
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年3月29日 20:43 |
![]() |
2 | 6 | 2009年3月25日 19:24 |
![]() |
32 | 82 | 2009年3月23日 22:43 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月18日 18:06 |
![]() |
5 | 4 | 2009年3月13日 22:34 |
![]() |
16 | 15 | 2009年3月12日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
みなさんこんばんは
レンズ板では初めての投稿となります
先日購入した14-54IIとE-520で桜の撮影に出掛けました
が、まだちょっと早かったようです(^^;
墨田公園はまだまだ咲き始めでしたが、少しは花開いていたのもありました
来週は見ごろになると思うので、再チャレンジしたいと思います
それにしても、14-42と比べてズッシリと手に来る重さと満足感は
改めて竹レンズだなと、実感しました
今後は、竹に見合う腕を磨いていきたいと思います(^^
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
例にもれず、フォトパスの18%クーポンとポイントのおかげで
オンラインショップでポチしてしまいました。
3万円台でしたので、嫌ならドナドナ?と不謹慎なことを思いつつ。
今朝届きましたが、忙しくテストどころはないのですが、
昼食を買いに行くついでにテストしました。
写真がヘタレなので、E-620やE-30風のテイストでごまかしてます(爆)
7-14という凄いレンズがありますが、
普段に使うには、9-18で充分です。
早くこれを持って旅に出たい… あ、家族がいたんだ(涙)
0点

熱帯くんさん
あ、順番が逆に(汗)
9-18おめでとうございます。
このレンズが3万円台ならホントにバーゲンプライスですよね。
きっと、満足いただけたかと。
このレンズでぐいぐい寄っての撮影も面白いですよ〜。
書込番号:9297718
1点

>>暗夜行路さん
どうもです。
このレンズで無謀にも手持ちでよるのスナップを撮りました。
山の中じゃない限り以外といけますね。
AFでピンが来ちゃうのもびっくりです。
ラフモノクローム風に
書込番号:9300741
1点

熱帯くんさん
おお〜凄い!
夜のスナップは逆にISOを上げてモノクロ。。。
凄く味がありますね。こういう使い方があったのか・・・という感じです。
被写体にもよるのでしょうが、試してみたいと思います。
あ、業務連絡ですが、ブログの方に1枚だけ上げておきました。
書込番号:9300834
0点

熱帯くんさん、こんにちは。
これまでは「感度を上げるとノイズが出るので、なるべく低感度にして撮る」という、よくある迷信(?)に囚われてきたのですが、「超高感度にしてノイズを目立たせてモノクロにする」というテクニックがあるのですね。感心しました。
何だかボンド映画の「Casino Royale」の冒頭シーンみたいで、カッコイイですね(笑)。少し前のコンパクト・カメラだと、もっとザラザラになるかな。私もやってみます。
書込番号:9301618
0点

>>暗夜行路さん
オリは高感度に弱いと言われますが、
それも使いようかと。ポジティブシンキングゥ〜!
フィルムの時代でも超微粒子を求める人もいれば、
熱湯で現像し超素粒子で表現した人もいます。
どっちが良いとはいえません。写真は表現ですからね。
このレンズ買うまでは、開放F値が暗いしと思っていましたが、
直線もそれなりにキレイに出るし、
E-3で使えば結構いけるんだと認識しました。
業務報告の件、ブログ見て「ワタシ向け?」と思いましたよ(笑)
いずれ松は買いますが、
しばらくは庶民派で行こうかな。
書込番号:9302232
0点

>>Oh, God!さん
フィルムでも結局は微粒子の追求でした。
その反面、素粒子で表現する人もいたのも事実です。
森山大道さんなんかそうでしたね。
確かモノクロフィルムを熱湯で現像したとか?
確かにE-3だとISO800がボーダーラインかも知れませんが、
WEBでの使用とかノイズの除去が出来れば、
使いようによってはISO3200もOKですよ。
許容範囲は個人差がありますが…
別のスレで使った写真ですが、E-3のISO3200です。
NIKONやCanonに比べたら、ノイズまみれですがこんなもアリかな。
とは個人的に思います。(一応、5Dは持ってます)
書込番号:9302289
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
岡町八幡神社のクスノキ 久しぶりにお会いしました。 |
とても立派な枝振りです。木の下にあるベンチにずっと腰掛けていたかったです。 |
清水銀座です。駅に近い一番賑やかなところです。14-35が得意とするシーンです。 |
35MacroやED50Macroの島では、作例集で賑わっていますね !
このレンズでも立ち上げたいところですが、レンズの歴史は浅いし、お持ちの方も少ないので、参加者は見込めないかもしれません。
でも、ED12-60SWDとどこが違うの ? と疑問に思われている方も大勢いらっしゃると思いますので、敢えて立ち上げたいと思います。
私もまだ作例が少ないし、腕も悪いのですが、多少なりとも参考になれば ! と思います。
宜しくお願い致します。
とりあえず、先週末に実家に戻る際、(短時間ですが)暫く住んでいた清水で撮影した写真をUPします。
いなぽんきちさんにお会いしたかったです。
2点

いなぽんきちさん
写真のUP、ありがとうございます。
なにやら、1、2、4枚目の写真は、清水のどこかで見たような・・・?
3枚目の写真は、条件が悪いにもかかわらず、良く撮れていると思いますよ !
この蛾は、お撮りになったシャッタースピードの10倍くらいで撮影しないと、まともな写りになりません。
それだけ高速で飛び回っています。
今回、4枚目にUPした写真は1/1250ですが、まだ羽の動きを捉えていません。
(ホバリングではなく、飛び回っているところを偶然に捉えたものです。)
ところで、いなぽんきちさんは9-18を予約したんですよね !
私は結局、11-22の中古をオークションで落としました。
紅葉シーズンに間に合わせたかったので、
とりあえず一番使用域が高いと思われる11-13mmをカバーするこのレンズで試してみます。
将来的には7-14も欲しいですが・・・仙人様の影響も大きいです。
1〜3枚目は、同じ構図でレンズ・カメラを変えてみました。
空の色が微妙に違います。
ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
書込番号:8456096
0点

初めまして。
皆さんこんにちは。
サンプル作例集大いに盛り上がっていますね。
皆様に刺激され、投稿させていただきます。
横浜の夜景です。手持ちで撮りました。
E-3, 14-35mm/f2.0
書込番号:8458416
0点

みなさん、こんにちは。
>フォトンzさん
蛾の写真を撮った時は、なんとかバッチリ撮ってやろうと、夢中になって楽しかったです。次から次へ花を移動するので、次はココだろう!と待ち構えているのに、別な花へ行ってしまったり・・・楽しい中にも飛びものの難しさを改めて感じました。
それにしても、相変わらず飛びものに強いですね!敬服します。
9-18はストラップがどうしても欲しくて・・・と言うことでは全くなく(笑)、E-420用のつもりです。なかなか景色の良いところへ行く機会がなく、普段の街撮りに新しい切り口ができるのではないかと期待しています。
E-3用にはもちろん7-14が欲しいのですが、いつになることやら!
11-22をお求めになったのですね。私は12-60を持っていることもあり、今まで全く興味がなかったのですが、仙人さんや今回のフォトンzさんの写真を拝見すると、その素晴らしさを実感しています。私的には、若干キッチリしすぎている印象もありますが、広い画角の隅から隅まで、手抜きなく情報を詰め込んだ感じです。フォトパスで拝見するのが楽しみです。
色々なレンズの作例を拝見しましたが、色合いが随分違っていて面白いですね〜。やはりレンズの特性を理解して被写体ごとに選ぶことも、写真を撮る上での楽しみの一つだと思いました。
私も手持ちの12-60と14-35を比べてみたことがありますが、12-60は幾分赤みがかった発色をしており、14-35はとても自然な色合いで好感を抱きました。
しかし、やはり明るいレンズの運用は難しいと感じています。いつも悩むのが白トビのしやすさです。例えば日が高い時間に黄色の花などを撮ると、花びらの一部が簡単に白トビしてしまいます。同じ条件でも、12-60は白トビしません。SATを使って白トビを回避するという手もあるのでしょうが、私はカメラ側の設定でコントラストを下げています。
>うめぼしあじさん
初めまして!よろしくお願いします。
夜景は難しいですよね〜!現像時にかなり調整しないと、きつい写真になってしまうので、私は苦手です。
今後もたくさんの写真を拝見させて下さい。
最後に一つご報告を。
私のE-3君ですが、残念ながら不具合が発生しました。
ライブビュー時に拡大プレビューにすると、画面がピンクに染まるという、アダルト仕様になってしまいました(笑)正確に色を言うとマゼンタですので、多分、液晶のグリーン信号が欠落していると思われるのですが、不思議なことに通常のライブビュー表示ではちゃんとした画像なのです。撮った写真を見る時に拡大しても異常はありません。
三脚使用時以外はライブビューの拡大表示は使いませんし、そもそも三脚を滅多に使わないので、実際にはそれほど困っていません。それゆえ修理に出すタイミングが難しく、どうしようかと悩んでいます。
書込番号:8458803
1点

うめぼしあじさん、
サンプル作例集へのご参加、ありがとうごさいます。
夜景の写真、とても雰囲気が出ていて良いと思います。
特に3枚目の写真は、照明の光が木やお墓(十字架)を浮かび上がらせ、幻想的な風景を醸し出しています。
夜景はとても難しいです。
いなぽんきちさんの仰るとおり、撮影後の処理が必要になる場合が多く、私も面倒で滅多に撮りません。
1〜3枚目の写真は、長崎出張時にホテルの窓から撮影しました。
残念ながら、レンズは14-35ではなく、ご本家より人気のあるライカ14-150です。
夜景は明るいレンズより、多少暗いレンズの方が雰囲気が出るようです。
いなぽんきちさん、
結構、虫撮りも楽しいと思いませんか ?!
決定的瞬間の撮影した時などは、暫く感動に浸ることができます。
勿論、失敗も多いです。
でも、失敗から学ぶことも多いです。
9-18については、前評判が良いので、私も触手が動きました。
しかし、フィッシュアイで撮影してみて、私の場合、非現実的な描写は得意でないことがよくわかりました。
どうも意識がついて行けないのです。
広角は11mm当たりが限界のような気がします。
逆にいなぽんきちさんだと、使いこなせると思いますよ !
私はこれから多分、望遠の方にシフトすると思います。
14-35の使用頻度が高くなると、12-60の稼働率が低下しますね !
私の場合は、14-35を買う前から稼働率が極端に減っていました。
ライカ14-150があったので・・・
12-60は仰るように、赤みがかった発色です。
14-35やライカ14-150の方が自然な発色です。
どうも空の色が馴染めませんでした。
被写体によって使い分けるのが一番ですが、重いレンズを何本も持って行くのは無理があるので、
結局、防湿庫のお飾りになってしまいます。
それにしても、いなぽんきちさんがお撮りになる写真に共通して言えることですが、どこまでも柔らかく、ソフトですね !
レンズの性格からすると、ライカ14-50当たりが一番いなぽんきちさんに相応しいような気がします。
明るいレンズのシロトビですが、露出補正をー0.3程度、常時掛けた方が良いようです。
E-3がまた故障したそうですね !
私は殆どモニターを使わないので、故障を免れているかもしれません。
書込番号:8465900
0点

93’カプチさん
カフェのランプの写真をお褒めいただきありがとうございます。
愛車は、インディイエローパールの95最終型のNSX-Rです。
最近、中々、軽井沢方面には入っていないのですが、この車が着た頃には、
軽井沢当たりには、しょっちゅう、行っていました。
知り合いが諏訪湖近辺にいるので、諏訪湖〜安曇野の方が、行く機会が多いです。
ISOオートは、露出モードにも拠りますが、中央重点や、スポット測光の場合、
指示したポイントが暗い場合に、自動的にISOが上がってしまいますね。
この辺は、指示したとおりにISOオートが働いているのとも言えますね。
フォトンzさん、
もともと、E-510+14-54mmから、Summilux 25mm F1.4を購入して、
E-510+Summilux 25mm F1.4になりました。
それから、E-510から、E-3に買い換えて、
E-3+Summilux 25mm F1.4になり、
14-35mm F2.0 SWDを購入して、
E-3+14-35mm F2.0 SWD、または、E-3+Summilux 25mm F1.4の通勤になりました。
その為もあって、通勤かばんを、カメラの入るトートバッグから、
LOWEPRO のSlingshot AW200にしました。
DMC-L1+14-54mmくらいにすると、すごい軽さに感じますが、量販店でE-420のレンズキットを持ったり、
表参道の発表イベントでDMC-G1のレンズキットを持ち上げると、異次元の軽さに思います。
慣れましたが、まあ、E-3+14-35mm F2.0 SWDで、1.7Kg超ですからね。
ピントに関しては、レンズなのか、ボディなのか、レンズとボディの相性を含めた両方なのか、
何が問題かが、ハッキリしないと思いますので、次のE-2桁機などで、
相違自体があるのか、また、周辺AFポイントでの相違があるのかなどを検証したいところですね。
やはり、seaandsandさんの作風は、フォトンzさんに通じるものがありますよね。
テレコンは、フォトンzさんや、seaandsandさんの作例を見ていると、EC-20の2倍テレコンの方が、
EC-14よりも、14-35mmとは相性が良いのかなと感じますが、如何ですか?
50macro欲しいですが、春樹さんと同じで、せめて、円形絞りになったら買いたいと思います。
自分の作風的には、14-35mmの補完は、50mm F2.0、出れば100mm F2.0、150mm F2.0ではないかなと
思っています。
それだけに、オリンパスには、100mm F2.0マクロと同時に、50mm F2.0マクロの刷新をして欲しいかなと
希望しています。
写真、お褒めいただき光栄です。
2枚目の立ち止まる女性ですが、次の瞬間には駆け出していました。
ドリンクを飲むために立ち止まった瞬間を撮っていたようです。
写真どれもアップの写りが非常によいですね。
特に、150mmマクロの写りが、一瞬、のけぞるくらいに良いですね。
なんと、9-18mmがでるこの時期に、放出品が出回り始めている11-22mmを入手されたのですね。
多分、11-22mmの画角においては、明るいですし、9-18mmも叶わないと思います。
私は、新し物好きなので、9-18mmを頼んでしまいましたので、
次は、35-100mm F2.0か、150mm F2.0が欲しいです。
多分、オンラインショップの先着10人以内には頼んでいるので、紅葉には間に合えば良いのですが。
7-14mmは、被りすぎているので、もう少し先に思えています。
>ED14-35の写真は、11mm以上の広がりを感じるのは気のせいでしょうか ?!
この点ですが、よく空を撮りますが、広がりを感じます。
F値もそうですが、公称なので、実際には、じゃっかん広いのかもしれません。
12-60mmの12mm側は、実際には、F2.5だと聞きました。
14-35mmの14mm側も、13mmとか、13.5mmとか、12.8mmとかかもしれませんね。
夜景ですが、すでにマジックタイムを超えて真っ暗のようですので、ISO100で三脚が適切な時間かもしれませんね。
夕景・夜景は、日暮れの30分以内の濃い青〜藍色の夕闇の時間が最適だと思います。
この時間帯であれば、E-3の強力な手振れ補正で手持ちがいい感じに撮影できますね。
長崎の4枚目の青空の写真が、開放感があって色も好みです。
書込番号:8476311
0点

入りきらなかったので、連投で申し訳ありません。
いなぼんきちさん
十分、きれいに撮られていると思います。
また、テレコンですが、私と同じEC-14をご使用のようですが、EC-20との方が相性が良いのかも知れませんね。
少し絞るとという点は、倍率色収差が発生しているのかもしれません、
テレコンにも、松レンズ用に、スーパーEDや、EDレンズを奢った高級版があると良いのかも知れません。
4枚目の奥様が行きつけだったお店の写真がとても素敵です。
お互い9-18mmを待っていますので、早く出ると良いですよね。
超広角の待ち撮りで、また、スキルアップといきたいですね。
それから、私も、14-35mmの自然な発色と、濃い色づきが気に入っています。
このレンズは、普通に撮って、普通の色が濃く発色して撮れるのが特徴の一つだと思います。
白トビは、気にしすぎてはいけません。
また、正確には、必要なところでは、ワザと白トビが求められます。
例えば、ポートレートなどでの女性の顔や、肌は、微妙な白トビが最良です。
SATは、暗部を持ち上げる機能ですので、白トビ対策は、手動であわせるか、
ハイキーで撮ってみることだと思います。
気になるようでしたらば、しばらくは、勉強のために、1/3ステップで、
5枚くらいの露出ブラケットで撮られたら、如何でしょうか?
そのデータから、ご自分なりの傾向を把握するとか。
私は、夜景・夕景対策もあって、普段から、-1/3くらいの露出補正をしています。
結果的に、これは、フォトンzさんも言われている方法ですね。
その上で、RAWで補正しています。
E-3は、暗い側は、かなりデータが残っているので、RAWでの補正がかなり出来ます。
E-3の故障ですが、それだけハッキリした症状ですと、早く直ると思います。
すぐ、出されては如何でしょうか?
うめぼしあじさん
こんにちは。
始めまして。
手持ちの夜景、良いですね。
夜景、夕景は、私も好きで、イルミネーションの綺麗な冬は、Summilux 25mm F1.4で良く撮りました。
今年は、14-35mm F2.0がどの程度、威力を発揮してくれるか楽しみです。
どの写真もよいですが、2枚目の浮かび上がるベイブリッジや、4枚目の洋館が良いですね。
あえて暗いレンズにする必要はないと思います。
なによりも、結果を重視するのであれば、夕景・夜景の最適の時間を選ぶことだと思います。
一般に、日没1時間前から、日没後30分以内のマジックタイムが良いとされています。
また、その上で、暗い写真は、露出を絞ることで可能です。
お試しください。
書込番号:8476317
0点

kiyo kun様
こんにちは、初めまして。
拙い写真をお褒めいただき、又、御親切なアドバイス有難うございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8484167
0点

E-3+ED14-35SWD 天気がイマイチでしたが ! |
E-3+ED14-35SWD 渋い発色ですね ! |
E-3+ED14-35SWD 雲の描写が素晴らしいです ! |
E3+ED14-35SWD+EC20 生き生きとした描写です ! |
kiyo_kunさん、
重たくても嵩張っても、常にカメラを肌身離さず持ち歩くのがプロ !
と写真家の方が仰っていたのを思い出します。
いつ、シャッターチャンスを物に出来るかわかりませんからね ・・・
私も持ち歩きたいと思うのですが、適当なバックがなく、諦めていました。
kiyo_kunさんを参考に、研究してみたいと思います。
ピントについては、現時点でほぼ問題無く写せているので、もう少し様子を見てみたいと思います。
十字のフォーカスだと迷いが少ないですね !
来年、サブ用かメインにもう一台買うつもりなので、改善を期待したいところです。
テレコンについては、細かく検証した訳ではありませんが、
(EC-20が出る時に何かの雑誌に書いてありましたが)
画質はスーパーハイグレードに使用することを前提に造られている ! とのことです。
UPした4枚目の写真は先程シグマ150Macroの島で参考にUPしたものですが、
ED50Macroより自然、解像度も高いような気がします。
シグマ150Macroを使っていると、ピントの甘さに不満が残ります。
ED100Macroも、出てから少し様子を見た方が良いかもしれません。
私は多分買うと思いますが・・・
それよりも、竹クラスで500mmくらいの超望遠を出して欲しいです。
シグマ50-500も検討しているのですが、防塵防滴でないし、埃が入りやすい! との評価なので、迷っています。
ED14-35は使い込む程、その実力が見えてきます。
公表値以上の広がり ! 明るさ ! 近接撮影能力 !
まだまだ使いこなしていませんが、使っていて楽しいレンズです。
書込番号:8497088
0点

大山千枚田です。かなりもやっていましたが、さすがSHG見事に描写してくれます。 |
養老渓谷駅です。運良く電車が入ってきました。 |
月崎駅です。おもちゃのようなかわいい無人駅です。 |
千葉小湊線です。単線ローカル、いつまでも走っていてくれると嬉しいのですが。 |
フォトンzさん、kyo kunさん、皆さんお久しぶりです。
3週間前から禁煙に突入して、その禁断症状に七転八倒しています。
カメラを持つ気にもならないほどでしたが、気分転換に養老渓谷で日帰り温泉、大山千枚田を回ってきました。
南房総は天気が悪く、もやっていましたが、14-35oは、林立する木立を見事に描写してくれます。
1日2箱以上のヘビースモーカーだったので、もうしばらく禁断症状が続きそうです。
吸わないメリットだけ考えて、もう少し頑張ってみます。
書込番号:8522675
0点

みなさんご無沙汰してます。
カメラは11月に戻ってくる予定でカメラのない寂しい毎日を過ごしています。
が、前向きに、毎日筋トレして過ごしています。
また、待望のLightroom2を手に入れました。
日本語版が欲しかったのですが、海外にいると日本語版の購入はできないようで、妹に頼んでソフトを日本から送ってもらいました。
このソフトを使ってみて一番よいと思ったのは撮りためた写真の削除がしやすいことです。
これまで撮ったはいいものの削除できずにパソコンに眠ったままの写真を選別してます。
まだまだ使いこなしてはいませんが、とりあえず削除しやすいだけでも買ったかいはありました。
書込番号:8530399
0点

皆さん、ご無沙汰していました。
11-22を手に入れ、ようやく私のレンズ蒐集も一段落したようです。
紅葉シーズンに向け、腕を磨く?日々です。
紅葉には、11-22と14-35で挑戦したいと思います。
腰痛老人さん、
現在、禁煙中とか?!
タバコが1箱千円に上がったら、日に2箱も吸われていたら痛いてすよね !
健康にも悪いし、禁煙の良いチャンスかもしれません。
因みに私は、生まれてから今まで数本しかタバコを吸ったことがありません (^^;)
14-35はF値が明るいから、天気が悪いときにこそ真価を発揮するレンズかもしれませんね !
旅レンズにはちょっと重いけど、持って行きたいレンズの1本です。
春紀さん、
お久しぶりです。
カメラ(E-3)がないと寂しいですね !
私も調整に出したいのですが、これから紅葉シーズン・野鳥シーズンと、切れ目がなく、躊躇しています。
とりあえず、ピントは正確なようなので、使い続けようかとも思っています。
そちらは紅葉はどうなんでしょう ?
カメラが返ってきたら、是非、ヨーロッパの秋をUPして下さい。
書込番号:8554396
1点

フォトンzさん
おはようございます。
沢山のサンプル作例があり、大変、参考になりました。
お陰さまで、最近患っていたズームレンズ病から回復出来そうです。
既存のズームレンズではどうしても光の抜けが悪いことから
か輪郭がぼやけて、微妙に甘く微妙に暗いところがあるように私は感じていました。
しかし、ここしばらくそれに気がつかずに、バク不満つまり漠然と不満な状態がストレスになっていたようです。
ライカRやMレンズはすべて単焦点を使ってきました。ライカでもズームが出たことがあるのですが、それを試した時には「甘い、緩い」と即座に親しくしている店員さんに駄目だしをしていました。
デジタルになって、ズームの便利さに甘んじていたところが多々あったようです。
ところが最近50ミリマクロを導入して、「やはりそうだったか!」と確認することが
出来ました。自分の方向は単焦点なのであると確認が出来た次第です。
そんな中、14-35が凄いところは、今回のサンプル作例集を拝見して、確認出来ました。
それはズームレンズでありながら私が先ほどあげた問題点を感じさせないところです。
またライカ14-150も凄いことになっていますね。このレンズたちの素晴らしさを、こちらで
確認させていただけたことは大収穫でした。
12-60SWDも良く出来たレンズですが、14-35と比較しますと輪郭が甘く、抜けが悪いと
感じてしまいます。(汗)
いずれズミか14-150か14-35に変身すると思います。
書込番号:8726768
0点

ライカ大好きさん
気が付かないで申し訳ありません。
このスレは終了したと思い込んでいたので・・・
この作例集を立ち上げたことで、14-35の素晴らしさが多少なりとも認識されたと思っています。
このレンズはズームレンズではありません。
単焦点の集積レンズとでも言いましょうか !
ズームをお求めならライカ14-150が最高です。
既に手に入れられたようですが・・・
ただ、14-35はかなり気難しいレンズです。
私も(満足のいく撮影が出来るようになったのは)最近で、
14-35、50MacroとEC20が撮影の定番になりつつあります。
書込番号:8758405
1点

修善寺自然公園のもみじ林にて。松葉の落ち葉の上に乗る楓の葉。 |
同じくもみじ林にて。黄色の落ち葉をハイキーで。白飛びの中に粘りがありました。 |
PhotoArtist講座で表参道にて。止まっているバイクがポスターのよう。 |
同じく表参道の歩道橋の落書きを、ISO1600で銀塩風に。 |
フォトンzさん、
ちょうど、書かれたので、作例として、復活させて頂きたいと思います。
私は、別スレにも書きましたが、転載します。
「14-35mmについて、ただの標準ズームと思って便利に使おうとすると、並みの絵しか出てきません。
先に、焦点距離を決めて、単焦点的に、フットワークで、カバーする撮り方をする中でこそ、最良の一枚が得られるのではないかと思っています。
本当に、各焦点距離の単焦点レンズを集めたような使い方ということです。
私の場合、100%ではないですが、殆どの場合、ファインダーを覗きながらズームリングを回しません。
絞り値、シャッタースピードを確認するがごとく、撮る時の焦点距離をあわせてから、撮影に入ります。
フィルムからの癖ということはなくて、直前まではコンデジでしたから、デジタルだからこそ、一枚一枚を大事に撮るために、変更するときだけですが、儀式として、焦点距離を確します。」
と考えています。
多分、殆ど、同様にお考えかと思います。
写真は、1枚目、2枚目は、11月末にいった修善寺の自然公園のもみじ林の中での2枚です。
3枚目、4枚目は、11月24日に開催されたPhotoFestaの事前イベントであるPhotoArtist特別講座の表参道での撮影からです。
出品作ではないのですが、ある意味、選びにくかった2枚です。
背景と共に、まるでポスターか、ポストカードのようなバイクの写真。
もう一枚は、アートを意識して、わざと、ホワイトバランスは、蛍光灯白昼にして、青みを出して、
銀塩風を狙って、白昼でのISO1600と、その結果の高速シャッター、
そして、全面にピントを合わせずに、左側だけにフォーカスさせました。
14-35mmの味が出ていればよいのですが。
書込番号:8758700
2点

フォトンzさん
おはようございます。のこのこ遅れて出てきてすみません!
お陰さまで大変参考になりました。ありがとうございます。
やはり素晴らしいレンズですね。真面目に仕事をしていることが良く分かります。
kiyo_kunさん
素晴らしい画像ありがとうございます。なめらかで豊かな絵ですね。
痩せていません。これはレンズが優秀であることを教えてくれていると思います。
特にバイクと後ろの壁の素材の違いが良く分かります。
金属と木材の質感の違いが凄いですね。
こういう画像を拝見出来るとオリの魅力が心に沁みてきて、頑張ろうと思います。
何を頑張るか?
お金貯めることです。(笑)
書込番号:8761524
0点

kiyo_kunさん
いつもお世話になっています。
14-35を薦めて頂いたお陰で、作品もバラエティーに富んできました。
ライカ14-150の様な万能レンズではありませんが、使いこなし次第では素晴らしい作品が撮れます。
今回、UPして頂いた作品は素晴らしいですね !
1・2枚目の情景は、普段、道端でお目に掛かると言うか、
気が付きもせずに通り過ぎてしまいますね !
E-3のバリアングルで捉えた足下の美がなんとも言えないです。
開放撮影に徹しておられる点も真似できません。
私は絞る癖が付いているようで、せっかくの14-35の良さを殺しているかもしれません。
バイクの写真も、よく開放でここまで ! と絶句しました。
絞りすぎでつまらない写真にしているかもしれませんね !
ライカ大好きさん
お金を貯めて、是非、14-35党の仲間入りをして下さい。
多少敷居の高いレンズですが、このレンズを使うと撮影の腕が上がりますよ !
書込番号:8763142
0点

皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
尚、このスレは私が立ち上げましたが、私自身まだ14-35の勉強不足・経験不足で、
満足のいく対応が出来なかったことを深くお詫びします。
このスレについては、ほぼ役目を終えたと感じております。
新しい所有者の方が、オリンパス・14-35を盛り上げてくれると思います。
このスレは、ここで終了とさせて頂きます。
ところで私は、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849856
0点

フォトンさんこんばんは。
ちょっと埋没しかけたスレをひっぱり上げてしまいました。
さすがに購入報告スレを延々つづけるのもまずいかと思いまして。
100スレ目指して頑張ろうと思います。
こちらはフォトンさんのホームグラウンドの伊丹の昆虫館です、ちょっと変化をもたせるために、14-35にEC-14をつけています。
これからもアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9293966
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
オリンパスオンラインショップでポチっと逝ってしまい
本日届きました。
オンラインショップのポイント20%(11,928円分)
を利用して¥47,712で
さらに、「FotoPus オープン2周年記念キャンペーン」で
取得した16%キャッシュバッククーポンで
¥7,600キャッシュバック(郵便為替で郵送)
合計¥40,112で手に入れることができました。
予想通りの素晴らしい描写で
これからの桜の季節大変活躍しそうです。
1点

9-18mmご購入おめでとうございます。
コンパクトな超広角でフィルター装着可能、気軽に持ち出すには最高ですね。
私は18-180mmを持っているのでこれと繋げば換算18mm-360mmとほとんどのシーンをまかなえるのでとても気になるレンズです。
# もうクーポン使っちゃいましたけど。(^^;
超広角撮影の魅力を思う存分堪能してください!
書込番号:9224805
0点

スレ主さんこんにちは!
私もこのレンズをどうしようか迷っているところなのです!
私も同じような金額で買えるので非常に安いと思っておりました!
商品の到着は注文してからどれくらいで来るのでしょうか?
私の場合、到着日から逆算して注文入れないと大変なことになるんですよ!
内緒で買うので!
書込番号:9230124
0点

ToruKunさん
ありがとうございます。
私は梅で全域をカバーすべくレンズ群を揃えているところです(笑)
ダブルズームキットを持っているのであとは70-300狙いです。
オリイチさん
私は金曜日の深夜にポチっと押して
月曜日に発送、火曜日午前中に着でした。
くれぐれも気取られないように慎重に注文してくださいね(笑)
書込番号:9230505
0点

オリイチさん
私は今回は別のレンズですが。(^^;
3/5昼頃発注、3/6日出荷、3月7日午前中着でした。
ご参考までに。
ガンダマシイさん
9-18mm、14-42mm、40-150mmとお持ちな訳ですね。
70-300mmの導入で換算18-600mmカバーですね。
35mmF3.5と25mmF2.8はお持ちでしょうか。
画角は標準ズームとかぶりますが、マクロ撮影とお気楽撮影にはこの2本はとても役に立ちます。
梅レンズコンプリートを目指されては如何でしょうか?(^^;
書込番号:9230569
0点

ToruKunさん
実は25mmF2.8は持ってます。
後は35mmF3.5のマクロと70-300mmとでコンプリートです。
松や竹のレンズも欲しいのですが
とにかくレンズのバリエーションを増やして
テクニックをカバーしようかと(笑)
書込番号:9230729
0点

ガンダマシイさん
> 実は25mmF2.8は持ってます。
あら、そうでしたか。
失礼しました。(^^;
25mmF2.8は私も今年1月に買ったばかりですが、撮影の機会を増やしてくれる素敵なレンズですね。
> 松や竹のレンズも欲しいのですが
私が今回クーポンを使って購入したのは35-100mmF2.0でした。
松レンズ、良いですよぉ。(笑)
松レンズのコンプリートはなかなか難しそうですが、ぼちぼち増やしていきます。(^^;
書込番号:9230820
0点

ガンダマシイさん、ToruKunさん!
情報ありがとうございます!
土日はさまず中一日で考えてよさそうですね!
奥さんの居ない日から逆算して注文します!
書込番号:9231888
0点

本日、キャッシュバックの郵便小為替が届きました。
¥7,600ですが
まだ、レンズ代金が引き落とされてないので
お得感があります。
いくつか写真も載せておきます。
書込番号:9266352
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
今日ファームウェアのアップデートが公開されました!!
内容は、「特定条件下でのイメージャAF動作を改善しました。」
ということですね、イメージャAF搭載機を保有しない当方はアップデートの意味がありませんが、E-420/E-520/E-30ユーザはアップデートしたほうが良いみたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
5点

「特定条件下・・・」って、どういう条件の下なんでしょうね?
書込番号:9230411
0点

さすが暗夜行路さん
情報はや!!私は今さっき気がつきました。汗
特定条件下ってのが確かに気になりますね。詳細が一切不明。。。好意的にとればコントラスト比が低い条件でも合焦速度が上がったと捉えて良いのではないでしょうか?まぁ、いままでよりは使い易くなったぜぃ!って話ですよね。^^;
書込番号:9230593
0点

街乗りアウトバッカーさん
確かに今回のファームアップはちょっと良くわからないですね。
しかも、当方はイメージャAF対応ボディがない・・・
誰か早くレポが上がると嬉しいですね。
くま日和さん
へへ〜(^^
お先でした。え〜と、くま日和さんだとE-620で試せますね!!(あ、来週末か。)何か実感できるようなことがあれば教えてくださいね(^^
書込番号:9231175
0点

さっそくアップデートしてみました。今まで何度か、ものすごいピンボケになったことがあり、先日も三脚を立てて連続して撮ったうちの何枚かが超ピンボケだったので、何でかなぁと思ってました。ひょっとしたら、このファームで解決したかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:9240094
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
70−300mmを使ってみた感想ですが、まず、50−200mmと比べて軽い。
50−200mmにテレコン1.4をつけても、35mm換算で560mmにしかなら
無いのと比較し、テレコンを使わなくても、35mm換算で600mmになり
尚且つ軽いこのレンズに、魅力を感じ始めています。
確かに、F値が暗い、オートフォーカスが遅く鈍くさいですが、この欠点を補う程
軽く、使いやすいレンズだと思います。
動き物は、50−200mm、静物は、70−300mmと使い分ければ全然問題
ありません。画質も差を感じません。解像度は低いかもしれませんが、私は気にしません。
2点

さらに付け加えれば、300mmでのテレマクロ性能も良いですね。
1m程離れて、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率が得られますから。
x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
この点も便利です。
書込番号:8951341
1点

少し訂正。
誤:x1.4テレコンを付けると、900mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
正:x1.4テレコンを付けると、840mmF8になりますが、どこかのメーカーと違い、AFも使えます。
失礼しました。
書込番号:8951346
1点

いやぁ、人の感じ方って、それぞれですね!
私は70-300mmから入って、50-200mmを買ったクチですが、
私なんかは「なーんだ、50-200mmでも十分軽いじゃん」と
思い、70-300mmは600ミリ相当だけど、50-200mmならテレコン
2倍で800ミリ相当だし、ということでさらに満足、そして
70-300mmのAFのトロさには我慢できなかったクチです。
最初から50-200mmを買っておけば良かったナーと後悔している
くらいなのですが、それだと前の機種(SWDになる前)を買う
ことになってしまっていたはずなので、マイナーチェンジまでの
「つなぎ」になってくれただけでも、70-300mmには感謝していま
す。
ほんとうに人それぞれなのですが、50-200mmは要らなかったと
思う人もいれば、50-200mmが良かったと思う人もいる、という
例です。
ちなみに・・・・。
私が70-300mmを買って思ったのは、通常、600ミリ相当まで要る
ことはあまりないなー、ということでした。400ミリ相当まであ
れば、地上の被写体は十分です。逆に、天の被写体(鳥々や星々、
月や太陽など)を撮ろうとすると600ミリ相当ではちょっと不足。
となると、日頃は50-200mmを持ち歩き、必要なときには2倍テ
レコン、というのが、私の撮影スタイルにとっては合理的です。
書込番号:8951435
2点

当方の場合は70-300から入って、50−200(旧)を追加した口です。
当方の場合は50−200の描写に驚いたのですが人によっては感想がそれぞれ異なるようですね。
まだきちんと比べていませんが、70−300と50−200で50−200の方を70−300と同じぐらいまでトリミングしても50−200の方がよさそうな印象です。
重さは結構ありますが、まぁ手持ちでもいけるかなと思います。
70−300を購入したことは後悔していないです、テレマクロとして使えますし。ただでも稼働率は落ちてますケド
書込番号:8952452
1点

70-300はテレマクロ含めて便利に使ってます。
50-200はその描写を見ると欲しいのですが、まだ買えてません。
EC-20まで考えると、投資金額が大きくなることも理由の一つですね(今年はボディがいろいろ出そうで、高いものに手を出せない^_^)
特徴の違いもあり、使い分けや選択ができるので、その点は助かります(悩ませてくれますが)。
写真はテレマクロでもありませんが、昨秋の紅葉。
書込番号:8953140
2点

おおくじらTさんこんにちは。紅葉の写真、全体的に赤のイメージが強く出ていて尚且つ
背景のボケがとてもよいと思います。
今年の秋には、紅葉の写真でも撮りに行ってみます
書込番号:8953359
0点


スーパーズイコーさん、こんばんは。
これからの梅のシーズンにもよいですよ。
昨年は思いがけずも梅林でメジロの群れと出会い、梅の木から梅の木にわたるメジロを撮るのに大活躍してくれました。
書込番号:8970527
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
70-300ももちろんいいレンズですよ。このレンズもテレ側換算600mmという超望遠レンズなので望遠の撮影は本当に良く使いました。
おおくじらTさん
70-300でメジロと梅、去年当方も撮りました。梅の季節、メジロを良く見かけますね!!
書込番号:8995417
1点

暗夜行路さん、こんばんは。
集団行動しているせいか、意外と怖がらないので近くまで寄れるのが嬉しいですね(うちの近所だけ??)。
私も昨年のメジロをば。
書込番号:8996195
4点

おおくじらTさん
すばらしいです、当方のとりあえず記録写真とは一線を画しています!!
もっと修行します。
書込番号:8997055
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
ありがとうございます。
メジロ軍団御一行は、一ヶ所にとどまる時間が長く、移動しても隣の木だったので、とにかく数が撮れたからですよ ^_^
しかも2-3mの距離で撮っても逃げないとなると、そこそこ撮れてしまうのです。
書込番号:9001256
1点

こんばんは!
遅ればせながら参加させてください。
満月がとっても綺麗だったので撮影してみました!
撮影前はもっと解像するかとおもってたのですが…
僕の腕が機材に追いついていないのでしょうね。
皆さんのお月様はいかがでしょう。
書込番号:9230650
0点

こんばんは。
70-300とは違いますが、比較のために50-200+EC-20の写真を上げてみようと思います。
当方には50-200+EC-20のほうが70-300より良いかなと思えました。条件が違うので一概には言えませんけれど。
前回上げた、梅にメジロの場所と同じところで、前回は去年、今回は今年です。
書込番号:9231301
0点

暗夜行路さんこんにちは。私は、EC−14持っています。
EC−20は持っていませんが、思ったよりも画質への影響は無さそうですね。
書込番号:9231588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)