
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年6月27日 01:53 |
![]() |
4 | 10 | 2008年6月26日 05:44 |
![]() |
4 | 7 | 2008年6月21日 15:19 |
![]() |
16 | 14 | 2008年6月16日 22:04 |
![]() |
5 | 1 | 2008年6月14日 12:54 |
![]() |
17 | 6 | 2008年6月11日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
こんにちわ。E1とあわせてこのレンズを使っています。
私はニコンのD70も所有しており、そちらにはシグマの18-50 F3.5-5.6という、これまた一番安価な標準ズームと組み合わせています。
ボディが違うので単純比較は出来ませんが、簡単にそれぞれのレンズの印象を書いてみたいと思います。
オリンパスの14-45は、色乗りも良く、円形絞りを採用しているためボケも綺麗で、望遠側まで伸ばしてなんとかポートレートでも使えるかな?という印象を持ちました。
シャープさですが、シグマほどではないですがクッキリとした画を吐き出してくれます。
ただ最大の欠点は、寄れないことです。これはシグマの標準レンズに慣れきった体には正直つらいです。
シグマの安価な標準レンズは、絞るとカミソリのようなシャープな画を隅々まで結んでくれます。よって、建築物や街の風景を切り取るスナップ用途には向いていますが、僕は正直このレンズでポートレートを撮影する気にはなれないです。理由は、色乗りの悪さ、それにボケが綺麗でないからです。とはいえ寄れるんですよね。
安価な標準ズームでも全く傾向の違う二つのレンズ、メーカーのポリシーが表れている気がして興味深いです。
0点

不思議です。
このズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6にテレコンEC-20付けてもAF効きます。
EC-20欄のレンズ相性でMFとなっていたが先程偶々付けてみたらAF効くのが分かりました。
もしかすると70-300mm f3.5-5.6もAF効くのかな?
書込番号:7720672
1点

失礼しました。
>もしかすると70-300mm f3.5-5.6もAF効くのかな?
これはf4-5.6でしたね。
これはMFになりますね。
しかし、14-45mm F3.5-5.6では使えること分かりました。
書込番号:7720770
0点

70-300mmF4.0-5.6もボディによってまちまちですが、一応AF可能です。
E-3だと実用クラスですが、E-500あたりだと広角側では何とか使えるって程度です。
書込番号:7720797
0点

キットレンズのコストダウンが進む中14-45はフォーサーズ初代のレンズだけあって
頑張ってつくったのでないでしょうか。
各社のキットレンズの多くはプラスチックマウントが多いですが
キッチリ金属マウントを採用していますし。
つくりもそんなに華奢ではありません。
プラチックマウントは通常使う分にはいいのですが
ぶつかったりして衝撃が加わると驚くような壊れ方をしているのを
みかけます。
後継の14-42に比べるとサイズも大きいですがE1やE330の大柄なボディーには
逆に14-45の方がバランスもよくていいのではないでしょうか。
一眼レフの場合構えた時のバランスって結構重要だと思いますので。
私はルミックスL1で使用しております。
中古価格もこなれていていますので買い得感もまだあります。
14-42よりつくりは14-45の方が上でしょうね。
書込番号:7994624
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

よく撮れてますねぇ〜
素敵な作品、ありがとうございます。
書込番号:7930030
0点

北のまちさん
ニコン富士太郎さん
コメントありがとうございます。E-520は結構気に入りました。
さて、D300はどうしようかと迷っております。首に2台ぶら下げるのも大変だし。
鳥などの動きのあるものは従来通りD300で撮りたいし、虫の近接撮影はE520で
どちらも70-300mmのレンズ付きです。両方で4kgぐらいになってしまいます。
書込番号:7931991
0点

館林さん、初めまして。
私もこのレンズで虫や鳥を撮ってます。
コストパフォーマンスがとても高いですよね。
600mm相当でMFなら90cm近くまで寄れるというのも凄いですよね。
これにクローズアップレンズを付けて遊んでみましたが、ピント合わせが大変でした。^^;
D300もお持ちなんですね。羨ましいです。
撮った写真を紹介するブログ等はないのでしょうか?
書込番号:7971109
1点


Akakokkoさん
フジつねちゃん さん
コメントありがとうございます。
今、一番悩んでいるのは手持ちだとどうしても前後ブレが出てしまい、
遅いオートフォーカスでは追いつけず、ボケた写真がたくさん出てしまいます。
左右や上下は手ぶれ防止されるのですが、前後はレンズに頼るしか有りませんね。
今はたくさん撮ってピンの良いものを使うようにしています。ヒット率3割ぐらいです。
書込番号:7972839
1点

前後ブレ分かります。
SSを上げようと開放にすると被写体深度が浅くなるので、ピントを決めるのが難しいですよね。
私もヒット率3割程度だと思います。orz
S-AFにしてAF後にピントリングで微調整して、最後はレンズを前後させながら連写なんてこともしてます。^^;
館林さんの作例をもっと見てみたいです。^^)
書込番号:7973574
0点

館林さん
はじめまして。
トラフシジミの写真、すごいですね。自分も70-300mmで虫マクロすることが
ありますが、なかなかこのようには撮れません。
E-520もいいですね。自分はE-510とE-300ですが、なんとかE-520購入を
押さえ込んでいます(笑)
書込番号:7985892
0点

TRIP35から さん
お褒めいただいて光栄です。でも交通事故のようなもので
羽を広げていることと大陽光線が良い角度だったと言うことで
こんな写真が撮れたのです。内蔵ストロボを強制発光させ、
より輝いた事もありますが。
70-300mm+E-520に関すること
本来私はNikon党です。D-300を常用していますが400mmが欲しくなって
いろいろ検討していましたが、2kgを超える重量に躊躇していて
フォーサーズなら300mmでも良いのでは?と思うようになりました。
しかも「ボデイごと買っても400mmより安い」と言うのが購入の動機です。
書込番号:7990824
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは
先日衝動買いしてしまったこのレンズで、本日初めて撮影してきました。
場所は野鳥観察で有名なウトナイ湖(北海道です)。
このレンズなかなかシャープに撮れて大満足です。さすがに望遠端では・・(3枚目の
飛行機)という感じですがまあまあか?
どうもレンズの性能に腕が追いついていないようなのでがんばって練習します。
1点

悩みオジサンさん、こんばんは。
かなり遅いレスですが・・・。
ウトナイ湖にはまだ白鳥やガンがいるんですねぇ、うらやましいです。
どれも素晴らしいですね。
このレンズ価格から考えたらとてもコストパフォーマンスが高いですね。
私も一番のお気に入りレンズです。
これでAFがもう少し早ければ・・・あと1万円位アップしてもいいですから
SWD化してくれると嬉しいです。
書込番号:7821345
1点

悩みオジサンさん
ウトナイ湖ですか。久しぶりにその名を聞きました。
自分も道産子(空知支庁)なのでついつい反応してしまいます(笑)。
70-300mm自分も使用していますが、望遠良し、マクロ良し、焦点距離の割に軽いので
取り回し良し、価格も安いで重宝しています。
特にマクロは良いですよね。
とんとんとーんさん
>SWD化してくれると嬉しい
そうですね。AF遅いから…。でもまた欲しいレンズが増えて困ります(笑)
新しい梅広角も気になってるのに…
書込番号:7821993
1点

とんとんとーんさん、TRIP35からさん
返信有難うございます。
その後色々撮りまくっておりますが、使えば使うほど良いレンズですね。
最近マクロに嵌ってきました。ほんとコストパフォーマンス高いと思います。
メインのレンズになりつつあります。が・・梅広角発表されてから今度はそっちが
気になっています。早く発売されないかな・・・。
ZDレンズは外れが無いので期待してます。
書込番号:7823112
0点

梅広角発売決定で、フォーサーズの梅レンズも18mm〜600mmまでの広帯域をカバーするようになりますね。
僕も発売が楽しみです。
書込番号:7908794
1点

私も、梅広角は期待しています。
今は手持ちレンズの広角側は14mmまでですが、もう少し広角が欲しいと思うことがありますので。
と、話がどんどんずれそうですね。(笑)
70-300mmですが、私もよく使っています。超望遠を気軽に使えるのがいいですね。
天気が良ければ、EC-20を付けてもAFが使えますから。
書込番号:7964331
0点

暗夜行路さん、綺麗なマクロですね。
久々に動物園に行ってきました。愛機E−510と勿論メインレンズは70−300です。
動物園のようなシチュエーションでは、このレンズ大活躍します。
最近話題の旭川の旭山動物園で、平日でしたが結構混んでおり三脚など使えず全て手持ち
撮影です。
10数年振りの動物園、やはり動物は可愛いですね。
何枚かアップします。
書込番号:7969406
0点

悩みオジサンさんこんにちは。
お褒めいただきありがとうございます!
旭川動物園ですか?!
私も行ってみたいと思うのですが、いかんせん距離の壁が・・・
こういう、動物園などにはこのレンズ凄く重宝しますよね。
標準ズームとこの70-300があればお手軽に撮影を楽しめます!!
前回の写真も今回の写真も神戸花鳥園で撮ったものです。
花と鳥の両方がいっぺんに楽しめてよいですよ。
ペンギンのほかにもオオハシや、フラミンゴ、インコなどがいました。
70-300でペンギンを撮っていますのでアップして見ます。
というか、本来なら標準ズームに付け替えて撮るのが普通だと思いますがずぼらしてしまいました。
でも、このレンズの広角側も綺麗に描写されるなぁということが判るかも(いいわけですね・・・汗)
書込番号:7969472
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
一昨日、鳥越神社裏のV-sonicに取りに行きました。いつもながら感じの良い店です。
雨続きでイライラしましたが、やっと晴れて、初撮りでした。
RAWで撮り、Silkyで現像というのが何時ものパターンなんですが、デフォルトのままJPGに変換する画像が多いようです。
2月に買った150oF2,0単焦点と何年も使い込んだ7-14oを含め、松が3本になりました。
14-35oも素晴らしいのですが、初撮りの感激は150oに半歩譲ります。
無理やり比較した場合の話で、どちらも名玉です。
あぁ予算は無いのに、90-250oF2,8を実は狙っているのです。しかし、50数万、とても手が出ません。
拙い今日の画像を1枚載せます。
1点

腰痛老人さん
ご購入おめでとうございます。
しかも、3本目の松レンズとのことで、尊敬いたします。
確かに、150mm F2.0は、明るい、しかも、単焦点といういことで解像感が高く、抜けがよいと思います。
(僅かな時間ですが、デジタルカレッジで借りて撮影したときの感想です。)
14-35mm F2.0 SWDの真骨頂は、19mm〜35mm域での開放、または、開放から1絞り・2絞りでの写りの良さと思います。また、松レンズの中でも、少し、癖がありようですので、腰痛老人さんならではのスイートスポットを見つけていただくと、さらに、このレンズの虜になるかもしれません。
逆光の強さや、円形絞りによるボケの柔らかいボケのキレイさ、色のりの濃さ・良さなどは、150mm F2.0よりも上回っている実感です。
同じく、デジタルカレッジで借りて撮影した35-100mm F2.0が非常に近い写り方をしていました。
望遠を伸ばしたいのではなくて、写りの良さを伸ばしたいのであれば、90-250mm F2.8よりも、35-100mm F2.0をお奨めします。
もちろん、90-250mm F2.8もお化けレンズですが、35-100mm F2.0レンズならば、まだ、入手可能なレンズと思います。また、35mm〜100mmというのは、街中に出たときに、使い勝手の良い、非常に役立つ焦点距離です。これ以上は、超望遠領域だと思いますので、別途、50-200mm SWDや、70-300mmや、90-250mmといったレンズが役立つでしょうが、ちょっと寄れないけれど、アップが欲しいなどは、この35-100mmが役立つと思います。
自分でも持っていないレンズをお奨めして申し訳ありません。
投稿された画像、大変素晴らしいのですが、このレンズの良さであるF2.0〜F2.8域を多用された画像もアップしていただくと嬉しいです。
書込番号:7884489
0点

腰痛老人さん、こん**は。
我慢すると、身体に悪いですよね。
私もだいぶ前から狙っていたので、発売後すぐに購入してしまいましたけど
湿った木の皮の描写など、このレンズの良さが出ていますね。
このレンズ、絞り開放でも他社のレンズを寄せ付けない凄さがありますけど
絞っても、解像度だけを狙った日本製のレンズとは一線を画しているように
感じられます。
私は150o/F2ではなく、35-100mm/F2を使っているのですが、似た描写が得ら
れると思います。
実は私も90-250o/F2.8クラスがあっても良いかなとは思っているのですが
テレコンを付けてAFが遅くなるのが気になるので、15-500mm/F5.6クラスの
超望遠ズームが出てくるのをジッと待っている最中ですが、70-200mm/F2.8
なら、もっと気軽に手が出せそうですよね。
書込番号:7885804
0点

Kiyo kunさん
ありがとうございます。
何時もは150oF2,0でも解放付近で使うことが多いのですが、昨日は時間がなく、起きぬけのわずかな時間の試し撮りでした。
車から降りずにエンジンをかけっぱなしでの撮影が多かったので、絞りました。
その中で、林の中の細い道を走っていたら、濃い霧の中に溶けてゆくような親子を発見、光が線になって見えます。急ぎ車から降り、とりあえずシャッターを切りました。
数秒後親子は霧の中、見えなくなりました。とりあえず撮るとき、SWDはいいですね。
ポロ&ダハさん、ありがとうございます。
お二人お勧めの35-100oF2,0ですが、たしかに150oF2,0との間に35-100oがあれば、バランスがいいですね。
ただ、画質の良い超望遠が欲しく、90-250oを欲しがっていました。
仰る通り35-100みりなら背伸びすれば届くかもしれません。
研究してみます。
霧の中の親子、載せます。
書込番号:7886196
1点

Kiyo kun さん ポロ&ダハさん
ありがとうございます。
たしかに150oF2,0との間に35-100oがあればバランス的にもいいですね。
ただひたすら画質の良い超望遠を欲しがっていました。
仰る通り無理すれば手の届く価格です。近い将来買えるかも?
150o単焦点は、解放付近で使うことが多かったのですが、昨日はわずかな時間に車から降りずに撮ることが多かったので、絞りました。
森の中の道を走っていると、霧の中に溶けてゆくような親子を発見、急いで降りて、とりあえずシャッターを切りました。数秒後には親子は霧の中。
参考にはならないかもしれませんが載せます。
書込番号:7886229
0点

私もようやく買いました。
これまでのフォーサーズレンズとはひと味もふた味も違うレンズだと思います。
フォーサーズの小さなCCDを感じさせない、フォーマットを変えてしまうような力を持っています。
f2というスペック以上にとろけるように柔らかくボケますから、焦点距離以上の切り取り感が出せます。
ピントのあったところからアウトフォーカスへのなだらかさ、自然さはずば抜けています。
また広角側のボケがこんなにきれいなレンズはほとんどないでしょう。
f2開放では周辺がやや柔らかいですが中心はすごくシャープ。
f2.8ではもう文句の付けようのないキレ味とボケ味を併せ持ちます。
f2〜f3.2の間では1/3絞り毎に描写が変化します。
絞って細密描写もよし、開けてふわっと立体感を出すも良し。
開放近くでの35mm端では望遠レンズのような立体感と圧縮感が出ますからテーブルフォトにも最適です。
広角側の歪みも14-54mmと同等で十分優秀ですから建築撮影にも使えます。
28−70mm相当という狭いズームレンジとは思えない、変幻自在のレンズです。
この性能なら、大きさ重さはまったく気になりません。
というか、せっかくのチャンスを他のレンズで撮るのがもったいなく感じてしまうほどです。
書込番号:7905432
5点

ROBERTOHOUSEさん、こん**は。
ついに目覚めてしまいましたか。
ハッキリ言って、このレンズ、30万円レベルのレンズじゃ無いですよね。
いっそのこと、ライツとかツァイスに相当する、別のブランドを立ち上げて
60万円ぐらいにして、海外で販売して、その評価を逆輸入した方が良いのでは
ないかって感じまでしますね。
書込番号:7905740
0点

ROBERTOHOUSEさん
ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて、喜びを共有できることは、私のような年寄りにとって何よりです。
まだボケを楽しむ段階まで進んでいないのですが、今日、公園に行って、絞りを変えながら風景を撮ってみました。
F2,5でもシャープな写り、F5,6では、ガリガリに見えるほどの解像度にびっくりしました。
初心者に毛が生えた程度のカメラマンです。笑ってください。
Kiyo kunさんの作品を見て、撮る人によって、こうも違うのかと、ショックを感じました。
人生残り少ないかもしれない歳ですが、このレンズを手に入れたことをきっかけに一から勉強をしたいと思っているところです。
Kiyo kunさん、ポロ&ダハさん、そして、ROBERTOHOUSEさん 今後もご指導ください。
今日の画像を恥ずかしながら2枚。林はF2,5もう一枚は、F5,6です。
書込番号:7905769
4点

トピからややズレてしまいましたがレスありがとうございます。
税込み、送料込みで209000円で買えました。
仰るとおり、そんなレベルのレンズじゃないかもしれません。
E−5、いやE−9の時代にようやく真価を発揮するのではないでしょうか...
フォーサーズのマイナスイメージを根本から変えるレンズです。
そして、とにかく撮って楽しいレンズなんですよね〜
書込番号:7905851
0点

ROBERTOHOUSEさん
ご購入、おめでとうございます。
mixiで、似たHNの方をお見かけしましたが、写真から、ご本人かと思いますが、如何でしょうか?
バイオリンのアップのボケっぷりは、このまま、写真のテキストに使っても良いのじゃないかと思うくらいです。
望遠端の背景のボケも、35mm(換算70mm)とは思えないですよね。
ポロ&ダハさん
35-100mmも駆使する「ポロ&ダハさん」は、実写も強くて、理路整然とした説明もあって、尊敬しています。
とても、ポロ&ダハさんと、並んで立つなんで、おこがましくてできません。
今後とも、よろしくご指導下さい。
ポロ&ダハさんの35-100mmの写真を見ては、欲しくなる昨今です。
腰痛老人さん
大分、慣れられてきたのだと思います。
先日の霧の中の親子のようなチャンスをモノにするだけでなく、普通に撮って、素晴らしい描写となっています。
開放のソフトな中にも解像感の高い表現力と、絞った時の強烈な締まり感のギャップも楽しいところです。
この14-35mm F2.0 SWDという素晴らしいレンズを、一人でも多くの方が使われることを願います。
書込番号:7905894
0点

腰痛老人さん
私が好きなカメラマンに秋山亮二という人がいます。
秋山亮二(あきやま・りょうじ)
1942年 東京都生まれ
早稲田大学文学部卒業後、AP通信社、朝日新聞社写真部を経て、フリー写真家に。
写真集に「津軽・聊爾先生行状記」「ニューヨーク通信」「楢川村」などがある。
作品はニューヨーク近代美術館、東京都写真美術館、宮城県立美術館、呉市立美術館に収蔵。
現在、女子美術大学、九州産業大学大学院などで講師。
ハッキリ言って、最初に彼の写真を見た時、結構年上の方にもかかわらず、素人っぽいと
感じてしまったのですが、何回も見返すうちに「良いかも…」と思えるまでになりました。
で、「霧の中の親子」ですが、限界点に近い鮮鋭度で霧の中に描写されている右端の人物、
そして、画面右の「あり得ない」ほどのシャドー部のディテールなど、「良いかも…」って
雰囲気があるように感じさせてくれます。
ちなみに、ディスプレーやビデオカードによっては正確に再現できないかもしれないですが…
多分、組写真のようにストーリー性のある表現方法の一部なら、さりげない表現になると
思います。
書込番号:7906483
0点

私も ED 14-35mm F2.0 SWD 買っちゃいました・・・・・
秋に子供が生まれる事もあって、嫁の許可の下に今年2月にデジ1デビューしました。
カメラ E−3
レンズ ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの構成です。
その後、月37000円の小遣いを切り詰め ED 50mm F2.0 Macroを購入。
私にはオーバースペックな装備です、何の不満もありません。
むしろカメラを持って出かけるのが嬉しく、写真を撮るのが楽しいと思っています。
しかし・・・室内撮り用にフラッシュとオリの《35mm F3.5 Macro》かシグマの《30mm F1.4》が産まれるまでに欲しいなぁと思っていたところに、14年程前の独身時代に友人に貸した金(25万円)が返ってきました。
嫁は「大昔のアナタの御小遣いなんだから好きにしていいわよ」と。
(どうやら嫁は返ってきた金は2〜3万円と思ってるみたいです)
この期を逃すと近年中(もしくは一生?)に松レンズを手にする事は無いだろうと、己の腕の未熟さを棚に置き、思い切った買い物をしました。
口コミでの皆様の御意見を参考に、日々勉強しております。
私事で長い書き込みになってしまいましたが、御許し下さい。
書込番号:7942237
2点

ご購入おめでとうございます。
14-35oF2,0 SWD は、必ず期待に応えてくれるでしょう。
それにしても14年前の貸金が帰ってくるとはよかったですね。
今のレンズ構成に14-35oが入れば完璧です。
柔らかい描写とシャープさを併せ持つお化けレンズです。
昨日の14-35oの画像載せます。
都営新宿線篠崎駅の近くに最近建った高層ビルです。
書込番号:7942317
0点

ロシアン・ウルフハウンドさん
14-35mm F2.0 SWDのご購入、おめでとうございます。
それも、めったにない事態によって、購入できたのは天の助けだと思います。
SWDレンズを3つともという絶好の体制です。
お子様という素晴らしい被写体も控えていらっしゃいます。
でも、折角、松レンズを入手されたのですから、風景に、スナップに、花撮りに、街中とこのレンズの画角で撮影可能な多くの被写体に挑戦するのと同時に、奥様をポートレート撮影されたらば、如何でしょうか?
今回、金額の大小はわからなったとしても、最終的な判断への大きな影響をなさったのは、奥様の好意だと思いますので、お子様、ともども、奥様を撮されることをお奨めいたします。
14-35mm SWDは、少し、癖があるレンズですが、色のり、ボケかた、開放でのソフトな描写、絞った時の強烈な解像感、使いこなしがいのあるレンズだと思います。
12-60mm SWDとの使い分けに、嬉しい悲鳴となると思います。
○オールマイティでマクロ代わりにもなる12-60mm
○14mmはともかく、18mm〜35mm域では、他を寄せ付けない描写を持つ14-35mm
書込番号:7942688
2点

腰痛老人さん、kiyo_kunさん>
早速の返信、及び御助言ありがとうございます。
余談ですが・・・・・
14年目にしての返金は、これほどの月日になるとは私も思ってもいませんでした。
学生時代に言い尽くせぬ程に世話になった彼が卒業と同時に海外への資金援助でした。
しかし彼とは連絡を取り合っていましたし、疑った事は1度もありませんでしたよ。
先日 私に返済にきた日が、彼にとって14年ぶりの日本でした。
>今のレンズ構成に14-35oが入れば完璧です。
私なりに検討しての構成です。
最終的?な現段階では「夢の構成」の様な気分です。
(先輩方からは選び方が違うとの御叱りがありそうな気もします)
セオリーのスタンダードは理解したつもりではいるのですが、思い通りにならないんですよね。
時に過剰設定にして、その間違いを確認したりしてます。
腰痛老人さん、レンズに助けられるのでは無く・・・レンズを操れる日が来る様に精進します。
kiyo_kunさん、もっぱら目に映る全ての物が被写体と言う心構え(のつもり)です。
ポートレート・・・・今のところ嫁はん以外のモデルがいないので、嫁の写真がいっぱいです。
御助言の通りです、嫁への感謝の気持ちをあらためて大事にいたします。
そして仰せのレンズの特性の理解を頭ではなく、私自身が実感したいものです。
奥深い世界の入り口を潜ったばかりです、よろしく御願い致します。
書込番号:7949621
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
参考になればとUPします。
カメラはE1。
両方とも F6.3 1/800 です。
WBは5200です。
一枚目が11mm
二枚目が22mm
F6.3は、経験上一番シャープに写るF値だと思います
14−54も使っていますが、11−22の方がシャープで湾曲も少ないです。
5点

こんにちは
>14−54も使っていますが、11−22の方がシャープで湾曲も少ないです。
この部分を当初から気になって早4年の私なんですが、
これレンズはホント最高の様ですね!
買っとけば良かったなぁ〜と買えない今はずっと後悔の今日この頃〜〜
実に綺麗な画ですよ!!素晴らしいですね。。
書込番号:7938565
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
恥ずかしながら、本レンズの作例、使用感などをアップしてみました。
http://photoLifeM.exblog.jp/6865204/
購入検討されてる方の参考に少しでもなれば幸いです。
(同内容を一度投稿していたのですが、なぜか削除されていたので、再投稿しました。)
6点


じじかめさんご指摘ありがとうございました。
私自身本レンズの購入検討時、検討材料となる作例が少ないなと感じていたのと、本レンズ目的で自分のブログにお訪ねいただく方が多いようだったのとで、このレンズの特集を組んで紹介させてもらったつもりだったのですが。
規約でそう見なされてしまったとすれば致し方ありません。少し寂しい気もしますが。
ところが自分では削除ができないんですよね・・・。
書込番号:7000318
2点

こんばんは
作例自体が大変参考になるのですが、
スレッド本文に参考になるような具体的記述がないと
単にアルバムやブログ紹介とみなされてしまうようです。
今からでも、具体的な使用感などを書き足してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7000402
2点

photolifemさん
>私自身本レンズの購入検討時、検討材料となる作例が少ないなと感じていたのと、
>本レンズ目的で自分のブログにお訪ねいただく方が多いようだったのとで、
>このレンズの特集を組んで紹介させてもらったつもりだったのですが。
削除されたスレは記憶にないのですが、たぶんアルバム紹介だけで終わっていた、もしくはそう取られても仕方がない書き方だったのではないでしょうか。
このクチコミ掲示板は、情報交換がメインだと思いますので、スレの中に18-180mm F3.5-6.3に対するphotolifemさんの感想(メリット、デメリットなど)や気づいた事柄などが書いてあり、その説明の補助として作例が紹介されてあれば問題ないと思いますよ。
書込番号:7000439
3点

写画楽さん、TRIP35からさん。ご助言ありがとうございました。
削除スレは本トップスレとほぼ同内容でした。
ご指摘の通り、スレッド内では使用感などの具体的な記載をせず、詳しくはブログを御覧下さい。という簡単なものでした。
ブログの中でも商品の操作感というよりは、このレンズでどういう撮り方ができるかということに主眼をおいています。6回に渡り書いたので、少しは参考いただけるのではと思った訳ですが、こうした場での認識が甘かったのは否めません。
スレッド本文の削除、追加など能いませんが、以後は留意いたしたいと思います。
追記
お二人ともE-300をご使用の様で親近の情を覚えました。素敵な写真ばかりですね。
書込番号:7000844
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)