
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2022年3月12日 19:27 |
![]() |
24 | 1 | 2021年12月24日 12:36 |
![]() ![]() |
86 | 22 | 2021年12月10日 19:23 |
![]() |
78 | 5 | 2021年12月10日 15:33 |
![]() |
43 | 13 | 2021年11月16日 23:35 |
![]() |
26 | 6 | 2021年10月24日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
これまで40-150mmどまり。ふだん使いにはそれで十分なのですが、
電柱などで周囲が整理しきれないことがあり、廉価でもっと長いのが欲しく、入手しました。
きょう、梅の花で、テスト初撮り。手持ち。カメラは、OMD EM-1
チョイどりなので、こんな画像でお許しください。
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
久しぶりに4日間かけてじっくり撮影しました。奥多摩周遊道路の有名な駐車場です。
2〜30m先にあるカラスザンショウの木の前で三脚に据えて待ち続けました。珍しい鳥は来ませんが、平均すれば15分に一回ばかり小鳥が来ます。じっくり撮ると150-400の良さが分かりますね。写真はノートリで明るさだけ多少増しています。
左から、ルリビタキ、アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラです。
この他に来た小鳥は、コガラ、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリ、アトリ、マヒワ、カワラヒワ、ウソなどです。
22点

流石にこの値段だけあってか、
ズームとは思えない抜けの良さですね。
書込番号:24509166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
キットレンズなこれ
40-150mmって使いよいですね。
好きですこれ。
でも欲しいのはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO^^
http://kakaku.com/item/K0000693529/
6点

>にゃ〜ご mark2さん
パナはバリエーションが豊富なんですね。
マイクロフォーサーズは、明るいレンズも、もっとお安く提供してくれないかなって思う今日この頃。
10万超えるとムムム無理かも。
マイクロフォーサーズは、安くて素敵じゃないといらんかも^^
書込番号:21721320
3点

M4/3のキットレンズは安かろう、悪かろうでは無くなかなかいい写りします。
あとM4/3は撒き餌さレンズと言われる明るい単焦点も結構お安くなってますよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/737441.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/makie/736919.html
書込番号:21721557
1点

hirappaさん
エンジョイ!
書込番号:21722010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
単焦点レンズも好きです。
この夏までに欲しいのが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
です。
書込番号:21723811
3点

このオリ40-150mmは満足度も3.98で、レンズとしてはかなりの低評価。レビューを読んでみると、やはり見た目の問題が多いです。
パナ45-150mm・・満足度4.60
パナ45-175mm・・満足度4.68
パナ35-100mm・・満足度4.77
と大差で完敗。
長年キットレンズの相棒だったオリ14-42mmURも満足度4.18と低評価で、オリンパスが(パナソニックよりも)キットレンズを軽視しているのは明らか。パナは標準ズームレンズも豊富に揃ってますしねぇ。
PROレンズばかりでなく、キットレンズにも力を注いで欲しい。
書込番号:21724956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
パナのズームレンズは、選ぶのが楽しそうですね。
私もM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが壊れたら、パナも選択肢に含めるかも。
でも、レンズ内手振れ補正は嫌いなので、パナのズームは基本外すかも。
今、気になるメーカーはフジフイルムです。
なのですが、今の手持ちのカメラ達はどれもお気に入りなので、当面は現状維持かと思います。
ちなみにカメラやレンズの使い分けは以下のとおり。
<コンデジ>
飲み会と海外用
<一眼レフとミラーレス>
デート用
<レンズ>
デートは単焦点かProレンズ、写しが目的ならズームでもなんでもあり。
大体そんな感じです^^
書込番号:21726132
0点

hirappaさん
おう。
書込番号:21805094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nightbearさん
意味の無い書き込み、止めたらどうでしょうか。
誰も喜びませんよ。
書込番号:21805559
14点

>このオリ40-150mmは満足度も3.98で、レンズとしてはかなりの低評価。レビューを読んでみると、やはり見た目の問題が多いです。
つうか、他人の満足度なんてどうでも良い。
ついでに、見た目もどうでも良い。
どうせ、ガチ撮りの時は変な体勢で撮ってる。
書込番号:21890832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>横道坊主さん
>つうか、他人の満足度なんてどうでも良い。
そうだと思います。
そうでない人は、自分に自信が持てないのでしょう^^
書込番号:21891548
1点





レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
em1mk3に付けて、小さなウエストポーチ一個だけ、強力手ブレ補正でND内蔵のem1mk3でスローシャッターもいける。多少重くても、他に何もいらないので身軽に動けます。それでも街撮りでpenfにはアンバランスと感じたときは、14 150で出かけます。
もうこれ以上、何を望めばいいのでしょうか。
個人的には、penfにつりあうくらい小型化くらいかな。光学的に技術的にがんばって、このレンズのmk2が出たら最高です。今さら、重い、高い、暗いフルサイズに移行する気まったくなしの私は、生涯使い続けるレンズです。
書込番号:24361780 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今さら、重い、高い、暗いフルサイズ
つうか、このレンズ、メーカー希望小売価格税込20万超えでしょ?
便利ズームとは言えこの価格でF4は「暗くて高い」の範疇に
入ると思う。
書込番号:24362839
14点

>もうこれ以上、何を望めばいいのでしょうか。
羨望と賞賛と尊敬。
書込番号:24364986
3点

>つうか、このレンズ、メーカー希望小売価格税込20万超えでしょ?
実勢価格で比較しないのが印象操作したい人の常套手段だよね。
別にソニーのレンズを「暗くて高い」って言われた訳じゃないんだから、何と闘ってるんだw
書込番号:24365622
39点

>seventh_heavenさん
ごもっとも!
私的には、それだけの価値はあると思います。
書込番号:24371740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キタムラにA美品で9万円で出ていました。新品でも10数万程度です。但し、マイクロフォーサーズとして500g超えはちょっと重いと贅沢な気持ちにもなります。
書込番号:24486960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

まあ、80万円もする一般のアマチュアなら、まず手のでないレンズですから
クリアに撮れなかったら泣いてしまいます。
書込番号:24398824
11点

このレンズにとって最大の敵は、気候によって空気の密度が均一にならないことによる大気のゆらぎですね。
あとは、フルサイズで800〜1000mmのレンズが手持ちで、どれだけ使えるようになるかですけど、CANONのRF800mm F11 IS STMをEF800mm F5.6L IS USMレベルの画質まで上げられるかどうかという程度ですね。
書込番号:24399236
2点

十三夜(旧暦の9月13日)の月を愛でるのは日本だけのようですけど、今日は関東地方でも大気の条件は良い方だったようです。
ちなみに、このスレッドの最初の画像だと、対岸までは約13km、この季節の地球の対流圏は10数kmですから、空気の厚みとしては同じくらいでしょうか。
ちなみに対流圏の大気の全質量の約75%で、また水蒸気のほとんどが含まれていますけど、上空に行くほど気圧が低くなる分、ゆらぎは少なくなるんでしょうね。
成層圏の厚みは約30kmですけど、大気の全質量の約17%しかないので、ゆらぎの点では影響無さそうですね。
書込番号:24402740
3点

まあ、C社やN社にも110〜130万円以上もする一般のアマチュアなら、まず手のでない
200-400mm/F4とか180-400mm/F4もありますけど、クリアに撮れなかったら泣いてしまう
でしょうね。
で、実際、使ってみたら、C社やN社の場合、レンズ+フラッグシップ機だと、180万円
以上になってしまい、重さも5kgオーバーですから、手持ちだったら気軽に持ち運べ
ないですし、テレコンを付けるとピクセル等倍での画質も結構落ちますよ。
書込番号:24410626
3点


こんなものも撮ってみました。
いつも南の空に見える白い星、ある時この星の傍にとても小さな星らしきものが
見えたような気がしたもので撮ってみたのです。
乱視が入って修正の限界を超えている遠視・老眼、そして右目は白内障気味。
何故か?この日は見えた気がして、一瞬UFOかとも思いました。
天体に関しては無知識状態なので、撮った写真をスマホ・グーグルアイで撮ってみて
初めて木星とその周りを回っている「ガリレオ衛星」だと知りました。
また小さな星は衛星なので3つ、4つとその日で変わると納得。
流石に100%手持ち撮影は難しく、外壁を利用して撮りました。
ただ、少しでも木星の横筋模様らしさを出そうとアンダーにすると、衛星は光量不足で
写らずと設定はシーソー状態でお手上げでした。
書込番号:24422989
5点

>岩魚くんさん
蝶の画像、どれも凄い解像度ですね。
2枚目の後ボケは天体望遠鏡のアポクロマートのような感じですね。
4枚目はスズメガ科のオオスカシバでしょうか? フィルム時代だったら超強力なフラッシュを使わなければ撮れないような条件ですね。
木星とガリレオ衛星の画像も、ほぼ高性能な屈折型天体望遠鏡ですね。
こういう天体写真の撮影の場合、手ブレ的には手持ち撮影できたとしても、画面内に星を捉え続けること自体が難しいですから、100%手持ち撮影は無理っぽいですよね。
私が100%手持ちで月を撮影した時は、連写で何枚か撮影し最も真ん中に近い画像を選んでいますけど、ライカ判換算で1000mm〜2000mmクラスだと慣れていても一苦労でした。
書込番号:24428198
1点

>ポロあんどダハさん
先週末、反逆光の位置からこんな写真を撮りました。
ファインダーを覗いている時は、光が強くて「ありゃりゃ!真っ白」という感じだったので、
露出をアンダーにせず急遽「フレア・テスト撮影」へと切替えました。
1枚目 テスト撮影の意図通り、コントラストが弱く靄が掛かったような写真となりましたが、
カモの翼・胴体とか白い部分のエッジはしっかりと撮れているようです。
2枚目 少しコントラストを強くしてみました。
3枚目 今度はかすみ除去を少し追加して現像してみました。
以前同じような状況下、300f4でオオワシを撮った時は翼の白い部分は完全にシャープさは
失っていました。
オオワシの時とは全く同じ状況ではありませんが、このレンズに期待していたフレア対策効果
なのかな?と感じています。
ポロあんどダハさんはどう思われますか?
書込番号:24447342
2点

>岩魚くんさん
いつものことですけど、飛翔している野鳥の撮影、さすがですね。
オリンパスの現像ソフトのWorkspaceについている[かすみ除去]ですけど、[超解像技術]が採用されているような感じで、合焦してしっかり解像している処に周りから覆い被さってくる霧のようなフレアを除去する機能としては優秀な方だと思います。
[超解像技術]は東芝などからも特許が出ていましたけど、単なるエッジの強調とは異なりますから、使いこなせれば悪条件の下では強い味方になると思います。
この機能は、大きな前ボケにも有効のようですから、被写体との間に柵がある場合にも使えると思います。
書込番号:24447570
2点

>岩魚くんさん
300mm/F4が2016年 2月26日、150-400mm/F4.5が2021年 1月22日と約5年ほど間があいているので、新技術が開発されてないか気になったのですが、コーティングもほぼ同等で、フレアに関してはむしろ300mm/F4の方が有利なので、150-400mm/F4.5の方がフレア対策が進化しているかは不明です。
コーティングの差はフッ素コーティングが最前面のレンズに採用されるようになったぐらいですけど、私の場合ズームレンズがメインの為300mm/F4は試し撮りぐらいしかしたことがないので判りませんが、それほど差は無いように思います。
ところで、11月19日の午後6時前後に月食が起きますね。
撮影できれば良いのですが…
書込番号:24447962
1点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
私も先週末にフラミンゴを撮りましたが、どう撮っても目付きが悪く全ボツにしました。
40−150f2.8で撮ったヤギ(の一種)も目付き悪いながら、何とも言えぬ口元に惹かれて
これは現像してみました。
2・3枚目、約700〜800m先に飛ぶクマタカですが、ご覧の通りモヤっており何とも
ハッキリしない画像です。
しかしながら、かすみ除去を少し入れるとクマタカも森の深さもクリアに見えて
立体感も出てきますね。
19日の月食は撮ってみたいですが、低い位置から月食が始まるようなので、
高いビルの屋上とか広く見通せる河川敷とか撮影場所の検討も必要ですね。
書込番号:24448923
2点

>岩魚くんさん
キリンやシマウマといった草食動物の瞳には憂いとか優しさを感じられますし、コンドルや孔雀もフラミンゴほど酷くはないですよね。 (^^;;
フラミンゴの場合、瞳の周りのゴツゴツ感が恐竜を連想させるからなんでしょうかね。
ちなみに、かすみ除去は柵のボケによる鮮鋭度低下にも有効のようです。
書込番号:24449443
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
皆様のレビューを参考にして、長年欲しかったこのレンズを先日マップカメラで購入しました。後期高齢者で重さがネックになり、購入を躊躇していましたが、マップカメラでEM1 Mark2 に付けてみた所、これならもって撮影できると確信し、購入に至りました。
本日神代植物園に行き、撮影してきました。12-40mmF2.8も持っていますので、普段の撮影は`12-40で、気合を入れての撮影は40-150mmで撮影していきたいと思います。うまく撮れませんでしたが、撮影した写真をアップさせていただきます。
15点

マイクロフォーサーズはマクロが良いです
そのレンズ最大撮影倍率こそは0.21倍だけど
フルサイズ換算0.42倍に相当するから
OLYMPUSは昔から接写に特に力を入れてます
医療用顕微鏡メーカーでも有るから
書込番号:24410401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cebu boyさん
40-150の最短撮影距離は0.7mですので、寄って撮るというより遠くの被写体を後ろぼけ生かして撮ると雰囲気よく撮れますよ。
オリンパスでお持ちのレンズと同じ内容で撮影されてる吉住 志穂先生のリンク張っておきますので、参考に
https://fotopus.com/fukei/gallery/yoshizumi/spring.html
書込番号:24410545
4点

>アートフォトグラファー53さん
>しま89さん
ありがとうございます。これからいろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:24410893
1点

>cebu boyさん
望遠マクロとして撮れるのは良いですね。理由があってこのレンズは手放してしまいましたが、800gでボディ内手振れ補正と相まって80-300mm(35mmフィルム換算)の望遠ズームを手持ちで扱えるのはμ4/3の魅力ですね。
ちょっと話がそれますが、植物園で撮影されているので質問が。
レンズはカメラに装着した状態で入園して撮影されていると思いますが、植物園は屋外と違って一定の湿度を保っていると思うので、レンズへの影響とかがあるはずですがどんなケアをされていますか?
書込番号:24410982
1点

>salomon2007さん
ありがとうございます。植物園内の滞在は5分ほどでした。今の時期は窓を開けて喚起しているので、特にレンズが曇ったなんてことはなかったですね。あくまで素人判断なんですが。
この日は殆ど屋外の薔薇の撮影で終始しました。特にレンズのケアはしなかったですね。
書込番号:24410993
1点

>cebu boyさん
お返事ありがとうございます。なるほど、今のコロナ禍のご時勢で植物園とはいえ入園できる場所では換気を徹底しているんですね。小生も屋外に植えてあるのを撮る事にします^o^/。
書込番号:24411101
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)