
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2016年9月28日 08:28 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月21日 16:07 |
![]() |
120 | 11 | 2016年5月19日 00:24 |
![]() |
30 | 1 | 2016年3月14日 16:29 |
![]() |
43 | 8 | 2016年3月1日 09:17 |
![]() |
231 | 19 | 2016年2月12日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
旅のレンズとして重宝していますが、初めて3000m級の登山に持参し、改めて便利ズームを実感しました。
今年は天気が不安定なので、中々計画を実行できませんでしたが、最後は防塵・防滴仕様を信じて決行しました。
なお、MZD75-300Uを持参すべきか悩みましたが、結局当レンズ1本のみを持参しましたが、大正解。
望遠端で十分に事が足りました。
17点

おぉ このレンズが歩荷さんの役目を果たしたようですね。
書込番号:20242228
3点

>黒法師岳の閑人さん
天候に恵まれた素晴らしい山旅の写真
ありがとうございます!
書込番号:20242444
5点

>VallVillさん
コメントありがとうございます。E-M1+14-150Uのコンビが背中を押してくれたような気がします。
最後に登った3000mが赤石岳で、8年も前のことです。その間に歳を重ね、体力の衰えを感じて益々3000m峰から
遠のいていました。仙丈ヶ岳はベースからの標高差が短く、登り易い山ですが、できるだけ軽量化して臨みました。
書込番号:20243100
6点

>Vinsonmassifさん
お褒めの言葉をありがとうございます。
いつも森林限界以下の山に登っていたので、久しぶりにハイマツの稜線を歩いて最高の気分でした。
高山植物は枯れてしまい、紅葉はやっと始まったばかりで、欲を言えば切りがありませんが、
展望に恵まれて思い通りの撮影ができました。登山用に最適のレンズだと実感した次第です。
書込番号:20243128
5点

望遠端で十分と記しながら、肝心の写真を載せていませんでしたので、参考までに4枚貼らせていただきます。
山では大気の影響を受けるので、遠くの風景を切り取っても、あたかも標準で写したような写真にはなりません。
テレマクロなど、特別に寄ってみたい被写体以外に長いレンズは必要ないように思います。
なお、今回の写真全てがISO250の設定になっていますが、セットミスによるもので、特別な意図はありません。
書込番号:20245030
6点

訂正です。4枚目の写真の双耳峰が笊ヶ岳ですが、青薙山としたのは布引山でした。青薙山は布引山の南に位置しているので、
この位置からは見えませんでした。
思い込みで書き込んでしまい、大変失礼しました。
書込番号:20245085
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 のイメージサークルを記録してみました
何の役にも立ちませんので、ただ「あ、そう」で結構です
今回、広角側の 9mm しかテストしていないのは焦点調整が面倒なためです
最短撮影距離の方が無限遠よりほんの少しイメージサークルが狭い様です
短焦点レンズでは、レンズを繰り出して近距離にするほど広がります
短焦点レンズでは、レンズ全体を移動して焦点調整しますが、
ズームレンズでは一部のレンズしか移動しないためでしょうか?
1.遠景(絞り開放・無限遠に近い)
2.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
3.近景(絞り開放・最短撮影距離)
4.枠は、マイクロフォーサーズで撮影される領域
1、3は何も加工していません(投稿時にリサイズされています)
加工はしていませんが、カメラやセンサーの違いが画像に影響していると思います
2、4は XGAサイズに縮小・4:3にクロップ後、枠を記入
AFレンズは、対応するカメラ以外では、AFも絞りも制御できません
カメラの電源を切るとレンズリセットが働き絞り開放、焦点を無限にされます(たぶん)
最短撮影距離にするためには、カメラで「レンズリセットしない」の設定にして、
最短撮影距離に合わせた後、電源を切ります(最短撮影距離に焦点が合った状態)
この状態で、フルサイズセンサー機(対応していないカメラ)に装着して撮影しました
5点

間違い訂正します
(変換ミス) 3、4行目 誤「短焦点」、 正「単焦点」です
(勘違い) (投稿時にリサイズされています)
拡大表示は XGAにリサイズされますが、原寸大表示もできる様です
書込番号:20132219
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
テレコンのセットを購入してから1年以上経ちましたが、テレコンを使わず一年が経ってしまいました(笑)
確かに換算300mmの望遠レンズですが、接写性能が高くマクロレンズと言っていいレンジまで対応してくれるので、それが楽しくてテレコンを使うところにまだたどり着いていません(汗)
フォーサーズレンズの50-200mmより画角的に100mm短くなったため正直怒っていたのですが、これだけの接写性能があると花撮りとしては、小躍りするほど嬉しいです。
前ボケ、後ボケともに自由自在、今まで培ってきたテクニックなんて必要がないくらい撮れちゃいますね。
また、最低撮影距離が短いため、公園等で撮影をしていても歩行者の方の邪魔になりにくく、撮影に集中しやすいです。
望遠レンズの結構癖のでやすい部類のレンズだと思いますが。描写に癖がなくとても素直です。
2線ボケはほぼ皆無、解像度が高いのに、ボケが柔らかい二律背反を実現しているように思います。
撮影していてとにかく楽しい、状況によってはこれ一本だけ持って撮影するなんてこともざらです。
良いレンズを作ってくれたものです。
41点

レンズも凄いかもしれませんが、
ma7さんの腕もセンスも素晴らしいです。
素敵な作例ですね。
書込番号:19826855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

sweet-dさん
ありがとうございます
でもやはりこれは、被写体とカメラとレンズのおかげです。
感謝感激です。
この単焦点にも勝るとも劣らない描写力、最低撮影距離など
ズームレンズとしてだけでなく今までになかなかなかった
性能のレンズだと思っています。
そのおかげで今まで難しかった撮影が可能となり
新たな写真が撮れやすいなんて思っています。
書込番号:19827477
22点

ma7さん
ほんときれいな写真ですね。
このレンズはちょっと重くてかさばるようなのが気になりますが。
書込番号:19836056
3点

多摩川うろうろさん
300mm相当F2.8の明るさを持ったレンズとしては、妥当もしくは軽いくらいだと思っています。
この描写で1kg切ってくれてると思うと仕方がないこととも。
また、撮影倍率の高さ相まって、撮影の幅がかなり広いレンズだとも思っています。
なので、結果として機材の全体重量や、大きさもかなりコンパクトな部類になると思っています。
重くないかと言われれば嘘になりますが、このような写真が撮れると考えますと
使用頻度持ち出し頻度は高くなっています。
結局何をどのように撮影したいかで機材が決まると思うので
つい喜んで使っちゃってます。
書込番号:19836266
8点

正直言うと、「キャンペーンにつられて発作的にこんな重たい
レンズ買ってしまって・・・」と当初は自己嫌悪になっていました。
フォーサーズもOM-D M1くらいの世代まで来ると
高感度特性もなかなか良くなりましたから、
マイクロフォーサーズの利点である軽さ小ささを生かしたレンズ
を買っておいたほうが良かったんだなあと後悔したのです。
いずれこのプロレンズを買うとしても、日々持ち歩きのレンズ
として、廉価版にも十分に居場所があります。
なにしろ「持ってなければ撮れない」わけですから、
持ち歩けるレンズは絶対必要だった、それならそれを先に
買って、どうしても必要になってから、2.8proを検討すれば
良かったんだなーっと。
でも!
いざ、持ち出してみたら、たららっと気軽にスナップしても
あまりの高画質ゆえに、なんでもない光景がドラマチックな
作品に化けてしまう。
うっかり安いの買って満足しなくて良かった、と心底思いました。
言葉では表現しきれない、説得力のようなものがにじみ出てくる、
すんごいレンズだと思います。フルサイズやフィルム時代の中判も
使ってきましたけれども、こんなに感動する画質には出会ったことが
ありませんでした。
でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば
別なんでしょうが。
書込番号:19880473
11点

quagetoraさん
マイクロフォーサーズとはいえ300mmを日常的に持ち歩くことはやはり辛いですね
換算ですが328がこの大きさで、しかもマクロに近い撮影ができると思うと
すごい時代になったと思います。
描写に関しては私も文句ないと思っています
ただ、撮影をしに行くのが前提で、他のレンズを選択していかないと
小さい分詰め込んでかえって重たくなることも・・・(笑)
PROに慣れちゃうと困りものです。
書込番号:19883088
6点

>ma7さん
グラデーションがきれいですね。 同じレンズ持ってても・・・(爆) センスの差が光りますね。
>quagetoraさん
>でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば 別なんでしょうが。
気が付けば、先日ネックストラップに40-150mmでブラ歩きしてました。 普段はカメラバッグから75-300mmを抜いて、そのスペースにすっぽり収まってます。(さすがにボディに装着したままは入りませんが) 私はアマゾンのスリングバッグで、中には40-150mmの他に12-40ProとM5mkII、60mmマクロ、7.5mm魚眼が入ってます。 約400g重くなりましたが、そんなに不都合は感じてません。
でも、日常生活で、増えてしまった自分の肉襦袢を5Kgぐらいは自宅に置いてゆきたな〜と切に思います(爆)
書込番号:19884270
6点

TideBreeze.さん
ありがとうございます。
私は逆に花ぐらいしか撮れないもので・・・
ところでもしかしてスリングバッグ 7.7Lですか?
私も機材が重いのにはバックが重いことが原因の一つではないかと
やっと気がつきまして最近購入しました。
軽くてお手頃な値段んもあって見た目はちょっとあれ(笑)ですが
かなりのお気に入りです40-150mmを中心にもう二、三本といったところですが
十分活躍してくれています。
カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
でもなかなか生かす写真が撮れなくて・・・
羨ましいです。
書込番号:19884438
3点

TideBreeze.さま
たしかに侍従は無理でも鞄やストラップなら
なんとか調達できますね。店頭で見てみます。
いや、肉襦袢を置いていくのがいちばんなのですが
そちらは侍従調達以上に難行で・・・・。
書込番号:19884592
1点

>ma7さん
そうです。容量いくつだっけ?と、本文のスペックを探して見つからなかったけど http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
タイトルにありましたね。 私が買った時は19800だったので、今はずいぶん高くなりました。
中仕切りがへにょへにょになってきたので、そろそろ次のカメラバッグは物色中ですが、スリングの取り回しの良さになれてしまったら、他のタイプには移れませんね。
>カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
購入当初は、馬鹿正直に遠景ばかり狙っててて、「わざわざ買わなくても75-300mmでも良かったんじゃね」と少し後悔してましたが、近景を長焦点マクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん面白いレンズになりました。寄りがあとちょっとは1cm、がっつり寄りは2.5cmの接写リングで、最近マクロレンズ要らずになりました。
書込番号:19886900
2点

>quagetoraさん
私も最初は、「カメラバッグに入らないレンズはいらねー」と高楊枝を決め込んでましたが、ある日タムロンの180mmF3.5マクロがバッグに収まったので、40-150mmProの寸法を測ってみたら入ったんですよねー。で、年末のキャンペーンで、つい(爆)
本体に装着したまま収納だと、リュックタイプになりますが、12-40mm+本体と40-150mmレンズ分割なら、結構バリエーションがあると思います。
今日確認したら、剥き身で持って歩いてる時は、やっぱりレンズを持って移動してました。 ストラップはネオプレーン製のを付けてます。
今日も肉襦袢少し落とそうと思いましたが、散策した後で、おちゃをがぶ飲みしてたら逆に体重が増えてしまいました。がーん。
地道に励まないとだめですね。
書込番号:19886998
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
野鳥撮影ファンの皆さん、こんばんは。
こちら、300mmF4を手に入れてしばらく浮かれていましたが、気がつけば野鳥への接近が今まで以上に雑になっている気がして、今日は雨の中・・というのも、梅まつりで観光客でにぎわう偕楽園周辺が撮影地なので・・・MC-14をつけ、散歩してきました。
300mmF4を生かせるAF性能が、現時点では今ひとつで、こちらのレンズ+MC-14の方が大きくは写りませんが、切れもいいし、とりわけ飛びものの撮影は楽ちんというのが個人的な印象です。
さすがに野鳥撮影には焦点距離が短いので、いつもならどたどた被写体に近づいて、野鳥を追い立ててしまうこともあるのですが、
今日はまじめに(^^)、カワセミなどに接近してみました。自分のメインはお気楽散歩での野鳥撮影。こちらでそこそこ写せれば、日頃はほぼ満足なのですが、今日は腹をくくったせいか(^^)、久しぶりに結構近づけました。
自分もすっかり300mmF4に舞い上がってこちらのレンズをしばらく使っていませんでしたが、散歩しながらのお気楽撮影で、とてもお世話になってきたレンズへの感謝も込めて・・・結構丁寧に扱っていたと思う、このレンズのフードが自分も破損し、両面テープなどで補修して使っていますが(^^)・・・ちょっと写真アップさせてください。
撮影では焦点距離も確かに重要な要素の野鳥も多いですが、やはり基本は、木化け石化けでの野鳥接近。久しぶりに痛感しました。テレコン付けても、しっかり写るこちらのレンズ、ふらふらしていますが、明日からまた精進です。
19点

そういえば、今年は偕楽園公園内に2組のペアのオシドリが来ているようです。ひと組はまだ中学生という感じですが、ネタで。梅まつり、余裕のある皆さん、3月31日までやっていますので、カメラ持参でこちらもよろしくお願いします・・・3月19日の納豆早食い選手権は、みとちゃんやねば〜るくん、そして(多分)コンパニオンさんも参加のイベントなので、こちらに関心のある皆さんもどうぞよろしく(^^)。
それにしても、こちらのレンズ、ズームであることを忘れてしまうくらい、自分にはとてもお気に入りのレンズになっています。今のところ、課題は接近を許さない神経質なアトリやタゲリ・・・こちらは5月くらいになると意外と接近OKとのアドバイスもいただいていますが・・・そして運がよい場合の、まさかの猛禽類です(^^)。
書込番号:19692107
11点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
E-M5 MarkUの板にも書かせていただいたのですが、有名ユーチューバーのジェットダイスケさんが、E-M5 MarkU&40-150o/F2.8を一年間使っての感想を動画にアップしています。
換算80-300o/F2.8通しでこの大きさ、強力な手振れ補正で手持ち撮影が可能、もちろん画質も大満足とコメントしています。
Canon機やSony機を数多く使いこなしているジェット氏もお気に入りの機材ということで、とてもうれしくなってしまったので、参考までに紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=5EskgOHkpcI
5点

ジェットダイスケ? 有名人?
書込番号:19639155 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

僕もこの方の動画見たことあるのですが、中々分かり易くて参考になります。E-M5 MarkU&40-150o/F2.8動画で検索したらYouTube動画で見れる筈です。
今まで一番参考になったのは、EOS7D MarkUのAFは口コミ掲示板で言われるほど万能ではないことですかね。
書込番号:19639358
8点

>にゃ〜ご mark2さん
せとこうじ氏やじぇっとだいすけ氏は著名なユーチューバーです。
書込番号:19639437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知りませんでしたo(^o^)o
書込番号:19639453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2さん
>松永弾正さん
ジェットダイスケ氏、ユーチューバーの草分け的存在ですね。
ちなみに本日(2/28)15:15〜、CP+のキヤノンブースでトークイベントに登壇されるとのこと。
『「CP+2016」キヤノンブースのメインステージにジェットダイスケとHIKAKINが出演!』
http://www.uuum.jp/2016/02/26/4073
『CP+2016 CANONイベントのお知らせ』
http://canon.jp/event/exhibition/cp2016/main.html
一眼カメラの動画活用の分野で、CANONさんも一目置く存在の方とみて間違いないです。
書込番号:19639573
3点

ジェットダイスケさんのE-M5 MarkIIを雨の中で使用した動画を思い出しました。 防水に近い防滴という表現されてました。
書込番号:19643473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が持っているカメラレンズシステムで褒められてもな。まあ自分の写真の出来が悪ければ、腕が悪いということですね。
書込番号:19643594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかユーチューバーって再生回数増やす為に常に新しい機材(ネタ)を探してるって感じで本腰入れて使い込んでるのかな?って思う。
まあ偏見も混じってるけど、瀬戸弘司なんかがカメラの空箱をポイポイ投げてるのを見ると「何だかなあ」って思ってしまう。
>一眼カメラの動画活用の分野で、CANONさんも一目置く存在の方とみて間違いないです。
と言うより、若い世代の集客率アップが目的でしょう。
書込番号:19645726
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2月に入ってから 寂しいので
写真 のっけちゃいました
落としても大丈夫な カメラ 教えてください から はじまって
あなたは 孫を落としますか!! カメラを落とす前提に考えるのはとんでもない の お叱り
もう カワセミ はあきらめて コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
18点

雀の食べ残しはキチンと食べてから帰ってくださいm(_ _)m
書込番号:19561226 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
評)釣りだと 信じたいです
書込番号:19561234 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コンビニはいい迷惑でしょうね。
野生の鳥に下手に餌付けすると、人間は餌をくれるものだと思って、他のお客さんにまで近寄って、エサを奪うようになる個体が出ないとも限りませんので、止めたほうが無難でしょう。
書込番号:19561291
25点

自宅前でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19561361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カワセミは居る所がわかっていれば手持ちでドットサイトも使わずに撮れますから(・・;)
コンビニさんの迷惑になっちゃうような事はやめましょう(>_<)
スマホからなのでEXIF付きませんが、E-M1よりはしんどいはずのE-M5Uに40-150+MC14で撮れた写真です(^-^)
冬場は背景が枯れて居るので見つけやすく、撮影には良い条件だと、私が行く公園の常連さん達も言ってました(^O^)/
書込番号:19561519 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



孫やカメラ落としたり、人生や段差につまづきやすい人はおっちょこちょいなのではなく、衰えや病気の可能性もあるからさ、トレーニングしたほうがいいよ。老若男女関わらず、誰でもその人なりに効果が出るし、高負荷は必要ない。指や腕、つま先や脚に、意識を集中して感じたり動かしたりするのを繰り返すと、人によってはかなり変わるはず。
書込番号:19561976
7点

そうかぁ...
パンを投げれば鳥が寄ってくるのかぁ
いいことを聞きました。^^
書込番号:19562116
12点


なんで関係ない過去の内容をほじくり返して言うのかな〜
カラスが寄ってくることやお店からの注意がある可能性も判断できるのに
なんでコンビニの駐車場で餌を撒くの
あまりにも自己中では?
書込番号:19562336
13点

>カラスが寄ってきちゃって コンビニから出入り禁止言われないかびくびくです
確かに、コンビニ書いていますね。
この人の自己中は、文面を見れば読み取れます。
、。→,. ・空白は、自己中多いです。
出禁なら、可愛い方ですね。
烏が住み着いた場合、損害賠償も発生します。
烏による糞害。
烏による客の強襲による、治療費。
其れに伴う、利益低下。
烏撃退費用。
全て請求、来ます。
私もスレ内容を、良く見るべきでした。
私の勤め先も、烏が居着き困り果てて居ます。
工場内にも、侵入し荒らされます。
個人で、此れ遣られたら企業は報復しますよ。
書込番号:19562642 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コンビニでは、しないで下さいね。
書込番号:19562652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パンやりの是非はともかく、池なんかで餌やりが常態化すると、水鳥が岸辺に張り付いて動かないんだよな。
岸辺には護岸壁や電信柱等写り込むから、真ん中辺に行って欲しいのだが …。
書込番号:19571670
4点

〉コンビニの駐車場で パンをなげては 雀を狙っています
〉カラスが寄ってきちゃって
〉コンビニから出入り禁止言われないかびくびくです
どうして迷惑と承知でやるんだろ!?
コンビニに駐車していて,戻って来たらクルマに糞
いつもならガッカリで済ませても,
すぐ横でパン撒いて鳥集めている者がいたら憤慨するし
店の営業妨害になる
書込番号:19571983
6点

雀は止めます
カラスにします
初めて1600分の1
3200分の1で撮りました
空白はやめて
改行にします
議員辞職するとは
思いませんでした
飛んでる鳥を撮るのが
こんなに難しいとは思いませんでした
あっ
餌はあげていません
書込番号:19581689
3点

>あっ
餌はあげていません
うん?
今回(今回から)?は、餌をあげていないということかな?…
>議員辞職するとは
思いませんでした
時期的に誰のことを指しているのか想像はできますが、
そのうちに、時間が経ってこのスレをみて誰の事ってなるかと
スレ内容に関係ないことは書かなうほうがよろしいかと
書込番号:19581737
6点

鳥のなかでも烏はとても賢くて
人の言葉の意味がわかるのか と思えるほど
足も嘴も 烏がその気になれば 人を傷つけることも
くれぐれも お気をつけください
私はたまに腕馴らしに 鉄の鳥を撮りますが
暫く撮っていると 空にレールがある気がします
野生の鳥とはやはり違います
書込番号:19581752
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)