
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 7 | 2010年5月23日 15:38 |
![]() |
4 | 3 | 2010年5月18日 21:01 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月16日 21:59 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月9日 13:38 |
![]() |
13 | 3 | 2010年5月5日 00:28 |
![]() |
14 | 3 | 2010年5月4日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
このレンズの利点のひとつはフィルターが使えること。
防湿庫で眠っていたKenko AC CLOSE-UP No.5(f200)を付けて、近所(東京郊外)で遊んでみました。
一眼レフ用の広角ズームでもフィルターが使えるものがあるけれど、77mmクラスとなりこんな馬鹿げた遊びをやる気が起こらない。
これからはいつも鞄にM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmと共に、PLフィルターとクローズアップレンズを忍ばせておこう。
19点

>参考に普通に撮った写真も載せておきます。
>あまり面白くないっか〜。
面白くないと自覚しゅているのに、何故のせるのかすら?
書込番号:11366982
1点

>面白くないと自覚しゅているのに、何故のせるのかすら?
面白くもない写真を見て頂き、大変ありがとうございます。あなたのような方に見て頂ける為に、載せました。
書込番号:11371114
22点

クローズアップレンズで楽しめそうですね。
貴重な情報ありがとうございました。
ところで、9mmでも周辺がケラレていないようですが、
普通に52mm径のクローズアップでもケラレないでしょうか?
それとも、ステップアップリングでサイズアップされているのでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:11383021
0点

>面白くもない写真を見て頂き、大変ありがとうございます。
喜んでいただきコウエイですw
>あなたのような方に見て頂ける為に、載せました。
誤苦労様です。
書込番号:11383416
2点

>普通に52mm径のクローズアップでもケラレないでしょうか?
私の使用したKenko AC CLOSE-UP No.5、52mmは厚さ14mmもありますが、9mmでもケラレません。これはクローズアップレンズの特性だと思います。
通常のフィルターなどでは、厚さ10mmもあれば当然ケラレますが、8mmくらいまでのPLフィルターではケラレません。
書込番号:11390516
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
このレンズを珍しくE-P1に着けて使っていましたが、三脚(SLIK PRO 340DX)ごと倒してしまいました。
三脚を伸ばし切っていない状態でレンズ側から地面(アスファルト)に接触、フードを割ってしまいました。
倒した瞬間は「前玉も終わった・・・」と思いましたが、フードが大半のショックを吸収してくれたようで、
前玉もプロテクターフィルターも傷ひとつありませんでした。
フードはゆがんで鏡胴にはまり込み、なかなか外れませんでしたが、
レンズ本体は問題なく動作するみたいなので、もう暫く使って様子を見てみます。
真似する人はいないと思うけれど、参考まで。
1点

壊れたフードは明日資源ゴミとして回収してもらうことにしました。
ありがとう、そしてさようなら〜。
書込番号:11377268
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
50-200mmのユザーの皆さん。こんばんわ!!レンズ沢山使用してますか?
仙台にて15・16日の両日で「青葉祭り」が開催されました。本日、早朝から撮影に出かけてきました。そこで、駄作4点、皆様ご存じの「スズメ踊り」「御輿」を ご紹介致します。
写真は、残念ながらプライバシー保護の観点から顔無しをセレクトし投稿させて
いただきます。
久々に使用して改めてED50-200mmレンズの素晴らしさを体験できました。
しかし、このレンズ・E-30・HLD-4の組み合わせ手持ちで筋肉痛です。(笑い)
皆さん!!これを機に、お近くの多くのお祭りを是非拝見させてください。
楽しみにしております。
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
いや〜、最高ですね、ED12−60SWD。これまで、なかなか真価が発揮できず、ED50−200SWDに劣るというような表現をしてきました。訂正します。このレンズも最高です。標準レンズとしては、このレンズも「神のレンズ」と言ってもいいのではと考えています。ピント調整から返って、初めての実践登板でした。息子の朝日レガッタ応援を兼ねての京都観光。人が多くて大変でしたが、しっかりこのレンズの実力を味わわせていただきました。凄いです。ピントはほぼ100%、完璧に合っていました。自分がこのように表現してほしいと思う、そのままに表現してくれていました。驚きでした。素人レベルですが、文句のつけようのない表現力です。
基本設定は、この前のスレに書いたように、「ノイズフィルター弱、シャープネスプラス2」です。ほとんど、屋外では「Aモード」で、風景の全景を切り取る場合は、絞りを「F9〜11」程度に、人物を入れる場合は、「F3〜4」など解放に、室内などでは、「AUTOモード」にして、露出を「1〜1.7」程度で微調整でした。これでほぼ「間違いのない」写真が仕上がります。さらに、これだけの設定で、自分のような素人を唸らせる写真も作成可能なんですね。ED12−60SWDとの相性ばっちりです。お互いカリカリの表現が得意ですから。ピント合わせも超爆速ですし。フォーサーズはボケにくいと言われますが、標準レンズでも、被写体にぐっと寄って、遠い背景を入れると、かなりいいボケになります。ED12ー60SWDは、標準レンズより重く、機動力が劣るのが難点ですが、オリンパスユーザーには必須のレンズですね。そして購入されたら、自分のカメラでピントがきちんと来るよう調整することが重要でしょう。次は、何を撮ろうかと楽しみな毎日です!
4点

私もこのレンズ気に入ってます。
大きさ重さも帳消しです。
私のはピントほぼ来ていると思います。
計測したわけじゃないですが、欲しいところにきちんとピントが来ているので大丈夫でしょう。
カメラ側の設定、参考にします。
書込番号:11336078
0点

とーちゃん1号さん、こんにちは。レスありがとうございます。チューリップ、素晴らしい表現ですね。E−1との組み合わせですか。きっちりとピンが来て気持ちがいいですね。E−1は、やはりプロ仕様なので、画素数だけではない表現力の匠を感じますね。自分は、E−510を購入する前、E−500を使用していました。手振れ補正もなく、シャッタースピードが落ちるとブレ写真連発でしたが、コダックCCDによる、いわゆる「オリンパスブルー」のこってり色の乗った美しさは体感することができました。E−510では、それが弱くなっているので、「こってり」が大好きな自分には、少し不満点です。将来的には、E−1の中古機を購入も有りかな、なんて考えています。
書込番号:11339223
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
前からこのレンズが気になっていました。以前ボンバーさんで185,000円くらいになってたときに買おうか迷いましたが躊躇していました。ところがしばらく前にB&HでUS$1,500で出てたのを見つけてしまいました。何と日本円で145,000円ほどです・・・それが今日届きまして、これで松レンズのユーザーさんの仲間入り出来ました。
まだ数枚の試写ですけれど・・・確かにすごいです。撮った感想は「何だこれは!!」というぐらいすごいです。これで撮りまくってみようと思います。しかしうわさ通り重いですね。
4点

おさるどんさん、
まずは、ED14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
14-35mm F2.0レンズをお奨めして回っているKiyoです。
しかも、逆輸入で、なかなかお安く入手されたようで、羨ましい限りです。
さて、何人もの、このレンズを入手された方に書いてきましたので、手短に。
松レンズはどうこうというよりも、このレンズは、オリンパス辰野の魂の篭った特筆モノのレンズだと思います。
標準域の待つレンズとして、若干某縁側が足りなく感じますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点が使い易く、その描写力も抜群です。
Leica D Summilux 25mm F1.4レンズと共に、愛用していますが、愛用度は、8:2くらいで、使用できる限りにおいては、殆ど、14-35mmを多用してしまいます。
夜や、闇夜など暗い場面では、SummilxのF1.4の明るさと、Leica D系らしい暖かみのある色合いが生きてきますが、日中、特に、逆光を含めて、非常に明るい場面では、このレンズでしか撮れない状況に多々なります。
また、非常に明るい状況を含めて、周辺減光が非常に少ないレンズです。
Summilux 25mmは、晴れた日の非常に明るい場面では、往々にして、周辺減光が発生しますが、このレンズでは、まったく見られません。
14-54mm I/IIが逆光に強いレンズとして定評がありますが、実際に、太陽を含めて撮影すると、このレンズの逆光耐性の方が優れています。
9枚羽根のお陰で、点光源が非常にキレイな玉ボケになるコト、逆光の強光の光源(太陽など)をF16以上に絞って撮ったときの光条も非常にキレイです。
35mmテレ端側の開放F2.0でのボケもキレイですが、14mmワイド端側のF2.8〜F5.6での描写力、立体感は特筆モノです。
特に、14mmワイド端では、目には見えていないものまで写し撮ってくれるスーパー描写力が、諸刃の刃でもあるので、お気をつけ下さい。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい・レンズ中央部の解像度の高いLeica D Summilux 25mmに対して、14-35mmは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点が魅力かと思います。
JPEG撮ってだしだと、Summulxの方が味が出て、Photoshopなどで多少のめりはりの強弱をつけたり、レタッチのベースにするには、14-35mmの方が適しているかと思います。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
フォーカスがピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mm I/IIなどの竹の標準レンズにも同等か、逆に劣る描写になってしまうことです。
スイートスポットが狭いのかもしれません。
この点にだけは、ご注意下さい。
まずは、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
書込番号:11270105
7点

こんばんわ。
私もズミの2514所有しています。色目がややポップになることと、開放時の「足らない柔らかさ」などで、もの足りませんでした。
このレンズはE-3との組み合わせにおいて、甘ピンや手ぶれなどが適切に防がれて、現在優良写真を増産中です。色も正しいし表現が柔らか、しかし恐ろしいほどに解像感がある、本当に買ってよかったです。
書込番号:11319558
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M4/3ボディにアダプター経由でフォーサーズ用9-18mmをマウントして利用していたのですが、こちらのマイクロフォーサーズ用を入手したので画質などを簡単に比較してみました、結果良好だったのでブログでレポートしました。
参考になれば。
http://www.tureduregusa.net/note/2010/04/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9m3-918mm-%E3%81%A8-43-918mm%E3%82%92m43%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%A7%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%A2%BA%E8%AA%8D.html
12点

こんにちは。
ブログ拝見させていただきました。
以前E-520を使っている時9-18mmを買いました。
今はE-P1を使ってるんですけど...。
このm4/3用の9-18mmの大きさと重さは魅力的ですね。
おかけで9-18を売って、フォーサーズを買っちゃおうところです。
でも... フォーサーズの場合では、9mmも少し前に出るところはあんまり気に入れませんが。
なんか、フォーサーズのほうが歪みが少ないみたいです?!
旅情さんとこの二本を持っている人はどう思いますか。
書込番号:11313768
0点

佑(taiwan)さん 今日は。
ズームレンズ広角端の樽型歪みは多かれ少なかれあるのが普通ですね。
問題になる程の差ではないと思います。
E-P1なら断然こちらの方が良いと思います。
ところで祐さんは台湾の方ですか?現役の頃仕事で一時期台湾(高雄)へ頻繁に出張してました。
書込番号:11317447
1点

旅情さん
「E-P1なら断然こちらの方が良いと思います」と聞くと、買い替えしたがるです…
でもフォーサーズの9oも少し前にでるところは抵抗があるです。
それと、フォーサーズのほうは中国製みたいですね。
やっぱり… ジャパン製の方が魅力あるです。 ^^”
私は台湾人ですよ。
台南住みなんですけど、今毎日高雄に学校へ通っています。
書込番号:11317935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)