
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
343 | 143 | 2010年12月11日 23:55 |
![]() |
5 | 0 | 2010年12月9日 20:26 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月5日 07:32 |
![]() |
34 | 9 | 2010年11月7日 10:29 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月30日 17:33 |
![]() |
2 | 7 | 2010年9月11日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
どうも最近、オリンパス・フォーサーズは暗い話題ばかりで、ウンザリします。
カメラの性能も大切だとは思いますが、写真を撮って楽しむのがカメラ本来の楽しみ方です。
以前、サンプル作例を立ち上げましたが、100レスを越えたところで休止状態になりました。
「サンプル作例集 2」を立ち上げますので、皆さん、是非、参加して下さい。
少しでもオリンパスを盛り上げたいです。
そんな気持ちをお持ちの方、レスをお待ちしています。
尚、作例を批判・非難したり、ネガティブな書き込みは固くお断り致します。
サンプル作例1は下記を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010775/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8514606
シグマ150Macroも作例集2を立ち上げました。
興味のある方はご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#11951235
10点

皆様こんばんは!
R2-400さん、ど田舎者さん
スミマセン、いろいろ助言をいただいていたのにマクロレンズに行ってしまいました。。。
標準レンズ遠くへ行ってしまったので、当分は11-22にEC-14をつけて標準レンズということにしておきます。
seafairさん>
今後ともよろしくお願いいたします。
R2-400さん>
一枚目はまたアレですか?
11/3の時点でもう冬の様相、そちらはもう寒いんでしょうね?
フォトンさん>
光芒も太陽が高いうちにまともに狙うと眼に厳しいことがわかりました。
でも光芒の出し方ひとつでも知っている知ってないで撮影の楽しさも随分違いますね!フレーミングにも気を使うようになりますし…本当にありがとうございます。
ど田舎者さん>
実はシグマの30mmをポチる寸前までいっていたのですが…本当に申し訳ありません。
またチャンスを見て(かみさんが忘れたころに…)検討したいと思います。
ふんわりしてて、美しいな紅葉(黄葉)のお写真ですね!こちらは紅葉がそろっていず、木によって葉がすっかり落ちてたり青々としてたりでいまひとつです。
レンズのレビューなんて10年早いといわれそうですが、フォトンさんにつづいてレビューしました。
書込番号:12265705
3点

こんばんは。皆様方
このスレも盛り上がってきましたね。
僕も引き続き紅葉の駄作写真を貼り付けさせて
頂きますね。
フォトンさん>
本当に最近のカメラマンのマナーの悪さには怒りを感じますよ。
マナーの悪さには流石の僕も注意しましたよ。
煙草のポイ捨てを注意した年輩のカメラマンも素直に謝ったから
気分がスッキリしましたが・・・・
ど田舎者さん>
そうですよね。最近の年輩や団体カメラマンは本当にマナー
知らずですよね。
僕もいちどレンズを構えてるまえに立たれて業とフードを頭に
当ててやりましたよ(笑)
お褒めのお言葉ありがとうございました。
negomeさん>
11-22にEC-14を装着して撮影したお写真いいですね。
僕もこんど猫撮影で挑戦してみたいですよ。
R2-400さん>
シラルトロ湖と茅沼に一度行って見たくなりましたよ。
お写真ありがとうございました。
書込番号:12269438
4点

フォトンzさん
茅沼(かやぬま)は冬にSLに乗ってタンチョウを見るのがいいんでないかと。
真夏に来ると、湿地しか無い・・・って感じです(絵になる山が近くに無い。)
でもレンタカーが無いと展望台も周れないから、やっぱり夏がベターかな?
ど田舎者さん
こちらの観光スポットでは、時々見通しの悪い場所に車止めて
写真撮ったり、キツネにエサをあげている人を見ます。
地元の人は大抵高速道路並みのスピードで走っているので危ないです。
negomeさん
1枚目は150mmF2.0です。よく「小絞りボケ云々・・・」と聞きますが、
絞りたい時はF13まで絞っています。iSの有り難味が身にしみる。
>マクロレンズに行ってしまいました
コメントだけだしスポンサーしている訳ではないから問題ないです(笑)
自分はEX-25でお茶を濁しています。
(マクロを買うとしたらOM-2専用に50mmF3.5かな?)
万雄さん
以前、サンゴ草を撮りに行ったら立入禁止の場所に三脚を並べている
人達がいて、「えらいマナーの悪い人がいるな・・・」と思ったら、
マイクロバスに「○○写友会」の表示が見えた記憶があります。
面倒臭いので注意とかはしませんでしたが、反面教師ということで・・・。
(自分もうっかりヘンな事をした経験は山ほどあるしね。)
書込番号:12275431
4点

フォトンzさん>
11-22mmもE-5で撮ると松レンズに化けますね(笑)
凄く透明感や細かい所までくっきりと出ていますね。
seafairさん>
おばんです。宜しくお願いします(^^
4枚目の銀杏の木ですか・・・凄い大きく立派な枝振りですね。
negomeさん>
150mmマクロに行っちゃいましたか。。。ご購入おめでとうございます(^^;
150mmマクロがあれば、自分は3014より使用頻度が多くなると思います。
ただ、大きく重いのでワンコとお散歩用に自分は体力が持たないと思いますが(笑)
万雄さん>
「勝尾寺」ですか、凄いだるまさんの数ですね。。だるまさんの奉納寺なのでしょうか?
失礼ながら・・塀の瓦の上のミニだるまさんが雨風で落ちてこないのか気になりました。。
手前から奥までピントの合う広角レンズには最適ですね。
自分は本日徹夜作業になるかと思いましたが帰って来れました。。(^^;
しかし、昨日から作業場で埃をかぶり花粉症がぶり返りくしゃみが止まりません。。(涙)
11-22mmの在庫も無いので撮りに行くにも廻りには紅葉の落ちた山ばかりで。。。
当分は皆様のアップされたのを参考にしながら楽しみたいと思いますので宜しくお願い
します。
書込番号:12275798
2点

ど田舎者さん
こちらの紅葉は今がちょうどピークで、
既に落葉し始めています。
E-5のお陰で、11-22は松レンズ級の描写力になりました。
松レンズも画質はUPしましたが、
差は小さくなったような気もします。
11-22と14-35の紅葉の比較写真をUPしたので、ご覧下さい。
negomeさん
素晴らしい光芒ですね !!
上だけではなく、雲の下に光芒が出ている光景が好きです。
私が一番最初にUPした光芒の写真を見てもおわかりのように、
太陽が天頂ではなく、朝方・夕方の時分が一番出やすいですね !
人工的に光芒を作る時は、絞り値がポイントになります。
射し込む光の背景が暗ければ、美しい光芒が出来ます。
参考に写真をUPしますね !
万雄さん
E-1で撮影されたモミジ、味わいがありますね。。。
35-100の性格をよく生かされていると思います。
ダルマさんのお写真、楽しいですね !
参拝に来られた方が置いて行くのでしょうか。。。
タバコのマナーが悪いのは、意外と歳を召された方が多いような気がします。
携帯灰皿というものを知らないのでは(笑)
R2-400さん
素晴らしい夕焼けですねぇ〜 !
こんな夕焼けを撮ってみたいのです。
北海道でなければ見る(撮る)ことが出来ないのでは ?
こちらでは、大気が濁っているせいか、赤みがどす黒い感じになることが多いです。
黄砂の影響もあると思うのですが。。。
タンチョウ、デカ玉で撮ってみたいです。
書込番号:12279969
4点

R2-400さん>
地平線のような広さに紅い夕焼けは11mmに合って見事ですね。
当方は、360度山です。。それも数十キロkmで(笑)
昔、富良野の丘で紅い夕焼けは珍しいのだと聞きましたが違うのでしょうか?
フォトンzさん>
比較写真ありがとうございます(^^
確かに11-22mmと35-100mm区別がつきにくいですね。。。E-5は凄いです。
E-5の板で、E5+50-200mmの画像が有りましたがこちらも松で撮ったんじゃないの??
もしかしてフルサイズ??・・ほんとに50-200mm??・・と思いました。
当分E-5は無理なので1年後の価格で検討したいと思います。。。(^^;
ここまで竹レンズを生かせるのならほしいですね・・・腕もカバー出来そうですし(笑)
先日、高速を走っていたら雨空の夕方に一箇所だけ霧の中雲の下の光芒が田園を照らして
いて至極綺麗でしたが車を止められず撮影が出来ませんでした。。。(涙)
書込番号:12280864
1点

皆様こんばんは!
今日は水郷地帯をさまよってきました、、、ぱっとしない写真ばかりで恐縮ですが、本日撮影分をアップします。ドラマチックトーンは初めてJPG+ライブビューで撮影してみましたが、、、試行錯誤中です。
万雄さん>
僕もど田舎者さんと同じく瓦の上のだるまさんが落ちないかと、、、住職さんは落ちるだるまさんと日々格闘されてるのでしょうか?でも面白い風景ですね〜!
R2-400さん>
すごい夕焼けですが、風見鶏のシルエットがきれいですね!特に2枚目、すごいです。
フォトンさん>
光芒のサンプルありがとうございます。
効果的に楽しく使えそうな時は積極的に狙ってみます!
ど田舎者さん>
激務お疲れ様でした。写欲がでたらまたよろしくお願いします!
それでは、またお邪魔します!
書込番号:12291102
3点

フォトンzさん
釧路の夕日は世界ベスト3に入るらしいです。
南西が海だからなのか、網走と比べても、
綺麗な夕焼けを見る事が多いように感じます。
ど田舎者さん
自分が就職するまで住んでいた場所は、沢の間に
一面の田んぼで「イナカ」って思っていました。
時々キツネやシカが通過していくしw
富良野や美瑛だと山の陰になって夕焼けが目立ちにくい気がします。
negomeさん
この日は天気がイマイチで早目に引き上げてきたら、
ちょうど公園の手前で夕焼けが見えました。
これ位真っ赤な夕日を撮ったのは久しぶりです。
書込番号:12296755
4点

ど田舎者さん
11-22の描写が良くなったせいか、
14-35との差がつきにくくなりました。
但し原画で比較すると、やはり14-35の方が緻密でコントラストの効いた描写です。
ともかく、E-5を使うと竹クラスはE-3で使っていた松クラスの描写になりますね !
価値があるカメラだと思いますよ。。。
negomeさん
水郷も情緒があって良いですね。。。
11-22に相応しい景色だと思います。
夕焼けのお写真、なんか不思議な感じですね !!
光芒で一番感激したのは、
3年程前に、伊豆七島の一つ、神津島に天上山に登った時の光景です。
天から射し込む光芒が、海面に光りと影の模様を織りなしていました。
R2-400さん
素晴らしい北海道のお写真をありがとうございます。
夕日も凄いけど、知床峠が素晴らしいですね !
私の学生の頃は、まだ知床峠が開通していなくて、
羅臼岳をこんな近くに見ることはできませんでした。
この山も登ったのですよ。。。
懐かしいです !!
書込番号:12301407
2点

R2-400さん>
おばんです。。山形県の内陸部は東に奥羽山脈、西に朝日連邦と平野と
呼ばれるような所は無いです・・・山形市の中心部から東西に10km位
で山の裾野です。
自分の住んでる所は360度10m〜100mで山ですよ。。(涙)
家の前をカモシカが通りますし。。下まで降りないと田んぼも無いし。。
>富良野や美瑛だと山の陰になって夕焼けが目立ちにくい気がします。
そう言う事だったのですか・・・当方も同じなので納得しました(^^;
フォトンzさん>
おばんです。。いつもご指導ありがとうございます(^^;
1枚目のお写真いいですね〜・・光芒と海に差し込む光と影がなんとも。。
>E-5を使うと竹クラスはE-3で使っていた松クラスの描写になりますね !
価値があるカメラだと思いますよ。。。
いゃ〜そう押されても今ポチすると崖下から這い上がれなくなります(笑)
3ヶ月入金が無くて正月越せるかどうかですので・・・(悲)
本日のお昼にお弁当食べていた所からの一枚と言う事で・・・(^^;
2日前は山の方は中腹まで真っ白くなりましたが本日の天気で消えたようです。
書込番号:12305449
1点

失礼しました・・・(^^;
他の事してたら時間切れで画像がけられてましたのでもう一度。。
今回は、ご指導の絞り優先で行きましたが・・・効力の無い画像ですみません(^^;
書込番号:12305488
4点

皆様こんばんは!
アップしたのは、夕方行った近所の公園での写真です。皆さんのロケーションと差がありすぎ…(汗
しかも3枚目ゴーストが葉っぱとつながって失敗写真に…印画紙に水をこぼしたようになってしまいました。フィルターはずした方がヨカッタかな〜(汗
R2-400さん>
R2-400さんの写真にはいつも物欲を刺激されます…300mmですかぁ〜!綺麗な夕日ですね〜!
フォトンさん>
雲の影と波が美しいですね〜、、、雲の影ってなかなか撮影する機会がありませんネ。島特有の景色でしょうか…すごいです。
ど田舎者さん>
私の行った逆井城と違って、白い壁が青空に映えて綺麗ですね〜!今日こちらは大荒れだったのですが、そちらは大丈夫でしたでしょうか?
それでは、またお邪魔します!
書込番号:12316518
3点

negomeさん>
おばんです。
当方も本日は大荒れです・・・お昼に車で休憩してたら震度6のような車の揺れ方
でした。。。(風が強くてですが)
上山城を撮った時の1日だけの天気でしたよ。。こちらは平地もまもなく雪かと。。
上山城は、競馬場で儲けたいわばバブル時代のような時に建設したのですが今は
10年ほど前に競馬場が無くなり維持するのも困難に近いようですね。。。
自分も太陽を入れると角度によりフィルターのゴーストが・・・
明日も仕事ですし、天気も大荒れで家が風で揺れてます。。。
撮影に行く機会も無いですのでしばらくおあ付けかと・・・(涙)
それではまた宜しくお願いします・・(^^;
書込番号:12316719
1点

ど田舎者さん
神津島はご存知でしょうか ?
私は離島が大好きなのですが、その中でも礼文島に次いで好きな島です。
いつ行っても、なにか違う風景・情景を見せてくれる島です。
ところで、価格の50-200旧型で、作例を主催されていたのですね !
私は、旧型を手放し、新型SWDを手に入れましたが、
それも処分してしまいました。
ただ、50-200の描写を忘れられず、また買い戻すつもりでいます。
もしまた手に入れるとしたら、旧型になるでしょう。。。
旧型の板でパート2を立ち上げられたら、真っ先に参加させて頂きますよ(笑)
negomeさん
島特有の景色という訳ではありません。
海を高い位置から見渡せる場所であれば、条件さへ良ければ、どこでも見ることができると思います。
私は飛行機からも同様の景色を見たことがあります。
海に雲の影が映っている光景は、幻想的でもありました。
書込番号:12320461
3点

フォトンzさん
知床峠も夏はすっかり観光地ですが、ウトロも道の駅が建つわ、
道路がつけかわるわで、かなり印象が変わりましたよ。
ど田舎者さん
城と瓦屋根を見ると、違う国に見えます。冗談抜きでw
実家のあった地域は四国から入植してきたらしいんですが。
negomeさん
網走だと市内から20分で野鳥公園までオジロワシを見に行けます。
なので通年300mmを頻繁に使いました。
流氷シーズンだと、網走市内上空を飛んでいるのとか、
郊外の湖で座っているのをちょくちょく見ます。
書込番号:12331175
2点

皆様こんばんは!
先日鳥撮り目的で水郷地帯を徘徊してました。
鳥撮りはいまいちだったんですが、夕焼けだけでもと思い、夕方まで粘って来ました。
ど田舎者さん>
お忙しそうですね…今日あたりは雪でしょうか?
お体にはお気をつけくださいネ!
フォトンさん>
水面に光芒…とても綺麗ですね〜!
雲の影、我がI県ではなかなか難しそうですね…県北に行けば何とかなるかもしれませんが、、、
R2-400さん>
オジロワシ、以前は我がI県でも定期渡来してたんですが、ある事件の後、オオワシだけになってしまいました。ダム湖なんかでたまに見かけるだけですね〜…
それでは、またお邪魔します!
書込番号:12334654
1点

フォトンzさん>
おばんです。
神津島ですか・・・テレビ番組かで聞いたことは有る位かと。。。(_ _;
ネットで調べたら、温泉に砂漠??と凄い所のような。。
50-200mm(旧)の板をご覧頂ありがとうございます(^^;
Vol-2を立ち上げるにも、あの後画像の在庫が乏しくて。。。(笑)
でも50-200mm(旧)でもヌケが良く解像度も良くて手頃で良いレンズですよね。
その時が来たら宜しくお願いします(^^;
R2-400さん>
おばんです(^^;
>城と瓦屋根を見ると、違う国に見えます。冗談抜きでw
上山城は山形新幹線で来ると山の上に見えるので城が有るだけでもインパクトが
強烈に感じます。
山形県の大きな城跡は、米沢、山形、新庄、鶴岡とお堀が残ってますがお城が
有るのは上山城だけです・・・後で作っていますが(^^;
negomeさん>
お気遣いありがとうございます(^^;
夕焼け綺麗ですね。。当方には地平線らしき物が見える平野部は有りません。
360度山ばかりで、自然が豊かと言えばそれまでですがただの田舎です(笑)
仕事が忙しい割には金が無い・・なぜ???
12月も入金0¥とは・・・会社勤めしてた方が良かったような。。。(涙)
撮影の機会があれば行きたいと思いますので又宜しくお願いします(^^;
書込番号:12335972
1点

R2-400さん
ウトロに駅の道ですか ?!
私の学生時代の頃とは、かなり変わったのでしょうね !
奥の知床硫黄山や知床五湖にまた行ってみたいです。
硫黄山から下山する時に見たオホーツク海の風景が忘れられません。
網走から30分でオジロワシが見られるのですか?!
こちらではトンビぐらいかなぁ〜 !
注意して探せば、猛禽類が見られるかもしれませんが。。。
北海道の空 ! いいですねぇ〜
negomeさん
水郷が近くにあるのですね !
羨ましい環境です。
私が住んでいる所も、観光地がたくさんあるのですが、
観光客もたくさんで、写真撮影どころではありません。
時間があったら、能登半島とか出雲方面に行ってみたいです。
出張で予定しようかな(笑)
ど田舎者さん
神津島は素晴らしい島ですよ !
島の中央に天上山という山(火山)があるのですが、
そこからの展望が凄いです。
360度海ですから当たり前ですが。。。
50-200旧は2日前に届きました。
私はやはり、50-200新よりも好きです。
フードが出しゃばらないし、ズームが軽い !
私もまだ一枚も撮影していないので、UPできる写真はありませんが。。。
どのようなお仕事をされているのかわかりませんが、
なかなか大変なようですね !
私もそろそろ考えねば。。。
書込番号:12343626
2点

フォトンzさん>
>神津島は素晴らしい島ですよ !
島の中央に天上山という山(火山)があるのですが、
そこからの展望が凄いです。
360度海ですから当たり前ですが。。。
ネットで見たらそのようですね。。島の大きさの割にはそこそこ高い山が
有るようですので見晴らしが良いようですね。。。行って見たいが遠いです。
>50-200旧は2日前に届きました。
再度のご購入おめでとうございます(^^;
>フードが出しゃばらないし、ズームが軽い !
そうなのですか?・・当方には50-200SWDもですがオリのレンズを展示して
いる所が有りません。。。カメラもですが(悲)
50-200mmも新しく立ち上げるほど在庫が無いので継続しようかと思います
ので宜しくお願いします。
当方も雪足が早いかと思いましたがなかなか・・・降りそうで降りません。
蔵王スキー場に行きましたが全然だめですね。。。
書込番号:12348796
2点

皆さん、「サンプル作例集1」のスタートから2年以上が経過し、
このスレ(サンプル作例集2)のレスも140を越えました。
このスレに写真をUPして頂いた方、誠にありがとうございます。
私がスレ主になっているシグマ150Macroが、レス100越えを区切りに作例集3に移行したので、
11-22も作例集3に移行したいと思います。
皆さん、宜しくお願い致します。
尚、シグマ150Macroの作例集はこちらになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#1
2352547
ど田舎者さん
50-200の旧と新については、待ったく同じレンズを使っているので、写りは殆ど変わりません。
コーティングに多少の違いがあるのと、SWD化、絞り羽を円形絞りに変更したことぐらいでしょうか !
私としては、かなり不満がありました。
フードやズームもそうですが、防水シールドパッキンのはみ出し、フォーカスの迷い等、
また、新型の方は、ヤフオクでも7万円前後しますが、旧型の方は5万円前後で手に入ります。
写真を撮ったら、UPしますね !
蔵王は既に雪景色なんですね。。。
12月だから当たり前か !
私も雪国育ちなので、懐かしい風景です。
書込番号:12353931
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
300mm F11.0 1/500 ISO200 -0.7EV |
300mm F7.1 1/250 ISO200 -0.7EV |
132mm F8.0 1/500 ISO200 0.0EV |
300mm F7.1 1/250 ISO200 0.0EV |
LUMIX100-300と迷っていました。
事前にK市駅前YC店に納期確認の上、予約。発売日の4日、購入です。ポイントは13%。Pを含めれば最安値を下回ります。(YC出店でK市駅前BC店も13%)
5日、沖縄に出発。(早期購入はこのため)
初回撮影。
操作性:今持っているLUMIX14-140より実重量は軽いのですが、全長が長い分、取り回しは同程度。
携帯性:小さなバックにも余裕。重さも感じず。(PEN-EP1とで)
その他@:さりげなく600mm。(ただフードを付けるとそこそこ)
その他A:ズームはLUMIXと逆回転
その他B:現行PENにはまだまだ重い。次期PENとベストマッチかも。
スポーツ撮影には活躍しそうです。
とりあえず、初撮影分、UPします。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
9月にサンフランシスコ、グランドキャニオン等行ってきましたが、E−P1に9−18とこの14−150の2本でほとんど間に合いました。
他にはE−620に18−180で押さえとしましたが、街中をぶらぶらするE−P1にこの14−150を付けっぱなしでした。たまに9−18に付け替える程度。
ラスベガスは、夜でも明るいとはいえ手持ちでこんな感じの写真が撮れました。
0点

ラスベガス
いいとこ行って来ましたね
昔私も言ったこと歩けど、また行ってみたいな♪
>夜でも明るいとはいえ手持ちでこんな感じの写真が撮れました。
どんな感じなんでしょう、写真アップされてません
見てみたいですね
書込番号:12322266
0点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
【注目レンズ検証】圧倒的な低価格、オリンパスの超広角ズームレンズの実力とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100709/1032327/?ml
3点

圧倒的にコンパクトというのはわかるけど、圧倒的な低価格というのはどうでしょうか。
レンズの明るさからすれば、平均的な価格かと。
フィルム時代には2万円を切る広角ズームが発売されてました。
書込番号:11616776
1点

圧倒的な低価格なら実売価格1万円くらいにしてほしい
書込番号:11617237
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084517.K0000027534
「圧倒的な低価格」と言うのは、少し言い杉かも?(ご祝儀?)
書込番号:11617310
3点

近いうちに3万円を切るっていうなら、圧倒的とまでは言えないまでも低価格なのかな?
なんせお話がマイクロフォーサーズ限定なんで比較対照が少なすぎますね。
書込番号:11618881
0点

確かに少々言い過ぎですね
圧倒的というなら少なくとも四万切って欲しいです
私は昨日このレンズを購入しました
画角の関係でパナのと凄く迷いましたが
フィルター装着可とコンパクトさと圧倒的な低価格(笑)でこちらをチョイス
これを買うまで手持ちのレンズではペンタのDA16-45が最も広角だったのですが
35ミリ換算で6ミリ広がると随分印象が変わりますね
パナのを選ぶとどうだったかなぁと後ろ髪を少々引かれる思いあり
書込番号:11619759
5点

パナの広角ズームと比べて“圧倒的な低価格”ともとれますね。
良い記事じゃないかしら。双方のレンズにそれぞれ気を使いながらもポイントをおさえている。
小型である。レンズ前面に膨らみが少なくフィルターを使えて便利。少々広角側が長い。逆光に強くフレアーやパープルが少ない。18mm側の使い勝手の良さ。
これらはユーザーの印象そのものです。
書込番号:11621007
4点

>レンズの明るさからすれば
この場合、大切なのは画角じゃない?
18mm相当の画角をカバーしているかどうか。
安価な広角ズームはあったけど、安価な超広角ズームはなかったんじゃないかな?
>なんせお話がマイクロフォーサーズ限定なんで比較対照が少なすぎますね。
18mm相当の画角を実現しているレンズ全部と比べればいいじゃん。
書込番号:11627879
10点

使用経験からいえば、このレンズは、周辺光量の低下もなく良いと思います。
過不足のない写りをすると思います。
シャープさから言えば、14-150mmの方が上です。
圧倒的な低価格というよりは、圧倒的な小ささと軽さ(150g程度)でしょう。
私のブログのアーカイブにこのレンズで撮影した画像をアップそせました。7月中旬頃をご参照くだされば幸いです。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11753255
4点

銀塩の時代から超広角ズームに憧れていた人間からすれば、かなりの「お買い得価格」だと思いますよ。
「圧倒的な」なんて書くと、皆さん受け止め方が違うので異論が出るでしょうが、昔の高価な時代の超広角ズームの値段を知っているライターさんならそう書いてもおかしくない気もします。
CAD・CAM(←今はもう死語?)でデジタル対応レンズがこんなに安くコンパクトに出せるのなら、私は大歓迎です。
書込番号:12177437
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
まったく予備知識もないまま、今年6月に中古で購入したデジイチデビュー機が
オリンパスのE-520で先日この14-54をオクで25000円で購入しました。
状態はとても良いものです。
所有レンズは入手順に、14-42、50f2.0、14-54の3本になりました。
よくよく話を聞く(見る)に、フォーサーズの先行きはあまり明るいとは言えないようですが
防塵防滴なのにリーズナブル、少数精鋭でハズレのないレンズ群…と
謳い文句にまんまと乗せられ物欲を刺激されやすいのに、予算が限られている自分には
期せずして良いフォーマットのカメラを手にいれたのかも知れない…
…と自分を納得させています(笑)
防塵防滴と描写の良いHGレンズのポテンシャルを引き出すために
いずれはE-5とフォーサーズ心中してやろうと画策中。
そんなこんなで、とても良いレンズですね。
写りは14-42より確かにソフトに感じますが、
遠景の解像感は何故か14-54の方が芯があって、しっかりと描かれているんですよね。
とても不思議です。
犬を連れて片手で撮る事が多いので、少し重いですが(笑)
普段何気なく撮るのに使い勝手がとても良いと感じました。
50f2.0は「外食ご馳走画質」
14-54は「おふくろの味画質」かな。
良い買い物をしたと、満足しています。
5点

> ヨウセさん
ご購入おめでとうございます。
フォーサーズの今後がどっちに転ぼうとも、現在所持しているレンズが突然使えなくなるわけではありませんから、気にする必要ありませんよ。
寧ろ、SHGレンズと心中して下さい。
フォーサーズそのものは超高性能なのですよね。
ところが古くからの銀塩ユーザーからすると、小さなイメージャーが気に入らないみたいです。
書込番号:12004841
2点

こんにちは。
14-54/2.8-3.5レンズの入手おめでとうございます。
私も、E-500/510で14-54や50/2Macroなどを使っています。
中古とは言え、現在はそのような価格で購入できるのですね。(私が買った時は高かった。…。)
>所有レンズは入手順に、14-42、50f2.0、14-54の3本になりました。
次は望遠ですね。
50-200/2.8-3.5辺りが5万円台になっています。(SWDだと8万円余り…。)
このレンズも良いですよ。
70-300/4-5.6はテレ端・絞り開放だと、描写は甘いですね。
Eghamiさん も言われていますが、オリが4/3から撤退しても、現有機器が使えなくなるわけではありません。
もしそうなったら、各レンズ群は価格が暴落します。
それこそ、SHGレンズを買うチャンスかも知れません。
たぶんそうはならないでしょうから、私がSHGレンズを買うこと(買えること)は無いでしょう…。
これからも、レンズやボディを揃え、良い写真を撮ってください。
書込番号:12005524
0点

>Eghamiさん
ありがとうございます。
薄暗いライブハウスなどで演奏を撮ったり撮られたりするので
センサーサイズによるダイナミックレンジの狭さ…特に高感度の弱さというのは
キットレンズのみ所有の時に実感し涙を飲みましたが、50mmf2.0の購入でほぼ解消されました。
E-5やパナのGH2(こっちはマイクロですが)のように
センサーやエンジンの改良でISO1600が常用出来るようになると
自分の使い方では、もう何も不満はなくなりそうです。
デジタル専用設計による本来の画質性能や望遠性能の良さがあまり語られず、
センサーサイズが小さいから駄目だと思われてしまうのはちょっと残念ですが
これらの新型カメラが、それまでのフォーサーズのネガを潰し
アドバンテージを大いに活かしてくれそうなので期待しています。
うーん…まずは防塵防滴を体験したいのもあってE-5。
SHGはその後ですかね…すぐ欲しくなっちゃうと思いますが(笑)
書込番号:12005527
0点

>影美庵さん
ありがとうございます。
>中古とは言え、現在はそのような価格で購入できるのですね。
そうですね、20000円スタートで入札も多くじりじり上がっていたので
即決価格でぶっちぎりました(笑)それでも安かったと思います。
望遠についてはどうでしょう…今のところあまり必要性を感じていないのですが
野鳥などの投稿写真を拝見しますと、すごく面白そうだなぁと思いますね。
これが「沼」への入り口でしょうか?50-200が5万円台ですか…悩ましい…
いやいやまずはE-5。決断が揺らぐようなレスをくれる方が多いですね(笑)
SHGの暴落はユーザーとして、嬉しいような悲しいようなですね。
健全なユーザーとして期待してはいけない事なのかもしれません…
T型すら中古でしか買えない自分が言うのもナニですが(笑)
書込番号:12005617
0点

ヨウセさん ご購入 おめでとうございます。
私の持っているのは、IIの方なのですが、一番 使う事の多いレンズです。
今日と言うか、時間から言うともう昨日も使いました。
書込番号:12008407
2点

>Bahnenさん
ありがとうございます。
綺麗に撮れていますね〜(驚)
U型も、独特な柔らかい描画は変わらないのですね。
私も今日は時間があるので、バシバシ撮ろうと思っていたのですが
生憎、雨…ボディが防滴ではないので諦めます。
最近、PLフィルターに興味をそそられています。
14-54を持って鮮やかな紅葉を撮りに行きたいです(^o^)/
書込番号:12009401
0点

こんにちは。ヨウセさん
遅レスですが、ご購入おめでとうございます。
僕もこのZD14-54mmF2.8-3.5は猫さん撮影での標準レンズとして
活躍してくれていますよ。
OLYMPUS E-1とともにデビューしたレンズですけど広角側の歪みの少なさや
明るい開放F値は、さまざまな撮影条件に合う描写特性が良いレンズですよね。
逆光にも強いのも心強いですしね。
僕は最近また新たに中古未使用品を買い増ししましたよ。
以前から所有していたのはE-300用に新しく買い増ししたのはE-1用にと
使い分けています。
僕も駄作ですが猫さんの画像を貼り付けさせていただきますね。
書込番号:12138231
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
いままで、E−P1はパンケーキのセットで持ち歩きカメラとして大活躍していましたが、これからの行楽・運動会シーズンを乗り切るためにどうしても動画撮影用のズームが必要でした。
フォーサーズマウントの40-150ミリをアダプターかませて装着すると
広角の範囲がせばまり画角に納めるのが大変です。
レンズを交換すればいいのですが、シャッターチャンスを逃がしてしまう恐れがあります。
でも、このレンズを装着するとコンパクトにかつ望遠域までカバーして
写真撮影だけではなく、動画撮影もストレスなく行えるようになります。
290グラムでこの性能。素晴らしいの一言です。
1点

パナの14-140に比べて小さくて軽いのでいいですね。
できれば、もう少し安いともっとすばらしいのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11855354
0点

こんばんは
これは軽量コンパクトで、
旅行用にも最適ですね。
作例を期待しています。
書込番号:11855466
0点

じじかめさん、写画楽さん
コメントありがとうございます。
少し高い気がしますが
安くなるにしても限度があると思い
またもやオリンパスの販売戦略にまんまとはまり
購入してしまいました。
明日は息子(絶好の被写体)と外出するので
使い勝手を試したいと思います。
書込番号:11855711
0点

ご購入おめでとうございます。
残念ながらわたし自身はこのレンズは所有しておりませんが、マイクロフォーサーズならではの逸品だと思っております。
これぞマイクロフォーサーズ!というレンズは他にいくつかありますが、その中でも優れた部類に入るレンズなのではないでしょうか。
書込番号:11856311
1点

レオパルド・ゲッコー さん
コメントありがとうございます。
私はボディがオリなので、レンズの手振れ補正はいらなかったので
このレンズはどうしても欲しいレンズでした。
これ1本あれば、ほぼ万能。
使い応え十分あると思います。
書込番号:11856490
0点

MSC(ムービー・スチル・コンパーチブル)という動画対応のレンズですから、AF時も静かで良いレンズですね。
同じMSCでM.ZD9-18mmもありますから、風景撮りに此方もそのうち欲しくなるかも^o^/。
書込番号:11888165
0点

salomon2007さん
子供と一緒に新幹線を撮りに行ったんですが
早くも、もう少し広角が欲しいな〜
なんて感じました。
でも、本当にAFが早くて気持ちよく動画も撮れますね。
書込番号:11893413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)