
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 17 | 2023年10月30日 19:21 |
![]() |
7 | 0 | 2023年5月13日 00:38 |
![]() |
42 | 15 | 2023年5月7日 02:04 |
![]() |
12 | 6 | 2023年4月10日 22:05 |
![]() |
41 | 7 | 2023年3月9日 23:41 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月26日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズ買ったのは2020年10月、omdem1mk3と一緒に、、それから一度もレンズ交換していません。ズボラになったわけでなく、交換の必要性がないんです。
フラッグシップ機とのバランスが良く、レンズ交換しないからゴミも入らない。レンズ一体型みたいな状態です。マイクロフォーサーズとしては、ボディにレンズ付けて1kg超え、狭い路地裏や商店街巡りのスナップは、penfに12 45で身軽に、、と使い分けています。
この2台で充分満足、新製品のカメラに感心がわきません。経済効果を低くする顧客満足度か高いレンズです。
書込番号:25459564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スポーツ撮影や野鳥撮影されないなら、12-200 F4 Proが1本あれば十分ですね。
APS-Cのミラーレス機でも換算27-450mmになるタムロン18-300が大人気で、こちらは7万円です。
書込番号:25459640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022さん、ありがとうございます。20年間ネイチャーやって、今はストリートスナップです。ですから、24から200が手頃なんです。150止まりでもいいかな。
書込番号:25459652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
こんにちは。
>レンズ交換しなくなった!
便利で写りの良い購買りずつーむですね。
>150止まりでもいいかな。
その分もう少しコンパクトだと
良いかなと自分も感じます。
書込番号:25460238
0点

このレンズを購入してからずっと気になっているのですが 広角側12mm 35mm換算24mmですが ありえない狭い画角です。
APS-Cレンズと比べると 半分くらいの画角で 広角側ではとても使えません。 フィルムカメラ時代からずっと広角を好んできていましたが 皆さんはこの24mmは 問題ないのでしょうか。望遠側100mm 35mm換算200mmも 実際どんな画角になるのか 知りたいです。
書込番号:25465040
0点

マクロを遊ぶさん こんにちは。
マイクロフォーサーズの12mmの画角って、レンズ変われど同じようなもんだと思っています。(近距離で試していませんが)
APS-Cに比較して横位置撮影の場合だと横の広がりは狭いですが奥行は出せる気がしています。
縦位置撮影が多くなった気がします。
自分尾場合、望遠側は切り取って行く感(切り捨て構図)が多いため、あまり意識したことはないです。
書込番号:25465160
5点

>マクロを遊ぶさん
もしかしてですがアスペクト比をAPS-Cと同じ3:2に設定したりはしていませんか?
この場合センサー本来の4:3から上下が切り取られるので画角が狭くなってしまいます。
また、デジタルテレコンの設定も確認してみてください。
ONになっていると常に2倍拡大された状態となるため、画角が非常に狭くなってしまいます。
書込番号:25465421
4点

ご指摘ありがとうございます。
カメラ設定はいじっていませんので このレンズの画角だと思います。
今日 当レンズとAPS-Cレンズで 撮り比べてきました。
当レンズの24mm(12mm換算)の画角は APS-Cの46mm(31mm換算)と同じでした。愕然です。
作りも良くていい写りのレンズなのに 広角では使えないので 私的には 交換無しのこれ一本では無理があります。
的外れな指摘でしょうか 良きアドバイスをお待ちしています。
書込番号:25466227
1点


マクロを遊ぶさん
検証有難うございます。
なるほどです。
当然ながら、撮影の立ち位置は同じなんですよね、だとしたら、確かに唖然です。
現在、APS-Cは持ち合わせていませので比較検証は出来ないのですが。
12−100mmの12mmm域は他のPROズームレンズの12mmと大体揃っていると思われます。
12−100mmの100mm域は40−150mmF2.8の100mm域と室内で比較しましたがほぼ同じでした。
書込番号:25466440
0点

>You Know My Name.さん
私の拙い初めての投稿にお付き合いいただいて恐縮です。
ご指摘は フォーサーズレンズ間だけの比較ですね。納得したいのはフォーサーズとAPS-Cとフルサイズの画角の違いです。
35mm換算というのがセンサー規格で違うものなのか それって変ですよね。
フルサイズの写真を希望します。
書込番号:25466474
0点

>マクロを遊ぶさん、こんにちは。
違ってたら、すいません。同型機&同型レンズを所有しているのですが、添付写真の設定が ON になってませんでしょうかね? MFT の換算 24mm が APS-C の換算 46mm と同じ画角というのは、さすがに考えづらいので、、
ちなみに、デジタルテレコンはクロップではないので、解像度は 5184X3888 のままです。OM Workspace で撮影した写真の Exif を確認すると、「ディジタルズーム倍率」 が 200/100 になってるので分かると思います。(ンなことは分かってるという場合はご容赦を...)
書込番号:25466585
3点

画像拝見いたしました。やはりデジタルテレコンが有効になっている気がしますね。
自分では触っていないと思っていても、何かの拍子に触ってしまっている可能性もあるので、改めて設定を見直すことをお勧めします。
デジタルテレコンはレンズに依存しないボディ側の設定ですので、他のレンズと交換しても狭い状態のままとなってしまいますし、
常に画面の中央部を切り出して設定された画素数まで補完して記録する状態となるため画質も眠くなってしまいます。
デジタルテレコンは必要なときだけONにしてください。
書込番号:25466648
2点

>xjl_ljさん
>アナキン@自社待機中さん
恥ずかしながら ご指摘の通りデジタルテレコンになっていました 使うことなんてないのに 最近撮影画像ももやついているし変だなとは思っていましたが ありがとうございました いい勉強になりました
>かるべえさん
主題とは外れた話に広がってしまって申し訳ありませんでした
私も このレンズのズーム域は理想的ですから 一本でいいですね
30mmマクロもお忘れなく
ちなみに 今日こりもせず テレコン無しで撮ってきました
OM12nn(24mm)はAPS-C17mm(26mm)でした
広角の1mm差はすごい違いですね
書込番号:25467879
3点

>マクロを遊ぶさん
原因分かって良かったです〜。自分も一眼デビューでもうすぐ 4 年ですが、設定ミスは数知れず。今のカメラはホントに多機能なので、今年も一度 AF の設定ミスで一日分が全滅の時もありました。orz... E-M5mk3 との組合せは 1kg 未満で本レンズを持ち歩けるし、個人的にも最強の組合せかなと感じてます。
>かるべえさん
自分はジョギング/自転車行の際も、必ずカメラは持ち歩きますが、ジョギング時はさすがに本レンズは無理ですが (単焦点を選択)、自転車行の際は本レンズ一本あれば、景色の良いところで望遠も行けるし、途中で陽が暮れても夜景も全然 OK だし...最強の一本だと実感してます。
実はカメラ購入当初は、本レンズは将来の楽しみに取っておくつもりだったのですが、4 年前、2 万の値上げ告知と 1.5 万のキャッシュバックが重なったので、「これは今買いなさいというお告げだ!!」 と勝手に解釈して、手に入れてしまいました。⇒ ホントに買って良かったです。
書込番号:25468372
4点

☆ アナキン@自社待機中さん こんにちは。
地元をポタリングでしょうか。 良い環境ですね。
ドロップハンドルと言えば... 昔々、いにしえのBS/ユーラシアで通学していました。
ここ数年は地元の山に軽登山ばかりしています。(300mmF4標準装備です)
夕暮れ時はホッとする言いますか 見慣れた風景が素敵に見えるひと時なのかも知れませんね。
12−100 F4 PROですが、スーパレンズだと思っています。 高倍率ズームとして満点です。
他のショートズームと同焦点距離及びF値だと比較して遜色有りません。 (自分が分からないだけかもですが)
ですが、実のところあまり出番がありません。
自分の場合、どうしても広角ズームと望遠ズームの組み合わせの方が扱いやすいんですね。
具体的には広角端が足りない、もう少し望遠が,,, と言った感じでしょうか。
最近は頑張って? 300mmF4PROと組み合わせて山に持って行っています。
書込番号:25474192
2点

@ 夢の島公園:32C だとこういうところにも躊躇なく突っ込んでいけます。 |
A スカイツリーの根元:この辺はご近所の範囲内 |
B ヨドバシAkiba:初めて換算18mmで |
C 東京国際フォーラム:こちらは換算22mm |
>You Know My Name.さん、こんにちは。(遅レス、すいません)
おー、素晴らしい夕景ですね〜。山の上からだと、自分ももう少し望遠が欲しくなりそうです。
>ドロップハンドルと言えば... 昔々、いにしえのBS/ユーラシアで通学していました。
なんと! 中学時代の夏休み、東京から筑波山まで友人 3 人と自転車で繰り出したのですが、その時の友人の愛車がユーラシアでした。一方、こちらは当時一般的だった、いわゆる "サイクリング車" で、やはり走りやすさに圧倒的に差があり、
こちらは復路はヘロヘロで、「自転車置いて電車で帰る!!」 とぐずり出した自分をなだめてくれて、一緒に帰宅しました。その後、学生時代はドロップハンドル車を愛車にしてましたが (在学中に盗難の憂き目に遭いましたが)、今世紀に入ってからはズッとクロスバイク派だったのですが、
昨年末に久しぶりにロードバイクに戻ってみました。前写真 CONTEND AR1 は、ロードバイクだけどややグラベルロードよりで、タイヤも 32C なので、28C だと躊躇するような写真@のようなところにも安心して突っ込んでいけます。
広角は、これまで今一つ使い方が分からずにいて、その内 8-25F4PRO に行ってみようと漠然と思ってたのですが、先月、ヨドバシ Akiba で、今さらながら 9-18F4-5.6 を見付けて、「このコンパクトさは E-M5V にぴったり!!」 と半ば衝動買いしたところ、最近はほとんどこればかり使ってます。やはり換算24mmまでとは、ちょっと違う世界ですね〜。
書込番号:25481813
2点

アサギマダラ ♂ |
12mm アップでも環境が取り込めるのが良いですね。 |
ホシホウジャク 撮影の難易度は低いですが、より望遠の方が撮りやすいです。 |
スミナガシ (墨流) ♂ これこれ以上アップになるとマクロが必要。 |
☆ アナキン@自社待機中さん
>(遅レス、すいません)
いえいえ、私も常時見ているわけでは無いので、自分のスレでないとレスされても気づいてない場合もあったりします。
東京から筑波山までだと結構な距離だったんじゃないでしょうか。
自分は中学の頃だと往復100kmぐらいでした。
ユーラシアはランドナーでしたので少しタイヤは太かったですが、オフはあまり走らなかったです。
スカイツリーの根元はこんな感じなんですね。 なるほどです。
なぜか道頓堀に行きたくなりました。 (笑)
作例は、12−100 F4 PRO です。 (撮って出しです) 昆虫ばかりですみません。
近づくのが難しい場合は、より望遠のレンズが使いたくなりますね
表題に反してレンズ交換したくなった! です。
両端ばかり使ってしまうのでやはり今の自分には向いてないレンズなのかも知れません。
8-25F4PROも理想の焦点距離なので使ってみたいのですが、7−14PROがあるので、、、思案中です。
書込番号:25485033
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
まだ150-400mm/F4.5が発売されていないコロナ前にアフリカへ行く話があって、野生動物を撮影する機会があったんですけど、コロナの蔓延以外にも政情不安・治安悪化などがあって、ほぼ断念状態です。
で、先日親戚の子を連れて動物園へ行く事になったので、生態的展示用のサバンナを模した場所をメインに撮影してきました。
倒木などを利用してブッシュを模した処に佇むチータまでの距離は約15mでしたが、アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。
11点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。
下記のアフリカ専門旅行代理店HPによると、
「・・焦点距離がフルサイズ換算400mm位(APS-Cセンサーなら300mm位)の
望遠ズームレンズがあると、動物写真に十分対応できます。・・」
とあります。
・アフリカ動物撮影のカメラについて
()アフリカの旅を創り続けて45年、専門店 道祖神で行くアフリカ
https://www.dososhin.com/guide/faq/00027/
12-200ぐらいでもなんとかなる、ということでしょうか。
150-400中でばっちり撮れたら、いうことなしですが、
あとは撮りたい機材とその故障、紛失、盗難?
等のリスクや飛行機の持ち込みとのバランスかも
しれません。
100-400や75-300なども手持ちで疲れず、
気兼ねなく使えて案外良いような気もします。
書込番号:25233929
1点

>ポロあんどダハさん
15年位前にマサイマラに行き朝夕サファリしました。
チーターおよびビッグ5と呼ばれる動物(ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファロー)は全て逢えました。
チーターはあまり近寄れなかった記憶です。100mくらいでしょうか。
ヒョウが最も遠く200mくらい、反対に最も近かったのはライオンは群れで休んでいるところを20m位まで近づきました。
これはあくまでも私の経験なので、ガイドや状況によって変わると思いますが。
当時はカメラにそんなに興味は無く、カシオの40倍コンデジで撮っていて、もっと大きく撮りたいときはレンズの先に双眼鏡をセットして撮っていました。今のカメラの画素数と150-400であればだいたいはカバー出来ると思いますがヒョウはテレコンが必要かもしれませんね。
書込番号:25234198
2点

価格情報が無くて驚きましたが、OMDSに移行していたのですね。尤も、それでも品薄には変わりありませんが。
書込番号:25234783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


森林にいる野生のオカピに逢うのは難しそうですよね。 |
野生のシマウマだと、こんなに近くまで近づいてくれないですよね。 |
望遠過ぎても駄目だからズームは必須? |
ライカ判換算で1600mmだと約125m離れた位置からこの位の大きさの被写体が写せます |
こん**は。
紹介していただいたサイトにも
>80mmでアップが撮れる場合もあれば、500mmでも不足する時があります。
と載っていますが、20世紀から現地の野生動物保護の職員・警護要員などの人達と親しくしている写真家によると、1200mmでも不足というケースも多く、持ち運びが出来ないからという理由でせいぜい600mm/F4程度の望遠レンズで我慢しているようです。
当然、航空機への搭乗時に預けたり機内持ち込み出来る荷物の量も制限されていますから、SIGMAやTAMRONの廉価な望遠ズームで我慢している事もあるそうです。
>mokさん
良い時期に行かれたようで、羨ましいです。
アラブの春以降、情報が昔よりはるかに伝わりやすくなり、テロや戦闘が起きたり、誘拐や強奪が目立つようで、費用等の条件も厳しくなってきているように聞いています。
サバンナというとタンザニアのセレンゲティ国立公園が真っ先に浮かびますけど、国境をまたいでケニアに入るとマサイマラ国立保護区になりますね。
セレンゲティ国立公園の東南にはンゴロンゴロ保全地域もありますけど、カルデラという特殊な環境ですから、興味がそそられますよね。
他にも、コンゴ民主共和国にはオカピ野生生物保護区もありますし、行けたら良いなというところですけど、信頼できるガイドさん達の他に、護衛をしてくれる軍隊の人達のサポートも必要なようですから、大変そうです。
ライオンは満腹時はかなり接近できるようですけど、それ以外の動物は数十〜数百mぐらいでしょうか。
チーターを100m離れて狙うとなると、ライカ判換算で2000mmぐらいは必要になりそうですね。
書込番号:25235193
1点

>ポロあんどダハさん
傾向ですが「草食動物は意外に近づける。ライオンは図々しく道路の真ん中に群れてたり、サファリカーの日陰に寝転んだりする」って感じです。
チーター、豹は警戒心が非常に強いので、一定距離以内には近づかせてくれないです。
15mはかなりラッキーなコンディションだと思いますよ。
草食動物なら10m以内もザラ、ライオンや象なら相手が機嫌よければ5m未満って事も。
書込番号:25235466
1点

>ポロあんどダハさん
アフリカの政情不安や治安は慢性的なものなので、行くのであれば腹を括るしか無いと思います。
以前、兄が撮影の仕事で南アフリカに行ってましたが(マンデラと握手したのを自慢してました)、「ヨハネスブルグ中央駅は駅舎を通ると身ぐるみ剥がされるから絶対に通らないように」とコーディネータの人に言われたそうです。
書込番号:25236483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換算800mm×1.25TCでしょ?
十分というかそれ以上長くたって動物サイズの被写体でカゲロウ出てたらまともに解像しませんよ(笑)。
ガイドもそんな距離の動物は見せやしません、ちゃんと写る距離の動物しか示しませんよ。
もちろん草原で見晴らしいいなら遥か彼方の動物も見えますけど、撮ってもしょうがない。
治安も国によってバラバラです。
と言っても私がケニア言ったのは20年近く前、タンザニアは10年ほど前なので既にアテになりませんが・・・
ケニアは町では出歩かない方が良いと言われました・・・のでサファリツアーのガイド兼ドライバーが空港まで迎えに来て、ナイロビ市内のホテルに一泊して翌早朝からサファリに出かけました。
サファリ中の危険は動物はもちろんなのですが、安いツアーですとクルマが老朽化していて故障したりって事はあります。
※不可避的にスタックしてしまうこともありますが。
それ以外にはマサイマラなどではツアー客を狙う強盗がいるという話は聞きました・・・こっちは運次第ですね。
タンザニアはケニアに比べるとずっと治安も道も良かった印象があります。
書込番号:25236503
2点

ポロあんどダハさん
>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。
アフリカの国立公園では動物保護が優先されています。
国立公園内のサファリカーは決められた道路(未舗装)上を走ることになっています。
道から離れたサバンナに動物がいてもサバンナに入って近寄ることはできません。
チーターやヒョウは個体数も少なく、出会うの確率も少なく遠くでしか見ることができない印象です。
しかし、運がよければ目の前をのんびり歩いてたりすることもあります。
近くで撮影できる確率を上げるには、できるだけたくさんサファリカーに乗ることだけです。
サファリカーもなるべく小人数で乗ったほうがよいでしょう。
書込番号:25238005
2点

>いぬゆずさん
タンザニアのセレンゲティ国立公園だと車両は決められた道(?)以外は通れないようですけど、ケニアのマサイマラ国立保護区だと何処でも走れるそうで、ガイドの連中は携帯電話(衛星電話?)を使って連絡を取り合い、珍しいターゲットがいると、ワーッと集まるとか…
一般観光客用のサファリツアーは動物が活動が活発になる朝と夕方が多いそうですが、炎天下だと陽炎が凄いという事もあるんでしょうかね。
ただ、雲の無い日の夜は放射冷却で気温が下がるわけですし、雨が上がった直後だと粉塵・霞もなくクリアーな視界が得られる可能性もあり、気温・気圧・上空を含む風の流れによっては一瞬だけ好条件に恵まれる事もあるようです。
いずれにせよ、私が撮りたいのはまだ誰も撮っていないような画像で、映画のアラビアのローレンスの冒頭のシーンのようで凄まじい陽炎の中からラクダに乗った人物が近づいてくるような感じの映像で、背景は全て陽炎の中に野生動物がいるというのも良いんじゃないかという気がしています。
陽炎の中を移動するシマウマの群れというのも良い感じだと思います。
ちなみにナミビア砂漠の地表温度は70度程度まで上昇するようですけど、サバンナの場合は枯れていても植物の地下茎などが残っているせいか地表温度はそれほど上昇せず、大気温との差はアスファルトや車のボンネットの方が酷いそうです。
mokさんの場合は、ナイロビから車で6時間ぐらいかけてマサイマラにあるホテル・ロッジまで連れて行ってもらってからサファリされたのではないかと思いますけど、タンザニアだと小型飛行機での移動がメインのようです。
現時点では超高画質なライカ判用レンズだと400mm/F2.8とか600mm/F4ぐらいしかないですけど、150-400mm/F4.5とテレコンバーターぐらいだったらセスナ機にも載せるのは楽だと思います。
OM Systemには65-200mm/F2.8ぐらいの明るい望遠ズームも出して欲しいですね。
150-400mm/F4.5同様×1.25のテレコンを内蔵していたら80-250mm/F3.5としても使えますから、使い勝手は良いと思います。
あと、日本から予約するより、信頼できる環境保護ボランティア団体の専属サファリガイドグループに依頼した方が安くつく上、良い経験が出来るようです。
また、希望に添ったある程度のステイタスを持った人に現地の環境保護ボランティア団体に連絡を取ってもらい、保護活動のお供に連れて行ってもらうという裏技もありますね。
私の場合、取引先の人のUSAの知人に象が20Hz以下の超低音を使って数km以上離れた群と交信しているという研究に携わった人がいるというだけの関係でコネクションができ、それを知人の野生動物写真家に紹介したところ、結構良い感じになったようですが、コロナや政情不安などのせいで、私だけ置いてけぼり状態です。
>ミタラシダンガーさん
南アフリカは都市部も危険ですけど、何処の国へ行っても、危険な場所は必ずありますよね。
私も1989〜1998年に自宅軟禁されていたアウンサンスーチーさんの自宅前まで行き彼女がスピーチしているところを撮影したことがありますが、後から考えると別の意味で危険だったかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/#25175339
この時代ですね。
https://www.facebook.com/junko.yabuki/posts/pfbid0zjJcJ3M3YSqjfXXj1aRgzpuCr81rEYZ25Ah28mYYkSw7ME3AHiqRVi6mJgCBW9Wpl?__cft__[0]=AZVcayx0B_BzsOAgjXFSCMKNoxjYH5VyhXpLLDiCsfsN0ZajnHLYUyEAESwXKnrAKlqIsB9kEdFUNj1bL5upouRRstIZWM1DzpFAMS4HvGHkyw&__tn__=%2CO%2CP-R
ミャンマーとの国境沿いのタイにあるミャンマー難民キャンプを10回以上訪問しているのですが、メーソットからメーサリアンにかけての105号線沿いでタッタッタッ…という乾いた音を聞いたこともありますが機関銃の狙撃音とのことでした。
書込番号:25238578
3点

「マサイマラ」そうですが、だからといって4WDでもどこにでも踏み込めるものではありませんよ、道から少し外れる程度の話です。
朝夕にサファリに出るのは単に「その時間が動物が活発だから」、マサイマラならマラ川の渡りを見に行くときなどは丸一日のサファリもあります・・・結構ランチ休憩を昼寝込みで長めに取ったりしますけどね。
撮りたいイメージあるなら絵コンテ描いてガイドに見せて「こういう画を撮りたい」と相談すれば乗り合いではなくチャーターなら意向を尊重してくれます。
なんだか屁理屈が先行してるようで現地でそんな思い通りにいかないとは思いますけど。
現地に数か月とか腰を据えて、信頼できるドライバーを見つけるとかなら話は違いますが。
書込番号:25239101
5点

>いぬゆずさん
>道から少し外れる程度の話です。
少しというのが数十mなのか数百mなのか数kmなのか、ケニアの場合ハッキリしないのが微妙ですね。
アフリカの場合、密猟も横行していますし、賄賂も問題ですし…
あと、陽炎に関してですけど、揺らぎ度合いは距離の2乗に正比例しますけど、焦点距離による撮影倍率に関しては指数関数的には増えず、リニアです。
モンゴルのウランバートルまで用事で行った際、ついでにゴビ砂漠まで行こうとしたのですが、車で片道8時間以上掛かるという事で、ゴビ砂漠の玄関口ともいえるダルンザドガドまで飛行機で行って、現地で2泊のツアーに参加したことがありますけど、8月だと昼と夜の気温の差が酷く、日中は40度を超えていたようです。
で、その時に持って行った望遠ズームは40-150mm/F2.8でしたが、テレコンを使っても数十〜100m程度でしたら、陽炎の影響は気にならなかったです。
仮に100mで画像が揺らいでも70mまで近づけば揺らぎは半分になりますし、ラクダを撮影するには問題ありませんでした。
アフリカで問題になるのも、大気の状態と、どれだけ近づけるかですね。
書込番号:25244198
3点

「少し」は数十メートルです。
あと、動物がいる場所はだいたい決まってるので、例えばチーターが良く見られる草原では道から外れたクルマのトレイルが出来ちゃってたりします・・・この場合は道から数百メートル離れる場合もあります・・・がそんなもんです。
100mも被写体が離れたら解像しないでしょうに(笑)。「いる」「動物の種類」がわかるだけですよ。
風景とは話が違います・・・動いてる動いてないじゃなくて、毛並みや肌のしわ描写しないと意味が無いって意味で。
書込番号:25245056
3点

ポロあんどダハさん
基本的に道を外れるのは禁止のようです。
サファリカーは道を走っていて、ライオン、ヒョウ、チータが出現した時だけ道を外れるのがOKなので、数kmはあり得ません。
動物と車との距離は25メートル以上を保つこと、10分で交代などと細かい決まりがあります。
ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。
サファリは基本、朝夕だし、標高も高いからか、あまり陽炎で困った経験はありません。
書込番号:25245361
3点

https://iwago.jp/animals/botswana/
≫最近、世界的に国立公園内の野生保護区ではルールが厳しくなっている。むやみに野生動物に近づいてはいけない、車は決められた道を外れてはいけない、などの規則が細かく定められている。
≫そこで、できる限り野生の生き生きした姿を捉えるために、主にプライベートサンクチュアリを回ることにした。
≫国の許可を得た私設保護区なら、撮影の自由度がかなり大きくなる。
結局、良くも悪くも現地のグループとのコネクション次第なんですよね。
お金持ちには裏技もあると聞いています。
ちなみに岩合さんもE-5+300mm/F2.8やE-M1mk2+300mm/F4を多用していたようですね。
で、前述の知人も2年遅れでようやく150-400mm/F4.5を予約申し込み済みから受注可能になったそうですが、プレートはOM SYSTEMになってますかね。
受注の一時停止は2022年6月でしたから、受注再開が2023年の2月という事を考慮しても、だいぶ待たされたことになりますね。
オリンパスユーザーでなかったことが影響したんでしょうかね。
ちなみに彼の話では陽炎の影響する距離は天候によって大幅に変わり、100m以上離れてもクリアに撮れることも珍しいことではないそうです。
>多摩川うろうろさん
>ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。
知人の話でもケニアは商業主義(?)なんだそうで、数百万円のサファリツアーも珍しくないみたいですね。
書込番号:25250516
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5
TC1.25x IS PRO」受注再開
https://jp.omsystem.com/cms/information/in20230221.pdf
との事です。
今注文しても納期は8月以降だそうですけど、去年の6月から受注停止になっていたわけですから、この半年でも受注分の半分しか発送できなかった事になりますね。
需要が一巡するのにどのくらいかかるんでしょうか?
5点



>ポロあんどダハさん
こんにちは。
昨年7月の値上げ前の駆け込み注文が
ようやくさばけてきたのでしょうか。
注文された方には早く届くとよいですね。
書込番号:25152835
1点

とびしゃこさん
150-400mm/F4.5は、8-25mm/F4、12-45mm/F4、20mm/F1.4、40-150mm/F4、12-40mm/F2.8 IIといった比較的新しいレンズとともに価格据え置きですね。
オリンパスが2018年に中国工場を閉鎖して以来、300mm/F4は日本国内での生産に戻ったようですけど、かなり在庫があったか、想定より売れなかったのか、日本製に切り替わるまで結構時間が掛かったようですが、150-400mm/F4.5の場合、初めから日本国内生産で、半導体関係の部品がそろい組み上がった段階である程度のロットが出荷されていたようです。
最初の波はもちろん出荷開始直後で発売日以降に注文した人は最大半年待たされたそうですけど、第2波はE-M1Xの値下げ時で、この時もそこそこ待たされたそうですが、2022年2月にOM-1の発表があってから受注が急増し、翌月の販売日以降には更に増えたそうですから、仕事用の需要に趣味用の需要が組み合わさって、第3波が起きたという状況なんでしょうか。
2世代前の大口径超望遠(ズーム)レンズの場合、前玉付近に蛍石を1〜2枚配置する設計が多かく、大口径の人工蛍石の結晶を生産するのに数ヶ月かかったそうですけど、150-400mm/F4.5に採用されているスーパーEDレンズはそこまで大変では無いという事ですが、量産には不向きな超高精度が要求されるズームレンズのようです。
90mm/F3.5マクロもレンズ内にヨー/ピッチぶれ用の加速度センサーの他にもう一つシフトぶれ専用の加速度センサーを内蔵し、シフトぶれはレンズ内だけで補正するように変更され、ボディー内手ぶれ補正の方はヨー/ピッチぶれと回転を補正するという、特殊な設計になっているそうですが、こちらのレンズも品薄のようで、他社では実用化できないレンズが増えてきているのは喜ばしいことです。
ちなみに12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5はレンズ内にOM-1と同レベルの加速度センサーを内蔵しているのでシンクロ可能ですが、100-400mm/F5-6.3やパナソニックのO.I.S.とは加速度センサーの特性が違うのでシンクロはNGのようです。
書込番号:25156499
1点

>Orchis。さん
ラグビーの撮影の合間に超望遠マクロを試し撮りしていた最中にミツバチを見つけたのでトライしてみましたけど、1/2000秒でも止まらないですね。
書込番号:25215528
0点

上掲の画像は被写体ブレですね。
1枚目と同じ1/100秒でも風が吹いているか、いないかでブレが大違いのようです。
想定していない条件での撮影だと、思ったようには撮れないですね。
書込番号:25217077
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
以前から気になっていたオリンパスのこのレンズですが,yahooショッピングの超PayPay祭の誘惑に負けて,思わずポチりました。
Joshin webの販売は128,000円のところ,4,000円offクーポンにて124,000円,さらに,PayPayボーナスが22,360円相当+Tポイントが2,520円相当でしたので,実質99,120円にて購入できました。
本日,近所の公園で,絞りをf5.6,ISO64の設定で,E-M1MarkUにて三脚に固定し,2秒セルフタイマーにてLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比較撮影を行いましたので写真をアップします。画質モードは「LN」です。
カカクコムにアップしたデータはかなり画質が低下しますが,傾向は分かるかと思いますので,参考にして下さい。
撮影後,等倍で確認したところ,両レンズでの解像度の差はほとんど感じられませんでしたが,8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く,周辺画質がやや上回っているかなと感じました。
LEICAの軽さと明るさをとるか,8-25mmf4.0の焦点距離の広さをとるか,むずかしいところですね。私は両レンズを使い分けていこうかと思います。どちらのレンズもマイクロフォーサーズを代表する,素晴らしい超広角ズームレンズですね。
15点

追加で14mm,18mmの写真もアップします。
書込番号:24672042
8点

最初の書き込み「8-25mmf4.0のほうが,広角域がわずかに広く」は誤りです。
レンズ交換の際,三脚の台座が少しばかり左側に動いたようです。
申し訳ありません。両レンズの8mm画角はほぼ同画角です。
なお,このレンズを購入したのは,焦点距離の広さに加え,OLYMPUSのレンズでないと深度合成ができないからです。
パナのカメラでの深度合成は,4Kモードのみ(G9は6K)であり,解像度が限定されてしまうのが不満でした。
書込番号:24673463
8点

>山歩きGOGOさん
最近、8-25mmを購入しました。
8-18は使ったことがありませんが、
超広角から標準域まで1本でこなせるのは便利ですね。
皆さんのレビューと同じ感想で、
・超広角から標準域まで画角範囲が広い
・解像感が高い
・逆光に強い
・マクロレンズ並みの近接撮影が可能
・収差が目立たない(恐らくはボディ内補正でしょう)
・軽量&コンパクト
お値段に見合うレンズだと思います。
このレンズを使うためにM4/3を使うというのもありですね。
ボケを活用するレンズではないと思うのでズーム域が広いほうが使いやすいと思う。
書込番号:24731605
5点

>キングオブブレンダーズさん
書き込み有り難うございます。
仰るとおり,超広角から標準域まで1本でこなせるのは本当に便利です。
ゴールデンウィークに,岐阜県内の山登りに行きましたが,風景も花もこれ一本でカバーしてくれました。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と比べると,F値がやや暗いことと,重量が若干重いですが,
使い勝手はとても良いレンズですね。
書込番号:24738634
4点

こんばんわ
今日、CP+の会場でOM-SYSTEMのブースで見させてもらい
LUMIXのブースで10-25/1.7も見させてもらい
オリのこのズームがサイズ感と画質でかなり気になっています
私もパナライカの8-18/2.8-4を所有していますが、逆光の時にゴーストがはっきり出やすい傾向があり
気になっていました
ゴーストの感じは、パナライカ8-18/2.8-4と比較していかがでしょうか?
書込番号:25160455
0点

8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し |
ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し |
8-25mm 画角8mm f4.0 露出補正無し |
ELMARIT 8-18mm 画角8mm f2.8 露出補正無し |
>ぱっくぴーさん
ご質問頂いたにもかかわらず,返答が遅れましたこと,申し訳ありません。
実は,この8-25mmf4.0レンズ,AF動作時の異音があったため,先月下旬に修理依頼し,ようやく昨日手元に戻りました。
早速,自宅近くの公園でLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0と逆光耐性比較の撮影を行いました。
結論から言いますと,両レンズで逆光時のゴースト発生状況に明らかな差は無いと思います。
登山などのアウトドアでは,絞り開放値の明るいLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0を持ち出すことが多いです。
私の場合,別のカメラとの2台持ちのため望遠側が換算36mm相当で困ることはありません。
描写はパナLEICAらしい緻密で見事なものですし,質量も軽いので,8-25mmf4.0に買い換えるメリットは無いのではと思います。
書込番号:25167469
1点

>山歩きGOGOさん
画像UPありがとうございます
正直、パナライカ8-18とオリ8-25の画質の違いはわかりませんでした(-_-;)
でもわざわざありがとうございました
普段パナライカの8-18を使用していて、逆光時にゴーストが出やすいと思っていて
テレ端36ミリ(35換算)はもう少し寄りたいときが大いにあり、50ミリまであれば便利だなと思っておりました。
CP+のOMブースで持参したG9に8-25を付けさせてもらい、試し撮りしましたが、画質的にも十分で
重さも気にならなく、気に入ったので、8-18比較が気になっていました。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25175252
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
>しんじ003さん
こんにちは。
このレンズは防塵防滴ではないかもしれませんが、
気を付けて扱えば雨天でも十分に使えそうですね。
書込番号:25157377
0点

伊丹空港
スカイパークで撮りました
ちょうど屋根のあるところで、よく雨の離着陸撮りに行きます。
離陸ではエンジン吹かして加速する場所であり
着陸では逆噴作動さして水煙あげるとこなんで
いいすぽっとです♪
書込番号:25159686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)