種

デジタルテレコン併用だと、ターゲットロストし易いので、早くEE−1欲しいですね。、
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/867621
手持ち300mmテレ端で使ってると「半押し中手ぶれ補正ON」のありがたさを感じます。

あと中間リング http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFE3006/を使うと、マクロレンズみたいになって面白いですよ。

書込番号:18556890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2015/03/08 17:26(1年以上前)

EE-1というのが出るんですね。知りませんでした。
中間リングを使うとこんな素晴らしい写真が撮れるのですか・・・。
マクロ撮影も楽しそうですね。
情報ありがとうございます。
いろいろ撮りたくなって夢が膨らみます。

書込番号:18556913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/08 19:36(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。良く判りました。

書込番号:18557401

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/15 18:26(1年以上前)

U型になってコーティングと質感がアップしましたね〜.

書込番号:18581987

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/15 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

軽くてコンパクト、飛行機撮りに最適です^^
これがあるので40-150mmはスルーしました。

書込番号:18582444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2015/03/15 21:12(1年以上前)

OM-PENさん、飛行機撮影楽しそうですね。
飛行機や列車など動くものも撮りたくなりました。
でも撮り方がよくわかりません。
撮影モード、連写モード、AFモード、AFエリアいろいろあってわからないことだらけです。
たくさん撮って経験を積めば、徐々にわかってくるのでしょうか。
特にAFエリアの選択は、いつも迷っています。
みなさんはどうされているのでしょうか?

書込番号:18582572

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/15 21:15(1年以上前)

動きモノはC-AF+TRで撮影しています。
連写はあまり使いませんが、使っても低速モードです。
旅客機は大きいので動きモノ入門には持って来いですよ^^

書込番号:18582591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2015/03/15 21:23(1年以上前)

C-AFではなくCA-F+TRの方がいいんですか。
C-AFはわかるのですが、TRがいまいちよくわかりません。
久しぶりのデジタル、まだまだ勉強が足りませんね。

書込番号:18582630

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/15 21:30(1年以上前)

TRはトラッキングモードで一度合掌した被写体を追いかけるモードです^^

書込番号:18582659

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

軽くていいです。

2015/02/22 13:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
別機種
当機種
当機種
当機種

花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。

中古で発見し購入しました。
見た目は綺麗で、レンズ内も目立つごみ等はなく、37,980円でした。
フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。

庭先でテスト撮影、300mm手持ちではブレ画像も発生しましたが、明るければ何とかなりそうな感じ。

踏み入ることの出来ない、距離のある花などを撮影する時にこのレンズが活躍してくれそうです。
システムも軽くなり、持ち出す機会が多くなりそうです。






書込番号:18505782

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2362件Goodアンサー獲得:17件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3 ひなパパ 

2015/02/22 18:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ツグミ

ジョウビタキ(♀)

花、テレ端で撮ってみました。(^^;;


prime1409さん、今晩は。

75-300mm、ご購入、おめでとうございます。
私も持ってます。

お散歩カメラの鳥撮り用です。
止まっている状態なら、これで十分かと。(^^;;

> 花の撮影がメイン、春にはこのレンズで楽しみたいと思い物色していました。

花撮りですか。
遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。


書込番号:18506756

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/02/22 19:02(1年以上前)

キツタヌ さん、こんばんは。

OM-Dシリーズに嵌ってから、マイクロフォーサーズ用のレンズが増殖中です。

>花撮りですか。
 遠くの花を撮りたいとき、よいですかね。

普段の花撮りはマクロレンズが活躍してくれますが、高山植物園などで撮影するときは望遠ズームが重宝します。
柵で囲われているところが多いので、離れたところからの撮影が多くなっちゃいます。

換算150-600mmでコンパクト、私の力量なら描写も問題なし。
今年の撮影では、良き相棒になってもらえると期待してます。


書込番号:18506935

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/03/15 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>フードはJJC製の互換品を購入。着脱も問題ありません。

着脱は問題なかったのですが、フード内側の反射防止の溝加工が荒く反射してしまうため、結局純正フードにしました。
ケチらずに最初から純正にするべきでした。

信州も暖かくなってきたので、だんだんと撮影機会が増えそうなので再度レンズチェック。
これだけ描写してくれれば、足を踏み入れることの出来ない場所の花も撮影できそうです。

システムとしても軽量なので、気軽に持ち出せますね。


書込番号:18581607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ409

返信30

お気に入りに追加

標準

換算サンニッパ対決

2015/01/16 11:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件
当機種
別機種
機種不明

40-150F2.8絞り開放

70-200F2.8L IS絞り開放

300F2.8LV絞り開放

手持ちの機材で撮り比べて見ました。「EM-1+40-150F2.8」vs「EOS7D+70-200F2.8L IS」vs「EOS5DmkU+300F2.8V」
このレンズ買ってよかったと思います。
JPEG撮って出しです。

書込番号:18375281

ナイスクチコミ!45


返信する
愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/17 18:46(1年以上前)

ほとんどわからんです、1枚目が、古サイズと、思いました。
レンズが良いんですね。

書込番号:18379633

ナイスクチコミ!7


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/17 19:29(1年以上前)

愛凛さん、ここまで性能が接近するとほとんどマイクロフォーサーズの出番となってしまいます。フルサイズは撮影依頼された時、デカいカメラが必要なのでバッテリーグリップ付きで持ち出しています。

書込番号:18379768

ナイスクチコミ!8


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/18 00:55(1年以上前)

^ - ^ 正直僕も、依頼されれば、見栄で大きいやつ持ち出します。
普段は、軽いやつです、

書込番号:18381006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/18 04:43(1年以上前)

JPEG撮って出しで比較なんかやっても遊びにしかならんよ。どれがどれほど良かろうと、ちょっと条件変えただけで、ちょっとイジっただけでどうとでもなるユルい遊び。しかもその被写体だ。収差や周辺減光だけみるならともかく、それ以外の画質要素見るならほとんど無意味だよ。

それから、比較するのは相違をみるためだよね。なぜなら、相違がみられなければ機種の選択やシーン毎の使い分けができない。

だから差のない比較をするよりも、差の出る比較をしないと。
もちろん、良くも悪くも、だよ。そうしなければ公平性が出ないからね。

―――――

余談だが、いつも面白いなと思うのが、「差がわからないのでマイクロを使い、オリンパスを使う」、という人たち。
このスレも含めて、カカクコムのオリ板で行われている比較モドキのほぼ90%以上がそう。

差がでない実験をして差がないことを喜び、差がわからないことを誇る。

おかしいよね。

本当ならば、差がわかるからこそ、マイクロやオリンパスを選択するわけであり、ユーザーとなって使うはずなのに。

他社他機他フォーマットと比較した場合、もちろん差が出ない(少なくとも写真からはわからない)ことは往々にしてある。

だがだからこそ、差を見つけられない方法で差を見つけられない結果を見出すよりも、良くも悪くも差が出る方法で、差が見られる比較をしないと使い分けにも、そして知見にも発展しない。

書込番号:18381282

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/18 09:02(1年以上前)

この際ボケ量は考えないことにして、

レンズと画像エンジンとセンサーの差なんでしょうけど、3枚の中で一番ノイジーだけど解像感が有るのがマイクロフォーサーズ機の画像、滑らかで解像感が有るフルサイズ機、レンズ性能の影響なのか3枚の中ではAPS-C機の画像が一番悪いかな、微妙な差でしかないですが、大変参考になりました。

書込番号:18381600

ナイスクチコミ!8


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/18 12:28(1年以上前)

ようこそここへさん、JPEG撮って出しで比較してもよいではありませんか。写真撮っている人が全員RAWで撮っているわけでもないし私もRAW・JPEG使い分けしていますよ。RAWで調整しなければ勝てないフルサイズだったら気軽な撮影のときはマイクロを持ち出しても十分だと思いました。この比較で一番重要なのはシステムの軽さやおっしゃる通り周辺光量や収差です。作品つくりでは別ですが、ちょっと散歩でフルサイズのサンニッパを私は持ち出すのか億劫です。この40-150F2.8なら気軽に撮影できます。以前子供の運動会を7D+300F2.8Lで撮っていたら、何者かに撮影しているところを撮られて「こんなガチなヤツ発見!」とブログに出されたこともありました。さりげなく撮れるこの40-150F2.8は一番のお気に入りです。ボケ量や差が出る写真も撮ることは出来ますが、普通に撮影する分には問題ないくらいよいと言いたいですね。オリンパス嫌いなんですか?

街は青春さん、拡大するとノイズ感は否めませんが解像感があるのはこのレンズだと私も思いました。300F2.8Lはフィルム時代の設計ですので最新のレンズだったらどう写るか分かりませんが・・

書込番号:18382295

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/18 13:25(1年以上前)

>300F2.8Lはフィルム時代の設計ですので最新のレンズだったらどう写るか分かりませんが・・

それだけ、このレンズの光学性能が優秀ということでしょう、単焦点ですし。手前の団地の建物の奥左上のマンション?に写っている子供用の自転車を見て、自分なりの所感を述べさせていただきました。人によっては異論が有るかもしれません。

書込番号:18382461

ナイスクチコミ!5


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/18 14:02(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明

40-150F2.8 F8

70-200F2.8LIS F8

300F2.8LV F8

F8に絞って撮っています。300F2.8LVは周辺光量落ちがかなり解消されました。

書込番号:18382568

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/18 17:03(1年以上前)

よく見ると、「EOS5DmkU+300F2.8V」のセンサー、画像処理エンジン、光学性能には脱帽しますね。被写界深度が深くなったので、開放ではよくわからなかった、手前の団地の奥の真ん中右上のマンションの建物の外壁の細かいレンガ部?まで解像しています。他の2枚ではそこまで解像しているとは言えないです。

マイクロフォーサーズ機では、F8まで絞ると、回折現象の影響を受けるのか、絞り開放に比べても思ったより解像していないですね。APS-C機のほうが色がよく似ている、団地の手前にある網と団地の中央部分と僅かですが、同化していないかなという感じです。センサーと画像処理エンジンの差なんですかね。

書込番号:18383064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/18 18:37(1年以上前)

>何者かに撮影しているところを撮られて「こんなガチなヤツ発見!」とブログに出されたこともありました。

まじ?

書込番号:18383407

ナイスクチコミ!2


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/18 23:55(1年以上前)

街は青春さん、おっしゃる通り絞るとフルサイズ+300F2.8Lの方が解像感が増して逆転するような感じですね。

ガリオレさん、たまたまそのブログを見た知人から聞いて発覚したんですけど、怖いですよね。

書込番号:18384657

ナイスクチコミ!3


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2015/01/19 10:59(1年以上前)

AZ101さん こんにちは

5D3にサンニッパの画像の悪さに目を疑ってしまいますが・・・

センサーサイズが違うので何も比較する必要も無いかと思います♪

実際ほとんど人が等倍撮影の画像を使う訳でも無いし使う人は
フルサイズを使えば良い事かと思います。

マイクロフォーサーズとAPS-Cやフルサイズと比較しても条件に
よっては逆転するかも知れませんがマイクロフォーサーズは
マイクロフォーサーズの良さがあります(*^^)v

センサーが小さい分、画像もそんなに大きくして見ないのが
マイクロフォーサーズの楽しみ方でもあると私は思っています。

書込番号:18385526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/19 11:33(1年以上前)

別機種

これぐらいなら、自称プロには簡単に撮影できるはず

結果がどうであれ、デジタルフォトライフを楽めればそれでいい訳でして、折角なんでこのレンズで試し撮りした画像でも貼って置きます。ところで、試し撮りした画像すら貼れない人って、本当にデジタルフォトライフ楽しんでらっしゃるんですかね?

買ってよかったを実現するための口コミ掲示板ですから、カメラのサイトでは特に撮影された画像が一番気になりなすので、たとえ画像編集しようがしまいが色々な機材の画像比較は大変参考になりますね。

これは私なりの考えですが、少なくとも「俺は人よりもモノを見る目を持っている」的な考えを持つ人が、自己顕示する掲示板ではないので(そういう人の発言は情報として役に立つことは少ない)好い買い物が出来るよう活用したいです。

書込番号:18385606

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/19 15:46(1年以上前)

>ところで、試し撮りした画像すら貼れない人って、本当にデジタルフォトライフ楽しんでらっしゃるんですかね?

試し撮り自体、あまりしないし、画像を確認して自分なりの結論が出たらすぐ削除するからなあ…。
後、試し撮りする為にカメラやってるんじゃないんで、ハードディスクの容量が勿体無い。

俺から見たら、試し撮りだの作例だのをネット上にアップして、当たり障りの無い
「素晴らしいですね!」
「いつも、参考になります!」
って馴れ合いのレスを交換し合う。
そんなのが、デジタルフォトライフの楽しみで良いの?って思ってしまう。

有る画像掲示板のコメントでこういうのが有った。
「私はどんな写真でも、勉強になると思い、誉める様にしています。」
また、ある人は
「あなたの写真のナイス票が少ないのは、写真の出来じゃなく、あなたの日頃の行いを見てるからですよ!」

二人共、上手いこと言ったと思ってるかも知れないが、画像板の評価の裏側を暴露してしまった。

書込番号:18386165

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:72件

2015/01/19 21:57(1年以上前)

>ところで、試し撮りした画像すら貼れない人って、本当にデジタルフォトライフ楽しんでらっしゃるんですかね?

貼ってもヨイショばかりのコメントが多く、いつの間にかここで褒めちぎられる為に貼ってる人もいるから、楽しんでるか判断できない。

画像を貼るなら店の最安値の画像でも貼ってもらった方が何倍も有意義だと思う。

書込番号:18387291

ナイスクチコミ!3


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/19 23:21(1年以上前)

当機種

この価格.COMって「買ってよかった」をすべてのひとにじゃなかったでしたっけ?
商品に対する情報の意見交換の場だと思うんですが、余りにも人を馬鹿にした言動や上からの物の言い方、傷つけるような方が多いと思います。こんな写真必要でなく見たくなけばスルーすればいいのに、いちいち批判してくるんですよね。賛否両論で見たい人もいると思います。例えばJPEGだったら差が出ないから使えるねーとか、ここは使いやすいけどこのボタンは指が届きにくいとかそういう意見をお持ちしています。

書込番号:18387631

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/19 23:29(1年以上前)

小さな御褒美さんのように何でもケチをつける人はいます。無視するに限りますよ。

書込番号:18387662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/19 23:52(1年以上前)

ボヤッキー親爺さん、スレが脱線しそうなので思わず書き込んでしまいました。おっしゃる通りです。

書込番号:18387745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:479件

2015/01/20 00:39(1年以上前)

まだ手にしていない私には大変参考になる写真をありがとうございます。
特に私はほぼJPEGでの閲覧で満足してるので、こういう撮って出しの他マウントとの比較、興味津々で見比べてしまいました(^_^)
70-200との比較は、X5ですがCANON機も持ってる身としてはホント参考になります。
なかなか手が出ずこんな比較をと依頼してばかりなのですが(^^;)、自分が手にした際には些細な写真でもアップしていけたらと思います!

書込番号:18387900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/20 00:55(1年以上前)

まさりょお!さん、参考になってよかったです。またいいのが撮れたらアップお願いします。

書込番号:18387949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2015/01/20 07:14(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

AZ101さん、まったくJPEG素データの比較で、判りやすいですよ。
それに、そもそもRAWもJPEGも“五十歩百歩”ですし、またマイクロフォーサーズは電子補正がありますからね。

さらに自分の場合ですが、こうやってEVFに進化したおかげで、アウトプットされるイメージが撮影時に掴めるようになったので、もうRAWから加工することはほとんどなくなりましたしね。

書込番号:18388244

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/20 09:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このレンズを購入してから、しばらくは飛行機撮影にハマりましたね。最近やってないですが、機会が有れば伊丹に行って撮影して見たいです。ドラマチックトーンにしてますが、「こんな風に撮れたよ」みたいなものでも貼っときます。C-AFはどうも信用できないので、S-AF、高速連写モードでの撮影です。

書込番号:18388531

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/20 18:57(1年以上前)

他社比較、有利な条件で勝ったと喜んでいるようで虚しくないかな。
フルサイズの開放画質に負けてたら話にならないよ・・・。
画像自体片ボケなのかピントの問題なのか解像ムラがあるし。
わたしもオリンパスユーザーですが、この手のパターンにはいつも疑問や
気恥ずかしさを感じます。

書込番号:18389692

ナイスクチコミ!6


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/20 23:54(1年以上前)

肉体疲労児さん、勝った負けたの話しをしている分けではなくて道具として使えると言いたい訳です。こんな事書かれると虚しくなります。

書込番号:18390783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:479件

2015/01/21 17:01(1年以上前)

確かに、買ってよかったとは書いてますけど勝って良かったとは書いてないですもんね (^_^;)
純粋に撮って出しを並べてアップしてもらえるだけでも購入を迷ってる人にとっては参考にもなります。
後は見る側が判断するんだし。
そういう意味でもスレ主さんはクチコミしてくれたのだと思います。
しいて言えばスレタイがそう思わせたのかも(^_^;)

書込番号:18392330

ナイスクチコミ!11


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/21 23:54(1年以上前)

まさりょお!さん、賛同いただきありがとうございます。

私にとって換算何ミリというのは非常に重要であります。3フォーマット持っているのでその日の被写体を想定しボディを決めて「今日は何ミリのレンズ持っていこうか」としますが、荷物を極力減らしたいので1〜2本で決めています。フィルム時代からの感覚もあり換算しないと頭の中で画角が想像できません。APS-Cではレンズに換算焦点距離のシールを貼っているぐらいです。マイクロは倍にするだけなので計算しやすいですが・・
「フォーマットが違うから比べても仕方がない」果たしてそうでしょうか?反論されている方はカメラ・写真にかなり詳しいようですし、このような撮り比べはもう分かっているので無意味だといっていますが、私のように先に違うフォーマットを持っていたり、このレンズをこれから買いたいと思っている人はどれほどの違いが出るのか興味があると思います。大きく重くて高いキヤノンのサンニッパとの比較をどれほど違いが出るのか一度試してみたかったのです。しかし精密テストではございませんので気軽にみていただければとアップしました。
また時間がありましたら、今度はボケのテストでもしようかなと思っています。そんなのいらない?

書込番号:18393759

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/01/22 06:08(1年以上前)

AZ101 さん

有意義な比較撮影をしていただきありがとうございます。
私もこういうの好きでいろいろとやってきましたから、他の方がやっていると
自分で確かめてきたことがよりはっきりと確認できて気持ちいいです。

比較をやる目的は、カメラやレンズなどの機材の特徴を知ることだと思います。
特徴を知れば、撮影に生かせるようになる。試し撮りはそういうものですよね。
試し撮りが目的でやっているわけではない。撮影に生かすためにやっていることを
こういう場で他の方にも知ってもらい、情報を交換し合うという目的なしに価格コム
を覗いている人は他人の役に立つ人ではないと思います。

特にこのような他社の製品を引き合いに出して画質比較をすると、横槍を入れたりいちゃもんを
付けてくる人はたくさん出てきます。そういう人が出てくることで反論していく中でスレの内容が
深まっていくこともありますが、読み違え、ろくすっぽ読みもしないで我見をはってくる人、単に威張り
たいだけの人、センサーサイズ盲信者などの意見はいちいち相手にするだけ時間の無駄だと思っています。

私もこのレンズについてはフルサイズサンヨンとの詳しい比較をやってみたいと思っていますので、いつ
になるかわかりませんが掲載した際はご意見をお聞かせください。

書込番号:18394124

ナイスクチコミ!22


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2015/01/24 15:49(1年以上前)

機種不明

EM-1+85F2+×2絞り開放

紅タマリンさん、フルサイズサンヨンとの詳しい比較も見てみたいのでまたよろしくお願いします。

ちなみにオールドレンズZUIKO 85ミリ+ケンコーテレプラス×2 換算340ミリでテストしました。
天候の条件は違いますが全然解像していませんし色にじみが多々あります。

書込番号:18401584

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2015/01/31 07:20(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO が某量販店で安くなっているので買おうかなと思いココ(価格コム)に寄ったらこのスレを見ました。写真なんか所詮自己満足なんだからJPEGだろうがRAWだろうがそんな事はどうでも良いんですけどちょっかい出したい輩がここには大勢いますからねえ。結局買ったもん勝ちなんでしょう!

>作品つくりでは別ですが、ちょっと散歩でフルサイズのサンニッパを私は持ち出すのか億劫です。この40-150F2.8なら気軽に撮影できます。以前子供の運動会を7D+300F2.8Lで撮っていたら、何者かに撮影しているところを撮られて「こんなガチなヤツ発見!」とブログに出されたこともありました。

この間の娘の運動会でサンニッパで撮ってたら近くのニーちゃんが気になるらしく声をかけてきました。

書込番号:18423766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/15 12:42(1年以上前)

解像感なんぞちょっと弄れば出るだろ。比較を出来ない人が比較を出来ない画像をアップして喜んでいるだけにしか思えない。

書込番号:18580962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信1

お気に入りに追加

標準

河津桜が満開でした

2015/03/04 22:45(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:861件
当機種
当機種
当機種
当機種

久しぶりに、このレンズを持って河津桜を見てきました(バスツァーで)。

満開中の満開です。

時間と連れの関係で、M1に付けていた40−150mmは使いじまいでした。

書込番号:18544030

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/05 10:03(1年以上前)

いいですね。河津桜来たりなば、ソメイヨシノ遠からじ・・・

書込番号:18545122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)